JP7418888B1 - 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7418888B1
JP7418888B1 JP2023166456A JP2023166456A JP7418888B1 JP 7418888 B1 JP7418888 B1 JP 7418888B1 JP 2023166456 A JP2023166456 A JP 2023166456A JP 2023166456 A JP2023166456 A JP 2023166456A JP 7418888 B1 JP7418888 B1 JP 7418888B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
displayed
pointer
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023166456A
Other languages
English (en)
Inventor
耕司 麻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KNOWLEDGE WORK INC.
Original Assignee
KNOWLEDGE WORK INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KNOWLEDGE WORK INC. filed Critical KNOWLEDGE WORK INC.
Priority to JP2023166456A priority Critical patent/JP7418888B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418888B1 publication Critical patent/JP7418888B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】文書の内容を効率的に確認することができるようにする。【解決手段】情報処理システムであって、複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示する画面表示部と、文書画像上にポインタが合わせられたときに文書データの複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示したページ上でのポインタの移動に応じて表示するページを変更する拡大表示部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
画面上の表示項目を拡大表示することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-056729号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、複数ページを含む文書の場合には表紙を拡大できるに過ぎず他のページに遷移することが難しい。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、文書の内容を効率的に確認することができるようにする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、情報処理システムであって、複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示する画面表示部と、前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更する拡大表示部と、を備えることを特徴とする。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、文書の内容を効率的に確認することができる。
本実施形態に係る情報処理システムの全体構成例を示す図である。 管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。 管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。 連結画像40の一例を説明する図である。 ユーザ端末1のソフトウェア構成例を示す図である。 画面表示部112が表示する画面30の一例を示す図である。 拡大表示部114が拡大表示した様子を説明する図である。 ページの決定を説明する図である。 情報処理システムの動作を説明する図である。
<システムの概要>
以下、本発明の一実施形態に係る情報処理システムについて説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ2を含んで構成される。管理サーバ2は、ユーザ端末1と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。通信ネットワークは、たとえばインターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築される。
ユーザ端末1は、ユーザが操作するコンピュータである。ユーザ端末1は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。
管理サーバ2は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
<管理サーバ>
図2は、管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ2は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク3に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、後述する管理サーバ2の各機能部はCPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、管理サーバ2の各記憶部はメモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
図3は、管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ2は、文書データ記憶部231と、画面データ作成部211と、画面データ送信部212と、画像作成部213と、連結画像送信部214と、を備える。
