JP7426180B2 - 検査管理システム - Google Patents

検査管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7426180B2
JP7426180B2 JP2019178811A JP2019178811A JP7426180B2 JP 7426180 B2 JP7426180 B2 JP 7426180B2 JP 2019178811 A JP2019178811 A JP 2019178811A JP 2019178811 A JP2019178811 A JP 2019178811A JP 7426180 B2 JP7426180 B2 JP 7426180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
inspector
display
data
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056741A (ja
Inventor
一男 樫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019178811A priority Critical patent/JP7426180B2/ja
Publication of JP2021056741A publication Critical patent/JP2021056741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426180B2 publication Critical patent/JP7426180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、たとえば自動車工場で製造された自動車などの所望の検査対象を検査するのに用いられる検査管理システムに関する。
この種の検査管理システムとしては、たとえば特許文献1,2などに記載のものがある。
これらの文献に記載の検査管理システムにおいては、自動車工場において製造された自動車の検査員が、通信端末を携帯するように構成されている。前記通信端末には、検査作業の内容が表示され、この表示にしたがって検査を進めていくように構成されている。このため、検査漏れなどを防止することが可能である。また、検査データを収集し、これを分析して纏めるといったことも容易となる。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように改善すべき余地があった。
すなわち、自動車の検査項目としては、種々の項目があり、その中には、一定の資格を有する検査員によって検査されることが義務付けられている項目もある。これに対し、従来においては、検査員が一定の資格を有するか否かには関係なく、通信端末を利用して検査を進めることが可能とされているのが実情である。このため、一定の資格を有しない検査員が通信端末を使用し、検査すべきでない検査項目を、過誤により、あるいは意図的に検査し、その検査結果が適正なものであると誤認される事態を生じる場合がある。このようなことは、検査の適正化を図り、検査に対する信頼性を高くする観点からすると、適切に防止することが望まれる。
特開2017-196707号公報 特許第6236231号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、不当な検査を適切に防止し、検査の適正化を好適に図ることが可能な検査管理システムを提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される検査管理システムは、検査員が操作することにより、所定の検査ラインにおける検査に関するデータ入力が可能であり、かつ情報の表示が可能な表示部を有するデータ処理装置を備えている、検査管理システムであって、前記検査員が前記データ処理装置を用いて前記検査に関するデータ入力を行なうための前段階の処理として、前記検査員に関する情報を前記データ処理装置に入力することが要求され、かつこの要求にしたがった情報の入力があると、前記検査員が担当することができる検査項目が、そうではない他の検査項目とは区別されて前記表示部において表示される特定の情報表示がなされ、この特定の情報表示中の検査項目の中から前記検査員が担当することができる検査が選択された場合には、この選択された検査において前記データ処理装置を用いることが可能となる一方、そうでない場合には前記データ処理装置への検査に関するデータ処理が不可の状態となるように構成されており、前記特定の情報表示は、前記検査員がその資格に基づいて担当し得る検査工程リストの表示、前記検査工程リストにおける各検査工程の資格の必要性を示す表示、および前記検査工程リストにおける各検査工程が前記検査ラインで現在検査されているか否かを示す表示を含む態様でなされるように構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、検査員がデータ処理装置を用いて検査を開始しようとする場合、この検査員が担当することができる検査項目が事前に判断され、かつこの検査項目中のいずれかの検査を選択した場合に限り、その検査を前記検査員は担当することができる。仮に、前記検査員が担当することができない検査が選択されたとしても、前記検査員は、データ処理装置を用いて検査を行なうことはできない。このため、正当ではない検査員によって作成された不適正な検査結果が、適正な検査結果であると誤認される事態を適切に防止することが可能となる。このようなことから、検査の適正化を図り、検査に対する信頼性を高くすることができる。
