JP7418555B2 - ペデスタルヒータを洗浄するためのインシトゥdcプラズマ - Google Patents

ペデスタルヒータを洗浄するためのインシトゥdcプラズマ Download PDF

Info

Publication number
JP7418555B2
JP7418555B2 JP2022516284A JP2022516284A JP7418555B2 JP 7418555 B2 JP7418555 B2 JP 7418555B2 JP 2022516284 A JP2022516284 A JP 2022516284A JP 2022516284 A JP2022516284 A JP 2022516284A JP 7418555 B2 JP7418555 B2 JP 7418555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branches
trunk
branch
substrate support
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022548072A (ja
Inventor
テジャス ウラヴィ,
アルカプラバ ダン,
サンジーヴ バルジャ,
ウェイ ヴィ. タン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022548072A publication Critical patent/JP2022548072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418555B2 publication Critical patent/JP7418555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示の実施形態は、一般に、基板を処理するための装置および方法に関する。特に、本開示の実施形態は、静電チャックの第1の電極と第2の電極との間の間隙にプラズマを生成することによって基板支持体プラズマを洗浄するための装置および方法を対象とする。
多くの堆積プロセスは、ガス分配プレートの表面と基板との間に均一な小さい間隙を維持することから利益を得ている。たとえば、原子層堆積プロセス(atomic layer deposition process)(ALD)は、しばしば、ガスインジェクタ間隔に対して極めて小さい基板を有する。この間隙の変動により、基板表面上のガスの流れの均一性に変化が生じることがある。基板が処理ステーション間を移動させられるとき、間隙の変動はより一層顕著になる。複数の堆積処理サイクルは、ペデスタル表面とも呼ばれる基板支持体表面の不均一性と平坦性との変動を生じ得る。基板支持体の平坦性の変化はガスインジェクタと基板との間の反応空間の変動を増加させる。
複数のサイクルの後に基板支持体表面を洗浄することは均一性と平坦性とを改善する。しかしながら、そのような手順は処理チャンバの保守とダウンタイムとを生じる。現在の保守手順は、さらに、洗浄システムとしての遠隔プラズマ源(RPS)など、費用がかかる補助システムを伴い得る。RPSシステムは、処理チャンバ内で長い経路を通って移動し、システムの洗浄効率に影響を及ぼすラジカルを生成する。生成されたラジカルはまた、洗浄処理中にラジカルが暴露されるアルミニウムシャワーヘッドまたはガスラインの表面を腐食させるか、または悪影響を及ぼし得る。
したがって、処理チャンバ内の既存の構成要素を使用して基板支持体表面を洗浄するための装置および方法が当技術分野において必要である。
本開示の1つまたは複数の実施形態は、静電チャックを有する基板支持体を対象とする。第1の電極は中央ハブを有し、第1のトランクが中央ハブから外側周縁まで第1の方向に延びる。第2の電極は、中央ハブに近接し中央ハブから離間した内側端部から、外側周縁まで、第1の方向とは逆の第2の方向に延びる。複数の第1の分岐が第1のトランクに交差する。第1の分岐の各々は、中央ハブから第1のトランク距離に位置し、近接する第1の分岐から離間している。第1の分岐の各々は、第1のトランクにおけるトランク端部から、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、第1のトランクにおけるトランク端部から、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向とは逆の第2の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第2の脚とを有する。複数の第2の分岐が第2のトランクに交差する。第2の分岐の各々は、中央ハブから第2のトランク距離に位置し、近接する第2の分岐から離間している。第2の分岐の各々は、第2のトランクにおけるトランク端部から、第2のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、第2のトランクにおけるトランク端部から、第2のトランク距離に等しい半径をもつ、中央ハブの周りの第2の方向における弓形経路中の、分岐端部まで延びる第2の脚とを有し、複数の第2の分岐は、複数の第1の分岐とかみ合い、間隙によって複数の第1の分岐から離間している。
本開示の追加の実施形態は、基板支持体を洗浄する方法を対象とする。第1の複数の分岐を有する第1の電極と、第2の複数の分岐を有する第2の電極との間にプラズマが生成される。第1の電極は中央ハブを有し、第1のトランクが中央ハブから外側周縁まで第1の方向に延びる。第2の電極は、中央ハブに近接し中央ハブから離間した内側端部から、外側周縁まで、第1の方向とは逆の第2の方向に延びる。複数の第1の分岐が第1のトランクに交差する。第1の分岐の各々は、中央ハブから第1のトランク距離に位置し、近接する第1の分岐から離間している。第1の分岐の各々は、第1のトランクにおけるトランク端部から、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、第1のトランクにおけるトランク端部から、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向とは逆の第2の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第2の脚とを有する。複数の第2の分岐が第2のトランクに交差する。第2の分岐の各々は、中央ハブから第2のトランク距離に位置し、近接する第2の分岐から離間している。第2の分岐の各々は、第2のトランクにおけるトランク端部から、第2のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、第2のトランクにおけるトランク端部から、第2のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第2の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第2の脚とを有し、複数の第2の分岐は、複数の第1の分岐とかみ合い、間隙によって複数の第1の分岐から離間している。間隙は、第1の電極と第2の電極との間にプラズマを生成することと、支持体表面を洗浄することとを行うように構成される。
本開示のさらなる実施形態は、基板支持体を洗浄する方法を対象とする。基板は、複数のリフトピン開口を通る複数のリフトピン上で、ある高さだけ持ち上げられる。第1の複数の分岐を有する第1の電極と、第2の複数の分岐を有する第2の電極との間にプラズマが生成される。第1の電極は中央ハブを有し、第1のトランクが中央ハブから外側周縁まで第1の方向に延びる。第2の電極は、第1の方向とは逆の第2の方向において、中央ハブに近接し、中央ハブから離間した内側端部から外側周縁まで延びる。複数の第1の分岐が第1のトランクに交差する。第1の分岐の各々は、中央ハブから1のトランク距離に位置し、近接する第1の分岐から離間している。第1の分岐の各々は、第1のトランクにおけるトランク端部から、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、第1のトランクにおけるトランク端部から、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの、第1の方向とは逆の第2の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第2の脚とを有する。複数の第2の分岐が第2のトランクに交差する。第2の分岐の各々は、中央ハブから第2のトランク距離に位置し、近接する第2の分岐から離間している。第2の分岐の各々は、第2のトランクにおけるトランク端部から、第2のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、第2のトランクにおけるトランク端部から、第2のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブの周りの第2の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第2の脚とを有し、複数の第2の分岐は、複数の第1の分岐とかみ合い、間隙によって複数の第1の分岐から離間している。間隙は、第1の電極と第2の電極との間にプラズマを生成することと、支持体表面を洗浄することとを行うように構成される。基板支持体表面に対する基板の底面の高さは、基板に損傷を与えることなしにプラズマの生成時に基板の底面を洗浄するように構成される。
