JP7432141B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7432141B2
JP7432141B2 JP2020016290A JP2020016290A JP7432141B2 JP 7432141 B2 JP7432141 B2 JP 7432141B2 JP 2020016290 A JP2020016290 A JP 2020016290A JP 2020016290 A JP2020016290 A JP 2020016290A JP 7432141 B2 JP7432141 B2 JP 7432141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
center
rotation axis
attitude
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125740A (ja
Inventor
誠二 手塚
恵一郎 福枡
英典 原田
智之 ▲杢▼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020016290A priority Critical patent/JP7432141B2/ja
Priority to US17/164,426 priority patent/US11343397B2/en
Priority to CN202110144151.4A priority patent/CN113206923B/zh
Priority to EP21154901.9A priority patent/EP3860103B1/en
Publication of JP2021125740A publication Critical patent/JP2021125740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432141B2 publication Critical patent/JP7432141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、原稿画像を読み取る画像読取装置に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナーには、特許文献1のように、装置本体を構成する筐体内に設けられるシート搬送路が水平方向に対して傾斜する第1状態と、第1状態よりもシート搬送路が水平方向に近づく第2状態とを切り換えて、設置姿勢を変更可能に構成されているものがある。
特許文献1の画像読取装置では、装置本体が支持台に対し回転可能に設けられているとともに、ラッチ機構によって装置本体が支持台に対して姿勢維持できる様に構成されている。
特表2009-527143号公報
支持台に対する装置本体の姿勢変化が許容される状態でユーザーが装置本体から手を離す場合がある。この様な場合における、装置本体の安定性については、特許文献1記載の画像読取装置では特段の考慮がされていない。
上記課題を解決する為の、本発明の画像読取装置は、装置を載置する載置面と接する支持部と、原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、前記装置本体部の姿勢には、非使用時の姿勢である第1姿勢と、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第1姿勢よりも大きくなる第2姿勢と、が含まれ、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記第1姿勢と前記第2姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にあることを特徴とする。
装置本体部が第2姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを閉じたスキャナーを前方から視た外観斜視図。 装置本体部が第2姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを開いたスキャナーを前方から視た外観斜視図。 装置本体部が第1姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを閉じたスキャナーを前方から視た外観斜視図。 装置本体部が第2姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを閉じたスキャナーを後方から視た外観斜視図。 進退ユニットの斜視図。 装置本体部が第2姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを開いたスキャナーを装置本体部の回転軸線方向から視た図。 装置本体部が第3姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを開いたスキャナーを装置本体部の回転軸線方向から視た図。 装置本体部が第2姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを開いたスキャナーの原稿搬送経路を装置本体部の回転軸線方向から視た図。 装置本体部が第3姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを開いたスキャナーの原稿搬送経路を装置本体部の回転軸線方向から視た図。 装置本体部が第1姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを閉じたスキャナーの原稿搬送経路を装置本体部の回転軸線方向から視た図。 装置本体部が第2姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを開いたスキャナーの原稿搬送経路を装置本体部の回転軸線方向から視た図。 装置本体部が第3姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを開いたスキャナーの原稿搬送経路を装置本体部の回転軸線方向から視た図。 装置本体部が第1姿勢にあり、前面カバー及び上面カバーを閉じたスキャナーの原稿搬送経路を装置本体部の回転軸線方向から視た図。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る画像読取装置は、装置を載置する載置面と接する支持部と、原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、前記装置本体部の姿勢には、非使用時の姿勢である第1姿勢と、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第1姿勢よりも大きくなる第2姿勢と、が含まれ、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記第1姿勢と前記第2姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にあることを特徴とする。
本態様によれば、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記第1姿勢と前記第2姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にあるので、前記支持部に対する前記装置本体部の安定性が良好となる。
第2の態様は、第1の態様において、前記装置本体部が前記第1姿勢にある場合、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の重心位置と前記装置本体部の回転軸中心とが一致することを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体部が前記第1姿勢にある場合、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の重心位置と前記装置本体部の回転軸中心とが一致するので、前記装置本体部が前記第1姿勢にある場合には前記装置本体部に回転モーメントが発生せず、前記支持部に対する前記装置本体部の安定性がより一層良好となる。
第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、給送前の原稿を支持する給送トレイと、読み取りが行われて排出された原稿を支持する排出トレイと、を備え、前記給送トレイ及び前記排出トレイは、前記装置本体部に対し、閉じた状態と開いた状態とを切り換え可能に設けられ、前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第2姿勢よりも更に大きくなる第3姿勢が含まれ、前記装置本体部の姿勢が前記第2姿勢にある場合及び前記第3姿勢にある場合の双方において、前記給送トレイ及び前記排出トレイの開閉状態に拘わらず、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置が、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体部の姿勢が前記第2姿勢にある場合及び前記第3姿勢にある場合の双方において、前記給送トレイ及び前記排出トレイの開閉状態に拘わらず、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置が、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下にあるので、前記装置本体部の姿勢が前記第2姿勢にある場合及び前記第3姿勢にある場合の双方において、前記給送トレイ及び前記排出トレイの開閉状態に拘わらず、前記支持部に対する前記装置本体部の安定性が良好となる。