文書データ記憶部231は、文書データを記憶する。文書データは複数のページを含む。文書データは、例えば、PDF形式やワードプロセッサ形式、プレゼンテーション形式、スプレッドシート形式などのファイルとすることができる。文書データ記憶部231は、例えば、ファイルシステムとして実現することができ、文書データはファイルシステムに管理されるファイルとして実現することができる。なお、文書データ記憶部231は、RDBMSやオブジェクトデータベースなどにより実現するようにしてもよい。また、文書データ記憶部231を外部のストレージとして実現するようにしてもよい。例えば、文書データ記憶部231は、クラウドストレージサービスとして実現し、文書データはクラウドストレージにアクセスして取得するようにしてもよい。
文書データ記憶部231は、文書データを示す画像(以下、サムネイル画像という。)を記憶することができる。サムネイル画像は、例えば、文書データの表紙であってよい。サムネイル画像は、例えば、文書データに含まれるページの一つを画像に変換したものであってよい。サムネイル画像は、例えば、PNG形式のファイル等の画像ファイルとして文書データ記憶部231に格納することができる。文書データ記憶部231は、文書データに含まれる各ページの画像(以下、ページ画像という。)を記憶することができる。また、文書データ記憶部231は、文書データに含まれる複数のページのそれぞれを示すページ画像を一方向に並べて連結した画像(以下、連結画像という。)を記憶することもできる。ページ画像及び連結画像は、文書データが文書データ記憶部231に登録される際に登録することができる。ページ画像及び連結画像についても、例えば、PNG形式のファイル等の画像ファイルとして文書データ記憶部231に格納することができる。なお、事前に文書データ記憶部231にページ画像及び連結画像を記憶しておかず、必要に応じて文書データに基づいてページ画像及び/又は連結画像を作成するようにしてもよい。文書データに含まれるページの画像への変換は、例えば、PDFの編集加工表示ソフトウェアやワードプロセッサソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェアなどを用いて画像にエクスポートさせることで行うことができる。
文書データ記憶部231が記憶する文書データをユーザが更新することもできる。例えば、管理サーバ2は、ユーザ端末1からのリクエストに応じて文書データを提供し、ユーザ端末1からアップロードされた文書データを受信して文書データ記憶部231に記憶されている文書データを更新することができる。
画面データ作成部211は、文書データを一覧表示する画面を表示するための画面データを作成する。画面データは例えばHTMLにより記述することができる。画面には、文書を示すサムネイル画像をリスト表示することができる。画面データ作成部211は、ユーザ端末1からのリクエスト(例えばHTTPリクエスト)に応じて、文書データ記憶部231に記憶されているサムネイル画像を読み出して画面データを作成し、ユーザ端末1に応答することができる
画面データ作成部211は、各サムネイル画像に、文書データを特定する情報(以下、文書IDという。文書IDは、例えば、一意な文字列であってもよいし、パス名やURLなどとすることもできる。)を付帯させる。例えば、画面データ作成部211は、サムネイル画像を表示するIMGタグのID属性に、文書IDを設定することができる。
画面データ送信部212は、画面データ作成部211が作成した画面データをユーザ端末1に送信する。画面データ送信部212は、後述するユーザ端末1の機能を実現するためのプログラム(例えばJavaScriptなどにより記述することができる。)を画面データとともにユーザ端末1に送信することができる。
画像作成部213は、文書データに基づいて画像を作成する。本実施形態では、画像作成部213は、文書データに基づいて、サムネイル画像、ページ画像及び連結画像を作成する。画像作成部213は、作成したサムネイル画像、ページ画像及び連結画像を、文書データに対応付けて文書データ本実施形態では、連結画像作成部213は、横方向(記述方向、日本語の場合左から右)に各ページ画像を連結する。連結画像は、ページ画像の横幅をページ数倍した幅と、ページ画像の高さとを有する横長の1枚の画像とすることができる。また、ページ数が所定数(例えば10)以上ある場合には、複数行になるように折り返して連結してもよい。画像作成部213は、例えば、全てのページを所定数ごとに、横方向に一列に並べた行連結画像を作成し、作成した行連結画像を縦方向に並べて連結画像を作成することができる。画像作成部213は、文書データが文書データ記憶部231に登録されるときに、サムネイル画像、ページ画像及び連結画像を作成して文書データ記憶部231に文書データとともに登録されるようにすることができる。また、画像作成部213は、ユーザ端末1からのリクエストに応じてサムネイル画像、ページ画像及び連結画像を作成するようにしてもよい。
図4は、連結画像40の一例を説明する図である。図4の例では、文書データには4枚のページが含まれており、連結画像40は、4ページ分の画像401ないし404が横方向に並べて構成されている。連結画像40は1枚の画像として構成される。
連結画像送信部214は、連結画像をユーザ端末1に送信する。連結画像送信部214は、例えば、ユーザ端末1からのリクエストに応じて、文書データ記憶部231から連結画像を読み出して応答することができる。ユーザ端末1からのリクエストには、文書データを特定する文書IDが設定され得、連結画像送信部214は、文書IDにより特定される文書データに対応する連結画像を読み出すことができる。
図5は、ユーザ端末1のソフトウェア構成例を示す図である。ユーザ端末1は、画面データ受信部111と、画面表示部112と、連結画像取得部113と、拡大表示部114と、を備える。
画面データ受信部111は、管理サーバ2から画面データを受信する。画面データ受信部111は、例えば、WebブラウザによるHTTPリクエストを管理サーバ2に送信し、リクエストに応答される画面データを取得することができる。
画面表示部112は、画面データに基づいて画面を表示する。画面表示部112は、例えば、Webブラウザの機能としてHTMLファイルに基づきWebページ(画面)を表示することができる。上述したように、画面には、文書データを示すサムネイル画像(文書画像)が一覧表示される。
図6は、画面表示部112が表示する画面30の一例を示す図である。画面30には、文書データのサムネイル画像301が一覧表示されている。また、図6の例では、文書データの属性302(例えば、作成日やタイトル、作成者など)がサムネイル画像301とともに表示されている。この場合、管理サーバ2の文書データ記憶部231は、文書データとともに属性を記憶するようにし、画面データ作成部211は、サムネイル画像とともに属性を表示させるように画面データを作成することができる。
