JP7419166B2 - 電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法 - Google Patents

電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7419166B2
JP7419166B2 JP2020096702A JP2020096702A JP7419166B2 JP 7419166 B2 JP7419166 B2 JP 7419166B2 JP 2020096702 A JP2020096702 A JP 2020096702A JP 2020096702 A JP2020096702 A JP 2020096702A JP 7419166 B2 JP7419166 B2 JP 7419166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake system
power
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020096702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187379A (ja
Inventor
敏明 中村
拓也 臼井
大輔 後藤
治彦 藤田
宏紀 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020096702A priority Critical patent/JP7419166B2/ja
Priority to PCT/JP2021/018186 priority patent/WO2021246123A1/ja
Priority to CN202180039810.6A priority patent/CN115702099A/zh
Publication of JP2021187379A publication Critical patent/JP2021187379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419166B2 publication Critical patent/JP7419166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法に関する。
近年、自動車の電動化が進んでおり、ブレーキやステアリング等においてもモータ制御の適用による電動化が拡大している。そのためモータのみならず、モータの動作状態を検出するセンサや制御を行うMPU(Micro-processing unit)等の電気電子系も含めた低消費電力化が重要な課題となる。
電力の低減技術としては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載のような装置が提案されている。
特許文献1には、第1駆動システムと第2駆動システムとのいずれか一方の駆動システムがフェールした場合に、もう一方の駆動システムに設けられた駆動装置のみから駆動トルクを出力する技術が開示されている。
また、特許文献2には、車輪速が一定値以下の場合に、複数の電動ブレーキに対するブレーキ荷重の配分比率を変え、電流損失の最小化を図る手段を有する例が示されている。
特開2018―182874号公報 特開2015―063154号公報
特許文献1では、一方の駆動システムがフェールした場合に、他方の駆動システムに設けられた駆動装置のみを動作させるが、通常走行時においては他方の駆動システムに電力が供給されているので、必要以上に電力が消費されてしまい、消費電力の低減に課題があった。
また、特許文献2では、ブレーキ動作時のモータへの電力供給を抑制しているが、ブレーキ動作の有無に関わらずブレーキ制御システムに電力供給されているので、消費電力低減に改良の余地があった。
本発明の目的は、ブレーキ動作の有無に関わらず消費電力を低減することができる電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法を提供することにある。
上記目的達成するために本発明は、第1ブレーキ制御部及び前記第1ブレーキ制御部と接続される複数の第1ブレーキキャリパ制御部により構成される第1ブレーキ系統と、第2ブレーキ制御部及び前記第2ブレーキ制御部と接続される複数の第2ブレーキキャリパ制御部により構成される第2ブレーキ系統の少なくとも2つ以上のブレーキ系統を備える電動ブレーキシステムの制御装置であって、前記第1ブレーキ制御部は、車両の走行情報に基づいて前記複数の第1ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御する第1状況判断部を備え、前記第2ブレーキ制御部は、走行時及びブレーキ動作時における車両の走行情報に基づいて前記複数の第2ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御する第2状況判断部を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ動作の有無に関わらず消費電力を低減することができる電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法を提供することができる。