第4の態様は、第1のまたは第2の態様において、原稿が搬送される直線状の原稿搬送経路において前記読み取り手段の上流に設けられ、原稿を下流に送る搬送ローラー対と、前記原稿搬送経路において前記搬送ローラー対の上流に設けられ、原稿を下流に給送する給送ローラーと、前記原稿搬送経路において前記読み取り手段の下流に設けられ、読み取りの行われた原稿を排出する排出ローラー対と、前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対の駆動源である第1モーターと、前記給送ローラーの駆動源である第2モーターと、を備え、前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第2姿勢よりも更に大きくなる第3姿勢が含まれ、前記第1モーター及び前記第2モーターは、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
画像読取装置においてモーターは重量物であり、装置の重心位置を大きく左右する構成要素である。本態様によれば、前記第1モーター及び前記第2モーターは、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあるので、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置が前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。
第5の態様は、第4の態様において、前記給送ローラーとの間で原稿をニップして分離する分離ローラーと、前記読み取り手段と対向する位置に設けられ、前記読み取り手段と対面する対面状態と、前記読み取り手段との対面を解除する非対面状態と、を切り換え可能な背景板と、前記背景板の状態切り換えの動力源である第3モーターと、前記分離ローラーの駆動源である第4モーターと、を備え、前記第4モーターは、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直上方にあり、前記第3モーターは、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1モーター、前記第2モーター、前記第3モーター、及び前記第4モーターのこれら4つのモーターのうち、3つのモーターが、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあるので、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置が前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。
第6の態様は、第4のまたは第5の態様において、前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対は、前記装置本体部の前記第1姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
画像読取装置において前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対は重量物であり、装置の重心位置を大きく左右する構成要素である。本態様によれば、前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対は、前記装置本体部の前記第1姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあるので、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置が前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。
第7の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第2姿勢よりも更に大きくなる第3姿勢が含まれ、電子部品が搭載された基板は、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
画像読取装置において前記電子部品を搭載した前記基板は重量物であり、装置の重心位置を大きく左右する構成要素である。本態様によれば、前記基板は、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあるので、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置が前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。
第8の態様に係る画像読取装置は、装置を載置する載置面と接する支持部と、原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、前記装置本体部の姿勢には、異なる2つの姿勢が含まれ、前記2つの姿勢での鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸以下にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記2つの姿勢での鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸以下にあるので、前記支持部に対する前記装置本体部の安定性が良好となる。
第9の態様は、第9の態様において、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち一方の姿勢にある場合、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の重心位置と前記装置本体部の回転軸とが一致し、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち他方の姿勢にある場合、前記装置本体部の重心位置は前記一方の姿勢での重心位置より下方にあることを特徴とする。
第10の態様は、第8のまたは第9の態様において、給送前の原稿を支持する給送トレイと、読み取りが行われて排出された原稿を支持する排出トレイと、を備え、前記給送トレイ及び前記排出トレイは、前記装置本体部に対し、閉じた状態と開いた状態とに切り換え可能に設けられることを特徴とする。
第11の態様は、第10の態様において、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち一方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが開いた状態と、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち他方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが開いた状態の双方において、前記装置本体部の重心位置が、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下にあることを特徴とする。
第12の態様は、第11の態様において、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち一方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが閉じた状態と、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち他方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが閉じた状態の双方において、前記装置本体部の重心位置が、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下にあることを特徴とする。
第13の態様は、第12の態様において、前記装置本体部の前記2つの姿勢において、前記給送トレイ及び前記排出トレイが双方閉じた状態から、双方開いた状態になる際に、前記装置本体部の重心位置が装置前方に移動することを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体部の前記2つの姿勢において、前記給送トレイ及び前記排出トレイが双方閉じた状態から、双方開いた状態になる際に、前記装置本体部の重心位置が装置前方に移動する構成において、前記支持部に対する前記装置本体部の安定性が良好となる。
第14の態様に係る画像読取装置は、装置を載置する載置面と接する支持部と、原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行わない姿勢である第1姿勢と、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う姿勢であって前記第1姿勢より回転した第2姿勢と、が含まれ、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記第1姿勢と前記第2姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1姿勢と前記第2姿勢での前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にあるので、前記支持部に対する前記装置本体部の安定性が良好となる。
第15の態様は、第14の態様において、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記第1姿勢から前記第2姿勢に向けた回転方向と同方向に前記第2姿勢から回転した姿勢である第3姿勢と、が含まれ、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が前記第3姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心以下にあることを特徴とする。
