JP7428730B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7428730B2
JP7428730B2 JP2021572166A JP2021572166A JP7428730B2 JP 7428730 B2 JP7428730 B2 JP 7428730B2 JP 2021572166 A JP2021572166 A JP 2021572166A JP 2021572166 A JP2021572166 A JP 2021572166A JP 7428730 B2 JP7428730 B2 JP 7428730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
power
winding
switching circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149157A1 (ja
JPWO2021149157A5 (ja
Inventor
浩一 有澤
貴昭 ▲高▼原
基 豊田
哲 村上
啓介 植村
貴彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021149157A1 publication Critical patent/JPWO2021149157A1/ja
Publication of JPWO2021149157A5 publication Critical patent/JPWO2021149157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428730B2 publication Critical patent/JP7428730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置および冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、交流電力を直流電力に整流すると同時に、出力電圧を交流電圧の振幅よりも高い電圧に昇圧しつつ、交流電力の力率を制御する電力変換装置がある。このような電力変換装置では、大きな出力電力を得る場合、また、入力電流のリプルを低減する場合などにおいて、リアクトル、スイッチング素子などで構成されるスイッチング回路を複数台並列に接続する方式が一般的に知られている。スイッチング回路を複数台並列に接続した場合、各スイッチング回路に平準化した電流を流すため、スイッチング回路毎にリアクトルを設ける必要が生じる。しかしながら、スイッチング回路毎にリアクトルを設けるとリアクトルの体積が増大し、電力変換装置の体積が大型化してしまう。
このような問題に対して、特許文献1には、複数のリアクトルを1つに統合化した結合リアクトルを用いて電力変換装置を構成する技術が開示されている。具体的には、特許文献1に記載の電力変換装置は、交流電源の後段にノイズフィルタと整流回路とを設け、整流回路と出力コンデンサとの間に、リアクトル、スイッチング素子、およびダイオードで構成されるスイッチング回路を2台並列に接続している。
特開2014-78577号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電力変換装置は、2台のスイッチング回路に対して、交流電源の周波数よりも高い10kHz以上の高周波数で連続的にスイッチング動作を行っている。そのため、特許文献1に記載の電力変換装置では、スイッチング素子がオンおよびオフする際に発生するスイッチング損失が増大し、また、高周波でのリアクトル励磁によるリアクトルでの高周波銅損および高周波鉄損が増大するため、回路効率が低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高周波化によるスイッチング素子およびリアクトルでの損失を抑制し、高効率な電力変換が可能な電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して直流負荷に出力する電力変換装置である。電力変換装置は、直流負荷と並列に接続された2つ以上のスイッチング回路と、接続端子を3つ以上有し、3つ以上の接続端子のうちの2つの接続端子の各々が、2つ以上のスイッチング回路のうちの2つのスイッチング回路の異なる1つのスイッチング回路の交流端子に接続され、2つのスイッチング回路の動作に応じた方向で磁束が誘起される結合リアクトルと、交流電源の半周期に1回以上、2つのスイッチング回路によって結合リアクトルを交流電源に短絡する簡易スイッチング制御を行う制御部と、交流電源から電力変換装置に供給される交流電力の交流電圧を検出する交流電圧検出部と、電力変換装置から直流負荷に出力される直流電力の直流電圧を検出する直流電圧検出部と、を備える。結合リアクトルは、2つの接続端子の一方に接続される第1の巻線が旋回される第1の旋回部分、および2つの接続端子の他方に接続される第2の巻線が旋回される第2の旋回部分を有し、第1の旋回部分および第2の旋回部分にスイッチング回路の動作に応じた方向で磁束が誘起されるように第1の巻線および第2の巻線が旋回される。第1の巻線には2つのスイッチング回路のうちの一方のスイッチング回路の交流端子が接続され、第2の巻線には2つのスイッチング回路のうちの他方のスイッチング回路の交流端子が接続され、第1の巻線が第1の旋回部分に旋回される巻数と第2の巻線が第2の旋回部分に旋回される巻数とを異なる巻数とし、かつ、第1の旋回部分の断面積と第2の旋回部分の断面積とを異なる断面積とする。制御部は、交流電圧検出部および直流電圧検出部の検出結果に基づいて、交流電圧と直流電圧との大小関係によらず2つのスイッチング回路をオンまたはオフするため、2つのスイッチング回路のスイッチング回数およびオン時間を決定し、2つのスイッチング回路に割り当てて簡易スイッチング制御を行うことで直流電圧を制御するとともに、交流電圧検出部および直流電圧検出部の検出結果に基づいて、2つのスイッチング回路を制御し、交流電圧検出部で検出された交流電圧の絶対値の2倍が直流電圧検出部で検出された直流電圧よりも大きい場合に、2つのスイッチング回路の両方を停止させ、交流電力の交流電流の絶対値を減少させる。
本発明に係る電力変換装置は、高周波化によるスイッチング素子およびリアクトルでの損失を抑制し、高効率な電力変換ができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置が備える結合リアクトルの構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が正のときにスイッチング素子3bのみがオンした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が正のときにスイッチング素子3dのみがオンした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が正のときにスイッチング素子3b,3dがオフした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が正のときにスイッチング素子3b,3dがオンした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が負のときにスイッチング素子3aのみがオンした