JP7425232B1 - セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 - Google Patents
セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7425232B1 JP7425232B1 JP2023000420A JP2023000420A JP7425232B1 JP 7425232 B1 JP7425232 B1 JP 7425232B1 JP 2023000420 A JP2023000420 A JP 2023000420A JP 2023000420 A JP2023000420 A JP 2023000420A JP 7425232 B1 JP7425232 B1 JP 7425232B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main grid
- grid line
- pit
- cell
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
- H10F77/933—Interconnections for devices having potential barriers
- H10F77/935—Interconnections for devices having potential barriers for photovoltaic devices or modules
- H10F77/937—Busbar structures for modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/11—Photovoltaic cells having point contact potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/14—Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers
- H10F10/146—Back-junction photovoltaic cells, e.g. having interdigitated base-emitter regions on the back side
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
- H10F19/902—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
- H10F19/904—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells characterised by the shapes of the structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
- H10F19/902—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
- H10F19/908—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells for back-contact photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/219—Arrangements for electrodes of back-contact photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/70—Surface textures, e.g. pyramid structures
- H10F77/707—Surface textures, e.g. pyramid structures of the substrates or of layers on substrates, e.g. textured ITO layer on a glass substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
Abstract
Description
第1メイングリッド線と第2メイングリッド線は、第2方向に沿って交互に配置され、かつ極性が逆であり、第1方向は、第2方向と交差し、
第1細グリッド線と第2細グリッド線は、第1方向に沿って交互に設けられ、第1細グリッド線は、第1メイングリッド線に接続され、第2細グリッド線は、第2メイングリッド線に接続され、かつ第1細グリッド線と第1メイングリッド線は、極性が同じであり、第2細グリッド線と第2メイングリッド線は、極性が同じであり、
複数のメイングリッドピットは、第2方向に沿って間隔をあけて設けられ、第1メイングリッド線の少なくとも一部、及び第2メイングリッド線の少なくとも一部は、メイングリッドピット内に位置し、
基板の厚さ方向に沿って、メイングリッドピットの深さh1は、30μm≦h1≦50μmを満たし、
基板の厚さ方向に沿って、メイングリッドピットの深さと第1メイングリッド線及び/又は第2メイングリッド線の高さとの割合範囲は、10:3~6:5である。
メイングリッドピットは、第1方向に沿って間隔をあけて設けられた第1ピット及び第2ピットを含み、第1ピットと溶接点は、基板の厚さ方向に沿って対向して設けられ、第1ピットの深さは、第2ピットの深さよりも大きい。