本発明の実施例に係る電動ブレーキシステムの制御装置のブロック構成例を示す図である。 図1におけるブレーキECU115の構成を示すブロック構成例を示す図である。 変形例1に係る電動ブレーキシステムの制御装置のブロック構成例を示す図である。 変形例2に係る電動ブレーキシステムの制御装置のブロック構成例を示す図である。 図4のキャリパECU109内に配置したキャリパ電力制御部138の一例である。 図1における上位システムECU123からの指示によるブレーキECUでの診断、状況判断の動作を示すフローチャートである。 診断部1151,1161における故障診断プログラムの動作を示すフローチャートである。 状況判断部1152,1162における車両の走行状況に応じた電力供給制御のフローチャートである。 状況判断部1152,1162における車両の走行方向に応じた電力供給制御のフローチャートである。 状況判断部1152,1162における車両の回生協調に応じた電力供給制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例に係る電動ブレーキシステムの制御装置のブロック構成例を示す図である。
図1において、電動キャリパ105~108は、車の前輪101,102及び後輪103,104に制動力を与えるディスクブレーキを構成する部品であり、ブレーキディスクを挟むブレーキパッドの開閉を電動モータで制御する機能を備えている。
キャリパECU109~114は主にキャリパ内のモータを制御するMPUとモータドライバICとインバータで構成されている。本実施例においては、電動キャリパ105には、2つのキャリパECU109,110が接続されており、電動キャリパ106には2つのキャリパECU111,112が接続されている。また、電動キャリパ107には、1つのキャリパECU113が接続されており、電動キャリパ108には1つのキャリパECU114が接続されている。
ブレーキECU115,116はキャリパECU109~114に対し制動力制御を行う機能である。詳細については後述する。
電源117、118はブレーキECU115,116を介して本ブレーキシステム全体に電源を供給する。
車輪速センサ119(第1車輪速センサ)は前輪102とその対角に位置する後輪103の回転速度を検出する。また、車輪速センサ120(第2車輪速センサ)は、前輪101とその対角に位置する後輪104の回転速度を検出する。
ストロークセンサ121,122は運転者のブレーキペダルの踏み込み量を検出し、それぞれブレーキECU115,116に接続する。
上位システムECU123は、運転者に代わりブレーキECU115,116に通信ネットワーク136、137によりブレーキ動作の指示を与える。上位システムECU123は、ステアリング、サスペンション、ブレーキのいわゆるシャシー系を統合制御するシャシーECU、あるいは更に上位の自動運転を制御する自動運転ECUであってもよい。上位システムECU123は、自動運転に必要なカメラやセンサなどの車両の周囲情報(車両の走行情報)を取得し、取得した車両の周囲情報をブレーキECU115,116へ送信する。なお、電源117、ブレーキECU115(第1ブレーキ制御部)、キャリパECU110,111,113(複数の第1ブレーキキャリパ制御部)、車輪速センサ119、ストロークセンサ121のグループを第1ブレーキ系統統と称する。
一方、電源118、ブレーキECU116(第2ブレーキ制御部)、複数のキャリパECU109,112,114(複数の第2ブレーキキャリパ制御部)、車輪速センサ120、ストロークセンサ122のグループを第2ブレーキ系統と称する。本実施例のブレーキシステムは、2つのブレーキ系統(第1ブレーキ系統,第2ブレーキ系統)としているが、3つ以上のブレーキ系統で構成しても良い。ブレーキシステムは、故障に備え、少なくとも2つ以上のブレーキ系統で構成するのが好ましい。
次に、ブレーキECU115について説明する。診断部1151(第1診断部)は、本ブレーキシステムにおいて通信ネットワーク128に接続している第1ブレーキ系統の故障診断を実施する。診断は、例えばモータの回転角センサを2つ備え、それらの値を比較することでセンサが正常か異常かを常時判断する。
状況判断部1152(第1状況判断部)は、第1ブレーキ系統について、車輪速センサ119からの車輪の回転速度(車輪速)の入力と、上位システムECU123からの走行中における車両の周囲の情報や車両の進行方向(車両の走行情報)、例えば前を走る車との車間距離や道路の路面の情報などを入力し、それらの情報に基づいて、第1ブレーキ系統への電源オン及び電源オフの制御を行う制御指示を電力供給部1153に入力する。電力供給部1153は、診断部1151と状況判断部1152からの電源オン、電源オフの信号により電源線124,125に供給する電力を制御する。ブレーキECU116についても同様に第2ブレーキ系統の故障診断と走行時の状況による電力の制御を行う。
図2は、図1におけるブレーキECU115の構成を示すブロック構成例を示す図である。図2では、診断部1151と状況判断部1152と電力供給部1153の構成を示している。
MPU1154はマイクロコンピュータユニットであり、診断部1151と状況判断部1152の機能をプログラムとして実行する。電力供給部1153は電磁リレー1155,1156と論理和回路1157、1158で構成される。例えば、電磁リレー1155は診断部1151または状況判断部1152の少なくともどちらか一方から電源オンの許可信号である“1”入力が入っている間、電源117と電源線124を接続する。また、両方からの信号がともに“0”であれば電源を切断する。電磁リレー1156も同様な動作をし、電源117と電源線125を接続・切断する。図1のブレーキECU116内の診断部1161(第2診断部)と状況判断部1162(第2状況判断部)と電力供給部1163についても同様である。