また、本発明においては、たとえば既に他の検査員が担当し、新しい検査員を参加させる必要がない検査を、検査項目から予め除外しておくことにより、1つの検査に複数の検査員が重複して参加することが適切に防止される。本発明に係る検査管理システムは、そのような効果も得られるため、検査の効率アップなどにも役立つ。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る検査管理システムの全体の概要の一例を示す説明図である。 (a)は、図1に示す検査管理システムを構成する通信端末のハード構成の概要を示すブロック図であり、(b)は、図1に示す検査管理システムを構成する情報管理端末のハード構成の概要を示すブロック図である。 図1の検査管理システムにおける動作処理手順の一例を示すフローチャートである。 (a),(b)は、図2(a)で示す通信端末で表示される画面の例を示す概略正面図である。 図1で示す検査管理システムを構成するディスプレイで表示される画面の一例を示す概略正面図である。 図2(a)で示す通信端末で表示される画面の他の例を示す概略正面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示す検査管理システムSYは、自動車工場における最終ラインとして設置される自動車の検査ラインLに適用されている。検査ラインLは、たとえば調整ラインLa、計器ラインLb、および外観・室内終検(最終検査)ラインLcなどからなり、この検査ラインLにおける各種の検査としては、一定の資格(例:自動車検査員資格)が要求されるものと、そうではないものとがある。
検査管理システムSYは、その構成機器として、検査員が操作するための複数の通信端末1、工場内の管理事務室あるいは検査ラインLの近くなどに設置される情報管理端末2、および検査ラインLにおける各検査員から見易い箇所に設置される1または複数の大型のディスプレイ3(「あんどん」と称される)を具備している。ディスプレイ3には、緊急時に点灯させるためのランプ30や、警報音発生用の音響装置31などが適宜付属して設けられている。
通信端末1は、検査員が検査ラインLにおいて操作するための端末であり、本発明でい
う「データ処理装置」の具体例に相当する。この通信端末1は、スマートホン、あるいはタブレット型端末などのモバイル端末に、後述する動作を生じさせるためのプログラムをインストールすることにより構成されている。図1においては、検査員がベルトを用いて腕に装着可能なスマートホンとしての通信端末1(1a)、および検査ラインLの近傍に配されるタブレット型端末としての通信端末1(1b)の二種類が示されているが、いずれであってもよく、またこれらが混在した状態で用いられていてもよい。
検査ラインLにおいては、無線LANシステムが構築されており、通信端末1と情報管理端末2との間では、ワイヤレス通信が可能とされている。無線LANシステムは、たとえばWi-Fiネットワークシステムである。
通信端末1は、図2(a)に示すように、CPUなどを用いて構成されたデータ処理部10、Wi-Fiなどの無線通信が可能な通信回路11、ROMやRAMなどを有する記憶部12、液晶表示器などを利用した表示部13、操作部14、撮像カメラ15、およびスピーカ16を具備しており、かつこれらが互いにバス接続された構成である。操作部14は、タッチパネル方式が採用されており、表示部13と組み合わされている。好ましくは、記憶部12には、自動車の検査を進めていくための検査用プログラムデータDcが記憶されている。また、通信端末1を操作する操作員の顔を撮像カメラ15によって撮像することにより、顔認証用の撮像データを得るための顔認証データ作成プログラムデータDdも記憶されている。好ましくは、それらのプログラムデータDc,Ddは、情報管理端末2、またはこれとは別に設置されて工場内全体のデータ管理を行なうためのホストコンピュータ(不図示)から適宜にダウンロード可能とされている。
情報管理端末2は、たとえばパーソナルコンピュータを用いて構成されており、その基本的なハード構成自体は、撮像カメラ15を具備しない点を除くと通信端末1と同様である。具体的には、この情報管理端末2は、図2(b)に示すように、データ処理部20、通信回路21、記憶部22、表示部23、操作部24、およびスピーカ25を具備している。図1に示すように、プリンタ26も接続される。また、ディスプレイ3に画像データを送信し、所定の情報を表示させる機能も備えている。
記憶部22には、検査員に関するデータDa、およびシステムダウン用データDbがインストールされている。
検査員に関するデータDaは、たとえば複数の検査員のそれぞれの氏名、社員番号、顔認証用のデータ、検査資格の有無・内容、自動車検査員講習の受講履歴、実務経験年数などのデータである。また、この検査員に関するデータDaは、たとえば前記したホストコンピュータから送信されてきたものであって、その内容は適宜に更新されるが、データ内容が不正に書き換えられることを防止すべく、一定の責任および権限をもつ一部の者のみが前記データDaの書き換えを行なうことが可能とされている。
システムダウン用データDbは、検査管理システムSYがダウンした場合に、いわゆるオフラインで検査を進めることを可能とするためのデータであり、たとえば手書き入力用の完成検査成績表C(図1を参照)をプリンタ26から印字出力可能とするデータが該当する。
通信端末1および情報管理端末2は、検査員の顔認証用の撮像データに基づき、当該検査員が検査を行なうのに適する者であるか否かの判断、および当該検査員が担当することができる検査はどの検査であるかといった判断を行ない、その判断結果によって特有の処理が行なわれるように構成されている。その詳細については、後述する。
次に、前記した検査管理システムSYの作用について、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、検査員が通信端末1の電源をオンにして通信端末1を起動させると、各種のプログラムを実行するための複数のアイコン表示がなされる(初期画面)が、その中には、自動車の検査プログラムを選択するためのアイコンが含まれている(S1,S2)。この自動車の検査プログラムのアイコンの選択操作がなされると、顔認証実行用の画面表示がなされる(S3:YES,S4)。この場合、当該検査員の氏名、あるいは社員番号などの所定事項の記入を要求する画面を表示させて、その記入が行なわれた場合にのみ、顔認証実行用の画面表示が行なわれ、かつこの記入された事項を、顔認証時の付属データとするように構成することもできる。
前記した顔認証実行用の画面表示に対応し、検査員が撮像カメラ15を利用して自分の顔を撮像し、その操作が完了すると、この撮像データは、情報管理端末2に送信される(S5,S6)。前記した付属データがある場合には、この付属データも併せて送信される。
情報管理端末2においては、通信端末1から受信した顔認証用の撮像データに基づいて検査員が特定され、かつ記憶部22に記憶されている検査員に関するデータDaが参照されることにより、前記検査員が正当な検査員であるか否かが判断される(S31)。たとえば、データDaの検査員リストに入っていない者(未登録者)は、正当な検査員として認められない。一方、前記検査員が正当な検査員であると認められる場合には、前記検査員がもつ検査に関する資格の種類、および現在の検査ラインLの状況に応じ、前記検査員が担当することができる検査の種類が判断され、その検査項目のデータが通信端末1に送信される。
