JP7433898B2 - 光電変換素子、光電変換システム - Google Patents

光電変換素子、光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7433898B2
JP7433898B2 JP2019236001A JP2019236001A JP7433898B2 JP 7433898 B2 JP7433898 B2 JP 7433898B2 JP 2019236001 A JP2019236001 A JP 2019236001A JP 2019236001 A JP2019236001 A JP 2019236001A JP 7433898 B2 JP7433898 B2 JP 7433898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
reflecting mirror
resonator
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019236001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106189A (ja
Inventor
貴子 須賀
武志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019236001A priority Critical patent/JP7433898B2/ja
Priority to US17/125,631 priority patent/US11843068B2/en
Publication of JP2021106189A publication Critical patent/JP2021106189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433898B2 publication Critical patent/JP7433898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、共振器型光電変換素子、光電変換システムに関する。
光電変換層を2つの反射鏡で挟んだ共振器型光電変換素子が知られている。
例えば、特許文献1では、InP基板上に、DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ反射鏡)と、InGaAsSb光電変換層と、InGaAsと、を有する共振器型光電変換素子が開示されている。上記DBRは、InPとInGaAsPが交互に積層されており、これにより下部反射鏡が構成されている。また、上記InGaAsと空気との界面により、上部反射鏡が構成されている。
共振器型光電変換素子では、検出したい光が共振効果により光電変換層を何度も往復するため、光電変換層が数10nm程度と薄くても、感度を稼ぐことができる。また、光電変換層の厚さを薄くできるため、厚い光電変換層を有する光電変換装置と比較して、暗電流を低減できる。そのため、共振型光電変換素子は、感度を維持しつつ、暗電流を低減することが可能である。
特開2014-192488号公報
特許文献1では、光電変換層の位置に関する検討が不十分であり、より高性能の共振器型光電変換素子の提供ができていなかった。
本発明に係る光電変換素子は、光電変換層を有し、基板上に設けられた第1の反射鏡と、
前記第1の反射鏡の上に設けられた共振器と、前記共振器の上に設けられた第2の反射鏡と、を有し、前記第1の反射鏡は、複数の半導体層を備えたDBRを有し、前記複数の半導体層の少なくとも1層に、前記光電変換層が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、より高性能の共振器型光電変換素子の提供を行うことができる。
第1の実施形態に係る光電変換素子を説明する図 実施例1を説明する図 実施例2を説明する図 実施例3を説明する図 実施例4を説明する図 実施例5を説明する図 実施例6を説明する図 実施例6を説明する図 比較例を説明する図 共振器長を変えた場合の光電変換感度曲線 第2の実施形態に係る光電変換システムを説明する図 第3の実施形態に係る光電変換システムを説明する図 実施例1を説明する図 実施例1を説明する図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、いずれも本発明の一例を示すものであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、本発明を限定するものではない。また、以下で説明する図面において、同じ機能を有するものは同一の符号を付し、その説明を省略、又は簡潔にすることがある。さらに、上および下という方向性を示す用語は、下から上に向けて素子を形成することに由来するものであり、基板が設けられている側を下といい、その反対側を上と呼称するものである。そのため、素子が設置された場合の上下方向とは無関係である。
本発明は、以下の実施の形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施の形態の一部の構成を他の実施の形態に追加した例や、他の実施の形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施の形態である。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
まず、図9を用いて、比較例となる共振器型光電変換素子について説明する。基板100上に、下部反射鏡101(第1の反射鏡)、光電変換層104を含む共振器102、上部反射鏡103(第2の反射鏡)が、この順に形成されている。共振器型光電変換素子では、感度を向上させるため、共振器102内に形成される光強度分布の腹に位置するように、光電変換層104を設ける場合がある。
ここで、第2の反射鏡103が、例えば金属部材で構成されている場合、プロセス中の温度上昇時において、金属部材からの金属拡散により、光電変換層104などの結晶性が低下し、感度が低下する可能性がある。この問題は、金属部材と光電変換層104との間の距離、すなわち、共振器102と第2の反射鏡103の界面と、光電変換層104との間の距離が短い場合に顕著となる。
また、第2の反射鏡を誘電体のDBRで形成する場合であっても、第2の反射鏡または第2の反射鏡の上に形成されている部材をドライエッチング等で加工する場合、ダメージが光電変換層104に与えられ、感度が低下する可能性がある。さらに、共振器102上に電極として使用する金属部材を形成する場合、プロセス中の温度上昇時において、金属部材からの金属拡散により、光電変換層104などの結晶性が低下し、感度が低下する可能性がある。これらの問題も同様に、共振器102と第2の反射鏡103の界面と、光電変換層104との間の距離が短い場合に顕著となる。そこで、本実施形態においては、上記した課題を解決する手段について説明を行う。
(第1実施形態)
図11に本発明の一実施形態である光電変換装置1101のブロック図を示す。光電変換装置1101は、画素部1102、駆動パルス生成部1103、垂直走査回路1104、信号処理部1105、出力部1106、垂直信号線1107を有している。
画素部1102は、画素1100が複数設けられている。複数の画素1100は行列状に配され、アレイ化されている。複数の画素1100のそれぞれには、光を電気信号へ変換する光電変換素子が設けられている。垂直信号線1107は複数配されており、各垂直信号線1107は複数の画素1100の画素列毎に配されている。駆動パルス生成部1103は駆動パルスを生成し、垂直走査回路1104は駆動パルス生成部1103からの駆動パルスを受け、各画素に制御パルスを供給する。
信号処理部1105には、垂直信号線1107を介して並列に出力された信号が入力される。そして、複数の画素列から並列に出力された信号をシリアライズして出力部1106に伝達する。信号処理部1105は、信号の増幅、AD変換等を行なう列回路を有していてもよい。また、光電変換装置1101は、積層構造であってもよい。
図1に本実施形態に係る光電変換素子を示す。基板100上に第1の反射鏡101、共振器102、第2の反射鏡103が形成されている。図1に示すように、本実施形態においては、光電変換層104は共振器102に設けられているのではなく、共振器102よりも基板100側に配されている。すなわち、図1において、光電変換層104は、第1の反射鏡101内に配されている。この点が比較例と異なる点である。光電変換素子で受光する光は、基板100側から入射する光でもよいし、第2の反射鏡103の上部側から入射する光であってもよい。