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が負のときにスイッチング素子3cのみがオンした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が負のときにスイッチング素子3a,3cがオフした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において交流電源の極性が負のときにスイッチング素子3a,3cがオンした場合の電流経路を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において、交流電圧の絶対値が直流電圧の1/2より小さい場合の、スイッチング回路のスイッチング素子のオンオフと交流電流の絶対値の増減との関係を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置において、交流電圧の絶対値が直流電圧の1/2より大きい場合の、スイッチング回路のスイッチング素子のオンオフと交流電流の絶対値の増減との関係を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置が簡易スイッチング制御によって交流電流と直流電圧とを制御する場合の第1の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置が簡易スイッチング制御によって交流電流と直流電圧とを制御する場合の第2の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置が簡易スイッチング制御として交流電源の半周期でスイッチング回数を2回にした場合の動作の例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置に接続される直流負荷がインバータの場合の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の第1の変形例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の第2の変形例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の第3の変形例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部が簡易スイッチング制御を行う動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る電力変換装置が備える制御部を実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態2に係る電力変換装置の第1の構成例を示す図 実施の形態2に係る電力変換装置の第2の構成例を示す図 実施の形態3に係る冷凍サイクル適用機器の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る電力変換装置および冷凍サイクル適用機器を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置101の構成例を示す図である。電力変換装置101は、交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換後の直流電力を、平滑コンデンサ2に並列接続される直流負荷7に出力する。直流負荷7は、例えば、LED(Light Emitting Diode)、バッテリなどが想定されるが、出力端子に回転機などの交流負荷が接続されたインバータであってもよいし、出力端子にLED、バッテリなどの直流負荷が接続されたDC(Direct Current)-DCコンバータであってもよい。なお、交流電源1は、直流電力を出力する直流電源、および直流電力を交流電力に変換するインバータからなる構成であってもよい。
電力変換装置101は、平滑コンデンサ2と、結合リアクトル5と、スイッチング回路31,32と、整流回路41と、制御部100と、を備える。結合リアクトル5は、接続端子である3つの端子A~Cを有する。3つの端子A~Cのうち、端子Aは交流電源1の一端に接続され、端子Bはスイッチング回路31の交流端子に接続され、端子Cはスイッチング回路32の交流端子に接続される。
スイッチング回路31は、直流負荷7と並列に接続される。スイッチング回路31は、直列接続されたスイッチング素子3a,3bを備える。スイッチング素子3a,3bの接続点である交流端子は、結合リアクトル5の端子Bに接続される。スイッチング回路32は、直流負荷7と並列に接続される。スイッチング回路32は、直列接続されたスイッチング素子3c,3dを備える。スイッチング素子3c,3dの接続点である交流端子は、結合リアクトル5の端子Cに接続される。なお、電力変換装置101は、スイッチング回路を3つ以上備えていてもよい。すなわち、電力変換装置101は、直流負荷7と並列に接続されたスイッチング回路を2つ以上備える。また、スイッチング回路31,32は、スイッチング素子を3つ以上備えていてもよい。すなわち、スイッチング回路31,32は、スイッチング素子を2つ以上備える。スイッチング素子3a~3dは、逆並列ダイオードである寄生ダイオードを有するスイッチング素子であり、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であるが、これに限定されない。スイッチング素子3a~3dは、スイッチングを行う素子とは別に逆並列ダイオードを備えるようにしてもよい。
整流回路41は、整流素子4a,4bを備える。整流素子4a,4bの接続点である交流端子は、交流電源1の他端に接続される。平滑コンデンサ2は、整流回路41から出力される電圧を平滑化する。制御部100は、スイッチング素子3a~3dの制御信号Gate_3a~Gate_3dを生成し、スイッチング回路31,32の動作を制御する。具体的には、制御部100は、交流電源1の半周期に1回以上、2つのスイッチング回路31,32によって結合リアクトル5を交流電源1に短絡する簡易スイッチング制御を行う。制御部100は、2つのスイッチング回路31,32のスイッチング回数およびオン時間を決定し、2つのスイッチング回路31,32に割り当てて簡易スイッチング制御を行う。
ここで、結合リアクトル5の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る電力変換装置101が備える結合リアクトル5の構成例を示す図である。結合リアクトル5は、3つの巻線5a~5cと、各巻線が旋回される3つのコア5d~5fと、を備える。巻線5aはコア5dに旋回され、巻線5bはコア5eに旋回され、巻線5cはコア5fに旋回される。各巻線の一端は端子Dで接続される。前述のように、巻線5aの他端は端子Aで交流電源1の一端に接続され、巻線5bの他端は端子Bでスイッチング回路31の交流端子に接続され、巻線5cの他端は端子Cでスイッチング回路32の交流端子に接続される。
結合リアクトル5は、2つの接続端子である端子B,Cの一方に接続される第1の巻線である巻線5bが旋回される第1の旋回部分であるコア5e、および2つの接続端子である端子B,Cの他方に接続される第2の巻線である巻線5cが旋回される第2の旋回部分であるコア5fを備える。結合リアクトル5では、第1の巻線である巻線5bおよび第2の巻線である巻線5cが交流結合するよう旋回される。このように、巻線5b,5cは、図1に示すように交流結合されている。そのため、巻線5bが旋回されたコア5e、および巻線5cが旋回されたコア5fには、スイッチング回路31,32の動作に応じた方向で磁束が誘起される。巻線5aが旋回されたコア5dには、交流電源1の極性に応じた方向で磁束が誘起される。
