JP7423942B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7423942B2
JP7423942B2 JP2019163959A JP2019163959A JP7423942B2 JP 7423942 B2 JP7423942 B2 JP 7423942B2 JP 2019163959 A JP2019163959 A JP 2019163959A JP 2019163959 A JP2019163959 A JP 2019163959A JP 7423942 B2 JP7423942 B2 JP 7423942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
response
information
execution
definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043592A (ja
Inventor
泰弘 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019163959A priority Critical patent/JP7423942B2/ja
Priority to US16/745,580 priority patent/US11169896B2/en
Priority to CN202010159258.1A priority patent/CN112463421A/zh
Publication of JP2021043592A publication Critical patent/JP2021043592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423942B2 publication Critical patent/JP7423942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/325Display of status information by lamps or LED's
    • G06F11/326Display of status information by lamps or LED's for error or online/offline status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
従来、対象システムにおいて発生したインシデントに応じて、該当または類似するインシデントを特定し、かかるインシデントに対する対応を支援するシステムが提案されている。
特許文献1には、対象システムで発生したインシデントの情報をもとに、データベースに格納されている情報を自動的に検索し、該当する既知のインシデントの対応手順等を含む情報を取得し、取得した情報を、発生したインシデントに適用するための情報として出力し、対応者の端末へ表示または通知等する処理を行うことが開示されている。
特許文献2には、ユーザコンピュータシステムから受信したインシデントに含まれるエラーメッセージに紐付けされたテンプレートIDを抽出し、このテンプレートIDから運用テンプレートの実行に必要な引数情報を抽出し、この引数情報を基に構成管理データベースから運用テンプレートの引数を抽出して運用プロセスを実行することが開示されている。
特許文献3には、情報処理システムにおいて発生したインシデントごとに動作状態情報を保持するデータ保持部を参照し、複数のインシデントの中から選択された選択インシデントに類似する類似インシデントを特定することが開示されている。
特開2011-76161号公報 特開2013-8178号公報 特開2018-81403号公報
監視対象システムで発生した障害に対して運用者が対応する場合、運用者の負担となっていた。既知の障害に対して自動対応するシステムにおいても、既知の障害と類似する障害に対しては、同じ対応で済むとは限らない。したがって、対応方法や対応の必要性を運用者が判断したり、運用者による対応が必要となったりするため、運用者の負担となっていた。
本発明は、監視対象システムで発生した障害に関して、既知の情報に基づいて自動対応を行い、対応処理の結果に応じて運用者への通知を行うことにより、運用者の負担を軽減することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
監視対象システムにおいて発生した障害の情報を取得する障害情報取得手段と、
前記監視対象システムに発生し得ると想定される障害に対する対処方法を記述した対処方法定義を保持する対処方法定義保持手段と、
前記障害情報取得手段により取得された情報に基づき、前記対処方法定義保持手段に保持された前記対処方法定義のうち、前記監視対象システムに発生した障害に対応する対処方法定義を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された対処方法定義にしたがって対応処理を自動実行する実行手段と、
前記実行手段による対応処理の実行結果が、障害の解決の成否ではなく、動作ログの存在が予め定められた内容か否かを対応処理の内容に応じて規定したパラメータに基づいて判断する対処結果判断手段と、
前記対処結果判断手段により、前記実行結果が予め定められた内容である場合は運用者による対応が必要ない旨の情報を出力し、当該実行結果が予め定められた内容でない場合は、運用者による対応が必要である旨の情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする、情報処理システムである。
請求項2に係る本発明は、
前記選択手段は、前記監視対象システムで発生した事象の発生状況に基づく分類により、当該監視対象システムに発生した障害に対応する対処方法を選択することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に係る本発明は、
前記障害情報取得手段は、前記監視対象システムの動作ログを取得し、
前記選択手段は、前記障害情報取得手段により取得された動作ログのテキストから予め定められた文字列を検索し、検出された文字列により前記監視対象システムで発生した事象の発生状況を分類することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に係る本発明は、
前記監視対象システムの障害に対して運用者による対応処理が行われた場合に、当該対応処理の実行履歴を保持する対応履歴保持手段と、
前記対応履歴保持手段に保持された前記実行履歴に基づき、前記障害に対する前記対処方法定義を作成する定義作成手段と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項5に係る本発明は、
前記対応履歴保持手段により保持された前記実行履歴を提示し、運用者による編集操作を受け付ける編集操作受け付け手段をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の情報処理システムである。
請求項6に係る本発明は、
前記監視対象システムの障害に対して運用者により行われた対応処理の情報の入力操作を受け付ける入力操作受け付け手段をさらに備え、
