JP7423294B2 - 配線基板および電子機器 - Google Patents

配線基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7423294B2
JP7423294B2 JP2019224921A JP2019224921A JP7423294B2 JP 7423294 B2 JP7423294 B2 JP 7423294B2 JP 2019224921 A JP2019224921 A JP 2019224921A JP 2019224921 A JP2019224921 A JP 2019224921A JP 7423294 B2 JP7423294 B2 JP 7423294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring board
differential signal
layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093507A (ja
JP2021093507A5 (ja
Inventor
季行 吉田
優 小川
昇司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019224921A priority Critical patent/JP7423294B2/ja
Priority to US17/112,465 priority patent/US11553586B2/en
Priority to CN202011450420.1A priority patent/CN112996228A/zh
Publication of JP2021093507A publication Critical patent/JP2021093507A/ja
Publication of JP2021093507A5 publication Critical patent/JP2021093507A5/ja
Priority to JP2024004628A priority patent/JP2024026783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423294B2 publication Critical patent/JP7423294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は電子機器に用いられる配線基板に関し、特に配線基板から発生するノイズを低減する技術に関する。
電子機器に搭載された2つの半導体装置間では、デジタル信号によるデータ通信が行われている。このデジタル信号は、差動信号配線を介して伝送されることが一般的である。差動信号配線が発生する放射ノイズや、差動信号配線間で発生するクロストークノイズは、デジタル信号の品質の低下や半導体装置の誤動作を招来することがある。特許文献1には、差動信号配線が発生する放射ノイズを低減するために、所定の開口パターンを有するシールドを備えた配線基板が開示されている。
特開2000-077802号公報
しかしながら、近年の電子機器の機能向上に伴って、データ通信には更なる大容量化が求められている。データ通信が大容量化するにつれ、差動信号が発生する放射ノイズは多くなる。そのため、特許文献1に開示された配線基板では、放射ノイズの発生を十分に抑制することができなかった。また、特許文献1に開示された配線基板では、差動信号配線間で発生するクロストークノイズを抑制することはできなかった。
上記課題を解決するための配線基板は、第1面を有する基材と、前記基材の第1面に設けられ、1対の信号配線からなる第1差動信号配線と、1対の信号配線からなる第2差動信号配線と、を有する配線層と、前記第1差動信号配線および前記第2差動信号配線と対向し、所定の方向に沿って連続的に配置された複数の開口を有する開口部を有するグランド層と、を備える配線基板であって、前記配線基板を平面視した際の前記開口の前記信号配線に沿った方向の長さをL1、前記開口の前記L1の長さ方向と直交する方向の長さをL2、前記第1差動信号配線と前記第2差動信号配線間の距離をL3としたときに、前記L1が前記L2の4倍以上であり、かつ、前記L2が前記L3以下であることを特徴とする。
本発明によれば、高速なデータ信号を伝送しても、放射ノイズが小さく、かつクロストークノイズも小さい配線基板を提供することができる。また、この配線基板を有する電子機器を提供することができる。
第1実施形態に係る電子機器の一例である撮像装置の概略図である。 (a)は第1実施形態に係る撮像ユニットの説明図である。(b)は第1実施形態のフレキシブル配線板の断面図である。(c)は第1実施形態のグランド層と差動信号配線の位置関係を示す説明図である。 グランド層の開口部の形状の説明図である。 変形例のフレキシブル配線板の断面図である。 実施例において、放射ノイズの測定に用いたシステム図である。 実施例において、伝送特性評価の評価に用いたシステム図である。 比較例1の配線基板における信号電流とリターン電流の経路を示す説明図である。 比較例1のグランド層と差動信号配線の位置関係を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る電子機器の一例としての撮像装置であるデジタルカメラ600の説明図である。撮像装置であるデジタルカメラ600は、レンズ交換式のデジタルカメラであり、カメラ本体601を備える。カメラ本体601は、レンズを含むレンズユニット(レンズ鏡筒)602が着脱可能となっている。カメラ本体601は、筐体611と、筐体611の内部に収納された、撮像ユニット100と、無線通信ユニット150と、を備える。
撮像ユニット100は、プリント回路板101と、プリント回路板102と、プリント回路板101とプリント回路板102とを電気的に接続する、配線基板である1つのフレキシブル配線板11と、を備える。フレキシブル配線板11により、同軸ケーブルよりも配線構造を軽量化することができる。
プリント回路板101は、プリント配線板110と、プリント配線板110に実装される半導体装置(第1半導体装置)111と、を備える。プリント回路板102は、プリント配線板120と、プリント配線板120に実装される半導体装置121(第2半導体装置)と、を備える。