なお、結合リアクトル5は、巻線5bおよび巻線5cをコア5eおよび5fの双方に旋回させ、巻線5bと巻線5cとの結合を高めてもよい。また、結合リアクトル5は、飽和特性を改善するため、コア5d~5fのいずれかまたは全てにギャップを設けてもよい。さらに、結合リアクトル5は、必要なインダクタンスに応じて、各巻線の巻数、各コアの断面積などを変更しても構わない。結合リアクトル5は、例えば、巻線5aと巻線5b,5cとで巻数を異なるようにしてもよいし、コア5dとコア5e,5fとで断面積を異なるようにしてもよい。また、巻線5bと巻線5cとで巻数を異なるようにしてもよいし、コア5eとコア5fとで断面積を異なるようにしてもよい。また、結合リアクトル5は、巻線5aを用いず、端子Dを端子Aとして利用してもよい。また、結合リアクトル5は、端子A~C以外の接続端子を備えてもよい。すなわち、結合リアクトル5は、3つ以上の接続端子を備えていてもよい。結合リアクトル5は、3つ以上の接続端子のうちの2つの接続端子の各々が、2つ以上のスイッチング回路のうちの2つのスイッチング回路31,32の異なる1つのスイッチング回路の交流端子に接続される。
つづいて、スイッチング回路31,32が備える各スイッチング素子のスイッチング状態における電力変換装置101の動作モードについて説明する。交流電源1の極性が正の場合における電力変換装置101の動作モードを図3~6に示し、交流電源1の極性が負の場合における電力変換装置101の動作モードを図7~10に示す。
交流電源1の極性が正の場合、スイッチング素子3b,3dが結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡させるスイッチング素子となる。交流電源1の極性が正の場合、電力変換装置101では、スイッチング素子3b,3dの双方がオン、いずれかがオン、および双方がオフの4つの動作モードが存在する。以下、スイッチング回路31,32が結合リアクトル5に印加する電圧について考察する。簡単化のため、ここでは半導体のオン電圧は考慮しないものとして考える。
図3は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が正のときにスイッチング素子3bのみがオンした場合の電流経路を示す図である。図3に示すように、巻線5aから整流素子4bに至る電流経路は、巻線5b、スイッチング素子3bの経路と、巻線5c、スイッチング素子3cの寄生ダイオード、平滑コンデンサ2の経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電源1が電力変換装置101に供給する交流電力の交流電圧vacとなる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧vacから、電力変換装置101から出力される直流電力の直流電圧であって平滑コンデンサ2の両端電圧である直流電圧Vdcを減算したvac-Vdcとなる。すなわち、結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、vac+vac-Vdc=2vac-Vdcとなる。したがって、交流電圧vacが直流電圧Vdcの1/2より小さい場合、合計電圧は負になり、交流電源1が電力変換装置101に供給する交流電力の交流電流の絶対値|iac|は減少する。また、交流電圧vacが直流電圧Vdcの1/2より大きい場合、合計電圧は正になり、交流電源1が電力変換装置101に供給する交流電力の交流電流の絶対値|iac|は増加する。
図4は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が正のときにスイッチング素子3dのみがオンした場合の電流経路を示す図である。図4に示すように、巻線5aから整流素子4bに至る電流経路は、巻線5b、スイッチング素子3aの寄生ダイオード、平滑コンデンサ2の経路と、巻線5c、スイッチング素子3dの経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧vacから直流電圧Vdcを減算したvac-Vdcとなる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧vacとなる。すなわち、結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、vac-Vdc+vac=2vac-Vdcとなる。したがって、交流電圧vacが直流電圧Vdcの1/2より小さい場合、合計電圧は負になり、交流電流の絶対値|iac|は減少する。また、交流電圧vacが直流電圧Vdcの1/2より大きい場合、合計電圧は正になり、交流電流の絶対値|iac|は増加する。
図5は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が正のときにスイッチング素子3b,3dがオフした場合の電流経路を示す図である。図5に示すように、巻線5aから整流素子4bに至る電流経路は、巻線5b、スイッチング素子3aの寄生ダイオード、平滑コンデンサ2の経路と、巻線5c、スイッチング素子3cの寄生ダイオード、平滑コンデンサ2の経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧vacから直流電圧Vdcを減算したvac-Vdcとなる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は交流電圧vacから直流電圧Vdcを減算したvac-Vdcとなる。すなわち、結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、Vdc-vac+Vdc-vac=2(vac-Vdc)となる。ここで、本実施の形態の電力変換装置101は昇圧型であるため、交流電圧の絶対値|vac|は直流電圧Vdcよりも常に小さくなる。したがって、合計電圧は交流電圧vacの位相によらず常に負となり、交流電流の絶対値|iac|は減少する。
図6は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が正のときにスイッチング素子3b,3dがオンした場合の電流経路を示す図である。図6に示すように、巻線5aから整流素子4bに至る電流経路は、巻線5b、スイッチング素子3bの経路と、巻線5c、スイッチング素子3dの経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧vacとなる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧vacとなる。すなわち、結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、vac+vac=2vacとなる。交流電圧2vacは常に正であるため、交流電流の絶対値|iac|は増加する。