(共振器)
共振器102の光学膜厚Lは、式(1)を満たす。
Figure 0007433898000001
ここで、λ0は、光電変換素子について、各波長に対する感度特性を取得した場合、最も感度特性が良い波長であり、各波長に対する共振器102の設計波長である。
本明細書では、第一の反射鏡101を構成している層の最上層と、共振器102との境界を、共振器102の下端と定義する。また、共振器102と、第二の反射鏡103を構成している層の最下層との境界を、共振器102の上端と定義する。実効的な反射面は、上記上端および下端と一致している場合もあるが、例えば反射鏡がDBR反射鏡である場合等、実行的な反射面がこの境界とは一致しない場合もありうる。このため、上記式(1)に示すように、共振器102の光学膜厚Lは、0.5λの整数倍に対して、±λ/8の光学膜厚を追加した膜厚となっている。
上記式(1)において、例えば、m=0の場合、上記式(1)は以下のとおりとなり、0.5λ共振器となる。
Figure 0007433898000002

また、例えば、m=1の場合、上記式(1)は以下のとおりとなり、1.0λ共振器となる。
Figure 0007433898000003
また、例えば、m=2の場合、上記式(1)は以下のとおりとなり、1.5λ共振器となる
Figure 0007433898000004
また更に、上記式(1)のLの範囲をより制限したものとして、以下の式がある。
Figure 0007433898000005
すなわち、上記式(1)は、(典型的モデルに基づく光学膜厚)±λ/8の光学膜厚を示す式であるが、上記式(5)は(典型的モデルに基づく光学膜厚)±λ/16の光学膜厚を示す式であり、より光学膜厚Lの範囲を制限する式となっている。
共振器102は、光電変換層104を除き、基本的には単一物質から形成される連続膜より形成される。ただし、光学的な特性に大きく影響を与えない厚さの層を含んでいてもよい。具体的には、場所により共振器長を変えるためのエッチングストップ膜や、キャリアブロック層等の膜を含んでいてもよい。
(第2の反射鏡)
上部反射鏡である第2の反射鏡103は、波長λ0に対し、反射率が高くなるような単層または複数の層で構成される。例えば、金属からなる単層、金属を含む複数層、DBRで構成される。DBRは、屈折率がそれぞれ異なる第1の層と第2の層を交互に積層したものであり、誘電体層を交互に積層したものでも、半導体層を交互に積層したものであってもよい。
また、高屈折率層である第1の層の光学膜厚をTh、低屈折率層である第2の層の光学膜厚をTlとすると、これらの光学膜厚は式(6)の条件を満たす。
Th + Tl = M・λt/2(Mは自然数) (6)
ここで、λtは、第2の反射鏡103の設計波長である。第2反射鏡103は、各波長に対して、所定の反射率以上の帯域を有しており、この帯域のほぼ中心波長が第2の反射鏡103の設計波長となる。
ThとTlは、典型的にはλt/4の光学膜厚であるが、上記式(6)を満たせば、λt/8の光学膜厚と3λt/8の光学膜厚を有する層の交互積層膜であってもよい。
上記のとおり、λtとλ0は同じ波長である必要はない。第2の反射鏡103が示す所定の反射率以上の帯域の中にλ0が入るように設計される。例えば、所定の反射率は、10%以上である。より好ましくは15%以上である。もっとも、λtとλ0は同じ波長でもよい。
第2の反射鏡103が金属膜から構成される場合、第2の反射鏡103と共振器102との境界面(第2の反射鏡103の端面)は、金属膜の基板100側の面となる。また、第2の反射鏡103がDBRで構成される場合、第2の反射鏡103と共振器102との境界面(第2の反射鏡103の端面)は、式(6)の条件を満たす交互積層膜において、この交互積層膜のうち、最も基板100側に近い層の基板100側の面となる。
(第1の反射鏡)
下部反射鏡である第1の反射鏡101は、半導体層からなるDBRから形成される。上記式(6)と同様に、第1の層の光学膜厚と第2の層の光学膜厚を合わせた1ペア分の光学膜厚が、第1の反射鏡101の設定波長λbの半分の自然数倍となっている。第1の反射鏡101の設定波長λbは、波長λ0と異なっていてもよい。ただし、第1の反射鏡101が示す所定の反射率以上の帯域の中にλ0が入るように設計される。例えば、所定の反射率は、10%以上である。より好ましくは15%以上である。
(光電変換層)
光電変換層104は、波長λ0のフォトンのエネルギーに相当するバンドギャップよりもバンドギャップが小さい材料で形成する。光電変換層104を設ける位置は、光電変換素子として機能させるために逆バイアスの電圧を印加した場合に空乏層が形成される位置とする。このため、光電変換層104の上下には、それぞれ異なる導電型の半導体層を設ける。例えば、光電変換層104の下にn型半導体層を設けた場合には、光電変換層104の上にはp型半導体層が設けられる。逆バイアスの電圧を印加するために、半導体層には、電極(不図示)が設けられている。
光電変換層104に対して上下に設けられている半導体層のドーピング元素の拡散により、光電変換層104に欠陥等が発生し、光電変換感度の低下や、暗電流が増加する可能性がある。この場合、光電変換層104をi層とし、光電変換層104の直上の層と直下の層にi型の半導体層を設けてもよい。ここで、i型の半導体層とは、ノンドープ(アンドープ)の半導体層を指す。ノンドープ(アンドープ)とは、半導体層を成長中に、導電型を制御するためのドーパント(不純物)を意図的にドープしていないことを指す。例えば、i型の半導体層におけるドーパント濃度は、1×1016cm-3以下である。
上記のとおり、本実施形態においては、光電変換層104を、共振器102よりも基板100側に配置している。これにより、共振器102と第2の反射鏡103の界面と、光電変換層104との間の距離を確保することが可能になっている。これにより、光電変換層104に対する影響を低減させることができる。
(その他の効果の説明)
ところで、光電変換層104に与えられる影響を低減させるために、共振器102の共振器長を延ばすことも考えられる。しかし、共振器102の共振器長を延ばすと、感度が低下する。共振器長を延ばした場合の影響を確認するために、転送行列法を用いて、光電変換感度曲線を算出するシミュレーションを行った。
シミュレーションモデルとしての下部反射鏡101は、InP層とInGaAsP層とが交互に積層された5ペアのDBRである。DBRの反射帯域の中心波長(設計波長)は1.52μmとした。また、共振器102は、その内部に形成される光強度分布の腹の位置に、厚さ70nmのInGaAs層である光電変換層104を含む構成とした。
共振器102の残りの層はInP層とし、光電変換層104を含む共振器102の光学膜厚を1.52μmとした。設計波長は1.52μmであるため、共振器は1.0λ共振器となる。上部反射鏡103は、TiO層とSiO層とが交互に積層された4.5ペアのDBRである。DBRの反射帯域の中心波長は、1.45μmである。
シミュレーションにより求めた光電変換感度曲線の波長依存性を、図10に示す。横軸は波長で、縦軸は光電変換感度である。光電変換感度とは、入射光量をワット(W)、光電流をアンペア(A)で表したときの両者の比で、単位はA/Wである。共振器102の共振器長を長くするにつれて、設計波長における光電変換感度曲線の半値幅の値が低下することが分かる。
表1に、共振器長が1.0λの場合の半値幅を1として、共振器長を延ばした際の半値幅を規格化し、光電変換感度比として記載した。
Figure 0007433898000006
表1より、共振器長が1.5倍になると、光電変換感度比の半値幅が2割程度狭くなり、光電変換感度が低下することが分かる。また、共振器長が3倍になると光電変換感度比の半値幅が半分程度まで狭くなり、光電変換感度が低下することが分かる。
すなわち、本実施形態においても、共振器102は、2.0λ共振器以下とするのがよい。例えば、2.0λ共振器、1.5λ共振器、1.0λ共振器、0.5λ共振器のいずれかとするのがよい。すなわち、上記式(1)において、m=0、1、2、3とするのがよい。より好ましくは、1.0λまたは0.5λ共振器とするのがよい。すなわち、上記式(1)において、m=0または1とするのがよい。