第1メイングリッド線、第2メイングリッド線、第1細グリッド線及び第2細グリッド線は、いずれも第2面に設けられている。
自身の厚さ方向に沿って順に配置されたガラス、第1封止接着フィルム、セルストリング、第2封止接着フィルム及びバックプレートを含み、前記セルストリングは、上記のいずれか一項に記載のセルと、隣接するセルを接続するための溶接ストリップとを含み、
セルは、第1方向に沿って交互に分布する第1セル及び第2セルを含み、第1方向に沿って、第1セルにおける第1メイングリッド線と第2セルにおける第2メイングリッド線は、同一の延長線上に位置し、第1セルにおける第2メイングリッド線と第2セルにおける第1メイングリッド線は、同一の延長線上に位置し、
溶接ストリップは、それぞれ第1メイングリッド線、隣接するセルにおける第2メイングリッド線に接続され、セルの厚さ方向に沿って、溶接ストリップは、第1メイングリッド線及び第2メイングリッド線の基板から離間する側に設けられ、かつ溶接ストリップの少なくとも一部は、メイングリッドピット内に位置する。
セルの厚さ方向に沿って、突起部の高さh4は、35μm≦h4≦65μmを満たす。
いくつかの実施例において、溶接ストリップの15%~25%は、メイングリッドピット内に位置する。
セルは、基板と、基板に設けられた、第1方向に沿って延在する第1メイングリッド線及び第2メイングリッド線と、基板に設けられた、第2方向に沿って延在する第1細グリッド線及び第2細グリッド線と、基板に設けられたメイングリッドピットとを含み、第1方向は、第2方向と交差し、複数のメイングリッドピットは、第2方向に沿って間隔をあけて設けられ、第1メイングリッド線の少なくとも一部及び第2メイングリッド線の少なくとも一部は、メイングリッドピット内に位置し、
溶接ストリップは、それぞれ第1メイングリッド線、及び隣接するセルの第2メイングリッド線に接続され、セルの厚さ方向に沿って、溶接ストリップは、第1メイングリッド線及び第2メイングリッド線の基板から離間する側に設けられ、かつ溶接ストリップの少なくとも一部は、メイングリッドピット内に位置し、
基板は、自身の厚さ方向に沿って対向して設けられた第1面及び第2面を含み、第1面は、光起電力モジュールの太陽光に向かう側に位置し、第1メイングリッド線、第2メイングリッド線、第1サブグリッド線、第2サブグリッド線及び溶接ストリップは、いずれも第2面に位置し、
光起電力モジュールの製造方法は、
基板の第2面にメイングリッドピットをエッチングするステップと、
基板にドーピング処理を行い、ドーピングが完了した後、互いに交互に配列されたn+ドーピング領域及びp+ドーピング領域を形成するステップと、
第2面に金属電極を製造するステップと、
溶接ストリップをセルに配置し、溶接ストリップの一部がメイングリッドピット内に差し込まれるステップと、
溶接点によって、溶接ストリップとセルを固定するステップとを含む。
基板にドーピング処理を行い、ドーピングが完了した後、互いに交互に配列されたn+ドーピング領域及びp+ドーピング領域を形成するステップの前に、光起電力モジュールの製造方法は、さらに、
第2面に細グリッドピットをエッチングするステップを含む。
基板1の第2面にメイングリッドピット11をエッチングするステップと、
基板1にドーピング処理を行い、ドーピングが完了した後、互いに交互に配列されたn+ドーピング領域及びp+ドーピング領域を形成するステップと、
第2面に金属電極を製造し、金属電極は、第1メイングリッド線2、第2メイングリッド線3、第1細グリッド線4、第2細グリッド線5及び溶接点6を含み、第1細グリッド線4、第2細グリッド線5は、n+ドープ領域、p+ドープ領域とオーミック接触し、第1メイングリッド線2及び第2メイングリッド線3の少なくとも一部は、メイングリッドピット11内に位置するステップと、
溶接ストリップ301をセル302に配置し、溶接ストリップ301の一部がメイングリッドピット11内に差し込まれるステップと、
溶接点6によって、溶接ストリップ301とセル302とを固定するステップと、を含む。
第2面に細グリッドピット12をエッチングするステップをさらに含む。
基板1の第2面にレーザエッチング又は機械エッチングの方法によってメイングリッドピット11及び細グリッドピット12をエッチングする。
基板1を洗浄し、エッチング後の損傷構造を除去する。
基板1の第1面及び第2面にテクスチャリング処理を行い、テクスチャリング面を形成し、テクスチャリングの目的は、化学反応により元々の明るい基板1の表面に凹凸構造を形成し、光のその表面での伝播経路を延長して、セル302の光に対する吸収を向上させる。
基板1の第2面にドーピング処理を行い、ドーピングが完了した後にドーピング層8を形成し、ドーピング層8は、互いに交互に配列されたn+ドーピング領域及びp+ドーピング領域を含み、例えばホウ素源及びリン源を拡散することによりPN接合を得る。
PECVD装置(プラズマ強化化学気相堆積)を利用して基板1の第1面にコーティングを行い、反射防止膜を形成し、当該反射防止膜は、光の反射を低減することができる。
PECVD装置を利用して基板1の第2面に一層のSiNx(窒化ケイ素)を堆積して、パッシベーション層7を形成し、当該パッシベーション層7は、表面パッシベーション及び反射防止の作用を有する。
