JP7418029B2 - 誘導支援装置及び履物 - Google Patents

誘導支援装置及び履物 Download PDF

Info

Publication number
JP7418029B2
JP7418029B2 JP2021561374A JP2021561374A JP7418029B2 JP 7418029 B2 JP7418029 B2 JP 7418029B2 JP 2021561374 A JP2021561374 A JP 2021561374A JP 2021561374 A JP2021561374 A JP 2021561374A JP 7418029 B2 JP7418029 B2 JP 7418029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
support device
guidance support
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106770A1 (ja
JPWO2021106770A5 (ja
Inventor
歩 千野
裕介 田中
良平 ▲徳▼田
史 山畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashirase
Original Assignee
Ashirase
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashirase filed Critical Ashirase
Publication of JPWO2021106770A1 publication Critical patent/JPWO2021106770A1/ja
Publication of JPWO2021106770A5 publication Critical patent/JPWO2021106770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418029B2 publication Critical patent/JP7418029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/48Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with transmitting devices, e.g. GSM or Wi-Fi®
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3652Guidance using non-audiovisual output, e.g. tactile, haptic or electric stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/44Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with sensors, e.g. for detecting contact or position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/44Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with sensors, e.g. for detecting contact or position
    • A43B3/46Global positioning system [GPS] sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/50Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with sound or music sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、履物に用いる誘導支援装置、誘導支援装置を含む誘導支援システム、及び履物に関し、特にユーザに対して目的地までのナビゲーションを提供する技術に関する。
従来、利用者の歩行による移動を補助するためのナビゲーションシステムが種々提案さている。例えば、特許文献1には、利用者の頭部に装着されて目的地までのルート案内を提供するメガネ型のナビゲーションシステムが提案されている。
特開2017-15485号公報