第16の態様は、第15の態様において、原稿が搬送される直線状の原稿搬送経路において前記読み取り手段の上流に設けられ、原稿を下流に送る搬送ローラー対と、前記原稿搬送経路において前記搬送ローラー対の上流に設けられ、原稿を下流に給送する給送ローラーと、前記原稿搬送経路において前記読み取り手段の下流に設けられ、読み取りの行われた原稿を排出する排出ローラー対と、前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対の少なくとも一方の駆動源である第1モーターと、前記給送ローラーの駆動源である第2モーターと、を備え、前記第1モーターの駆動軸は、前記装置本体部の前記第1姿勢、前記第2姿勢、第3姿勢のいずれの姿勢においても、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
第17の態様は、第16の態様において、前記第2モーターの駆動軸は、前記装置本体部の前記第1姿勢では、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直上方にあり、前記装置本体部の前記第2姿勢及び第3姿勢では、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
第18の態様は、第16のまたは第17の態様において、前記読み取り手段と対向する位置に設けられ、前記読み取り手段と対面する対面状態と、前記読み取り手段との対面を解除する非対面状態と、を切り換え可能な背景板と、前記背景板の状態切り換えの動力源である第3モーターと、を備え、前記第3モーターの駆動軸は、前記装置本体部の前記第1姿勢、前記第2姿勢、第3姿勢のいずれの姿勢においても、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
第19の態様は、第16ないし第18の態様のいずれかにおいて、前記給送ローラーとの間で原稿をニップして分離する分離ローラーと、前記分離ローラーの駆動源である第4モーターと、を備え、前記第4モーターの駆動軸は、前記装置本体部の前記第1姿勢、前記第2姿勢、第3姿勢のいずれの姿勢においても、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直上方にあることを特徴とする。
第20の態様は、第15ないし第19の態様のいずれかにおいて、前記読み取り手段を制御する電子部品が搭載された基板は、前記装置本体部の前記第1姿勢において、前記基板の一部が前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直上方にあり、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記基板の全体が、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より鉛直下方にあることを特徴とする。
第21の態様に係る画像読取装置は、装置を載置する載置面と接する支持部と、原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の姿勢として異なる2つの姿勢が含まれ、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記2つの姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記2つの姿勢にある場合に、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にあるので、前記支持部に対する前記装置本体部の安定性が良好となる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では画像読取装置の一例として、原稿の表面及び裏面のうち少なくとも一面を読み取り可能なスキャナー1を例に挙げる。スキャナー1は、読み取り手段に対して原稿を移動させつつ読み取りを行う、所謂ドキュメントスキャナーである。
尚、各図において示すX-Y-Z座標系は、X軸方向が装置幅方向であり原稿幅方向でもある。後述する装置本体部2の回転軸線方向は、X軸方向に直交するX軸方向に平行となる。
Y軸方向は装置奥行き方向であり、水平方向に沿った方向である。Z軸方向はX軸方向及びY軸方向と直交する鉛直方向に沿った方向である。またV軸方向は、後述する原稿搬送経路に平行な方向であって、装置の姿勢によって特にY軸方向との成す角度が変化する。
本実施形態では、+Y方向を装置背面から前面に向かう方向とし、-Y方向を装置前面から背面に向かう方向とする。また、装置前面から見て左を+X方向、右を-X方向とする。
また、以下では原稿が搬送されていく方向(+V方向)を「下流」といい、これと反対の方向(-V方向)を「上流」という場合がある。
図1~図4においてスキャナー1は、装置本体部2と、装置本体部2を回転可能に支持する支持部5とを備えている。
装置本体部2は、下部ユニット3、及び上部ユニット4を備えて構成されている。
上部ユニット4は、下部ユニット3に対して不図示の回転軸を中心に回転することで開閉可能に設けられており、上部ユニット4を装置前方に開くことで後述する原稿搬送経路を露呈させることができる。
装置本体部2を構成する下部ユニット3は、支持部5を構成するアーム部5aに対して回転軸5bを介して回転可能に設けられ、回転することにより姿勢変化可能に構成されている。アーム部5aは、X軸方向において装置本体部2の両側に設けられ、装置本体部2は、支持部5によってX軸方向の両側で支持されている。図1において符号A1で示される直線は、回転軸5bの軸中心線であり、つまり装置本体部2の回転軸線となる。回転軸線A1は、本実施形態ではX軸に平行な直線である。
下部ユニット3は図4に示す様に外郭が第1筐体24と第2筐体25とで構成されており、第2筐体25は、下部ユニット3の回転軌跡に沿った形状となるアーチ部25aを有している。アーチ部25aにはラック部26が設けられており、このラック部26が、図8~図10に示す様に支持部5に設けられたピニオン歯車28と噛合している。
ピニオン歯車28には、不図示のダンパー機構によって回転負荷が付与されており、これにより下部ユニット3が回転する際、即ち姿勢本体部2が姿勢変化する際の回転速度が減衰される様に構成されている。
本実施形態に係るスキャナー1の装置本体部2は、後述する姿勢保持手段によって3つの姿勢を保持可能に構成されており、3つの姿勢のうち2つは原稿読み取り時の姿勢であり、残る1つが非使用時の姿勢である。図1、図2、図6~図9に示す姿勢は、原稿読み取り時の姿勢であり、図3、図4、図10に示す姿勢は非使用時の姿勢である。図3、図4、図10に示す非使用時の姿勢は、第1姿勢の一例である。
原稿読み取り時の姿勢のうち、図1、図2、図6、図8に示す姿勢は第2姿勢の一例であり、図7、図9に示す姿勢は第3姿勢の一例である。
装置本体部2の第1姿勢では、スキャナー1の載置面Eへの投影面積が最も小さくなり、より具体的にはY軸方向の占有スペースが最も小さくなる姿勢となる。また装置本体部2の第3姿勢では、スキャナー1の載置面Eへの投影面積が最も大きくなる。
装置本体部2の第1姿勢及び第2姿勢は、異なる2つの姿勢の一例であり、一方の姿勢が第1姿勢とした場合には他方の姿勢が第2姿勢となり、或いは一方の姿勢が第2姿勢とした場合には他方の姿勢が第1姿勢となる。また或いは、装置本体部2の第1姿勢及び第3姿勢は、異なる2つの姿勢の一例であり、一方の姿勢が第1姿勢とした場合には他方の姿勢が第3姿勢となり、或いは一方の姿勢が第3姿勢とした場合には他方の姿勢が第1姿勢となる。また或いは、装置本体部2の第2姿勢及び第3姿勢は、異なる2つの姿勢の一例であり、一方の姿勢が第2姿勢とした場合には他方の姿勢が第3姿勢となり、或いは一方の姿勢が第3姿勢とした場合には他方の姿勢が第2姿勢となる。
尚、装置本体部2の姿勢は、不図示の姿勢検出手段によって検出可能に構成されている。
ここで装置本体部2の姿勢を保持する姿勢保持手段について説明する。この姿勢保持手段は、図4に示す第1凹部29a、第2凹部29b、第3凹部29c、のこれら凹部と、図5に示す進退ユニット8とを備えて構成されている。
図4に示す第1凹部29a、第2凹部29b、第3凹部29c、のこれら凹部は、第2筐体25のアーチ部25aの周方向に沿って、間隔を空けて設けられている。
図5に示す進退ユニット8は、ベース部35と、ベース部35においてアーチ部25aに対する進退方向に変位可能に設けられるスライダユニット36と、スライダユニット36をアーチ部25aに向けて押圧するばね37と、スライダユニット36をばね37のばね力に抗してアーチ部25aから退避させる為の操作レバー27(図4参照)と、を備えている。
スライダユニット36には、従動ローラー38が設けられている。従動ローラー38は自由回転可能なローラーであり、装置本体部2が姿勢変化する際に図4に示すアーチ部25aの表面に接して従動回転可能であるとともに、第1凹部29a、第2凹部29b、第3凹部29cのこれらに入り込むことにより、装置本体部2の姿勢を保持する。より具体的には、従動ローラー38が図4の第1凹部29aに入り込むことにより、装置本体部2の第1姿勢が保持され、従動ローラー38が図4の第2凹部29bに入り込むことにより、装置本体部2の第2姿勢が保持され、従動ローラー38が図4の第3凹部29cに入り込むことにより、装置本体部2の第3姿勢が保持される。図5のばね37は、従動ローラー38を各凹部に向けて押圧する。
装置本体部2の姿勢保持状態を解除する場合は、図4の操作レバー27を操作する。これによりスライダユニット36が下降し、従動ローラー38が各凹部から退避し、装置本体部2が自由回転可能となり、即ち姿勢変化可能となる。