基板1の第2面に金属電極を製造し、ここで、金属電極は、第1メイングリッド線2、第2メイングリッド線3、第1細グリッド線4、第2細グリッド線5及び溶接点6を含み、第1細グリッド線4、第2細グリッド線5は、第2面のn+ドープ領域、p+ドープ領域とオーミック接触し、第1メイングリッド線2の少なくとも一部、第2メイングリッド線3の少なくとも一部は、メイングリッドピット11内に位置し、第1細グリッド線4の少なくとも一部、第2細グリッド線5の少なくとも一部は、細グリッドピット12内に位置する。
溶接ストリップ301をセル302に配置して、溶接ストリップ301の一部がメイングリッドピット11内に差し込まれる。
溶接点6に溶接ストリップ301及びセル302を溶接し、セルストリング30を形成する。
固定ガラス10、第1封止接着フィルム20、セルストリング30、第2封止接着フィルム40及びバックプレート50を積層する。
20-第1封止接着フィルム
30-セルストリング
301-溶接ストリップ
301a-本体部
301b-突起部
302-セル
40-第2封止接着フィルム
50-バックプレート
1-基板
11-メイングリッドピット
12-細グリッドピット
2-第1メイングリッド線
3-第2メイングリッド線
4-第1細グリッド線
5-第2細グリッド線
6-溶接点
7-パッシベーション層
8-ドープ層
Claims (19)
- セル(302)であって、基板(1)と、前記基板(1)に設けられた、第1方向(X)に沿って延在する第1メイングリッド線(2)及び第2メイングリッド線(3)と、前記基板(1)に設けられた、前記第2方向(Y)に沿って延在する第1細グリッド線(4)及び第2細グリッド線(5)と、前記基板(1)に設けられたメイングリッドピット(11)とを備え、
前記第1メイングリッド線(2)と前記第2メイングリッド線(3)は、第2方向(Y)に沿って交互に配置され、かつ極性が逆であり、前記第1方向(X)は、前記第2方向(Y)と交差し、
前記第1細グリッド線(4)と前記第2細グリッド線(5)は、前記第1方向(X)に沿って交互に設けられ、前記第1細グリッド線(4)は、前記第1メイングリッド線(2)に接続され、前記第2細グリッド線(5)は、前記第2メイングリッド線(3)に接続され、かつ前記第1細グリッド線(4)と前記第1メイングリッド線(2)は、極性が同じであり、前記第2細グリッド線(5)と前記第2メイングリッド線(3)は、極性が同じであり、
複数の前記メイングリッドピット(11)は、前記第2方向(Y)に沿って間隔をあけて設けられ、前記第1メイングリッド線(2)の少なくとも一部、及び前記第2メイングリッド線(3)の少なくとも一部は、前記メイングリッドピット(11)内に位置し、
前記基板(1)の厚さ方向に沿って、前記メイングリッドピット(11)の深さh1は、30μm≦h1≦50μmを満たし、
前記基板(1)の厚さ方向に沿って、前記メイングリッドピット(11)の深さと前記第1メイングリッド線(2)及び/又は前記第2メイングリッド線(3)の高さとの割合範囲は、10:3~6:5であり、
複数の前記メイングリッドピット(11)は、前記第1方向(X)に沿って間隔をあけて分布し、前記第1メイングリッド線(2)の一部及び前記第2メイングリッド線(3)の一部は、前記メイングリッドピット(11)内に位置する、ことを特徴とするセル。 - 前記メイングリッドピット(11)は、前記第1方向(X)に沿って延在し、前記第1メイングリッド線(2)及び前記第2メイングリッド線(3)は、前記メイングリッドピット(11)内に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載のセル。
- 前記第1メイングリッド線(2)及び前記第2メイングリッド線(3)には、前記第1方向(X)に沿って間隔をあけて設けられた溶接点(6)を有し、
前記メイングリッドピット(11)は、前記第1方向(X)に沿って間隔をあけて設けられた第1ピット及び第2ピットを含み、前記第1ピットと前記溶接点(6)は、前記基板(1)の厚さ方向に沿って対向して設けられ、前記第1ピットの深さは、前記第2ピットの深さよりも大きい、ことを特徴とする請求項1に記載のセル。 - 前記基板(1)には、さらに前記第1方向(X)に沿って間隔をあけて分布する複数の細グリッドピット(12)が開設され、前記第1細グリッド線(4)の少なくとも一部及び前記第2細グリッド線(5)の少なくとも一部は、前記細グリッドピット(12)内に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のセル。
- 前記細グリッドピット(12)は、前記第2方向(Y)に沿って延在し、前記第1細グリッド線(4)及び前記第2細グリッド線(5)は、前記細グリッドピット(12)内に設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載のセル。
- 複数の前記細グリッドピット(12)は、前記第2方向(Y)に沿って間隔をあけて分布し、前記第1細グリッド線(4)の一部及び前記第2細グリッド線(5)の一部は、前記メイングリッドピット(11)内に位置する、ことを特徴とする請求項4に記載のセル。
- 前記基板(1)の厚さ方向に沿って、前記メイングリッドピット(11)の深さは、前記細グリッドピット(12)の深さよりも大きい、ことを特徴とする請求項4に記載のセル。
- 前記基板(1)の厚さ方向に沿って、前記細グリッドピット(12)の深さh2は、25μm≦h2≦35μmを満たす、ことを特徴とする請求項7に記載のセル。
- 前記メイングリッドピット(11)の前記第2方向(Y)に沿う幅をW1とし、前記細グリッドピット(12)の前記第1方向(X)に沿う幅をW2としたとき、W1>W2である、ことを特徴とする請求項4に記載のセル。