上記で具陳された本開示の特徴が詳細に理解され得るように、上記で手短に要約した、本開示のより詳細な説明が、そのうちのいくつかが添付の図面に示されている実施形態を参照することによって得られ得る。しかしながら、本開示は他の等しく効果的な実施形態を認め得るので、添付の図面は、本開示の一般的な実施形態を示しているにすぎず、したがって本開示の範囲を限定すると考えられるべきではないことに留意されたい。
本開示の1つまたは複数の実施形態による、処理チャンバの断面等角図を示す図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による、処理チャンバの断面図を示す図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による、支持アセンブリの底部等角図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による、支持アセンブリの上部等角図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による、支持アセンブリの部分断面概略図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による、基板支持体の断面概略図である。 図6における線7-7’に沿って取られた、静電チャックの断面概略図である。 図6における線7-7’に沿って取られた、静電チャックの断面概略図である。 図7の領域9の拡大図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による、方法の部分断面概略図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による、処理プラットフォームの概略表現である。
本開示のいくつかの例示的な実施形態について説明する前に、本開示は、以下の説明に記載されている構成またはプロセスステップの詳細に限定されないことを理解されたい。本開示は、他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施または実行されることが可能である。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する際、「基板」という用語は、プロセスがそれに作用する表面または表面の一部分を指す。また、基板への言及は、文脈が別段に明示しない限り、基板の一部分のみを指すこともあることが当業者によって理解されよう。さらに、基板上に堆積することへの言及は、ベア基板と、1つまたは複数の膜またはフィーチャがその上に堆積または形成された基板の両方を意味することができる。
本明細書で使用する「基板」は、任意の基板、または作製プロセス中にその上で膜処理が実行される基板上に形成された材料表面を指す。たとえば、処理がその上で実行され得る基板表面は、適用例に応じて、シリコン、酸化ケイ素、ストレインドシリコン、シリコンオンインシュレータ(SOI)、炭素ドープ酸化ケイ素、アモルファスシリコン、ドープシリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、ガラス、サファイア、ならびに金属、金属窒化物、金属合金、および他の導電性材料など、任意の他の材料などの材料を含む。基板は、限定はしないが、半導体基板を含む。基板は、基板表面を研磨、エッチング、還元、酸化、ヒドロキシル化、アニーリング、UV硬化、電子ビーム硬化および/または焼成するための前処理プロセスにさらされ得る。基板自体の表面上に直接膜処理することに加えて、本開示では、開示されている膜処理ステップのいずれかも、以下により詳細に開示されているように、基板上に形成された下層上で実行され得、「基板表面」という用語は、文脈が示すように、そのような下層を含むものとする。したがって、たとえば、膜/層または部分膜/層が基板表面上に堆積されている場合、新たに堆積された膜/層の露出した表面が基板表面になる。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する際、「前駆体」、「反応物」、「反応性ガス」などの用語は、基板表面と、または基板表面上に形成された膜と反応することができる任意のガス種を指すために互換的に使用される。
本開示の実施形態は、ペデスタル表面上にインシトゥ(in-situ)プラズマを生成するための装置および方法を対象とする。いくつかの実施形態は、ペデスタル表面上に制御可能なおよび/または均一なDCプラズマを与える。本開示の実施形態は、有利には、たとえば、定期的なペデスタル表面洗浄、洗浄後にペデスタルヒータ表面をシーズニングすること、ペデスタルの表面を処理すること、およびウエハの裏側または斜面を洗浄することとともに使用可能である。
本開示の1つまたは複数の実施形態は、有利には、ペデスタル洗浄のための遠隔プラズマ源の必要をなくす。いくつかの実施形態は、RPSを取り除くことによって洗浄効率を改善する。いくつかの実施形態は、1つまたは複数の遠隔プラズマ源の必要をなくすことによりコストを削減する。
原子層堆積(ALD)適用例の場合、両方の反応性ガスが表面にさらされ、表面が活性化のために十分に高い温度に維持されるので、堆積はペデスタル表面上で行われ得る。本開示の1つまたは複数の実施形態は、有利には、ペデスタル表面を選択的に洗浄するための装置を提供する。
いくつかの実施形態は、ペデスタルの基板接触領域のシーズニングまたは表面処理を可能にする。いくつかの実施形態では、基板の裏側または斜面を洗浄するためにリフトピン上のペデスタルの上方に上げられた基板を用いて直流(DC)プラズマが生成される。いくつかの実施形態では、裏側洗浄は基板移送ルーチンに組み込まれる。
本開示の実施形態は、単一基板プロセスチャンバまたは(バッチとも呼ばれる)複数基板プロセスチャンバとともに使用するための(ペデスタルとも呼ばれる)基板支持体を対象とする。図1および図2は本開示の1つまたは複数の実施形態によるバッチ処理チャンバ100を示す。図1は、本開示の1つまたは複数の実施形態による、断面等角図として示された処理チャンバ100を示す。図2は、本開示の1つまたは複数の実施形態による処理チャンバ100を断面で示す。
処理チャンバ100は、壁104と底部106とをもつハウジング102を有する。ハウジング102は、上部プレート300とともに、処理容量とも呼ばれる内部容量109を規定する。
示された処理チャンバ100は複数の処理ステーション110を含む。処理ステーション110は、ハウジング102の内部容量109中に位置し、支持アセンブリ200の回転軸211の周りに円形構成で配置される。各処理ステーション110は、前面114を有する(ガス分配プレートとも呼ばれる)ガスインジェクタ112を備える。処理ステーション110は、処理がその中で行われることができる領域として規定される。たとえば、いくつかの実施形態では、処理ステーション110は、以下で説明するように、支持アセンブリ200の支持体表面231と、ガスインジェクタ112の前面114とによって制限された領域として規定される。示されている実施形態では、ヒータ230は、基板支持体表面として働き、支持アセンブリ200の一部を形成する。
処理ステーション110は、任意の好適なプロセスを実行し、任意の好適なプロセス条件を与えるように構成され得る。使用されるガスインジェクタ112のタイプは、たとえば、実行される処理のタイプおよびシャワーヘッドまたはガスインジェクタのタイプに依存する。たとえば、原子層堆積装置として動作するように構成された処理ステーション110はシャワーヘッドまたは渦タイプガスインジェクタを有し得る。一方で、プラズマステーションとして動作するように構成された処理ステーション110は、プラズマガスが基板に向かって流れることを可能にしながらプラズマを生成するための1つまたは複数の電極および/または接地プレート構成を有し得る。図2に示された実施形態は、図面の左側(処理ステーション110a)に、図面の右側(処理ステーション110b)とは異なるタイプの処理ステーション110を有する。好適な処理ステーション110は、限定はしないが、熱処理ステーション、マイクロ波プラズマ、3電極CCP、ICP、平行プレートCCP、UV露光、レーザー処理、ポンピングチャンバ、アニーリングステーションおよび計測ステーションを含む。