図2(a)に本実施例に係る光電変換素子の断面図を示す。また、図2(b)に、図2(a)の一部の詳細図を示す。本実施例において、波長λ0は1.52μmとする。
図2(a)において、InP基板300上には、第1の反射鏡301、共振器302、第2の反射鏡303がこの順で設けられている。第1の反射鏡301は、InGaAsP層とInP層との交互積層からなる半導体DBRである。共振器302はp型のInP層であり、例えば厚さは約480nmである。第2の反射鏡303は、TiO層とSiO層の交互積層からなる誘電体DBRである。第2の反射鏡303の設定波長は1.60μmである。光電変換層304はInGaAsであり、例えば厚さは約70nmである。光電変換層304は第1の反射鏡301の中に設けられている。
光電変換層304が設けられる位置について、図2(b)を用いて詳細に説明する。図2(b)の左側には、第1の反射鏡301に存在する光強度分布を模式的に示している。
図2(b)においては、第1の反射鏡301を構成する一部の層を例示しており、全ての層は示していない。第1の反射鏡301は、厚さ約110nmのInGaAsP層305と、厚さ約120nmのInP層306の交互積層で構成されている。また、符号305と306の後に付与されているアルファベットは、DBRを構成する各ペアを特定するための記号である。例えば、「a」は共振器302に最も近い、第1のペアを意味する。また、「b」は次に共振器302に近い、第2のペアを意味する。このようにDBRは、少なくとも、屈折率の異なる2層を有するペアを複数有している。
光電変換層304は、InP層306aの一部を置き換えるように設けられている。すなわち、複数のInP層306のうち、最上層の一部が光電変換層304に置き換えられている。この場合、光電変換層304とInP層306aの2層を合わせた光学膜厚が、他のInP層306b、306c等と設計値が同じになるように構成する。例えば、光電変換層304の厚さが70nm(光学膜厚:245nm)の場合、InP層306aの厚さは、41nm(光学膜厚:129nm)とする。
また、InGaAs光電変換層304は、光強度分布の腹の位置になるよう、本実施例では、最上層のInGaAsP層305aの直下の位置に配する。本願明細書において、光強度分布の腹とは、光強度分布の振幅の極大値のみを意味しない。
例えば、図14(a)に示すように、光強度分布の振幅の極大値1501から極小値1502を、極大値側の第1の領域1511と極小値側の第2の領域1512の2つに分割した場合、第1の領域1511を占める範囲も光強度分布の腹という。
あるいは、図14(b)に示すように、3つの領域に分割して光強度分布の腹を定義してもよい。すなわち、光強度分布の振幅の極大値1501から極小値1502を、極大値側の第1の領域1511、極小値側の第2の領域1512、第1の領域1511と第2の領域1512の間の第3の領域1513に分割する。この場合、第1の領域1511を占める範囲も光強度分布の腹ということもある。本実施例では、3つの領域に分割した場合に、第1の領域1511を占める範囲に光電変換層304の重心が属している例を示している。
InGaAs光電変換層304と、その上下に位置しているInGaAsP層305a、InP層306aは、i型の半導体層とする。
それより基板側の、InGaAsP層305b、305c、InP層306b、306c、不図示の他の半導体層はn型半導体とする。
光電変換素子に電圧を印加するために、共振器302上に上部電極と、第1の反射鏡301中のInGaAs層305b上に下部電極を形成する(不図示)。下部電極はInGaAs層305b上に限られるものではなく、n型半導体層と電気的なコンタクトが取れる位置であればどこでも良い。
本実施例の構成によれば、共振器302と第2の反射鏡303の界面と、光電変換層304との間の距離を確保することが可能になり、光電変換層304に対する影響を低減させることができる。
光電変換感度比をシミュレーションにより求めた。共振器長を1.0λとして、光電変換層304の重心を共振器内の光強度分布の腹の位置に配した場合の光電変換感度を1とすると、本実施例の構成は、光電変換感度比が0.87となった。
また、メタル拡散度合いについて、実際に作製したデバイスの深さ方向の成分分析結果を元に推測した。光電変換層304の重心を共振器内の光強度分布の腹の位置に配した場合のメタル拡散度合いを1とすると、本実施例の構成は、メタル拡散度合いが0.003となった。これらの結果により、上記構成によれば、光電変換感度比の低下をある程度の範囲に抑えつつ、表面からの金属拡散の影響を非常に小さくすることができる。
比較例として、長共振器化した場合について説明する。半導体表面からの距離として本実施例と同程度の位置に光電変換層があるのは、1.5λ共振器である。表1より、この構成では光電変換感度比は0.79であり、半導体表面からの距離が同程度であっても、本実施例の構成とすることで、光電変換感度の低下量を抑えることができる。
本実施例では、光電変換層304の上側は、InGaAsP層305aとなるため、光電変換層304とのバンドギャップ差がInP層306aと比較して小さい。そのため、キャリアの熱励起による暗電流を低減させたい場合は、光学的に大きく影響を与えない膜厚で、キャリアブロック層を設けてもよい。具体的には、エピタキシャル成長で安定して成膜できる程度に薄いInP層や、それよりバンドギャップの大きい材料から構成される層を、InGaAsP層305a内の光電変換層304との界面付近に設置してもよい。
(他の構成例)
本実施例では、第1の反射鏡301を構成する低屈折率層であるInP層306aの一部を光電変換層304に置換した例を説明した。光電変換層304として用いたInGaAs層は屈折率が高いため、この置換により、第1の反射鏡の反射率が低下する可能性がある。反射率低下が問題となる場合には、図2(c)に示すように、高屈折率層であるInGaAsP層307aの一部を光電変換層304に置換してもよい。
この場合に、光電変換層304上のi型InGaAsP層305aの厚さが薄くなるため、共振器302を構成する半導体層からのドーパントの拡散の影響が問題となる場合は、共振器302のうち、基板300側の一部の領域のみi型としてもよい。また、光電変換層304下のi型InP層306aの厚さが厚すぎる場合は、InP層306aのうち基板300側の一部のみn型としてもよい。
本実施例に係る光電変換素子を図3に示す。図3には、図2(b)または(c)に対応する図を示している。実施例1と比較すると、光電変換層304が設けられている位置が異なる。すなわち、本実施例では、光電変換層304の重心位置が、第1の反射鏡301内において、最上層のInGaAsP層305aと、最上層のInP層306bの界面、つまり、光強度分布の極大値となっている。この場合においては、光電変換層304の光学膜厚の半分とInP層306aの光学膜厚を合計した光学膜厚を、他のInP層の光学膜厚と設計値が同じになるように構成する。また、同様に、光電変換層304の光学膜厚の半分とInGaAsP層305aの光学膜厚を合計した光学膜厚を、他のInGaAsP層の光学膜厚と設計値が同じになるように構成する。本実施例の構成によれば、実施例1と比較して、光強度分布の効果が増すため、感度が増加する。
本実施例では、光電変換層の重心を、光強度分布の極大値の位置とした場合について記載したが、光電変換層の重心は、光強度分布の極大値の近くの位置であればよい。具体的には、光電変換層304の厚さをdとすると、光電変換層304の重心が、光強度分布の極大値の位置からd/2以下の距離であることが好ましい。この範囲に光電変換層304を設けることにより、実施例1と比較して、光強度分布による光電変換感度が増す効果をより得ることができる。
本実施例に係る光電変換素子を図4に示す。図4(a)に示すように、実施例1と比較すると、光電変換層304の層数が異なる。すなわち、本実施例では、第1の光電変換層304と、第2の光電変換層404とが設けられている。
各光電変換層304、404は、第1の反射鏡301のうち、低屈折率層であるInP層306中の光定在波の腹に設けられている。本実施例の構成によれば、光電変換層が1つの場合である実施例1と比較して、光電変換層の体積が増加するため、感度が増加する。
本実施例では、光電変換層が2層の場合について記載したが、感度が足りない場合は、光電変換層を3層以上配置してもよい。その場合、第1の反射鏡301中の、光強度分布の腹に配されることが好ましい。