本実施例によれば、診断部1151及び状況判断部1152の両方からの信号がともに“0”であれば電源を切断するようにしているので、ブレーキ動作が不要な場合においてキャリパECU109~114での電力消費量を抑制することができる。
図3は、変形例1に係る電動ブレーキシステムの制御装置のブロック構成例を示す図である。図3では、図1のブレーキECU115,116内の電力供給部1153,1163を、キャリパECU109~114の中に個別の電力供給部130~135として配置した例である。その他の構成は図1と同様である。
各キャリパECUの電力供給に対する電源のオン、オフ指示情報は通信ネットワーク128、129を介して行う。
変形例1によれば、キャリパECU109~114への電力供給を個別に制御し、電力消費量の低減をより高精度に制御できる。例えば、ブレーキ1系に接続されたキャリパECU110への電力供給に対する電源をオンし、キャリパECU111への電力供給に対する電源をオフする。このように変形例1では、同じ系統に接続されたキャリパECUへの電力供給に対する電源のオン・オフを個別に制御することができる。
図4は、変形例2に係る電動ブレーキシステムの制御装置のブロック構成例を示す図である。図4では、図1のブレーキECU115,116の機能を、キャリパECU109~114の中にキャリパ電力制御部138~143として配置した例である。その他の構成は図1と同様である。
上位システムECU123とキャリパECU109~114は直接通信ネットワーク136,137で接続され、図1と図3に示すブレーキECU115,116を省いた構成である。
図5は、図4のキャリパECU109内に配置したキャリパ電力制御部138の一例である。MPU1154はマイクロコンピュータユニットであり、診断部1151と状況判断部1152の機能をプログラムとして実行する。電力供給部1153は電磁リレー1155と論理和回路1157で構成される。例えば、電磁リレー1155は診断部1151または状況判断部1152の少なくとも何れか一方から電源オンの許可信号である“1”入力が入っている間、電源線124とキャリパECU109内の電源線を接続する。また、両方からの信号がともに“0”であれば電源線を切断する。図4のキャリパECU110~114内に配置したキャリパ電力制御部139~143についても同様である。
変形例2によれば、キャリパECU109~114への電力供給を個別に診断、及び状況を判断しているので、電力消費量の低減をより高精度に制御できる。変形例2では、変形例1と同様、同じ系統に接続されたキャリパECUへの電力供給に対する電源のオン・オフを個別に制御することができる。
また、2つのブレーキ系統は、一方を前輪101,102と接続し、他方を後輪103,104と接続するようにしても良い。図4の場合、第1ブレーキ系統はキャリパECU109~112と接続され、第2ブレーキ系統はキャリパECU113,114と接続する。ここでキャリパECU109~114への接続は、上位システムECU123を介して行われる。
次に図1の上位システムECU123からの指示によるブレーキECUでの診断、状況判断の動作について説明する。
図6は、図1における上位システムECU123からの指示によるブレーキECUでの診断、状況判断の動作を示すフローチャートである。
上位システムECU123は2つのブレーキECU115.116の電源をオンし(ステップS601)、2つのブレーキECU115.116内の診断部1151.1161に同時に指示を出し、2つのブレーキ系統の故障診断を並列に実行する(ステップS602)。
次に状況判断部1152または状況判断部1162のどちらか一方に動作指示を出し、状況診断プログラムが動作する。どちらに動作指示を出すか、あるいは両方に指示を出すかは上位システムECU123側で決定する。
図7は、診断部1151,1161における故障診断プログラムの動作を示すフローチャートである。
診断部1151,1161は、上位システムECU123から故障診断指示があったか否かを判断する(ステップS701)。ステップS701において、上位システムECU123から故障診断指示があった場合(ステップS701のYES)、診断部1151は第1ブレーキ系統に故障が有るか否か診断する(ステップS702)。
上位システムECU123から故障診断指示が無かった場合(ステップS701のNO)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS706)。
ステップ702において、第1ブレーキ系統が故障有りと診断した場合(ステップS702のYES)、第1ブレーキ系統の電源をオフ(ステップS703)し、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS706)。
ステップ702において、第1ブレーキ系統が故障無と診断した場合(ステップS702のNO)、診断部1161は第2ブレーキ系統に故障が有るか否か診断する(ステップS704)。
ステップS704において、第2ブレーキ系統が故障有りと判断した場合(ステップS704のYES)、第2ブレーキ系統の電源をオフ(ステップS705)し、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS706)。