- 前記メイングリッドピット(11)の前記第2方向(Y)に沿う幅W1は、40μm≦W1≦70μmを満たし、及び/又は、前記細グリッドピット(12)の前記第1方向(X)に沿う幅W2は、25μm≦W2≦35μmを満たす、ことを特徴とする請求項9に記載のセル。
- 前記メイングリッドピット(11)の前記第2方向(Y)に沿う断面形状は、矩形、半円形、三角形、円弧状又は台形である、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載のセル。
- 前記基板(1)は、自身の厚さ方向に沿って対向して設けられた第1面及び第2面を含み、前記第1面は、前記セル(302)の太陽光に向かう側に位置し、
前記第1メイングリッド線(2)、前記第2メイングリッド線(3)、前記第1細グリッド線(4)及び前記第2細グリッド線(5)は、いずれも前記第2面に設けられている、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載のセル。 - 前記第1メイングリッド線(2)の高さH1は、15μm≦H1≦25μmを満たし、及び/又は、前記第2メイングリッド線(3)の高さH2は、15μm≦H2≦25μmを満たし、及び/又は、前記第1細グリッド線(4)の高さH3は、15μm≦H3≦25μmを満たし、及び/又は、前記第2細グリッド線(5)の高さH4は、15μm≦H4≦25μmを満たす、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載のセル。
- 光起電力モジュールであって、
前記光起電力モジュールは、自身の厚さ方向に沿って順に配置されたガラス(10)、第1封止接着フィルム(20)、セルストリング(30)、第2封止接着フィルム(40)及びバックプレート(50)を含み、前記セルストリング(30)は、複数の請求項1に記載のセル(302)と、隣接する前記セル(302)を接続するための溶接ストリップ(301)とを含み、
前記セル(302)は、前記第1方向(X)に沿って交互に分布する第1セル及び第2セルを含み、前記第1方向(X)に沿って、前記第1セルにおける前記第1メイングリッド線(2)と前記第2セルにおける前記第2メイングリッド線(3)は、同一の延長線上に位置し、前記第1セルにおける前記第2メイングリッド線(3)と前記第2セルにおける前記第1メイングリッド線(2)は、同一の延長線上に位置し、
前記溶接ストリップ(301)は、それぞれ前記第1メイングリッド線(2)、隣接する前記セル(302)における前記第2メイングリッド線(3)に接続され、前記セル(302)の厚さ方向に沿って、前記溶接ストリップ(301)は、前記第1メイングリッド線(2)及び前記第2メイングリッド線(3)の前記基板(1)から離間する側に設けられ、かつ前記溶接ストリップ(301)の少なくとも一部は、前記メイングリッドピット(11)内に位置する、ことを特徴とする光起電力モジュール。 - 前記溶接ストリップ(301)は、本体部(301a)及び突起部(301b)を含み、複数の前記突起部(301b)は、前記第1方向(X)に沿って間隔をあけて設けられ、前記突起部(301b)の少なくとも一部は、前記メイングリッドピット(11)内に位置する、ことを特徴とする請求項14に記載の光起電力モジュール。
- 前記セル(302)の厚さ方向に沿って、前記本体部(301a)の高さh3は、150μm≦h3≦300μmを満たし、
前記セル(302)の厚さ方向に沿って、前記突起部(301b)の高さh4は、35μm≦h4≦65μmを満たす、ことを特徴とする請求項15に記載の光起電力モジュール。 - 前記溶接ストリップ(301)の15%~25%は、前記メイングリッドピット(11)内にある、ことを特徴とする請求項14に記載の光起電力モジュール。
- 光起電力モジュールの製造方法であって、前記光起電力モジュールは、複数の請求項3に記載のセルと、隣接する前記セル(302)を接続するための溶接ストリップ(301)とを含み、
前記溶接ストリップ(301)は、それぞれ前記第1メイングリッド線(2)、及び隣接する前記セル(302)の前記第2メイングリッド線(3)に接続され、前記セル(302)の厚さ方向に沿って、前記溶接ストリップ(301)は、前記第1メイングリッド線(2)及び前記第2メイングリッド線(3)の前記基板(1)から離間する側に設けられ、かつ前記溶接ストリップ(301)の少なくとも一部は、前記メイングリッドピット(11)内に位置し、
前記基板(1)は、自身の厚さ方向に沿って対向して設けられた第1面及び第2面を含み、前記第1面は、前記光起電力モジュールの太陽光に向かう側に位置し、前記第1メイングリッド線(2)、前記第2メイングリッド線(3)、前記第1細グリッド線(4)、前記第2細グリッド線(5)及び前記溶接ストリップ(301)は、いずれも前記第2面に位置し、
前記光起電力モジュールの製造方法は、
前記基板(1)の前記第2面に前記メイングリッドピット(11)をエッチングするステップと、
前記基板(1)にドーピング処理を行い、ドーピングが完了した後、互いに交互に配列されたn+ドーピング領域及びp+ドーピング領域を形成するステップと、
前記第2面に金属電極を製造するステップと、
前記溶接ストリップ(301)を前記セル(302)に配置し、前記溶接ストリップ(301)の一部が前記メイングリッドピット(11)内に差し込まれるステップと、
