JP7425720B2 - カッター装置 - Google Patents

カッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7425720B2
JP7425720B2 JP2020218116A JP2020218116A JP7425720B2 JP 7425720 B2 JP7425720 B2 JP 7425720B2 JP 2020218116 A JP2020218116 A JP 2020218116A JP 2020218116 A JP2020218116 A JP 2020218116A JP 7425720 B2 JP7425720 B2 JP 7425720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutter device
rotary blade
rotary
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020218116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022103475A (ja
Inventor
哲也 山本
敦志 飯田
貴 古賀
佳寛 井上
渉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2020218116A priority Critical patent/JP7425720B2/ja
Publication of JP2022103475A publication Critical patent/JP2022103475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425720B2 publication Critical patent/JP7425720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本開示は、カッター装置に関する。
カッター装置として、スタブカットを行うものがある。スタブカットとは、ロール紙の全幅のうち部分的に切り残すカット方式のことをいう(パーシャルカットともいう)。他方、ロール紙の全幅の全てを切るカット方式をフルカットとも呼ばれる。特許文献1には、フルカットとスタブカットとを行うカッター装置が開示されている。
特許文献1に開示されたカッター装置は、直線状の刃部を有する固定刃と、可動刃と、を備え、可動刃の刃部が、スタブカット時に使用する第1の刃部と、フルカット時に第1の刃部との共動により用紙を切断する第2の刃部と、を有する。
特開平10-118979号公報
ところで、刃部の一方の端部に切り欠き部が形成された固定刃と、周方向に回転する回転刃と、を用いて、用紙をスタブカットする場合がある。
この場合、切り欠き部と刃部との境界に位置する角部に回転刃が引っかかり、スタブカットされない用紙が内部につまってしまう可能性がある。
しかしながら、特許文献1には、上述した課題について何ら開示されていないし、上述した課題を解決する手段について何ら開示されていない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、繰り返しスタブカットする際に用紙がつまることを抑制可能なカッター装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係るカッター装置は、用紙の幅方向の一方側から他方側に向かう方向に前記用紙をスタブカットするカッター装置であって、前記幅方向に延びるとともに、前記用紙と接触する刃部、及び前記刃部のうち、前記幅方向の他方側の端部に位置する部分を切り欠くことで形成された切り欠き部を有する固定刃と、前記幅方向の一方側に配置され、軸線回りに回転するとともに、前記軸線の径方向に配置されたリング状の外周面を含む円形部、及び前記円形部の側面に設けられて前記幅方向の他方側に延び、前記軸線回りに回転させられた際に前記幅方向の一方側から他方側に向かう方向に対して順次前記固定刃と接触することで、前記用紙を切断する回転刃本体を有する回転刃と、前記軸線回りの一方側に前記回転刃を回転させる回転駆動部と、前記固定刃を支持し、前記幅方向の一方側に位置する前記固定刃の端部と向かい合うように配置された側壁を有し、前記固定刃とともに前記回転刃から離れる方向に移動可能な支持体と、前記側壁の側面から前記幅方向の他方側に突出し、前記外周面から前記径方向の外側に離れて配置された受け部と、前記径方向の外側に突出するように前記外周面に設けられ、かつ少なくとも前記幅方向の他方側で前記用紙を切断するときに前記受け部と接触する突起部と、を備える。