半導体装置111は、撮像素子としてのイメージセンサである。イメージセンサは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。イメージセンサは、レンズユニット602を介して入射した光を電気信号に変換する機能を有する。半導体装置121は、処理回路としてのデジタルシグナルプロセッサである。デジタルシグナルプロセッサは、イメージセンサから画像データを示す電気信号を取得し、取得した電気信号を補正する処理を行い、補正された画像データを生成する機能を有する。
無線通信ユニット150は、GHz帯域の無線通信を行うものであり、モジュール化された無線通信モジュールである。無線通信ユニット150は、アンテナ(不図示)が設けられたプリント配線板151と、プリント配線板151に実装された無線通信IC152と、を有する。アンテナは無線通信IC152と同じ面内に設けられて、外部と通信しやすいように筐体611に近い位置に配置される。無線通信IC152は、アンテナを介して外部機器(PC又は無線ルータなど)と無線通信を行うことで、画像データの送受信を行う。即ち、無線通信IC152は、画像データを示すデジタル信号を変調し、アンテナから無線規格の通信周波数の電波として送信する。また、無線通信IC152は、アンテナにて受信された電波を、画像データを示すデジタル信号に復調する。無線通信IC152は、例えばWiFi(登録商標)やBluetooth(登録商標)といった規格に準拠して外部機器と無線通信する。
図2(a)は、撮像ユニット100の説明図である。図2(b)は、フレキシブル配線板11のA-A断面図である。図2(c)は、基材の第1面側からフレキシブル配線板11を平面視した際のグランド層と差動信号配線の位置関係を示す説明図である。
図2(a)に示すように、プリント配線板110には、コネクタ112が実装されている。コネクタ112は、プリント配線板110に形成された導体で第1半導体装置111に電気的に接続される。プリント配線板120には、コネクタ122が実装されている。コネクタ122は、プリント配線板120に形成された導体で第2半導体装置121に電気的に接続される。すなわち、第1半導体装置111と第2半導体装置121とは、プリント配線板110、フレキシブル配線板11及びプリント配線板120で電気的に接続され、互いに通信可能である。
図2(b)に示すようにフレキシブル配線板11において、基材12は第1面12Aと、第1面に対向する第2面12Bを有する。
第1面12Aには、配線層13が設けられている。配線層13は、第1信号配線131および第2信号配線132からなる1対の信号配線で形成された第1差動信号配線13Aと、第3信号配線133および第4信号配線134からなる1対の信号配線で形成された第2差動信号配線13Bと、を有する。第1差動配線13Aと第2差動信号配線13Bの間隔はL3である。
第2面12Bには、複数の開口を有する開口部21を有するグランド層16が設けられている。グランド層16は、開口部21と開口が形成されていない領域である非開口部16Aからなる。
基材12の材質は、配線基板がフレキシブル配線板である場合、樹脂である。樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等のポリイミド系樹脂、エポキシ等の熱硬化性樹脂や液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの中でもポリイミドまたは液晶ポリマーが好ましい。ポリイミドは、耐熱性や機械特性に優れ、かつ商業的に入手するのが容易である。また、液晶ポリマーは、比誘電率が低いため高速信号伝送用途に好適であり、かつ、吸湿性が低く寸法安定性に優れる。基材12の厚さは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下の範囲が好ましい。厚さが10μm未満であると、差動信号配線とグランド層16との距離が近くなり、特性インピーダンスの値が大きくなるおそれがある。一方、厚さが100μmを超えると、樹脂の剛性が高くなり、可撓性が不十分となるおそれがある。より好ましくは、12μm以上75μm以下の範囲である。
なお、基材12の材質は、配線基板がリジッド基板である場合、繊維基材である。繊維基材としては、例えば、ガラス繊布、ガラス不繊布等のガラス繊維基材、あるいはガラス以外の無機化合物を成分とする繊布又は不繊布等の無機繊維基材が挙げられる。また、芳香族ポリアミド、ポリアミド、芳香族ポリエステル、ポリエステル、ポリイミド、フッ素樹脂等の有機繊維で構成される有機繊維基材が挙げられる。これらの中でも強度に優れ、吸水が少ないという観点でガラス繊維基材が好ましい。
配線層13は、差動信号の伝送路である第1差動信号配線13A及び第2差動信号配線13Bを有し、第1差動信号配線13A及び第2差動信号配線13Bには画像データを示すデジタル信号であるデータ信号が伝送される。なお、配線層13は差動信号配線以外にも、制御信号や応答信号といったシングルエンド信号を伝送する配線やグランド用の配線を有していても良い。
配線層13の製造方法は特に限定されず、金属箔の貼合せ、金属メッキ、インクジェットプロセス等公知の方法により形成することができる。金属箔として銅箔を用いる場合は、接着剤等で貼り合わせたフィルムを用い、フォトリソ・エッチングプロセスで必要な伝送線路パターンを形成することができる。また、インクジェットプロセスを用いる場合は、導電性を有する金属粒子を含む高分子インクを必要なパターンに描画し、基材12のガラス転移点(Tg)以下の温度で当該パターンを焼成して形成できる。配線層の厚さ(差動信号配線の厚さ)は特に限定されないが、例えば、0.1μm以上20μm以下の範囲である。
ところで、差動信号配線に伝送される正相信号と逆相信号との平均長が異なると、差動信号の一部がコモンモード信号に変わるモード変換が発生し、コモンモードノイズが誘発される。コモンモードノイズが配線基板上で共振すると、コモンモードノイズの周波数で大きな放射ノイズが発生する。また、近年の通信データの大容量化に伴い、差動信号配線には、例えば、5Gbps(Giga Bits Per Second)以上といったGbpsオーダーの高速の伝送速度を有する差動信号が伝送される。なお、信号の伝送速度R[bps]と信号の周波数f[Hz]との間にはR=2fの関係が成り立つ。一般に、伝送される差動信号の周波数が高くなるほど、伝送線路を流れる電流の時間変化量が大きくなるため、放射ノイズは多く発生する。発生した放射ノイズは、無線通信装置の通信周波数帯に近いため、無線通信ICがアンテナを介して外部機器(PC又は無線ルータなど)と無線通信を行う際に、通信データにその放射ノイズが重畳してしまうことがある。