次に、図1~図4に示す様に上部ユニット4は「排出トレイ」としての前面カバー19を備え、下部ユニット3は「給送トレイ」としての上面カバー10を備えている。前面カバー19は、上部ユニット4に対して回転可能に設けられており、回転することで、図1、図3、図4、図10に示す様に閉じた状態と、図2、図6~図9に示す様に開いた状態とを取り得る。前面カバー19は、開くことで、読み取りが行われて排出される原稿を受ける排出トレイとして機能する。
上部ユニット4は、上面に、図2に示す様に各種読み取り設定や読み取り実行の操作を行い、また読み取り設定内容等を示す為のユーザインタフェース(UI)が実現される操作パネル7を備えている。操作パネル7は、本実施形態では表示と入力の双方が行える所謂タッチパネルであり、各種操作を行う為の操作部と、各種情報を表示する為の表示部とを兼ねる。操作パネル7は、前面カバー19を開くことで露呈する。
下部ユニット3に設けられた上面カバー10は、下部ユニット3に対して回転可能に設けられており、回転することで、図1、図3、図4、図10に示す様に閉じた状態と、図2、図6~図9に示す様に開いた状態とを取り得る。上面カバー10は、開くことで、給送される原稿を支持する給送トレイとして機能する。図2において符号12a、12bは、原稿のサイドエッジをガイドするエッジガイドである。
装置本体部2の上部には装置本体部2内部に連なる給送口6が設けられており、上面カバー10に載置される原稿は、給送口6から装置本体部2内部に向けて送られる。
次に、主として図8~図10を参照して、スキャナー1における原稿搬送経路について説明する。図8に示す直線状の原稿搬送経路T2は、装置本体部2が第2姿勢をとるときの原稿搬送経路である。これに対し図9に示す直線状の原稿搬送経路T3は、装置本体部2が第3姿勢をとるときの原稿搬送経路である。また図10に示す直線状の原稿搬送経路T1は、装置本体部2が第1姿勢をとるときの原稿搬送経路である。但し、図10に示す装置本体部2の第1姿勢は、非使用時の姿勢であり、この姿勢において実際に原稿が搬送されることはない。
原稿搬送経路は、装置本体部2が図10の第1姿勢にあるときに、最も垂直に近くなり、装置本体部2が図9に示す第3姿勢にあるときに、最も水平に近くなる。
以下、原稿搬送経路T1、T2、T3のこれらを特に区別する必要の無い場合には原稿搬送経路Tと称する。
原稿搬送経路Tは、下部ユニット3と上部ユニット4との間に形成される、略直線状の原稿搬送経路である。図示しないが、給送ローラー14と分離ローラー15のローラー対から搬送ローラー対16までは、下部ユニット3と上部ユニット4とで形成される搬送経路が形成されている。
原稿搬送経路Tの最も上流には、上述した上面カバー10が設けられており、上面カバー10の下流側には、上面カバー10に載置された原稿を下流に向けて送る給送ローラー14と、給送ローラー14との間で原稿をニップして分離する分離ローラー15とが設けられている。給送ローラー14は、上面カバー10に載置された原稿のうち、最下位のものと接する。従って上面カバー10に複数枚の原稿が載置された場合、最下位の原稿から順に下流に向けて給送される。
給送ローラー14は、第2モーター44から回転トルクを得て、図8において反時計回り方向に回転する。
分離ローラー15には、第4モーター45から、不図示のトルクリミッタを介して図8の反時計回り方向に回転する回転トルクが伝達される。
給送ローラー14と分離ローラー15との間に原稿が介在しない場合、或いは1枚のみ介在する場合、分離ローラー15は、不図示のトルクリミッタにおいて滑りが生じることにより、第4モーター45から受ける回転トルクに拘わらず給送ローラー14の回転に伴い図8の時計回り方向に従動回転する。
給送ローラー14と分離ローラー15との間に、給送されるべき原稿に加えて更に2枚目以降の原稿が入り込むと、原稿間で滑りが生じることにより、分離ローラー15は第4モーター45から受ける回転トルクによって図8の反時計回り方向に回転する。これにより、原稿の重送が防止される。
給送ローラー14の下流には、搬送ローラー対16と、原稿画像を読み取る読み取り手段としての読取部20と、排出ローラー対17とが設けられている。搬送ローラー対16は、第1モーター43により回転駆動される搬送駆動ローラー16aと、従動回転する搬送従動ローラー16bとを備えて成る。
給送ローラー14及び分離ローラー15によりニップされて下流に給送された原稿は搬送ローラー対16にニップされて、搬送ローラー対16の下流に位置する上部センサーユニット20A及び下部センサーユニット20Bと対向する位置に搬送される。
読取部20は、原稿搬送経路Tに対して上に位置し、上部ユニット4に設けられた上部センサーユニット20Aと、原稿搬送経路Tに対して下に位置し、下部ユニット3に設けられた下部センサーモユニット20Bと、を備えている。上部センサーユニット20Aはセンサーモジュール21Aを有し、下部センサーユニット20Bはセンサーモジュール21Bを有している。本実施形態においてセンサーモジュール21A、21Bは、密着型イメージセンサーモジュール(CISM)である。
原稿搬送経路Tに対して上に位置するセンサーモジュール21Aにより、原稿の上面が読み取られ、原稿搬送経路Tに対して下に位置するセンサーモジュール21Bにより、原稿の下面が読み取られる。
尚、上部センサーユニット20Aによる原稿読み取り面(不図示)及び下部センサーユニット20Bによる原稿読み取り面(不図示)は、原稿搬送経路Tに対して平行な面を成している。
上部センサーユニット20Aは、下部センサーユニット20Bが備えるセンサーモジュール21Bと対向する位置に背景板22Aを備え、下部センサーユニット20Bは、上部センサーユニット20Aが備えるセンサーモジュール21Aと対向する位置に背景板22Bを備えている。
背景板22A、22Bは、シェーディング補正の為に、対向するセンサーモジュールにより読み取られる基準板で、例えば白色、灰色、黒色等の樹脂板または白色、灰色、黒色等に塗装された金属板等を用いることができる。
背景板22A、22Bは、第3モーター46の動力により回転可能に設けられ、回転することにより、実線で示す様に対向するセンサーモジュールと対面する対面状態と、二点鎖線で示す様に前記対面状態を解消する非対面状態とを切り換えることができる。背景板22A、22Bは、一例として白色を成しており、前記対面状態では白色基準値を取得することができ、前記非対面状態では黒色基準値を取得することができる。
原稿は、読取部20において原稿の上面及び下面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、読取部20の下流側に位置する排出ローラー対17にニップされて、排出口18から排出される。
排出ローラー対17は、第1モーター43により回転駆動される排出駆動ローラー17aと、従動回転する排出従動ローラー17bとを備えて成る。
尚、図8~図10において符号47は、電子部品が搭載された基板としてのメインボードである。メインボード47は、電子部品により読取部20の読取制御や給送制御、搬送制御などスキャナー1の各種制御を行う制御手段を構成する。このメインボード47は、原稿搬送経路Tに沿った姿勢となる様に設けられる。また本実施形態では、下部ユニット3の外郭を構成する第2筐体25(図4参照)が、支持台5と対向する位置に、下部ユニット3の回転軌跡に沿うアーチ部25aを備え、メインボード47が、アーチ部25aの内側に形成された空間25dに配置された状態となっている。このことにより、筐体内空間を有効利用することができ、装置の大型化を抑制できる。
続いて装置本体部2の重心位置について説明する。尚、本明細書において装置本体部2には支持部5は含まれておらず、従って支持部5は装置本体部2の重心位置に影響しない。支持部5を除く構成要素は全て装置本体部2の構成要素である。
図6及び図7は、排出トレイとしての前面カバー19、及び給送トレイとしての上面カバー10が開いた状態を示している。そして直線Lhは、回転軸5bの軸中心位置を通る水平線であり、直線Lvは、回転軸5bの軸中心位置を通る垂直線である。
図8~図13には、これら水平線Lhと垂直線Lvが示されている。
図8において符号G2は、装置本体部2が第2姿勢にあり、前面カバー19及び上面カバー10が開いた状態にあるときの装置本体部2の重心位置を示している。すなわち、第2姿勢は、読取部20で原稿の読み取りを行う状態、あるいは使用する状態である。図8に示す様に装置本体部2の回転軸線方向から見て、重心位置G2は鉛直方向において水平線Lhより下にあり、水平方向(Y軸方向)において垂直線Lvより装置前方にある。重心位置G2は鉛直方向において装置本体部2の回転軸中心より下方でもある。さらに、重心位置G2は鉛直方向において装置本体部2の回転軸5bより下方でもよい。
尚、符号G2aは、装置本体部2が第2姿勢にあり、前面カバー19及び上面カバー10が開いておらず閉じた状態にあるときの装置本体部2の重心位置を示している。図8に示す様に装置本体部2の回転軸線方向から見て、重心位置G2aは鉛直方向において水平線Lhより下にあり、水平方向(Y軸方向)において垂直線Lvの位置にある。重心位置G2aは鉛直方向において装置本体部2の回転軸中心より下方でもある。さらに、重心位置G2aは鉛直方向において装置本体部2の回転軸5bより下方でもよい。
図示する様に、前面カバー19及び上面カバー10を閉じた状態から開くと、装置本体部2の重心位置は、重心位置G2から重心位置G2aへの変化で示す様に、装置前方に移動する。
図9において符号G3は、装置本体部2が第3姿勢にあり、前面カバー19及び上面カバー10が開いた状態にあるときの装置本体部2の重心位置を示している。すなわち、第3姿勢は、読取部20で原稿の読み取りを行う状態、あるいは使用する状態である。図9に示す様に装置本体部2の回転軸線方向から見て、重心位置G3は鉛直方向において水平線Lhより下にあり、水平方向(Y軸方向)において垂直線Lvより装置前方にある。重心位置G3は鉛直方向において装置本体部2の回転軸中心より下方でもある。さらに、重心位置G3は鉛直方向において装置本体部2の回転軸5bより下方でもよい。
