JP7433419B2 - ロータ、モータ、圧縮機、空気調和装置およびロータの製造方法 - Google Patents

ロータ、モータ、圧縮機、空気調和装置およびロータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7433419B2
JP7433419B2 JP2022516480A JP2022516480A JP7433419B2 JP 7433419 B2 JP7433419 B2 JP 7433419B2 JP 2022516480 A JP2022516480 A JP 2022516480A JP 2022516480 A JP2022516480 A JP 2022516480A JP 7433419 B2 JP7433419 B2 JP 7433419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
magnet insertion
magnet
permanent magnet
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214824A5 (ja
JPWO2021214824A1 (ja
Inventor
昌弘 仁吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021214824A1 publication Critical patent/JPWO2021214824A1/ja
Publication of JPWO2021214824A5 publication Critical patent/JPWO2021214824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433419B2 publication Critical patent/JP7433419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本開示は、ロータ、モータ、圧縮機、空気調和装置およびロータの製造方法に関する。
永久磁石埋込型のロータでは、ロータコアに形成された磁石挿入孔内に永久磁石が配置されている。磁石挿入孔には、永久磁石の位置を規制する突起が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-247131号公報(図1参照)
一方、モータの負荷が大きい場合など、ステータコイルに大きな電流が流れた場合には、ステータからの磁束によって永久磁石の減磁が生じる場合がある。磁石挿入孔に突起を設けると、ステータからの磁束が突起を経由して永久磁石に流れやすくなり、永久磁石の減磁が生じ易くなる。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、永久磁石の減磁を抑制することを目的とする。
本開示のロータは、磁石挿入孔を有し、軸線を中心とする環状のロータコア、磁石挿入孔に、軸線を中心とする周方向の中心を挟んで両側に配置され、軸線に直交する面において厚さおよび幅を有する平板状の2つの永久磁石とを備える。各永久磁石の幅によって幅方向が規定され、永久磁石の厚さによって厚さ方向が規定される。磁石挿入孔は、周方向の各端部における厚さ方向の開口寸法T1が、周方向の中心側におけるにおける厚さ方向の開口寸法T2よりも小さくなるように、幅方向に対して傾斜した部分を有する。磁石挿入孔は、軸線を中心とする径方向の外側の外側端辺と、径方向の内側の内側端辺とを有する。内側端辺は、磁石挿入孔の開口寸法T2となる位置を超えて、周方向の中心に向けてさらに延在する。
本開示によれば、磁石挿入孔の開口寸法T1の部分で永久磁石が保持されるため、磁石挿入孔内に永久磁石を位置決めするための突起を形成する必要がない。そのため、ステータからの磁束が突起に流れることによる永久磁石の減磁を抑制することができる。
実施の形態1のモータを示す断面図である。 実施の形態1のロータを示す断面図である。 実施の形態1のロータの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1のロータコアの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1の磁石挿入孔におけるロータコアと永久磁石との当接状態を説明するための模式図である。 実施の形態1の磁石挿入孔を拡大して示す断面図である。 実施の形態1のロータの製造工程を示す図である。 実施の形態1の永久磁石の挿入工程を示す図である。 実施の形態1の永久磁石の挿入工程を説明するための模式図(A)~(C)である。 比較例1のロータの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1と比較例1とでステータコイルへの鎖交磁束量を比較して示す図である。 実施の形態1と比較例1とで3%減磁電流を比較して示す図である。 実施の形態1の変形例のロータの一部を拡大して示す図である。 実施の形態2のモータを示す断面図である。 実施の形態2のロータの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2のロータコアの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2の磁石挿入孔を拡大して示す断面図である。 実施の形態2の永久磁石の挿入工程を説明するための模式図(A)~(C)である。 比較例2のロータの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2の変形例のロータの一部を拡大して示す図である。 実施の形態3のロータの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態3のロータコアの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態3の変形例のロータの一部を拡大して示す断面図である。 各実施の形態のモータが適用可能な圧縮機を示す断面図である。 図24の圧縮機を有する空気調和装置を示す図である。
実施の形態1.
<モータの構成>
まず、実施の形態1のモータ100について説明する。図1は、実施の形態1のモータ100を示す横断面図である。モータ100は、ロータ1に永久磁石20が埋め込まれた永久磁石埋込型モータであり、例えば圧縮機300(図24)に用いられる。
モータ100は、回転可能なロータ1と、ロータ1を囲むステータ5とを有する。ステータ5とロータ1との間には、例えば0.3~1.0mmのエアギャップが形成されている。ステータ5は、圧縮機300の一部である円筒状のシェル6に固定されている。
以下では、ロータ1の回転軸である軸線C1の方向を、「軸方向」と称する。軸線C1を中心とする周方向を、「周方向」と称する。軸線C1を中心とする半径方向を、「径方向」と称する。ロータ1の回転方向は、図1における反時計回りとし、図1等に矢印R1で示す。
<ステータの構成>
ステータ5は、ステータコア50と、ステータコア50に巻き付けられたコイル55とを有する。ステータコア50は、鋼板を軸方向に積層し、カシメ等により固定したものである。鋼板は、例えば電磁鋼板である。鋼板の板厚は、例えば0.1~0.7mmであり、ここでは0.35mmである。
ステータコア50は、軸線C1を中心とする環状のヨーク51と、ヨーク51から径方向内側に延在する複数のティース52とを有する。ヨーク51の外周は、シェル6の内側に固定されている。
ティース52は、周方向に一定間隔で形成されている。ティース52の数は、ここでは9であるが、3以上であればよい。隣り合うティース52の間には、コイル55を収容するスロットが形成される。ステータコア50のティース52には、絶縁部54を介して、コイル55が巻き付けられている。コイル55は、銅またはアルミニウム等の材料で構成されている。
ステータコア50は、ティース52毎に分割された複数の分割コア50Aを有する。分割コア50Aの数は、例えば9である。これらの分割コア50Aは、ヨーク51に形成された分割面58で接合され、周方向に連結されている。なお、ステータコア50は、複数の分割コア50Aを連結した構成に限定されるものではない。
絶縁部54は、ステータコア50とコイル55との間に設けられる。絶縁部54は、例えば、ステータコア50の軸方向端部に配置されたインシュレータと、スロットの内面に配置された絶縁フィルムとで構成される。