連結画像取得部113は、画面上でサムネイル画像上にマウス等のポインタが合わせられたとき(マウスオーバーイベントが発生したとき)に、連結画像を取得するためのリクエストを管理サーバ2に送信することができる。連結画像取得部113は、マウスオーバーイベントが発生したサムネイル画像に対応する文書ID(例えば、イベントが発生したIMG要素のID属性)をリクエストに設定することができる。連結画像取得部113は、リクエストに応答して管理サーバ2から送信される連結画像を取得することができる。なお、連結画像取得部113は、イベントが発生する前に、予め連結画像を取得するようにしていてもよい。この場合、連結画像取得部113は、キャッシュに連結画像を保存しておくことができる。
拡大表示部114は、サムネイル画像上にポインタが合わせられたときに、文書データの複数のページのうちの1つのページ(サムネイル画像)を拡大表示する。拡大表示部114は、例えば、ポップアップのダイアログを表示し、当該ダイアログの中にページの画像を表示することができる。本実施形態では、拡大表示部114は、連結画像の一部(1ページ分)を切り出して表示するものとする。
図7は、拡大表示部114が拡大表示した様子を説明する図である。図6において、ポインタ303がサムネイル画像301の上に合わせられたとき、拡大表示部114は、図7に示すようなポップアップのダイアログ31を表示し、ダイアログ31の中には、ページの画像311が表示される。また、図7の例では、ダイアログ31の中に、ページの画像311とともに、文書データの属性312も表示されている。
また、拡大表示部114は、表示したページ上でのポインタの移動に応じて表示するページを変更する。拡大表示部114は、ポインタの移動に応じて連結画像から抽出する部分を変更することができる。本実施形態では、ポインタの横移動に応じて表示するページを変更する。図7の例では、ポインタ303が、矢印L又は矢印Rの方向に所定距離以上移動した場合に、画像311として表示されるページが変更される。
拡大表示部114は、拡大表示した表示枠の左右(縦に並べた場合には上下)の一方端部から他方端部までの間におけるポインタの位置に応じて、表示するページを決定することができる。図8は、ページの決定を説明する図である。図8に示すように、拡大表示部114は、ページの画像311の横幅Wを、ページ数(図4に示す連結画像40の例では「4」)で割った区間W1ないしW4を設定する。拡大表示部114は、ポインタ303の横方向の位置がW1ないしW4のどの区間に入るかを判断する。図8の例では、区間W1に入る。この区間W1に対応するページを連結画像から抽出するページとして決定することができる。
拡大表示部114は、画像311の左端からのポインタ303のオフセット距離をO、ページ数をN、区間W1ないしW4の長さ(ページの幅)をw、ページの画像の高さをHとした場合に、w=W÷N、P=floor(O÷w)を計算する。拡大表示部114は、連結画像切り出し範囲=(w×P,0)-(w×P+w,H)と計算することができる。図8の例では、ページ画像401が切り出され、ダイアログ中の画像311として表示される。
なお、所定数Mで折り返すように連結画像が作成されている場合には、画像311の左端からのポインタ303のオフセット距離をOx、画像311の上端からのポインタ303のオフセット距離をOyとして次の計算により連結画像の切り出し範囲を計算することができる。
Px=floor(Ox÷w)
Py=floor(Oy÷H)
連結画像切り出し範囲=(w×Px,H×Py)-(w×Px+w,H×Py+H)
<動作>
図9は、情報処理システムの動作を説明する図である。なお、図9の処理は、画面データに基づく画面30が表示された後からの処理である。
ユーザ端末1は、サムネイル画像上のマウスオーバーイベントを検出し(S301)、イベントが発生したサムネイル画像の文書IDを、例えば、サムネイル画像の要素のID属性から特定し、特定した文書IDを含む、連結画像のリクエストを管理サーバ2に送信する(S302)。
管理サーバ2は、リクエストに含まれる文書IDが示す連結画像を文書データ記憶部231から読み出し、読み出した連結画像をユーザ端末1に送信する(S305)。なお、文書データ記憶部231が、例えば、クラウドストレージ等の外部サーバに管理されている場合には、ユーザ端末1は、外部サーバに対してリクエスト(例えば、HTTPリクエスト等)を送信することができる。この際のアクセス先のURLには、文書IDをエンコードしておくことができる。また、事前に連結画像データを作成していない場合には、管理サーバ2は、ステップS302において、文書データを文書データ記憶部231から読み出すようにし、ステップS302の後に、読み出した文書データに含まれる各ページの画像を取得するステップ(S303)と、画像を横に並べて連結した連結画像を作成するステップ(S304)とを行うようにすることができる。
ユーザ端末1は、連結画像を受信して、ポインタの位置から表示するべきページを特定し(S306)、連結画像から特定したページの画像を切り出して表示する(S307)。ユーザ端末1は、ダイアログからのマウスアウトイベントを検出した場合には(S308:YES)、処理を終了する。ユーザ端末1は、ポインタが移動した場合には(S309:YES)、S306からの処理を繰り返す。
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、サムネイル画像にポインタを合わせることで、サムネイル表示していた文書データに含まれるページを拡大表示するとともに、ポインタを横方向に移動することでページを切り替えることができる。これにより、ユーザは文書データの内容を効率的に確認することができる。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、本実施形態では、文書データはページを含むものとしたが、動画や音声のように、経時的に変化するデータであってもよい。この場合、ユーザ端末1では、動画を構成する1枚のフレームをページ画像として抽出して表示することができる。また、動画及び音声について、ユーザ端末1では、ポインタの位置に応じた再生開始位置を特定し、特定した位置から途中再生を行うようにすることもできる。
<開示事項>
なお、本開示には、以下のような構成も含まれる。
[項目1]
複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示する画面表示部と、