図3~図5は本開示の1つまたは複数の実施形態による支持アセンブリ200を示す。支持アセンブリ200は回転可能なセンターベース210を含む。回転可能なセンターベース210は、対称形または非対称形を有することができ、回転軸211を規定する。回転軸211は、図1~3に見られるように、第1の方向において延びる。第1の方向は垂直方向またはz軸に沿ってと呼ばれることがある。「垂直」という用語の使用は重力の引く力に平行な方向に限定されず、「水平」という用語の使用は重力の引く力に垂直な方向に限定されない。
支持アセンブリ200は、センターベース210に接続され、センターベース210から延びる少なくとも2つの支持アーム220を含む。支持アーム220は内側端部221と外側端部222とを有する。内側端部221は、センターベース210が回転軸211の周りを回転するとき、支持アーム220が同様に回転するようにセンターベース210と接触する。いくつかの実施形態では、支持アーム220は、外側端部222が同じ支持アーム220の内側端部221よりも回転軸211から離れるように、回転軸211と直角に伸びる。
支持アーム220は、当業者に知られている任意の好適な様式によってセンターベース210に接続され得る。たとえば、いくつかの実施形態では、内側端部221は締め具(たとえば、ボルト)の使用によってセンターベース210に接続される。いくつかの実施形態では、内側端部221はセンターベース210と一体に形成される。
支持アセンブリ200中の支持アーム220の数は変動することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも2つの支持アーム220、少なくとも3つの支持アーム220、少なくとも4つの支持アーム220、または少なくとも5つの支持アーム220がある。いくつかの実施形態では、3つの支持アーム220がある。いくつかの実施形態では、4つの支持アーム220がある。いくつかの実施形態では、5つの支持アーム220がある。いくつかの実施形態では、6つの支持アーム220がある。
いくつかの実施形態の支持アーム220はセンターベース210の周りに対称に構成される。たとえば、4つの支持アーム220をもつ支持アセンブリ200において、支持アーム220の各々は、支持アーム220によって形成された軸が、近接する(回転軸211の向こう側ではない)支持アーム220によって形成された軸に直角になるように、センターベース210の周りに90°間隔で配置される。別の言い方をすれば、4つの支持アーム220をもつ実施形態では、支持アームは、回転軸211の周りに4回対称性(four-fold symmetry)を与えるように構成される。3つの支持アーム220をもつ支持アセンブリ200では、支持アーム220は、支持アーム220によって形成された軸が他の支持アーム220に対して120°角になるように、センターベース210の周りに120°間隔で配置される。いくつかの実施形態では、支持アセンブリ200はn個の支持アーム220を有し、n個の支持アーム220は、回転軸211の周りにn回対称性を与えるように構成される。
ヒータ230は支持アーム220の外側端部222に配置される。いくつかの実施形態では、各支持アーム220はヒータ230を有する。ヒータ230の中心は、センターベース210が回転軸211の周りを回転したときに、ヒータ230が回転軸211の周りの円形経路を移動するように回転軸211からある距離に位置する。
ヒータ230は、基板またはウエハを支持するように構成された支持体表面231を有する。いくつかの実施形態では、ヒータ230支持体表面231は実質的に同一平面である。この様式で使用する際、「実質的に同一平面」とは、個々の支持体表面231によって形成された平面が、他の支持体表面231によって形成された平面の±5°、±4°、±3°、±2°または±1°内であることを意味する。
いくつかの実施形態では、ヒータ230は支持アーム220の外側端部222上に直接配置される。いくつかの実施形態では、図面に示されているように、ヒータ230は、ヒータスタンドオフ234によって支持アーム220の外側端部222の上方に上げられる。ヒータスタンドオフ234は、ヒータ230の高さを増加させるための任意のサイズおよび長さであり得る。「ペデスタル」という用語は、上端に支持体表面231が接続されているヒータスタンドオフ234を指すために使用される。支持体表面231は、ヒータ230の一部、または加熱要素がない異なる構成要素の一部であり得る。
いくつかの実施形態では、チャネル236は、センターベース210、支持アーム220および/またはヒータスタンドオフ234のうちの1つまたは複数中に形成される。チャネル236は、ヒータ230のための電気接続、静電チャックのための電気接続をルーティングするために、またはガス流を与えるために使用され得る。
ヒータ230は、当業者に知られている任意の好適なタイプのヒータであり得る。いくつかの実施形態では、ヒータ230は、ヒータ本体内に1つまたは複数の加熱要素をもつ抵抗加熱器である。
いくつかの実施形態のヒータ230は追加の構成要素を含む。たとえば、ヒータは静電チャックを備え得る。静電チャックは、ヒータが移動される間、ヒータ支持体表面231上に配置されたウエハが所定の位置に保持され得るように、様々なワイヤおよび電極を含むことができる。これにより、ウエハが、プロセスの開始においてヒータ上にチャックされ、異なるプロセス領域に移動する間、その同じヒータ上のその同じ位置にとどまることが可能になる。いくつかの実施形態では、ワイヤおよび電極は支持アーム220中のチャネル236を通してルーティングされる。図5は、チャネル236がその中に示されている支持アセンブリ200の一部分の拡大図を示す。チャネル236は支持アーム220とヒータスタンドオフ234とに沿って延びる。第1の電極251aおよび第2の電極251bは、ヒータ230と、またはヒータ230の内部の構成要素(たとえば、抵抗性ワイヤまたは静電チャック)と電気通信している。図示の実施形態では、第1のワイヤ253aは第1のコネクタ252aにおいて第1の電極251aに接続し、第2のワイヤ253bは第2のコネクタ252bにおいて第2の電極251bに接続する。いくつかの実施形態では、3つ以上のワイヤがある。たとえば、加熱要素と静電チャックとをもつ例示的な一実施形態では、少なくとも2つのワイヤが加熱要素と接触しており、少なくとも2つのワイヤが静電チャックと接触している。
いくつかの実施形態では、温度測定デバイス(たとえば、高温計、サーミスタ、熱電対)が、ヒータ230の温度またはヒータ230上の基板の温度のうちの1つまたは複数を測定するためにチャネル236内に配置される。いくつかの実施形態では、温度測定デバイスのための制御および/または測定ワイヤがチャネル236を通してルーティングされる。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の温度測定デバイスが、ヒータ230および/またはヒータ230上のウエハの温度を測定するために処理チャンバ100内に配置される。好適な温度測定デバイスは当業者に知られており、限定はしないが、光高温計および接触熱電対を含む。
ワイヤは、電源(図示せず)と接続するために支持アーム220と支持アセンブリ200とを通してルーティングされ得る。いくつかの実施形態では、電源への接続は、ワイヤ253a、253bを絡ませることまたは破壊することなしに支持アセンブリ200の連続回転を可能にする。いくつかの実施形態では、図5に示されているように、第1のワイヤ253aおよび第2のワイヤ253bは支持アーム220のチャネル236に沿ってセンターベース210まで延びる。センターベース210において、第1のワイヤ253aは第1のセンターコネクタ254aと接続し、第2のワイヤ253bは第2のセンターコネクタ254bと接続する。センターコネクタ254a、254bは、電力または電子信号がセンターコネクタ254a、254bを通過することができるように、接続プレート258の一部であり得る。図示の実施形態では、ワイヤはセンターベース210中で終端するので、支持アセンブリ200はワイヤをねじるまたは破断することなしに連続的に回転することができる。いくつかの実施形態では、支持アセンブリ200は、ワイヤをねじるまたは破断することなしに約360°までの回転を可能にするように構成される。第2の接続は接続プレート258の反対側(処理チャンバの外側)にある。