従来より、基材と導体層を積層した配線基板において、基材の一方の面に設けられた導体層を配線層として伝送線路を形成し、他方の面に設けられた導体層を、放射ノイズを抑制するためのグランド層(シールド層)とすることが知られている。また、特許文献1のように、グランド層に開口を設けたメッシュパターンのグランド層を用いることも知られている。しかしながら、本願発明者が検討した結果、特許文献1で開示された技術では高速な差動信号を伝送した際に、放射ノイズを十分に抑制することができないことが分かった。また、特許文献1で開示された技術では、隣り合う2つの差動信号配線間で生じるクロストークノイズを十分に抑制することができないことが分かった。
そこで本実施形態は、配線基板11のグランド層16が、所定の方向に沿って連続的に配置された複数の開口からなる開口部21を有する。すなわち、複数の開口は所定の間隔で複数、配置されている。また、その開口部21における開口の大きさは、以下に示すL1,L2およびL3を用いて表現することができ、L1はL2の4倍以上であり、かつ、L2はL3以下であることを特徴とする。ここで、フレキシブル配線板11を平面視した際の信号配線131,132,133,134の長手方向に沿った方向の開口の最大長さをL1とする。前記L1の長さ方向と直交する方向の開口の最大長さをL2とする。第1差動信号配線13Aと第2差動信号配線13B間の距離をL3とする。図2(c)は第1実施形態におけるL1,L2およびL3の関係を示しており、図2(c)からグランド層16は複数の開口を有する開口部21を有し、開口の形状が2次元的に連続パターン化されていることが分かる。ここで、所定の方向とは、例えば、信号配線が延伸する方向である、いわゆる配線方向である。
L1がL2の4倍以上であることは、開口の信号伝送方向に対する長さがその直交方向に対して十分に長いことを意味している。また、開口のアスペクト比が大きく、開口が大きな異方性を有する形状であることを意味している。このような構成をとることにより、第1差動信号配線13Aおよび第2差動信号配線13Bのリターン経路を短くすることができる。リターン経路が短くなることにより、リターン経路のインダクタンスが小さくなるため、L1がL2の4倍未満の構成と比較して、第1差動信号配線13Aおよび第2差動信号配線13Bから発生する放射ノイズを低減することができる。また、グランド層の非開口部16Aを第1差動信号配線13Aおよび第2差動信号配線13Bに対して近づけることができる。非開口部16Aが第1差動信号配線13Aおよび第2差動信号配線13Bに近づくことにより、両者の相互インダクタンスが大きくなるため、高速な信号が伝送されても放射ノイズを低減することができる。
なお、L1は1.5mm以下とすることが好ましい。L1が1.5mmより大きくなると、グランド層における開口部の割合(開口率)が大きくなりすぎ、放射ノイズに対するシールド効果が小さくなり、電子機器内の無線通信装置に影響を及ぼすおそれがある。より好ましいL1の長さは1.2mm以下である。
また、L2はL3以下であることは、1つの開口内には差動信号配線が多くても1つしか存在しないことを意味している。このような構成をとることにより、第1差動信号配線13Aと第2差動信号配線13Bとの間には、非開口部16Aが介在するようになるため、L2がL3未満であるときに比べてクロストークノイズを低減することができる。
以上、L1,L2およびL3が上記関係を満たすことにより、Gbpsオーダーの高速な差動信号が伝送されても、差動信号配線から発生する放射ノイズの抑制と、隣り合う2つの差動信号配線間で生じるクロストークノイズの抑制と、を両立させることができる。
グランド層16(非開口部16A)の厚みは、1μm以上20μm以下の範囲であることが好ましい。厚みが1μm未満であると、グランド層16(非開口部16A)の抵抗値が大きくなってしまう。そのため、コモンモードノイズ発生時のリターン電流が流れにくくなってしまい、放射ノイズ量が増大するおそれがある。一方、グランド層16の厚みが20μmより厚いと、第2絶縁層17で表面形状を平滑にしにくくなる。より好ましくは2μm以上15μm以下の範囲である。
グランド層16における開口部21の面積割合である開口率は、40%以上90%以下の範囲であることが好ましい。すなわち、開口率とは非開口部16Aと開口部21との総面積に対する開口部21の面積の割合である。より好ましい開口率の範囲は50%以上85%以下の範囲である。
開口率が40%未満であると、特性インピーダンスの値が低下してしまい、伝送される信号の速度によっては伝送特性が悪化してしまうおそれがある。また、グランド層の剛性が高くなり、配線基板11をフレキシブル配線基板にした際には可撓性が不十分となるおそれがある。一方、開口率が90%より大きくなると、放射ノイズの抑制が十分でなくなり、無線通信装置の通信に影響を及ぼすおそれがある。
開口率は、例えば、以下の手法により測定することができる。グランド層16を基材の第2面12Bに対して垂直な方向からレーザー顕微鏡あるいは走査型電子顕微鏡(SEM)で画像を取得する。取得する画像には開口を10個以上含むようにする。取得した矩形画像を用いて、開口部21と非開口部16Aに相当する部分を2値化し、そのピクセル数より、それぞれの面積を求める。そして、それぞれの面積より以下の式を用いて求めることができる。
Figure 0007423294000001
このとき取得する画像サイズは500ピクセル×500ピクセル以上が好ましい。なお、前述したL1およびL2についても、上記画像を用いて、算出することができる。開口部と非開口部を2値化分離し、ピクセル長を計測し、開口10個におけるL1、L2の値を平均化することで求められる。
開口部21はL1,L2およびL3の関係を満たしていれば、その形状は特に限定されない。図2(c)に示したような菱形でも良いし、図3(a)、(b)および(c)に示すような楕円形、長方形、六角形のような形状でも構わない。また、これらの形状のうち複数の形状を選択して配列させた形状でも構わない。これらの中でも四角形、六角形等の多角形が好ましい。開口部21の形状が多角形であると、非開口部の幅のバラツキを抑えることができるため、放射ノイズのリターン経路も均一になり、より効率よく放射ノイズを抑制することが出来る。