通信端末1において、検査員が担当することができる検査項目のデータを受信した場合には、たとえば図4(a)に示すように、通信端末1の表示部13には、前記検査項目の画像Iaがスクロール方式などで表示される(S7:YES,S8)。その際、前記検査員に関する情報を示す画像Ibも表示される。この画像Ibは、前記検査員に自己の情報を確認させるためのものである。前記検査項目の画像Iaは、検査員がその資格に基づいて担当し得る検査(工程名)の欄C10に加え、検査についての資格の必要性を示す欄C11、および検査ラインLで現在検査がなされているか否かを示す欄C12などを含んでいる。図4(a)に示した例では、検査に関する資格として、3種類の資格A~Cがあり、資格が必要な検査については、欄C11に識別マークM(クロスハッチング部分)が付されている。欄C12において、「検査中」の文字表示がある検査は、現時点において既に検査が実行されているものである。本実施形態においては、欄C10で表示されている検査項目(工程名)のうち、検査中でないものが、前記検査員が担当することができる検査に該当する。
通信端末1に前記したような表示がなされた状態においては、検査員が、画像Iaの表示箇所をタップするなどして、いずれか1つの検査を選択することが可能である。検査員によってそのような操作がなされると、通信端末1においては、その選択が適切であるかが判断され、適切でない場合には、前記選択は無効とされる(S9:YES,S10:NO,S17)。「検査中」の表示がなされている検査が選択された場合、この選択は無効とされ、通信端末1を用いたデータ処理は不可とされる。
前記とは異なり、検査員による選択が適切である場合には、前記検査員は、選択した検査を開始する態勢に入ったとみなされ、検査を開始するための画面表示がなされるとともに、選択された検査の種類などのデータが情報管理端末2に送信される(S10:YES,S11)。通信端末1における画面表示は、たとえば図4(b)に示すような態様でなされ、検査員の名前や、担当する検査工程名などが表示される。
情報管理端末2は、通信端末1から前記した検査の種類などのデータを受信すると、前記検査員が選択された検査の作業に付いたことを、ディスプレイ3に表示させる。より具体的に説明すると、ディスプレイ3には、たとえば図5に示すような態様で、検査ラインに配置される複数の検査員の名前が、検査項目に対応してリアルタイムで表示されている。このことにより、誰がどのような検査を担当しているのかが、他の検査員などにおいて容易に察知することが可能となる。検査ラインに新たな検査員が入った場合には、この検査員の名前が追加され(たとえば、図5の符号n1で示す箇所)、他の検査員などがその旨を察知することができるため、不正防止効果をより高めることが期待できる。
通信端末1において、図4(b)で示したような画面表示がなされた後には、所定の操作により、検査を進めていくための画面表示が可能である。この画面表示は、たとえば図6に示すような態様であり、検査員の署名欄C1に加え、複数の検査項目表示欄C2、および検査結果記入欄C3などがある。検査結果記入欄C3のデータ入力は、たとえば検査項目表示欄C2のうち、所望の検査項目の表示部分をタップし、選択してから、手書き方式で検査結果記入欄C3への文字データ入力が可能とされている。このような方式によれば、検査結果の入力を迅速に行なうことができ、また融通性にも優れたものとなる。
図6に示したような表示にしたがって検査を進め、検査結果のデータ入力がなされる都度、そのデータは通信端末1に記録されていく(S12:YES,S13)。検査が終了すると、検査結果のデータが情報管理端末2に送信される(S14:YES,S15)。これに対応し、情報管理端末2においては、受信した検査結果のデータを記録するとともに、ディスプレイ3に表示させていた前記検査員の名前を消去させる(S33,S34)。
一方、前記とは異なり、ステップS7において、通信端末1が情報管理端末2から検査員が担当することができる検査項目のデータを受信しない場合がある(S7:NO)。これは、検査員がいわゆる未登録の不正な者である場合、あるいは適正な検査員であるものの、現時点では検査員が担当することができる検査がない場合が該当する。この場合、通信端末1においては、そのような旨が画面表示された後に、初期画面表示に戻る(S16,S2)。このことにより、通信端末1を用いたデータ処理は不可とされ、前記検査員は検査を進めていくことはできない。
前記した一連の動作処理手順によれば、正当でない検査員によって検査がなされることを防止できることは勿論のこと、正当な検査員であったとしても、検査を行なうことが認められていない項目の検査については、これを担当することはできない。したがって、いわゆる不正検査がなされ、その検査結果が適正なものであると誤認されることを徹底して防止することが可能となり、検査結果に対する信頼性を高いものとすることが可能である。また、検査中であるにも拘わらず、その検査に新たな検査員がさらに参加するといったことも適切に回避されるため、検査員に混乱などを生じないようにする効果も期待できる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る検査管理システムの各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
上述の実施形態においては、通信端末1において、検査員が担当することができる検査項目が表示される場合に、検査中であって、検査員が担当することができない検査項目も表示されているが、これに限定されない。たとえば、検査員が担当することができない検査項目を表示することなく、検査員が担当することができる検査項目のみを表示させてもよい。また、検査員が担当することができる検査項目と、担当することができない検査項目との双方を表示させ、かつこれらを色分けや、文字の大きさ、点滅の有無などの相違に
よって区別してもよい。
上述の実施形態においては、検査員が検査資格をもつ検査項目であっても、検査中であれば、検査員が担当することができる検査項目から除外されているが、これに限定されない。検査中以外の理由で、特定の検査を、検査員が担当することができる検査項目から除外することもできる。