上記の技術は、ユーザがメガネ型のウェアラブル装置を装着することにより、その装置にナビゲーション情報を表示させたり、音声によってユーザに情報を提示させたりするものである。しかしながら、視覚障害を持つユーザは日常的にメガネ等を装着する習慣がない場合があり、また、視覚の健常者であっても日常的にメガネを装着する習慣のないユーザが存在する。そのようなユーザにとっては、ナビゲーションのためにウェアラブル装置を装着するのは煩雑に感じられる場合がある。
本願の発明者は、移動時にはユーザは何らかの履物を装着することに着目し、ユーザの足にナビゲーション情報を提示することによってユーザが感じる煩雑さを低減できる可能性を認識した。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザの足にナビゲーション情報を提示するための技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、履物に挿入して用いる誘導支援装置である。この誘導支援装置は、前記誘導支援装置のユーザの足部における複数の箇所にそれぞれ振動を発生させるための複数の振動発生部材と、現在位置を取得する位置取得部と、前記現在位置から目的地に至るまでの経路を取得する経路取得部と、前記経路の現在位置における経路パターンがあらかじめ定められた複数のパターンのうちのいずれか一つのパターンに当てはまることを条件として、当該一つのパターンに対応する組み合わせで前記振動発生部材を振動させる振動制御部と、を備える。
前記位置取得部は、航法衛星から受信した航法信号に基づいて測位位置を取得する測位位置取得部と、前記経路を含む地図情報を取得する地図取得部と、前記地図情報に存在する基点位置を基準とする相対位置を推定する位置推定部と、前記相対位置を用いて前記測位位置を修正することにより、前記現在位置を算出する位置修正部と、を備えてもよく、前記誘導支援装置は、前記履物の周囲の物体までの距離を測定する測距部と、をさらに備えてもよく、前記位置推定部は、前記地図情報に含まれる測距対象物体の情報と、前記測距部が測定した距離とに基づいて、前記基点位置を更新してもよい。
前記振動制御部は、前記測距部が測距対象物体を検出できない場合、前記ユーザに停止を促すように定められた組み合わせで前記振動発生部材を振動させてもよい。
前記誘導支援装置は、前記目的地の設定を受け付ける目的地受付部と、あらかじめ前記地図情報に設定されている複数の区画領域と、区画領域毎に定められた前記測距対象物体の情報とを紐づけて格納する測距対象物体データベースを参照して、前記目的地が含まれる区画領域に紐づけられた測距対象物体の情報を取得する測距対象取得部と、をさらに備えてもよい。
前記測距部は、前記ユーザのかかとに位置するように設けられていてもよい。
前記誘導支援装置は、前記ユーザの両足のうちいずれか一方の足に装着して用いられる第1誘導支援装置であってもよく、前記第1誘導支援装置が備える計測部のセンサが取得した情報である第1センサ情報と、前記ユーザの両足のうちの他方の足に装着して用いられる第2誘導支援装置が備える計測部のセンサが取得した情報である第2センサ情報とを取得するセンサ情報取得部と、前記第1センサ情報と前記第2センサ情報との相違を解析して、前記第1誘導支援装置が備える計測部と前記第2誘導支援装置が備える計測部との少なくともいずれか一方の故障を検知する故障検知部と、前記故障が検知されたことを前記第2誘導支援装置に通知する故障通知部と、をさらに備えてもよい。
前記故障通知部は、前記故障が検知されたことを契機として、前記誘導支援装置と通信可能な携帯端末を介してあらかじめ登録されている通知先に通知してもよい。
前記振動制御部は、前記故障が検知された場合、前記ユーザに停止を促すように定められた組み合わせで前記振動発生部材を所定の時間振動を継続させた後、前記振動発生部材の振動を停止させてもよい。
本発明の第2の態様は履物である。この履物は、ユーザの足部における複数の箇所にそれぞれ振動を発生させるための複数の振動発生部材と、現在位置を取得する位置取得部と、前記現在位置から目的地に至るまでの経路を取得する経路取得部と、前記現在位置における前記経路に含まれる経路パターンがあらかじめ定められた複数のパターンのうちのいずれか一つのパターンに当てはまることを条件として、当該一つのパターンに対応する組み合わせで前記振動発生部材を振動させる振動制御部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ユーザの足にナビゲーション情報を提示することができる。