前記対応履歴保持手段は、少なくとも前記実行履歴の一部として、前記入力操作受け付け手段により受け付けた情報を保持することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理システムである。
請求項1の発明によれば、監視対象システムで発生した障害に関して、運用者に対応させる場合と比較して、既知の情報に基づいて自動対応を行い、対応処理の結果に応じて運用者への通知を行うことにより、運用者の負担を軽減することができる。
請求項2の発明によれば、予め定められた障害に対してのみ自動対応を行う場合と比較して、対処方法の特定条件を、実際に発生した事象の具体的な発生状況に基づいて柔軟に設定することができる。
請求項3の発明によれば、発生した事象を動作条件等に基づいて判断する場合と比較して、動作ログに対するテキスト解析により事象の発生状況を特定することができる。
請求項4の発明によれば、予め定められた障害に対してのみ自動対応を行う場合と比較して、類似する同種の障害に対し、以後、自動対応することができる。
請求項5の発明によれば、予め定められた障害に対してのみ自動対応を行う場合と比較して、運用者の編集操作により、より有効な対処方法定義の作成に適した実行履歴の作成を支援することができる。
請求項6の発明によれば、予め定められた障害に対してのみ自動対応を行う場合と比較して、運用者により行われた対応処理に基づき、より有効な対処方法定義の作成に適した実行履歴の作成を支援することができる。
本実施形態が適用される情報処理システムの全体構成を示す図である。 監視対象システムの機能構成を示す図である。 障害対応システムの機能構成を示す図である。 対応処理部の処理機能の例を示す図である。 障害対応システムの動作を示すフローチャートである。 対象方法定義の例を示す図である。 UI画面における主操作画面の例を示す図である。 関連ログ表示画面の例を示す図である。 エスカレーション実行画面の例を示す図である。 結果表示画面の例を示す図である。 運用者の手動操作による対応処理の履歴情報の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態が適用される情報処理システムの全体構成を示す図である。本実施形態の情報処理システムは、障害対応システム100と、障害データベース(DB)200と、監視対象システム300とを備える。
障害対応システム100は、監視対象システム300を監視する情報処理システムである。障害対応システム100は、監視対象システム300にエラー等の障害が発生した場合に対応処理を行う。障害対応システム100は、監視対象システム300で発生した障害が自動実行可能な対応処理により対応できる場合には、必要な対応処理を自動実行して対応する。一方、障害対応システム100は、監視対象システム300で発生した障害が自動実行可能な対応処理では対応できない場合には、監視対象システム300の運用者に通知を行い、運用者による対応を促す。
障害DB200は、監視対象システム300で発生した障害に関する情報を保存し管理するデータベースである。障害DB200には、障害の発生から障害に対する対応が完了するまでの情報が記録される。障害DB200としては、ネットワークを介して利用可能な種々の態様によるデータベースシステムを用いて良い。障害DB200としてクラウドサーバ等のデータベースサーバを利用する場合、API(Application Programming Interface)により外部(障害対応システム100)から操作可能であることが必要である。図1に示す例では、1つの障害DB200が記載されているが、障害DB200は複数あっても良い。
監視対象システム300は、障害対応システム100による監視の対象となる情報処理システムである。監視対象システム300は、動作を障害対応システム100により監視して障害が発生したことを検知可能な構成を有していれば、どのような情報処理システムであっても良い。
図1に示した構成において、障害対応システム100は、例えば、ネットワーク上に構築されたサーバにより実現される。また、監視対象システム300は、ネットワーク上に構築されたサーバにより実現しても良いし、ネットワークを介して障害対応システム100と接続されていれば、監視対象システム300自体はローカルなシステムであっても良い。障害対応システム100および監視対象システム300は、単一のハードウェア(サーバマシン等)による構成に限定されず、複数のハードウェアや仮想マシンに分散して構成しても良い。
<監視対象システム300の機能構成>
図2は、監視対象システム300の機能構成を示す図である。監視対象システム300は、機能実行部310と、ログ管理部320と、検出部330とを備える。監視対象システム300を実現するサーバは、例えば、コンピュータにより実現され、ハードウェアとして、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶手段である主記憶装置(メイン・メモリ)および外部記憶装置を備える。CPUは、外部記憶装置に格納されたプログラムを主記憶装置に読み込んで、実行する。主記憶装置としては、例えばRAM(Random Access Memory)が用いられる。外部記憶装置としては、例えば磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等が用いられる。
機能実行部310は、例えば、CPUがアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。機能実行部310は、アプリケーションプログラムの制御により、各種の機能によるデータ処理や制御を実行する。また、機能実行部310は、実行した処理や制御に応じて動作ログを生成する。
ログ管理部320は、機能実行部310の動作に応じて生成された動作ログを保存し、管理する。機能実行部310による処理や制御の実行において、障害が発生した場合は、この障害の発生を表す情報も動作ログに記録される。
検出部330は、ログ管理部320に保存された動作ログを解析して特定の文字列を検出し、特定の処理を実行する。特定の文字列とは、機能実行部310による処理や制御においてエラー等の特定の障害が発生する際に、動作ログの記述に出現する文字列である。例えば、「FATAL」や「SEVERE」等の文字列を特定の文字列としても良い。特定の処理とは、動作ログからこれらの特定の文字列が検出された場合に実行することが定められている処理である。例えば、運用者に障害の発生を知らせる電子メールを送信したり、障害対応システム100に障害の発生を通知したりする等の処理である。
また、検出部330は、検出された特定の文字列を含む特定の範囲の動作ログを、障害対応システム100に引き渡す。引き渡される動作ログの範囲は、例えば、検出された文字列や特定された障害の種類に応じて定められる。
<障害対応システム100の機能構成>
図3は、障害対応システム100の機能構成を示す図である。障害対応システム100は、監視部110と、対処方法実行制御部120と、対処方法定義保持部130と、対応処理部140と、対処方法定義管理部150と、対処結果出力部160と、障害DBアクセス部170とを備える。また、障害対応システム100は、障害調査UI部181と、障害DB更新部182と、障害調査処理履歴保持部183と、対処方法生成部184とを備える。