グランド層16の形成方法は特に限定されない。例えば、基材12上にグランド層16を形成する方法としては、サブトラクティブ法、無電解メッキ法、電解メッキ法、真空蒸着やスパッタリング法などの物理的蒸着法が挙げられる。また、導電性の繊維を貼り合わせる方法、また、スクリーン印刷法などが採用できる。以下に、メッキによりグランド層を形成する手順を説明する。まず、金属蒸着により基材上に金属層を設ける。なお、金属層を構成する金属は、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、金、銀、白金、タングステン、クロム、チタン、スズ、鉛、パラジウムなどが挙げられ、それらの1種または2種以上を組み合わせてもよい。このうち導電性、低コストの観点から銀、銅またはニッケルが好ましい。次に金属層の上に、メッシュ状のレジスト層を設ける。この場合、凹版印刷による印刷方法を用いてレジスト層を形成し、このレジスト層をマスクとして、金属層をエッチング除去したのちにレジスト層を除去することにより、開口部を有するグランド層である金属層からなるメッシュ状の構造体を形成することができる。
電子機器の筐体内において、無線通信ユニット150とグランド層16との距離が、無線通信ユニット150と配線層13との距離よりも短いことが好ましい。すなわち、グランド層16は、配線層13より無線通信ユニット150に近い位置に配置されることが好ましい。グランド層16が配線層13より無線通信ユニット150に近い位置にあることにより、無線通信ユニット150が行う外部通信の電波に、配線層13から発生する放射ノイズが重畳することを抑制することができる。
配線基板11の配線層13の上には、第1絶縁層14が設けられている。第1絶縁層14は、第1接着部14Aおよび第1被覆部14Bからなり、配線層13、第1接着部14Aおよび第1被覆部14Bの順で積層されている。
配線基板11のグランド層16の上には、第2絶縁層17が設けられている。第2絶縁層17は、第2接着部17Aおよび第2被覆部17Bからなり、配線層13、第2接着部17Aおよび第2被覆部17Bの順で積層されている。
第1接着部14Aおよび第2接着部17Aは電気的に絶縁性が高いことが好ましい。第1接着部14Aおよび第2接着部17Aは、公知の接着剤の硬化物を使用可能である。例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステルポリウレタン系接着剤、シリコーン系接着剤を挙げることができる。
第1接着部14Aおよび第2接着部17Aの厚さは、特に限定されないが、伝送線路に対して十分に被覆できかつ、平滑になることが望ましい。具体的には、2μm以上50μm以下の範囲であることが好ましく、5μm以上30μmの範囲であることが特に好ましい。厚さが2μm未満であると配線間の埋め込みが不十分となり、第1被覆部14Bを接着する際に、剥離等の可能性が生じたりする。また、50μmを超えると接着剤のしみ出し量が増加するおそれがある。
第1接着部14Aおよび第2接着部17Aの形成方法は特に限定されず、シート状の接着剤を貼り合わせて硬化させる方法、液状の接着剤をディスペンサまたは印刷法等により塗布して熱または紫外線照射等によって硬化する方法などを用いることができる。
第1被覆部14Bおよび第2被覆部17Bは、電子機器内で、他の部品に対する通電抑制のための保護層としての役割を担う。そのため絶縁性であり、かつ、可撓性を有するカバーフィルムや絶縁樹脂のコーティング層からなる樹脂で構成される。カバーフィルムとしては、いわゆるエンジニアリングプラスチックを使用することができる。例えば、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、ポリエステル、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。低コストという観点においてはポリエステルフィルムが好ましい。難燃性に優れるという観点においては、ポリフェニレンサルファイドフィルム、さらに耐熱性が要求される場合にはアラミドフィルムやポリイミドフィルムを使用することが好ましい。
絶縁樹脂としては、絶縁性を有する樹脂であればよく、例えば、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂などが挙げられる。紫外線硬化性樹脂としては、エポキシアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、及びそれらのメタクリレート変性品などが挙げられる。なお、硬化形態としては、熱硬化、紫外線硬化、電子線硬化などいずれでもよい。また、必要に応じて、着色顔料や、難燃剤、酸化防止剤、潤滑剤、脱塵防止剤、硬化促進剤等の、その他公知の添加剤を配合しても良い。
第1被覆部14Bおよび第2被覆部17Bとの形成方法は特に限定されず、絶縁樹脂のコーティングの際には、公知の方法で実施できる。絶縁性樹脂を溶媒に溶解させた溶解液を、グラビアコート方式、キスコート方式、ダイコート方式、ブレード方式、ロールコート方式、ナイフコート方式、スプレーコート方式、バーコート方式、スピンコート方式、ディップコート方式で塗工できる。溶媒は、使用する樹脂の種類により適宜選択できる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶媒を用いることができる。また、酢酸などの酸、ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド系溶媒、アセトニトリル、プロピロニトリルなどのニトリル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル系溶媒を用いることができる。また、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート系溶媒なども用いることができる。塗工の際、必要に応じて溶媒を揮発させるための、加熱あるいは乾燥工程を設けてもよい。加熱・乾燥は、熱風乾燥機および赤外線ヒーター等、公知の加熱・乾燥装置が使用でき、加熱・乾燥温度や時間は、適宜選択できる。
第1被覆部14Bおよび第2被覆部17Bの厚さは、特に限定されないが、5μm以上50μm以下の範囲であることが好ましく、10μm以上30μmの範囲であることが特に好ましい。厚さが5μm未満であると強度が不十分であるおそれがある。一方、50μmを超えると摺動性や屈曲性が低下する場合がある。また、体積抵抗値は10Ω・cm以上が好ましく、より好ましくは1013Ω・cm以上である。
なお、第1被覆部14Bおよび第2被覆部17Bが基材12および配線層13と接着できる機能を有していれば、第1接着部14Aおよび第2接着部17Aは不要となる。
(変形例)