同様に、交流電源1の極性が負の場合、スイッチング素子3a,3cが結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡させるスイッチング素子となる。交流電源1の極性が負の場合、電力変換装置101では、スイッチング素子3a,3cの双方がオン、いずれかがオン、および双方がオフの4つの動作モードが存在する。以下、スイッチング回路31,32が結合リアクトル5に印加する電圧について考察する。簡単化のため、ここでは半導体のオン電圧は考慮しないものとして考える。
図7は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が負のときにスイッチング素子3aのみがオンした場合の電流経路を示す図である。図7に示すように、整流素子4aから巻線5aに至る電流経路は、スイッチング素子3a、巻線5bの経路と、平滑コンデンサ2、スイッチング素子3dの寄生ダイオード、巻線5cの経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)となる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)に直流電圧Vdcを加算した-vac+Vdcとなる。すなわち、結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、-vac-vac+Vdc=-2vac+Vdcとなる。したがって、交流電圧の絶対値|vac|が直流電圧Vdcの1/2より小さい場合、合計電圧は正となり、交流電流の絶対値|iac|は減少する。また、交流電圧の絶対値|vac|が直流電圧Vdcの1/2より大きい場合、合計電圧は負となり、交流電流の絶対値|iac|は増加する。
図8は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が負のときにスイッチング素子3cのみがオンした場合の電流経路を示す図である。図8に示すように、整流素子4aから巻線5aに至る電流経路は、平滑コンデンサ2、スイッチング素子3bの寄生ダイオード、巻線5bの経路と、スイッチング素子3c、巻線5cの経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)に直流電圧Vdcを加算した-vac+Vdcとなる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)となる。すなわち、結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、-vac+Vdc-vac=-2vac+Vdcとなる。したがって、交流電圧の絶対値|vac|が直流電圧Vdcの1/2より小さい場合、合計電圧は正となり、交流電流の絶対値|iac|は減少する。また、交流電圧の絶対値|vac|が直流電圧Vdcの1/2より大きい場合、合計電圧は負となり、交流電流の絶対値|iac|は増加する。
図9は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が負のときにスイッチング素子3a,3cがオフした場合の電流経路を示す図である。図9に示すように、整流素子4aから巻線5aに至る電流経路は、平滑コンデンサ2、スイッチング素子3bの寄生ダイオード、巻線5bの経路と、平滑コンデンサ2、スイッチング素子3dの寄生ダイオード、巻線5cの経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)に直流電圧Vdcを加算した-vac+Vdcとなる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)に直流電圧Vdcを加算した-vac+Vdcとなる。すなわち、結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、2(-vac+Vdc)となる。ここで、本実施の形態の電力変換装置101は昇圧型であるため、交流電圧の絶対値|vac|は直流電圧Vdcよりも常に小さくなる。したがって、合計電圧は交流電圧vacの位相によらず常に正となり、交流電流の絶対値|iac|は減少する。
図10は、実施の形態1に係る電力変換装置101において交流電源1の極性が負のときにスイッチング素子3a,3cがオンした場合の電流経路を示す図である。図10に示すように、整流素子4aから巻線5aに至る電流経路は、スイッチング素子3a、巻線5bの経路と、スイッチング素子3c、巻線5cの経路とに分流する。このとき、スイッチング回路31が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)となる。また、スイッチング回路32が結合リアクトル5に印加する電圧は、交流電圧(-vac)となる。すなわち結合リアクトル5に印加される電圧の合計は、-vac-vac=-2vacとなる。交流電圧(-2vac)は常に負であるため、交流電流の絶対値|iac|は増加する。
図11は、実施の形態1に係る電力変換装置101において、交流電圧の絶対値|vac|が直流電圧Vdcの1/2より小さい場合の、スイッチング回路31,32のスイッチング素子3a~3dのオンオフと交流電流の絶対値|iac|の増減との関係を示す図である。図12は、実施の形態1に係る電力変換装置101において、交流電圧の絶対値|vac|が直流電圧Vdcの1/2より大きい場合の、スイッチング回路31,32のスイッチング素子3a~3dのオンオフと交流電流の絶対値|iac|の増減との関係を示す図である。なお、図11または図12に示す関係式のいずれか一方について、等号を含めてもよい。
図11において、図6,10に示したとおり、スイッチング回路31,32のスイッチング素子がオンで、ともに結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡する状態のみ、交流電流の絶対値|iac|が増加する。図11において、その他の動作状態では交流電流の絶対値|iac|は減少する。しかしながら、図3,4,7,8に示したとおり、スイッチング回路31,32のいずれか一方のみが結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡する状態の方が、図5,9に示したスイッチング回路31,32がともに結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡しない状態よりも、結合リアクトル5への印加電圧の絶対値が小さくなる。
図12において、図5,9に示したとおり、スイッチング回路31,32のスイッチング素子がオフで、ともに結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡しない状態のみ、交流電流の絶対値|iac|が減少する。図12において、その他の動作状態では交流電流の絶対値|iac|は増加する。しかしながら、図3,4,7,8に示したとおり、スイッチング回路31,32のいずれか一方のみが結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡する状態の方が、図6,10に示したスイッチング回路31,32がともに結合リアクトル5を交流電源1に対して短絡する状態よりも、結合リアクトル5への印加電圧の絶対値が小さくなる。
すなわち、電力変換装置101は、制御部100の制御によって、結合リアクトル5への印加電圧の絶対値が小さくなる動作状態を選択して動作することで、結合リアクトル5への印加電圧を低減でき、コア損の低減、交流電流iacに発生する電流リプル低減による銅損低減などの効果を得ることができる。