コイル55は、例えばマグネットワイヤで構成され、絶縁部54を介してティース52に巻き付けられている。コイル55の線径は、例えば0.8mmである。コイル55は、各ティース52に、集中巻により例えば70ターン巻かれている。なお、コイル55の線径およびターン数は、要求される回転数、トルク、印加電圧あるいはスロットの断面積に応じて決定される。
ヨーク51には、カシメ部56,57が形成されている。カシメ部56,57は、ステータコア50を構成する複数の鋼板を軸方向に固定するものである。カシメ部56は、ティース52の周方向中心を通る径方向の直線上に形成され、カシメ部57は、当該直線を挟んで周方向に対称な2箇所に形成されている。但し、カシメ部56,57の数および配置は、適宜変更することができる。
ヨーク51の外周には、凹部59が形成されている。凹部59とシェル6との間には、圧縮機300における冷媒の通路が形成される。
<ロータの構成>
図2は、ロータ1を示す断面図である。ロータ1は、軸線C1を中心とする環状のロータコア10と、ロータコア10に取り付けられた永久磁石20と、ロータコア10の内周10bに固定されたシャフト25とを有する。シャフト25の中心軸線は、上述した軸線C1である。
ロータコア10は、鋼板を軸方向に積層し、カシメ等で一体化したものである。鋼板は、例えば電磁鋼板である。鋼板の板厚は、例えば0.1~0.7mmであり、ここでは0.35mmである。ロータコア10の内周10bには、シャフト25が焼嵌または圧入によって固定されている。
ロータコア10の外周10aに沿って、複数の磁石挿入孔11が形成されている。複数の磁石挿入孔11は、周方向に等間隔に形成されている。磁石挿入孔11は、ロータコア10の軸方向の一端から他端まで達している。磁石挿入孔11は、軸線C1に直交する面内で直線状に延在している。但し、磁石挿入孔11は、V字状であってもよい(図14参照)。
各磁石挿入孔11には、永久磁石20が1つずつ配置されている。各磁石挿入孔11は、1磁極に相当する。磁石挿入孔11の数は、ここでは6であり、従って磁極数は6である。但し、磁極数は6に限定されるものではなく、2以上であればよい。周方向に隣り合う永久磁石20は、径方向外側に、互いに反対の極を有する。
永久磁石20は、平板状の部材である。永久磁石20は、例えば、ネオジウム(Nd)、鉄(Fe)およびボロン(B)を含有するネオジウム希土類磁石で構成されている。
ネオジウム希土類磁石は、温度上昇と共に保磁力が低下する性質を有する。モータ100が圧縮機300に用いられる場合、永久磁石20の温度は100℃以上に達し、保磁力は温度に応じて-0.5~-0.6%/Kの低下率で低下する。そのため、永久磁石20にディスプロシウム(Dy)を添加して、保磁力を向上してもよい。
但し、Dyを添加すると、永久磁石20の残留磁束密度が低下する。残留磁束密度が低下すると、モータ100のマグネットトルクが低下し、所望のトルクを発生するために必要な電流が増加し、その結果、銅損が増加する。モータ効率向上のためには、Dyの添加量ができるだけ少ないことが望ましい。
磁石挿入孔11の径方向内側には、冷媒の通路となる穴部19が形成されている。穴部19は、ここでは極間に対応する位置に形成されているが、穴部19の配置は任意である。また、ロータコア10に穴部19を設けない構成も可能である。
磁石挿入孔11の周方向の中心は、極中心Pである。極中心Pを通る径方向の直線を、磁極中心線と称する。隣り合う磁極の間は、極間Mである。磁石挿入孔11は、磁極中心線に直交する方向に延在している。
磁石挿入孔11の径方向外側には、スリット17が形成されている。スリット17は、永久磁石20からステータ5に向かう磁束の分布を滑らかにし、トルク脈動を抑制するためのものである。ここでは7本のスリット17が極中心Pに対して対称に形成されているが、スリット17の数および配置は任意である。また、ロータコア10にスリット17を設けない構成も可能である。
磁石挿入孔11の周方向の一方の側には、空隙12が形成されている。磁石挿入孔11の周方向の他方の側には、空隙13が形成されている。空隙12は、ロータ1の回転方向における上流側に位置し、空隙13は、ロータ1の回転方向における下流側に位置する。空隙12は第1の空隙とも称し、空隙13は第2の空隙とも称する。
図3は、ロータ1の1磁極に対応する領域、すなわち1つの磁石挿入孔11を含む領域を示す図である。永久磁石20は、径方向外側の磁極面20aと、径方向内側の磁極面20bと、周方向の両端面20cとを有する。磁極面20aは第1磁極面とも称し、磁極面20bは第2磁極面とも称する。磁極面20a,20bは、磁極中心線に直交する方向に延在している。
永久磁石20は平板状であり、軸方向に長さを有し、軸方向に直交する面において厚さおよび幅を有する。永久磁石20の軸方向長さは、例えば30~40mmである。永久磁石20の厚さは、例えば2mmである。永久磁石20の幅は、例えば20mmである。
永久磁石20の厚さ方向を、磁石厚さ方向Tと称する。磁石厚さ方向Tは、永久磁石20の磁化方向である。磁石厚さ方向Tは、また、永久磁石20の磁極面20aに直交する方向と言うこともできる。実施の形態1では、磁石厚さ方向Tは、磁極中心線と平行である。
永久磁石20の幅方向を、磁石幅方向Wと称する。磁石幅方向Wは、軸方向に直交する面内で磁極面20aと平行な方向である。また、磁石挿入孔11の延在方向は、磁石幅方向Wと一致している。実施の形態1では、磁石幅方向Wは、磁極中心線に直交している。
なお、永久磁石20の磁極面20aと端面20cとの間の角部、および磁極面20bと端面20cとの間の角部は、磁石挿入孔11への挿入時に周囲と接触して欠けるのを抑制するため、丸められている(Rが付けられている)ことが望ましい。
図4は、ロータコア10の1磁極に対応する領域を示す図である。磁石挿入孔11は、径方向外側の外側端辺11aと、径方向内側の内側端辺11bとを有する。外側端辺11aは、磁極中心線に直交する方向に直線状に延在している。一方、内側端辺11bは、外側端辺11aに対して傾斜して延在している。
磁石厚さ方向Tにおける磁石挿入孔11の寸法を、開口寸法と称する。開口寸法は、外側端辺11aと内側端辺11bとの磁石厚さ方向Tの距離でもある。磁石挿入孔11の空隙12側の端部を端部E1と称し、磁石挿入孔11の空隙13側の端部を端部E2と称する。
磁石挿入孔11の空隙12側の端部E1での開口寸法T1は、磁石挿入孔11の空隙13側の端部E2での開口寸法T2よりも小さい(T1<T2)。
具体的には、磁石挿入孔11の空隙12側の端部E1での開口寸法T1は、2.05mmであり、磁石挿入孔11の空隙13側の端部E2での開口寸法T2は、2.2mmである。
なお、開口寸法T1は、磁石挿入孔11の磁石幅方向Wの一端における開口寸法に相当する。一方、開口寸法T2は、磁石挿入孔11の磁石幅方向Wの当該一端から永久磁石20の幅だけ離間した位置(ここでは端部E2)における開口寸法に相当する。
図3に示したように、磁石挿入孔11の空隙13側の端部E2では、磁石挿入孔11の内側端辺11bと永久磁石20の磁極面20bとの間に隙間が生じる。隙間は、例えば0.2mmである。
一方、磁石挿入孔11の空隙12側の端部E1では、永久磁石20が磁石挿入孔11に軽圧入された状態となる。
図5は、磁石挿入孔11の空隙12側の端部E1における、磁石挿入孔11と永久磁石20との軽圧入状態を示す模式図である。ロータコア10は、複数の鋼板110を軸方向に積層したものであり、積層方向に平行な断面で見ると、鋼板110の端辺の位置にはずれが生じる。
そのため、磁石挿入孔11の内側端辺11bと永久磁石20の磁極面20bとの間には、平均で例えば0.05mmの隙間があり、何枚かの鋼板110の端縁は永久磁石20の磁極面20bに当接している。このような状態を、永久磁石20が磁石挿入孔11に軽圧入された状態と称する。これにより、永久磁石20は、磁石挿入孔11の空隙12側の端部E1で保持される。
図6は、磁石挿入孔11とその周囲を拡大して示す図である。外側端辺11aと平行な仮想線を、直線L1と称する。また、図6では、内側端辺11bを延長した直線を、直線L2で表している。内側端辺11bは、直線L1に対して角度αだけ傾斜している。言い換えると、内側端辺11bは、外側端辺11aに対して角度αだけ傾斜している。