また、光電変換層304、404の位置として、高屈折率層であるInGaAsP層305内の光強度分布の腹や、InGaAsP層305とInP層306の間の光強度分布の腹としてもよい。さらに、光電変換層304を低屈折率層に設け、光電変換層404を高屈折率層に設けるなど、光電変換層304と光電変換層404を設ける位置を異ならしめてもよい。
本実施例に係る光電変換素子を図5に示す。図5に示すように、本実施例では、光電変換層304を挿入する第1の反射鏡301を構成する層のうち、少なくとも1層において、その層内部において光強度分布の極大値の位置が来るように厚さを変える。これにより、定在波の腹の極大値に光電変換層304の重心を配することができ、実施例1と比較して、光電変換感度比の低下をより抑制することが可能となる。
図5に、第1の反射鏡301を構成する複数の層は、InGaAsP層305、InP層306の光学膜厚の設計値がほぼ同じとなっているが、このうち、InP層306aのみ、他のInP層(306b等)よりも光学膜厚が厚くなっている。具体的には、他の層のほぼ3倍の光学膜厚としている。このような構成とすることで、InP層306a内部に光強度分布の極大値が存在することが可能になる。
具体的には、光電変換層304と、その上下の層であるInP層306aの一部はi型とする。具体的には、光電変換層304から下側(基板300側)約50nm厚さ分のInP層306aをi型とし、それより下側はn型とする。また、光電変換層304から上側約100nm厚さ分のInP層306aをi型とし、それより上側はp型とする。
実施例1で説明したシミュレーションを用いて計算を行ったところ、本実施例の光電変換感度比は0.92となった。また、実施例1で説明した推測方法を用いたところ、本実施例のメタル拡散度合いは0.003以下となった。
なお、本実施例では、光電変換層は1層の場合について記載したが、光電変換層の層数を増やしてもよい。2層目以降の光電変換層の位置も、光強度分布の極大値の位置に配することが好ましい。
また、本実施例では、一部のInP層の光学膜厚を厚く設定したが、同様に一部のInGaAs層の光学膜厚を厚く設定し、その内部の光強度分布の極大値の位置に光電変換層の重心が位置するように、光電変換層を配してもよい。例えば、第1の反射鏡301において最上層であるInGaAs層305aの厚さを厚くし、その内部に形成される光強度分布の極大値の位置に光電変換層の重心が位置するように光電変換膜を配すると、光電変換感度比は0.95となった。また、本実施例のメタル拡散度合いは0.007であった。
本実施例では、光電変換層の重心を、光強度分布の極大値の位置とした場合について記載したが、光電変換層の重心は、光強度分布の極大値の近くの位置であればよい。具体的には、光電変換層304の厚さをdとすると、光電変換層304の重心が、光強度分布の極大値の位置からd/2以下の距離であることが好ましい。この範囲に光電変換層304を設けることにより、実施例1と比較して、光強度分布による光電変換感度が増す効果をより得ることができる。
また、本実施例では、光電変換層を設置する層の光学厚さを他の層厚のほぼ3倍、すなわち、3λ/4程度としているが、本発明はこれに限定されるものではない。厚くする層(厚膜)の光学膜厚をTとすると、以下の式(7)を満たせばよい。
Figure 0007433898000007
ただし、λbは第1の反射鏡の設計光学波長である。例えば、P=1の場合、厚膜の光学膜厚は、5λ/8から7λ/8までの範囲であり、3λ/4の光学膜厚はこの範囲に属する。また、P=2の場合、厚膜の光学膜厚は、9λ/8から11λ/8までの範囲である。この範囲に属する光学膜厚は、例えば、5λ/4である。
また、上記式(7)のTの範囲をより制限したものとして、以下の式がある。
Figure 0007433898000008
すなわち、上記式(7)は、(典型的モデルに基づく光学膜厚)±λ/8の光学膜厚を示す式であるが、上記式(8)は(典型的モデルに基づく光学膜厚)±λ/16の光学膜厚を示す式であり、より光学膜厚Tの範囲を制限する式となっている。
実施例1と比較すると、本実施例は、光強度分布の極大値付近に光電変換層を配置するため、光電変換感度をより向上させることができる。また、実施例1と比較すると、本実施例は、DBRを構成する層数が低減することから、異なる層間での反射による光の損失が低下するため、光電変換感度をより向上させることができる。
本実施例に係る光電変換素子を図6に示す。本実施例では、1.50μmを第1の検出波長とする第1の光電変換素子6001と、1.55μmを第2の検出波長とする第2の光電変換素子6002とを有している。
InP基板300上に、第1の反射鏡601が設けられている。第1の反射鏡601は、InP層とInGaAsP層の交互積層膜となっており、その設計波長は1.52μmである。第1の反射鏡601内の交互積層膜のうち、その一部を置き換える形で、光強度分布の腹の位置に、厚さ70nmのi型InGaAs層304を形成する。InGaAs層304の下から約50nmの範囲に属する交互積層膜はi型の半導体層で構成する。また、i型の半導体層で構成された交互積層膜よりも基板側(下側)に配されている交互積層膜はn型半導体層で構成する。InGaAs層304の上から約100nmの範囲に属する交互積層膜はi型の半導体層で構成する。また、i型の半導体層で構成された交互積層膜よりも基板とは反対側(上側)に配されている交互積層膜はp型の半導体層で構成する。
第1の光電変換素子6001部分の第1の反射鏡601上には第1のp型共振器6021、第2の光電変換素子6002部分の第1の反射鏡601上には第2のp型共振器6022を設ける。第1のp型共振器6021と6022のそれぞれの上には、第2の反射鏡303が形成されている。2つの第2の反射鏡303は両方ともTiOとSiOの交互積層膜で構成される誘電体DBRである。また、不図示であるが、p型共振器6021、6022と電気的に接続している上部電極、n型半導体層と電気的に接続している共通の下部電極が設けられている。
p型共振器6021、6022は、基本的にp型のInP層で構成されているが、一部にエッチングストップ層としてp型InGaAsP層を含む。具体的には、基板側から、p型InP層452nm、p型InGaAsP層30nm、p型InP層40nmの順に形成する。第1のp型共振器6021は、上層のInP層と、InGaAsP層がウェットエッチングにより除去されており、その光学膜厚が1.50μmとなっている。第2のp型共振器6022は除去されず、その光学膜厚は1.55μmのままである。基板側から共振器部分までをエピタキシャル成長で連続して成膜し、共振器部分の上層のみエッチングプロセスにて除去することにより、各共振器長を精度よく形成できる。また、その上部の第2の反射鏡303は、複数の異なる波長を検出する光電変換素子に対して、同じ層構成を有するDBRで作製する。このため、複数波長を検出できる光電変換素子を、モノリシックに低コストかつ精度よく形成できる。
上部電極は共振器直上に形成されるため、光電変換層304が共振器内に設置されている場合は、プロセス中の温度上昇によるメタル拡散やプロセスにより、光電変換層304はダメージを受ける可能性がある。また、上記した実施例1~4で説明した構成を用いることで、光電変換感度の低下量を低く抑えつつ、かつ、光電変換層への影響を低減することができる。
本実施例に係る光電変換素子を図7に示す。実施例5では、第1の検出波長を1.50μmとし、第2の検出波長を1.55μmとしていたが、本実施例では、第1の検出波長を1.40μmとし、第2の検出波長を1.60μmとする。すなわち、実施例5では、2波長の差が、50nmであったが、本実施例では、2波長の差が、200nmと大きい。このため、通常のDBRではこの2つの波長に対して反射帯域が実現できない点である。
InP基板300上に、第1の反射鏡701を設ける。第1の反射鏡701は、基本的にはInP層とInGaAsP層の交互積層膜となっており、その設計波長は1.52μmである。第1の反射鏡701内の交互積層膜のうち、上述のようにその一部を置き換える形で、光強度分布の腹の位置に、厚さ70nmのi型InGaAs層304を設ける。第1の反射鏡701のうち、InGaAs層304の下から約50nmの範囲に属する交互積層膜はi型の半導体層で構成する。また、i型の半導体層で構成された交互積層膜よりも基板側(下側)に配されている交互積層膜はn型半導体層で構成する。InGaAs層304の上から約100nmの範囲に属する交互積層膜はi型の半導体層で構成する。また、i型の半導体層で構成された交互積層膜よりも基板とは反対側(上側)に配されている交互積層膜はp型の半導体層で構成する。