本開示のカッター装置によれば、繰り返しスタブカットする際に用紙がつまることを抑制することができる。
本開示の第1の実施形態に係るカッター装置を説明するための斜視図である。 図1にカッター装置がスタブカットした用紙の上面図である。 図1に示す固定刃の正面図である。 回転刃が回転することで固定刃と回転刃とが接触した状態を模式的に示す部分断面図であり、切り欠き部を通過しない位置(刃部を通過する位置)で固定刃及び回転刃を切断した図である。 突起部の外面と受け部とが接触した状態を模式的に示す部分断面図であり、切り欠き部を通過しない位置(刃部を通過する位置)で固定刃及び回転刃を切断した図である。 突起部により受け部が上方に押し上げられた状態を模式的に示す部分断面図であり、切り欠き部を通過しない位置(刃部を通過する位置)で固定刃及び回転刃を切断した図である。 図6に示す状態のときにおける固定刃の角部と回転刃との位置関係を説明するための断面図である。 本開示の第2の実施形態に係るカッター装置を説明するための部分断面図である。 本開示の第3の実施形態に係るカッター装置を説明するための部分断面図である。 本開示の第4の実施形態に係るカッター装置を説明するための斜視図である。
<第1の実施形態>
図1及び図2を参照して、第1の実施形態のカッター装置10について説明する。図1及図2において、X方向は用紙5の幅方向、Y方向はX方向に対して直交する用紙5の長さ方向をそれぞれ示している。
図1において、Axは、一対の円形部26,27の中心を通過して、X方向に延びる回転刃13の軸線(以下、「軸線Ax」という)を示している。
(カッター装置の全体構成)
カッター装置10は、用紙5の幅方向の一方側の端5Aから他方側の端5Bに向かう方向に用紙をスタブカットするための装置である。用紙5は、X方向に配置された切断領域5Cと、非切断領域5Dと、を有する。X方向における非切断領域5Dの長さは、切断領域5Cの長さよりも短い。
カッター装置10は、回転刃用支持体11と、回転刃13と、回転駆動部14と、支持体16と、ばね部15と、ばね部位置規制部材17と、固定刃18と、受け部19と、突起部21と、を有する。
(回転刃用支持体の構成)
回転刃用支持体11は、土台部22と、側板23,24と、を有する。土台部22は、板状部材であり、X方向に延びている。
側板23は、X方向の他方側に位置する土台部22の端部から上方に延びている。側板24は、X方向の一方側に位置する土台部22の端部から上方に延びている。側板24は、X方向において側板23と向かい合うように配置されている。
(回転刃の構成)
回転刃13は、側板23と側板24との間に配置され、かつ軸線Ax周りに回動可能な状態で回転刃用支持体11に支持されている。
回転刃13は、金属製であり、一対の円形部26,27と、回転刃本体29と、を有する。
円形部26は、回転刃13のX方向の他方側の端部を構成している。円形部26は、X方向を厚さ方向とする円形の部材である。円形部26は、径方向の外側に配置された外周面26aを有する。
円形部27は、回転刃13のX方向の一方側の端部を構成している。円形部27は、X方向を厚さ方向とする円形の部材であり、X方向において円形部26と向かい合うように配置されている。円形部27は、径方向の外側に配置された外周面27aと、X方向において円形部26の向かい合う側面27bと、を有する。
円形部27の形状は、円形部26の形状と等しくなるように構成されている。
回転刃本体29は、円形部27の側面27bからX方向の他方側に延びている。回転刃本体29は、円形部26と円形部27との間に設けられている。
回転刃本体29は、円形部26の一部と円形部27の一部とを接続している。回転刃本体29は、用紙5を切断後、固定刃18に接触する外周面29aを有する。
外周面29aは、一対の円形部26,27の外周面26a,27aに沿う形状とされている。
固定刃18と回転刃13との間に用紙5が配置された状態において、回転刃13が周方向の一方側(D1方向)に回転させられると、回転刃本体29の外周面29aは、円形部26側に位置する用紙5の一方の端5Aから他方の端5Bに向かう方向に対して順次固定刃18と接触する(擦れ合う)。これにより、用紙5の切断領域5Cが切断される。
(回転駆動部の構成)
回転駆動部14は、回転刃用支持体11の他方の端部側に設けられている。回転駆動部14は、回転刃13と接続されている。回転駆動部14は、回転刃13を円形部27の周方向Dの一方側(以下、「D1方向」という)に回転させる。