いくつかの実施形態では、ワイヤはチャネル236を通して処理チャンバの外側の電源270または電気的構成要素に直接または間接的に接続される。この種の実施形態では、ワイヤは、ワイヤをねじるまたは破断することなしに支持アセンブリ200が限られた量回転させられることを可能にするのに十分なたるみを有する。いくつかの実施形態では、支持アセンブリ200は、回転方向が反転させられる前に、約1080°、990°、720°、630°、360°または270°以下回転される。これにより、ワイヤを破断することなしにステーション110の各々を通してヒータ230を回転させることが可能になる。
図4を参照すると、ヒータ230および支持体表面231は、裏側ガスの流れを与えるために1つまたは複数のガス出口(または開口237)を含むことができる。裏側ガスは、以下で説明するように、支持体表面231からのウエハの除去を助けるか、または他のプロセスが行われることを可能にし得る。図4に示されているように、支持体表面231は複数の開口237とガスチャネル238とを含む。開口237および/またはガスチャネル238は、真空源またはガス源(たとえば、パージガスまたは反応性ガス)のうちの1つまたは複数と流体連結し得る。この種の実施形態では、開口237および/またはガスチャネル238とのガス源の流体連結を可能にするためにガスラインが含まれ得る。
図6~図8は、本開示の1つまたは複数の実施形態による基板支持体500を示す。図6は、単一ウエハ構成における基板支持体500またはペデスタルの断面図を示す。しかしながら、当業者は、図6に示されたペデスタルは、図1~図5に示されたペデスタル(スタンドオフ234およびヒータ230)と等価であることを認識するであろう。図7および図8は、内部構成要素を示す線7-7’に沿って図6に示された基板支持体と同様の基板支持体500の一部分の概略上面図を示す。図6~図8に示された実施形態は、可能な構成を表すものにすぎず、本開示の範囲を限定すると取られるべきでない。
基板支持体500は、支持体表面504と底面506とをもつ本体502を有する。支持体表面504と底面506との間の距離は本体502の厚さTを規定する。いくつかの実施形態では、図6に示されているように、支持体表面504は、本体502中に形成されたポケット503内に埋め込まれている。いくつかの実施形態では、ポケット503は基板支持体500の外側周囲縁部509から測定される深さを有し、その深さは、処理されるべき基板の厚さと実質的に同じである。「実質的に同じ」という用語は、ポケット503の深さが基板の厚さの95%~105%内であることを意味する。いくつかの実施形態の基板支持体500は、外側周囲面508をもつ円形外形を有する。当業者は、本体502および支持体表面504は、それぞれ、図1~図5に示されたヒータ230および支持体表面231と等価であることを認識するであろう。
支持体表面504は、本体502中に、ある距離または深さD延びる複数のパージチャネル510を有する。いくつかの実施形態では、パージチャネル510が本体502中に延びる深さDは、0.01mmから5mmまでの範囲内、または0.5から4mmまでの範囲内、または1から3mmまでの範囲内である。パージチャネル510間の(番号を付けられていない)領域は、メサ(mesa)とも呼ばれ、いくつかの実施形態では、処理中にウエハを支持する。
パージチャネル510のフィールドはシールバンド512によって(回転軸501に対して)外側縁部の周りで制限される。基板は、基板の裏側がシールバンド512に対して密閉するようにシールバンド512上に載っている。いくつかの実施形態では、シールバンド512は、処理されるべき基板の直径よりもわずかに小さい内径をもつ(実線状でも破線状でもあり得る)概して円形形状である。たとえば、いくつかの実施形態における300mm基板のためのシールバンド512は、299mmよりも小さい内径を有する。いくつかの実施形態では、シールバンド512は、支持体表面504と実質的に同じ高さの上面を有する。
いくつかの実施形態では、図6~図8に概略的に示されているように、基板支持体500は静電チャックである。いくつかの実施形態では、本体502は、支持体表面504に基板を静電的にチャックするように構成された第1の電極521と第2の電極522とを含む。第1の電極521および第2の電極522は、当業者に知られている任意の好適な導電性材料から製造され得る。図6の断面図は、断面角度により分割されて見える単一の第1の電極521と単一の第2の電極522とを示す。図7および図8は、2つの電極がその中に見える、同様の構成のトップダウン図を示す。いくつかの実施形態では、静電チャッキング力の複数のゾーンを与えるために本体全体にわたって間隔をおいて配置された3つ以上の電極がある。たとえば、いくつかの実施形態では、第1の電極は内側ゾーンと外側ゾーンとに分割され、第2の電極は全体にわたって単一の電極である。この構成は、別個の電源、または単一の電源の別個の電圧源を使用することによってチャッキング力と電位差のゾーン制御を可能にする。
第1の電極521と第2の電極522とは間隙514によって分離される。いくつかの実施形態では、間隙514は誘電体材料を含む。いくつかの実施形態では、間隙514の誘電体材料は本体502と同じ材料である。いくつかの実施形態では、誘電体材料は酸化アルミニウム(AlOとも呼ばれるAl)または窒化アルミニウム(AlN)からなる。間隙514は第1の電極521と第2の電極522との間の電気的短絡を防ぐ。いくつかの実施形態では、間隙514は、支持体表面504に近接するプラズマ生成を可能にするように構成される。たとえば、いくつかの実施形態の第1の電極521と第2の電極522とは、逆流ガスが存在するときに、支持体表面504に直接隣接してプラズマを生成する。いくつかの実施形態では、生成されたプラズマは、補助洗浄システムの使用なしに支持体表面504を洗浄するのに十分なエネルギーを有する。
図7および図8は、図6の線7-7’に沿って見た際の、第1の電極521と第2の電極522とを使用した静電チャックの異なる実施形態を示した。図9は、図7に示された静電チャックの領域9の拡大図を示す。いくつかの実施形態では、第1の電極521はフィンガージョイント状のパターンで第2の電極522とかみ合う。電極の形状は、任意の好適な形状であり得、図7および図8に示されたフィンガージョイント状のパターンに限定されない。
第1の電極521は、第1の方向において中央ハブ580から外側周縁513まで延びる第1のトランク581をもつ中央ハブ580を有する。第2の電極522は、第2のトランク591を有し、第1の電極521の中央ハブ580に近接し、第1の電極521の中央ハブ580から離間している内側端部590から外側周縁599まで延びる。第2の電極522の第2のトランク591は、第1の電極521の第1のトランク581の第1の方向とは逆の第2の方向に延びる。
第1の電極521は、第1の電極521の第1のトランク581に交差する複数の第1の分岐582をさらに備える。図9は、第1の分岐582a、582bおよび582cを示す。複数の第1の分岐582の各々は、中央ハブ580の中心から第1のトランク距離Dに位置し、複数の第1の分岐582の各々は近接する第1の分岐582から離間している。図9は、中央ハブ580の中心における回転軸501から、最内の第1の分岐582aの中間まで測定された第1のトランク距離DFaを示す。図面および理解を明確にするために、他の分岐の各々までの距離は具体的に標示されないが、距離DFbは、中央ハブ580の中心における回転軸501から、第1の分岐582aの反対側にある第2の分岐582bの中間までの距離などであることを当業者は理解するであろう。別の言い方をすれば、第1の分岐582の各々の内側端面は、中央ハブ580により近い第1の分岐582の外側端面から離間しているか、または中央ハブ580の外側端面から離間している。
複数の第1の分岐582の各々は、第1の方向において第1のトランク581においてトランク端部から延びる第1の脚583と、第2の方向において第1のトランク581から延びる第2の脚584とをさらに備える。第1の脚583の各々は、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブ580の周りの第1の方位角方向における弓形経路中の第1の分岐端部585まで延び、第2の脚584は、第1のトランク581から、第1のトランク距離に等しい半径をもつ中央ハブ580の周りの第1の方位角方向とは逆の第2の方位角方向における弓形経路中の第2の分岐端部586まで延びる。図9は、第1の方向588aにおいて延びる最内の第1の脚583aと、第2の方向589aにおいて延びる最内の第2の脚583bとを有する最内の第1の分岐582aを示す、静電チャックの一部分の拡大図を示す。