なお、本実施形態ではグランド層16は基材の第1面12Aに設けられていたが、グランド層の位置はこれに限定されない。グランド層16は配線層13と対向していればよく、例えば、図4に示すように、配線層13の上に設けられた絶縁層14の上に設けられていても良い。この変形例では、グランド層16の上に形成された被覆部17Bは接着機能を有している。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、下記実施例により限定されるものではない。本発明における測定方法は、次のとおりである。
以下に、実施例及び比較例に係る配線基板の評価方法を説明する。
(1)放射ノイズ測定
配線基板11の放射ノイズ量は、図5に示す構成のシステムを用いて評価した。
まず、リファレンスとして、グランド層が無い配線基板の放射ノイズ量を測定するための差動配線基板を用意した。厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)社製 カプトン100H)の基材の一方の面に、厚さ12μmの銅箔を配線層として積層させた。その後、エッチング手法により、線幅140μm、線間隔55μmの全長120mmの差動伝送線路を作製した。
次に、配線層の上に、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムと、厚さ15μmのカバーレイ(ニッカン工業社製 CISV1215)を貼り付け、グランド層が無いリファレンス用の差動配線基板を得た。
次いで、この配線基板を接続基板35に接続した。信号発生器31(Keysight社製 M8041A)を用いて、ビットレート5.3GbpsのデータパターンをPRBS23とした信号を送った。そして、コモンモード電圧の波形をオシロスコープ32(アジレントテクノロジーズ社製の92504A)で観測し、コモンモード電圧が150mVになるように入力振幅を調整した。
次に、測定対象となる配線基板11(実施例および比較例のもの)を接続基板35に接続し、信号発生器31を用いて、ビットレート5.3GbpsのデータパターンをPRBS23とした信号で送った。ここで、グランド層が無いリファレンス用の差動配線基板を用いて調整した入力振幅で信号を送った。配線基板11から発生した5GHzの放射ノイズ36を、ペン形状、長さ110mmの近傍電界プローブ34(Electro metric社製)で検出し、スペクトラムアナライザ33(Keysight社 E4440A)で計測した。放射ノイズ量は、配線基板から5mmの高さの地点に近傍電界プローブ34を設置し、1点あたり5回スキャンした。そのうえで、グランド層が形成された領域について、近傍電界プローブ34を1mm間隔で全点走査した際の平均値とした。放射ノイズ量が小さいほど、放射ノイズを遮蔽できていることを意味し、良好なシールド性を有する配線基板となる。なお、放射ノイズ測定は、温度25℃、相対湿度23~50%の雰囲気で、300kHz~20GHzの周波数範囲で測定を行った。評価基準は以下の通りとし、B以上を合格とした。
A(優):20dBμV未満
B(良):20dBμV以上、25dBμV未満
C(不可):25dBμV以上
(2)伝送特性評価(アイパターン)
配線基板の出力波形特性は、図6に示す構成のシステムを用いて評価した。
このシステムは信号発生器41(アジレントテクノロジーズ社製 M8041A)、オシロスコープ42(アジレントテクノロジーズ社製 92504A)および1対の接続基板35とで構成される。接続基板35は、入力端子と出力端子とを有しており、1対の接続基板35の間に、測定対象の配線基板11を、空中に浮かした状態で接続した。さらに、信号発生器41と一方の接続基板35とを接続して、ビットレート5.3GbpsのPRBS23の疑似ランダム信号を入力した。入力信号の振幅は、150mV/side(差動300mV)とした。また、もう一方の接続基板35にはオシロスコープ42を接続し、接続基板35から出力される信号アイパターンの開口振幅を観測した。なお測定は、温度25℃、相対湿度30~50%の雰囲気で行った。評価基準は以下の通りとし、B以上を合格とした。
A(優):開口振幅110mV以上
B(良):開口振幅100mV以上、110mV未満
C(不可):開口振幅100mV未満
(実施例1~12)
図2(b)に示した形状の配線基板11を作製した。
基材12として厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)社製 カプトン100H)を用意した。この基材12の第1面12Aに、厚さ12μmの銅箔を配線層13として積層させ、エッチング手法により、表1に記載の線幅及び線間隔で全長120mmの差動信号配線13A、13Bを作製した。
次いで、基材12の第2面12Bに、厚さ12μmの銅箔を積層させ、エッチング手法により、表2に記載した数値になるよう、開口を有する開口部21と非開口部16Aとを備えるグランド層16を形成した。回路の外観、公差の検査仕様はJPCA規格(JPCA-DG02)とした。
次に、配線層13側およびグランド層16側それぞれに、第1絶縁層14および第2絶縁層17を形成した。具体的には、厚さ12.5μmの絶縁部であるポリイミドフィルムと厚さ15μmの接着部とでカバーレイ(ニッカン工業社製 CISV1215)を貼り付け、実施例1~12の配線基板を得た。なお、差動信号配線は、差動インピーダンス100Ω±10Ωを狙い値として設計した。この配線基板について上記(1)~(2)の評価をおこなった結果を表2に示す。
Figure 0007423294000002
Figure 0007423294000003
表2に示した通り、実施例1~12の配線基板ではいずれも、5GHzにおける放射ノイズ量は少なく、開口振幅も全てBランク以上で非常に良好であった。
(比較例1~5)
図2(b)に示した形状の配線基板を作製した。
基材として厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)社製 カプトン100H)を用意した。この基材の第1面に、厚さ12μmの銅箔を配線層として積層させ、エッチング手法により、表3に記載の線幅及び線間隔で全長120mmの第1差動信号配線および第2差動信号配線を作製した。
次いで、基材の第2面に、厚さ12μmの銅箔を積層させ、エッチング手法により、表4に記載した数値になるよう、開口を有する開口部と非開口部とを備えるグランド層を形成した。回路の外観、公差の検査仕様はJPCA規格(JPCA-DG02)とした。
次に、配線層およびグランド層側それぞれに、第1絶縁層および第2絶縁層を形成した。具体的には、厚さ12.5μmの絶縁部であるポリイミドフィルムと厚さ15μmの接着部とでカバーレイ(ニッカン工業社製 CISV1215)を貼り付け、比較例1~6の配線基板を得。なお、差動信号配線は、差動インピーダンス100Ω±10Ωを狙い値として設計した。この配線基板について上記(1)~(2)の評価をおこなった結果を表4に示す。