前記溶接点(6)によって、前記溶接ストリップ(301)と前記セル(302)を固定するステップとを含む、ことを特徴とする光起電力モジュールの製造方法。 - 前記基板(1)には、さらに前記第1方向(X)に沿って間隔をあけて分布する複数の細グリッドピット(12)が開設され、前記第1細グリッド線(4)の少なくとも一部、及び第2細グリッド線(5)の少なくとも一部は、前記細グリッドピット(12)内に位置し、
前記基板(1)にドーピング処理を行い、ドーピングが完了した後、互いに交互に配列されたn+ドーピング領域及びp+ドーピング領域を形成するステップの前に、前記光起電力モジュールの製造方法は、さらに、
前記第2面に前記細グリッドピット(12)をエッチングするステップを含む、ことを特徴とする請求項18に記載の光起電力モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024005841A JP7618854B2 (ja) | 2022-09-09 | 2024-01-18 | セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202211104536.9A CN115588699B (zh) | 2022-09-09 | 2022-09-09 | 光伏电池及其制备方法、光伏组件 |
CN202211104536.9 | 2022-09-22 | ||
CN202211465763.4A CN115763587A (zh) | 2022-11-22 | 2022-11-22 | 一种光伏组件及光伏组件的制造方法 |
CN202211465763.4 | 2022-11-22 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024005841A Division JP7618854B2 (ja) | 2022-09-09 | 2024-01-18 | セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7425232B1 true JP7425232B1 (ja) | 2024-01-30 |
JP2024039584A JP2024039584A (ja) | 2024-03-22 |
Family
ID=84901731
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000420A Active JP7425232B1 (ja) | 2022-09-09 | 2023-01-05 | セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 |
JP2024005841A Active JP7618854B2 (ja) | 2022-09-09 | 2024-01-18 | セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024005841A Active JP7618854B2 (ja) | 2022-09-09 | 2024-01-18 | セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12199195B2 (ja) |
EP (1) | EP4336573A1 (ja) |
JP (2) | JP7425232B1 (ja) |
AU (1) | AU2023200017B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032698A (ja) | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 電極材料及び太陽電池、並びに太陽電池の製造方法 |
JP2006229240A (ja) | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Komax Holding Ag | リボン供給装置 |
US20080216887A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-11 | Advent Solar, Inc. | Interconnect Technologies for Back Contact Solar Cells and Modules |
JP2010519732A (ja) | 2007-02-15 | 2010-06-03 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 凹凸化された表面を備えた太陽電池 |
JP2015518286A (ja) | 2012-06-04 | 2015-06-25 | ハンワ ケミカル コーポレイション | エミッタラップスルー太陽電池およびその製造方法 |
CN111403534A (zh) | 2020-03-27 | 2020-07-10 | 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 | 一种太阳能电池及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0682854B2 (ja) | 1989-11-24 | 1994-10-19 | 株式会社日立製作所 | 太陽電池 |
JP2004047824A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Honda Motor Co Ltd | 太陽電池とその製造方法 |