監視部110は、監視対象システム300を監視し、検出部330から動作ログを取得する。動作ログには、監視対象システム300において発生した障害の情報が含まれている。監視部110は、障害の情報が含まれた動作ログを取得すると、障害に対応するための対処方法実行制御部120を起動させる。また、監視部110は、障害DBアクセス部170を介して障害DB200にアクセスし、動作ログから得られた障害の情報を障害DB200に登録する。監視部110は、障害情報取得手段の一例である。
対処方法実行制御部120は、監視対象システム300において検出された障害情報と障害に対する対処方法定義とに基づいて、実行する障害の対処方法を特定し、特定した対処方法の実行を制御する。具体的には、対処方法実行制御部120は、まず、監視部110により取得された動作ログに記録された障害情報に基づき、監視対象システム300に発生した障害に対応する対処方法定義を選択する。そして、対処方法実行制御部120は、選択された対処方法定義にしたがって対応処理部140を呼び出し、対応処理を自動実行させる。対処方法定義とは、障害に応じて実行すべき対処方法の情報である。
対処方法定義の選択についてさらに説明すると、対処方法実行制御部120は、監視対象システム300で発生した障害の発生状況に基づく分類により、監視対象システム300に発生した障害に対応する対処方法定義を選択する。障害の発生状況とは、障害の発生時および発生に至るまでに監視対象システム300において発生した事象の集合である。具体的には、一または複数の特定事象の発生時刻、発生回数や発生間隔などが挙げられる。より詳細には、対処方法実行制御部120は、監視部110により取得された動作ログのテキストから予め定められた文字列を検索し、検出された文字列により監視対象システム300で発生した事象の発生状況を分類する。対処方法実行制御部120は、選択手段の一例である。
対処方法定義保持部130は、障害に対する対処方法定義を保持する。対処方法定義保持部130は、対処方法定義保持手段の一例である。対処方法定義には、監視対象システムに発生し得ると想定される障害に対する対処方法が記述されている。具体的には、例えば、エラー情報に基づいて適用すべき対処方法を特定する条件(フィルタ条件)、特定した対処方法に応じた実行手段およびパラメータ、対処の実行結果が想定に合致した場合に、障害DB200に書き込む情報、対処の実行結果が想定に合致しなかった場合に、障害DB200に書き込む情報などが記述される。ここで、想定される実行結果とは、例えば、自動対応により復旧(正常復帰)した場合の状態や状況である。対処方法定義の詳細については後述する。
対応処理部140は、対処方法実行制御部120により呼び出される具体的な処理機能である。対処方法実行制御部120および対応処理部140は、対応処理実行手段の一例である。対応処理部140の処理機能には、障害の種類に応じて種々の機能が用意される。対応処理部140の処理機能の詳細については後述する。
対処方法定義管理部150は、対処方法定義保持部130に保持されている対処方法定義を管理する。対処方法定義管理部150は、対処方法生成部184により生成された対処方法定義を対処方法定義保持部130に追加したり、生成された対処方法定義により既存の対処方法定義を更新したり、不要となった対処方法定義を削除したりする。
対処結果出力部160は、対処方法実行制御部120および対応処理部140により実行された対応処理の実行結果について、想定内か想定外かを判断する。また、対処結果出力部160は、判断結果を出力し、障害DBアクセス部170を介して障害DB200へ格納する。より詳細には、対処結果出力部160は、対応処理の実行結果が予め定められた内容(想定内)であると判断した場合は、運用者による対応が必要ない旨の情報を出力して障害DB200に格納させる。一方、対応処理の実行結果が予め定められた内容でない(想定外)と判断した場合は、運用者による対応が必要である旨の情報を出力して障害DB200に格納させる。対処結果出力部160は、対処結果判断手段の一例であり、出力手段の一例である。
障害DBアクセス部170は、障害DB200にアクセスして、情報の追加、更新などを行う。具体的には、障害DBアクセス部170は、対処結果出力部160の判断結果を障害DB200に送信する。また、障害DBアクセス部170は、障害DB更新部182の制御により、障害DB200に保存された情報を更新する。障害DB更新部182による障害DB200の更新については後述する。
障害調査UI部181は、障害調査を行うためのUI(User Interface)としての操作画面(UI画面)を生成する。生成された操作画面は、運用者が操作する端末装置に送られ、表示される。障害調査UI部181が提供するUIにより、運用者は、対応処理部140の各機能を呼び出して対応処理を実行させ得る。すなわち、対応処理部140による監視対象システム300の障害に対する対応処理の実行手段として、対処方法実行制御部120の制御による自動実行とは別に、操作画面に対する運用者の手動操作による実行が可能である。操作画面から呼び出して実行された対応処理の実行結果は、障害DB更新部182に渡される。
また、障害調査UI部181が提供するUIは、監視対象システム300の障害に対して運用者の手動操作により行われた対応処理部140による対応処理の情報の入力操作を受け付ける。そして、障害調査UI部181が提供するUIは、入力操作により入力された情報を障害調査処理履歴保持部183に保持させる。また、障害調査UI部181が提供するUIは、障害調査処理履歴保持部183により保持された実行履歴を提示し、運用者による編集操作を受け付ける。障害調査処理履歴保持部183については後述する。障害調査UI部181は、入力操作受け付け手段の一例であり、編集操作受け付け手段の一例である。
障害DB更新部182は、障害調査UI部181から渡された情報を、障害調査処理履歴に追記する。そして、障害DB更新部182は、障害DBアクセス部170を介して障害DB200にアクセスし、追記した障害調査処理履歴に基づいて障害DB200を更新する。
障害調査処理履歴保持部183は、障害調査UI部181から渡された情報を記録した障害調査処理履歴を保持する。さらに詳細には、障害調査処理履歴保持部183は、監視対象システム300の障害に対して運用者の手動操作による対応処理が行われた場合に、対応処理の実行履歴を保持する。障害調査処理履歴保持部183は、対応履歴保持手段の一例である。
対処方法生成部184は、障害調査処理履歴保持部183に保持された実行履歴に基づき、障害に対する対処方法定義を生成する。すなわち、対処方法生成部184は、過去に発生した障害と同様の障害が次に起きた場合に備えて、障害調査処理履歴を参照して対処方法定義を自動生成する。より詳細には、対処方法生成部184は、過去に手動操作により実施された対応処理から、有効だったと判断される処理を運用者が特定して、特定された処理を実施した順序の通りに行うように対処方法定義を生成する。自動生成された対処方法定義は、運用者により内容を確認され、問題が無ければ、対処方法定義管理部150により対処方法定義保持部130に追加される。対処方法生成部184は、定義作成手段の一例である。
<対応処理部140の処理機能>
図4は、対応処理部140の処理機能の例を示す図である。対応処理部140には、ログ情報取得部141、ユーザ情報取得部142、エスカレーション実行部143、動作確認テスト実行部144、連携先システム稼働確認部145等の処理機能が用意される。