回転駆動部14としては、例えば、D1方向のみに回転刃13を回転させるとともに、用紙5のスタブカットが完了した後、ばね力により、回転刃13をD1方向の逆方向であるD2方向(周方向Dの他方側)に回動させることで、回転刃13を元の位置に戻すことの可能なロータリソレノイド31を用いることが可能である。
このような構成とされたロータリソレノイド31のばね力は、通電によりD1方向に回転させる力と比較して弱い。即ち、ばね力により、回転刃13をD2方向に回転させる力は弱い。
(支持体の構成)
支持体16は、固定刃18を支持するためのものであり、一対の側壁33,34と、天板部36と、を有する。
側壁33は、側板23上に配置されており、側板23の上方に延びている。側壁34は、側板24上に配置されており、側板24の上方に延びている。一対の側壁33,34は、X方向において向かい合っている。側壁34は、側壁33と向かい合う側面34aを有する。
一対の側壁33,34の間には、固定刃18が配置されている。側壁33は、X方向の他方側に位置する固定刃18の端部と向かい合うように配置されている。側壁34は、X方向の一方側に位置する固定刃18の端部と向かい合うように配置されている。
天板部36は、固定刃18よりも上方に位置する側壁33,34と接続されている。天板部36は、Z方向において固定刃18と向かい合うように配置されている。
天板部36の上面側には、X方向において間隔をあけて形成された一対の第1の開口部36Aが形成されている。一対の第1の開口部36Aは、Z方向に延びている。
(ばね部の構成)
ばね部15は、一対の第1の開口部36Aに対してそれぞれ設けられている。ばね部の下部は、第1の開口部36A内に収容されており、Z方向に伸縮する。
(ばね部位置規制部材の構成)
ばね部位置規制部材17は、一対のばね部15の上方に配置されている。ばね部位置規制部材17には、一対のばね部15の上部を収容可能な一対の第2の開口部(図示せず)が形成されている。第2の開口部は、Z方向において第1の開口部36Aと向かい合うように形成されている。
ばね部位置規制部材17は、土台部22に対する位置が固定された部材であり、一対のばね部15の上端の位置を規制する。
(固定刃の構成)
次に、図1~図3を参照して、固定刃18について説明する。図3において、図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
固定刃18は、X方向に延びている。固定刃18は、Z方向に対して傾斜した状態で、支持体16に固定されている。固定刃18は、金属製であり、刃部41と、切り欠き部42と、角部44と、を有する。
刃部41は、回転刃13と向かい合うように固定刃18の下方側に配置されている。刃部41は、X方向に延びている。刃部41は、用紙5を切断する際に用紙5と接触する部分である。
切り欠き部42は、刃部41のうち、X方向の他方側の端部を切り欠くことで形成されている。切り欠き部42は、非切断領域5Dを形成するための部分である。
角部44は、刃部41と切り欠き部42との境界に位置する部分である。用紙5を切断する際に、角部44が回転する回転刃13の回転刃本体29(具体的には、外周面29a)に当たると、金属同士が接触することで、角部44が回転刃13に引っかかる現象が発生しやすい。
(受け部の構成)
次に、図1及び図4~図6を参照して、受け部19について説明する。図4~図6において、図1及び図3~図5に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
D1方向に回転を開始した回転刃13と固定刃18の刃部41とが接触した時点において、受け部19は、D1方向における固定刃18の位置よりも上流側に配置されている(図4参照)。受け部19は、側壁34の側面34aから側壁33に向かう方向(X方向の他方側に向かう方向)に突出して設けられている。受け部19は、X方向の他方側に突出する四角柱形状とされている。受け部19は、少なくとも円形部27の外周面27aと向かい合う位置まで突出している。
受け部19は、円形部27の径方向の外側において円形部27から離れた位置に配置されている。即ち、受け部19と円形部27の外周面27aとの間には、隙間Cが形成されている。このような構成とすることで、受け部19は、常に円形部27と接触しない状態を保つことができる。
上記構成とされた受け部19は、側壁34と一体に構成してもよいし、側壁34とは別体としてもよい。
(突起部の構成)