尚、符号G3aは、装置本体部2が第3姿勢にあり、前面カバー19及び上面カバー10が開いておらず閉じた状態にあるときの装置本体部2の重心位置を示している。図9に示す様に装置本体部2の回転軸線方向から見て、重心位置G3aは鉛直方向において水平線Lhより下にあり、水平方向(Y軸方向)において垂直線Lvより装置後方にある。重心位置G3aは鉛直方向において装置本体部2の回転軸中心より下方でもある。さらに、重心位置G3aは鉛直方向において装置本体部2の回転軸5bより下方でもよい。
図示する様に、前面カバー19及び上面カバー10を閉じた状態から開くと、装置本体部2の重心位置は、重心位置G3から重心位置G3aへの変化で示す様に、装置前方に移動する。
図10において符号G1は、装置本体部2が第1姿勢にあり、前面カバー19及び上面カバー10が閉じた状態にあるときの装置本体部2の重心位置を示している。すなわち、第1姿勢は、読取部20で原稿の読み取りを行わない状態、あるいは排出トレイとしての前面カバー19と給送トレイとしての上面カバー10が閉じた状態、あるいは非使用の状態でもある。図10に示す様に装置本体部2の回転軸線方向から見て、重心位置G1は装置本体部2の回転軸5bの領域内にある。さらに、重心位置G1は鉛直方向において水平線Lhの位置にあり、また水平方向(Y軸方向)において垂直線Lvの位置ある装置本体部2の回転軸中心が望ましい。但し、重心位置G1は回転軸5bの領域内であって、鉛直方向において回転軸中心以下の位置であれば、どの位置でも良い。
尚、装置本体部2の第1姿勢は非使用時の姿勢であり、装置本体部2が第1姿勢にある場合に前面カバー19及び上面カバー10は開かれないため、装置本体部2が第1姿勢にあるとともに前面カバー19及び上面カバー10が開いた状態の重心位置は図示していない。
尚、本実施形態では装置本体部2のX軸方向における重心位置は、図示を省略するが装置本体部2の姿勢に拘わらず、また前面カバー19及び上面カバー10の開閉状態に拘わらず、X軸方向における中心位置にある。
以上の通り、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の鉛直方向における重心位置は、装置本体部2の姿勢が少なくとも第1姿勢(図10参照)及び第2姿勢(図8参照)にある場合に、装置本体部2の回転軸中心以下にあるので、支持部5に対する装置本体部2の安定性が良好となる。
尚、本実施形態では装置本体部2の姿勢が第3姿勢(図9参照)にある場合も、装置本体部2の重心位置は、鉛直方向において装置本体部2の回転軸中心以下にある。そしてまた本実施形態では、装置本体部2の姿勢が第1姿勢(図10参照)と第3姿勢(図9)との間で変化する過程における全ての姿勢で、装置本体部2の重心位置は、鉛直方向で装置本体部2の回転軸中心以下にある。但しこの様な構成に限らず、装置本体部2の姿勢変化の過程で一時的に装置本体部2の重心位置が鉛直方向で装置本体部2の回転軸中心より上になっても構わない。
また本実施形態において装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の鉛直方向での重心位置は、装置本体部2が第2姿勢(図8参照)及び第3姿勢(図9参照)にあるときに、装置本体部2の回転軸中心より下にある。また装置本体部2が第1姿勢(図10参照)にあるときに、装置本体部2の回転軸中心と同じ位置にある。しかしながら、装置本体部2の鉛直方向での重心位置は、装置本体部2が第2姿勢(図8参照)や第3姿勢(図9参照)にあるときに、装置本体部2の回転軸中心と同じ位置となっても良いし、装置本体部2が第1姿勢(図10参照)にあるときに、装置本体部2の回転軸中心より下にあっても良い。
以上の構成を言い換えると、装置本体部2の姿勢には異なる2つの姿勢が含まれ、2つの姿勢での装置本体部2の鉛直方向における重心位置は、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸5b以下にある。上記異なる2つの姿勢は、第1姿勢、第2姿勢、第3姿勢、のこれらのうちいずれか2つの姿勢であると言える。
また本実施形態では、上記異なる2つの姿勢の一方を第1姿勢とし、他方を第2姿勢或いは第3姿勢とすると、第1姿勢では、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の重心位置と装置本体部2の回転軸5bとが一致する。また第2姿勢或いは第3姿勢では、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の重心位置は、第1姿勢での重心位置より下方にある。
また、本実施形態において装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の水平方向(Y軸方向)における重心位置は、前面カバー19及び上面カバー10が開いた状態において、装置本体部2の第2姿勢(図8参照)及び第3姿勢(図9参照)の双方で、垂直線Lvより装置前方にあるが、垂直線Lvの位置にあっても良いし、垂直線Lvより装置後方にあっても良い。
また、水平方向(Y軸方向)における装置本体部2の重心位置は、前面カバー19及び上面カバー10が閉じた状態において、装置本体部2の第2姿勢(図8参照)では垂直線Lvの位置にあるが、垂直線Lvより装置前方にあっても良いし、或いは垂直線Lvより装置後方にあっても良い。また、水平方向(Y軸方向)における装置本体部2の重心位置は、前面カバー19及び上面カバー10が閉じた状態において、装置本体部2の第3姿勢(図9参照)では垂直線Lvより装置後方にあるが、垂直線Lvの位置にあっても良いし、或いは垂直線Lvより装置前方にあっても良い。また、水平方向(Y軸方向)における装置本体部2の重心位置は、前面カバー19及び上面カバー10が閉じた状態において、装置本体部2の第1姿勢(図10参照)では垂直線Lvの位置にあるが、垂直線Lvより装置前方にあっても良いし、或いは垂直線Lvより装置後方にあっても良い。
また図10に示す様に装置本体部2が第1姿勢にある場合、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の重心位置G1と、装置本体部2の回転軸中心つまり水平線Lhと垂直線Lvとが交差する位置とが一致することとなる。これにより、装置本体部2が第1姿勢にある場合には装置本体部2に回転モーメントが発生せず、支持部5に対する装置本体部2の安定性がより一層良好となる。
また装置本体部2が第2姿勢にある場合(図8参照)及び第3姿勢にある場合(図9参照)の双方において、給送トレイとしての上面カバー10及び排出トレイとしての前面カバー19の開閉状態に拘わらず、鉛直方向における装置本体部2の重心位置が、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より下にある。これにより、装置本体部2の姿勢が第2姿勢にある場合及び第3姿勢にある場合の双方において、上面カバー10及び前面カバー19の開閉状態に拘わらず、支持部5に対する装置本体部2の安定性が良好となる。
また、スキャナー1の載置面Eに対する投影面積は、前面カバー19と上面カバー10が全て閉じた状態、前面カバー19及び上面カバー10が最も開いた状態のそれぞれにおいて、第3姿勢のほうが第2姿勢よりも大きい。
また、第1モーター43及び第2モーター44は、装置本体部2の第2姿勢(図8参照)及び第3姿勢(図9参照)において、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。
ここで、スキャナー1においてモーターは重量物であり、装置の重心位置を大きく左右する構成要素である。そして上記の様に、第1モーター43及び第2モーター44は、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にあるので、鉛直方向における装置本体部2の重心位置が装置本体部2の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。
また、第4モーター45は、装置本体部2の第2姿勢(図8参照)及び第3姿勢(図9参照)において、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直上方にある。また第3モーター46は、装置本体部2の第2姿勢(図8参照)及び第3姿勢(図9参照)において、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。
これにより、第1モーター43、第2モーター44、第4モーター45、及び第3モーター46のこれら4つのモーターのうち、3つのモーターが、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にあることとなるので、鉛直方向における装置本体部2の重心位置が装置本体部2の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。
以下、各モーターの配置について更に詳しく説明する。図11、図12、図13は、それぞれ図8、図9、図10に対して各モーターの回転駆動軸を書き入れるとともにメインボード47の図示を省略した図である。尚、本実施形態において全てのモーターの回転駆動軸は、X軸方向に対して平行である。
第1モーター43の回転駆動軸43aは、装置本体部2の第1姿勢(図13参照)、第2姿勢(図11参照)、第3姿勢(図12参照)のいずれの姿勢においても、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。