ログ情報取得部141は、障害が発生した事象の前後のログ情報(動作ログ)を取得する機能である。ログ情報取得部141は、障害DB200や監視対象システム300のログ管理部320から動作ログを取得する。
ユーザ情報取得部142は、動作ログに出力されたユーザ識別子から、動作ログに記録された操作を指示したユーザの属性情報(以下、ユーザ情報)を取得する機能である。ユーザ情報としては、例えば、ユーザの名前、ユーザが属するグループのグループ名、ユーザに与えられた権限の情報等が挙げられる。ユーザ情報は、ユーザ識別子により特定して取得できれば良く、ユーザ情報自体が保持されている保持手段の構成は限定しない。例えば、事前に障害対応システム100に保持していても良いし、監視対象システム300から取得しても良いし、外部に用意されたユーザ情報DBから取得しても良い。
エスカレーション実行部143は、予め指定された送信先に、報告や依頼のメッセージを送信する機能である。メッセージの送信には、例えば電子メール、トラッキング・ツール、コミュニケーション・ツールなどが用いられる。エスカレーションとは、監視対象システム300の障害を解決するために、より専門的な知識あるいは権限を有するスタッフに委ね、より早く解決策を見つけることである。機能的エスカレーションと階層的エスカレーションとがある。階層的エスカレーションとは、上位者(より権限を有するマネージャ等)に判断を仰ぐことである。定められた手順では、目標時間内に障害を解決できない場合や、コストがかかる場合等に適用される。機能的エスカレーションとは、開発担当者等(より専門的な知識を有する者)に、調査依頼等を行い、障害の解決を委ねることである。インシデントを解決するために必要な知識が不足している場合等に適用される。
動作確認テスト実行部144は、障害の発生が検出された監視対象システム300に対する自動テストを実行する。自動テストとは、監視対象システム300の機能実行部310によりアプリケーションプログラムによる動作が正常に行われているか否かを確認する操作である。自動テストとしては、例えば、アプリケーションが停止状態(完全停止または一部停止)であるかどうかを確認することを目的とする軽いテストや、いくつかの代表的なシナリオで動作を確認するテスト等が行われる。
連携先システム稼働確認部145は、監視対象システム300の連絡先システムが停止していないか否かを確認する操作である。連携先システムとは、監視対象システム300の機能により連携して処理や制御を行う外部システムである。連携先システムの稼働状態を直接的に確認する他、連携先システムにおいてメンテナンス案内が出ていないかを確認することで代替しても良い。
障害対応システム100を実現するサーバは、例えば、コンピュータにより実現され、ハードウェアとして、演算手段であるCPUと、記憶手段である主記憶装置および外部記憶装置とを備える。CPUは、外部記憶装置に格納されたプログラムを主記憶装置に読み込んで、実行する。主記憶装置としては、例えばRAMが用いられる。外部記憶装置としては、例えば磁気ディスク装置やSSD等が用いられる。上述した監視部110、対処方法実行制御部120、対応処理部140、対処方法定義管理部150、対処結果出力部160、障害DBアクセス部170、障害調査UI部181、障害DB更新部182および対処方法生成部184の各機能は、例えば、CPUがプログラムを実行することにより実現される。また、対処方法定義保持部130および障害調査処理履歴保持部183は、プログラムを実行するCPUと、記憶手段である主記憶装置や外部記憶装置により実現される。
<障害対応システム100の動作>
図5は、障害対応システム100の動作を示すフローチャートである。監視対象システム300の検出部330により障害が検出されると、障害対応システム100の監視部110が、監視対象システム300から動作ログを取得して、障害の発生を検知する(S501)。そして、対処方法実行制御部120が、各対処方法定義のフィルタ条件(対処方法定義を適用する条件)と取得した動作ログとを比較して合致判定を行い、動作ログに合致するフィルタ条件を特定する(S502)。
次に、対処方法実行制御部120は、フィルタ条件が合致する全ての対処方法定義を順次適用し、障害の内容に応じたパラメータを指定して対応処理部140を呼び出し、対応処理を実行する(S503、S504)。フィルタ条件が合致する全ての対処方法定義を適用した後、対処結果出力部160が、対応処理の実行結果が想定内か否かを判定する。想定内であった場合(S505でYES)、対処結果出力部160は、障害DBアクセス部170を介して障害DB200にアクセスし、想定内の情報で障害DB200を更新する(S506)。一方、対応処理の実行結果が想定外であった場合(S505でNO)、対処結果出力部160は、障害DBアクセス部170を介して障害DB200にアクセスし、想定外の情報で障害DB200を更新する(S507)。
<対処方法定義の構成例>
図6は、対象方法定義の例を示す図である。図6に示す対処方法定義には、定義番号(「No.」)、適用順、フィルタ条件、説明、対応処理部、パラメータ、障害DB更新処理の各項目が記録されている。定義番号(「No.」)は、各対処方法実行の識別情報である。「適用順」は、複数の対処方法定義のフィルタ条件が動作ログに合致する場合における各対処方法定義の適用順を示す。例えば、フィルタ条件が合致する対処方法定義のうち、適用順の数値の小さい方から順に適用される。
「フィルタ条件」は、各対処方法定義を適用する条件であり、具体的な条件は、動作ログに出現する文字列が指定される。例えば、図6に示す定義番号21の対処方法定義は、動作ログに「xxx.invoker: endpoint timed out」という文字列が記述されていた場合に適用される。「説明」は、フィルタ条件の内容の説明である。運用者がフィルタ条件の内容を理解するために記録される。例えば、定義番号21の対処方法定義では、上述したフィルタ条件で指定された動作ログの記述が、連携先システムとの通信でタイムアウトが発生したこと(図では「連携先システムからのタイムアウト」と記載)を意味することが、説明の項目に記録されている。また、定義番号1~3の対処方法定義は、フィルタ条件が指定されていない。そのため、他の対処方法定義のフィルタ条件が合致しなかった場合に適用対象となる。そして、これらの対処方法定義が「未知のエラーについての処理」であることが説明の項目に記録されている。
「対応処理部」は、対処方法定義が適用される場合に実行される(呼び出される)対応処理部140を示す。例えば、図6に示す定義番号22の対処方法定義が適用される場合、動作ログを取得して参照する対応処理部140(図では「ログ取得/参照機能」と記載)と、動作確認テストを実行する対応処理部140(図では「動作確認テスト実施」と記載)とが呼び出されて実行される。なお、図6に示す例では、「対応処理部」の項目に対して「AND」という属性が与えられており、これらの対応処理の何れか一方ではなく、両方が実行される。