次に、図1及び図4~図6を参照して、突起部21について説明する。
突起部21は、円形部27の外周面27aに設けられている。円形部27の径方向における突起部21の高さは、隙間Cよりも大きくなるように構成されている。
また、突起部21は、回転刃13が回転して回転刃本体29の外周面29aが固定刃18の角部44と接触する直前において、側壁34を上方に押し上げることが可能な位置に配置されている。突起部21は、角部44の下方に回転刃本体29の外周面29aが存在する間、角部44と外周面29aとを離すことが可能な形状とされている。
突起部21は、用紙5の切断開始から切断終了までの間において、受け部19が突起部21の外面21aを移動するD1方向の上流側に配置された前端21Aと、D1方向の下流側に配置された後端21Bと、受け部19が乗り上げるとともに移動する外面21aと、を有する。
突起部21は、前端21Aから後端21Bに向かうにつれて高さが高くなるように構成されている。周方向Dにおける突起部21の長さは、受け部19が後端21Bを乗り越えない長さとされている。
また、外面21aのうち、前端21A側に位置する部分は、例えば、曲面とすることが好ましい。
(突起部の効果)
上述したように、前端21Aから後端21Bに向かうにつれて高さが高くなる突起部21を有することで、突起部21の外面21aに受け部19を容易に乗り上げさせることができる。
また、周方向Dにおける突起部21の長さを受け部19が後端21Bを乗り越えない長さとすることで、受け部19が突起部21の後端21Bを乗り越えることを抑制可能となる。
これにより、回転刃13が元の位置に戻る際、突起部21の後端21B側がストッパーとなることを抑制可能(回転刃13が元の位置に戻れなくなることを抑制可能)となるので、回転刃13を安定して、元の位置に戻すことができる。
また、突起部21の前端21A側の外面21aを曲面とすることで、突起部21の外面21aに受け部19を容易に乗り上げさせることができる。
なお、上記突起部21は、円形部27と一体に構成してもよいし、円形部27とは別体としてもよい。
(用紙をスタブカットする際のカッター装置の動作)
次に、図1~図7を参照して、用紙5をスタブカットする際のカッター装置10の動作について説明する。図7において、図1、及び図3~図6に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
初めに、用紙5の切断領域5Cが固定刃18の刃部41の下方に位置するまで用紙5をY方向に移動させる。
次いで、ロータリソレノイド31を用いて、回転刃13をD1方向に回動させることで、用紙5の端5A側と回転刃本体29の外周面29aとを接触させる。
そして、さらに、回転刃13をD1方向に回転させることで、端5Aから非切断領域5Dに向かう方向に回転刃本体29の外周面29aと刃部41の先端とを順次接触させ、外周面29aを刃部41の先端に接触させる。これにより、端5Aから非切断領域5Dに向かう方向に用紙5の切断領域5Cが切断される。
図4に示すように、用紙5の切断領域5Cを切断する際、受け部19と円形部27の外周面27aの間には、常に一定の大きさとされた隙間Cが形成されている。また、用紙5の切断領域5Cを切断する際には、角部44を除いた刃部41と回転する回転刃本体29の外周面29aとが接触した状態にある。
次いで、図5に示すように、D1方向にさらに回転刃13が回動すると、受け部19と突起部21の外面21aとが接触する。
その後、図6に示すように、D1方向にさらに回転刃13が回動すると、突起部21により受け部19が押し上げられて、切り欠き部42側に配置された側壁34が上方に移動させられる。
このとき、側壁34とともに、幅方向の一方側に位置する固定刃18の端部も側壁34とともに上方に移動させられる。これにより、固定刃18が持ち上げられた状態で傾斜するため、回転する回転刃本体29の外周面29aから角部44を離すことが可能となる(図7参照)。
(カッター装置の作用効果)
第1の実施形態のカッター装置10によれば、上述した受け部19及び突起部21を有することで、回転刃本体29の外周面29aに角部44が接触する直前において、突起部21により側壁34とともに固定刃18の切り欠き部42側を上に少し押し上げて、回転刃本体29の外周面29aと角部44との接触を抑制することが可能となる。
これにより、角部44が回転刃本体29に引っかかることを抑制可能となるので、スタブカットを安定して繰り返し行うことが可能となり、カッター装置10内において、用紙5がつまることを抑制できる。
