JP7436146B2 - 障害情報周知装置及び障害情報周知方法 - Google Patents

障害情報周知装置及び障害情報周知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7436146B2
JP7436146B2 JP2019020589A JP2019020589A JP7436146B2 JP 7436146 B2 JP7436146 B2 JP 7436146B2 JP 2019020589 A JP2019020589 A JP 2019020589A JP 2019020589 A JP2019020589 A JP 2019020589A JP 7436146 B2 JP7436146 B2 JP 7436146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
failure
dissemination
notification
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129714A (ja
Inventor
睦 平林
篤 高田
浩亮 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019020589A priority Critical patent/JP7436146B2/ja
Priority to US17/427,981 priority patent/US11749088B2/en
Priority to PCT/JP2020/002435 priority patent/WO2020162215A1/ja
Publication of JP2020129714A publication Critical patent/JP2020129714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436146B2 publication Critical patent/JP7436146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/006Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/10Providing fault- or trouble-signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、障害の発生時に障害情報を周知する技術に関する。
ネットワークサービスに障害が発生した際、サービス利用者に対して正確かつ迅速に障害内容の情報を周知することは、サービス利用者からサービス品質面にかかる信頼を獲得するうえできわめて重要である。障害の内容によっては、報道機関および監督官庁に対しても障害内容の情報を通知する必要がある。
特許文献1には、通信網設備の故障発生時に、罹障回線を特定し、罹障回線情報を含めた設備監視情報を回線対応オペレーションシステムに通知する技術が開示されている。
特開平06-232968号公報
しかしながら、特許文献1の技術は周知内容が罹障回線または罹障装置の情報のみであり、サービス影響を考慮した内容の情報提供が部分的にしかできないという問題があった。また、特許文献1の技術は周知対象が罹障回線の加入者であり、それ以外を対象としていない。さらに、特許文献1には周知手段については明示されていない。
現状では、障害発生時にサービスの障害を周知する方法として、例えば、障害内容を記載したWebページの作成および掲載、報道機関および監督官庁向けのメールの作成および送信、社内向けの電話会議による情報周知などの方法が取られている。いずれもオペレータの作業によるものであり、より効率的な運用が望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、サービス障害情報を迅速かつ正確に適切な対象へ周知させることを目的とする。
本発明に係る障害情報周知装置は、サービスまたはサービスを提供するための装置に障害が発生したことを通知する警報情報と、当該警報情報に関連する、加入者情報、装置情報、ネットワーク情報、工事情報、事故情報、および対応経緯の情報を含む関連情報とを受信する警報受信部と、前記警報情報と前記関連情報に基づいて障害情報の周知が必要であるか否かを判断し、障害情報の周知が必要な場合は、前記警報情報と前記関連情報に基づいてサービス毎に前記障害の影響度合いを求め、当該影響度合いに基づいて、前記障害に関する障害情報の周知対象および周知手段を決定する周知対応判断部と、前記周知対象に対して前記周知手段により前記障害情報を周知する障害情報周知部と、を有し、前記周知対応判断部は、前記周知手段に応じた雛形にパラメータを適用して前記障害情報を作成することを特徴とする。
本発明に係る障害情報周知方法は、サービスまたはサービスを提供するための装置に障害が発生したことを通知する警報情報と、当該警報情報に関連する、加入者情報、装置情報、ネットワーク情報、工事情報、事故情報、および対応経緯の情報を含む関連情報とを受信するステップと、前記警報情報と前記関連情報に基づいて障害情報の周知が必要であるか否かを判断するステップと、障害情報の周知が必要な場合は、前記警報情報と前記関連情報に基づいて、サービス毎に前記障害の影響度合いを求めるステップと、前記影響度合いに基づいて、前記障害に関する障害情報の周知対象および周知手段を決定するステップと、前記周知対象に対して前記周知手段により前記障害情報を周知するステップと、を有し、前記周知手段を決定するステップでは、前記周知手段に応じた雛形にパラメータを適用して前記障害情報を作成することを特徴とする。
本発明によれば、サービス障害情報を迅速かつ正確に適切な対象へ周知させることができる。
本実施形態のサービス障害情報周知システムを含む全体構成図である。 サービス障害情報周知システムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1に示すシステムは、ネットワークサービスで発生した障害を検知し、ネットワークサービスに対する障害の影響に基づいて障害情報の周知対象および周知手段を決定し、周知手段に応じた周知内容を作成して周知するシステムである。図1に示すシステムは、サービス障害情報周知システム1、監視システム2、アラーム連携システム3、および関連システム4を含む。
監視システム2は、ネットワークサービスを提供するために用いる装置およびネットワークサービスを監視する装置等から異常が発生したことを示す警報通知(アラーム)を収集し、収集したアラームを警報情報としてアラーム連携システム3へ送信する。例えば、監視システム2の収集するアラームとしては、サービスに障害が発生したことを示すアラーム、サービスを提供するためのリソースに障害が発生したことを示すアラームなどがある。