実施の形態に係るナビゲーションシステムの概要を模式的に示す図である。 実施の形態に係るインソールの機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る振動制御部が参照するパターンデータベースのデータ構造を模式的に示す図である。 実施の形態に係る計測部が備える各種センサの一例を模式的に示す図である。 実施の形態に係る位置推定部が実行する位置修正処理を説明するための図である。 実施の形態に係る測距対象物体データベースのデータ構造を模式的に示す図である。 実施の形態に係る故障管理部の機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るインソールが実行する振動発生制御処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態の第6の変形例に係る誘導支援装置を説明するための模式図である。 実施の形態の第7の変形例に係る携帯端末の機能構成を模式的に示す図である。
<実施の形態の概要>
図1(a)-(b)は、実施の形態に係るナビゲーションシステムSの概要を模式的に示す図である。具体的には、図1(a)は実施の形態に係るナビゲーションシステムSの全体構成を示す模式図であり、図1(b)は実施の形態に係る誘導支援装置1の全体構成を示す模式図である。図1(b)に示す実施の形態に係る誘導支援装置1の例は、インソールの形状をしている。したがって、以下本明細書において、誘導支援装置1を「インソール1」とも記載する。
図1(a)に示すように、実施の形態に係るナビゲーションシステムSは、靴等の履物(不図示)に用いるためのインソール1(右足用、左足用は不図示)と、インソール1と通信可能な携帯端末Tとを含む。インソール1は航法衛星Gから航法信号を受信したり、携帯端末Tと無線通信したりするための通信部を備えている。携帯端末Tは、例えば既知のスマートホンであり、インソール1と同様に航法衛星Gから航法信号を受信することができる。
インソール1は、いわゆる靴の中敷きとしての機能を有し、履物に挿入されて用いられる。図1(a)において、インソール1が挿入された履物を履いているユーザUの足は破線で示されている。図1に示す例では、インソール1が挿入された履物をユーザUが履くと、インソール1はユーザの足の裏、足の甲、かかと等に接触するように形成されている。
インソール1は、インソール1を利用するユーザUの足部における複数の箇所にそれぞれ振動を発生させるための複数の振動発生部材2を備えている。図1(b)は、インソール1が第1振動発生部材2aから第6振動発生部材2fまでの6つの振動発生部材2を備える場合の例を示しているが、振動発生部材2の数は6つに限られない。振動発生部材2は、ユーザUの足部の表皮に振動を発生させることができればどのようなものでもよく、例えばモータやEMS(Electrical Muscle Stimulation)を用いて実現できる。
インソール1は、各振動発生部材2の動作を制御するための処理装置3も備えている。処理装置3は、例えばフレキシブル基板等に実装されたマイコンであり、振動発生部材2を用いてユーザUの表皮に振動を発生させたり、振動を停止させたりすることができる。
実施の形態に係るインソール1は、振動発生部材2を用いてユーザUの足部の表皮に振動を発生させることでユーザUが進むべき方向を提示する。ユーザUが携帯端末Tを介してインソール1に目的地を入力すると、インソール1は、ユーザUの現在地(すなわち、インソール1の現在地)から目的地までの経路を取得し、ナビゲーションを開始する。インソール1は、取得した経路を移動中のユーザUが、例えば右折したり、階段を上ったりする等の動作の必要が生じたタイミングで、振動発生部材2に振動を発生させる。
このとき、インソール1は、ユーザUが取るべき動作のパターンに応じて、振動発生部材2に発生させる振動のパターンを変更する。例えば、ユーザUが右折する必要がある場合、インソール1は、ユーザUの足部の右側に配置された振動発生部材2のみを振動させる。あるいは、ユーザUが階段を上る必要がある場合、インソール1は、ユーザUの足部の甲側に配置された振動発生部材2のみを振動させる。このように、インソール1は、複数の振動発生部材2に発生させる振動のパターンを変えることにより、ユーザUの足部にナビゲーション情報を提示することができる。なお、図1(b)に示すように、インソール1は、ユーザUのかかとに位置するように設けられた測距部4も有するが、その詳細は後述する。
<実施の形態に係るインソール1の機能構成>
図2は、実施の形態に係るインソール1の機能構成を模式的に示す図である。インソール1は、複数の振動発生部材2、処理装置3、測距部4、及び計測部5を備える。処理装置3は、記憶部30、通信部31、電源32、及び制御部33を備える。図2において、矢印は主なデータの流れを示しており、図2に示していないデータの流れがあってもよい。図2において、各機能ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図2に示す機能ブロックは単一の装置内に実装されてもよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてもよい。