図13は、実施の形態1に係る電力変換装置101が簡易スイッチング制御によって交流電流iacと直流電圧Vdcとを制御する場合の第1の構成例を示す図である。電力変換装置101は、図1などに示す構成に対して、さらに、交流電圧電流検出部10と、直流電圧検出部11と、を備える。交流電圧電流検出部10は、交流電源1から電力変換装置101に供給される交流電力の交流電圧vacおよび交流電流iacを検出する。直流電圧検出部11は、電力変換装置101から直流負荷7に出力される直流電力の直流電圧を検出する。制御部100は、交流電圧電流検出部10で検出された検出結果として交流電圧vacおよび交流電流iacを取得し、直流電圧検出部11で検出された検出結果として直流電圧Vdcを取得する。制御部100は、取得した交流電圧vac、交流電流iac、および直流電圧Vdcに基づいて、2つのスイッチング回路31,32を制御する。具体的には、制御部100は、スイッチング素子3a~3dの制御信号Gate_3a~Gate_3dを生成する。制御部100は、制御信号Gate_3a,Gate_3bをスイッチング回路31に出力し、制御信号Gate_3c,Gate_3dをスイッチング回路32に出力する。なお、制御部100は、交流電圧電流検出部10で検出された検出結果および直流電圧検出部11で検出された検出結果のいずれか1つに基づいて、2つのスイッチング回路31,32を制御、すなわちスイッチング回路31,32のスイッチング回数およびオン時間を決定してもよい。
なお、電力変換装置101は、交流電源1の交流電流iacは用いなくてもよい。図14は、実施の形態1に係る電力変換装置101が簡易スイッチング制御によって交流電流iacと直流電圧Vdcとを制御する場合の第2の構成例を示す図である。電力変換装置101は、図1などに示す構成に対して、さらに、交流電圧検出部12と、直流電圧検出部11と、を備える。交流電圧検出部12は、交流電源1から電力変換装置101に供給される交流電力の交流電圧vacを検出する。制御部100は、交流電圧検出部12で検出された検出結果として交流電圧vacを取得し、直流電圧検出部11で検出された検出結果として直流電圧Vdcを取得する。制御部100は、取得した交流電圧vac、および直流電圧Vdcに基づいて、2つのスイッチング回路31,32を制御する。具体的には、制御部100は、スイッチング素子3a~3dの制御信号Gate_3a~Gate_3dを生成する。制御部100は、制御信号Gate_3a,Gate_3bをスイッチング回路31に出力し、制御信号Gate_3c,Gate_3dをスイッチング回路32に出力する。なお、制御部100は、交流電圧検出部12で検出された検出結果および直流電圧検出部11で検出された検出結果のいずれか1つに基づいて、2つのスイッチング回路31,32を制御、すなわちスイッチング回路31,32のスイッチング回数およびオン時間を決定してもよい。
また、制御部100は、図13に示す交流電圧電流検出部10および直流電圧検出部11の検出結果に基づいて、または、図14に示す交流電圧検出部12および直流電圧検出部11の検出結果に基づいて、交流電源1から供給される交流電力の半周期内で動作させるスイッチング回路を切り替える。図15は、実施の形態1に係る電力変換装置101が簡易スイッチング制御として交流電源1の半周期でスイッチング回数を2回にした場合の動作の例を示す図である。電力変換装置101において、制御部100は、交流電圧vacの正の半波において、上述したように、交流電圧|vac|と直流電圧Vdcとの大小関係によらず交流電流iacを励磁可能なスイッチング素子3b,3dを同時にオンまたはオフする。同様に、電力変換装置101において、制御部100は、交流電圧vacの負の半波において、上述したように、交流電圧|vac|と直流電圧Vdcとの大小関係によらず交流電流iacを励磁可能なスイッチング素子3a,3cを同時にオンまたはオフする。電力変換装置101では、各スイッチング素子がオンしている期間において、交流電流|iac|は増加し、各スイッチング素子がオフしている期間において、交流電流|iac|は減少する。
制御部100は、簡易スイッチング制御において、2つのスイッチング回路31,32のうち、一方のスイッチング回路が備える少なくとも1つのスイッチング素子をオンまたはオフさせる、または、両方のスイッチング回路31,32が備える少なくとも1つのスイッチング素子をオンまたはオフさせる。例えば、スイッチング回路31のスイッチング素子3aとスイッチング回路32のスイッチング素子3cとで巻線の巻数、コアの断面積などが異なる場合、電力変換装置101は、スイッチング素子3a,3cのいずれか1つを使用したときの図15に示す交流電流iacの励磁の変化量を変化させることができる。同様に、スイッチング回路31のスイッチング素子3bとスイッチング回路32のスイッチング素子3dとで巻線の巻数、コアの断面積などが異なる場合、電力変換装置101は、スイッチング素子3b,3dのいずれか1つを使用したときの図15に示す交流電流iacの励磁の変化量を変化させることができる。制御部100は、簡易スイッチング制御において、各スイッチング素子のスイッチング回数、各スイッチング素子のオン時間などを制御することによって、交流電流iac、直流電圧Vdcなどを制御する。
制御部100は、簡易スイッチング制御のスイッチング回数として、交流電源1の半周期に1回または数回、例えば、2回から20回の間で設定する。交流電源1の力率、高調波などが制約事項となる場合、制御部100は、簡易スイッチングのスイッチング回数を増加させると、電力変換装置101では、スイッチング素子がオンおよびオフする際に発生するスイッチング損失、結合リアクトル5で発生する銅損、鉄損などが増加する。一方で、制御部100は、簡易スイッチングのスイッチング回数を増加させることで、力率、高調波などは改善可能である。そのため、制御部100は、制約を回避可能な範囲で、可能な限り少ないスイッチング回数を設定するのが望ましい。
制御部100は、簡易スイッチング制御のスイッチング回数およびオン時間について、例えば、交流電圧電流検出部10、直流電圧検出部11、交流電圧検出部12などの検出結果に基づいて、内部演算処理によって導出することができるが、これに限定されない。制御部100は、動作条件に応じたスイッチング回数およびオン時間の情報を事前に求めておいて記憶しておき、検出結果に基づいて記憶していた情報を読み出して動作してもよい。
具体的には、制御部100は、交流電圧電流検出部10または交流電圧検出部12で検出された交流電圧の絶対値|vac|の2倍が直流電圧検出部11で検出された直流電圧Vdcよりも大きい場合に、2つのスイッチング回路31,32のうちの一方または両方によって結合リアクトル5を交流電源1に短絡させる。これにより、制御部100は、交流電力の交流電流の絶対値|iac|を増加させることができる。
また、制御部100は、交流電圧電流検出部10または交流電圧検出部12で検出された交流電圧の絶対値|vac|の2倍が直流電圧検出部11で検出された直流電圧Vdcよりも大きい場合に、2つのスイッチング回路31,32の両方を停止させる。これにより制御部100は、交流電力の交流電流の絶対値を減少させることができる。