空隙12は、磁石挿入孔11の外側端辺11aの端部から延在する外側端辺12aと、内側端辺11bの端部から延在する内側端辺12bと、内側端辺12bの端部から延在する極間端辺12cと、外側端辺12aおよび極間端辺12cの端部同士を結ぶように延在する外周端辺12dとを有する。
図6では、内側端辺12bを延長した直線を、直線L3で表している。内側端辺12bは、直線L1に対し、角度αよりも大きい角度βだけ傾斜している。そのため、内側端辺11bと内側端辺12bとの境界を端点B1とすると、永久磁石20は端点B1よりも空隙12側には移動しない。すなわち、端点B1において、永久磁石20の磁石幅方向Wの位置が規制される。
空隙12の外側端辺12aは、磁極中心線と平行に延在する。極間端辺12cは、極間Mを通る径方向の直線と平行に延在する。外周端辺12dは、ロータコア10の外周に沿って延在する。但し、これらの端辺12a,12c,12dの延在方向は、ここで説明した例に限定されるものではない。
空隙13は、磁石挿入孔11の外側端辺11aの端部から延在する外側端辺13aと、内側端辺11bの端部から延在する内側端辺13bと、内側端辺13bの端部から延在する極間端辺13cと、外側端辺13aおよび極間端辺13cの端部同士を結ぶ外周端辺13dとを有する。
内側端辺11bと内側端辺13bとの境界を端点B2とすると、内側端辺13bは、端点B2から、内側端辺11bと同一直線状に延在する。後述する永久磁石20の挿入工程において、永久磁石20を磁石挿入孔11の端部E2から空隙13側にはみ出すように挿入し、その後、端部E1に向けて移動させることができる。
空隙13の外側端辺13aは、磁極中心線に平行に延在する。極間端辺13cは、極間Mを通る径方向の直線に平行に延在する。外周端辺13dは、ロータコア10の外周に沿って延在する。但し、これらの端辺13a,13c,13dの延在方向は、ここで説明した例に限定されるものではない。
磁石挿入孔11の開口寸法T1の狭い端部E1は、ロータ1の回転方向の上流側に位置することが望ましい。ロータ1の回転時には、磁石挿入孔11内の永久磁石20には、回転方向と逆方向の慣性力が作用する。この慣性力によって永久磁石20が磁石挿入孔11の端部E1側に付勢され、より強く圧入される。
<ロータの製造方法>
次に、ロータ1の製造方法について説明する。図7は、ロータ1の製造方法を示すフローチャートである。まず、図2に示した平面形状に打ち抜かれた複数の鋼板を軸方向に積層する。積層した鋼板をカシメ等により一体に固定することにより、ロータコア10を形成する(ステップS10)。次に、ロータコア10の磁石挿入孔11に、永久磁石20を挿入する(ステップS20)。
図8は、永久磁石20の挿入工程を示すフローチャートである。図9(A)~(C)は、永久磁石20の挿入工程を示す模式図である。図9(A)に示すように、磁石挿入孔11は、空隙12側の端部E1における開口寸法T1が、空隙13側の端部E2における開口寸法T2よりも小さい。
まず、図9(B)に示すように、永久磁石20を磁石挿入孔11の開口寸法の広い端部E2側すなわち空隙13側に挿入する(ステップS21)。永久磁石20は、空隙13側にはみ出すように、磁石挿入孔11に挿入される。
次に、図9(C)に矢印Aで示すように、永久磁石20を磁石挿入孔11の開口寸法の小さい端部E1側すなわち空隙12側に移動させる(ステップS22)。永久磁石20を空隙12側に移動させると、磁石挿入孔11の幅が徐々に狭まる。
永久磁石20を空隙12側に移動させることにより、永久磁石20の移動方向の前端部分が磁石挿入孔11の端辺11a,11bの間に軽圧入された状態となる。これにより、永久磁石20は磁石挿入孔11内で移動しないように位置決めされる。
また、内側端辺11bの端点B1の先は傾斜角度の大きい内側端辺12bであるため、永久磁石20を端点B1から空隙12側に移動させることはできない。すなわち、永久磁石20の周方向位置が端点B1によって規定される。
このように磁石挿入孔11に永久磁石20を挿入したのち、図7のステップS30において、ロータコア10の内周10bにシャフト25を焼嵌め等によって固定する(S30)。ロータコア10にシャフト25を固定した後、永久磁石20の着磁を行ってもよい。永久磁石20の着磁は、着磁装置を用いて行ってもよく、ロータ1をステータ5に組み込んだ状態で行ってもよい。あるいは、永久磁石20を着磁した後に、ロータコア10にシャフト25を固定してもよい。
<作用>
次に、実施の形態1の作用について説明する。図10は、実施の形態1のロータ1と対比する比較例1のロータ1Dの1磁極に相当する領域を示す図である。比較例1のロータ1Dは、磁石挿入孔111および空隙112の形状において、実施の形態1のロータ1と異なる。
比較例1の磁石挿入孔111は、磁石厚さ方向Tの幅が、磁石幅方向Wの全域において一定である。すなわち、磁石挿入孔11の外側端辺111aと内側端辺111bとは、互いに平行である。磁石挿入孔111の周方向両側には、極中心Pに対して対称な形状の2つの空隙112が形成されている。
永久磁石20の厚さには、加工時に生じるばらつきがある。特に、希土類磁石は、ブロック状の焼結磁石から平板状に切断されて製造されるため、加工誤差により0.2mm程度の寸法公差がある。そのため、磁石挿入孔111の開口寸法は、一般に、永久磁石20の厚さよりも大きく設定される。これにより、永久磁石20と磁石挿入孔111との間には、磁石厚さ方向T(永久磁石20の磁化方向)の隙間が生じる。
この隙間は永久磁石20から出る磁束に対してエアギャップとなるため、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束を減少させ、コイル55における誘起電圧が低下する。その結果、同一出力を発生するために必要な電流が増加し、これにより銅損が増加し、モータ効率が低下する。
また、上記のように永久磁石20と磁石挿入孔111との間に隙間があると、永久磁石20が磁石挿入孔111内で移動しやすく、ロータコア10にぶつかって振動が発生する可能性がある。そのため、磁石挿入孔111あるいは空隙112には、永久磁石20の端面20cに当接する突起113が設けられている。このように突起113を設けると、以下のように永久磁石20の減磁が生じる可能性がある。
モータ100では、ステータ5のコイル55に通常運転時よりも大きな電流が流れる場合がある。ステータ5のコイル55に大きな電流が流れると、コイル55の電流によって発生した磁束が永久磁石20に作用する。永久磁石20に着磁方向と反対方向に流れる磁束を、逆磁束と称する。
ステータ5からの逆磁束は、ロータコア10内で少しでも磁気抵抗の小さい部分を流れようとするため、磁気抵抗の大きい磁石挿入孔111および空隙112を迂回し、空隙112とロータコア10の外周10aとの間の薄肉部に向かう。しかしながら、薄肉部は磁路が狭いため、一定の磁束が流れると磁気飽和し、磁束が流れなくなる。
上記のように磁石挿入孔111あるいは空隙12に突起113を設けると、ロータコア10の外周領域から突起113までの距離が永久磁石20の厚さよりも小さくなるため、ステータ5からの逆磁束が突起113に集中して流れる。突起113は永久磁石20の端面20cに接しているため、突起113に逆磁束が集中すると、永久磁石20の端面20cの減磁が生じる。
永久磁石20の減磁は、特に高温で発生しやすい。永久磁石20の減磁が生じると、永久磁石20の残留磁束密度が低下し、逆磁束がなくなった後も元に戻らなくなる。そのため、永久磁石20の減磁はモータ100の出力低下につながり、圧縮機300あるいは空気調和装置400の性能低下の原因となる。
これに対し、実施の形態1では、図に示したように、磁石挿入孔11の磁石幅方向Wの一方の端部E1での開口寸法T1が、他方の端部E2での開口寸法T2よりも小さい。そのため、永久磁石20を磁石挿入孔11の端部E2側に挿入してから、端部E1側に移動させることができる。
永久磁石20が磁石挿入孔11の端部E1側において軽圧入状態で保持されるため、永久磁石20と磁石挿入孔11との隙間を狭くすることができ、その結果、磁気抵抗が減少する。これにより、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量が増加する。コイル55に鎖交する磁束量の増加により、同一トルクを発生させるためにコイル55に流す電流を少なくすることができ、これにより銅損を低減し、モータ効率を向上することができる。