また第2モーター44の回転駆動軸44aは、装置本体部2の第1姿勢(図13参照)では、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直上方にある。また回転駆動軸44aは、装置本体部2の第2姿勢(図11参照)及び第3姿勢(図12参照)では、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。
また第3モーター46の回転駆動軸46aは、装置本体部2の第1姿勢(図13参照)、第2姿勢(図11参照)、第3姿勢(図12参照)のいずれの姿勢においても、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。
また第4モーター45の回転駆動軸45aは、装置本体部2の第1姿勢(図13参照)、第2姿勢(図11参照)、第3姿勢(図12参照)のいずれの姿勢においても、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直上方にある。
また搬送ローラー対16及び排出ローラー対17は、装置本体部2の第1姿勢(図10参照)において、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。ここで、スキャナー1において搬送ローラー対16及び排出ローラー対17は重量物であり、装置の重心位置を大きく左右する構成要素である。そして上記の通り搬送ローラー対16及び排出ローラー対17は、装置本体部2の第1姿勢において、装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にあるので、鉛直方向における装置本体部2の重心位置が装置本体部2の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。
またメインボード47は、装置本体部2の第2姿勢(図8参照)及び第3姿勢(図9参照)において、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。
ここで、スキャナー1においてメインボード47は重量物であり、装置の重心位置を大きく左右する構成要素である。そして上記の様に、メインボード47は、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にあるので、鉛直方向における装置本体部2の重心位置が装置本体部2の回転軸中心以下にある構成を、容易に実現できる。より具体的に述べると、基板であるメインボード47は、第1姿勢ではメインボード47の一部が装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直上方にある。第2姿勢及び第3姿勢では、メインボード47の全体が装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より鉛直下方にある。
以上においては装置本体部2の非使用時の姿勢を図3、図4、図10に示す第1姿勢と定義し、原稿読み取り時の姿勢を図1、図2、図6、図8に示す第2姿勢及び図7、図9に示す第3姿勢と定義したが、これに限られないことは勿論である。
即ち装置本体部2の姿勢の定義として、装置本体部2の所定の姿勢を第1姿勢、第1姿勢に対して回転した第2姿勢と定義することができる。この場合、図10の第1姿勢を非使用時の姿勢とした際は、第2姿勢は図1、図2、図6、図8に示す原稿読み取り時の姿勢あるいは図7、図9に示す原稿読み取り時の姿勢としても良い。あるいは、第1姿勢を図1、図2、図6、図8に示す原稿読み取り時の姿勢とした際は、第2姿勢は図7、図9に示す原稿読み取り時の姿勢としても良い。
さらに、他の装置本体部2の姿勢の定義として、図10に示す装置本体部2の読み取りを行わない姿勢を第1姿勢、第1姿勢に対して回転した図1、図2、図6、図8に示す原稿読み取り時の第2姿勢、第2姿勢に対して同方向に回転した図7、図9に示す原稿読み取り時の第3姿勢と、定義することができる。
また、給紙トレイとしての上部カバー10と排出トレイとしての前面カバー19の状態として、閉じた状態と開いた状態とを定義したが、この定義は、以下を含むものである。すなわち、装置本体部2から伸長させた状態と装置本体部2に収容させた状態、あるいは、多段のトレイを展開した状態と多段トレイを畳んだ状態などを含むものである。
また、装置本体部2を回転可能に支持する支持部5は、装置本体部2の第1姿勢、第2姿勢、第3姿勢というように段階的に保持する保持機構を備えてもよいし、無段階で姿勢を保持する保持機構でもよい。
また、図1、図2、図6、図8に示す原稿読み取り時の装置本体部2の第2姿勢と、図7、図9に示す原稿読み取り時の第3姿勢での、鉛直方向における装置本体部2の重心位置は、装置本体部2の回転軸線方向から見て装置本体部2の回転軸中心より下方にあるが、どちらか一方、または両方が回転軸5bに一致させる、より好ましくは回転軸中心に一致させると、支持部5に対する装置本体部2の安定性がより良好となる。
本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
例えば、本実施形態において排出トレイとしての前面カバー19は、装置本体部2に設けられているが、支持部5に設けられていても良い。この場合において、上述した重心位置に関する全ての関係が変わることがない様に構成することが好適である。
1…スキャナー、2…装置本体部、3…下部ユニット、4…上部ユニット、5…支持部、5a…アーム部、5b…回転軸、6…給送口、7…操作パネル、8…進退ユニット、10…上面カバー、12a、12b…エッジガイド、14…給送ローラー、15…分離ローラー、16…搬送ローラー対、16a…搬送駆動ローラー、16b…搬送従動ローラー、17…排出ローラー対、17a…排出駆動ローラー、17b…排出従動ローラー、19…前面カバー、20…読取部、20A…上部センサーユニット、20B…下部センサーユニット、21A、21B…センサーモジュール、22A、22B…背景板、24…第1筐体、25…第2筐体、25a…アーチ部、26…ラック部、27…操作レバー、28…ピニオン歯車、29a…第1凹部、29b…第2凹部、29c…第3凹部、35…ベース部、38…従動ローラー、43…第1モーター、44…第2モーター、45…第4モーター、46…第3モーター、47…メインボード

Claims (21)

  1. 装置を載置する載置面と接する支持部と、
    原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、
    前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、
    前記装置本体部の姿勢には、非使用時の姿勢である第1姿勢と、
    前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第1姿勢よりも大きくなる第2姿勢と、が含まれ、
    鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記第1姿勢と前記第2姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心と同じ位置または前記回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記装置本体部が前記第1姿勢にある場合、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の重心位置と前記装置本体部の回転軸中心とが一致する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像読取装置において、給送前の原稿を支持する給送トレイと、
    読み取りが行われて排出された原稿を支持する排出トレイと、を備え、
    前記給送トレイ及び前記排出トレイは、前記装置本体部に対し、閉じた状態と開いた状態とを切り換え可能に設けられ、
    前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第2姿勢よりも更に大きくなる第3姿勢が含まれ、
    前記装置本体部の姿勢が前記第2姿勢にある場合及び前記第3姿勢にある場合の双方において、前記給送トレイ及び前記排出トレイの開閉状態に拘わらず、鉛直方向における前記装置本体部の重心位置が、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心と同じ位置または前記回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の画像読取装置において、原稿が搬送される直線状の原稿搬送経路において前記読み取り手段の上流に設けられ、原稿を下流に送る搬送ローラー対と、
    前記原稿搬送経路において前記搬送ローラー対の上流に設けられ、原稿を下流に給送する給送ローラーと、
    前記原稿搬送経路において前記読み取り手段の下流に設けられ、読み取りの行われた原稿を排出する排出ローラー対と、
    前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対の駆動源である第1モーターと、
    前記給送ローラーの駆動源である第2モーターと、を備え、
    前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第2姿勢よりも更に大きくなる第3姿勢が含まれ、
    鉛直方向において前記第1モーター及び前記第2モーターは、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項4に記載の画像読取装置において、前記給送ローラーとの間で原稿をニップして分離する分離ローラーと、