EP2279526A4 (en) | 2008-04-18 | 2015-11-04 | 1366 Tech Inc | METHODS OF FORMING PATTERNS OF DIFFUSION LAYERS IN SOLAR CELLS AND SOLAR CELLS MADE THEREFROM |
KR101028971B1 (ko) | 2009-05-26 | 2011-04-19 | 한국과학기술원 | 집적형 박막 태양전지 및 그의 제조 방법 |
KR101112487B1 (ko) | 2009-08-06 | 2012-03-09 | 한국과학기술원 | 광기전력 장치 및 그 제조 방법 |
ES2660212T3 (es) * | 2011-06-06 | 2018-03-21 | Toppan Printing Co., Ltd. | Laminado con patrón de hoja metálica y un módulo solar |
EP2605286A1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-19 | Samsung SDI Co., Ltd. | Photoelectric module |
US8574951B1 (en) | 2013-02-20 | 2013-11-05 | National Tsing Hua University | Process of manufacturing an interdigitated back-contact solar cell |
JP6114171B2 (ja) | 2013-12-05 | 2017-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
CN104157717B (zh) | 2014-08-26 | 2017-01-25 | 中国电子科技集团公司第四十八研究所 | 一种全背电极n型晶硅异质结太阳电池的制备方法 |
CN104576778B (zh) | 2015-01-05 | 2017-08-08 | 苏州中来光伏新材股份有限公司 | 无主栅高效率背接触太阳能电池、组件及其制备工艺 |
US20180219109A1 (en) | 2015-10-16 | 2018-08-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Solar module and method for manufacturing the solar module |
DE102017108077A1 (de) | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Hanwha Q Cells Gmbh | Solarzellen-Herstellungsverfahren |
CN208256682U (zh) | 2018-05-30 | 2018-12-18 | 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 | 光伏组件 |
CN110212038A (zh) | 2019-05-30 | 2019-09-06 | 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 | 硅片、电池片、电池串以及光伏组件 |
CN114765224B (zh) | 2020-12-30 | 2024-09-27 | 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 | 背接触电池及其制备方法 |
CN113327999B (zh) | 2021-06-17 | 2023-04-07 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 表面具有凹槽的单晶硅片、异质结太阳电池及制备方法 |
CN216902960U (zh) | 2021-08-03 | 2022-07-05 | 苏州东方伽立精密科技有限公司 | 一种具有特殊副栅线结构的太阳能电池片及电池组件 |
CN114628542A (zh) | 2022-03-03 | 2022-06-14 | 浙江爱旭太阳能科技有限公司 | 背接触太阳能电池串及其制备方法、电池组件及光伏系统 |
-
2022
- 2022-12-29 US US18/091,260 patent/US12199195B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-03 AU AU2023200017A patent/AU2023200017B2/en active Active
- 2023-01-05 JP JP2023000420A patent/JP7425232B1/ja active Active
- 2023-01-10 EP EP23150891.2A patent/EP4336573A1/en active Pending
-
2024
- 2024-01-18 JP JP2024005841A patent/JP7618854B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032698A (ja) | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 電極材料及び太陽電池、並びに太陽電池の製造方法 |
JP2006229240A (ja) | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Komax Holding Ag | リボン供給装置 |