ステップS704において、第2ブレーキ系統が故障無と診断した場合(ステップS704のNO)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS706)。
本実施例では、2つのブレーキ系統のうち、故障個所がある場合、その系全体の電源供給をオフする。
次に車両の走行状況における電力供給部の動作について説明する。走行中、車両の周囲情報から道路が乾いており、かつ、車輪速センサ出力から車輪の回転速度が小さい場合は、一方のブレーキ系統におけるECUの電源のみオンし、省電力モードのブレーキ制御を行う。上記以外は、両方のブレーキ系統におけるECUの電源をオンし通常のブレーキ制御を行う。道路が滑りやすい状況においては、2つのブレーキ系統を動作させた方が、車両が安定するため、本実施例では道路が乾いていることを判断の条件の一つとしている
図8は、状況判断部1152,1162における車両の走行状況に応じた電力供給制御のフローチャートである。例えば、第2ブレーキ系統への電力供給がオンの状態において、以下のフローを実施する。
状況判断部1152,1162は、上位システムECU123から電源制御指示があったか否かを判断する(ステップS801)。ステップS801において、上位システムECU123から電源制御指示があった場合(ステップS801のYES)、状況判断部1152,1162は上位システムECU123から走行中の道路が乾いている情報があるか否かを判断する(ステップS802)。
上位システムECU123から電源制御指示が無かった場合(ステップS801のNO)、第1ブレーキ系統の電源をオンし(ステップS806)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS807)。上位システムECU123から指示が無い場合は、第1ブレーキ系統及び第2ブレーキ系統の両方への電源をオン状態としている。
ステップ802において、道路が乾いている情報があった場合(ステップS802のYES)、車輪速センサ119で車輪速を検出する(ステップS803)。
ステップ802において、上位システムECU123から道路が乾いている情報が無い場合(ステップS802のNO)、第1ブレーキ系統の電源をオンし(ステップS806)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS807)。上位システムECU123から道路が乾いている情報が無い場合は、第1ブレーキ系統及び第2ブレーキ系統の両方への電源をオン状態としている。
状況判断部1152,1162では、ステップS803で検出された車輪の回転速度(車輪速)が所定の閾値T以下であるか否かを判断し(ステップS804)、車輪速が閾値T以下である場合(ステップS804のYES)、第1ブレーキ系統の電源をオフし(ステップS805)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS807)。
ステップS804において、車輪速が閾値T以下でない場合(ステップS804のNO)、第1ブレーキ系統の電源をオンし(ステップS806)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS807)。車輪速が閾値T以下でない場合は、第1ブレーキ系統及び第2ブレーキ系統の両方への電源をオン状態としている。
本実施例では、車輪速、すなわち車両の速度が低い場合には、車両を停止させる制動力が小さくて済むことに鑑み、一方のブレーキ系統におけるECUの電源をオンし、他方のブレーキ系統におけるECUの電源をオフして消費電力の低減を図っている。このように、本実施例の状況判断部1152,1162は、上位システムECU123からの指示を受け、走行情報及び車輪速センサの車輪速に基づいて第1ブレーキ系統又は第2ブレーキ系統の何れか一方の電源をオフする。
本実施例によれば、車両の速度が低い場合、ブレーキ動作の有無に関わらず、ECUで消費される消費電力を低減することができる。
なお、図8のフローでは、第1ブレーキ系統の電源のオン・オフを制御するようにしたが、第1ブレーキ系統に代えて第2ブレーキ系統の電源のオン・オフを制御するようにしも良い。この場合、車輪の車輪速の検出は、車輪速センサ120で行うようにする。
次に車両の走行方向における電力供給部の動作について説明する。車両が前方に走行の場合、両方のブレーキ系統におけるECUの電源をオンし、通常のブレーキ制御を行う。車両が後方に走行の場合、一方のブレーキ系統におけるECUの電源のみオンし、省電力モードのブレーキ制御を行う。
図9は、状況判断部1152,1162における車両の走行方向に応じた電力供給制御のフローチャートである。
状況判断部1152,1162は、上位システムECU123から電源制御指示があったか否かを判断する(ステップS901)。ステップS901において、上位システムECU123から電源制御指示があった場合(ステップS901のYES)、状況判断部1152,1162は上位システムECU123から車両の走行情報を取得し、車両が後方に向かって走行しているか否かを判断する(ステップS902)。
上位システムECU123から電源制御指示が無かった場合(ステップS901のNO)、第1ブレーキ系統の電源をオンし(ステップS904)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS905)。