前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更する拡大表示部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目2]
項目1に記載の情報処理システムであって、
前記文書データに含まれる前記複数のページのそれぞれを示すページ画像を生成し、生成した前記ページ画像を一方向に並べた連結画像を作成する連結画像作成部を備え、
前記拡大表示部は、前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記連結画像の一部分を表示し、表示された前記一部分上での前記ポインタの移動に応じて前記連結画像の表示する部分を変更すること、
を特徴とする情報処理システム。
[項目3]
項目1に記載の情報処理システムであって、
前記拡大表示部は、前記拡大表示した表示枠の左右又は上下の一方端部から他方端部までの間における前記ポインタの位置に応じて、前記表示するページを決定すること、
を特徴とする情報処理システム。
[項目4]
複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示するステップと、
前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
[項目5]
複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示するステップと、
前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
1 ユーザ端末
2 管理サーバ

Claims (6)

  1. 複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示する画面表示部と、
    前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更する拡大表示部と、
    前記文書データに含まれる前記複数のページのそれぞれを示すページ画像を生成し、生成した前記ページ画像を一方向に並べた連結画像を作成する連結画像作成部と、を備え、
    前記拡大表示部は、前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記連結画像から切り出した1つの前記ページ画像を表示し、表示された前記ページ画像上での前記ポインタの移動に応じて前記連結画像から切り出す前記ページ画像を変更すること、
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示する画面表示部と、
    前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更する拡大表示部と、を備え、
    前記拡大表示部は、前記ポインタの位置が、前記拡大表示した表示枠の左右又は上下の一方端部から他方端部までをページ数で割ったどの区間に入るかに応じて、前記表示するページを決定すること、
    を特徴とする情報処理システム。
  3. 複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示するステップと、
    前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更するステップと、
    前記文書データに含まれる前記複数のページのそれぞれを示すページ画像を生成し、生成した前記ページ画像を一方向に並べた連結画像を作成するステップと、
    をコンピュータが実行し、
    前記表示するページを変更するステップにおいて、前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記連結画像から切り出した1つの前記ページ画像を表示し、表示された前記ページ画像上での前記ポインタの移動に応じて前記連結画像から切り出す前記ページ画像を変更すること、
    特徴とする情報処理方法。
  4. 複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示するステップと、
    前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更するステップと、
    をコンピュータが実行し、
    前記表示するページを変更するステップにおいて、前記ポインタの位置が、前記拡大表示した表示枠の左右又は上下の一方端部から他方端部までをページ数で割ったどの区間に入るかに応じて、前記表示するページを決定すること、
    特徴とする情報処理方法。
  5. 複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示するステップと、
    前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更するステップと、
    前記文書データに含まれる前記複数のページのそれぞれを示すページ画像を生成し、生成した前記ページ画像を一方向に並べた連結画像を作成するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記表示するページを変更するステップにおいて、前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記連結画像から切り出した1つの前記ページ画像を表示させ、表示された前記ページ画像上での前記ポインタの移動に応じて前記連結画像から切り出す前記ページ画像を変更させること、
    を特徴とするプログラム
  6. 複数のページを含む文書データを示す文書画像を画面に表示するステップと、
    前記文書画像上にポインタが合わせられたときに前記文書データの前記複数のページのうちの1つのページを拡大表示し、表示した前記ページ上での前記ポインタの移動に応じて表示するページを変更するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記表示するページを変更するステップにおいて、前記ポインタの位置が、前記拡大表示した表示枠の左右又は上下の一方端部から他方端部までをページ数で割ったどの区間に入るかに応じて、前記表示するページを決定すること、
    を特徴とするプログラム