第1の光電変換素子7001部分の第1の反射鏡701上には第1のp型共振器7021、第2の光電変換素子7002部分の第1の反射鏡701上には第2のp型共振器7022を設ける。
第1のp型共振器7021と7022のそれぞれの上には、第2の反射鏡303が構成されている。第2の反射鏡303は実施例5に記載したものと同様の構成である。また、不図示であるが、上部電極と下部電極も実施例5に記載したものと同様の構成である。
共振器は、基本的にp型InP層で構成されているが、一部にエッチングストップ層としてp型InGaAsP層を含む。具体的には、基板側から、p型InP層約410nm、p型InGaAsP層約30nm、p型InP層約100nmの順に形成する。
第1のp型共振器7021は、上層のInP層と、InGaAsP層がウェットエッチングにより除去されており、その光学膜厚が1.40μmとなっている。第2のp型共振器7022は除去されず、その光学膜厚は1.60μmのままである。
図7(b)は、第1の反射鏡701の構成を示す図である。図7(b)では、第1の反射鏡701を構成する一部の層を記載している。また、図7(b)では、基板300と、第1の反射鏡701の下部分を記載している。
第1の反射鏡701は厚さ約110nmのInGaAsP層7041と厚さ約120nmのInP層7042の交互積層で構成されており、それぞれの層の光学膜厚は波長1520nmの1/4となっている。つまり、通常のDBR構成と同じ厚さの設計となっている。ただし、第1の反射鏡701は通常のDBR構成と完全に同じ設計思想ではなく、半導体基板300側から数えて6ペア目のInPの層7043のみ厚さが210nmとなっている。
次に、第1の反射鏡701の反射率スペクトルの設計についてより詳細に説明する。第1の反射鏡701は、上述のように通常のDBR構成の1層のみ厚さの異なる構成となっている。図8に第1の反射鏡701の反射スペクトルを示す。
図8(a)はInP層7043もλ/4構成となっている、つまり第1の反射鏡701が通常のDBR構成となっている場合である。この場合、反射スペクトルも通常のDBR構成と同じであり、中心波長にピークを持つスペクトル形状となる。図8(b)はInP層7043がλ/4から90nm増えた、210nmの場合である。この場合、極大値が2つ並ぶ形状となっている。すなわち、第1の検出波長(1.40μm)に対応した第1の反射率ピークと、第2の検出波長(1.60μm)に対応した第2の反射率ピークを有する。このように、InP層7043の膜厚を変えることで、図8(b)に現れている2つの極大値を光電変換素子7001、7002の共振波長に合わせることができる。このようにすることで、最少のDBR層数で離れた特定の2波長での反射率を最大化し、共振器の効果を最大化することである。
さらに、反射率スペクトルの極大値付近を使うため、各光電変換素子の共振波長と反射率極大値がずれた際にも、反射率のずれが小さいという効果もある。図8(a)に示されるような通常のDBRにおいては、本実施例で使用している波長1.4μmと1.6μmでは、反射率スペクトルに傾きがある位置となっている。そのため、スペクトルに傾きがある付近で光電変換素子の共振波長がずれた場合、共振器を構成する反射鏡の反射率がずれることになり、結果として光電変換素子の素子特性、具体的な分光感度のピーク値の変動が大きくなる。このため、図8(b)で示されるような極大値付近に共振波長を設定することが好ましい。
上述のように、基板側から共振器部分までをエピタキシャル成長で連続して成膜し、共振器部分の上層のみエッチングプロセスで除去することにより、各共振器長を精度よく形成できる。また、その上部の第2の反射鏡303は、複数の異なる波長を検出する光電変換素子に対して、同じ層構成を有するDBRで作製する。さらに、第1の反射鏡701は、最小の層数で離れた特定の2波長での反射率を最大化できる。そのため、複数波長を検出できる光電変換素子を、モノリシックに低コストかつ精度よく形成できる。
上部電極は共振器直上に形成されるため、光電変換層304が共振器内に設置されている場合は、プロセス中の温度上昇によるメタル拡散やプロセスにより、光電変換層304はダメージを受ける可能性がある。また、上記した実施例1~4で説明した構成を用いることで、光電変換感度の低下量を低く抑えつつ、かつ、光電変換層への影響を低減することができる。
また、長共振器化した構成と比較すると、光電変換感度の低下量を低く抑えつつ、半導体表面からの影響を低減することができる。特に、長共振器化すると縦モード間隔が狭くなるため、設計波長である2つのピーク(本実施例の場合は、1.4μmと1.6μm)の間に、不要な感度ピークができてしまう。しかし、本実施例のように、光電変換層304を第1の反射鏡内に設置することで、2つの受光ピークの間に不要なピークが形成されることなく、所望の波長のみに受光感度を有する光電変換素子が形成できる。
本実施例では、下部反射鏡の一部に位相調整層を設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、下部反射鏡の反射スペクトルの帯域を広げるために中心波長の異なるDBR構成を2つ重ねた構成としてもよい。
(その他の実施形態)
上記実施例は、InP基板上に結晶成長可能な半導体材料を用いて構成されている。しかし、共振器型光電変換素子を構成する材料系は、GaAs基板に結晶成長可能な材料系、GaSb基板に結晶成長可能な材料系など、他の半導体材料系でも良い。すなわち、半導体材料系は、検知波長帯などに応じて適宜選択することができる。
また、共振器型光電変換素子の波長の種類は、実施例5および実施例6は2種類であったが、3種類以上でも同様の思想で実現することができる。
さらに、反射鏡部について、上記実施例で説明したDBRのうち、主要なものは、単膜の高屈折率層および単膜の低屈折率層で構成されているが、高屈折率層と低屈折率層のそれぞれを複数層で構成してもよい。
(第2実施形態)
本実施形態に係る撮像システムについて、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記実施形態で述べた光電変換装置は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、医療用カメラなどの各種の機器が挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図12にはこれらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
撮像システム500は、光電変換装置5000、撮像光学系502、CPU510、レンズ制御部512、撮像装置制御部514、画像処理部516、絞りシャッタ制御部518、表示部520、操作スイッチ522、記録媒体524を備える。
撮像光学系502は、被写体の光学像を形成するための光学系であり、レンズ群、絞り504等を含む。絞り504は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なう機能を備えるほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしての機能も備える。レンズ群及び絞り504は、光軸方向に沿って進退可能に保持されており、これらの連動した動作によって変倍機能(ズーム機能)や焦点調節機能を実現する。撮像光学系502は、撮像システムに一体化されていてもよいし、撮像システムへの装着が可能な撮像レンズでもよい。
撮像光学系502の像空間には、その撮像面が位置するように光電変換装置5000が配置されている。光電変換装置5000は、上記実施形態および上記実施例で説明した光電変換装置である。光電変換装置5000は、撮像光学系502により結像された被写体像を光電変換し、画像信号や焦点検出信号として出力する。
レンズ制御部512は、撮像光学系502のレンズ群の進退駆動を制御して変倍操作や焦点調節を行うためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成されている。絞りシャッタ制御部518は、絞り504の開口径を変化して(絞り値を可変として)撮影光量を調節するためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成される。