ステップ902において、車両が後方に向かって走行している場合(ステップS902のYES)、フレーキ1系の電源をオフし(ステップS903)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS905)。
ステップS902において、車両が後方に向かって走行していない場合(ステップS902のNO)、第1ブレーキ系統の電源をオンし(ステップS904)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS905)。
本実施例では、車両が後方に向かって走行している場合、すなわち車両の速度が低い場合には、車両を停止させる制動力が小さくて済むことに鑑み、一方のブレーキ系統におけるECUの電源をオンし、他方のブレーキ系統におけるECUの電源をオフして消費電力の低減を図っている。
本実施例によれば、車両の速度が低い場合、ブレーキ動作の有無に関わらず、ECUで消費される消費電力を低減することができる。
次に回生協調における電力供給部の動作について説明する。車両が走行中、駆動モータによる回生ブレーキと電動ブレーキの協調の度合いによって電動ブレーキの電源を制御し、回生効率を向上させる。
図10は状況判断部1152,1162における車両の回生協調に応じた電力供給制御のフローチャートである。
状況判断部1152,1162は、上位システムECU123から回生協調に応じた電源制御指示があったか否かを判断する(ステップS1001)。ステップS1001において、上位システムECU123から電源制御指示があった場合(ステップS1001のYES)、状況判断部1152,1162は回生ブレーキのみで制動可能か否かを判断する(ステップS1002)。
上位システムECU123から電力制御指示が無かった場合(ステップS1001のNO)、第1ブレーキ系統の電源をオンし(ステップS1004)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS1005)。
ステップ1002において、回生ブレーキのみで制動が可能な場合(ステップS1002のYES)、第1フレーキ系統の電源をオフし(ステップS1003)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS1005)。
ステップS1002において、回生ブレーキのみで制動が不可能な場合(ステップS1002のNO)、第1ブレーキ系統の電源をオンし(ステップS1004)、制御状態を上位システムECU123に通知する(ステップS1005)。
本実施例では、回生ブレーキのみで制動可能な場合、何れか一方のブレーキ系統(第1ブレーキ系統)への電源をオフするようにしたが、両方のブレーキ系統(第1ブレーキ系統及び第2ブレーキ系統)への電源をオフするようにしても良い。
本実施例によれば、車両が走行中、駆動モータによる回生ブレーキと電動ブレーキの協調の度合いによって電動ブレーキの電源を制御しているので、消費電力を低減できると共に回生効率を向上させることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。
101,102…前輪、103,104…後輪、105~108…電動キャリパ、109~114…キャリパECU、115,116…ブレーキECU、117,118…電源、119,120…車輪速センサ、121,122…ストロークセンサ、123…上位システムECU、124~127…電源線、128,129…通信ネットワーク、130~135‥電力供給部、136,137…通信ネットワーク、138~143…キャリパ電力制御部、1151…診断部、1152…状況判断部、1153…電力供給部、1154…MPU(マイクロコンピュータユニット)、1155,1156…電磁リレー、1157,1158…論理和回路、1161…診断部、1162…状況判断部、1163…電力供給部

Claims (12)

  1. 第1ブレーキ制御部及び前記第1ブレーキ制御部と接続される複数の第1ブレーキキャリパ制御部により構成される第1ブレーキ系統と、
    第2ブレーキ制御部及び前記第2ブレーキ制御部と接続される複数の第2ブレーキキャリパ制御部により構成される第2ブレーキ系統の少なくとも2つ以上のブレーキ系統を備える電動ブレーキシステムの制御装置であって、
    前記第1ブレーキ制御部は、車両の走行情報に基づいて前記複数の第1ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御する第1状況判断部を備え、
    前記第2ブレーキ制御部は、走行時及びブレーキ動作時における車両の走行情報に基づいて前記複数の第2ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御する第2状況判断部を備えたことを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1ブレーキ系統の故障を診断する第1診断部と、前記第2ブレーキ系統の故障を診断する第2診断部とを備え、
    前記第1診断部は前記第1ブレーキ系統に故障有りと診断した場合には、前記第1ブレーキ系統への電源をオフし、
    前記第2診断部は前記第2ブレーキ系統に故障有りと診断した場合には、前記第2ブレーキ系統への電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記車両の走行情報を送信すると共に、前記第1ブレーキ制御部又は前記第1ブレーキ制御部へ電源制御の指示を与える上位システム制御部を備え、