また、上述したように、角部44が回転刃本体29に引っかかることを抑制可能となることで、ばね力により、D2方向に回転刃13を戻す力が弱いロータリソレノイド31を用いることができる。
また、上述した一対のばね部15を有することで、固定刃18とともに回転刃13から離れる方向に支持体16を移動させることが可能になるとともに、突起部21から受け部19が離れた際、固定刃18及び支持体16の位置を元の位置に戻すことができる。
<第2の実施形態>
図8を参照して、第2の実施形態のカッター装置50について説明する。図8において、図5に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
(カッター装置の構成)
カッター装置50は、第1の実施形態のカッター装置10を構成する受け部19に替えて、受け部51を有すること以外は、カッター装置10と同様に構成されている。
受け部51は、回転刃13に向かう方向に突出し、突起部21の外面21aと接触する凸曲面51aを有すること以外は、受け部19と同様な構成とされている。
(カッター装置の作用効果)
第2の実施形態のカッター装置50によれば、回転刃13に向かう方向に突出し、突起部21の外面21aと接触する凸曲面51aを有する受け部51を備えることで、突起部21の外面21aに受け部51を容易に乗り上げさせることができるとともに、突起部21の外面21aに沿って受け部51を滑らかに移動させることができる。
<第3の実施形態>
図9を参照して、第3の実施形態のカッター装置60について説明する。図9において、図5に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
(カッター装置の構成)
カッター装置60は、第1の実施形態のカッター装置10を構成する突起部21に替えて、突起部61を有すること以外は、カッター装置10と同様に構成されている。
突起部61は、側面視した状態で円弧形状とされている。突起部61は、凸曲面とされた外面61aを有する。
(カッター装置の作用効果)
第3の実施形態のカッター装置60によれば、外面61aが凸曲面とされた突起部61を有することで、突起部61の外面61aに受け部19を容易に乗り上げさせることができる。
なお、第3の実施形態において、カッター装置60を構成する受け部19に替えて、図8で説明した受け部51を用いてもよい。
<第4の実施形態>
図10を参照して、第4の実施形態のカッター装置70について説明する。図10において、図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
(カッター装置の構成)
カッター装置70は、第1の実施形態のカッター装置10を構成する回転駆動部14に替えて、回転駆動部71を有すること以外は、カッター装置10と同様に構成されている。
回転駆動部71は、回転刃13をD1方向及びD2方向に回転させることの可能な回転駆動部である。回転駆動部71としては、例えば、通電方向を変えることで、回転刃13をD1方向及びD2方向に回転させることの可能なロータリソレノイド72を用いることが可能である。
このような構成とされたロータリソレノイド72は、D2方向に回転刃13を回転させる力がばね力を用いるロータリソレノイド31と比較して強い。
(カッター装置の作用効果)
第4の実施形態のカッター装置70によれば、回転駆動部71としてロータリソレノイド72を用いることで、受け部19が高さの高い突起部(例えば、図9に示す突起部61)を乗り越えた場合でも容易に元の位置に回転刃13を戻すことができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、上述したように、ロータリソレノイド72は、D2方向に回転刃13を回転させる力がばね力を用いるロータリソレノイド31と比較して強い。
このため、カッター装置70の構成から突起部21を除いたカッター装置にロータリソレノイド31を用いる場合、固定刃18の角部44と回転刃本体29の外周面29aとが接触して、角部44が回転刃本体29の外周面29aに引っかかった場合でも、強い回転力により、回転刃13を元の位置に戻すことができる。
<付記>
各実施形態に記載のカッター装置は、例えば、以下のように把握される。
