JP7425190B2 - 電子機器のスタンド、及び電子機器組立体 - Google Patents

電子機器のスタンド、及び電子機器組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7425190B2
JP7425190B2 JP2022521934A JP2022521934A JP7425190B2 JP 7425190 B2 JP7425190 B2 JP 7425190B2 JP 2022521934 A JP2022521934 A JP 2022521934A JP 2022521934 A JP2022521934 A JP 2022521934A JP 7425190 B2 JP7425190 B2 JP 7425190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
electronic device
support
exterior surface
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022521934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021230246A1 (ja
JPWO2021230246A5 (ja
Inventor
博照 鶴見
整 大西
桂子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2021230246A1 publication Critical patent/JPWO2021230246A1/ja
Publication of JPWO2021230246A5 publication Critical patent/JPWO2021230246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425190B2 publication Critical patent/JP7425190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/068Arms being part of the undercarriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は電子機器を支持するためのスタンドに関する。
下記特許文献1には、家庭用ゲーム機として利用される電子機器が開示されている。この電子機器の筐体は、楕円形状の断面を有する上部と、箱状の下部とを有している。電子機器の上部は湾曲した上面を有している。電子機器を水平姿勢(水平方向に長くなる姿勢)に配置するとき、箱状下部の底面が設置面に接する。
下記特許文献2には、電子機器を支持するためのスタンドが開示されている。電子機器が鉛直姿勢(鉛直方向に長くなる姿勢)にあるとき、電子機器の側面が下側になる。このスタンドは電子機器の側面に取り付けられる。
国際公開第2013/154041号 米国特許出願公開2014/0364047号明細書
電子機器の外観を向上するために電子機器の外面を湾曲させる場合でも、例えば特許文献1に開示されるように、電子機器の底面は、電子機器の姿勢を安定させるために平らな面にする必要があった。このような平らな面の存在は電子機器の外観自由度を下げる要因となる。
本開示で提案するスタンドは、湾曲した第1外装面を有している電子機器を支持するためのスタンドであり、平面視において前記第1外装面の外周縁の内側に位置し前記第1外装面に接するための第1支持面を有するスタンド本体と、前記電子機器の前記第1外装面の前記外周縁に向かって前記スタンド本体から伸びており、前記電子機器の外装部材に係合する係合部を有しているアームとを有している。このスタンドによると、電子機器を支持し且つ電子機器の外観自由度を向上できる。
本開示で提案する電子機器組立体は、湾曲した第1外装面を有している電子機器と、前記電子機器を支持するためのスタンドと、を有している。前記スタンドは、平面視において前記第1外装面の外周縁の内側に位置し前記第1外装面に接するための第1支持面を有するスタンド本体と、前記電子機器の前記第1外装面の前記外周縁に向かって前記スタンド本体から伸びており、前記電子機器の外装部材に係合する係合部を有しているアームとを有している。この電子機器組立体によると、電子機器を支持し且つ電子機器の外観自由度を向上できる。
本開示で提案するスタンドの一例を示す斜視図である。この図において、スタンドは、水平姿勢にある電子機器を支持するための状態(水平支持状態)にある。 図1で示すスタンドの正面図である。 図1で示すスタンドの右面図である。 スタンドの平面図である。 水平姿勢にある電子機器に取り付けられているスタンドの背面図である。 図1で示すスタンドの斜視図である。この図において、スタンドは、鉛直姿勢にある電子機器を支持するための状態(鉛直支持状態)にある。 鉛直姿勢にある電子機器に取り付けられているスタンドの背面図である。 スタンドの下部材を示す斜視図である。 スタンドの上部材の内側(下側)を示す斜視図である。 スタンドの底面を示す図である。この図において(a)は水平支持状態にあり、(b)は鉛直支持状態にある。 図1に示される電子機器を示す斜視図である。 図1に示される電子機器を示す斜視図である。 本開示で提案するスタンドの別の例を示す斜視図である。この図において、スタンドは、水平姿勢にある電子機器を支持するための状態(水平支持状態)にある。 図11Aで示すスタンドの斜視図である。この図において、スタンドは、鉛直姿勢にある電子機器を支持するための状態(鉛直支持状態)にある。 水平姿勢にある電子機器に取り付けられているスタンドの背面図である。 鉛直姿勢にある電子機器に取り付けられているスタンドの背面図である。
以下、本開示で提案するスタンドと、スタンド及び電子機器を含む電子機器組立体とについて説明する。以下の説明では、図1のY1及びY2が示す方向をそれぞれ前方及び後方と称し、図1のZ1及びZ2の示す方向をそれぞれ上方及び下方と称する。また、図1のX1及びX2が示す方向をそれぞれ右方向及び左方向と称する。
まず、スタンドによって支持する電子機器の例として、図10A及び図10Bに示す電子機器90について説明する。電子機器90は、例えば、ゲーム装置やオーディオ・ビジュアル機器として機能するエンタテインメント装置である。電子機器90は、ゲームプログラムの実行により生成した動画像データや、ネットワークを通して取得した映像・音声データ、光ディスクなどの記録媒体から取得した映像・音声データをテレビジョンなどの表示装置に出力する。電子機器は、例えばパーソナルコンピュータであってもよい。
図10A及び図10Bに示すように、電子機器90は、機器本体91と、機器本体91の上側を覆っている上外装パネル92Aと、機器本体91の下側を覆っている下外装パネル92Bとを有している。機器本体91は箱状であり、その内部に回路基板や、放熱装置などを収容している。機器本体91は、その前面に、電源ボタン91aや、光ディスクの取り出しボタン91bを有してよい。さらに機器本体91は、その背面に、コネクタ91d~91hと排気口H(図4参照)を有してよい。
上外装パネル92Aは機器本体90の上面に取り付けられ、下外装パネル92Bは機器本体91の下面に取り付けられている。外装パネル92A・92Bは、例えばABS樹脂やポリカーボネートなどの樹脂で形成される。
図10A及び図10Bに示すように、上外装パネル92Aと下外装パネル92Bは湾曲した外装面を有している。例えば、上外装パネル92Aの上面(外装面)は、その右縁から左縁まで続き且つその前縁から後縁まで続く曲面である。上外装パネル92Aの上面は、線L1に沿った断面においては下側に膨らむように湾曲し、別の線L2に沿った断面においては上側に膨らむように湾曲している。(図10Aにおいて線L1・L2は上外装パネル92Aの対角線である。)下外装パネル92Bの下面(外装面)は、上外装パネル92Aの上面と同様に、その右縁から左縁まで続き且つその前縁から後縁まで続く曲面である。下外装パネル92Bの下面(外装面)は、例えば、線L3に沿った断面においては部分的に或いは全体的に下側に膨らむように湾曲し、別の線L4に沿った断面においては部分的に或いは全体的に上側に膨らむように湾曲している。(図10Bにおいて線L3・L4は下外装パネル92Bの対角線である。)
このように、上外装パネル92Aの上面は、互いに異なる2つの直線に沿った断面を見たときに、異なる態様で湾曲している。同様に、下外装パネル92Bの下面も、互いに異なる2つの直線に沿った断面を見たときに、異なる態様で湾曲している。なお、湾曲面の形態は、電子機器90の例に限られない。例えば、上外装パネル92Aの上面と下外装パネル92Bの下面は、円柱或いは楕円柱の外面の一部や、楕円体の外面の一部であってもよい。
電子機器90は、下外装パネル92Bの下面が下側になる姿勢(水平姿勢、図4参照)と、機器本体91の左側面91iが下側になる姿勢(鉛直姿勢、図6)とでの設置が想定された機器である。本開示で提案するスタンド1は、水平姿勢にある電子機器90に装着可能であり、鉛直姿勢にある電子機器90にも装着可能である。電子機器90が鉛直姿勢にあるとき、上述した上外装パネル92Aの上面(外装面)と下外装パネル92Bの下面(外装面)の双方が電子機器の右側と左側とに露出することとなる。
図1で示すように、スタンド1は、スタンド本体Bと、電子機器90の外装部材に係合する係合部27A・27Bを有しているアーム27とを有している。スタンド1は、上下方向で互いに組み合わされる上部材10と下部材20(図7参照)とを有している。図7で示すように、下部材20は、上部材10と上下方向で組み合わされる底部21と、アーム27とを有している。アーム27は底部21から伸びている。
スタンド1は、図1で示す水平支持状態と、図5で示す鉛直支持状態とに設定できる。下部材20の底部21と上部材10は相対回転可能となっている。水平支持状態と鉛直支持状態とでは、下部材20と上部材10との相対位置が異なっている。スタンド1は水平支持状態にあるとき、水平姿勢にある電子機器90を支持できるように下部材20と上部材10の相対位置が設定される。スタンド1は鉛直支持状態にあるとき、鉛直姿勢にある電子機器90を支持できるように下部材20と上部材10の相対位置が設定される。以下では、図1で示す水平支持状態にスタンド1があるときの下部材20と上部材10の相対位置を「水平支持位置」と称し、図5で示す鉛直支持状態にスタンド1があるときの下部材20と上部材10の相対位置を「鉛直支持位置」と称する。下部材20と上部材10の相対動については後において詳説する。
図3で示すように、電子機器90とスタンド1の平面視において、スタンド本体Bは電子機器90の下外装パネル92Bの外周縁92a~92dの内側に位置している。すなわち、スタンド本体Bの外周縁の全体が、下外装パネル92Bの外周縁92a~92dからその内側に離れるように、スタンド本体Bのサイズが設定されている。スタンド本体Bのサイズをこのように設定することで、電子機器90を水平姿勢に配置したときに、スタンド本体Bが目立たず、電子機器90の外観を向上できる。
スタンド本体Bの左右方向でのサイズは、例えば、電子機器90の左右方向でのサイズの2/3より小さくてよい。また、スタンド本体Bの前後方向でのサイズは、例えば、電子機器90の前後方向でのサイズの2/3より小さくてよい。スタンド本体Bの左右方向でのサイズは、例えば、電子機器90の左右方向でのサイズの1/2より小さくてよい。また、スタンド本体Bの前後方向でのサイズは、例えば、電子機器90の前後方向でのサイズの1/2より小さくてよい。
図1で示すように、スタンド本体B(上部材10)は、下外装パネル92Bの下面に接するための第1支持面11aと、下外装パネル92Bの下面における別の位置に接するための第2支持面11bとを有している。第1支持面11aと第2支持面11bは、異なる高さを有している。(ここでの高さとは、スタンド本体Bの底面からの距離である。)図1で示す例では、第2支持面11bが第1支持面11aの位置よりも高い。このように支持面11a・11bの高さを異ならせることによって、湾曲した下外装パネル92Bを安定的に支持できる。スタンド1の例では、上部材10は可動台13を有している。可動台13の上面は上部材10の上面の一部を構成している。後において説明するように、可動台13はその基端13aを中心として上下動可能である。第2支持面11bはこの可動台13の上面に設けられている。
支持面11a・11bは、下外装パネル92Bの下面に合わせて湾曲していてよい。すなわち、支持面11a・11b上の位置によって高さが変化していてよい。支持面11a・11bは、下外装パネル92Bの下面が形成する曲面と実質的に同じ曲面を形成してよい。例えば、支持面11a・11bは後方に向かって徐々に高くなるように湾曲している。2つの支持面11a・11bの湾曲の態様は異なっていてよい。すなわち、第1支持面11aが形成する曲面と、第2支持面11bが形成する曲面は同じでなくてよい。こうすることで、複雑な湾曲を有する下外装パネル92Bの下面を安定的に支持できる。
なお、スタンド本体Bが有する支持面の数は2つだけでなくてもよく、3つでもよいし、4つでもよい。また、第1支持面11aと第2支持面11bは繋がっていてもよい。すなわち、スタンド本体B(上部材10)は、第1支持面11aと第2支持面11bとの間においても、下外装パネル92Bの下面に接しており且つ下外装パネル92Bの下面に合わせて湾曲している支持面を有してよい。さらに他の例では、2つの支持面11a・11bのうち一方だけが曲面に沿って湾曲していてもよい。
図1で示すように、支持面11a・11bは、スタンド本体Bの上面(上部材10の上面)の他の部分とは異なる材料で形成されてよい。例えば、支持面11a・11bには、滑り止め部材が設けられてよい。スタンド本体Bの上面は、ABS樹脂やポリカーボネートなどの樹脂で形成される。その一方で、滑り止め部材はゴムやエラストマーで形成されてよい。
図1で示すように、スタンド本体B(上部材10)は、支持面11a・11bの周囲に、補助支持台12A・12Bを有してよい。第2支持面11bは2つの補助支持台12A・12Bの間に位置している。補助支持台12A・12Bの上面(補助支持面)12aは、第1支持面11a寄りの位置から第2支持面11b寄りの位置に向かって徐々に高くなるように傾斜している。補助支持面12aは第2支持面11bより低くてよい。そして、補助支持面12aは、電子機器90の下外装パネル92Bの下面に接していなくてもよい。この場合、例えば電子機器90がスタンド1上で傾いたときに、補助支持面12aによって電子機器90を支えることができる。
図3で示すように、アーム27はスタンド本体Bから下外装パネル92Bの外縁に向かって伸びている。アーム27の端部は下外装パネル92Bの外縁の外側に達している。アーム27は、その端部に、電子機器90の外装部材に係合する係合部27A・27B(図1参照)を有している。係合部27A・27Bによって、スタンド1を電子機器90に取り付けることができる。アーム27が下外装パネル92Bの外縁に向かって伸びているので、湾曲した外装面(下外装パネル92Bの下面)にスタンド本体を固定するための構造を設ける必要がなく、電子機器の外観自由度を向上できる。
図3で示すように、スタンド1の例では、アーム27は、下外装パネル92Bの後縁92aに向かって伸びており、係合部27A・27Bは下外装パネル92Bの後縁92aの外側に達し、下外装パネル92Bの後縁92aに係合している。そのため、アーム27と係合部27A・27Bが目立つことがなく、電子機器90の外観を向上できる。アーム27は、例えば後方に伸びている板状である。係合部27A・27Bはアーム27の後端で上方に屈曲している。
係合部27A・27Bは、例えば、下外装パネル92Bの後縁92aが圧入できるように構成されてよい。こうすることによって、係合部27A・27Bに後縁92aを簡単な作業で保持させることができる。図2Bで示すように、スタンド1の例では、2つの係合部27A・27Bのそれぞれは、弾性部27cと挟み部27dとを有している。弾性部27cは、例えばゴムやエラストマーなどの弾性材料で形成される。弾性部27cと挟み部27dは上下方向で僅かな隙間を空けて対向している。その隙間に下外装パネル92Bの後縁92a(図3参照)を圧入できる。後縁92aは弾性部27cの弾性力によって係合部27A・27Bにおいて保持される。
図4で示すように、電子機器90は、複数のルーバーが設けられている排気口Hを有している。排気口Hは、上外装パネル92Aの後縁92eと下外装パネル92Bの後縁92aとの間に形成される。係合部27A・27Bは下外装パネル92Bの後縁92aに係合するので、係合部27A・27Bと排気口Hは背面視において実質的に重ならない。このため、係合部27A・27Bが排気抵抗となることを抑えることができる。
図4で示すように、アーム27は、互いに高さの異なる2つの係合部27A・27Bを有している。ここで係合部27A・27Bの高さとは、スタンド1の底面を含む平面から、弾性部27cと挟み部27dとの間の隙間までの距離である。下外装パネル92Bの後縁92aの高さは、その延伸方向において変化している。電子機器90の例では、後縁92aは、右端から左端に向けて徐々に下がっている。2つの係合部27A・27Bのそれぞれの高さは、それらが係合する位置での後縁92aの高さに適合している。したがって、スタンド本体B(図1参照)上に電子機器90を配置し、下外装パネル92Bの後縁92aを係合部27A・27Bに係合させると、下外装パネル92Bの下面におけるスタンド1の位置が定まる。言い換えると、スタンド1が下外装パネル92Bの下面における予め定めた適正位置からずれていると、下外装パネル92Bの後縁92aの高さと係合部27A・27Bの高さ(弾性部27cと挟み部27dとの間の隙間の高さ)とが一致せず、それらを係合させることができない。スタンド1の例では、係合部27A・27Bによって決まるスタンド1の位置は、電子機器90の左右方向での中心である。
係合部27A・27Bの構造は、スタンド1の例に限られない。例えば、スタンド1が有している係合部の数は1つでもよい。この場合、一方の係合部27Aの位置から他方の係合部27Bの位置まで続く1つの係合部をスタンド1は有してもよい。この場合においても、1つの係合部の一部(第1係合部)の高さと、別の一部(第2係合部)の高さは、電子機器90の被係合部(下外装パネル92Bの後縁92a)の高さに合わせて異なっていてよい。
図1及び図5で示すように、下部材20の底部21(図7参照)と上部材10はそれらの中心C1(図9参照)を中心として相対回転可能となっている。上部材10と下部材20の底部21は、平面視において円形である。上部材10の外周縁と底部21の外周縁とが周方向にスライド可能となっている。下部材20と上部材10とを相対的に回転させることによって、スタンド本体Bの上面(より具体的には、支持面11a・11b)と係合部27A・27Bとの相対位置が変化する。
スタンド1の例では、図3で示すように、上部材10と下部材20が水平支持位置にあるとき、スタンド本体Bの中心C1に対して係合部27A・27Bが位置する方向を後方とすると、第1支持面11aと第2支持面11bは前後方向に対して斜めの方向で並んでいる。その結果、支持面11a・11bが下外装パネル92Bの下面に接し、係合部27A・27Bを下外装パネル92Bの後縁92aに係合させることができる。
一方、上部材10と下部材20が鉛直支持位置にあるときは、図5で示すように、スタンド本体Bの中心C1に対して係合部27A・27Bが位置する方向を後方とすると、第1支持面11aと第2支持面11bは前後方向で並ぶ。その結果、図6で示すように、電子機器90が上部材10の補助支持台12A・12Bの間に配置され、係合部27A・27Bを電子機器90の後側に配置できる。このとき、係合部27A・27Bは、電子機器90の背面に形成された凹部91m・91n(図4参照)にそれぞれ配置されてよい。つまり、スタンド1の例では、2つの係合部27A・27Bは、凹部91m・91nの位置にあるように左右方向で離れて形成されている。こうすることによって、係合部27A・27Bと電子機器90とを含む電子機器組立体の前後方向でのサイズを低減できる。
上述したように、上部材10は可動台13(図1参照)を有している。可動台13の基端13aは上部材10の他の部分に接続しており、その基端13aを中心として上下に動くことができる。図7で示すように、下部材20の底部21には支持台21aが形成されている。支持台21aの位置は、上部材10と下部材20が水平支持位置にあるときの可動台13の位置に対応している。そのため、上部材10と下部材20が水平支持位置に配置されると、可動台13は支持台21aに乗り上げて、図1で示すように傾斜することとなる。その結果、可動台13上に形成されている第2支持面11bの位置が高くなり、第2支持面11bが下外装パネル92Bの下面を支持する。支持台21aには、可動台13をガイドするための斜面21bが形成されてよい。図8で示すように、可動台13の下面には、支持台21a上でスライドする被ガイド壁13aが形成されてよい。こうすることで、支持台21aと可動台13との摩擦が小さくなり、支持台21a上で可動台13がスムーズに動くことができる。
一方、上部材10と下部材20が鉛直支持位置にあるとき、可動台13は支持台21aから離れ、図5で示すように水平に配置される。その結果、可動台13に形成されている第2支持面11bの位置が下がる。そして、補助支持台12A・12Bの間に、鉛直姿勢にある電子機器90を配置することが可能となる。なお、可動台(可動部)13の構造は、スタンド1の例に限られない。例えば、スタンド1は、第2支持面11bだけでなく、第1支持面11aの高さを変える可動部を有してもよい。
鉛直支持状態にあるスタンド1は固定具31(図5参照)によって電子機器90に固定されてよい。固定具31は例えば螺子である。下部材20の底部21には固定具31が差し込まれる穴21c(図7参照)が形成されている。上部材10にも固定具31が通過する穴11e(図8参照)が形成されている。固定具31は、下部材20の底部21の下側から穴21c・11eに差し込まれて、図5で示すように上部材10の上面から上方に突出する。電子機器90の左側面91iには、この固定具31が固定される穴(螺子穴)が形成される。このような固定具31を利用することによって、スタンド1を強固に電子機器90に装着できる。
図9で示すように、穴21c・11eの位置は、上部材10と下部材20の回転中心C1からずれている。上部材10と下部材20の相対位置が水平支持位置であるとき、図9の(a)で示すように、2つの穴21c・11eの位置はずれている。こうすることで、固定具31の誤用を防止できる。上部材10と下部材20の相対位置が鉛直支持位置であるとき、図9の(b)で示すように、2つの穴21c・11eの位置が一致する。これによって、2つの穴21c・11eに固定具31を嵌めることができる。
スタンド本体Bの内部に固定具31を一時的に保持する保持部が形成されてよい。こうすることで、固定具31の紛失を防止できる。スタンド1の例では、図8で示すように、上部材10の内側に収容室Cが形成されている。収容室Cには、固定具31の端部が差し込まれる穴が形成された壁部14a、固定具31の基部を保持する凹部が形成された壁部14bが形成されている。これら壁部14a・14bが固定具31の保持部として機能する。下部材20の底部21には、固定具31にあたり、そのがたつきを防止する凸部21h(図7参照)が形成されてよい。
下部材20の底部21には、収容室Cを露出させるための収容室開口21d(図7参照)が形成されている。図9の(b)で示すように、上部材10と下部材20の相対位置が鉛直支持位置であるとき、上部材10に形成されている収容室Cと収容室開口21dの位置とが一致する。一方、上部材10と下部材20の相対位置が水平支持位置であるとき、図9の(a)で示すように、上部材10に形成されている収容室Cの位置は収容室開口21dから離れている。つまり、固定具31は、その使用時においてのみ収容室Cからの取り出しが可能となっている。
電子機器90は、その左側面(不図示)に形成されている、固定具31のための穴(螺子穴)を覆うキャップを有してもよい。図8で示すように、上部材10に形成されている収容室Cには、このキャップを保持するためのキャップ保持部14dが係止されてよい。キャップ保持部14dは、例えばキャップが嵌められる穴であってよい。
図8で示すように、上部材10はその内部に、閉鎖部14fを有してよい。図9の(a)で示されるように、上部材10と下部材20が水平支持位置にあるとき、下部材20の底部21に形成されている収容室開口21dの位置と閉鎖部14fの位置が一致し、閉鎖部14fが収容室開口21dを塞ぐ。こうすることで、収容室開口21dを通してスタンド本体Bの内部に異物が入ることを防止できる。また、上部材10は、その内部に、壁部14a・14iを有している。これらの壁部14a・14iと閉鎖部14fの側面は、上部材10と下部材20の底部21とが相対回転する過程で収容室開口21dによって露出する領域を取り囲んでいる。これによって、収容室開口21dから入った異物がスタンド本体Bの奥部に侵入することを防ぐことができる。
以上説明したスタンド1は、上部材10と下部材20の相対位置が変化するのに合わせて上下に動く可動台13を有し、この可動台13に第2支持面11bが形成されていた。電子機器90の外装面の湾曲によっては、スタンドはこのような可動台(可動部)を有していなくてもよい。図11A乃至図13は、このようなスタンドの例を示す図である。以下では、これらの図で示すスタンド101と、上述したスタンド1との相違点を中心にして説明する。スタンド101について説明のない事項は、スタンド1と同様であってよい。
図11A及び図11Bで示すように、スタンド101は、スタンド本体Bと、アーム127とを有している。アーム127はスタンド本体Bから下外装パネル192Bの外縁に向かって伸びている。アーム127には係合部127A・127Bが形成されている。係合部127A・127Bは電子機器190の外装部材に係合する。スタンド101の例では、上述したスタンド1と同様、アーム127は下外装パネル192Bの後縁192aに向かって伸びており、係合部127A・127Bは下外装パネル92Bの後縁92aに係合する。
図11Aで示すように、スタンド101は、上下方向で互いに組み合わされる上部材110と下部材120とを有している。上部材10の上面には第1支持面111aと第2支持面111bとが形成されている。スタンド101が装着される電子機器190の下外装パネル192Bは、電子機器90の下外装パネル92Bとは異なる態様で湾曲しており、例えば下外装パネル92Bに比して起伏が小さい。そのため、スタンド101の例において、上部材110は上下動可能な可動台を有していない。2つの支持面111a・111bの高さは概ね一致していてよい。
支持面111a・111bは、下外装パネル192Bの下面に合わせて湾曲してよい。支持面111a・111bには滑り止め部材が設けられてよい。スタンド本体B(上部材110)は、支持面111a・111bの周囲に、補助支持面112aを有している。支持面111a・111bは2つの補助支持面112aの間に位置している。補助支持面112aも下外装パネル192Bの下面に合わせて湾曲していてよい。
上部材110と下部材120は相対回転可能であり、水平支持位置と鉛直支持位置とに選択的に配置される。図11Aで示すように、上部材110と下部材120が水平支持位置にあるとき、スタンド本体Bの中心に対して係合部127A・127Bが位置する方向を後方とすると、第1支持面111aと第2支持面111bは左右方向に並ぶ。その結果、図12で示すように、支持面111a・111bは下外装パネル92Bの下面に接し、係合部27A・27Bは下外装パネル92Bの後縁92aに係合できる。
一方、上部材110と下部材120が鉛直支持位置にあるとき、図11Bで示すように、スタンド本体Bの中心C1に対して係合部127A・127Bが位置する方向を後方とすると、第1支持面111aと第2支持面111bは前後方向に並ぶ。その結果、図13で示すように、電子機器190が上部材10の支持面111a・111bの間に配置され、係合部127A・127Bを電子機器190の後側に配置できる。このとき、係合部127A・127Bは、電子機器190の背面に形成された凹部191m・191n(図13参照)にそれぞれ配置されてよい。スタンド101は、スタンド1と同様に、鉛直姿勢にある電子機器190に固定具31によって固定されてよい。
以上説明したように、スタンド1・101は、湾曲した下面を有する下外装パネル92B・192B有している電子機器90・190を支持するためのスタンドである。スタンド1・101は、平面視において下外装パネル92B・192Bの外周縁の内側に位置し、下面に接するための支持面11a・11b・111a・111cを有するスタンド本体Bを有している。また、スタンド1・101のアーム27・127は、電子機器1・101の下外装パネル92Bの外縁に向かってスタンド本体Bから伸びており、電子機器90・190の外装部材に係合する係合部27A・27B・127A・127Bを有している。(図3、図4、図11A、図11B)このようにスタンド本体Bが下外装パネル92B・192Bの外周縁の内側に位置しているので、電子機器90・190を水平姿勢に配置したときに、スタンド本体Bが目立たず、電子機器90・190の外観を向上できる。また、アーム27・127が下外装パネル92B・192Bの外縁に向かって伸びているので、湾曲した外装面(下外装パネル92B・192Bの下面)にスタンド本体を固定するための構造を設ける必要がなく、電子機器の外観自由度を向上できる。
なお、本開示で提案するスタンドは、上述したスタンド1・101の例に限られない。例えば、上部材10・110と下部材20・120の底部21は相対回転可能でなくてもよい。例えば、鉛直姿勢にある電子機器とアーム27・127との干渉を避けるために、アーム27・127がスタンド本体Bに対して相対動可能であってもよい。そして、アーム27・127と、上部材10に設けている可動台13とが連動してもよい。


Claims (13)

  1. 湾曲した第1外装面を有している電子機器を支持するためのスタンドであって、
    平面視において前記第1外装面の外周縁の内側に位置し、前記第1外装面に接するための第1支持面を有するスタンド本体と、
    前記電子機器の前記第1外装面の前記外周縁に向かって前記スタンド本体から伸びており、前記電子機器の外装部材に係合する係合部を有しているアームと
    を有し、
    前記係合部は、前記電子機器の前記第1外装面を構成するパネルの縁が嵌まり前記パネルの縁を保持する凹部を有している
    スタンド。
  2. 前記アームは前記電子機器の後側に向かって伸びている
    請求項1に記載されるスタンド。
  3. 前記電子機器はその後側に排気口を有し、
    前記係合部は前記排気口の位置を避けるように形成されている
    請求項に記載されるスタンド。
  4. 前記アームは、前記係合部として、前記電子機器の外装部材に係合する、互いに高さの異なる第1の部分と第2の部分とを有している
    請求項1に記載されるスタンド。
  5. 前記スタンド本体は、前記第1外装面に接するための、前記第1支持面とは高さの異なる第2支持面を有している
    請求項1に記載されるスタンド。
  6. 前記第1支持面と前記第2支持面のうちの少なくとも一方は湾曲している
    請求項に記載されるスタンド。
  7. 前記第1支持面と前記第2支持面は、前記スタンド本体の前記上面の他の部分とは異なる材料で形成されている
    請求項に記載されるスタンド。
  8. 湾曲した第1外装面を有している電子機器を支持するためのスタンドであって、
    平面視において前記第1外装面の外周縁の内側に位置し、前記第1外装面に接するための第1支持面を有するスタンド本体と、
    前記電子機器の前記第1外装面の前記外周縁に向かって前記スタンド本体から伸びており、前記電子機器の外装部材に係合する係合部を有しているアームと
    を有し、
    前記電子機器は第1の方向に向いている前記第1外装面と、前記第1の方向に交差する第2の方向に向いている第2外装面とを有し、
    前記スタンドは、前記スタンド本体が前記第1外装面を支持できる第1支持状態と、前記スタンド本体が前記第2外装面を支持できる第2支持状態とに設定でき、
    前記スタンドは前記第1支持面を有している可動部を有し、
    前記第1支持状態における前記可動部の位置と前記第2支持状態における前記可動部の位置は異なってい
    タンド。
  9. 前記第1支持状態における前記可動部の高さと前記第2支持状態における前記可動部の高さは異なっている
    請求項に記載されるスタンド。
  10. 湾曲した第1外装面を有している電子機器を支持するためのスタンドであって、
    平面視において前記第1外装面の外周縁の内側に位置し、前記第1外装面に接するための第1支持面を有するスタンド本体と、
    前記電子機器の前記第1外装面の前記外周縁に向かって前記スタンド本体から伸びており、前記電子機器の外装部材に係合する係合部を有しているアームと
    を有し、
    前記電子機器は第1の方向に向いている前記第1外装面と、前記第1の方向に交差する第2の方向に向いている第2外装面とを有し、
    前記スタンドは、前記スタンド本体が前記第1外装面を支持できる第1支持状態と、前記スタンド本体が前記第2外装面を支持できる第2支持状態とに設定でき、
    前記第1支持状態における前記第1支持面と前記係合部との相対位置と前記第2支持状態における前記第1支持面と前記係合部との相対位置は異なってい
    タンド。
  11. 前記スタンドは、前記第1支持面を有している上部材と、前記上部材と組み合わされている下部材とを有し、
    前記第1支持状態における前記上部材と前記下部材の相対位置と、前記第2支持状態における前記上部材と前記下部材の相対位置は異なっている
    請求項10に記載されるスタンド。
  12. 前記上部材と前記下部材とには前記電子機器の前記第2外装面に前記スタンドを固定するための固定具が差し込まれる穴が形成されており、
    前記スタンドが前記第2支持状態にあるとき、前記上部材の穴と前記下部材の穴の位置は一致し、前記スタンドが前記第1支持状態にあるとき、前記上部材の穴と前記下部材の穴の位置はずれている
    請求項11に記載されるスタンド。
  13. 湾曲した第1外装面を有している電子機器と、
    前記電子機器を支持するためのスタンドと、を有し、
    前記スタンドは、
    平面視において前記第1外装面の外周縁の内側に位置し、前記第1外装面に接するための第1支持面を有するスタンド本体と、
    前記電子機器の前記第1外装面の前記外周縁に向かって前記スタンド本体から伸びており、前記電子機器の外装部材に係合する係合部を有しているアーム
    を有し、
    前記電子機器は前記第1外装面を構成するパネルを有し、
    前記係合部は、前記パネルの縁が嵌まり前記パネルの縁を保持する凹部を有している
    電子機器組立体。
JP2022521934A 2020-05-15 2021-05-11 電子機器のスタンド、及び電子機器組立体 Active JP7425190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086210 2020-05-15
JP2020086210 2020-05-15
PCT/JP2021/017927 WO2021230246A1 (ja) 2020-05-15 2021-05-11 電子機器のスタンド、及び電子機器組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021230246A1 JPWO2021230246A1 (ja) 2021-11-18
JPWO2021230246A5 JPWO2021230246A5 (ja) 2023-01-31
JP7425190B2 true JP7425190B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=78524419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521934A Active JP7425190B2 (ja) 2020-05-15 2021-05-11 電子機器のスタンド、及び電子機器組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230175640A1 (ja)
EP (1) EP4152902A1 (ja)
JP (1) JP7425190B2 (ja)
CN (1) CN115316049A (ja)
WO (1) WO2021230246A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134209A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Toshiba Corp 無線機器ホルダ
JP2008228826A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 転倒防止装置
JP2009059791A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Mitsumi Electric Co Ltd 電子装置
US20090179131A1 (en) 2008-01-15 2009-07-16 Charles Lord Laptop cooling stand with fan
CN202452046U (zh) 2012-01-09 2012-09-26 讯凯国际股份有限公司 携带式电子装置的支撑座
CN210053443U (zh) 2019-09-06 2020-02-11 汕头市源盛通塑胶制品有限公司 一种手机支架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2593683C2 (ru) 2012-04-13 2016-08-10 Сони Компьютер Энтертейнмент Инк. Электронное устройство
JP5801848B2 (ja) 2013-06-07 2015-10-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器用スタンド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134209A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Toshiba Corp 無線機器ホルダ
JP2008228826A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 転倒防止装置
JP2009059791A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Mitsumi Electric Co Ltd 電子装置
US20090179131A1 (en) 2008-01-15 2009-07-16 Charles Lord Laptop cooling stand with fan
CN202452046U (zh) 2012-01-09 2012-09-26 讯凯国际股份有限公司 携带式电子装置的支撑座
CN210053443U (zh) 2019-09-06 2020-02-11 汕头市源盛通塑胶制品有限公司 一种手机支架

Also Published As

Publication number Publication date
US20230175640A1 (en) 2023-06-08
EP4152902A1 (en) 2023-03-22
CN115316049A (zh) 2022-11-08
WO2021230246A1 (ja) 2021-11-18
JPWO2021230246A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281936B2 (en) Modular electronic storage unit
JP5159932B1 (ja) 電子機器用スタンド
KR101862130B1 (ko) 휴대 단말기 보호 케이스
US7469980B2 (en) Door basket of refrigerator
WO2010095339A1 (ja) 携帯用電子機器の支持装置
JP6700131B2 (ja) カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット
JP2011138819A (ja) 電子機器
JP2005148931A (ja) 支持装置
US6657853B2 (en) Information processing apparatus
JP7425190B2 (ja) 電子機器のスタンド、及び電子機器組立体
JP5800859B2 (ja) 電子機器
JP6474763B2 (ja) 電子機器
JP2005182278A (ja) 支持装置
JP5841669B2 (ja) カメラ、カメラアッセンブリ及びスタンド部材
US20130083250A1 (en) Television receiver and electronic device
CN104205223A (zh) 电子设备
WO2017169902A1 (ja) 電子機器
JP7418989B2 (ja) 機器の取付構造
JP7319323B2 (ja) 電子機器及び機器保持システム
JP6666574B1 (ja) 電子機器
JP6955185B1 (ja) 表示装置および表示装置用部材
JP7492818B2 (ja) 天板付き家具
JP6837832B2 (ja) 天板付家具
JP3799952B2 (ja) マイクロホン収納ケース
JP3169661U (ja) ハードディスクドライブ接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150