    前記第1状況判断部又は第2状況判断部は、前記上位システム制御部からの電源制御指示を受け、前記第1ブレーキ系統又は前記第2ブレーキ系統の何れか一方の電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  4. 請求項3において、
    車輪の回転速度を検出する第1車輪速センサと、車輪の回転速度を検出する第2車輪速センサを備え、
    前記第1状況判断部は前記第1車輪速センサの情報及び前記上位システム制御部からの前記車両の走行情報に基づいて前記複数の第1ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御し、
    前記第2状況判断部は前記第2車輪速センサの情報及び前記上位システム制御部からの前記車両の走行情報に基づいて前記複数の第2ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御することを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1状況判断部又は前記第2状況判断部は、前記上位システム制御部から道路が乾いている情報と、前記第1車輪速センサ又は前記第2車輪速センサからの車輪の回転速度が所定の閾値以下である場合には、前記第1ブレーキ系統又は前記第2ブレーキ系統の何れか一方の電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  6. 請求項3において、
    前記第1状況判断部又は第2状況判断部は、前記上位システム制御部から前記車両が後退していると判断した場合には、前記第1ブレーキ系統又は前記第2ブレーキ系統の何れか一方の電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  7. 請求項3において、
    前記第1状況判断部又は第2状況判断部は、回生ブレーキのみで制動が可能と判断した場合には、前記第1ブレーキ系統又は前記第2ブレーキ系統の何れか一方、若しくは前記第1ブレーキ系統及び前記第2ブレーキ系統の両方の電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  8. 請求項1において
    前記第1ブレーキ系統及び第2ブレーキ系統は、一方は前輪側に接続され、他方は後輪に接続されたことを特徴とする電動ブレーキシステムの制御装置。
  9. 第1ブレーキ制御部及び前記第1ブレーキ制御部と接続される複数の第1ブレーキキャリパ制御部により構成される第1ブレーキ系統と、
    第2ブレーキ制御部及び前記第2ブレーキ制御部と接続される複数の第2ブレーキキャリパ制御部により構成される第2ブレーキ系統を備え、
    前記第1ブレーキ系統及び前記第2ブレーキ系統を制御するようにした電動ブレーキシステムの制御方法であって、
    前記第1ブレーキ制御部は、車両の走行情報に基づいて前記複数の第1ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御し、
    前記第2ブレーキ制御部は、走行時及びブレーキ動作時における車両の走行情報に基づいて前記複数の第1ブレーキキャリパ制御部への電源オン及び電源オフを制御することを特徴とする電動ブレーキシステムの制御方法。
  10. 請求項9において、
    道路が乾いており、かつ車輪の回転速度が所定の閾値以下である場合には、前記第1ブレーキ系統又は前記第2ブレーキ系統の何れか一方の電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御方法。
  11. 請求項9において、
    前記車両が後退している場合には、前記第1ブレーキ系統又は前記第2ブレーキ系統の何れか一方の電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御方法。
  12. 請求項9において、
    回生ブレーキのみで制動が可能な場合には、前記第1ブレーキ系統又は前記第2ブレーキ系統の何れか一方、若しくは前記第1ブレーキ系統及び前記第2ブレーキ系統の両方の電源をオフすることを特徴とする電動ブレーキシステムの制御方法。
JP2020096702A 2020-06-03 2020-06-03 電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法 Active JP7419166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096702A JP7419166B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法
PCT/JP2021/018186 WO2021246123A1 (ja) 2020-06-03 2021-05-13 電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法