また、磁石挿入孔11の開口寸法T1の端部E1側で永久磁石20が軽圧入状態で保持されるため、比較例1のような突起113を設ける必要がない。磁石挿入孔11内に突出する部分、すなわちステータ5からの逆磁束が集中する部分を有さないため、永久磁石20の減磁が発生しにくい。
このように実施の形態1のロータ1では、磁石挿入孔11内に突起を設けなくても永久磁石20を位置決めすることができるため、永久磁石20の減磁を抑制することができる。また、永久磁石20と磁石挿入孔11との隙間が小さいため、モータ効率を向上することができる。
また、磁石挿入孔11あるいは空隙12,13内に突起を設けた場合、永久磁石20から出た磁束が突起を介して永久磁石20に戻ってしまう、いわゆる磁束の短絡が生じる可能性があるが、実施の形態1では磁石挿入孔11および空隙12,13内に突起を設ける必要がないため、磁束の短絡を抑制し、モータ効率を向上することができる。
図11は、実施の形態1と比較例1とで、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を比較して示すグラフである。縦軸は、実施の形態1のロータ1と比較例1のロータ1Dとをそれぞれステータ5(図1)に組み込んだ場合に、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を相対値で示している。
比較例1においてステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を100%とする。図11から明らかなように、実施の形態1では、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量は、比較例1の100%に対して103%に増加している。
これは、実施の形態1のロータ1では、永久磁石20と磁石挿入孔11との隙間が小さいため、磁気抵抗が減少し、ステータ5のコイル55への鎖交磁束が増加したことによる。
図12は、実施の形態1と比較例1とで、3%減磁電流を比較して示すグラフである。3%減磁電流は、永久磁石20の減磁率が3%に達したときにコイル55に流れている電流である。モータ100は140℃の雰囲気中に置いている。この温度(140℃)は、モータ100が圧縮機300内で使用される場合の最高温度である。
上記の通り、永久磁石20の減磁は、モータ100の出力低下につながり、圧縮機300あるいは空気調和装置400の性能低下の原因となる。そのため、一般に、モータ100の減磁率は3%以下に抑えることが求められている。また、モータ100を制御するインバータ回路には、減磁率が3%に達する前に電流を遮断する電流遮断回路が設けられている。
図12から明らかなように、比較例1のロータ1Dを用いた場合の3%電流を100%とすると、実施の形態1のロータ1を用いた場合の3%減磁電流は、102%に増加している。
これは、実施の形態1のロータ1では、磁石挿入孔11あるいは空隙12に突起113(図10)が設けられていないため、永久磁石20の周囲にステータ5からの逆磁束の集中する部分が存在しないことによる。
なお、磁石挿入孔11の端部E2側では、永久磁石20と磁石挿入孔11との間に隙間が生じるが、磁石挿入孔11の開口寸法T1の端部E1側で永久磁石20が軽圧入状態で保持されるため、永久磁石20の磁石厚さ方向Tのがたつきを抑制することができる。
磁石挿入孔11の内側端辺11bは、その全体が直線L1に対して傾斜していることが望ましいが、端部E1での開口寸法T1が端部E2での開口寸法T2よりも小さければ、内側端辺11bの一部だけが直線L1に対して傾斜していてもよい。
<実施の形態の効果>
以上説明したように、実施の形態1のロータ1は、磁石挿入孔11を有する環状のロータコア10と、磁石挿入孔11に配置された永久磁石20とを有し、永久磁石20は軸線C1に直交する面において厚さおよび幅を有する。磁石挿入孔11は、周方向の一方の端部E1における開口寸法T1が、当該端部E1から永久磁石20の幅Wだけ離れた位置(ここでは端部E2)における開口寸法T2よりも小さくなるように、内側端辺11bが磁石幅方向Wに対して傾斜している。
そのため、永久磁石20を、磁石挿入孔11の開口寸法の大きい端部E2側に挿入してから開口寸法の小さい端部E1に向けて移動させることによって、永久磁石20を磁石挿入孔11で位置決めすることができる。
これにより、磁石挿入孔11あるいは空隙12に永久磁石20の位置決め用の突起を設ける必要がなくなり、突起にステータ5からの逆磁束が集中して生じる永久磁石20の減磁を抑制することができる。また、永久磁石20と磁石挿入孔11との隙間を小さくすることができるため、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を増加させて、モータ効率を向上することができる。
また、磁石挿入孔11の外側端辺11aが磁石厚さ方向Tに対して直交し、直線状に延在している。そのため、磁石挿入孔11よりも径方向外側の領域における磁束分布が極中心に対して対称となり、ロータ1の表面磁束分布を正弦波に近付けることができる。これにより、ロータ1の表面磁束の高周波成分を低減し、振動および騒音を低減することができる。
また、磁石挿入孔11の端部E1では、複数の鋼板110のうちの一部が永久磁石20に接触するため、永久磁石20を磁石挿入孔11内で移動しないように位置決めすることができる。
また、磁石挿入孔11の内側端辺11bに連続して、空隙12の内側端辺12bが形成されており、内側端辺12bと外側端辺11aとのなす角度βが、内側端辺11bと外側端辺11aとのなす角度αよりも大きい。そのため、内側端辺11bと内側端辺12bとの境界である端点B1で、永久磁石20の磁石幅方向Wの位置を規制することができる。
また、磁石挿入孔11の端部E1はロータ1の回転方向の上流側に位置するため、ロータ1の回転時に永久磁石20に作用する慣性力によって、永久磁石20が磁石挿入孔11の端部E1に押し込まれる。そのため、磁石挿入孔11内で永久磁石20を確実に位置決めすることができる。
変形例.
図13は、実施の形態1の変形例のロータ1の1磁極に対応する領域を示す図である。この変形例では、永久磁石20の形状が実施の形態1と異なる。磁石挿入孔11の形状は実施の形態1の磁石挿入孔11(図4)と同じである。
すなわち、この変形例では、永久磁石20の空隙12側の厚さH1が、空隙13側の厚さH2よりも薄い。永久磁石20の磁極面20aは磁石厚さ方向Tに直交し、磁極面20bは磁石厚さ方向Tに対して傾斜している。永久磁石20の磁極面20aは直線L1に平行であり、磁極面20bは直線L1に対して傾斜している。
永久磁石20の磁極面20bの直線L1に対する傾斜角度は、磁石挿入孔11の内側端辺11bの直線L1に対する傾斜角度(角度α)と同じであることが望ましい。
この変形例では、永久磁石20が磁石挿入孔11と同様に傾斜しているため、永久磁石20と磁石挿入孔11との隙間を小さくすることができ、これにより磁気抵抗を低下させてモータ効率を向上することができる。
また、永久磁石20が磁石挿入孔11の広い範囲で軽圧入された状態となるため、永久磁石20を磁石挿入孔11内で確実に位置決めすることができる。
特に、永久磁石20の磁極面20bの直線L1に対する傾斜角度が、磁石挿入孔11の内側端辺11bの直線L1に対する傾斜角度と同じであれば、永久磁石20と磁石挿入孔11との隙間を最小限にし、モータ効率をさらに向上することができる。また、永久磁石20が磁石挿入孔11の広範囲に亘って軽圧入された状態となるため、永久磁石20を磁石挿入孔11内でより確実に位置決めすることができる。
永久磁石20の磁石挿入孔11への挿入方法は、図8および図9(A)~(C)を参照して説明したとおりである。
その他の点においては、変形例のロータ1は、実施の形態1のロータ1と同様に構成されている。
以上説明したように、この変形例によれば、永久磁石20の磁石幅方向Wの一端が厚さH1を有し、他端が厚さH2(>H1)を有する。そのため、永久磁石20と磁石挿入孔11との隙間を小さくしてモータ効率を向上し、且つ永久磁石20を磁石挿入孔11内でより確実に位置決めすることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。図14は、実施の形態2のモータ100Aを示す断面図である。実施の形態2のモータ100Aは、ロータ1AがV字状の磁石挿入孔14を有する点で実施の形態1のモータ100と異なる。実施の形態2のステータ5は、実施の形態1のステータ5と同様に構成されている。