「パラメータ」は、対応処理部140の処理内容に応じて必要となるパラメータを規定する。例えば、図6に示す定義番号22の対処方法定義に基づき対応処理「ログ取得/参照機能」が実行される場合、「パラメータ」として「規定時間=60秒」、「条件=以上前」、「フィルタ条件="PUT,/aaa/bbb/cccc/""<<フィールド5>>"」、「想定=ログあり」が規定されている。したがって、定義番号22の「フィルタ条件」である文字列「Unexpected Error」が動作ログに出現する60秒以上前に、動作ログのフィールド5に文字列「PUT,/aaa/bbb/cccc/」があるか否かが判断される。動作ログのフィールド5に該当する文字列があれば実行結果は想定内であり、無ければ実行結果は想定外である。また、定義番号1の対処方法定義に基づき対応処理「ユーザ情報取得」が実行される場合、「パラメータ」として「フィールド=9」が規定されているため、動作ログのフィールド9に記載されている情報が取得される。
「障害DB更新処理」は、対応処理の実行後に行われる障害DB200の更新処理を示す。更新処理は、対応処理の実行結果が想定内であった場合の処理と、想定外であった場合の処理とが規定される。例えば、図6に示す定義番号22の対処方法定義に基づき対応処理が実行され、想定内の実行結果であった場合、「Status=完了」、「Substatus=レビュー待ち」、「IncidentLevel=3」、「Note=既知のエラーNo.22に該当」、「<<該当行>>」という情報が障害DB200に記録される。「<<該当行>>」は、動作ログにおいて、定義番号22のフィルタ条件の文字列「Unexpected Error」が出現する行を示す。また、想定外の実行結果であった場合、「Note=既知のエラーNo.22には該当せず」、「60秒以上前にPUT:<<結果1>>」、「動作確認テスト実施:<<結果2>>」という情報が障害DB200に記録される。
なお、対処方法定義によっては、一部の項目がブランクとなっている場合がある。例えば、図6に示す定義番号21の対処方法定義では、フィルタ条件が該当した場合、特に対応処理は実行されず、障害DB200に「Status=完了」、「Substatus=完了」、「IncidentLevel=3」、「Note=既知のエラーNo.21に該当」という情報が障害DB200に記録される。対応処理が実行されないため、対応処理部およびパラメータの各項目はブランクとなっている。また、障害DB更新処理では、想定内の処理に上記の更新内容が記載され、想定外の処理はブランクとなっている。
<対処方法定義の適用例>
図6に示した対処方法定義を用いた障害対応システム100の動作を説明する。動作例として、対応処理部140の呼び出しが行われない簡単な動作例と、対応処理部140による対応処理が行われる複雑な動作例を示す。前者の例としては、図6に示す定義番号21の対処方法定義が該当する場合の動作例を説明し、後者の例としては、同定義番号22の対処方法定義が該当する場合の動作例を説明する。
・定義番号21の対処方法定義が該当する場合の動作例
監視対象システム300の動作において、連携先システムからの応答がタイムアウトとなり、この事象が障害として検出されたものとする。最初に検出された動作ログに文字列「xxx.invoker: endpoint timed out」が含まれている場合は、定義番号21の対処方法定義に該当する。そしてこの場合は、対応処理部140を呼び出すまでもなく、障害の内容を判断できる。この事例は、監視対象システム300とその連携先システムとの間、すなわちクライアント-サーバ間の通信で、通信経路の途中でタイムアウトが発生した、という事象である。この場合は、運用者が実施すべき対応処理は無く、特に復旧作業等を行う必要はない。そのため、障害DBに記録を残して、障害対応を完了とする。
・定義番号22の対処方法定義が該当する場合の動作例
監視対象システム300の動作において障害が検出され、監視部110が動作ログを取得し、対処方法実行制御部120が動作ログを調べる。この事象において判断できる条件は、以下の通りである。
1.検出された動作ログの中に文字列「Unexpected Error」が含まれる(フィルタ条件参照)。
2.リクエストID(フィールド5に出力される)が同じで、「PUT,/aaa/bbb/cccc/」という文字列を含むログが、60秒以上前に出力されている(パラメータ参照)。
3.動作確認テストが正常終了する。テスト対象は、フィールド11に出力される(パラメータ参照)。
以下、次の手順で処理が行われる。
(1)取得した動作ログに、Unexpected Errorという文字列が含まれているか否かを文字列検索により確認する。含まれていた場合は、この対処方法定義に該当するものとして、対応処理部140を呼び出して対応処理を開始する。
(2)動作ログの5番目のフィールドから値を取得する。ここでは、5番目のフィールドにリクエストIDが記述されているものと想定している。
(3)取得した値(リクエストID)があり、かつ文字列「PUT,/aaa/bbb/cccc/」が出力されている動作ログ(行)が、発生した障害の60秒以上前に存在する(想定=ログあり)場合は、想定内と判断する。例えば、120秒前にログがあった場合は、60秒以上前なので想定内となり、30秒前に発生していた場合は、60秒未満であるので想定外となる。
(4)動作ログの11番目のフィールドから値を取得する。ここでは、11番目のフィールドに動作確認テストの対象を識別するコードが記述されているものと想定している。
(5)テスト対象パラメータに、取得した値(識別コード)を指定して、動作確認テストを実行する。実行結果が成功の場合(想定=テスト成功)は、想定内と判断する。
(6)動作ログと動作確認テストの両方が(AND)想定内だった場合は、既知のエラーと判断して、「想定内の場合」の情報で障害DBの障害情報を更新し、障害対応を完了する。その他の場合は、「想定外の場合」の情報で障害DBの障害情報を更新し、障害対応を完了する。
<障害調査UI画面の構成例>
次に、障害調査UI部181により提供されるUI画面について説明する。UI画面は、運用者が使用する端末装置(不図示)の表示装置に表示される。運用者の端末装置は、障害対応システム100に接続され、障害調査UI部181からUI画面を取得して表示すると共に、このUI画面を用いて行われた運用者の操作を受け付けて、対処方法生成部184や障害DB更新部182に対して指示を行う。運用者の操作は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置を用いて行われる。
図7は、UI画面における主操作画面の例を示す図である。主操作画面400は、障害表示欄401と、ログ表示欄402と、操作オブジェクト403とを有する。障害表示欄401には、検出された障害に関する情報が表示される。図7に示す例では、障害ID、発生時刻、障害が記述された動作ログを含むロググループの各情報が表示されている。ログ表示欄402には、障害が検出された動作ログが表示される。
操作オブジェクト403は、運用者の手動操作による対応処理の指示を行うためのオブジェクトである。図7に示す例では、操作オブジェクト403として、「関連ログ」、「ユーザ情報取得」、「エスカレーション」、「自動テスト実施」の4つのボタンオブジェクトと、自動テストを実行する機能(対応処理部140)選択するチェックボックスとが設けられている。