記憶部30は、処理装置3を実現するコンピュータのBIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)や処理装置3の作業領域となるRAM(Random Access Memory)、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム、当該アプリケーションプログラムの実行時に参照される種々の情報を格納する記憶装置である。
通信部31は、処理装置3が外部の装置との間で信号をやりとりするためのインタフェースである。具体的には、通信部31は、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の既知の無線通信モジュール及びGNSS(Global Navigation Satellite System;全球測位衛星システム)受信モジュールを用いて実現できる。以下、実施の形態に係る処理装置3が外部の装置と通信する場合は通信部31を介して通信することを前提としてその記載を省略する。
電源32は、処理装置3を駆動するための電力を供給する。電源32は、例えばリチウムイオン二次電池等の既知の電池を用いて実現でき、また非接触で充電するための機構も備えている。
制御部33は、処理装置3のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部30に記憶されたプログラムを実行することによって位置取得部330、経路取得部331、振動制御部332、目的地受付部333、測距対象取得部334、及び故障管理部335として機能する。なお、処理装置3の各部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなハードウェアで実現されてもよい。
位置取得部330は、インソール1の現在位置を取得する。経路取得部331は、インソール1の現在位置から目的地に至るまでの経路を取得する。経路取得部331は、携帯端末Tが作成した経路を携帯端末Tから受信することによって取得してもよい。記憶部30が地図情報を格納している場合には、経路取得部331は、記憶部30から読み出した地図情報に基づいて、インソール1の現在位置から目的地に至るまでの経路を算出して取得してもよい。
目的地の設定は目的地受付部333がユーザUから受け付ける。具体的には、目的地受付部333は、ユーザUが携帯端末Tに設定した目的地を受信することによって受け付ける。なお、目的地受付部333が音声認識機能を備える場合には、目的地受付部333は、ユーザUから音声によって目的地の設定を直接受け付けてもよい。
振動制御部332は、経路の現在位置における経路パターンがあらかじめ定められた複数のパターンのうちのいずれか一つのパターンに当てはまることを条件として、そのパターンに対応する組み合わせで振動発生部材を振動させる。
ここで「あらかじめ定められた複数のパターン」とは、ユーザUを目的地まで案内するためにユーザUの動作に何らかの変化を生じさせるべき経路上のパターンである。あらかじめ定められた複数のパターンの例は、ユーザUが経路上で左折すべきパターンや、エレベータを使って上昇すべきパターン等が挙げられる。
図3は、実施の形態に係る振動制御部332が参照するパターンデータベースDpのデータ構造を模式的に示す図である。パターンデータベースDpは記憶部30に格納されており、振動制御部332によって管理されている。図3に示すように、パターンデータベースDpにおいて、ユーザUの動作に何らかの変化を生じさせるべき経路上のパターン毎にパターン識別子が割り当てられている。例えば、経路パターン識別子がPID0001である経路パターンは「目的地到着」であり、PID0002である経路パターンは「直ちに右折」である。
また、インソール1が備える6つの振動発生部材2にも、それぞれ1から6までの通し番号が割り当てられている。例えば、第1振動発生部材2aには「1」が割り当てられ、第2振動発生部材2bには「2」が割り当てられている。以下同様である。
図3に示すように、パターンデータベースDpにおいて、経路パターン識別子毎に、振動を発生させるべき振動発生部材2と振動の発生のさせ方とが定められている。例えば、経路パターン識別子がPID0001のパターンは目的地に到着したことを知らせるパターンであり、第1振動発生部材2a、第3振動発生部材2c、及び第5振動発生部材2eが間欠的に振動を発生させるパターンである。また、経路パターン識別子がPID0XXXのパターンは、何らかの理由でユーザUに緊急停止すべきことを知らせるパターンであり、全ての振動発生部材2が連続的に振動を発生させるパターンである。
このように、実施の形態に係るインソール1は、インソール1の現在地における経路パターンに応じて振動発生部材2に振動を発生させるパターンを変更することにより、ユーザUの足にナビゲーション情報を提示することができる。