いくつかの実施形態では、第1の分岐端部585は第2の電極522の第2のトランク591からある距離に配置される。いくつかの実施形態では、第2の分岐端部586は第2の電極522の第2のトランク591からある距離に配置される。第2のトランク591までの第1の分岐端部585と第2の分岐端部586との距離は間隙514に等しい。この場合も、拡大図について図9を参照すると、最内の第1の分岐582aは、中央ハブ580の中心における回転軸501の周りの第1の方向588aにおいて最内の第1の分岐端部585aまで延びる最内の第1の脚583aと、中央ハブ580の中心における回転軸501の周りの第2の方向589aにおいて最内の第2の分岐端部586aまで延びる最内の第2の脚584aとを有する。
第2の電極522は、第2のトランク591に交差する複数の第2の分岐592を備える。複数の第2の分岐の各々は、第1の電極521の中央ハブ580から第2のトランク距離に位置し、近接する第2の分岐592から離間している。さらに、複数の第2の分岐592の各々は、第2のトランク591におけるトランク端部から、第2のトランク距離に等しい半径をもつ第1の電極521の中央ハブ580の周りの第1の半径方向における弓形経路中の第1の分岐端部595まで延びる第1の脚593と、第2のトランク591から第2のトランク距離に等しい半径をもつ第1の電極521の中央ハブ580の周りの第1の半径方向とは逆の第2の半径方向における弓形経路中の第2の分岐端部596まで延びる第2の脚594とを有する。図示のように、いくつかの実施形態では、第1の分岐端部685は、第2の電極522の第1のトランク581からある距離に配置される。
第1の分岐582は、第2の分岐592と交互嵌合し、間隙514によって第2の分岐592から離間している。いくつかの実施形態では、第1の分岐582と第2の分岐592とは、支持体表面504に直接隣接するプラズマに点火するのに十分な間隙514だけ離間している。
いくつかの実施形態では、複数の第1の分岐582の第1の脚583の第1の分岐端部585と、複数の第1の分岐582の第2の脚584の第2の分岐端部586とは、第2のトランク591まで延び、間隙514によって第2のトランク591から分離される。同様に、複数の第2の分岐592の第1の脚593の第1の分岐端部595と、複数の第2の分岐592の第2の脚594の第2の分岐端部596とは、第1のトランク581まで延び、間隙514によって第1のトランク581から分離される。
いくつかの実施形態では、図9を参照すると、複数の第2の分岐592の最内分岐592aは少なくとも部分的に第1の電極521の中央ハブ580の周りに延びる。複数の第2の分岐592の最内分岐592aと第1の電極521の中央ハブとは間隙514によって分離される。複数の第2の分岐592の最内分岐592aは、中央ハブ580の中心における回転軸501の周りの第1の方向598aにおいて最内の第1の分岐端部595aまで延びる第1の脚593と、中央ハブ580の中心における回転軸501の周りの第2の方向599aにおいて最内の第2の分岐端部596aまで延びる第2の脚594aとを有する。
いくつかの実施形態では、図7に示されているように、複数の第1の分岐582の最外分岐587は、複数の第2の分岐592の最外分岐598を囲む最外リング587aを形成する。いくつかの実施形態では、図7に示されているように、最外リング587aは完全なリングであり、これは、最外リング587aが回転軸501の周りに360°延びることを意味する。いくつかの実施形態では、第2のトランク591は複数の第1の分岐582の最外リング587aまで延びる。複数の第1の分岐582の第2のトランク591と最外リング587aとは間隙514によって分離される。
図7に示されているように、いくつかの実施形態では、複数の第1の分岐582の最外リング587aの表面積と、複数の第2の分岐592の最外分岐598の表面積とは同じである。いくつかの実施形態では、複数の第1の分岐582の最外分岐587の幅は複数の第2の分岐592の最外分岐598の幅よりも小さい。
図8に示されているように、いくつかの実施形態では、複数の第1の分岐582の最外分岐587の幅が変動する。いくつかの実施形態では、複数の第2の分岐592の最外分岐598の幅が変動する。いくつかの実施形態では、第1の複数の第1の分岐582の最外分岐587の第1の脚583と第2の脚584とは、間隙514によって複数の第2の分岐592の最外分岐598の第1の脚593と第2の脚594とから分離される。
図7に示されているように、いくつかの実施形態では、複数の第1の分岐582の第1の脚583と第2の脚584との組合せと、複数の第2の分岐582の第1の脚593と第2の脚594との組合せとは、それぞれ複数の第1の分岐582の対応する分岐端部と複数の第2の分岐592の対応する分岐端部とからそれぞれ約180度延びる。いくつかの実施形態では、各脚583、584、593、594は、約180°-トランク581、591の幅の半分に関連付けられた角度+間隙514の幅が延びる。
図8を参照すると、いくつかの実施形態では、第1のトランク581はトランクの長さに沿った方位角方向においてある角度だけシフトする。図8に示された実施形態では、第1のトランク581は複数の第1の分岐582の最外分岐587において反時計回りに約10°シフトする。いくつかの実施形態では、第1のトランク581は、複数の第1の分岐582のうちの1つまたは複数における第1の方位角方向においてある角度だけシフトする。
図10を参照すると、本開示のいくつかの実施形態は、基板支持体の支持体表面504を洗浄する方法、および/または基板505の裏側を洗浄/処理する方法を対象とする。いくつかの実施形態では、支持体表面504の洗浄は、プラズマ507を生成する前に基板505を支持体表面504の上に、ある高さH持ち上げることによって、基板505が依然として支持体表面504の上に配置されているときに行うことができる。いくつかの実施形態では、基板505は、リフトピン515を使用して支持体表面504から持ち上げられる。基板が上げられる距離は、プラズマが基板の底面505bに損傷を与えることなしに支持体表面504を洗浄するのに十分である。
支持体表面504から基板505を持ち上げることは、支持体表面504のリフトピン開口511を通る複数のリフトピン515によって実施される。複数のリフトピン開口511は、複数のリフトピンが複数のリフトピン開口511の各々を通ることを可能にするように構成される。いくつかの実施形態では、リフトピン開口511の各々は複数の第1の分岐582内にある。いくつかの実施形態では、リフトピン開口511の各々は複数の第2の分岐592内にある。いくつかの実施形態では、リフトピン開口511の各々は、第1の電極521、第2の電極522、または間隙514中の誘電体のうちの1つまたは複数を別個に通る。
再び図6を参照すると、いくつかの実施形態は、電極521、522間の電圧差を生成するための、第1の電極521と第2の電極522とに接続された電源530を含む。電源530は伝送線路531、532を通して電極521、522に接続する。伝送線路531、532は、短絡またはアーク放電を防ぐために任意の好適な絶縁体によって電気的に分離される。いくつかの実施形態では、伝送線路531、532は同軸ケーブルの一部である。いくつかの実施形態では、伝送線路531、532は別個の線である。
いくつかの実施形態の電源530は、(ポテンシャルとも呼ばれる)第1の電圧を第1の電極521に与え、第1の電圧とは異なる第2の電圧を第2の電極522に与える。いくつかの実施形態では、電源530は、電極521、522に高電圧直流電流(DC)成分と低電圧交流電流(AC)成分とを与えるように構成される。
いくつかの実施形態では、本体502は本体502の厚さT内に少なくとも1つの加熱要素540をさらに備える。いくつかの実施形態の少なくとも1つの加熱要素540はワイヤ533a、533bを通して電源530に接続される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの加熱要素540のための電源は、第1の電極521と第2の電極522とに接続されたものとは異なる電源530である。図6に示された実施形態は、異なる半径において、および回転軸501に沿った異なる位置に間隔をおいて配置された3つの加熱要素ゾーン540a、540b、540cを示す。実施形態は、本体502中の第1のレベル上の外側ゾーン540aおよび内側ゾーン540cと、支持体表面504により近い本体502中の第2のレベル上の中心ゾーン540bとを示す。図示の実施形態における加熱要素の数および配置は、1つの可能な構成にすぎず、本開示の範囲を限定するとして取られるべきでないことを当業者は認識するであろう。