CN202180039810.6A CN115702099A (zh) 2020-06-03 2021-05-13 电动制动系统的控制装置和电动制动系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096702A JP7419166B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187379A JP2021187379A (ja) 2021-12-13
JP7419166B2 true JP7419166B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=78830843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096702A Active JP7419166B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7419166B2 (ja)
CN (1) CN115702099A (ja)
WO (1) WO2021246123A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210238A (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2006206051A (ja) 1997-10-07 2006-08-10 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2016210267A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893753B2 (ja) * 1997-12-16 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206051A (ja) 1997-10-07 2006-08-10 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2004210238A (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2016210267A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187379A (ja) 2021-12-13
CN115702099A (zh) 2023-02-14
WO2021246123A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10549731B2 (en) Electric parking brake for autonomous vehicles
KR102247401B1 (ko) 브레이크 작동 유닛
US8204661B2 (en) Reduced power mode for an aircraft electric brake system
US8645003B2 (en) Braking control system and method for vehicle
WO2016178428A1 (ja) 電動ブレーキシステム
JP2022501271A (ja) 独立した制御ユニットを2つ備えるブレーキシステム及びその制御方法
EP3623242B1 (en) A system and a method for controlling an electric vehicle
JPH1076925A (ja) 車両用の電子式ブレーキ装置
US11597367B2 (en) Hydraulic brake system
US20030006726A1 (en) Electrical brake system
JP2000312444A (ja) 車両用電源供給制御装置
KR20160008585A (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 전기 주차 브레이크용 제어 장치, 그리고 브레이크 부스터 및 전기 주차 브레이크를 포함하는 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
JP2007253834A (ja) ブレーキ装置
JP4598245B2 (ja) 電気制御式ブレーキ装置
EP3532354A1 (en) Electronic system for controlling traction and braking of a vehicle and related method
WO2018181807A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN112622854B (zh) 一种解耦智能制动系统及其制动力矩控制方法
JP7467903B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN107792042B (zh) 线控制动系统
JP7419166B2 (ja) 電動ブレーキシステムの制御装置及び電動ブレーキシステムの制御方法
JP2019030055A (ja) 車両の電源装置
JP2002171796A (ja) 電動ブレーキ装置
JP7250601B2 (ja) 車両制御システム
CN117980884A (zh) 为道路车辆的转向系统提供动力需求和退化信息
KR20220018135A (ko) 차량의 제동장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150