アラーム連携システム3は、監視システム2から警報情報を受信し、受信した警報情報に関連する関連情報を関連システム4から取得する。アラーム連携システム3は、警報情報と関連情報に基づいて、サービス障害情報周知システム1へ送信する警報情報と関連情報を取捨選別し、警報情報と関連情報をサービス障害情報周知システム1へ送信する。例えば、アラーム連携システム3は、原因となった警報情報とその原因から波及して発せられた警報情報とを選別し、1つの事象に対する警報情報をまとめる。アラーム連携システム3は、受信した警報情報から特定される事象に係るリソースないしサービスなどの関連情報を関連システム4から得て、警報情報と関連情報をサービス障害情報周知システム1に送信する。
関連システム4は、警報情報に関連し、サービス障害情報周知システム1が周知の要否および周知対象などを特定するために必要な関連情報をアラーム連携システム3に提供する。例えば、関連システム4は、加入者情報、装置情報、ネットワーク情報、工事情報、事故情報、および対応経緯の情報等をアラーム連携システム3に提供する。関連システム4は、あるリソースに障害が発生したときに影響するサービスに関する情報を提供してもよい。
サービス障害情報周知システム1は、警報情報と関連情報に基づいて、加入者のサービス利用可否に対する影響をサービス種別ごとに判定し、障害情報の周知が必要か否かを判断する。例えば、サービス障害情報周知システム1は、警報情報を受信したが既に復旧しておりサービスの提供に影響がないときは障害情報の周知は不要と判断する。この場合、障害が発生していたことを示す障害情報の周知が必要と判断されてもよい。
周知が必要な場合、サービス障害情報周知システム1は、サービス障害の影響度合いに基づいて障害情報を周知する周知対象および周知手段を特定するとともに、周知手段により周知される周知内容を作成する。例えば、サービス障害の影響度合いは、罹障加入者数、罹障エリア、罹障時間、重要回線の有無等から求められる。周知対象は、罹障加入者、全加入者、営業担当、監督官庁等である。周知手段は、Webサイト、SNS、メール、電話、報道、防災無線、電光掲示板、および営業担当への連絡等がある。周知対象と周知手段をこれに限定するものではない。
サービス障害情報周知システム1は、周知手段の提供するAPIと連携し、作成した周知内容を周知対象へ周知する。例えば、サービス障害情報周知システム1は、SNSの提供するAPIを利用して周知対象にメッセージを送信する。
次に、サービス障害情報周知システム1の構成について説明する。
図1のサービス障害情報周知システム1は、アラーム処理部11、周知対応判断部12、および外部API連携部13を備える。サービス障害情報周知システム1が備える各部は、演算処理装置、記憶装置等を備えたコンピュータにより構成して、各部の処理がプログラムによって実行されるものとしてもよい。このプログラムはサービス障害情報周知システム1が備える記憶装置に記憶されており、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
アラーム処理部11は、アラーム連携システム3から警報情報と関連情報を受信して周知対応判断部12に送信する。また、アラーム処理部11は、周知対応判断部12の特定した周知対象および周知手段に関する情報と周知手段により周知される周知内容を受信し、外部API連携部13に送信する。
周知対応判断部12は、警報情報と関連情報から加入者のサービス利用可否に対する影響度合いをサービス種別ごとに求めて、影響度合いに基づいて周知要否を判断する。周知対応判断部12は、周知が必要と判断した際、影響度合いに基づいて、周知対象および周知対象ごとの周知手段を決定するとともに、周知対象と周知手段ごとに周知内容を自動作成する。
外部API連携部13は、周知手段の提供するAPIを利用し、周知対象に対して周知内容を周知する。
図2のフローチャートを参照して、本実施形態のサービス障害情報周知システム1の処理について説明する。
アラーム処理部11が警報情報と関連情報を受信すると、周知対応判断部12は、警報情報と関連情報から加入者のサービス利用可否に対する影響をサービス種別ごとに判定し、サービス障害情報の周知が必要か否かを判断する(ステップS11)。周知対応判断部12は、例えば、警報情報と関連情報に含まれる、障害箇所(装置名、装置内の箇所)、障害内容、障害発生時刻、経過時間、装置情報(関わるサービス、装置構成、接続状態、冗長構成の有無、切替状態等)、ネットワーク情報(冗長構成の有無、切替状態等)、加入者収容状況、対向装置の状況、Uプレーントラヒック状況、および輻輳発生状況に基づいて、定量化した影響度合いをサービス種別ごとに求めて、サービス障害情報の周知の要否を判断する。
周知対応判断部12は、サービス障害情報の周知が不要と判断したサービス種別については、処理を終了する。
周知対応判断部12は、サービス障害情報の周知が必要と判断したサービス種別のそれぞれについて、周知対象および周知対象ごとの周知手段を特定する(ステップS12)。周知対応判断部12は、例えば、影響のある加入者の規模情報、影響のある加入者の個別情報(ID、収容装置、属性、個別周知の事前申込みの有無等)に基づいて、周知対象と周知手段を特定する。具体例を示すと、加入者に対してはWebサイト掲載による全体向け周知をもって実施する。周知対象は全加入者であり、周知手段はWebサイト掲載である。影響のある加入者の属性が法人または重要回線の場合は営業担当を周知対象に追加する。影響範囲および影響時間の条件等により、周知対象とする行政機関および災害対策組織を特定する。事前申し込みのある加入者については、個別の周知手段による個別周知を行う。
周知対応判断部12は、周知手段ごとに周知内容を自動作成する(ステップS13)。周知対応判断部12は、雛形の文面(初報/第X報/回復報)にパラメータ(発生時刻、サービス影響内容、サービス影響の範囲、規模、発生原因、対応経緯等)を適用して作成する。例えば、周知手段がWebサイトである場合、周知対応判断部12は、雛形となるWebページにパラメータを適用してWebサイトで掲載するWebページを作成する。周知手段がメールである場合、周知対応判断部12は、メールの送信先に周知対象のメールアドレスを適用し、雛形となるメール本文にパラメータを適用して送信するメールを作成する。周知対応判断部12は、API連携可能な、CSVなどの汎用的フォーマットで周知内容を作成してもよい。