「関連ログ」ボタンは、障害表示欄401およびログ表示欄402に示された動作ログに関連する動作ログ(以下、関連ログ)を取得して表示することを指示する操作オブジェクト403である。「関連ログ」ボタンが操作されると、関連ログ表示画面に移行する。「ユーザ情報取得」ボタンは、ユーザ情報を取得することを指示する操作オブジェクト403である。「ユーザ情報取得」ボタンが操作されると、動作ログに記録された操作を指示したユーザの情報が取得される。「エスカレーション」ボタンは、エスカレーションを実行することを指示する操作オブジェクト403である。「エスカレーション」ボタンが操作されると、エスカレーション実行画面に移行する。「自動テスト実施」ボタンは、自動テストの実行を指示する操作オブジェクト403である。「自動テスト」ボタンが操作されると、チェックボックスで選択された機能(対応処理部140)による自動テストが実行され、実行結果を示す結果表示画面に移行する。
図8は、関連ログ表示画面の例を示す図である。関連ログ表示画面410は、フィルタ表示画面411と、ログ表示欄412とを有する。フィルタ表示画面411には、関連ログを取得するためのフィルタとなる文字列が表示される。ログ表示欄412には、フィルタ表示画面411に表示された文字列が含まれる関連ログが表示される。すなわち、フィルタ表示画面411に表示された文字列を検索キーとして検索された動作ログが関連ログとしてログ表示欄412に表示される。図8に示す例では、フィルタ表示画面411に、文字列「F8E6002D70E457CE」が表示されており、このフィルタにより、特定された5つの動作ログが関連ログとしてログ表示欄412に示されている。
ここで、この障害の動作ログに対し、図6に示した定義番号22の対処法定義のフィルタ条件が該当する場合を考える。図8に示す例では、ログ表示欄412に表示された関連ログのうち5番目の動作ログは、定義番号22の対処法定義のフィルタ条件である文字列「Unexpected Error」を含む。また、文字列「Unexpected Error」が動作ログに出現する60秒以上前に、動作ログのフィールド5に文字列「PUT,/aaa/bbb/cccc/」があるかを調べる。すると、1番目の関連ログは、5番目の関連ログの90秒前に記録され、フィールド5に文字列「PUT,/aaa/bbb/cccc/」を含む。したがって、この1番目と5番目の関連ログが、この障害に関わる動作ログとして特定される。各関連ログの表示欄には「報告」ボタンが設けられており、運用者が「報告」ボタンを操作すると、操作された「報告」ボタンが設けられている表示欄の関連ログが障害に関わる動作ログであることを示す情報が、障害対応システム100の障害DB更新部182および対処方法生成部184へ送信される。
なお、図8において、2番目から4番目の動作ログは、文字列「F8E6002D70E457CE」を含むためにログ表示欄412に表示されたが、障害に関連する動作ログではないものとする。そのため、図8では、log2、log3、log4と略記し、具体的なログの記載を省略している。
図9は、エスカレーション実行画面の例を示す図である。エスカレーション実行画面420は、書誌情報入力欄421と、メッセージ入力欄422とを有する。図9に示す例では、エスカレーションのための通知として電子メールを用いる例が示されている。書誌情報入力欄421には、メッセージの送信元(From)、件名(Subject)、送信先(To)等の書誌情報を入力する入力ボックスが設けられている。また、メッセージ入力欄422には、エスカレーションの相手へのメッセージを入力する入力ボックスが設けられている。
図10は、結果表示画面の例を示す図である。結果表示画面430は、実行ログ表示欄431と、結果表示欄432と、「報告」ボタン433とを有する。実行ログ表示欄431には、自動テストの実行ログが表示される。図10に示す例では、主操作画面400で選択された機能1(図7参照)の自動テストを実行して成功したことを示す文字列「機能1 Test is successed.」が実行ログに記述されている。結果表示欄432には、自動テストの結果が表示される。図10に示す例では、実行ログの記述に基づき、自動テストの実行結果が成功であることを示す内容が記載されている。「報告」ボタン433は、自動テストの実行結果を障害対応システム100へ送信する操作オブジェクトである。運用者が「報告」ボタンを操作すると、自動テストの実行結果が障害対応システム100の障害DB更新部182および対処方法生成部184へ送信される。
図7乃至図10を参照して説明したUI画面により、運用者の手動操作による対応処理が行われると、その対応処理の履歴情報が障害調査処理履歴保持部183に保持される。この履歴情報と、障害調査UI部181により受け付けた運用者の操作に基づき、対処方法生成部184が新たな対処方法定義を生成する。
図11は、運用者の手動操作による対応処理の履歴情報の例を示す図である。この履歴情報には、履歴情報が記録された日時と、障害DB200のID(図では、「障害DB-ID」と記載)と、実行した障害の調査および対応処理を示す情報(図では、「障害調査/対応機能」と記載)と、障害DB200の更新記録の各項目が記録される。障害DB200のIDは、障害DB200が複数ある場合に、情報が記録されている障害DB200を特定するために用いられる。障害の調査および対応処理を示す情報としては、実行した機能と、その機能を実行する際に用いたパラメータとが記録される。障害DB200の更新記録では、事実と、根拠とが記録される。事実とは、各UI画面において運用者により実行された内容である。根拠とは、事実に示される内容を運用者が実行するに至った根拠である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、監視対象システム300に検出部330を設けて障害を検出し、障害対応システム100の監視部110に動作ログを送ることとした。これに対し、監視対象システム300に検出部330を設けず、障害対応システム100の監視部110が監視対象システム300の動作ログを取得して障害を検出しても良い。また、障害対応システム100に監視部110を設けず、監視対象システム300の検出部330により検出された障害に関する情報を含む動作ログのみを障害対応システム100の対処方法実行制御部120が取得し、対応処理を実行するようにしても良い。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
100…障害対応システム、110…監視部、120…対処方法実行制御部、130…対処方法定義保持部、140…対応処理部、141…ログ情報取得部、142…ユーザ情報取得部、143…エスカレーション実行部、144…動作確認テスト実行部、145…連携先システム稼働確認部、150…対処方法定義管理部、160…対処結果出力部、170…障害DBアクセス部、181…障害調査UI部、182…障害DB更新部、183…障害調査処理履歴保持部、184…対処方法生成部、200…障害データベース(DB)、300…監視対象システム

Claims (6)

  1. 監視対象システムにおいて発生した障害の情報を取得する障害情報取得手段と、
    前記監視対象システムに発生し得ると想定される障害に対する対処方法を記述した対処方法定義を保持する対処方法定義保持手段と、
    前記障害情報取得手段により取得された情報に基づき、前記対処方法定義保持手段に保持された前記対処方法定義のうち、前記監視対象システムに発生した障害に対応する対処方法定義を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された対処方法定義にしたがって対応処理を自動実行する実行手段と、
    前記実行手段による対応処理の実行結果が、障害の解決の成否ではなく、動作ログの存在が予め定められた内容か否かを対応処理の内容に応じて規定したパラメータに基づいて判断する対処結果判断手段と、