基板支持体500は、本体502の底面506に接続された(スタンドオフ234と等価な)支持ポスト550を含む。いくつかの実施形態の支持ポスト550は、伝送線路531、532および任意の他の接続またはコンジット(たとえば、パージガスコンジットまたはプレナム)を収容するために中空である。いくつかの実施形態では、支持ポスト550は、一般に、伝送線路531、532と任意の他の接続またはコンジットとを格納するための開口をもつ固体である。
図6に示された実施形態は、支持体表面504中に形成されたパージチャネル510と流体連結しているパージライン562を含む。いくつかの実施形態のパージライン562は、パージガスがパージライン562を通してパージガス源560からパージチャネル510まで流れることを可能にするために、パージガス源560に接続される。いくつかの実施形態では、支持ポスト550はパージライン562の長さに沿ったプレナムまたはキャビティを含む。いくつかの実施形態では、図示のように、パージライン562は、パージガスの流れをパージチャネル510中の異なる開口566中に分割するためにパージライン562の第2の脚564に接続する。いくつかの実施形態では、パージライン562は、支持体表面504上に配置された基板の裏側にパージガスの流れを与える。これは裏側パージとも呼ばれる。図7および図8に示された実施形態は、静電チャック全体にわたって間隔をおいて配置された複数のパージライン562または第2の脚564を示す。
再び図6を参照すると、本開示のいくつかの実施形態は、電源530、ガスライン562(またはガスライン562上の弁)、ワイヤ533a、533bまたは電極521、522のうちの1つまたは複数に接続されたコントローラ490を含む。
本開示の追加の実施形態は、基板支持体500の支持体表面504を洗浄する方法を対象とする。本方法は、処理ステーション110内に逆流ガスが存在するときに、第1の電極521と第2の電極522との間に形成された間隙514の上の第1の電極521と第2の電極522との間にプラズマを生成することを含む。生成されたプラズマは、補助洗浄システムを使用せずに支持体表面504を洗浄するのに十分である。基板が処理ステーション内に存在するいくつかの実施形態では、本方法は、複数のリフトピン開口511を通して複数のリフトピンをある高さだけ持ち上げるステップと、逆流ガスが処理ステーション110内に存在するときに、第1の電極521と第2の電極522との間に形成された間隙514の上の第1の電極521と第2の電極522との間にプラズマを生成するステップとを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、基板支持体表面上に基板を下ろすステップをさらに含む。
図11は、本開示の1つまたは複数の実施形態による処理プラットフォーム400を示す。図11に示された実施形態は、1つの可能な構成を表すものにすぎず、本開示の範囲を限定するとして取られるべきでない。たとえば、いくつかの実施形態では、処理プラットフォーム400は、処理チャンバ100、バッファステーション420および/またはロボット430構成のうちの、図示の実施形態とは異なる数の1つまたは複数を有する。
例示的な処理プラットフォーム400は、複数の側面411、412、413、414を有する中央トランスファーステーション410を含む。示されているトランスファーステーション410は、第1の側面411、第2の側面412、第3の側面413および第4の側面414を有する。4つの側面が示されているが、たとえば、処理プラットフォーム400の全体的構成に応じて、トランスファーステーション410に対して任意の好適な数の側面があり得ることを当業者は理解するであろう。いくつかの実施形態では、トランスファーステーション410は、3つの側面、4つの側面、5つの側面、6つの側面、7つの側面または8つの側面を有する。
トランスファーステーション410は、その中に配置されたロボット430を有する。ロボット430は、処理中に基板を移動することが可能な任意の好適なロボットであり得る。いくつかの実施形態では、ロボット430は第1のアーム431と第2のアーム432とを有する。第1のアーム431および第2のアーム432は他のアームとは独立して移動され得る。第1のアーム431および第2のアーム432はx-y平面内でおよび/またはz軸に沿って移動することができる。いくつかの実施形態では、ロボット430は第3のアーム(図示せず)または第4のアーム(図示せず)を含む。アームの各々は、他のアームとは独立して移動することができる。
図示された実施形態は6つの処理チャンバ100を含み、2つの処理チャンバは中央トランスファーステーション410の第2の側面412、第3の側面413および第4の側面414の各々に接続される。処理チャンバ100の各々は、異なる処理を実行するように構成され得る。
処理プラットフォーム400はまた、中央トランスファーステーション410の第1の側面411に接続された1つまたは複数のバッファステーション420を含むことができる。バッファステーション420は同じまたは異なる機能を実行することができる。たとえば、バッファステーションは、処理され、元のカセットに戻される基板のカセットを保持し得るか、またはバッファステーションのうちの1つは、処理の後に他のバッファステーションに移動される処理されていない基板を保持し得る。いくつかの実施形態では、バッファステーションのうちの1つまたは複数は、処理の前および/または処理の後に基板を前処理、予熱または洗浄するように構成される。
処理プラットフォーム400はまた、中央トランスファーステーション410と処理チャンバ100のいずれかとの間に1つまたは複数のスリットバルブ418を含み得る。スリットバルブ418は、中央トランスファーステーション410内の環境から処理チャンバ100内の内部容量を隔離するために開閉することができる。たとえば、処理チャンバが処理中にプラズマを生成する場合、漂遊プラズマがトランスファーステーション中のロボットに損傷を与えるのを防ぐために、その処理チャンバのためのスリットバルブを閉じることが有用であり得る。
処理プラットフォーム400は、基板または基板のカセットが処理プラットフォーム400にロードされることを可能にするために、ファクトリインターフェース450に接続され得る。ファクトリインターフェース450内のロボット455は、基板またはカセットをバッファステーションにおよびバッファステーションから移動するために使用され得る。基板またはカセットは中央トランスファーステーション410中のロボット430によって処理プラットフォーム400内で移動され得る。いくつかの実施形態では、ファクトリインターフェース450は別のクラスタツール(すなわち、別の複数チャンバ処理プラットフォーム)のトランスファーステーションである。
コントローラ495が与えられ、それの動作を制御するために処理プラットフォーム400の様々な構成要素に結合され得る。コントローラ495は、処理プラットフォーム400全体を制御する単一のコントローラか、または処理プラットフォーム400の個々の部分を制御する複数のコントローラであり得る。たとえば、いくつかの実施形態の処理プラットフォーム400は、個々の処理チャンバ100、中央トランスファーステーション410、ファクトリインターフェース450および/またはロボット430のうちの1つまたは複数のための別個のコントローラを備える。
いくつかの実施形態では、処理チャンバ100は、第1の温度または第2の温度のうちの1つまたは複数を制御するように構成された、複数の実質的に同一平面の支持体表面231に接続されるコントローラ495をさらに備える。1つまたは複数の実施形態では、コントローラ495は支持アセンブリ200の移動速度を制御する(図2参照)。
いくつかの実施形態では、コントローラ495は、中央処理ユニット(CPU)496と、メモリ497と、サポート回路498とを含む。コントローラ495は、処理プラットフォーム400を直接、または、特定のプロセスチャンバおよび/もしくはサポートシステム構成要素に関連付けられたコンピュータ(もしくはコントローラ)を介して制御し得る。