外部API連携部13は、周知対象ごとに周知手段を用いてステップS13で作成した周知内容を周知する(ステップS14)。例えば、周知手段がWebサイトである場合、外部API連携部13は、ステップS13で作成したWebページをWebサイトにアップロードする。周知手段がメールの場合、外部API連携部13は、メールサーバと連携し、ステップS13で作成したメールを周知対象に送信する。
以上説明したように、本実施形態によれば、サービス障害情報周知システム1は、サービスまたはサービスを提供するための装置に障害が発生したことを通知する警報情報と警報情報に関連する関連情報を受信し、警報情報と関連情報に基づいて、サービス種別ごとに障害の影響度合いを求め、影響度合いに基づいて、障害情報の周知対象および周知手段を決定し、周知手段に応じた障害情報を作成して、周知対象に対して周知手段により障害情報を周知する。これにより、障害情報を迅速かつ正確に適切な対象へ周知できる。
1…サービス障害情報周知システム
11…アラーム処理部
12…周知対応判断部
13…外部API連携部
2…監視システム
3…アラーム連携システム
4…関連システム

Claims (4)

  1. サービスまたはサービスを提供するための装置に障害が発生したことを通知する警報情報と、当該警報情報に関連する、加入者情報、装置情報、ネットワーク情報、工事情報、事故情報、および対応経緯の情報を含む関連情報とを受信する警報受信部と、
    前記警報情報と前記関連情報に基づいて障害情報の周知が必要であるか否かを判断し、障害情報の周知が必要な場合は、前記警報情報と前記関連情報に基づいてサービス毎に前記障害の影響度合いを求め、当該影響度合いに基づいて、前記障害に関する障害情報の周知対象および周知手段を決定する周知対応判断部と、
    前記周知対象に対して前記周知手段により前記障害情報を周知する障害情報周知部と、を有し、
    前記周知対応判断部は、前記周知手段に応じた雛形にパラメータを適用して前記障害情報を作成する
    ことを特徴とする障害情報周知装置。
  2. 前記障害情報周知部は、前記周知手段に応じた外部の装置と連携し、前記障害情報を周知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の障害情報周知装置。
  3. サービスまたはサービスを提供するための装置に障害が発生したことを通知する警報情報と、当該警報情報に関連する、加入者情報、装置情報、ネットワーク情報、工事情報、事故情報、および対応経緯の情報を含む関連情報とを受信するステップと、
    前記警報情報と前記関連情報に基づいて障害情報の周知が必要であるか否かを判断するステップと、
    障害情報の周知が必要な場合は、前記警報情報と前記関連情報に基づいて、サービス毎に前記障害の影響度合いを求めるステップと、
    前記影響度合いに基づいて、前記障害に関する障害情報の周知対象および周知手段を決定するステップと、
    前記周知対象に対して前記周知手段により前記障害情報を周知するステップと、を有し、
    前記周知手段を決定するステップでは、前記周知手段に応じた雛形にパラメータを適用して前記障害情報を作成する
    ことを特徴とする障害情報周知方法。
  4. 前記障害情報を周知するステップは、前記周知手段に応じた外部の装置と連携し、前記障害情報を周知する
    ことを特徴とする請求項3に記載の障害情報周知方法。
JP2019020589A 2019-02-07 2019-02-07 障害情報周知装置及び障害情報周知方法 Active JP7436146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020589A JP7436146B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 障害情報周知装置及び障害情報周知方法
US17/427,981 US11749088B2 (en) 2019-02-07 2020-01-24 Failure information announcement device and failure information announcement method
PCT/JP2020/002435 WO2020162215A1 (ja) 2019-02-07 2020-01-24 障害情報周知装置及び障害情報周知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020589A JP7436146B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 障害情報周知装置及び障害情報周知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129714A JP2020129714A (ja) 2020-08-27
JP7436146B2 true JP7436146B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=71947248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020589A Active JP7436146B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 障害情報周知装置及び障害情報周知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11749088B2 (ja)
JP (1) JP7436146B2 (ja)
WO (1) WO2020162215A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112530109A (zh) * 2020-12-01 2021-03-19 大连理工江苏研究院有限公司 一种基于大数据的提示装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184233A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Komu Square:Kk リモートメンテナンスシステム、リモートメンテナンス方法およびリモートメンテナンスプログラムを記録した記録媒体
JP6177968B1 (ja) 2016-06-27 2017-08-09 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548717A (ja) 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd ネツトワーク事象通知方式