[位置情報取得の詳細]
実施の形態に係るインソール1は、インソール1の現在地における経路パターンに応じて振動発生部材2に振動を発生させるパターンを変更することから、インソール1の現在地(すなわち、位置取得部330が取得する現在地の情報)の精度が重要となる。以下、実施の形態に係る位置取得部330による現在地の取得処理について説明する。
図2に示すように、位置取得部330は、測位位置取得部3300、地図取得部3301、位置推定部3302、及び位置修正部3303を備えている。測位位置取得部3300は、航法衛星Gから受信した航法信号に基づいて、測位位置を取得する。一般に、測位位置取得部3300が航法信号に基づいて算出する測位位置は、航法信号の種類や電波状況等を要因として誤差が発生することが知られている。誤差の程度は、航法衛星Gが送信する航法信号の種類や、航法信号を反射させる構造物の有無等によって変化するが、大きい場合には数メートルから十数メートル程度になる場合もある。このため、測位位置取得部3300が取得する測位位置のみに依拠すると、インソール1は精度の高いナビゲーション情報をユーザUに提供できない場合も起こりうる。
そこで、実施の形態に係る位置取得部330は、図示しない既知の加速度センサやジャイロセンサ、電子コンパス等の情報に基づいて、測位位置取得部3300が取得した測位位置を修正する。具体的には、まず、地図取得部3301は、経路を含む地図情報を取得する。ここで、地図取得部3301は、記憶部30が地図情報を格納している場合には記憶部30から読み出して地図情報を取得する。これに代えて、地図取得部3301は、携帯端末Tから地図情報を受信して取得してもよい。
続いて、位置推定部3302は、計測部5が計測した情報に基づいて、測位位置取得部3300とは独立にインソール1の位置を推定する。図4は、実施の形態に係る計測部5が備える各種センサの一例を模式的に示す図である。図4に示すように、計測部5は、加速度センサ50、ジャイロセンサ51、方位センサ52、気圧センサ53、及びイメージセンサ54の全部、又は少なくとも1つを備える。一般に、航法信号に基づく情報とは異なり、加速度センサ50やジャイロセンサ51、方位センサ52等に基づく情報からでは、位置推定部3302はインソール1の絶対的な位置情報を推定できない。そこで、位置推定部3302は、地図取得部3301が取得した地図情報に存在する基点位置を基準とする相対位置を推定する。既知の技術であるために詳細な説明は省略するが、位置推定部3302は、ジャイロセンサ51等の出力の積分値を、例えばカルマンフィルター等の既知の推定技術を用いて推定することにより、相対位置の推定精度を高めている。地図上に存在する基点位置は絶対的な位置情報であるため、基点位置を基準とする相対位置も絶対的な位置情報となる。
位置修正部3303は、位置推定部3302が推定した相対位置を用いて測位位置を修正することにより、インソール1の現在位置を算出する。
図5は、実施の形態に係る位置修正部3303が実行する位置修正処理を説明するための図である。図5において、符号Bで示す点は地図上に存在する基点位置Bである。また、符号Nで示す破線は、基点位置Bから目的地に向かう向きを示す誘導方向Nである。符号Fで示す一点鎖線は、基点位置Bを基準として位置推定部3302が取得した相対位置の軌跡Fである。
符号Pで示す白丸は、測位位置取得部3300が航法衛星Gから受信した航法信号に基づいて取得した測位位置である。煩雑となることを避けるために図5において全ての白丸に符号Pを付していないが、図5における白丸はいずれも測位位置取得部3300が取得した測位位置を示している。
符号Mで示す実線は、位置修正部3303が位置推定部3302によって推定された相対位置を用いて測位位置を修正した修正測位位置Mを示す。図5に示すように、位置修正部3303は、測位位置取得部3300が取得した測位位置を位置推定部3302が推定した相対位置に近づけるように、測位位置を修正する。このように、位置修正部3303は、互いに異なる情報に基づいて独立に推定された2つの位置情報を参照することにより、インソール1の現在位置の推定精度を高めることができる。
[基点位置の更新]
上述したように、位置推定部3302は、地図上に存在する基点位置Bを基準としてインソール1の相対位置を推定するが、一般に、インソール1が基点位置Bから離れるほど推定誤差は大きくなる傾向がある。そこで、実施の形態に係るインソール1は、一定の条件の下で基点位置Bを更新する。
これを実現するために、インソール1は、インソール1が用いられている履物の周囲の物体までの距離を測定する測距部4を備えている。測距部4は、例えば既知の赤外線測距センサ、音波測距センサ、又は測距イメージセンサ等を用いて実現できる。