図15は、実施の形態2のロータ1Aの1磁極に対応する領域を示す図である。ロータ1Aのロータコア10には、周方向中心が内周10b側に凸となるV字状の磁石挿入孔14が形成されている。磁石挿入孔14は、周方向中心を挟んで周方向に対称な形状を有する。
1つの磁石挿入孔14には、周方向中心を挟んだ両側に、2つの永久磁石21が配置されている。2つの永久磁石21は、磁化方向が同一方向である。1つの磁石挿入孔14は、1磁極を構成する。磁石挿入孔14の周方向中心は、極中心Pに相当する。
各永久磁石21は、径方向外側の磁極面21aと、径方向内側の磁極面21bと、周方向の両端面21cとを有する。磁極面21a,21bは、磁極中心線に対して傾斜している。
永久磁石21の厚さ方向を、磁石厚さ方向Tと称する。磁石厚さ方向Tは、永久磁石21の磁化方向である。磁石厚さ方向Tは、また、永久磁石21の磁極面21aに直交する方向である。
永久磁石21の幅方向を、磁石幅方向Wと称する。磁石幅方向Wは、軸方向に直交する面内で磁極面21aと平行な方向である。実施の形態2では、磁石厚さ方向Tおよび磁石幅方向Wは、磁極中心線に対して傾斜している。
図16は、ロータコア10の1磁極に対応する領域を示す図である。磁石挿入孔14の周方向の両端には、空隙12がそれぞれ形成されている。2つの空隙12は、極中心Pに対して互いに対称な形状を有する。
磁石挿入孔14は、周方向両端における磁石厚さ方向Tの開口寸法T1が、周方向中心における磁石厚さ方向Tの開口寸法T2よりも小さくなる形状を有する。
言い換えると、磁石挿入孔14は、磁石幅方向Wの端部E1における磁石厚さ方向Tの開口寸法T1が、端部E1から永久磁石21の幅だけ離間した位置E3における磁石厚さ方向Tの開口寸法T2よりも小さくなる形状を有する。
磁石挿入孔14は、径方向外側に位置する外側端辺14aと、径方向内側に位置する内側端辺14bとを有する。外側端辺14aおよび内側端辺14bはいずれも、周方向中心が内周10b側に凸となるV字状に延在している。
図17は、磁石挿入孔14を拡大して示す図である。外側端辺14aと平行な直線を、基準線L1とする。また、図17では、内側端辺14bを延長した直線を、直線L2で表している。内側端辺14bは、基準線L1に対して角度αだけ傾斜している。言い換えると、内側端辺14bは、外側端辺14aに対して角度αだけ傾斜している。
空隙12の形状は、実施の形態1で説明した通りである。空隙12は、外側端辺12aと、内側端辺12bと、極間端辺12cと、外周端辺12dとを有する。空隙12の内側端辺12bは、磁石挿入孔14の内側端辺14bの端点B1から延在している。
図17では、内側端辺12bを延長した直線を、直線L3で表している。空隙12の内側端辺12bと直線L1とのなす角度βは、磁石挿入孔14の内側端辺14bと直線L1とのなす角度αよりも大きい。そのため、磁石挿入孔14に挿入された永久磁石21は、端点B1を超えて空隙12側に移動することができない。すなわち、空隙12の内側端辺12bと磁石挿入孔14の内側端辺14bとの境界である端点B1において、永久磁石21の位置が規制される。
図18(A)~(C)は、実施の形態2における永久磁石21の挿入方法を説明するための模式図である。上述したように、図18(A)に示すように、磁石挿入孔14は、周方向両端における開口寸法T1が、周方向中心における開口寸法T2よりも小さい。
まず、図18(B)に示すように、2つの永久磁石21を、磁石挿入孔14の周方向中心側すなわち開口寸法の大きい位置E3側に挿入する。
2つの永久磁石21は磁化方向が同一方向であるため、両者の間には磁気的な反発力が作用する。そのため、図18(C)に示すように、2つの永久磁石21が、矢印Aで示すように磁石挿入孔14の端部E1側すなわち空隙12側に移動する。
永久磁石21が空隙12側に移動することにより、永久磁石21の移動方向の前端部分が磁石挿入孔14の端辺14a,14bの間に軽圧入された状態となる。これにより、永久磁石21は磁石挿入孔14内で移動しないように位置決めされる。
このように磁気的反発力を利用して2つの永久磁石21を移動させることができるため、永久磁石21の挿入作業が簡単になる。
その他の点においては、実施の形態2のロータ1Aは、実施の形態1のロータ1と同様に構成されている。
なお、磁石挿入孔14の内側端辺14bは、周方向中心から周方向端部までの全域で、直線L1に対して傾斜していることが望ましいが、開口寸法T1が開口寸法T2よりも小さければ、磁石挿入孔14の内側端辺14bの一部だけが直線L1に対して傾斜していてもよい。
図19は、実施の形態2のロータ1Aと対比する比較例2のロータ1Eの1磁極に相当する領域を示す図である。比較例2のロータ1Eは、磁石挿入孔114および空隙112の形状が実施の形態2のロータ1Aと異なる。
比較例2の磁石挿入孔114は、周方向中心が内周10b側に突出するV字形状を有するが、磁石厚さ方向Tの幅は一定である。すなわち、磁石挿入孔114の外側端辺114aと内側端辺114bとは、互いに平行である。磁石挿入孔114の周方向両側には、極中心Pに対して対称な形状の2つの空隙112が形成されている。
各永久磁石21は、磁石挿入孔114内で移動しないように位置決めする必要がある。そのため、磁石挿入孔114の周方向両側には、2つの永久磁石21の端面21cに当接する突起116が形成されている。磁石挿入孔114の周方向中心にも、2つの永久磁石21の端面21cに当接する突起115が形成されている。
実施の形態1でも説明したように、永久磁石21の厚さにはばらつきがあるため、永久磁石21と磁石挿入孔114との間には磁石厚さ方向T(永久磁石21の磁化方向)の隙間が生じる。この隙間は永久磁石21から出る磁束に対してエアギャップとなるため、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束を減少させ、モータ効率が低下する。
また、磁石挿入孔114あるいは空隙112の内部に突起115,116が設けられているため、ステータ5からの逆磁束が突起115,116に集中しやすい。突起115,116は永久磁石21の端面21cに接しているため、突起115,116に逆磁束が集中すると、永久磁石21の端面21cに減磁が生じる可能性がある。
これに対し、実施の形態2では、図16に示したように、磁石挿入孔14の周方向端部における開口寸法T1が周方向中心における開口寸法T2よりも小さい。そのため、図18(A)~(C)を参照して説明したように、永久磁石21を磁石挿入孔14の周方向中心に挿入してから周方向端部に移動させることができる。
永久磁石21が磁石挿入孔14の周方向端部において軽圧入状態で保持されるため、永久磁石21と磁石挿入孔14との隙間を狭くすることができ、その結果、磁気抵抗が減少する。これにより、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を増加させ、モータ効率を向上することができる。
また、実施の形態2のロータ1Aでは、磁石挿入孔14内に突起を設けなくても永久磁石21を位置決めすることができるため、比較例2のような突起115,116を設ける必要がない。そのため、永久磁石21の減磁を抑制することができる。
以上説明したように、実施の形態2のロータ1Aは、磁石挿入孔14がV字状であり、周方向端部(端部E1)における開口寸法T1が、周方向中心(言い換えると磁石挿入孔14の周方向端部から永久磁石21の幅Wだけ離れた位置E3)における開口寸法T2よりも小さくなる形状を有する。そのため、永久磁石21を、磁石挿入孔14の周方向中心に挿入してから周方向端部に向けて移動させることによって、永久磁石21を磁石挿入孔14内で保持することができる。
これにより、磁石挿入孔14に永久磁石21の位置決めのための突起を設ける必要がなくなり、永久磁石21の減磁を抑制することができる。また、永久磁石21と磁石挿入孔14との隙間を小さくすることができるため、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を増加させて、モータ効率を向上することができる。
また、永久磁石21の磁石挿入孔14への挿入時には、2つの永久磁石21の磁気的反発力を利用して永久磁石21を移動させることができるため、挿入作業が簡単になる。
変形例.