また、制御部100は、交流電圧電流検出部10または交流電圧検出部12で検出された交流電圧の絶対値|vac|の2倍が直流電圧検出部11で検出された直流電圧Vdcよりも小さい場合に、2つのスイッチング回路31,32の両方によって結合リアクトル5を交流電源1に短絡させる。これにより制御部100は、交流電力の交流電流の絶対値を増加させることができる。
また、制御部100は、交流電圧電流検出部10または交流電圧検出部12で検出された交流電圧の絶対値|vac|の2倍が直流電圧検出部11で検出された直流電圧Vdcよりも小さい場合に、2つのスイッチング回路31,32のうちの一方または両方を停止させる。これにより、制御部100は、交流電力の交流電流の絶対値を減少させることができる。
ここで、制御部100は、簡易スイッチング制御のスイッチング回数およびオン時間について、直流負荷7の動作状態に基づいて決定してもよい。この場合、電力変換装置101は、直流負荷7の直流電圧Vdcおよび直流電流を検出する直流電圧電流検出部を設け、直流電圧電流検出部の検出結果に基づいて、スイッチング回数およびオン時間を決定することができる。
直流負荷7については、図16に示すように、モータ8に接続されたインバータであってもよい。図16は、実施の形態1に係る電力変換装置101に接続される直流負荷7がインバータの場合の構成例を示す図である。この場合、制御部100は、電力変換装置101から直流負荷7に出力される直流電力の直流電圧Vdcおよび直流電流Idcを検出する直流電圧電流検出部13を備える。制御部100は、直流電圧電流検出部13の検出結果に基づいて、スイッチング回路31,32の各スイッチング素子のスイッチング回数およびオン時間を決定する。制御部100は、直流電圧電流検出部13の検出結果に基づいて、インバータの出力周波数、出力トルク、出力電圧、出力電流などを演算する。制御部100は、インバータの出力周波数、出力トルク、出力電圧、出力電流のうちの少なくとも1つに基づいて、スイッチング回路31,32の各スイッチング素子のスイッチング回数およびオン時間を決定してもよい。なお、図16に示すような電力変換装置101の構成の場合、制御部100は、直流電圧電流検出部13の検出結果などに基づいて制御信号Gate_7a~Gate_7fを生成し、直流負荷7であるインバータが備えるスイッチング素子7a~7fの動作を制御する。電力変換装置101は、図16に示す検出部以外の検出部による検出結果を用いて、インバータを制御してもよい。
なお、電力変換装置101では、2つの整流素子を備える整流回路41を、2つのスイッチング素子に置き換えることも可能である。図17は、実施の形態1に係る電力変換装置101の第1の変形例を示す図である。図17に示す電力変換装置101は、図1などに示す電力変換装置101から整流回路41を削除し、スイッチング回路33を追加したものである。スイッチング回路33は、直流負荷7と並列に接続される。スイッチング回路33は、直列接続されたスイッチング素子3e,3fを備える。なお、スイッチング回路33は、スイッチング回路31,32と同様、スイッチング素子を3つ以上備えていてもよい。すなわち、スイッチング回路33は、スイッチング素子を2つ以上備える。
図17に示す構成の場合、電力変換装置101において、制御部100は、交流電源1の電圧極性または電流極性に応じて、スイッチング素子3eまたはスイッチング素子3fをオンする同期整流動作を行うことができる。すなわち、制御部100は、交流電源1から供給される交流電力の交流電圧または交流電流の極性に基づいて、スイッチング回路31~33の2以上のスイッチング素子のうちの少なくとも1つのスイッチング素子をオンさせて同期整流動作を行う。なお、制御部100は、スイッチング素子3e,3fの制御信号Gate_3e,Gate_3fを生成して、スイッチング素子3e,3fのオンオフを制御する。
なお、電力変換装置101において、制御部100は、図1に示す構成の場合においても、図3~図10に示した動作モードのうち、結合リアクトル5を交流電源1に短絡制御しないスイッチング素子、すなわち、スイッチング素子のうち寄生ダイオードが導通しているスイッチング素子をオンさせる同期整流動作を行ってもよい。制御部100は、結合リアクトル5を交流電源1に短絡制御させないスイッチング素子を、結合リアクトル5を交流電源1に短絡制御していない期間でオンさせて同期整流動作を行う。
制御部100は、これらの同期整流動作によって、寄生ダイオードの順方向降下電圧による導通損失よりも、スイッチング素子の導通損失が小さい場合において、スイッチング素子で発生する損失を低減することが可能となる。
図18は、実施の形態1に係る電力変換装置101の第2の変形例を示す図である。図18に示す電力変換装置101は、図1などに示す電力変換装置101に対して、交流電源1への接続極性を反転させたものである。図18に示すような構成においても、制御部100は、図1などに示す電力変換装置101の場合と同様に、簡易スイッチング制御によって動作制御することが可能となる。図19は、実施の形態1に係る電力変換装置101の第3の変形例を示す図である。図19に示す電力変換装置101は、図18に示す電力変換装置101に対して、整流回路41をスイッチング回路33に置き換えたものである。図19に示すような構成においても、制御部100は、図18に示す電力変換装置101の場合と同様に、交流電源1の電圧極性または電流極性に応じて、スイッチング素子3eまたはスイッチング素子3fをオンする同期整流動作を行うことができる。
電力変換装置101の制御部100の動作を、フローチャートを用いて説明する。図20は、実施の形態1に係る電力変換装置101の制御部100が簡易スイッチング制御を行う動作を示すフローチャートである。電力変換装置101において、制御部100は、交流電圧電流検出部10、直流電圧検出部11、交流電圧検出部12、直流電圧電流検出部13などから検出結果を取得する(ステップS1)。制御部100は、取得した少なくとも1つの検出結果に基づいて、スイッチング回路31,32のスイッチング素子3a~3dのスイッチング回数およびオン時間を決定する(ステップS2)。制御部100は、スイッチング素子3a~3dのオンオフを制御する制御信号Gate_3a~Gate_3dを生成し(ステップS3)、スイッチング回路31,32に出力する(ステップS4)。
つづいて、電力変換装置101が備える制御部100のハードウェア構成について説明する。図21は、実施の形態1に係る電力変換装置101が備える制御部100を実現するハードウェア構成の一例を示す図である。制御部100は、プロセッサ91及びメモリ92により実現される。
プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ92は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)といった不揮発性または揮発性の半導体メモリを例示できる。また、メモリ92は、これらに限定されず、磁気ディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)でもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電力変換装置101において、制御部100は、スイッチング回路31,32を制御、すなわちスイッチング回路31,32のスイッチング回数およびオン時間を決定し、交流電源1の半周期に1回以上、2つのスイッチング回路31,32によって結合リアクトル5を交流電源1に短絡する簡易スイッチング制御を行うこととした。これにより、電力変換装置101は、スイッチング素子3a~3dにおいてオンおよびオフする際に発生するスイッチング損失、結合リアクトル5において高周波でのリアクトル励磁による高周波銅損および高周波鉄損などの損失を大幅に抑制し、高効率な電力変換ができる。