CPU510は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内の制御装置であり、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を含む。CPU510は、ROM等に記録されたコンピュータプログラムに従ってカメラ内の各部の動作を制御し、撮像光学系502の焦点状態の検出(焦点検出)を含むAF、撮像、画像処理、記録等の一連の撮影動作を実行する。CPU510は、信号処理部でもある。
撮像装置制御部514は、光電変換装置1000の動作を制御するとともに、光電変換装置5000から出力された信号をA/D変換してCPU510に送信するためのものであり、それら機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。A/D変換機能は、光電変換装置5000が備えていてもかまわない。画像処理部516は、A/D変換された信号に対してγ変換やカラー補間等の画像処理を行って画像信号を生成するためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。表示部520は、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態等を表示する。操作スイッチ522は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。記録媒体524は、撮影済み画像等を記録するためのものであり、撮像システムに内蔵されたものでもよいし、メモリカード等の着脱可能なものでもよい。
このようにして、上記実施形態で説明した光電変換装置5000を適用した撮像システム500を構成することにより、高性能の撮像システムを実現することができる。
(第3実施形態:撮像システムおよび移動体)
本実施形態に係る撮像システム及び移動体について、図13(A)及び図13(B)を用いて説明する。図13(A)及び図13(B)は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図13(A)は、車載カメラに関する撮像システム1400の一例を示したものである。撮像システム1400は、光電変換装置1410を有する。光電変換装置1410は、上記で説明した光電変換装置のいずれかである。撮像システム1400は、光電変換装置1410により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である画像処理部1412を有する。また、撮像システム1400は、光電変換装置1410により取得された複数のデータから視差の算出を行う処理装置である視差取得部1414を有する。また、撮像システム1400は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部1416と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部1418と、を有する。ここで、視差取得部1414や距離取得部1416は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1418はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述した各種の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(ApplicationSpecific Integrated Circuit)等によって実現されてもよい。また、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム1400は、車両情報取得装置1420と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム1400は、衝突判定部1418での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1430が接続されている。すなわち、制御ECU1430は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム1400は、衝突判定部1418での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1440とも接続されている。例えば、衝突判定部1418の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1430はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1440は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム1400で撮像する。図13(B)に、車両前方(撮像範囲1450)を撮像する場合の撮像システム1400を示した。車両情報取得装置1420は、撮像システム1400を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の実施形態に記載した光電変換装置を光電変換装置1410として用いることにより、本実施形態の撮像システム1400は、測距の精度をより向上させることができる。また、測距を行わずに、画像認識に基づいて、車両を制御してもよい。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の移動手段である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
その他、上記で説明した実施形態および実施例は、本発明の課題解決原理を満たす範囲内において、相互に置換することができる。
100 基板
101 第1の反射鏡(下部反射鏡)
102 共振器
103 第2の反射鏡(上部反射鏡)
104 光電変換層

Claims (13)

  1. 光電変換層を有する光電変換素子において、
    基板上に設けられた第1の反射鏡と、
    前記第1の反射鏡の上に設けられた共振器と、
    前記共振器の上に設けられた第2の反射鏡と、
    を有し、
    前記第1の反射鏡は、複数の半導体層を備えたDBRを有し、
    前記複数の半導体層の少なくとも1層に、前記光電変換層が設けられており、
    前記複数の半導体層を有するDBRは、第1の半導体層と、前記第1の半導体層が有する屈折率とは異なる屈折率を有する第2の半導体層とを有するペアを複数有し、
    前記複数のペアのうち少なくとも1つのペアにおいて、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の一部を置換して、前記光電変換層が設けられていることを特徴とする光電変換素子。
  2. 光電変換層を有する光電変換素子において、
    基板上に設けられた第1の反射鏡と、
    前記第1の反射鏡の上に設けられた共振器と、
    前記共振器の上に設けられた第2の反射鏡と、
    を有し、
    前記第1の反射鏡は、複数の半導体層を備えたDBRを有し、
    前記複数の半導体層の少なくとも1層に、前記光電変換層が設けられており、
    前記複数の半導体層を有するDBRは、第1の半導体層と、前記第1の半導体層が有する屈折率とは異なる屈折率を有する第2の半導体層とを有するペアを複数有し、
    前記複数のペアのうち少なくとも1つのペアにおいて、前記第1の半導体層は、λ0/4(λ0:前記光電変換素子について感度特性を取得した場合に、最も感度が高い波長)の光学膜厚よりも厚い光学膜厚を有し、
    前記λ0/4よりも厚い光学膜厚を有する前記第1の半導体層の一部を置換して、前記光電変換層が設けられていることを特徴とする光電変換素子。
  3. 光電変換層を有する光電変換素子において、
    基板上に設けられた第1の反射鏡と、
    前記第1の反射鏡の上に設けられた共振器と、
    前記共振器の上に設けられた第2の反射鏡と、
    を有し、
    前記第1の反射鏡は、複数の半導体層を備えたDBRを有し、