(1)第1の態様に係るカッター装置10,50,60,70は、用紙5の幅方向(X方向)の一方側から他方側に向かう方向に前記用紙5をスタブカットするカッター装置10,50,60,70であって、前記幅方向(X方向)に延びるとともに、前記用紙5と接触する刃部41、及び前記刃部41のうち、前記幅方向(X方向)の他方側の端部に位置する部分を切り欠くことで形成された切り欠き部42を有する固定刃18と、前記幅方向(X方向)の一方側に配置され、軸線Ax回りに回転するとともに、前記軸線Axの径方向に配置されたリング状の外周面27aを含む円形部27、及び前記円形部27の側面に設けられて前記幅方向(X方向)の他方側に延び、前記軸線Ax回りに回転させられた際に前記幅方向の一方側から他方側に向かう方向に対して順次前記固定刃18と接触することで、前記用紙5を切断する回転刃本体29を有する回転刃13と、前記軸線Ax回りの一方側に前記回転刃13を回転させる回転駆動部14,71と、前記固定刃18を支持し、前記幅(X方向)方向の一方側に位置する前記固定刃18の端部と向かい合うように配置された側壁34を有し、前記固定刃18とともに前記回転刃13から離れる方向に移動可能な支持体16と、前記側壁34の側面34aから前記幅方向の他方側に突出し、前記外周面27aから前記径方向の外側に離れて配置された受け部19と、前記径方向の外側に突出するように前記外周面27aに設けられ、かつ少なくとも前記幅方向の他方側で前記用紙を切断するときに前記受け部19と接触する突起部21と、を備える。
このように、上記構成とされた受け部19及び突起部21を有することで、回転刃本体29に角部44が接触する直前において、突起部21により側壁34とともに固定刃18の幅方向(X方向)の一方側を押し上げて、回転刃本体29と角部44との接触を抑制することが可能となる。
これにより、角部44が回転刃本体29に引っかかることを抑制可能となり、スタブカットを安定して繰り返し行うことが可能となるので、カッター装置10内において、用紙5がつまることを抑制できる。
(2)第2の態様に係るカッター装置10,50,60は、(1)のカッター装置10,50,60であって、前記回転駆動部14は、前記軸線Ax周りの一方側のみに前記回転刃13を回転させるとともに、前記スタブカットが完了した後、ばね力により前記回転刃13を元の位置に戻すロータリソレノイド31であってもよい。
一般的に、上記構成とされたロータリソレノイド31のばね力は、周方向Dの一方側(D1方向)に回転させる力と比較して弱い。即ち、ばね力により、周方向Dの他方側(D2方向)に回転刃13を戻す力は弱い。
このため、刃部41と切り欠き部42との境界に位置する角部44と回転刃本体29とが当たって角部44が回転刃本体29に引っかかると、ばね力で回転刃13を元の位置に戻すことが困難となる。
一方、上述したように、角部44を回転刃本体29から浮かすことで、角部44が回転刃本体29に引っかかることを抑制可能となるので、上記構成とされたロータリソレノイド31を用いることができる。
(3)第3の態様に係るカッター装置10,50,60,70は、(1)または(2)のカッター装置10,50,60,70であって、前記突起部21,61は、前記受け部19と接触し、前記径方向の外側に突出する凸曲面を有してもよい。
このように、突起部21,61の外面21a,61aを凸曲面とすることで、突起部21,61の外面21a,61aに受け部19を容易に乗り上げさせることができる。
(4)第4の態様に係るカッター装置10は、(1)または(2)のカッター装置10であって、前記突起部21は、前記幅方向の他方側で前記用紙5を切断するにつれて、前記径方向の長さが長くなるようにされていてもよい。
このように、前端21Aから後端21Bに向かうにつれて径方向の長さが長くなる突起部21を有することで、突起部21の外面21aに受け部19を容易に乗り上げさせることができる。
(5)第5の態様に係るカッター装置10は、(4)のカッター装置10であって、前記突起部21は、前記軸線Ax回り一方側に配置された第1の端部と、前記軸線Ax回り他方側に配置された第2の端部と、を有しており、前記第1の端部は、曲面とされていてもよい。
このように、突起部21の前端21A側の外面21aを曲面とすることで、突起部21の外面21aに受け部19を容易に乗り上げさせることができる。
(6)第6の態様に係るカッター装置50は、(1)から(5)のうち、いずれか一項記載のカッター装置50であって、前記受け部51は、前記円形部27の前記外周面27aに向かう方向に突出し、前記突起部21と接触する凸曲面51aを有してもよい。
このような構成とされた凸曲面51aを有することで、突起部21の外面21aに受け部51を容易に乗り上げさせることができるとともに、突起部21の外面21aに沿って受け部51を滑らかに移動させることができる。