実施の形態2.
実施の形態1の電力変換装置101では、整流回路41はスイッチング回路31,32の後段に配置されていた。実施の形態2では、電力変換装置101において、整流回路41に代えて、全波整流回路を交流電源1の後段に配置する場合について説明する。
図22は、実施の形態2に係る電力変換装置101の第1の構成例を示す図である。電力変換装置101は、図1に示す実施の形態1の電力変換装置101に対して、整流回路41を削除し、全波整流回路6を追加したものである。全波整流回路6は、整流素子6a~6dを備える。実施の形態2の電力変換装置101は、全波整流回路6を交流電源1の後段に設け、全波整流回路6の出力側に、結合リアクトル5および2つのスイッチング回路31,32を接続した構成である。実施の形態2の電力変換装置101において、制御部100による簡易スイッチング制御方式、および各簡易スイッチング制御のときの電流経路は、実施の形態1の電力変換装置101において正の半波のときと同様である。そのため、詳細な説明については省略する。
実施の形態2の電力変換装置101では、スイッチング素子3a,3cには平滑コンデンサ2を充電させる方向にのみ電流が流れる。そのため、図23に示すように、スイッチング素子3a,3cのうち少なくとも1つを整流素子に置き換えることができる。図23は、実施の形態2に係る電力変換装置101の第2の構成例を示す図である。図23では、電力変換装置101において、スイッチング素子3aを整流素子4aに置き換え、スイッチング素子3cを整流素子4cに置き換えた例を示している。
実施の形態2において、電力変換装置101は、図22および図23のいずれの場合においても、実施の形態1のときと同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、電力変換装置101を冷凍サイクル適用機器に搭載した場合について説明する。冷凍サイクル適用機器については、例えば、空気調和機、冷凍装置などがある。実施の形態3では、具体的に、電力変換装置101を空気調和機に搭載した場合を例にして説明する。
図24は、実施の形態3に係る冷凍サイクル適用機器600の構成例を示す図である。冷凍サイクル適用機器600は、実施の形態1または実施の形態2の電力変換装置101を搭載した空気調和機である。電力変換装置101の出力側には直流負荷7であるインバータが接続され、直流負荷7であるインバータの出力側にはモータ500が接続されている。圧縮機505は、モータ500と、圧縮要素504と、を備える。直流負荷7であるインバータに接続されているモータ500は、圧縮要素504に連結されている。冷凍サイクル部506は、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c、および室外熱交換器506dを含む態様で構成されている。
冷凍サイクル適用機器600の内部を循環する冷媒の流路は、圧縮要素504から、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c、室外熱交換器506dを経由し、再び四方弁506aを経由して、圧縮要素504へ戻る態様で構成されている。電力変換装置101は、交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換し、直流電力を直流負荷7であるインバータに出力する。冷凍サイクル適用機器600では、直流負荷7であるインバータが、モータ500を回転させる。圧縮要素504は、モータ500が回転することによって、冷媒の圧縮動作を実行し、冷媒を冷凍サイクル部506の内部で循環させることができる。
冷凍サイクル適用機器600は、実施の形態1,2の電力変換装置101を搭載することで、実施の形態1で説明した効果を享受することができる。電力変換装置101については、冷凍サイクル適用機器600に限定されず、送風機などに搭載して駆動用に用いてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 平滑コンデンサ、3a~3f,7a~7f スイッチング素子、4a~4c,6a~6d 整流素子、5 結合リアクトル、5a~5c 巻線、5d~5f コア、6 全波整流回路、7 直流負荷、8,500 モータ、10 交流電圧電流検出部、11 直流電圧検出部、12 交流電圧検出部、13 直流電圧電流検出部、31~33 スイッチング回路、41 整流回路、100 制御部、101 電力変換装置、504 圧縮要素、505 圧縮機、506 冷凍サイクル部、506a 四方弁、506b 室内熱交換器、506c 膨張弁、506d 室外熱交換器、600 冷凍サイクル適用機器、A~D 端子。

Claims (1)

  1. 交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して直流負荷に出力する電力変換装置であって、
    前記直流負荷と並列に接続された2つ以上のスイッチング回路と、
    接続端子を3つ以上有し、3つ以上の前記接続端子のうちの2つの接続端子の各々が、前記2つ以上のスイッチング回路のうちの2つのスイッチング回路の異なる1つのスイッチング回路の交流端子に接続され、前記2つのスイッチング回路の動作に応じた方向で磁束が誘起される結合リアクトルと、
    前記交流電源の半周期に1回以上、前記2つのスイッチング回路によって前記結合リアクトルを前記交流電源に短絡する簡易スイッチング制御を行う制御部と、
    前記交流電源から前記電力変換装置に供給される前記交流電力の交流電圧を検出する交流電圧検出部と、
    前記電力変換装置から前記直流負荷に出力される前記直流電力の直流電圧を検出する直流電圧検出部と、
    を備え、
    前記結合リアクトルは、前記2つの接続端子の一方に接続される第1の巻線が旋回される第1の旋回部分、および前記2つの接続端子の他方に接続される第2の巻線が旋回される第2の旋回部分を有し、前記第1の旋回部分および前記第2の旋回部分に前記スイッチング回路の動作に応じた方向で磁束が誘起されるように前記第1の巻線および前記第2の巻線が旋回され、
    前記第1の巻線には前記2つのスイッチング回路のうちの一方のスイッチング回路の交流端子が接続され、前記第2の巻線には前記2つのスイッチング回路のうちの他方のスイッチング回路の交流端子が接続され、前記第1の巻線が前記第1の旋回部分に旋回される巻数と前記第2の巻線が前記第2の旋回部分に旋回される巻数とを異なる巻数とし、かつ、前記第1の旋回部分の断面積と前記第2の旋回部分の断面積とを異なる断面積とし
    前記制御部は、前記交流電圧検出部および前記直流電圧検出部の検出結果に基づいて、前記交流電圧と前記直流電圧との大小関係によらず前記2つのスイッチング回路をオンまたはオフするため、前記2つのスイッチング回路のスイッチング回数およびオン時間を決定し、前記2つのスイッチング回路に割り当てて前記簡易スイッチング制御を行うことで前記直流電圧を制御するとともに、前記交流電圧検出部および前記直流電圧検出部の検出結果に基づいて、前記2つのスイッチング回路を制御し、前記交流電圧検出部で検出された前記交流電圧の絶対値の2倍が前記直流電圧検出部で検出された前記直流電圧よりも大きい場合に、前記2つのスイッチング回路の両方を停止させ、前記交流電力の交流電流の絶対値を減少させる、