図1に示すように、測距部4は、ユーザUがインソール1を用いた履物を履いたときに、ユーザUのかかとに位置するように設けられている。これにより、測距部4の位置が地面より高くなるため、ユーザUが歩行中の地面に存在する小石等の障害物によって測距の精度が低下することを抑制できる。
位置推定部3302は、地図情報に含まれる測距対象物体の情報と、測距部が測定した距離とに基づいて、基点位置Bを更新する。ここで、「測距対象物体」は、基点位置Bを更新するか否かを判定するために位置推定部3302が参照する物体であり、ユーザUに提示する経路が含まれる領域によって異なる。例えば、ユーザUが市街地を歩行する場合、ユーザUは歩道を移動することが想定される。このため、歩道の周辺に存在する建物の外壁等の構造物が測距対象物体となり得る。また、ユーザUが山岳エリアを歩行する場合には、登山道付近に存在する樹木や岩、道標等が測距対象となり得る。
図6は、実施の形態に係る測距対象物体データベースDrのデータ構造を模式的に示す図である。測距対象物体データベースDrは記憶部30に格納されており、位置推定部3302によって管理されている。図6に示すように、測距対象物体データベースDrは、地図情報を複数の区画領域に分割し、各区画領域に区画領域識別子を割り当てて測距対象物体を管理している。図6は、区画領域識別子がRID000001である区画領域における測距対象物体の情報を例示している。図6に示すように、測距対象物体データベースDrは、区画領域毎に定められた測距対象物体の情報を区画領域と紐づけて格納している。
上述したように、市街地や山間部、森林や砂浜、温泉街や草原等、土地の種類によって測距対象物体となり得る物は異なる。そこで、「区画領域」は、土地の種類等を勘案してあらかじめ定められており、地図取得部3301が取得する地図情報に登録されている。図6は、区画領域が市街地である場合における測距対象物体の例を示している。このため、測距対象物体として、ビルの外壁や歩道橋の階段、花壇等の市街地に存在する物が測距対象となっている。
位置推定部3302は、ユーザUに提示している経路に存在する測距対象物体までの地図上の距離と、測距部4が測定した実際の距離との乖離を判定する。位置推定部3302は、その乖離が所定の長さ以上となることを条件として、そのとき測距部4が測定対象とした測距対象物体を新たな基点位置Bとする。
ここで、「所定の長さ」は、基点位置Bを更新するか否かを判定するために位置推定部3302が参照する「更新判定基準長さ」である。測距対象物体までの地図上の距離と、測距部4が測定した実際の距離との乖離が所定の長さにある場合、位置推定部3302は測距部4が測定した距離を信頼し、位置座標を補正する。
このように、位置推定部3302が測距対象物体の情報と、測距部4が測定した距離とに基づいて基点位置Bを更新することにより、位置推定部3302は、相対位置の推定精度を維持することができる。
[停止の指示]
位置推定部3302は、現在位置を起点とする測距対象物体までの地図上の距離と、測距部4が測定した距離との乖離が所定の閾距離内か否かを判定する。ここで、「所定の閾距離」は、測距部4による測距が正常に作動しているか否かを判定するために位置推定部3302が参照する「測距動作判定基準距離」である。現在位置を起点とする測距対象物体までの地図上の距離と測距部4が測定した距離との乖離が大きいほど、測距部4による測距が失敗している蓋然性が高くなる。測距部4による測距は測位位置取得部3300による測位位置の修正に用いられるため、測距部4による測距が失敗するとインソール1によるナビゲーション情報の精度が悪くなりかねない。また、地図上に測距対象物体が存在するにもかかわらず、測距部4が測距対象物体までの距離が計測できない場合(すなわち、測距部4が測距対象物体を検出できない場合)も、インソール1によるナビゲーション情報の精度の維持が難しくなる。
そこで、振動制御部332は、現在位置を起点とする測距対象物体までの地図上の距離と測距部4が測定した距離との乖離が所定の閾距離を上回るか、又は測距部4が測距対象物体を検出できない場合、ユーザUに停止を促すように定められた組み合わせで振動発生部材2を振動させる。具体的には、振動制御部332は、図3に示すパターンデータベースDpにおいて、経路パターン識別子がPID0XXXで示されるパターンで振動発生部材2を振動させる。これにより、インソール1は、精度の悪いナビゲーション情報をユーザUに提示することを抑制できる。
なお、測距部4による測距が失敗した場合、携帯端末Tは、そのことを伝える音声を発したり、携帯端末Tの表示画面にメッセージを表示したり、携帯端末Tが備えるバイブレーション機能によってユーザUに知らせたりしてもよい。
[故障の検知]