Figure 0007423294000004
Figure 0007423294000005
L1がL2の4倍未満である比較例1~3は、放射ノイズが大きかった。図7は比較例1の配線基板を示した図である。図7に示すように、比較例1の配線基板は、L1がL2の4倍以上である実施例1~12よりも、伝送線路52を流れる信号電流53に対してグランド層51を流れるリターン電流54の経路が長くなる。そのため、伝送信号の高速化に伴う放射ノイズの増加に対して十分に抑制な効果を発揮できなかったと考えられる。
L2がL3より長い比較例4、5も放射ノイズが大きかった。図8は比較例5の配線基板を示した図である。図8に示すように、比較例5の配線基板は、L2がL3以下である実施例1~12よりも、差動伝送配線62Aと差動伝送線路62Bの間に、グランド層が存在しない領域63がある。そのため、信号配線622と信号配線623との間のクロストークが大きくなり、放射ノイズが増大したと考えられる。そのため、伝送信号の高速化に伴う放射ノイズの増加に対して十分に抑制な効果を発揮できなかったと考えられる。
11 配線基板
111 第1半導体装置(撮像素子)
121 第2半導体装置(処理回路)
12 基材
12A 第1面
12B 第2面
13 配線層
131 信号配線
132 信号配線
133 信号配線
134 信号配線
13A 第1差動信号配線
13B 第2差動信号配線
150 無線通信ユニット
16 グランド層
16A 非開口部
21 開口部
600 デジタルカメラ(電子機器)
611 筐体

Claims (15)

  1. 第1面を有する基材と、
    前記基材の第1面に設けられ、1対の信号配線からなる第1差動信号配線と、1対の信号配線からなる第2差動信号配線と、を有する配線層と、
    前記第1差動信号配線および前記第2差動信号配線と対向し、所定の方向に沿って連続的に配置された複数の開口を有する開口部を有するグランド層と、を備える配線基板であって、
    前記配線基板を平面視した際の前記開口の前記信号配線に沿った方向の長さをL1、前記開口の前記L1の長さ方向と直交する方向の長さをL2、前記第1差動信号配線と前記第2差動信号配線間の距離をL3としたときに、
    前記L1が前記L2の4倍以上であり、かつ、前記L2が前記L3以下であることを特徴とする配線基板。
  2. 前記配線基板を平面視した際の前記グランド層における開口部の面積割合が、40%以上90%以下の範囲である請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記L1が、1.5mm以下である請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記開口の形状が、菱形、長方形、六角形および楕円のいずれかである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記グランド層の厚さが、1μm以上20μm以下の範囲である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記基材が、樹脂である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配線基板。
  7. 前記基材が、前記第1面に対向する第2面を有し、
    前記グランド層が、前記第2面に設けられている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の配線基板。
  8. 前記配線基板は、前記配線層の上に絶縁層を有し、
    前記グランド層が、前記絶縁層の上に設けられている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の配線基板。
  9. 前記第1差動信号配線および前記第2差動信号配線がそれぞれ、第1半導体装置および第2半導体装置の間を接続している請求項1乃至8のいずれか1項に記載の配線基板。
  10. 前記第1差動信号配線および前記第2差動信号配線に伝送される信号がデジタル信号であり、その伝送速度が5Gbps以上である請求項9に記載の配線基板。
  11. 前記第1半導体装置が、撮像素子であり、
    前記第2半導体装置が、前記撮像素子から伝送される信号を処理する処理回路である請求項9または10に記載の配線基板。
  12. 第1面を有する基材と、
    前記基材の第1面に設けられ、1対の信号配線からなる第1差動信号配線と、1対の信号配線からなる第2差動信号配線と、を有する配線層と、
    前記第1差動信号配線および前記第2差動信号配線と対向し、所定の方向に沿って連続的に配置された複数の開口を有する開口部を有するグランド層と、を備える配線基板であって、
    前記配線基板を平面視した際の前記開口の前記信号配線に沿った方向の長さをL1、前記開口の前記L1の長さ方向と直交する方向の長さをL2、前記第1差動信号配線と前記第2差動信号配線間の距離をL3としたときに、
    前記L1が前記L2より大きく、かつ、前記L2が前記L3以下であり、
    前記配線基板に、ビットレート5.3Gbpsの信号を送信したときの、温度25℃、相対湿度23~50%の雰囲気における300kHzから20GHzまでの周波数範囲で測定される放射ノイズが20dbμV未満であることを特徴とする配線基板。
  13. 前記配線基板に、ビットレート5.3Gbps、振幅150mV/sideの信号を送信したときの、温度25℃、相対湿度23~50%の雰囲気における開口振幅が110mV以上であることを特徴とする請求項12に記載の配線基板。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の配線基板と、
    前記配線基板が収納される筐体と、を有する電子機器。
  15. 前記筐体には、外部機器と無線通信が可能な無線通信ユニットがさらに収納され、
    前記筐体内において、前記配線基板のグランド層が、前記配線基板の配線層よりも前記無線通信ユニットに近い位置に配置されている請求項14に記載の電子機器。
JP2019224921A 2019-12-12 2019-12-12 配線基板および電子機器 Active JP7423294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224921A JP7423294B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 配線基板および電子機器