JP3097057B2 (ja) * 1992-12-08 2000-10-10 日本電信電話株式会社 通信網の異常影響度評価装置
JPH06232968A (ja) 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信網のオペレーションシステム
JP3598394B2 (ja) * 1997-02-13 2004-12-08 日本電信電話株式会社 サービス管理方法及び装置
JP3366214B2 (ja) * 1997-02-26 2003-01-14 富士通株式会社 多重化伝送装置
JPH10336276A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Nec Corp ネットワーク管理システム
US8354927B2 (en) * 2002-06-11 2013-01-15 Intelligent Technologies International, Inc. Shipping container monitoring based on door status
JP3958710B2 (ja) 2003-06-06 2007-08-15 日本電信電話株式会社 障害通知方式及び障害通知方法
WO2011083750A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 情報処理装置、サービス管理方法、並びにサービス管理プログラム
JP5469011B2 (ja) * 2010-08-05 2014-04-09 株式会社野村総合研究所 インシデント管理システム、障害影響範囲可視化方法
EP2461182B1 (en) * 2010-12-01 2014-06-04 European Space Agency Method and apparatus for determining an integrity indicating parameter indicating the integrity of positioning information determined in a global positioning system
JP2013030826A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Ricoh Co Ltd ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法
JP6306499B2 (ja) * 2014-12-25 2018-04-04 クラリオン株式会社 障害情報提供サーバ、障害情報提供方法
US10116496B2 (en) * 2015-01-26 2018-10-30 International Business Machines Corporation Method of improving cloud resiliency

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184233A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Komu Square:Kk リモートメンテナンスシステム、リモートメンテナンス方法およびリモートメンテナンスプログラムを記録した記録媒体
JP6177968B1 (ja) 2016-06-27 2017-08-09 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129714A (ja) 2020-08-27
US20220122443A1 (en) 2022-04-21
US11749088B2 (en) 2023-09-05
WO2020162215A1 (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266734B2 (en) Generation of problem tickets for a computer system
US6484200B1 (en) Distinguished name scoping system for event filtering
US7586956B1 (en) Intelligent event notification processing and delivery at a network switch
CN108737132B (zh) 一种告警信息处理方法及装置
CN110535713B (zh) 监控管理系统以及监控管理方法
US8040231B2 (en) Method for processing alarm data to generate security reports
CN101577872A (zh) 用于确定实时网络能工作时间的系统
US9590940B2 (en) End to end email monitor
JP2013030826A (ja) ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法
US7933211B2 (en) Method and system for providing prioritized failure announcements
CN108696831B (zh) 一种短信发送方法及装置
JP7436146B2 (ja) 障害情報周知装置及び障害情報周知方法
JP2009296531A (ja) 監視装置
EP2248353B1 (en) Traveler&#39;s alert system
CN107172113B (zh) 服务调用异常时的处理方法和装置
CN105607983B (zh) 数据异常监控方法和装置
CN111262731A (zh) 告警方法、装置、服务器设备及存储介质
JP4651126B2 (ja) インシデント管理システム及び同管理方法並びに同管理プログラム
CN113824595B (zh) 链路切换控制方法、装置和网关设备
CN102843258B (zh) 一种业务运行故障确定方法及装置
US20080186966A1 (en) Method for Ensuring the Accessibility of Communication Network Subscribers
CN111245708B (zh) 邮件处理方法及装置
CN111983960A (zh) 一种监控系统及方法
CN112866030B (zh) 流量切换方法、装置、设备及存储介质
KR100282550B1 (ko) 교환망관리 시스템에서의 이벤트 티켓 관리 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150