(7)第7の態様に係るカッター装置10,50,60,70は、(1)から(6)のうち、いずれか一項記載のカッター装置10,50,60,70であって、前記固定刃18から前記回転刃13に向かう方向に前記支持体16を押さえつけるばね部15を備えてもよい。
このようなばね部15を有することで、固定刃18とともに回転刃13から離れる方向に支持体16を移動させるこことが可能になるとともに、突起部21から受け部19が離れた際、固定刃18及び支持体16の位置を元の位置に戻すことができる。
(8)第8の態様に係るカッター装置70は、(1)のカッター装置70であって、前記回転駆動部71は、通電方向を変えることで、前記回転刃13を前記軸線Ax周りの一方側、及び前記軸線Ax周りの他方側に回転させるロータリソレノイド72であってもよい。
このような構成とされたロータリソレノイド72は、周方向Dの他方側に回転刃を回転させる力がばね力を用いるロータリソレノイド31と比較して強い。
したがって、上記構成とされたロータリソレノイド72を用いることで、刃部41と切り欠き部42との境界に位置する角部44と回転刃13とが当たって角部44が回転刃13に引っかかった場合でも、強い力で回転刃13を周方向Dの他方側に回転させて、回転刃13を元の位置に戻すことが可能となる。
これにより、スタブカットを安定して繰り返し行うことが可能となるので、カッター装置70内において、用紙がつまることを抑制できる。
5A,5B…端
5C…切断領域
5D…非切断領域
10,50,60,70…カッター装置
11…回転刃用支持体
13…回転刃
14,71…回転駆動部
15…ばね部
16…支持体
17…ばね部位置規制部材
18…固定刃
19,51…受け部
21,61…突起部
21a,61a…外面
21A…前端
21B…後端
22…土台部
23,24…側板
26,27…円形部
26a,27a,29a…外周面
27b,34a…側面
29…回転刃本体
31,72…ロータリソレノイド
33,34…側壁
36…天板部
36A…第1の開口部
41…刃部
42…切り欠き部
44…角部
Ax…軸線
C…隙間
D…周方向
D1,D2…方向

Claims (7)

  1. 用紙の幅方向の一方側から他方側に向かう方向に前記用紙をスタブカットするカッター装置であって、
    前記幅方向に延びるとともに、前記用紙と接触する刃部、及び前記刃部のうち、前記幅方向の他方側の端部に位置する部分を切り欠くことで形成された切り欠き部を有する固定刃と、
    前記幅方向の一方側に配置され、軸線回りに回転するとともに、前記軸線の径方向に配置されたリング状の外周面を含む円形部、及び前記円形部の側面に設けられて前記幅方向の他方側に延び、前記軸線回りに回転させられた際に前記幅方向の一方側から他方側に向かう方向に対して順次前記固定刃と接触することで、前記用紙を切断する回転刃本体を有する回転刃と、
    前記軸線回りの一方側に前記回転刃を回転させる回転駆動部と、
    前記固定刃を支持し、前記幅方向の一方側に位置する前記固定刃の端部と向かい合うように配置された側壁を有し、前記固定刃とともに前記回転刃から離れる方向に移動可能な支持体と、
    前記側壁の側面から前記幅方向の他方側に突出し、前記外周面から前記径方向の外側に離れて配置された受け部と、
    前記径方向の外側に突出するように前記外周面に設けられ、かつ少なくとも前記幅方向の他方側で前記用紙を切断するときに前記受け部と接触する突起部と、
    を備えるカッター装置。
  2. 前記回転駆動部は、前記軸線回りの一方側のみに前記回転刃を回転させるとともに、前記スタブカットが完了した後、ばね力により前記回転刃を元の位置に戻すロータリソレノイドである請求項1記載のカッター装置。
  3. 前記突起部は、前記受け部と接触し、前記径方向の外側に突出する凸曲面を有する請求項1または2記載のカッター装置。
  4. 前記突起部は、前記幅方向の他方側で前記用紙を切断するにつれて、前記径方向の長さが長くなる請求項1または2記載のカッター装置。
  5. 前記受け部は、前記円形部の前記外周面に向かう方向に突出し、前記突起部と接触する凸曲面を有する請求項1からのうち、いずれか一項記載のカッター装置。
  6. 前記固定刃から前記回転刃に向かう方向に前記支持体を押さえつけるばね部を備える請求項1からのうち、いずれか一項記載のカッター装置。
  7. 前記回転駆動部は、通電方向を変えることで、前記回転刃を前記軸線回りの一方側、及び前記軸線回りの他方側に回転させるロータリソレノイドである請求項1記載のカッター装置。