US17/112,465 US11553586B2 (en) 2019-12-12 2020-12-04 Wiring substrate and electronic device
CN202011450420.1A CN112996228A (zh) 2019-12-12 2020-12-11 布线基板和电子设备
JP2024004628A JP2024026783A (ja) 2019-12-12 2024-01-16 配線基板および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224921A JP7423294B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 配線基板および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004628A Division JP2024026783A (ja) 2019-12-12 2024-01-16 配線基板および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021093507A JP2021093507A (ja) 2021-06-17
JP2021093507A5 JP2021093507A5 (ja) 2022-12-14
JP7423294B2 true JP7423294B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=76312792

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224921A Active JP7423294B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 配線基板および電子機器
JP2024004628A Pending JP2024026783A (ja) 2019-12-12 2024-01-16 配線基板および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004628A Pending JP2024026783A (ja) 2019-12-12 2024-01-16 配線基板および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11553586B2 (ja)
JP (2) JP7423294B2 (ja)
CN (1) CN112996228A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022207738A1 (de) 2021-07-30 2023-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Flexible leiterplatte, herstellungsverfahren, elektronisches modul, elektronische einheit und elektronische vorrichtung
KR102561829B1 (ko) * 2022-05-24 2023-07-31 주식회사 원캐스트 통합 배선반의 장애 관리 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010010271A1 (en) 1998-08-31 2001-08-02 Gwun-Jin Lin Circuit board having shielding planes with varied void opening patterns for controlling the impedance and the transmission time
JP2010212438A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板
JP2012227211A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Olympus Corp 差動信号用配線基板
JP2015065252A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 日本シイエムケイ株式会社 プリント配線板
CN113573464A (zh) 2021-06-30 2021-10-29 武汉天马微电子有限公司 电路板及其制备方法和显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344667B1 (en) * 1998-03-02 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board with reduced radiation of undesired electromagnetic waves
TW476229B (en) 1998-08-24 2002-02-11 Adv Flexible Circuits Co Ltd Circuit board having shielding plate with empty-hole opening pattern to control impedance and transmission time
JP4162630B2 (ja) * 2004-06-08 2008-10-08 Tdk株式会社 信号伝送回路並びに同回路を備えた電子機器及びケーブル
US7504904B1 (en) * 2006-04-04 2009-03-17 Unisys Corporation Printed-circuit impedance control using skewed reference mesh
JP5004871B2 (ja) * 2007-07-09 2012-08-22 キヤノン株式会社 プリント配線板
JP2009224489A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Corp 配線基板装置
US8248183B2 (en) * 2009-07-30 2012-08-21 Sierra Wireless, Inc. Circuit board pad having impedance matched to a transmission line and method for providing same