以上は、位置推定部3302が正常に動作していることを前提として説明した。位置推定部3302は計測部5が計測した情報に基づいて位置を推定するため、推定精度は計測部5の計測結果に依存する。例えば、計測部5が故障した等の場合には、位置推定部3302による位置推定の精度はユーザUの誘導支援に支障を来さないとも限らない。計測部5が備える各センサの特性異常から単独で故障を検知できる場合もあるが、一方で、位置推定部3302が単独でセンサの故障を検知することは難しい故障状態も存在し得る。位置推定部3302は、計測部5が計測した情報を正しいか否かを判定するための基準を持たないからである。
そこで、故障管理部335は、ユーザUの右足用のインソール1(以下、「第1支援誘導装置」と記載することがある。)が備える計測部5(以下、「第1計測部」と記載することがある。)が計測した情報と、ユーザUの左足用のインソール1(以下、「第2支援誘導装置」と記載することがある。)が備える計測部5(以下、「第2計測部」と記載することがある。)が計測した情報との相違に基づいて、計測部5が備える各センサの故障を検知する。第1計測部と第2計測部とがいずれも故障していない場合、両者の計測値は同様の値を示すはずである。これに対し、第1計測部と第2計測部とは独立しているため、両者の少なくともいずれか一方が故障している場合、両者の計測値に有意な差が現れるはずである。そこで、故障管理部335は、第1計測部が計測した情報と第2計測部が計測した情報との相違を解析することにより、いずれかの計測部5が故障しているか否かを検知する。
図7は、実施の形態に係る故障管理部335の機能構成を模式的に示す図である。故障管理部335は、センサ情報取得部3350、故障検知部3351、故障通知部3352、及び音声発生部3353を備える。なお、図7は、第1誘導装置が備える故障管理部335を図示しているものとするが、第2誘導装置が備える故障管理部335も同様の機能構成である。
センサ情報取得部3350は、第1計測部の各種センサが取得した情報である第1センサ情報と、第2計測部の各種センサが取得した情報である第2センサ情報と、を取得する。
故障検知部3351は、第1センサ情報と第2センサ情報との相違を解析して、第1計測部と第2計測部との少なくともいずれか一方の故障を検知する。故障通知部3352は、故障が検知されたことを第2誘導支援装置に通知する。
例えば、加速度センサ50、ジャイロセンサ51、方位センサ52、又は気圧センサ53は、外界の物理量を数値化して検出する。第1誘導支援装置と第2誘導支援装置とは、それぞれ同一のユーザUの右足及び左足に装着されるため、各センサが正常に動作している場合には、各センサが検出する数値は概ね同じ値となり、その変動(例えば分散値)も一定の範囲内に収まるはずである。ユーザUが歩行しているときに、左足と右足とは同様の加速度であろうし、足と右足とが異なる方向に移動することはあり得ないからである。また、右足と左足とが存在する高度も同じであるから周辺の気圧も同様であると考えられる。
また、第1誘導支援装置と第2誘導支援装置とのそれぞれのイメージセンサ54が撮像する映像も、概ね同じ映像となる。したがって、例えば、各イメージセンサ54が撮像した映像の平均輝度、色相分布、輝度の分散、又は赤色画素の画素値、緑色画素の画素値、及び青色画素の画素値のヒストグラム形状等、画像に関する各種統計量も同様の値となるはずである。故障検知部801は、第1センサ情報と第2センサ情報との相違が有意なる場合、第1計測部と第2計測部との少なくともいずれか一方が故障していることを推定できる。
また、故障通知部3352は、故障検知部3351によって故障が検知されたことを契機として、第1誘導支援装置と通信可能な携帯端末Tを介して、あらかじめ登録されている外部装置に通知する。ここで、「あらかじめ登録されている通知先」とは、例えば、ユーザUが事前に設定してある電話番号やメールアドレス、ウェブサービス等である。ユーザUは、例えば家族の携帯電話の電話番号やメールアドレス、誘導支援装置1を用いた誘導支援を提供しているサービス業者のコールセンターの連絡先等を登録しておくことにより、誘導支援装置1は、誘導支援装置1の計測部5が何らかの事情で故障した場合に、ユーザU以外の者に素早く通知し、必要に応じてタクシーの手配や音声による誘導指示等を受けることができる。
第1誘導支援装置の振動制御部332と第2誘導支援装置の振動制御部332とはそれぞれ、故障通知部3352が故障を検知すると、まず、ユーザUに停止を促すように定められた組み合わせで振動発生部材2を所定の時間(例えば10秒間等、ユーザUが停止の指示を認識するために定められた時間)振動を継続させる。これにより、誘導支援装置1は、計測部5の故障が疑われる状態でユーザUの誘導支援をすることを防止できる。その後、第1誘導支援装置の振動制御部332と第2誘導支援装置の振動制御部332とはそれぞれ、振動発生部材2の振動を停止させる。これにより、誘導支援装置1は、ユーザUが停止した後にも振動発生部材2が振動し続けることを防止できる。