US20080216887A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-11 | Advent Solar, Inc. | Interconnect Technologies for Back Contact Solar Cells and Modules |
JP2010519732A (ja) | 2007-02-15 | 2010-06-03 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 凹凸化された表面を備えた太陽電池 |
JP2015518286A (ja) | 2012-06-04 | 2015-06-25 | ハンワ ケミカル コーポレイション | エミッタラップスルー太陽電池およびその製造方法 |
CN111403534A (zh) | 2020-03-27 | 2020-07-10 | 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 | 一种太阳能电池及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024039584A (ja) | 2024-03-22 |
US20240088306A1 (en) | 2024-03-14 |
EP4336573A1 (en) | 2024-03-13 |
AU2023200017A1 (en) | 2024-04-11 |
JP2024039660A (ja) | 2024-03-22 |
US12199195B2 (en) | 2025-01-14 |
JP7618854B2 (ja) | 2025-01-21 |
AU2023200017B2 (en) | 2024-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10084107B2 (en) | Transparent conducting oxide for photovoltaic devices | |
AU2020203992B1 (en) | Photovoltaic module, solar cell, and manufacturing method therefor | |
JP2008181965A (ja) | 積層型光電変換装置及びその製造方法 | |
US20100024864A1 (en) | Solar cell, method of manufacturing the same, and solar cell module | |
JP2013513964A (ja) | 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池 | |
JP7618868B1 (ja) | 太陽電池及びその製造方法、光起電力モジュール | |
CN108054221A (zh) | 双面perc电池的背面栅线结构、双面perc电池及其制备方法 | |
KR101165915B1 (ko) | 태양전지의 제조방법 | |
CN108461554A (zh) | 全背接触式异质结太阳能电池及其制备方法 | |
KR101198430B1 (ko) | 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법 | |
KR101198438B1 (ko) | 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법 | |
JP7425232B1 (ja) | セル、光起電力モジュール及び光起電力モジュールの製造方法 | |
CN220290821U (zh) | 电池结构及太阳电池 | |
KR101181625B1 (ko) | 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법 | |
CN207705207U (zh) | 全背接触式异质结太阳能电池 | |
CN109216475B (zh) | 一种太阳能电池板组件 | |
CN115588699B (zh) | 光伏电池及其制备方法、光伏组件 | |
CN111933727A (zh) | 一种晶硅太阳电池背电极结构 | |
JP2997363B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
JP2931451B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
KR101303594B1 (ko) | 표면 텍스처가 형성된 유리기판을 이용한 박막형 태양전지 및 이의 제조방법 | |
CN119342905B (zh) | 太阳能电池及制备方法 | |
CN119789610B (zh) | 背接触太阳能电池及其制造方法、光伏组件 | |
CN222282014U (zh) | 一种背接触光伏电池片和光伏组件 | |
CN222088620U (zh) | 背接触太阳能电池、电池组件和光伏系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230105 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7425232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |