JP7424502B2 - 電極セルの作製システムおよび方法 - Google Patents

電極セルの作製システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7424502B2
JP7424502B2 JP2022548286A JP2022548286A JP7424502B2 JP 7424502 B2 JP7424502 B2 JP 7424502B2 JP 2022548286 A JP2022548286 A JP 2022548286A JP 2022548286 A JP2022548286 A JP 2022548286A JP 7424502 B2 JP7424502 B2 JP 7424502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
magnetic field
mounting surface
base
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022548286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022054157A1 (ja
Inventor
翔太 大木
真悟 峯田
守 水沼
宗一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022054157A1 publication Critical patent/JPWO2022054157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424502B2 publication Critical patent/JP7424502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電気化学測定に用いる電極セルの作製システムおよび方法に関する。
電気化学測定法は、溶液中のイオンや残留物を定量的に測定する分析方法・評価方法として、電池やめっきの基礎となる学問分野である(非特許文献1、2)。特に腐食工学においても、電気化学測定法は、重要な評価方法の1つである。従来、金属の腐食減肉量および腐食速度を評価するためには、ある材料を数十年単位という長期間腐食環境に暴露させ、暴露前と暴露後の腐食深さを測定する必要があった。電気化学測定法は、結果を知るために膨大な時間を必要とする致命的な欠点を有するため、大学、企業の研究活動においてこの測定方法を適用することは現実的ではない。
腐食反応は、金属がイオン化する酸化反応(アノード反応)と、溶存酸素や水などが電子を受け取る還元反応(カソード反応)とがセットとなり進行すると知られている。すなわち、腐食による金属の劣化(減肉)は、アノード側で金属がイオン化することに起因する。この反応は、酸化還元反応であることから、アノード側で放出された電子はカソード側に流れ、その逆向きに同量の腐食電流が流れる。つまり、腐食電流を知ることができれば、流れたイオン量からイオン化した金属量、すなわち腐食量を電気化学的に測定することができる。
上述した電気化学的な測定は、微視的な電流を捉えることができるため、肉眼では判別できない腐食減肉量を評価することができる。すなわち、短時間に起こった腐食現象においても定量的に評価できる点が優れている。この電気化学的な測定には、評価した材料を用いた電極セルを作製する必要があり、測定方法によって、3電極法や2電極法を適用することができる。3電極法を用いる場合、電極数は、作用電極、対極、参照電極の3つとなる。2電極法を用いる場合、電極数は、作用電極および対極の2つとなる。
なお、作用電極は、腐食量を評価する材料から構成し、2電極法では、作用電極と対極に同じ材料を用いる。ここで、2電極法では、測定環境に配置した電極の表面の腐食領域の面積により評価を実施している。このため、腐食領域の面積の評価(確認)がより容易に実施できるように、平面からなる測定面を備えて電極を形成し、かつ、測定面以外の面を樹脂で被覆して用いている。例えば、作用電極および対極を、同じ樹脂に測定面のみが露出するように埋没させ、樹脂を硬化して測定セルとすることが一般になされている。また、この測定セルを用いた腐食試験後における測定面の観察のため、樹脂に埋めた後の電極の露出面を研磨している。
Y. Wan et al., "Corrosion Behaviors of Q235 Steel in Indoor Soil", International Journal of Electrochemical Science, vol. 8, pp. 12531-12542, 2013. M. Barbalat et al., "Electrochemical study of the corrosion rate of carbon steel in soil: Evolution with time and determination of residual corrosion rates under cathodic protection", Corrosion Science, vol. 55, pp. 246-253, 2012.
上述した2電極法で用いる測定セルは、例えば、電極の測定面を基盤に固定し、この状態で樹脂に埋め込むことで、測定面を樹脂から露出させて作製することができる。しかしながら、電極の測定面と基盤の間に樹脂が侵入する。このように樹脂が侵入すると、電極の測定面と、測定セルの電極露出面とが、互いに平行な状態ではなく、また、同一の平面上に配置されない状態となる。このような状態では、電極の測定面の研磨に長い時間を要することが懸念される。また、この場合、腐食試験の際に電極の測定面の面積を規定することができず、腐食量もしくは腐食速度を正しく算出することができない。
上述したような問題を解消するためには、電極の測定面と、基板の電極載置面とを密着もしくは接着させる方法がある。例えば、両面テープや糊を用いた接着により、両者を密着して接着させる方法が考えられる。このようにすることで、測定面に樹脂が侵入することが防げ、測定面の全域が露出した状態に、測定セルを作製することができる。しかしながら、この場合、完成した測定セルにおいては、両面テープなどの厚さの分、電極セルの電極露出面より電極の測定面がへこむ。このため、電極の測定面の研磨には、長い時間を要する。このように、従来の技術では、電気化学測定法などによる2電極法で用いる測定セルが、容易に作製できないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、2電極法で用いる測定セルが、容易に作製できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電極セルの作製方法は、磁性を有する金属から構成され、各々同じ面積の平面からなる測定面を有して同一の形状とされた第1電極および第2電極を用意する第1工程と、基台の平面からなる載置面に各々の測定面を向けて第1電極および第2電極を載置する第2工程と、載置面に載置された第1電極および第2電極に磁場を印加して、第1電極および第2電極を、各々間隔を開けて載置面に磁力で固定する第3工程と、第1電極に第1配線を接続し、第2電極に第2配線を接続する第4工程と、磁力により載置面に固定されている第1電極および第2電極の周囲の載置面に、型枠を配置する第5工程と、型枠の中に未硬化の樹脂を流し込んで第1電極および第2電極を樹脂で埋め込む第6工程と、型枠の中に流し込まれて第1電極および第2電極を埋め込んだ樹脂を硬化し、硬化した樹脂による電極固定部と、第1電極および第2電極とによる電極セルを形成する第7工程と、磁場の印加を停止して、載置面より電極セルを分離する第8工程とを備える。
本発明に係る電極セルの作製システムは、基台の平面からなる載置面を有する基台と、載置面の上に載置される磁性を有する金属から構成された第1電極および第2電極に磁場を印加する磁場発生装置と、磁力により載置面に固定される第1電極および第2電極の周囲の載置面に配置される型枠とを備える。
以上説明したように、本発明によれば、載置面に載置された第1電極および第2電極に磁場を印加して、各々間隔を開けて載置面に磁力で固定するので、2電極法で用いる測定セルが、容易に作製できる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す斜視図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Fは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図1Gは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Hは、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法で作製された電極セルの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電極セルの作製方法について図1A~図1Gを参照して説明する。
まず、図1Aに示すように、第1電極101および第2電極102を用意する(第1工程)。第1電極101および第2電極102は、磁性を有する金属から構成されている。電極セルが用いられる電気化学測定法では、測定(評価)対象が、一般に、鋼材であり、第1電極101および第2電極102は、鋼材から構成することができる。また、第1電極101および第2電極102、各々同じ面積の平面からなる測定面101a,測定面102aを有して同一の形状とされている。第1電極101および第2電極102は、例えば、直方体とされている。また、第1電極101および第2電極102は、平面視円形の板とすることもできる。
次に、図1Bに示すように、基台103の載置面103aに、各々の測定面101a,測定面102aを向けて、第1電極101および第2電極102を載置する(第2工程)。載置面103aは、平面とされている。
次に、図1Cに示すように、載置面103aに載置された第1電極101および第2電極102に磁場121を印加して、第1電極101および第2電極102を、各々間隔を開けて載置面103aに磁力で固定する(第3工程)。磁場121の印加は、磁場発生装置104を用いて実施する。磁場発生装置104は、例えば、基台103の載置面103aの反対側の基台103の裏面に配置し、磁場121は、基台103を介して第1電極101および第2電極102に磁場121を印加する。この場合、基台103は、磁気を吸収する強磁性体から構成することができず、基台103は、プラスチックなどの非磁性材料から構成する。
磁場発生装置104は、例えば、磁石や電磁石から構成することができる。磁場121により第1電極101および第2電極102に作用する磁力は、基台103の厚さや、第1電極101,第2電極102を構成する材料に依存する。例えば、基台103の厚さが5mmであり、第1電極101,第2電極102を、寸法が10×10×3.2mmの鋼板とした場合、磁場121は、磁束密度450mT程度とすることができる。この場合、吸着力0.15kgf程度で、第1電極101,第2電極102を、載置面103aに吸着させることができ、第1電極101,第2電極102を、載置面103aに十分に固定することができる。例えば、焼結ネオジム磁石から磁場発生装置104を構成することで、上述した状態が実現できる。なお、焼結ネオジム磁石は、円柱型でかつ口径φ2mm×高さ3mm程度とすることができる。
また、磁場121の影響により、第1電極101と第2電極102との間隔が、一定の距離まで近づくと斥力が発生する。これを利用することで、第1電極101と第2電極102との間隔を、所定の距離に一定に設定することができる。第1電極101と第2電極102との間隔は、磁場121の強度(磁力の大きさ)に依存する。従って、第3工程では、印加する磁場121の強度を制御することで、載置面103aの上における第1電極101と第2電極102との間隔を制御することができる。
2電極法の場合、測定結果の誤差をできるだけ小さくするため、電極間の距離を常に一定として電極セルを作製することが好ましい。しかし、従来の技術では、作製者の目分量で距離を一定とするか、既に長さが分かっているもので規定するかのいずれかであり、電極間の距離を常に一定とすることが容易ではなかった。これに対し、実施の形態によれば、磁場121の影響に基づいて、第1電極101と第2電極102との間隔を設定できるので、電極間の距離を常に一定として電極セルが作製できるようになる。
磁場121の制御は、例えば、基台103の厚さを変える、磁場発生装置104に用いる磁石の規格を変える、基台103と磁場発生装置104の間に遮蔽物を設けるなどの方法が考えられる。磁場発生装置104を、2つの磁石から構成することができる。また、磁場発生装置104を、電磁石などから構成することで、電流を制御することで、磁場121を制御することができる。磁場発生装置104は、磁力によって、第1電極101,第2電極102を基台103に固定するために用いるものであり、どのような形態であってもかまわない。
次に、図1Dに示すように、第1電極101に第1配線105を接続し、第2電極102に第2配線106を接続する(第4工程)。第1配線105は、第1電極101の測定面101a以外の表面に、電気的に接続し、この接続部が固定されている。同様に、第2配線106は、第2電極102の測定面102a以外の表面に、電気的に接続し、この接続部が固定されている。第1配線105,第2配線106により、電気化学測定を実施する際に、第1電極101,第2電極102と、電気化学測定装置の導通を確保する架け橋となる。第1電極101,第2電極102と、第1配線105,第2配線106とは、各々接続部において、互いに固定する必要がある。両者の接触を確実に確保したい場合は、第1電極101,第2電極102と、第1配線105,第2配線106との接続を導電性の粘着テープで固定し、更に上から接着剤で接触部を固定することができる。また、第1電極101,第2電極102と、第1配線105,第2配線106との接続を、はんだを用いて固定することもできる。
次に、図1E,図1Fに示すように、磁力により載置面103aに固定されている第1電極101および第2電極102の周囲の載置面103aに、型枠107を配置する(第5工程)。型枠107は、例えば、円筒状とすることができる。なお、型枠107は、円筒状に限らず、他の形状の筒状とすることもできる。型枠107は、例えば、プラスチックから構成することができる。型枠107は、離型性を考慮して、例えば、フッ素樹脂から構成することができる。
次に、図1Gに示すように、型枠107の中に未硬化の樹脂108を流し込んで、第1電極101および第2電極102を樹脂108で埋め込む(第6工程)。樹脂108は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミドなどの、熱硬化性樹脂とすることができる。また、樹脂108は、主剤と硬化剤とから構成することができる。例えば、主材としてエポキシ樹脂を用い、硬化剤としてアミン系硬化剤を用いることができる。2液硬化型の場合、主剤と硬化剤とを混合した樹脂108が硬化する前に、型枠107の中に未硬化の樹脂108を流し込む。
実施の形態によれば、平面とされている基台103の載置面103aに、第1電極101,第2電極102の平面とされている測定面101a,測定面102aが接している状態で、磁場121により第1電極101,第2電極102が固定されている。このため、載置面103aと、測定面101a,測定面102aとの間に、未硬化の樹脂108が入り込むことがない。
次に、型枠107の中に流し込まれて第1電極101および第2電極102を埋め込んだ樹脂108を硬化し、硬化した樹脂による電極固定部109と、第1電極101および第2電極102とによる電極セルを形成する(第7工程)。例えば、熱硬化性樹脂を用いた場合、加熱することで樹脂108を硬化して、電極固定部109とすることができる。また、型枠107の中に未硬化の樹脂108を流し込んだ後、所定の時間を経過させることで、樹脂108が硬化して、電極固定部109を得ることができる。
以上のようにして、電極固定部109を形成した後、磁場121の印加を停止して、載置面103aより電極セルを分離すれば、図1Hに示す電極セルが得られる(第8工程)。この後、第1電極101,第2電極102の測定面101a,測定面102aを研磨する。この電極セルでは、電極固定部109の電極露出面109aの形状が、載置面103aにより決定されるため、電極露出面109aは、平面となる。また、同じ載置面103aの上に配置される、電極露出面109aと、測定面101a,測定面102aは、同一の平面を形成するものとなる。この結果、電極固定部109に埋め込まれている第1電極101,第2電極102の、露出している測定面101a,測定面102aを研磨することが、容易に実施できるようになる。
上述した電極セルの作製方法を実施するための電極セルの作製システムは、基台103の平面からなる載置面103aを有する基台103と、載置面103aの上に載置される磁性を有する金属から構成された第1電極101および第2電極102に磁場121を印加する磁場発生装置104と、磁力により載置面103aに固定される第1電極101および第2電極102の周囲の載置面103aに配置される型枠107とを備えるものとなる。磁場発生装置104は、基台103の載置面103aの反対側の基台103裏面に配置され、載置面103aの上に載置される第1電極101および第2電極102に、基台103を介して磁場121を印加する。また、磁場発生装置104は、印加する磁場121の強度が可変制御可能とされている。
以上に説明したように、本発明によれば、載置面に載置された第1電極および第2電極に磁場を印加して、各々間隔を開けて載置面に磁力で固定するので、2電極法で用いる測定セルが、容易に作製できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…第1電極、101a…測定面、102…第2電極、102a…測定面、103…基台、103a…載置面、104…磁場発生装置、105…第1配線、106…第2配線、107…型枠、108…樹脂、109…電極固定部、109a…電極露出面。

Claims (6)

  1. 磁性を有する金属から構成され、各々同じ面積の平面からなる測定面を有して同一の形状とされた第1電極および第2電極を用意する第1工程と、
    基台の平面からなる載置面に各々の測定面を向けて前記第1電極および前記第2電極を載置する第2工程と、
    前記載置面に載置された前記第1電極および前記第2電極に磁場を印加して、前記第1電極および前記第2電極を、各々間隔を開けて前記載置面に磁力で固定する第3工程と、
    前記第1電極に第1配線を接続し、前記第2電極に第2配線を接続する第4工程と、
    磁力により前記載置面に固定されている前記第1電極および前記第2電極の周囲の前記載置面に、型枠を配置する第5工程と、
    前記型枠の中に未硬化の樹脂を流し込んで前記第1電極および前記第2電極を前記樹脂で埋め込む第6工程と、
    前記型枠の中に流し込まれて前記第1電極および前記第2電極を埋め込んだ前記樹脂を硬化し、硬化した前記樹脂による電極固定部と、前記第1電極および前記第2電極とによる電極セルを形成する第7工程と、
    磁場の印加を停止して、前記載置面より前記電極セルを分離する第8工程と
    を備える電極セルの作製方法。
  2. 請求項1記載の電極セルの作製方法において、
    前記第3工程は、前記基台の前記載置面の反対側の基台裏面に配置した磁場発生装置により、前記基台を介して前記第1電極および前記第2電極に磁場を印加する
    ことを特徴とする電極セルの作製方法。
  3. 請求項1または2記載の電極セルの作製方法において、
    前記第3工程は、印加する磁場の強度を制御して、前記第1電極と前記第2電極との間隔を制御する
    ことを特徴とする電極セルの作製方法。
  4. 基台の平面からなる載置面を有する基台と、
    前記載置面の上に載置される磁性を有する金属から構成された第1電極および第2電極に磁場を印加する磁場発生装置と、
    磁力により前記載置面に固定される前記第1電極および前記第2電極の周囲の前記載置面に配置される型枠と
    を備える電極セルの作製システム。
  5. 請求項4記載の電極セルの作製システムにおいて、
    前記磁場発生装置は、前記基台の前記載置面の反対側の基台裏面に配置され、前記載置面の上に載置される前記第1電極および前記第2電極に、前記基台を介して磁場を印加する
    ことを特徴とする電極セルの作製システム。
  6. 請求項4または5記載の電極セルの作製システムにおいて、
    前記磁場発生装置は、印加する磁場の強度が可変制御可能とされている
    ことを特徴とする電極セルの作製システム。
JP2022548286A 2020-09-09 2020-09-09 電極セルの作製システムおよび方法 Active JP7424502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/034057 WO2022054157A1 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 電極セルの作製システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022054157A1 JPWO2022054157A1 (ja) 2022-03-17
JP7424502B2 true JP7424502B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=80631389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548286A Active JP7424502B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 電極セルの作製システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7424502B2 (ja)
WO (1) WO2022054157A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160091413A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Korea Electric Power Corporation Sensor for monitoring corrosion and method of manufacturing the same
JP2018096875A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 凸版印刷株式会社 生体センサ、生体センサの製造方法及びバイオセンシング装置
JP2019168467A (ja) 2014-01-07 2019-10-03 ソニー株式会社 電気的測定用カートリッジ、並びに電気的測定装置及び電気的測定方法
CN110549546A (zh) 2019-10-12 2019-12-10 广东博智林机器人有限公司 金属件注塑包胶的注塑模具及其电磁定位装置
JP7275003B2 (ja) 2019-10-30 2023-05-17 ダイヤゼブラ電機株式会社 Npcインバータの制御方法、および、電力変換システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757773B2 (ja) * 1994-04-06 1998-05-25 アキレス株式会社 防滑金具の取付け方法
JPH09187839A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Apic Yamada Kk 樹脂モールド装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168467A (ja) 2014-01-07 2019-10-03 ソニー株式会社 電気的測定用カートリッジ、並びに電気的測定装置及び電気的測定方法
US20160091413A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Korea Electric Power Corporation Sensor for monitoring corrosion and method of manufacturing the same
JP2018096875A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 凸版印刷株式会社 生体センサ、生体センサの製造方法及びバイオセンシング装置
CN110549546A (zh) 2019-10-12 2019-12-10 广东博智林机器人有限公司 金属件注塑包胶的注塑模具及其电磁定位装置
JP7275003B2 (ja) 2019-10-30 2023-05-17 ダイヤゼブラ電機株式会社 Npcインバータの制御方法、および、電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022054157A1 (ja) 2022-03-17
WO2022054157A1 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930574B2 (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
US7489433B2 (en) Method and apparatus for making and using 1D and 2D magnetic actuators
WO2007043350A1 (ja) 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置
US8872038B2 (en) Anisotropic conductor, method of producing the same, and anisotropic conductor-arranged sheet
JP7424502B2 (ja) 電極セルの作製システムおよび方法
US20060176064A1 (en) Connector for measurement of electric resistance, connector device for measurement of electric resistance and production process thereof, and measuring apparatus and measuring method of electric resistance for circuit board
KR100626774B1 (ko) 이방 도전성 시트
JP4507644B2 (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
CN101722449B (zh) 永磁材料的倒角方法
JP5184800B2 (ja) 異方性導電シートの製造方法
KR101751269B1 (ko) 반도체 테스트용 러버 소켓 및 이를 위한 도전성 폴의 제조 방법
JPH0285577A (ja) 強磁性流体シールおよびその製造方法
JP2004309467A (ja) 電気抵抗測定用コネクター、電気抵抗測定用コネクター装置およびその製造方法並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法
Li et al. Effect of boron/phosphorus-containing additives on electrodeposited CoNiFe soft magnetic thin films
Hinds et al. Magnetic field effects on the rest potential of ferromagnetic electrodes
Oniku et al. Batch patterning of submillimeter features in hard magnetic films using pulsed magnetic fields and soft magnetizing heads
TW200525820A (en) Anisotropic conductive sheet, process for producing the same, and circuit board inspection apparatus
JP5523181B2 (ja) 異方導電性シート、回路基板の電気的検査方法および回路基板の電気的検査装置
CN109254254B (zh) 用于核磁共振装置的永磁体
CN112216508B (zh) 一种产生相反地磁化的磁结构的方法
JP2973268B2 (ja) 検査用回路基板装置の製造方法
KR101818040B1 (ko) 이방 도전성 시트의 제조를 위한 자극금형의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 자극금형
Williams Design and fabrication of electromagnetic micro-relays using the UV-LIGA technique
Chen et al. Fabrication of magnetic layers for electromagnetic microactuators
WO2007026663A1 (ja) 回路基板の検査装置および回路基板の検査方法並びに異方導電性コネクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150