    前記読み取り手段と対向する位置に設けられ、前記読み取り手段と対面する対面状態と、前記読み取り手段との対面を解除する非対面状態と、を切り換え可能な背景板と、
    前記背景板の状態切り換えの動力源である第3モーターと、
    前記分離ローラーの駆動源である第4モーターと、を備え、
    鉛直方向において前記第4モーターは、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より上方にあり、
    鉛直方向において前記第3モーターは、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像読取装置において、鉛直方向において前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対は、前記装置本体部の前記第1姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載の画像読取装置において、前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記載置面に対する投影面積が前記第2姿勢よりも更に大きくなる第3姿勢が含まれ、
    鉛直方向において電子部品が搭載された基板は、前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 装置を載置する載置面と接する支持部と、
    原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、
    前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、
    前記装置本体部の姿勢には、異なる2つの姿勢が含まれ、
    前記2つの姿勢での鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心と同じ位置または前記回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8に記載の画像読取装置において、
    前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち一方の姿勢にある場合、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の重心位置と前記装置本体部の回転軸とが一致し、
    前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち他方の姿勢にある場合、前記装置本体部の重心位置は前記一方の姿勢での重心位置より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の画像読取装置において、給送前の原稿を支持する給送トレイと、
    読み取りが行われて排出された原稿を支持する排出トレイと、を備え、
    前記給送トレイ及び前記排出トレイは、前記装置本体部に対し、閉じた状態と開いた状態とに切り換え可能に設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項10に記載の画像読取装置において、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち一方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが開いた状態と、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち他方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが開いた状態の双方において、前記装置本体部の重心位置が、鉛直方向において前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項11に記載の画像読取装置において、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち一方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが閉じた状態と、前記装置本体部が前記2つの姿勢のうち他方の姿勢にあるとともに前記給送トレイ及び前記排出トレイが閉じた状態の双方において、前記装置本体部の重心位置が、鉛直方向において前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項12に記載の画像読取装置において、前記装置本体部の前記2つの姿勢において、前記給送トレイ及び前記排出トレイが双方閉じた状態から、双方開いた状態になる際に、前記装置本体部の重心位置が装置前方に移動する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  14. 装置を載置する載置面と接する支持部と、
    原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、
    前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、
    前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行わない姿勢である第1姿勢と、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う姿勢であって前記第1姿勢より回転した第2姿勢と、が含まれ、
    鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記第1姿勢と前記第2姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心と同じ位置または前記回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  15. 請求項14に記載の画像読取装置において、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の前記装置本体部の姿勢であって前記第1姿勢から前記第2姿勢に向けた回転方向と同方向に前記第2姿勢から回転した姿勢である第3姿勢と、が含まれ、
    鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が前記第3姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心と同じ位置または前記回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  16. 請求項15に記載の画像読取装置において、原稿が搬送される直線状の原稿搬送経路において前記読み取り手段の上流に設けられ、原稿を下流に送る搬送ローラー対と、
    前記原稿搬送経路において前記搬送ローラー対の上流に設けられ、原稿を下流に給送する給送ローラーと、
    前記原稿搬送経路において前記読み取り手段の下流に設けられ、読み取りの行われた原稿を排出する排出ローラー対と、
    前記搬送ローラー対及び前記排出ローラー対の少なくとも一方の駆動源である第1モーターと、
    前記給送ローラーの駆動源である第2モーターと、を備え、
    鉛直方向において前記第1モーターの駆動軸は、前記装置本体部の前記第1姿勢、前記第2姿勢、第3姿勢のいずれの姿勢においても、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  17. 請求項16に記載の画像読取装置において、
    鉛直方向において前記第2モーターの駆動軸は、
    前記装置本体部の前記第1姿勢では、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より上方にあり、
    前記装置本体部の前記第2姿勢及び第3姿勢では、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  18. 請求項16または請求項17に記載の画像読取装置において、前記読み取り手段と対向する位置に設けられ、前記読み取り手段と対面する対面状態と、前記読み取り手段との対面を解除する非対面状態と、を切り換え可能な背景板と、
    前記背景板の状態切り換えの動力源である第3モーターと、を備え、
    鉛直方向において前記第3モーターの駆動軸は、前記装置本体部の前記第1姿勢、前記第2姿勢、第3姿勢のいずれの姿勢においても、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  19. 請求項16ないし請求項18のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記給送ローラーとの間で原稿をニップして分離する分離ローラーと、
    前記分離ローラーの駆動源である第4モーターと、を備え、
    鉛直方向において前記第4モーターの駆動軸は、前記装置本体部の前記第1姿勢、前記第2姿勢、第3姿勢のいずれの姿勢においても、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より上方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  20. 請求項15ないし請求項19のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記読み取り手段を制御する電子部品が搭載された基板は、
    前記装置本体部の前記第1姿勢において、前記基板の一部が前記装置本体部の回転軸線方向から見て鉛直方向において前記装置本体部の回転軸中心より上方にあり、