    前記複数の半導体層の少なくとも1層に、前記光電変換層が設けられており、
    前記光電変換層はi型半導体であり、
    前記複数の半導体層は、前記光電変換層の直上の第1層と、前記光電変換層の直下の第2層と、を含み、
    前記第1層と前記第2層はi型半導体であることを特徴とする光電変換素子。
  4. 前記共振器の光学膜厚Lが以下の式(1)の条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0007433898000009

    ただし、λ0は、前記光電変換素子について感度特性を取得した場合に、最も感度が高い波長である。
  5. 前記共振器の光学膜厚Lが以下の式(2)の条件を満たすことを特徴とする請求項に記載の光電変換素子。
    Figure 0007433898000010
  6. 前記共振器の光学膜厚Lが以下の式(3)の条件を満たすことを特徴とする請求項に記載の光電変換素子。
    Figure 0007433898000011
  7. 前記第2の反射鏡は、複数の層を有するDBRであり、
    前記複数の層は、第1の層と、前記第1の層が有する屈折率とは異なる屈折率を有する第2の層とからなるペアを複数有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8. 前記第2の反射鏡は、金属膜を有し、
    前記金属膜は、単層または複数層から構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  9. 前記光電変換素子で生じる光強度分布の腹に前記光電変換層が配されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  10. 前記共振器は、第1の共振器と第2の共振器とを有し、
    前記第1の共振器の光学膜厚と、前記第2の共振器の光学膜厚が異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  11. 前記第1の反射鏡は、第1の波長に対応した第1の反射率ピークと、前記第1の波長とは異なる第2の波長に対応した第2の反射率ピークとを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換素子が複数設けられた光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する処理装置と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  13. 移動体であって、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換素子が複数設けられた光電変換装置と、
    移動装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、
    前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする移動体。
JP2019236001A 2019-12-26 2019-12-26 光電変換素子、光電変換システム Active JP7433898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236001A JP7433898B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 光電変換素子、光電変換システム
US17/125,631 US11843068B2 (en) 2019-12-26 2020-12-17 Photoelectric conversion element and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236001A JP7433898B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 光電変換素子、光電変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106189A JP2021106189A (ja) 2021-07-26
JP7433898B2 true JP7433898B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=76547295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236001A Active JP7433898B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 光電変換素子、光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11843068B2 (ja)
JP (1) JP7433898B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205880B2 (ja) 1992-04-28 2001-09-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003508876A (ja) 1999-08-20 2003-03-04 セイコーエプソン株式会社 複数波長発光素子および電子機器
US20060091284A1 (en) 2004-10-20 2006-05-04 Viens Jean F Multi-spectral pixel and focal plane array
CN1780004A (zh) 2005-10-19 2006-05-31 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种含隧道结的垂直腔型光电子器件
JP2006156870A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュール、受光装置、光受信モジュールおよび光通信システム
JP2007299897A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2008251641A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2011520280A (ja) 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直共振器面発光レーザ
US20170309757A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 International Business Machines Corporation Multi-wavelength detector array incorporating two dimensional and one dimensional materials
US20170345958A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Resonant-Cavity Infrared Photodetectors with Fully-Depleted Absorbers
JP6449293B2 (ja) 2013-12-06 2019-01-09 ジェネンテック, インコーポレイテッド セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤
US20190013430A1 (en) 2010-10-28 2019-01-10 Solar Junction Corporation Optoelectronic devices including dilute nitride

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626268B2 (ja) * 1987-08-19 1994-04-06 日本電気株式会社 波長可変半導体レ−ザ
JP2804971B2 (ja) * 1990-01-08 1998-09-30 日本電信電話株式会社 半導体光検波装置
CN102983498B (zh) * 2008-05-02 2015-04-22 株式会社理光 激光器件及具有激光器件的阵列、设备、模块和系统