JP5441814B2 (ja) * 2010-05-14 2014-03-12 キヤノン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板を備えたデバイス
CN102959629B (zh) * 2011-02-17 2015-12-09 松下电器产业株式会社 光盘驱动装置及布线构造
US20130313013A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 David Sala Porta Printed circuit boards
WO2016117320A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 日本電気株式会社 配線基板およびその設計方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010010271A1 (en) 1998-08-31 2001-08-02 Gwun-Jin Lin Circuit board having shielding planes with varied void opening patterns for controlling the impedance and the transmission time
JP2010212438A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板
JP2012227211A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Olympus Corp 差動信号用配線基板
JP2015065252A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 日本シイエムケイ株式会社 プリント配線板
CN113573464A (zh) 2021-06-30 2021-10-29 武汉天马微电子有限公司 电路板及其制备方法和显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
CN112996228A (zh) 2021-06-18
JP2021093507A (ja) 2021-06-17
US11553586B2 (en) 2023-01-10
JP2024026783A (ja) 2024-02-28
US20210185798A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024026783A (ja) 配線基板および電子機器
US9144152B2 (en) Cover lay film and flexible printed wiring board
JP2019083205A (ja) シールドフィルム、シールドプリント配線板、及び、シールドフィルムの製造方法
US8014162B2 (en) Flexible printed circuit board
US20110308841A1 (en) Coverlay film, method for manufacturing coverlay film, and flexible printed wiring board
JP5193903B2 (ja) カバーレイフィルム、フレキシブルプリント配線板および光トランシーバ
CN110268812A (zh) 电磁波屏蔽膜及具备该电磁波屏蔽膜的屏蔽印刷布线板
US20210020329A1 (en) Flexible cable
KR20180134034A (ko) 스크린 인쇄공정으로 제조된 그리드 전도막 전자기 노이즈 흡수체의 제조방법
JP4872230B2 (ja) 電磁波シールド付きフラットケーブル及びその製造方法、並びに電磁波シールド転写箔
JP5354589B2 (ja) シールドフレキシブルプリント基板およびその製造方法
US20240121885A1 (en) Wiring board, manufacturing method, electronic module, electronic unit, and electronic device
US20240138057A1 (en) Flexible wiring board, manufacturing method, electronic module, electronic unit, and electronic apparatus
JP2023049844A (ja) フレキシブル配線板、電子モジュール、電子ユニットおよび電子機器
JP2024062058A (ja) フレキシブル配線板、製造方法、電子モジュール、電子ユニットおよび電子機器
JP2010016076A (ja) フレキシブルプリント基板及びこれを備えたリジッドフレキシブルプリント基板
KR101131584B1 (ko) 연성 플랫 케이블용 전도성 필름
US20230036379A1 (en) Flexible wiring board, manufacturing method, electronic module, electronic unit, and electronic apparatus
JP2022142966A (ja) 配線板、電子ユニット、電子機器、及び配線板の製造方法
CN115516327B (zh) 电磁场传感器
JP2022129924A (ja) フレキシブルプリント配線基板、フレキシブルプリント配線基板を用いた電子機器、およびフレキシブルプリント配線基板の製造方法
JP2022142965A (ja) フレキシブルプリント配線板、電子ユニット、電子機器、及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2021125493A (ja) フレキシブル配線基板および電子機器
US20240023231A1 (en) Wiring board and electronic equipment
JP2023020883A (ja) フレキシブル配線板、製造方法、電子モジュール、電子ユニットおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7423294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151