    電力変換装置。
JP2021572166A 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置 Active JP7428730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/001948 WO2021149157A1 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置および冷凍サイクル適用機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149157A1 JPWO2021149157A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149157A5 JPWO2021149157A5 (ja) 2022-05-02
JP7428730B2 true JP7428730B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=76992103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572166A Active JP7428730B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230038757A1 (ja)
JP (1) JP7428730B2 (ja)
CN (1) CN114982118A (ja)
WO (1) WO2021149157A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528563A (ja) 2009-05-29 2012-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気バスセンタリングの方法および装置
JP2018182815A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
WO2019077700A1 (ja) 2017-10-18 2019-04-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および冷凍空調機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638523A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2石フォワードコンバータ
JP6990371B2 (ja) * 2016-07-12 2022-02-03 国立大学法人 熊本大学 予測装置、パラメータ集合生産方法及びプログラム
CN109905014B (zh) * 2017-12-08 2021-07-06 台达电子工业股份有限公司 被动电路与电源转换器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528563A (ja) 2009-05-29 2012-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気バスセンタリングの方法および装置
JP2018182815A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
WO2019077700A1 (ja) 2017-10-18 2019-04-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および冷凍空調機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021149157A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149157A1 (ja) 2021-07-29
CN114982118A (zh) 2022-08-30
US20230038757A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422218B2 (ja) コンバータ
USRE39060E1 (en) Power supply device and air conditioner using the same
JP5822792B2 (ja) 電源回路およびそれを備える空気調和機
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP2009232681A (ja) マルチレベルインバータ
JP4509936B2 (ja) 三相電力変換装置および電力変換装置
JP2018007327A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2008086107A (ja) モータ駆動制御装置
WO2016098160A1 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和機
JP7121971B2 (ja) 三相ac-dcコンバータ
JP7428730B2 (ja) 電力変換装置
JP7179222B2 (ja) 電力変換装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP6545282B2 (ja) 電力変換装置、及び、この電力変換装置を備えた空気調和装置
WO2022091185A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP2015053746A (ja) 共振型dc/dcコンバータ及び多相共振型dc/dcコンバータ
WO2022091186A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
JP7086016B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、送風機、空調機器、冷凍機器
WO2012114626A1 (ja) 電源回路およびヒートポンプユニット
KR102346445B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP6231400B2 (ja) 交流直流変換装置及びそれを備えた電気機器
WO2023105792A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2023084726A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023248413A1 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP7156938B2 (ja) 双方向インバータおよび当該双方向インバータを備えた蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150