JP2020218116A 2020-12-28 2020-12-28 カッター装置 Active JP7425720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218116A JP7425720B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 カッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218116A JP7425720B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 カッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022103475A JP2022103475A (ja) 2022-07-08
JP7425720B2 true JP7425720B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=82279407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218116A Active JP7425720B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 カッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7425720B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140472A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社沖データ 媒体切断装置および画像形成装置
JP2018167349A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社沖データ 媒体切断装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140472A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社沖データ 媒体切断装置および画像形成装置
JP2018167349A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社沖データ 媒体切断装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022103475A (ja) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216161B1 (ko) 시트 절단 기구
JP5120781B2 (ja) 携帯用切断機
JP7425720B2 (ja) カッター装置
US6988843B2 (en) Lower cutter for compact printer and cutting device including the same
JP5536838B2 (ja) シート穿孔装置と画像形成装置
JP5354251B2 (ja) ベルトの脱落防止機構、及び紙葉類取扱装置
JP6498977B2 (ja) プリンタ
WO2016076312A1 (ja) 切換バルブ
JPH06190776A (ja) ロータリシート切断装置およびその製造方法
JP2008202759A (ja) スラストころ軸受
JP2005212139A (ja) ラベルプリンタ
JP4588101B2 (ja) ロール紙カッタ
JPH06238592A (ja) シート材料切断装置
JPH068191A (ja) シート材切断装置
JP7443282B2 (ja) ソレノイド
JPH0719747Y2 (ja) 揺動式シート材切断装置
JP2018122952A (ja) シートトレイおよび画像形成装置
JPS622695Y2 (ja)
JPH0630390Y2 (ja) 揺動型ロ−ル紙カツタ−装置
JPH0753915Y2 (ja) 刃物装置
JP3787217B2 (ja) 鉛筆削り
JP5533709B2 (ja) ロータリーカッタ装置
JP2001206624A (ja) 搬送装置
JP2009066723A (ja) シートパンチ装置及び用紙後処理装置
JPH04164595A (ja) 紙切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150