図20は、実施の形態2の変形例のロータ1Aの1磁極に対応する領域を示す図である。この変形例では、永久磁石21の形状が実施の形態2と異なる。磁石挿入孔14の形状は実施の形態2の磁石挿入孔14(図16)と同じである。
この変形例では、永久磁石21の周方向端部(磁石幅方向Wの一端)の厚さH1が、周方向中心(磁石幅方向Wの他端)の厚さH2よりも薄い。永久磁石21の磁極面21aは磁石厚さ方向Tに直交し、磁極面21bは磁石厚さ方向Tに対して傾斜している。また、永久磁石21の磁極面21aは直線L1に平行であり、磁極面21bは直線L1に対して傾斜している。
永久磁石21の磁極面21bの直線L1に対する傾斜角度は、磁石挿入孔14の内側端辺14bの直線L1に対する傾斜角度(図17に示した角度α)と同じであることが望ましい。
この変形例では、永久磁石21が磁石挿入孔14と同様に傾斜しているため、永久磁石21と磁石挿入孔14との隙間を小さくすることができ、これにより磁気抵抗を低下させてモータ効率を向上することができる。また、永久磁石21が磁石挿入孔14の広い範囲で軽圧入された状態となるため、永久磁石21を磁石挿入孔14内で確実に位置決めすることができる。
特に、永久磁石21の磁極面21bの直線L1に対する傾斜角度が、磁石挿入孔14の内側端辺14bの直線L1に対する傾斜角度と同じであれば、永久磁石21と磁石挿入孔14との隙間を最小限にすることができ、モータ効率をさらに向上することができる。また、永久磁石21を磁石挿入孔14内でより確実に位置決めすることができる。
永久磁石21の磁石挿入孔14への挿入方法は、図18(A)~(C)を参照して説明したとおりである。
その他の点においては、変形例のロータ1Aは、実施の形態2のロータ1Aと同様に構成されている。
以上説明したように、この変形例によれば、永久磁石21の磁石幅方向Wの一端が厚さH1を有し、他端が厚さH2(>H1)を有する。そのため、永久磁石21と磁石挿入孔14との隙間を小さくしてモータ効率を向上し、且つ永久磁石21を磁石挿入孔11内で確実に位置決めすることができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3について説明する。図21は、実施の形態3のロータ1Bの1磁極に対応する領域を示す図である。実施の形態3のロータ1Bは、直線状の磁石挿入孔15を有する点で実施の形態2のロータ1Aと異なる。実施の形態3のステータ5は、実施の形態1のステータ5と同様に構成されている。
ロータ1Bのロータコア10には、軸方向に直交する面内で直線状に延在する磁石挿入孔15が形成されている。1つの磁石挿入孔15には、周方向中心を挟んだ両側に、2つの永久磁石21が配置されている。2つの永久磁石21は、磁化方向が同一方向である。1つの磁石挿入孔15は、1磁極を構成する。磁石挿入孔15の周方向中心は、極中心Pに相当する。
永久磁石21は、径方向外側の磁極面21aと、径方向内側の磁極面21bと、周方向の両端面21cとを有する。磁極面21a,21bは、磁極中心線に対して直交している。
永久磁石21の厚さ方向を、磁石厚さ方向Tと称する。磁石厚さ方向Tは、永久磁石21の磁化方向である。磁石厚さ方向Tは、また、永久磁石21の磁極面2aに直交する方向である。磁石厚さ方向Tは、磁極中心線と平行である。
永久磁石21の幅方向を、磁石幅方向Wと称する。磁石幅方向Wは、軸方向に直交する面内で磁極面2aと平行な方向である。磁石幅方向Wは、磁極中心線に対して直交している。
図22は、ロータコア10の1磁極に対応する領域を示す図である。磁石挿入孔15の周方向の両端には、空隙12がそれぞれ形成されている。2つの空隙12は、極中心Pに対して互いに対称な形状を有する。
磁石挿入孔15は、周端部両端における磁石厚さ方向Tの開口寸法T1が、周方向中心における磁石厚さ方向Tの開口寸法T2よりも小さくなる形状を有する。
言い換えると、磁石挿入孔15は、磁石幅方向Wの端部E1における磁石厚さ方向Tの開口寸法T1が、端部E1から永久磁石21の幅だけ離間した位置E3における磁石厚さ方向Tの開口寸法T2よりも小さくなる形状を有する。
磁石挿入孔15は、径方向外側に位置する外側端辺15aと、径方向内側に位置する内側端辺15bとを有する。外側端辺15aは、磁極中心線に直交している。外側端辺15aと平行な直線を、基準線L1とする。
内側端辺15bは、基準線L1に対して角度αだけ傾斜している。言い換えると、内側端辺15bは、外側端辺15aに対して角度αだけ傾斜している。
空隙12の形状は、実施の形態1で説明した通りである。空隙12は、外側端辺12aと、内側端辺12bと、極間端辺12cと、外周端辺12dとを有する。空隙12の内側端辺12bと磁石挿入孔15の内側端辺15bとの境界である端点B1において、永久磁石21の位置が規制される。
永久磁石21の磁石挿入孔15への挿入方法は、実施の形態2で説明した通りである。すなわち、2つの永久磁石21を磁石挿入孔15の周方向中心に挿入すると、磁気的な反発力によって2つの永久磁石21が磁石挿入孔14の周方向端部に移動する。
永久磁石21が磁石挿入孔15の周方向端部において軽圧入状態で保持されるため、永久磁石21と磁石挿入孔15との隙間を狭くすることができ、その結果、磁気抵抗が減少する。これにより、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を増加させ、モータ効率を向上することができる。
また、磁石挿入孔15内に突起を設けなくても永久磁石21を位置決めすることができるため、ステータ5からの逆磁束が突起に集中して生じる永久磁石21の減磁を抑制することができる。
その他の点においては、実施の形態3のロータ1Bは、実施の形態2のロータ1Aと同様に構成されている。
なお、磁石挿入孔15の内側端辺15bは、周方向中心から周方向端部までの全域で、直線L1に対して傾斜していることが望ましいが、開口寸法T1が開口寸法T2よりも小さければ、磁石挿入孔15の内側端辺15bの一部だけが直線L1に対して傾斜していてもよい。
以上説明したように、実施の形態3のロータ1Bは、磁石挿入孔15が直線状であり、周方向端部(端部E1)における開口寸法T1が、周方向中心(言い換えると磁石挿入孔15の周方向端部から永久磁石21の幅Wだけ離れた位置E3)における開口寸法T2よりも小さくなる形状を有する。そのため、永久磁石21を、磁石挿入孔15の周方向中心に挿入してから周方向端部に向けて移動させることによって、永久磁石21を磁石挿入孔14内で保持することができる。
これにより、磁石挿入孔15に永久磁石21の位置決めのための突起を設ける必要がなくなり、永久磁石21の減磁を抑制することができる。また、永久磁石21と磁石挿入孔15との隙間を小さくすることができるため、ステータ5のコイル55に鎖交する磁束量を増加させて、モータ効率を向上することができる。
また、永久磁石21の磁石挿入孔15への挿入時には、2つの永久磁石21の磁気的反発力を利用して永久磁石21を移動させることができるため、挿入作業が簡単になる。
変形例.
図23は、実施の形態3の変形例のロータ1Bの1磁極に対応する領域を示す図である。この変形例では、永久磁石21の形状が実施の形態3と異なる。磁石挿入孔15の形状は実施の形態3の磁石挿入孔15(図22)と同じである。
この変形例では、永久磁石21の周方向端部(磁石幅方向Wの一端)の厚さH1が、周方向中心(磁石幅方向Wの他端)の厚さH2よりも薄い。永久磁石21の磁極面21aは磁石厚さ方向Tに直交し、磁極面21bは磁石厚さ方向Tに対して傾斜している。また、永久磁石21の磁極面21aは直線L1に平行であり、磁極面21bは直線L1に対して傾斜している。
永久磁石21の磁極面21bの直線L1に対する傾斜角度は、磁石挿入孔15の内側端辺15bの直線L1に対する傾斜角度(図22に示した角度α)と同じであることが望ましい。
この変形例では、永久磁石21が磁石挿入孔15と同様に傾斜しているため、永久磁石21と磁石挿入孔15との隙間を小さくすることができ、これにより磁気抵抗を低下させてモータ効率を向上することができる。また、永久磁石21が磁石挿入孔15の広い範囲で軽圧入された状態となるため、永久磁石21を磁石挿入孔15内で確実に位置決めすることができる。
特に、永久磁石21の磁極面21bの直線L1に対する傾斜角度が、磁石挿入孔15の内側端辺15bの直線L1に対する傾斜角度と同じであれば、永久磁石21と磁石挿入孔15との隙間を最小限にすることができ、モータ効率をさらに向上することができる。また、永久磁石21を磁石挿入孔11内でより確実に位置決めすることができる。
永久磁石21の磁石挿入孔15への挿入方法は、実施の形態2で説明したとおりである。
その他の点においては、変形例のロータ1Bは、実施の形態3のロータ1Bと同様に構成されている。
以上説明したように、この変形例によれば、永久磁石21の磁石幅方向Wの一端が厚さH1を有し、他端が厚さH2(>H1)を有する。そのため、永久磁石21と磁石挿入孔15との隙間を小さくしてモータ効率を向上し、且つ永久磁石21を確実に位置決めすることができる。
<圧縮機>
次に、実施の形態1~3および各変形例のモータが適用可能な圧縮機300について説明する。図24は、実施の形態1~3および各変形例のモータが適用可能な圧縮機300を示す縦断面図である。圧縮機300は、ロータリ圧縮機であり、例えば空気調和装置400(図25)に用いられる。
圧縮機300は、圧縮機構部310と、圧縮機構部310を駆動するモータ100と、圧縮機構部310とモータ100とを連結するシャフト25と、これらを収容する密閉容器301とを備える。
密閉容器301は、鋼板で形成された容器であり、円筒状のシェル6と、シェル6の上部を覆う容器上部とを有する。モータ100のステータ5は、焼き嵌め、圧入または溶接等により、密閉容器301のシェル6の内側に組み込まれている。
密閉容器301の容器上部には、冷媒を外部に吐出する吐出管307と、モータ100に電力を供給するための端子305とが設けられている。また、密閉容器301の外部には、冷媒ガスを貯蔵するアキュムレータ302が取り付けられている。密閉容器301の底部には、圧縮機構部310の軸受部を潤滑する冷凍機油が貯留されている。
圧縮機構部310は、シリンダ室312を有するシリンダ311と、シャフト25に固定されたローリングピストン314と、シリンダ室312の内部を吸入側と圧縮側に分けるベーンと、シリンダ室312の軸方向両端部を閉鎖する上部フレーム316および下部フレーム317とを有する。
上部フレーム316および下部フレーム317は、いずれも、シャフト25を回転可能に支持する軸受部を有する。上部フレーム316および下部フレーム317には、上部吐出マフラ318および下部吐出マフラ319がそれぞれ取り付けられている。