    前記装置本体部の前記第2姿勢及び前記第3姿勢において、前記基板の全体が、前記装置本体部の回転軸線方向から見て鉛直方向において前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  21. 装置を載置する載置面と接する支持部と、
    原稿を読み取る読み取り手段を備えるとともに前記支持部に対して回転することで姿勢変化可能な装置本体部と、
    前記支持部に対する前記装置本体部の姿勢を保持する姿勢保持手段と、を備え、
    前記装置本体部の姿勢には、前記読み取り手段により原稿読み取りを行う際の姿勢として異なる2つの姿勢が含まれ、
    鉛直方向における前記装置本体部の重心位置は、前記装置本体部の姿勢が少なくとも前記2つの姿勢にある場合に、前記装置本体部の回転軸線方向から見て前記装置本体部の回転軸中心より下方にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2020016290A 2020-02-03 2020-02-03 画像読取装置 Active JP7432141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016290A JP7432141B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像読取装置
US17/164,426 US11343397B2 (en) 2020-02-03 2021-02-01 Image reading apparatus
CN202110144151.4A CN113206923B (zh) 2020-02-03 2021-02-02 图像读取装置
EP21154901.9A EP3860103B1 (en) 2020-02-03 2021-02-03 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016290A JP7432141B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125740A JP2021125740A (ja) 2021-08-30
JP7432141B2 true JP7432141B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=74550475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016290A Active JP7432141B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11343397B2 (ja)
EP (1) EP3860103B1 (ja)
JP (1) JP7432141B2 (ja)
CN (1) CN113206923B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215625494U (zh) * 2021-07-07 2022-01-25 威海富康电子有限公司 机台收纳直立装置及打印或扫描设备
JP2023028377A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP2023050428A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2023127947A (ja) 2022-03-02 2023-09-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2024043675A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034941A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008139603A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2019083428A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2019193217A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743594B2 (ja) * 1998-03-11 2006-02-08 株式会社モリタ製作所 Ct撮影装置
US8266177B1 (en) * 2004-03-16 2012-09-11 Symantec Corporation Empirical database access adjustment
JP3897775B2 (ja) * 2004-06-09 2007-03-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
EP1613051A2 (en) * 2004-06-28 2006-01-04 Samsung Electronics Co, Ltd Image forming apparatus having reduced image errors from image bearing bodies and method of manufacturing same
US20070188818A1 (en) 2006-02-13 2007-08-16 Eastman Kodak Company Tiltable document imaging apparatus
CN105009563B (zh) * 2013-03-04 2018-01-12 富士胶片株式会社 复原滤波器生成装置和方法、图像处理装置、摄像装置、复原滤波器生成程序以及记录介质
JP6020302B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 シート保持装置及び画像読取装置
US20170134598A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating automatic coupling device
JP6786208B2 (ja) * 2015-11-20 2020-11-18 キヤノン電子株式会社 カバーおよびカバーを備えたシート搬送装置
JP6912755B2 (ja) * 2017-07-31 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6946939B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7027994B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6886949B2 (ja) 2018-07-25 2021-06-16 株式会社鷺宮製作所 圧力調整弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034941A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008139603A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2019083428A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2019193217A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113206923B (zh) 2022-12-30
US20210243316A1 (en) 2021-08-05
JP2021125740A (ja) 2021-08-30
US11343397B2 (en) 2022-05-24
CN113206923A (zh) 2021-08-03
EP3860103A1 (en) 2021-08-04
EP3860103B1 (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432141B2 (ja) 画像読取装置
JP7115612B2 (ja) 画像読取装置
CN110875995B (zh) 介质输送装置及图像读取单元
JP7435868B2 (ja) 画像読取装置
JP6996318B2 (ja) 画像読取装置
US11433691B2 (en) Recording apparatus
JP2021068966A (ja) 画像読取装置
JP7069756B2 (ja) 画像読取装置
JP6443618B2 (ja) 記録装置
JP2014118247A (ja) 搬送装置
JP2010235311A (ja) シート収容装置、及びこれを備えた画像記録装置
CN114070943B (zh) 介质排出装置及图像读取装置
JP7230706B2 (ja) 画像読取装置
JP7247783B2 (ja) 画像読取装置
JP7272183B2 (ja) 画像読取装置、開閉装置
US11895278B2 (en) Image reading apparatus
JP2017225020A (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP2022026571A (ja) 媒体給送装置及び画像読み取り装置
JP2012012184A (ja) シート搬送装置
JP2017178579A (ja) シート搬送装置
JP2017222496A (ja) 記録装置
JP2017178578A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150