JP5239568B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-17 三菱電機株式会社 半導体受光素子
US9118162B2 (en) * 2011-01-14 2015-08-25 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Composite semiconductor light source pumped by a spontaneous light emitter
JP2014192488A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205880B2 (ja) 1992-04-28 2001-09-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003508876A (ja) 1999-08-20 2003-03-04 セイコーエプソン株式会社 複数波長発光素子および電子機器
US20060091284A1 (en) 2004-10-20 2006-05-04 Viens Jean F Multi-spectral pixel and focal plane array
JP2006156870A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュール、受光装置、光受信モジュールおよび光通信システム
CN1780004A (zh) 2005-10-19 2006-05-31 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种含隧道结的垂直腔型光电子器件
JP2007299897A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2008251641A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2011520280A (ja) 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直共振器面発光レーザ
US20190013430A1 (en) 2010-10-28 2019-01-10 Solar Junction Corporation Optoelectronic devices including dilute nitride
JP6449293B2 (ja) 2013-12-06 2019-01-09 ジェネンテック, インコーポレイテッド セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤
US20170309757A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 International Business Machines Corporation Multi-wavelength detector array incorporating two dimensional and one dimensional materials
US20170345958A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Resonant-Cavity Infrared Photodetectors with Fully-Depleted Absorbers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106189A (ja) 2021-07-26
US20210202775A1 (en) 2021-07-01
US11843068B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3279704B1 (en) Method of designing a meta-optical device
JP6113486B2 (ja) 多重ファブリぺロー共振モードと多重吸収モードとを利用した透過型イメージ変調器および透過型イメージ変調器を形成する方法
EP3667361B1 (en) Beam scanning device and system including the same
WO2015199735A1 (en) Scanning lidar and method of producing the same
KR20120075182A (ko) 다중 패브리-페로 공진 모드를 이용한 광변조기 및 상기 광변조기를 포함하는 3차원 영상 획득 장치
JP2008180719A5 (ja)
US11428961B2 (en) Variable wavelength light source and apparatus including the same
JP6035921B2 (ja) 光検出器およびその製造方法
US10652496B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable body
US20180376089A1 (en) Image sensing device
EP4209802A2 (en) Distance information acquisition apparatus and electronic apparatus including the same
US20170257586A1 (en) Imaging sensor and moving body
US11374189B2 (en) Quantum dot, photoelectric conversion element including the same, light receiving element, photoelectric conversion apparatus, moving object, method for producing quantum dot, and method for producing photoelectric conversion element
JP7262011B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7433898B2 (ja) 光電変換素子、光電変換システム
JP7214373B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、撮像システム
US11747614B2 (en) Beam scanning device and system including the same comprising a spatial light modulator with a cavity provided between a first and a second reflector
US20220247153A1 (en) Surface light-emission laser device
US20150138620A1 (en) Transmissive image modulator using multi-fabry-perot resonant mode and multi-absorption mode
US11575060B2 (en) Light-receiving element and detection system
US6803852B2 (en) Sensor for preventing automobile crashes by using photonic quantum ring laser array
KR20220022946A (ko) 공간 광변조기, 빔 스티어링 장치 및 그 제조방법
JP7346071B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
WO2023132139A1 (ja) 面発光レーザ
EP4273582A2 (en) Optical sensing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7433898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151