シリンダ311には、軸線C1を中心とする円筒状のシリンダ室312が設けられている。シリンダ室312の内部には、シャフト25の偏心軸部25aが位置している。偏心軸部25aは、軸線C1に対して偏心した中心を有する。偏心軸部25aの外周には、ローリングピストン314が嵌合している。モータ100が回転すると、偏心軸部25aおよびローリングピストン314がシリンダ室312内で偏心回転する。
シリンダ311には、シリンダ室312内に冷媒ガスを吸入する吸入口313が形成されている。密閉容器301には、吸入口313に連通する吸入管303が取り付けられ、この吸入管303を介してアキュムレータ302からシリンダ室312に冷媒ガスが供給される。
圧縮機300には、空気調和装置400(図20)の冷媒回路から低圧の冷媒ガスと液冷媒とが混在して供給されるが、液冷媒が圧縮機構部310に流入して圧縮されると、圧縮機構部310の故障の原因となる。そのため、アキュムレータ302で液冷媒と冷媒ガスとを分離し、冷媒ガスのみを圧縮機構部310に供給する。
冷媒としては、例えば、R410A、R407CまたはR22等を用いてもよいが、地球温暖化防止の観点からは、GWP(地球温暖化係数)の低い冷媒を用いることが望ましい。低GWPの冷媒としては、例えば、以下の冷媒を用いることができる。
(1)まず、組成中に炭素の二重結合を有するハロゲン化炭化水素、例えばHFO(Hydro-Fluoro-Orefin)-1234yf(CFCF=CH)を用いることができる。HFO-1234yfのGWPは4である。
(2)また、組成中に炭素の二重結合を有する炭化水素、例えばR1270(プロピレン)を用いてもよい。R1270のGWPは3であり、HFO-1234yfより低いが、可燃性はHFO-1234yfより高い。
(3)また、組成中に炭素の二重結合を有するハロゲン化炭化水素または組成中に炭素の二重結合を有する炭化水素の少なくとも何れかを含む混合物、例えばHFO-1234yfとR32との混合物を用いてもよい。上述したHFO-1234yfは低圧冷媒のため圧損が大きくなる傾向があり、冷凍サイクル(特に蒸発器)の性能低下を招く可能性がある。そのため、HFO-1234yfよりも高圧冷媒であるR32またはR41との混合物を用いることが実用上は望ましい。
圧縮機300の動作は、以下の通りである。アキュムレータ302から供給された冷媒ガスは、吸入管303を通ってシリンダ311のシリンダ室312内に供給される。モータ100が駆動されてロータ1が回転すると、ロータ1と共にシャフト25が回転する。そして、シャフト25に嵌合するローリングピストン314がシリンダ室312内で偏心回転し、シリンダ室312内で冷媒が圧縮される。圧縮された冷媒は、吐出マフラ318,319を通り、さらにモータ100に設けられた穴部19等を通って密閉容器301内を上昇し、吐出管307から吐出される。
実施の形態1~3および各変形例で説明したモータ100は、永久磁石20の減磁の抑制により、高いモータ効率を有する。そのため、そのため、圧縮機300の駆動源に実施の形態1~3および各変形例のいずれかのモータ100を用いることで、圧縮機300の運転効率を向上することができる。
<空気調和装置>
次に、図24の圧縮機300を備えた冷凍サイクル装置としての空気調和装置400について説明する。図25は、空気調和装置400の構成を示す図である。空気調和装置400は、圧縮機401と、凝縮器402と、絞り装置(減圧装置)403と、蒸発器404とを備える。
圧縮機401、凝縮器402、絞り装置403および蒸発器404は、冷媒配管407によって連結され、冷凍サイクルを構成している。すなわち、圧縮機401、凝縮器402、絞り装置403および蒸発器404の順に、冷媒が循環する。
圧縮機401、凝縮器402および絞り装置403は、室外機410に設けられている。圧縮機401は、図24に示した圧縮機300で構成されている。室外機410には、凝縮器402に室外の空気を供給する室外送風機405が設けられている。蒸発器404は、室内機420に設けられている。この室内機420には、蒸発器404に室内の空気を供給する室内送風機406が設けられている。
空気調和装置400の動作は、次の通りである。圧縮機401は、吸入した冷媒を圧縮して送り出す。凝縮器402は、圧縮機401から流入した冷媒と室外の空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させて冷媒配管407に送り出す。室外送風機405は、凝縮器402に室外の空気を供給する。絞り装置403は、開度を変化させることによって、冷媒配管407を流れる冷媒の圧力等を調整する。
蒸発器404は、絞り装置403により低圧状態にされた冷媒と室内の空気との熱交換を行い、冷媒に空気の熱を奪わせて蒸発(気化)させて、冷媒配管407に送り出す。室内送風機406は、蒸発器404に室内の空気を供給する。これにより、蒸発器404で熱が奪われた冷風が、室内に供給される。
空気調和装置400は、実施の形態1~3および各変形例で説明したモータ100の適用により運転効率を向上した圧縮機401を有している。そのため、空気調和装置400の運転効率を向上することができる。
以上、望ましい実施の形態について具体的に説明したが、上記の実施の形態に基づき、各種の改良または変形を行なうことができる。
1,1A,1B ロータ、 5 ステータ、 6 シェル、 10 ロータコア、 10a 外周、 10b 内周、 11 磁石挿入孔、 11a 外側端辺、 11b 内側端辺、 12 空隙、 12a 外側端辺、 12b 内側端辺、 12c 極間端辺、 12d 外周端辺、 13 空隙、 13a 外側端辺、 13b 内側端辺、 13c 極間端辺、 13d 外周端辺、 14 磁石挿入孔、 14a 外側端辺、 14b 内側端辺、 15 磁石挿入孔、 15a 外側端辺、 15b 内側端辺、 17,18 スリット、 20 永久磁石、 20a 磁極面、 20b 磁極面、 20c 端面、 21 永久磁石、 21a 磁極面、 21b 磁極面、 21c 端面、 25 シャフト、 50 ステータコア、 50A 分割コア、 51 ヨーク、 52 ティース、 54 絶縁部、 55 コイル、 100,100A モータ、 110 鋼板、 300 圧縮機、 301 密閉容器、 310 圧縮機構部、 400 空気調和装置、 401 圧縮機、 402 凝縮器、 403 絞り装置、 404 蒸発器、 407 冷媒配管、 410 室外機、 420 室内機、 T 磁石厚さ方向、 W 磁石幅方向、 T1,T2 開口寸法。

Claims (13)

  1. 磁石挿入孔を有し、軸線を中心とする環状のロータコア
    前記磁石挿入孔に、前記軸線を中心とする周方向の中心を挟んで両側に配置され、前記軸線に直交する面において厚さおよび幅を有する平板状の2つの永久磁石
    を備え、
    永久磁石の前記幅によって幅方向が規定され、永久磁石の前記厚さによって厚さ方向が規定され、
    前記磁石挿入孔は、前記周方向の各端部における前記厚さ方向の開口寸法T1が、前記周方向の中心側における前記厚さ方向の開口寸法T2よりも小さくなるように、前記幅方向に対して傾斜した部分を有し、
    前記磁石挿入孔は、前記軸線を中心とする径方向の外側の外側端辺と、前記径方向の内側の内側端辺とを有し、
    前記内側端辺は、前記磁石挿入孔の前記開口寸法T2となる位置を超えて、前記周方向の中心に向けてさらに延在する
    ロータ。
  2. 前記外側端辺は、前記磁石挿入孔の前記各端部から前記中心まで直線状に延在している
    請求項1に記載のロータ。
  3. 前記外側端辺は、前記厚さ方向に対して直交し、
    前記内側端辺は、前記外側端辺に対して傾斜している
    請求項2に記載のロータ。
  4. 前記磁石挿入孔の前記各端部につながるように、空隙が形成され、
    前記空隙は、前記内側端辺の前記周方向の各端部に連続する連続端辺を有し、
    前記連続端辺と前記外側端辺とのなす角度は、前記内側端辺と前記外側端辺とのなす角度よりも大きい
    請求項3に記載のロータ。
  5. 前記ロータコアは、複数の鋼板を前記軸線の方向に積層した積層体で構成され、
    前記磁石挿入孔の前記各端部では、前記軸線と平行な断面において、前記複数の鋼板のうちの一部が前記永久磁石に接触する
    請求項1から4までの何れか1項に記載のロータ。
  6. 前記2つの永久磁石はいずれも、前記磁石挿入孔の前記各端部に配置される部分の厚さH1が、前記磁石挿入孔の前記中心に配置される部分の厚さH2よりも狭い
    請求項1から5までの何れか1項に記載のロータ。
  7. 前記磁石挿入孔は、前記軸線に直交する面内においてV字状に延在している
    請求項1から6までの何れか1項に記載のロータ。
  8. 磁石挿入孔を有し、軸線を中心とする環状のロータコアを有し、
    前記磁石挿入孔には、前記軸線を中心とする周方向の中心を挟んで両側に2つの永久磁石が配置され、
    前記2つの永久磁石は、いずれも、前記軸線に直交する面において厚さおよび幅を有し、前記幅によって幅方向が規定され、前記厚さによって厚さ方向が規定され、
    前記磁石挿入孔は、前記磁石挿入孔の前記幅方向の一端における前記厚さ方向の開口寸法T1が、前記磁石挿入孔の前記周方向の中心の前記厚さ方向の開口寸法T2よりも小さくなるように、前記幅方向に対して傾斜した部分を有し、
    前記磁石挿入孔は、前記軸線に直交する面内において直線状に延在している
    ロータ。
  9. 請求項1からまでの何れか1項に記載のロータと、
    前記ロータを、前記軸線を中心とする径方向の外側から囲むステータと
    を有するモータ。
  10. 請求項に記載のモータと、
    前記モータによって駆動される圧縮機構部と
    を備えた圧縮機。
  11. 請求項10に記載の圧縮機と、
    前記圧縮機から送り出された冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器により凝縮した冷媒を減圧する減圧装置と、
    前記減圧装置で減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と
    を備えた空気調和装置。
  12. 磁石挿入孔を有し、軸線を中心とする環状のロータコア用意する工程と、
    前記磁石挿入孔に、前記軸線に直交する面において厚さおよび幅を有する平板状の2つの永久磁石を挿入する工程と
    を有し、
    永久磁石の前記幅によって幅方向が規定され、永久磁石の前記厚さによって厚さ方向が規定され、