コントローラ495は、様々なチャンバおよびサブプロセッサを制御するために工業環境において使用され得る任意の形態の汎用コンピュータプロセッサのうちの1つであり得る。コントローラ495のメモリ497またはコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、光ストレージ媒体(たとえば、コンパクトディスクまたはデジタルビデオディスク)、フラッシュドライブ、または、ローカルもしくはリモートの任意の他の形態のデジタルストレージなど、容易に利用可能なメモリのうちの1つまたは複数であり得る。メモリ497は、処理プラットフォーム400のパラメータと構成要素とを制御するためにプロセッサ(CPU496)によって動作可能な命令セットを保持することができる。
サポート回路498は、従来の様式でプロセッサをサポートするためにCPU496に結合される。これらの回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、入出力回路、およびサブシステムなどを含む。1つまたは複数の処理は、プロセッサによって実行または呼び出されたとき、プロセッサに処理プラットフォーム400または個々の処理チャンバの動作を本明細書で説明する様式で制御させるソフトウェアルーチンとしてメモリ498に記憶され得る。ソフトウェアルーチンはまた、CPU496によって制御されるハードウェアから遠隔に位置する第2のCPU(図示せず)によって記憶および/または実行され得る。
本開示のいくつかのまたはすべてのプロセスおよび方法はまた、ハードウェアにおいて実行され得る。したがって、プロセスは、ソフトウェアにおいて実装され、たとえば、特定用途向け集積回路もしくは他のタイプのハードウェア実装としてハードウェアにおいて、またはソフトウェアとハードウェアとの組合せとして、コンピュータシステムを使用して実行され得る。ソフトウェアルーチンは、プロセッサによって実行されたとき、汎用コンピュータを、プロセスが実行されるようにチャンバ動作を制御する特定目的コンピュータ(コントローラ)に変換する。
いくつかの実施形態では、コントローラ495は、本方法を実行するための個々のプロセスまたはサブプロセスを実行するための1つまたは複数の構成を有する。コントローラ495は、本方法の機能を実行するための中間構成要素に接続され、それらを動作させるように構成され得る。たとえば、コントローラ495は、ガスバルブ、アクチュエータ、モーター、スリットバルブ、真空制御または他の構成要素のうちの1つまたは複数に接続され、それらを制御するように構成され得る。
本明細書全体にわたる「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「1つまたは複数の実施形態」または「実施形態」への言及は、実施形態に関して説明した特定の特徴、構造、材料、または特性が本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる様々な場所における「1つまたは複数の実施形態では」、「いくつかの実施形態では」、「一実施形態では」または「実施形態では」などのフレーズの出現は必ずしも本開示の同じ実施形態を指すとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、材料、または特性は1つまたは複数の実施形態において任意の好適な様式で組み合わせられ得る。
本明細書の開示について特定の実施形態に関して説明したが、説明された実施形態は本開示の原理および適用例を示すものにすぎないことを当業者は理解するであろう。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本開示の方法および装置に対して様々な改変および変形が行われ得ることが当業者に明らかになろう。したがって、本開示は添付の特許請求の範囲内の改変および変形ならびにそれらの均等物を含むことができる。

Claims (17)

  1. 静電チャックを有する基板支持体であって、
    中央ハブを有する第1の電極であって、第1のトランクが前記中央ハブから第1の外側周縁まで第1の方向に延びている、第1の電極と、
    前記中央ハブに近接し前記中央ハブから離間した内側端部から、第2の外側周縁まで、前記第1の方向とは逆の第2の方向に延びる第2のトランクを有する第2の電極と、
    前記第1のトランクに交差する複数の第1の分岐であって、前記第1の分岐の各々が、前記中央ハブからそれぞれの第1のトランク距離に位置し、近接する第1の分岐から離間しており、前記第1の分岐の各々が、前記第1のトランクにおけるトランク端部から、それぞれの前記第1のトランク距離に等しいそれぞれの第1の半径をもつ前記中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、前記第1のトランクにおけるトランク端部から、それぞれの前記第1のトランク距離に等しいそれぞれの第1の半径をもつ前記中央ハブの周りの、前記第1の方向とは逆の第2の方向における弓形経路中の、分岐端部まで延びる第2の脚とを有する、複数の第1の分岐と、
    前記第2のトランクに交差する複数の第2の分岐であって、前記第2の分岐の各々が、前記中央ハブからそれぞれの第2のトランク距離に位置し、近接する第2の分岐から離間しており、前記第2の分岐の各々が、前記第2のトランクにおけるトランク端部から、それぞれの前記第2のトランク距離に等しいそれぞれの第2の半径をもつ前記中央ハブの周りの第1の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第1の脚と、前記第2のトランクにおけるトランク端部から、それぞれの前記第2のトランク距離に等しいそれぞれの第2の半径をもつ前記中央ハブの周りの第2の方向における弓形経路中の分岐端部まで延びる第2の脚とを有し、前記複数の第2の分岐が、前記複数の第1の分岐とかみ合い、間隙によって前記複数の第1の分岐から離間している、複数の第2の分岐と
    直流及び交流を供給するように構成された前記第1の電極及び前記第2の電極に接続された電源と、
    を備え
    前記間隙は、支持体表面の直近でプラズマを点火するように構成されている、
    基板支持体。
  2. 前記複数の第1の分岐の前記第1の脚の前記分岐端部と前記複数の第1の分岐の前記第2の脚の前記分岐端部とが、前記第2のトランクまで延び、間隙によって前記第2のトランクから分離されている、請求項1に記載の基板支持体。
  3. 前記複数の第2の分岐の前記第1の脚の前記分岐端部と前記複数の第2の分岐の前記第2の脚の前記分岐端部とが、前記第1のトランクまで延び、間隙によって前記第1のトランクから分離されている、請求項1に記載の基板支持体。
  4. 前記複数の第2の分岐の最内分岐が前記第1の電極の前記中央ハブの周りに延びる、請求項1に記載の基板支持体。
  5. 前記複数の第2の分岐の前記最内分岐と前記第1の電極の前記中央ハブとが間隙によって分離されている、請求項4に記載の基板支持体。
  6. 前記複数の第1の分岐の最外分岐が、前記複数の第2の分岐の最外分岐の周りに完全なリングを形成している、請求項1に記載の基板支持体。
  7. 前記第2のトランクが、前記複数の第1の分岐の前記最外分岐の前記完全なリングまで延びている、請求項6に記載の基板支持体。
  8. 前記複数の第1の分岐の前記最外分岐の表面積と前記複数の第2の分岐の最外分岐の表面積とが同じである、請求項6に記載の基板支持体。
  9. 前記複数の第1の分岐の前記最外分岐の幅が変動する、請求項6に記載の基板支持体。
  10. 前記複数の第2の分岐の前記最外分岐の幅が変動する、請求項6に記載の基板支持体。
  11. リフトピンがそこを貫通することを可能にするように構成された複数のリフトピン開口をさらに備える、請求項1に記載の基板支持体。
  12. 前記リフトピンが、基板の底面に損傷を与えることなしに、プラズマを生成するのに十分な高さだけ前記基板支持体の上に前記基板を上げるように構成された、請求項11に記載の基板支持体。
  13. 前記リフトピン開口の各々が前記複数の第1の分岐内にある、請求項11に記載の基板支持体。
  14. 前記リフトピン開口の各々が前記複数の第2の分岐内にある、請求項11に記載の基板支持体。
  15. ガスの流れが前記基板支持体の基板支持体表面を通って前記支持体表面から出ることを可能にするための複数のガス開口をさらに備える、請求項1に記載の基板支持体。
  16. 前記第1のトランクが前記複数の第1の分岐の最外分岐において第1の方向にある角度だけシフトする、請求項1に記載の基板支持体。
  17. 前記複数の第1の分岐の最外分岐と前記複数の第2の分岐の最外分岐との組合せが、前記複数の第1の分岐の前記分岐端部から前記複数の第2の分岐の前記分岐端部まで約180度延びている、請求項1に記載の基板支持体。