検査員に関する情報をデータ処理装置(通信端末1)に入力するための手段は、顔認証に限らず、他の手段を用いることもできる。ただし、検査員のいわゆるなりすましによる不正を防止する上では、顔認証や、顔認証以外の生体認証(たとえば、指紋、虹彩、静脈、手のひら、声紋、耳介などを利用した認証)、あるいはパスワード入力方式などの手段を用いることが望まれる。
顔認証などの検査員を特定するための操作は、検査開始前の1回だけではなく、検査途中や検査終了時などのタイミングにおいても検査員に義務付ける仕様とすることができる。
上述の実施形態においては、検査員が正当な検査員であるか否かの判断、および検査員が担当することができる検査の種類の判断が、情報管理端末2においてなされているが、このような判断が通信端末1においてなされるように構成することも可能である。
本発明でいう「データ処理装置」は、スマートホンやタブレット型端末など、携帯に適するものが好ましいが、これに代えて、または加えて、たとえば小型ノートパソコンなどを用いた構成とすることも可能である。
検査対象は、自動車に限らず、自動車以外の車両を検査対象とすることができることは勿論のこと、それ以外の種々のものを検査対象とすることが可能である。
SY 検査管理システム
1(1a,1b) 通信端末(データ処理装置)
2 情報管理端末

Claims (1)

  1. 検査員が操作することにより、所定の検査ラインにおける検査に関するデータ入力が可能であり、かつ情報の表示が可能な表示部を有するデータ処理装置を備えている、検査管理システムであって、
    前記検査員が前記データ処理装置を用いて前記検査に関するデータ入力を行なうための前段階の処理として、前記検査員に関する情報を前記データ処理装置に入力することが要求され、かつこの要求にしたがった情報の入力があると、前記検査員が担当することができる検査項目が、そうではない他の検査項目とは区別されて前記表示部において表示される特定の情報表示がなされ、
    この特定の情報表示中の検査項目の中から前記検査員が担当することができる検査が選択された場合には、この選択された検査において前記データ処理装置を用いることが可能となる一方、そうでない場合には前記データ処理装置への検査に関するデータ処理が不可の状態となるように構成されており、
    前記特定の情報表示は、前記検査員がその資格に基づいて担当し得る検査工程リストの表示、前記検査工程リストにおける各検査工程の資格の必要性を示す表示、および前記検査工程リストにおける各検査工程が前記検査ラインで現在検査されているか否かを示す表示を含む態様でなされるように構成されていることを特徴とする、検査管理システム。
JP2019178811A 2019-09-30 2019-09-30 検査管理システム Active JP7426180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178811A JP7426180B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 検査管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178811A JP7426180B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 検査管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056741A JP2021056741A (ja) 2021-04-08
JP7426180B2 true JP7426180B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=75270992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178811A Active JP7426180B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 検査管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7426180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482966B2 (ja) * 2022-10-21 2024-05-14 株式会社アマダ 工作機械の点検管理装置及び工作機械の点検管理方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122420A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Ricoh Elemex Corp 生産管理システムおよびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004295473A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Hiraoka Gokin Kogu Kk Iso9001における品質管理と顧客満足システム
JP2005341424A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Anritsu Corp 通信試験装置及び通信試験方法
JP2007280012A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 作業指示システムおよびその方法
JP2008152484A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Hito Express Kk 伝達通知プログラム、及びそれを用いた品質改善システム
JP2009099100A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Ltd 作業管理システム
JP2009174977A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 電子部品の検査装置および検査プログラム
JP2011048760A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Fujifilm Corp 建設検査支援装置、建設検査システム、建設検査支援方法および建設検査支援プログラム