    前記磁石挿入孔は、前記磁石挿入孔の周方向の各端部における前記厚さ方向の開口寸法T1が、前記周方向の中心側における前記厚さ方向の開口寸法T2よりも小さくなるように、前記幅方向に対して傾斜した部分を有し、
    前記磁石挿入孔は、前記軸線を中心とする径方向の外側の外側端辺と、前記径方向の内側の内側端辺とを有し、
    前記内側端辺は、前記磁石挿入孔の前記開口寸法T2となる位置を超えて、前記周方向の中心に向けてさらに延在する
    前記磁石挿入孔に前記2つの永久磁石を挿入する工程は、
    前記磁石挿入孔の前記中心側に、前記2つの永久磁石を挿入する工程と、
    前記2つの永久磁石を前記磁石挿入孔内で前記各端部に向けて移動させる工程と
    を有する
    ロータの製造方法。
  13. 記磁石挿入孔に挿入された前記2つの永久磁石が、前記2つの永久磁石の間に作用する反発力によって、前記磁石挿入孔の前記周方向の各端部に向けて移動する
    請求項12に記載のロータの製造方法。
JP2022516480A 2020-04-20 2020-04-20 ロータ、モータ、圧縮機、空気調和装置およびロータの製造方法 Active JP7433419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017035 WO2021214824A1 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 ロータ、モータ、圧縮機、空気調和装置およびロータの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021214824A1 JPWO2021214824A1 (ja) 2021-10-28
JPWO2021214824A5 JPWO2021214824A5 (ja) 2022-06-22
JP7433419B2 true JP7433419B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=78270909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516480A Active JP7433419B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 ロータ、モータ、圧縮機、空気調和装置およびロータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230116012A1 (ja)
JP (1) JP7433419B2 (ja)
CN (1) CN115398778A (ja)
WO (1) WO2021214824A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089670A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 日立Astemo株式会社 回転電機の回転子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104962A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2008520175A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 グロンドフォス アー/エス 永久磁石回転子
JP2011091911A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP2011135667A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
CN102306966A (zh) 2011-09-14 2012-01-04 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种永磁电机转子
JP2012075324A (ja) 2007-03-15 2012-04-12 Daikin Ind Ltd 界磁子
JP2016019300A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心及びその製造方法
JP2019068655A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138049A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Moriyama Kogyo Kk 直流機の界磁装置
BR0012508A (pt) * 1999-07-16 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor sìncrono com magneto permanente
JP4043659B2 (ja) * 1999-09-10 2008-02-06 松下電器産業株式会社 自己始動形永久磁石式同期電動機の製造方法
JP5126487B2 (ja) * 2007-07-13 2013-01-23 株式会社ジェイテクト Ipmモータ及びその製造方法と電動パワーステアリング装置
US20140265704A1 (en) * 2011-12-05 2014-09-18 Korea Electronics Technology Institute Rotor including permanent magnets having different thicknesses and motor including same
WO2016056065A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、および冷凍空調機
JP6452841B2 (ja) * 2015-11-02 2019-01-16 三菱電機株式会社 電動機、ロータ、圧縮機および冷凍空調装置
US11437877B2 (en) * 2017-05-01 2022-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Rotor, motor, compressor, and air conditioner
US10951139B2 (en) * 2017-07-28 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Driving device, compressor, air conditioner and method of driving interior permanent magnet motor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104962A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2008520175A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 グロンドフォス アー/エス 永久磁石回転子
JP2012075324A (ja) 2007-03-15 2012-04-12 Daikin Ind Ltd 界磁子
JP2011091911A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP2011135667A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
CN102306966A (zh) 2011-09-14 2012-01-04 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种永磁电机转子
JP2016019300A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心及びその製造方法
JP2019068655A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115398778A (zh) 2022-11-25
WO2021214824A1 (ja) 2021-10-28
US20230116012A1 (en) 2023-04-13
JPWO2021214824A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108352737B (zh) 电动机、转子、压缩机以及制冷空调装置
JP6109338B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
CN108352741B (zh) 电动机、转子、压缩机以及制冷空调装置
JP7003267B2 (ja) 電動機、圧縮機および空気調和装置
JP2010068600A (ja) 永久磁石型モータ及び密閉型圧縮機
WO2018179063A1 (ja) 回転子、電動機、圧縮機、送風機、および空気調和装置
JP6824333B2 (ja) 電動機、ロータ、圧縮機および冷凍空調装置
WO2019215865A1 (ja) ロータ、電動機、圧縮機および空気調和装置
JP7038827B2 (ja) ステータ、電動機、圧縮機および空気調和装置
JP7433419B2 (ja) ロータ、モータ、圧縮機、空気調和装置およびロータの製造方法
JP7150181B2 (ja) モータ、圧縮機、及び空気調和機
JP6956881B2 (ja) 電動機、圧縮機、及び空気調和機
JP7433420B2 (ja) ロータ、モータ、圧縮機および空気調和装置
US20240120787A1 (en) Motor, compressor, and refrigeration cycle apparatus
JP7154373B2 (ja) 電動機、圧縮機、及び空気調和機
WO2016002002A1 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
JP7026811B2 (ja) ステータ、電動機、圧縮機および空気調和装置
JP5619305B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機および圧縮機
WO2023248466A1 (ja) ステータ、電動機、圧縮機、冷凍サイクル装置および電動機の製造方法
WO2015198444A1 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150