JP2023166456A 2023-09-27 2023-09-27 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP7418888B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023166456A JP7418888B1 (ja) 2023-09-27 2023-09-27 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023166456A JP7418888B1 (ja) 2023-09-27 2023-09-27 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7418888B1 true JP7418888B1 (ja) 2024-01-22

Family

ID=89616107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023166456A Active JP7418888B1 (ja) 2023-09-27 2023-09-27 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418888B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169537A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、シンボル表示方法、シンボル表示プログラム
JP2010049475A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2011186904A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 情報処理装置、その表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP2017201566A (ja) 2017-08-17 2017-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169537A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、シンボル表示方法、シンボル表示プログラム
JP2010049475A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2011186904A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 情報処理装置、その表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP2017201566A (ja) 2017-08-17 2017-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11256848B2 (en) Automated augmentation of text, web and physical environments using multimedia content
US8675012B2 (en) Selective display of OCR'ed text and corresponding images from publications on a client device
US9047261B2 (en) Document editing method
US9519624B1 (en) Displaying previews of content items for electronic works in a target rendering environment
JP4945813B2 (ja) 印刷構造化文書
JP5676167B2 (ja) サーチ結果を生成するシステムと方法
JP2007256529A (ja) 文書画像表示装置、情報処理装置、文書画像表示方法、情報処理方法、文書画像表示プログラム、記録媒体及びデータ構造
JP2012230623A (ja) 文書ファイル表示装置、方法およびプログラム
JP2007328510A (ja) コンテンツ変換装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ閲覧装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ閲覧方法およびプログラム
JP2008077171A (ja) データ配信装置、データ表示装置、データ配信方法、データ表示方法、データ配信プログラム、データ表示プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP7418888B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP4386011B2 (ja) Webページ再編集方法及びシステム
JP4451925B1 (ja) ガイドライン管理装置及びガイドライン管理プログラム
TW200841194A (en) Using structured data for online research
JP5049880B2 (ja) 情報処理装置
JP4932775B2 (ja) ネットワーク端末に表示するページを生成する方法、装置及びプログラム
JP2008176425A (ja) パーツカタログ作成システム、パーツカタログ作成方法、プログラムおよび記録媒体
JP7428451B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2012181693A (ja) ウェブページ表示制御装置およびスクロール制御方法
JP2010039591A (ja) 商品紹介支援システム
JP2006331348A (ja) トラックバック元のコメント・トラックバックの集約方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2005327183A (ja) 情報提供装置
JP2011221641A (ja) ウェブページ変換表示システム、ウェブページ変換表示方法、およびウェブページ変換表示プログラム
JP4953190B2 (ja) 表示装置、コンテンツ閲覧方法およびプログラム
JP5779412B2 (ja) クライアント・サーバシステム、クライアント機器、サーバ機器、クライアント・サーバシステムにおけるコメント画面作成方法、およびクライアント機器のプログラム、サーバ機器のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350