    前記対処結果判断手段により、前記実行結果が予め定められた内容である場合は運用者による対応が必要ない旨の情報を出力し、当該実行結果が予め定められた内容でない場合は、運用者による対応が必要である旨の情報を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする、情報処理システム。
  2. 前記選択手段は、前記監視対象システムで発生した事象の発生状況に基づく分類により、当該監視対象システムに発生した障害に対応する対処方法を選択することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記障害情報取得手段は、前記監視対象システムの動作ログを取得し、
    前記選択手段は、前記障害情報取得手段により取得された動作ログのテキストから予め定められた文字列を検索し、検出された文字列により前記監視対象システムで発生した事象の発生状況を分類することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記監視対象システムの障害に対して運用者による対応処理が行われた場合に、当該対応処理の実行履歴を保持する対応履歴保持手段と、
    前記対応履歴保持手段に保持された前記実行履歴に基づき、前記障害に対する前記対処方法定義を作成する定義作成手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記対応履歴保持手段により保持された前記実行履歴を提示し、運用者による編集操作を受け付ける編集操作受け付け手段をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記監視対象システムの障害に対して運用者により行われた対応処理の情報の入力操作を受け付ける入力操作受け付け手段をさらに備え、
    前記対応履歴保持手段は、少なくとも前記実行履歴の一部として、前記入力操作受け付け手段により受け付けた情報を保持することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理システム。
JP2019163959A 2019-09-09 2019-09-09 情報処理システム Active JP7423942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163959A JP7423942B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 情報処理システム
US16/745,580 US11169896B2 (en) 2019-09-09 2020-01-17 Information processing system
CN202010159258.1A CN112463421A (zh) 2019-09-09 2020-03-09 信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163959A JP7423942B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043592A JP2021043592A (ja) 2021-03-18
JP7423942B2 true JP7423942B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=74832779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163959A Active JP7423942B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11169896B2 (ja)
JP (1) JP7423942B2 (ja)
CN (1) CN112463421A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102232761B1 (ko) * 2019-08-21 2021-03-26 주식회사 이노지에스코리아 장애대응 에지서버 그루핑을 이용한 장애유발 클라이언트 검출 방법 및 시스템
JP7423942B2 (ja) * 2019-09-09 2024-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム
US11500715B1 (en) 2021-05-27 2022-11-15 Fort Robotics, Inc. Determining functional safety state using software-based ternary state translation of analog input
WO2023278865A1 (en) 2021-07-01 2023-01-05 Fort Robotics, Inc. Method for encoded diagnostics in a functional safety system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178296A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp ナレッジ型運用管理システム,方法およびプログラム
JP2005346331A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Nec Corp 障害復旧装置および障害復旧方法、マネージャ装置並びにプログラム
US20060174167A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Hitachi, Ltd. Self-creating maintenance database
JP2007034739A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Nec Corp 管理支援システム、管理支援方法、および管理支援プログラム
JP2012079212A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi Systems Ltd 情報処理装置、および障害復旧方法
JP2018081428A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 沖電気工業株式会社 監視装置、監視プログラム、及び監視方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034194A (en) * 1976-02-13 1977-07-05 Ncr Corporation Method and apparatus for testing data processing machines
US20060156141A1 (en) * 2004-12-07 2006-07-13 Ouchi Norman K Defect symptom repair system and methods