CN104346752A (zh) 2014-10-20 2015-02-11 中进汽贸(天津)进口汽车贸易有限公司 一种车辆损伤检查结果记录的方法
JP2015114779A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 三菱重工業株式会社 作業要領伝達装置、作業端末装置、制御方法及びプログラム
JP2019091201A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 アズビル株式会社 検査作業支援装置、方法、およびプログラム
JP2021056586A (ja) 2019-09-27 2021-04-08 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122420A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Ricoh Elemex Corp 生産管理システムおよびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004295473A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Hiraoka Gokin Kogu Kk Iso9001における品質管理と顧客満足システム
JP2005341424A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Anritsu Corp 通信試験装置及び通信試験方法
JP2007280012A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 作業指示システムおよびその方法
JP2008152484A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Hito Express Kk 伝達通知プログラム、及びそれを用いた品質改善システム
JP2009099100A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Ltd 作業管理システム
JP2009174977A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 電子部品の検査装置および検査プログラム
JP2011048760A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Fujifilm Corp 建設検査支援装置、建設検査システム、建設検査支援方法および建設検査支援プログラム
JP2015114779A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 三菱重工業株式会社 作業要領伝達装置、作業端末装置、制御方法及びプログラム
CN104346752A (zh) 2014-10-20 2015-02-11 中进汽贸(天津)进口汽车贸易有限公司 一种车辆损伤检查结果记录的方法
JP2019091201A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 アズビル株式会社 検査作業支援装置、方法、およびプログラム
JP2021056586A (ja) 2019-09-27 2021-04-08 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021056741A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016108472A1 (ko) 이미지 분석 방법, 장치 및 컴퓨터로 판독가능한 장치
US10789353B1 (en) System and method for augmented reality authentication of a user
CN104620199B (zh) 输入显示控制设备、瘦客户端系统、输入显示控制方法和输入显示控制装置
WO2016060453A1 (ko) 차량 번호 입력 장치 및 그 방법
CN110659569A (zh) 电子签名方法、装置、存储介质及电子设备
WO2020139194A1 (en) Device and method for screen protection insurance
CN108733992A (zh) 电子设备的处理方法及系统
JP7426180B2 (ja) 検査管理システム
JP6987469B2 (ja) 検査管理システム
JP7426181B2 (ja) 検査管理システム
WO2016200084A1 (ko) Otp 기능을 이용한 홍채인식 usb 장치 및 그 제어방법
JP2009276950A (ja) 生体認証を活用したe−learning学習時の本人確認方法
WO2018128047A1 (ja) 電子機器
US20170054699A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, storage medium, and password entry apparatus
JP4932938B1 (ja) 点呼システム
JP6641996B2 (ja) 不正申込防止システム、申込登録サーバー、不正申込防止方法及びプログラム
CN109903416A (zh) 定点巡更管理系统及其方法
CN112835694A (zh) 巡检任务处理方法、装置、计算机设备和存储介质
US20230126114A1 (en) Authentication control device, information processing device, authentication system, authentication control method and non-transitory computer readable medium
JP7123513B2 (ja) 検査管理システム
JP2019205187A5 (ja)
JP2007328616A (ja) 契約システム
CN106161019B (zh) 电子设备及其控制方法
JP5944591B1 (ja) 認証システムおよび認証装置および認証方法ならびに認証プログラム
JP2014006675A (ja) 点呼システムおよび点呼用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150