JP2022516284A 2019-09-19 2020-09-18 ペデスタルヒータを洗浄するためのインシトゥdcプラズマ Active JP7418555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962902900P 2019-09-19 2019-09-19
US62/902,900 2019-09-19
PCT/US2020/051511 WO2021055763A1 (en) 2019-09-19 2020-09-18 In-situ dc plasma for cleaning pedestal heater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022548072A JP2022548072A (ja) 2022-11-16
JP7418555B2 true JP7418555B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=74880411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516284A Active JP7418555B2 (ja) 2019-09-19 2020-09-18 ペデスタルヒータを洗浄するためのインシトゥdcプラズマ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11260432B2 (ja)
JP (1) JP7418555B2 (ja)
KR (1) KR20220056877A (ja)
TW (1) TW202119538A (ja)
WO (1) WO2021055763A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11772137B2 (en) 2021-07-23 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Reactive cleaning of substrate support
CN113903699A (zh) * 2021-09-22 2022-01-07 北京北方华创微电子装备有限公司 静电卡盘及半导体加工设备
WO2023158675A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Watlow Electric Manufacturing Company Solid-state bonding method for the manufacture of semiconductor chucks and heaters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504871A (ja) 1999-07-08 2003-02-04 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャックおよびその製造方法
US20040233609A1 (en) 2002-12-26 2004-11-25 Kazuto Yoshida Electrostatic chuck and its manufacturing method
JP2019515505A (ja) 2016-05-03 2019-06-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理チャンバでのインシトゥチャンバ洗浄効率向上のためのプラズマ処理プロセス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042686A (en) 1995-06-30 2000-03-28 Lam Research Corporation Power segmented electrode
JP3595515B2 (ja) * 2001-06-26 2004-12-02 三菱重工業株式会社 静電チャック
JP2005285825A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Advantest Corp 静電チャック及び静電チャックによる基板固定方法
US7909960B2 (en) 2005-09-27 2011-03-22 Lam Research Corporation Apparatus and methods to remove films on bevel edge and backside of wafer
US20120000606A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Plasma uniformity system and method
US10811296B2 (en) 2017-09-20 2020-10-20 Applied Materials, Inc. Substrate support with dual embedded electrodes
US20190244787A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Wei-Chuan Chou Plasma etching reaction chamber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504871A (ja) 1999-07-08 2003-02-04 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャックおよびその製造方法
US20040233609A1 (en) 2002-12-26 2004-11-25 Kazuto Yoshida Electrostatic chuck and its manufacturing method
JP2019515505A (ja) 2016-05-03 2019-06-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理チャンバでのインシトゥチャンバ洗浄効率向上のためのプラズマ処理プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
TW202119538A (zh) 2021-05-16
US11260432B2 (en) 2022-03-01
JP2022548072A (ja) 2022-11-16
WO2021055763A1 (en) 2021-03-25
US20210086239A1 (en) 2021-03-25
KR20220056877A (ko) 2022-05-06
US11623253B2 (en) 2023-04-11
US20220152668A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7451601B2 (ja) 空間分離を伴う単一ウエハの処理環境
JP7418555B2 (ja) ペデスタルヒータを洗浄するためのインシトゥdcプラズマ
US20200090978A1 (en) Methods Of Operating A Spatial Deposition Tool
JP7443250B2 (ja) 原子層自己整合基板の処理及び統合型ツールセット
JP2022176935A (ja) 正確な温度及び流量制御を備えたマルチステーションチャンバリッド
US11133203B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2023538746A (ja) バッチ処理チャンバのための処理間隙制御を有するヒータアセンブリ
US20210087681A1 (en) Dithering Or Dynamic Offsets For Improved Uniformity
JP2023113690A (ja) 空間堆積ツールを操作する方法
US20200066572A1 (en) Methods Of Operating A Spatial Deposition Tool
KR102630443B1 (ko) 개선된 온도 균일성을 갖는 공간적 웨이퍼 처리
US20230313378A1 (en) Methods of preventing metal contamination by ceramic heater
TWI838222B (zh) 具有空間分離的單個晶圓處理環境
JP7249407B2 (ja) 補完的なパターンのステーション設計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150