US7694188B2 (en) * 2007-02-05 2010-04-06 Microsoft Corporation Disk failure prevention and error correction
JP2008250537A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Tec Corp クライアントサーバシステム
JP2009025958A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp エラー通知システム及びエラー通知プログラム
JP2011076161A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Nomura Research Institute Ltd インシデント管理システム
US8438418B2 (en) * 2010-06-30 2013-05-07 Oracle International Corporation Simplifying automated software maintenance of data centers
JP2013008178A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Systems Ltd インシデント管理システム及びインシデント管理方法
JP6027880B2 (ja) 2012-12-17 2016-11-16 株式会社日立システムズ インシデント管理システム、インシデント管理方法、およびプログラム
JP2018081403A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 株式会社野村総合研究所 インシデント管理システム、インシデント管理方法およびコンピュータプログラム
JP7423942B2 (ja) * 2019-09-09 2024-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178296A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp ナレッジ型運用管理システム,方法およびプログラム
JP2005346331A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Nec Corp 障害復旧装置および障害復旧方法、マネージャ装置並びにプログラム
US20060174167A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Hitachi, Ltd. Self-creating maintenance database
JP2007034739A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Nec Corp 管理支援システム、管理支援方法、および管理支援プログラム
JP2012079212A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi Systems Ltd 情報処理装置、および障害復旧方法
JP2018081428A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 沖電気工業株式会社 監視装置、監視プログラム、及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112463421A (zh) 2021-03-09
JP2021043592A (ja) 2021-03-18
US11169896B2 (en) 2021-11-09
US20210073098A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7423942B2 (ja) 情報処理システム
US7856575B2 (en) Collaborative troubleshooting computer systems using fault tree analysis
US9639456B2 (en) Network-based testing service and method of testing in a network
US20130311977A1 (en) Arrangement and method for model-based testing
US11789760B2 (en) Alerting, diagnosing, and transmitting computer issues to a technical resource in response to an indication of occurrence by an end user
CN109088773B (zh) 故障自愈方法、装置、服务器及存储介质
JPWO2010061735A1 (ja) 検出イベントに応じたアクション実行を支援するシステム、検出イベントに応じたアクション実行を支援する方法、支援装置及びコンピュータプログラム
US20080086295A1 (en) Monitoring simulating device, method, and program
US11586526B2 (en) Incident workflow interface for application analytics
JP2007241872A (ja) ネットワーク上のコンピュータ資源の変更監視プログラム
WO2017044069A1 (en) Automatic regression identification
JP5425720B2 (ja) 仮想化環境監視装置とその監視方法およびプログラム
JP5983102B2 (ja) 監視プログラム、方法及び装置
JP3916232B2 (ja) ナレッジ型運用管理システム,方法およびプログラム
US11349730B2 (en) Operation device and operation method
JP2007079896A (ja) 監視装置及び監視方法
US8402125B2 (en) Method of managing operations for administration, maintenance and operational upkeep, management entity and corresponding computer program product
JP2016071398A (ja) テスト実行装置、テスト実行方法およびコンピュータプログラム
CN116225915A (zh) 基于业务巡检的私有云项目交付自动化测试方法和装置
JP4850733B2 (ja) ヘルスチェック装置及びヘルスチェック方法及びプログラム
JP2007072545A (ja) 監視装置及び監視方法
JP6436704B2 (ja) テスト実行装置、テスト実行方法およびコンピュータプログラム
US8595172B2 (en) Ensuring high availability of services via three phase exception handling
JP4530645B2 (ja) コンピュータシステムの監視装置および監視方法
JP2019128688A (ja) 運用管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150