音声発生部3353は、故障検知部3351が第1計測部と第2計測部との少なくともいずれか一方の故障した場合、図示しないスピーカに故障を知らせる警告音を発生させる。これにより、音声発生部3353は、ユーザUが視覚に障害を持っていても、故障が発生したことをユーザUに迅速に知らせることができる。
<インソール1が実行する振動発生制御処理の処理フロー>
図8は、実施の形態に係るインソール1が実行する振動発生制御処理の流れを説明するためのフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えばインソール1がナビゲーションを開始したときに開始する。
位置取得部330は、インソール1の現在位置を取得する(S2)。目的地受付部333は、ユーザUから目的地の設定を受け付ける(S4)。経路取得部331は、ユーザUから受け付けた目的地までの経路を取得する(S6)。
振動制御部332は、経路取得部331が取得した経路の現在位置における経路パターンを取得する(S8)。振動制御部332は、取得した経路パターンに応じたパターンで振動発生部材2に振動を発生させる(S10)。以上を繰り返すことにより、インソール1は、ユーザUの足にナビゲーション情報を提示することができる。
<実施の形態に係るインソール1が奏する効果>
以上説明したように、実施の形態に係るインソール1によれば、ユーザUの足にナビゲーション情報を提示することができる。インソール1は、ユーザUが歩行するときに必ず身に付ける履物に用いられるため、ユーザUはナビゲーションのために都度装置を身に付ける煩雑さから解放される。また、インソール1は振動発生部材2がユーザUの表皮に振動を発生させることにより、ユーザUの触覚を介してユーザUにナビゲーション情報を提示する。このため、インソール1は、視覚の健常者のみならず、視覚障害者に対してもナビゲーション情報を提示することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果をあわせ持つ。以下のそのような変形例を説明する。
<第1の変形例>
上記では、インソール1が振動発生部材2、処理装置3、及び測距部4を備える場合について説明した。これに代えて、振動発生部材2、処理装置3、及び測距部4の少なくとも一部又は全部を履物自体が備えてもよい。
<第2の変形例>
上記では、位置取得部330が航法衛星Gから受信した航法信号に基づいて現在位置を取得する場合について場合について説明した。これに代えて、あるいはこれに加えて、位置取得部330は建物やインフラに設置されたビーコンから信号を受信することにより現在位置を取得してもよい。これにより、例えば地下道や建物の内部等のように航法衛星Gから航法信号を受信することが困難な環境においても、インソール1はユーザUにナビゲーション情報を提示することができる。
<第3の変形例>
上記では、測距部4が測距対象物体とインソール1と間の距離を測定する場合について説明した。ここで、測距部4はユーザUの履物に用いられるインソール1に備えられているため、ユーザUの歩行に伴って動くことになる。このため、例えば測距部4がカメラによって実現されているような場合には、測距部4が動くことによって測距の精度が低下する恐れがある。
そこで、インソール1は、インソール1の加速度を測定するための図示しない加速度測定部を備えてもよい。測距部4は、インソール1の加速度が所定の閾値未満であることを条件として履物の周囲の物体までの距離を測定する。ここで「所定の閾値」は、測距部4の測距精度を担保するために定められた測距制度保持閾値である。一般にユーザUが歩行するとき、地面に接している方の履物はごく短時間であるものの加速度が0又はそれに近い値となる。所定の閾値は、履物が地面に接しているときの加速度の値を実験により計測して設定すればよい。これにより、測距部4による測距対象物体とインソール1と間の距離の測定精度を安定化させることができる。
<第4の変形例>
上記では、測距部4による測距が正常に作動していない場合に、振動制御部332がユーザUに停止を促すように定められた組み合わせで振動発生部材2を振動させる場合について説明した。ここで、測距部4が複数の異なるセンサ(例えば、音波測距センサと測距イメージセンサ)を備える場合には、測距が失敗したセンサとは異なる測距センサによる測距が成功することを条件として、インソール1はナビゲーションを再開してもよい。例えば、音波測距センサで測距が失敗した場合であっても、現在位置を起点とする測距対象物体までの地図上の距離と測距イメージセンサが測定した距離との乖離が閾距離未満であれば、インソール1はナビゲーションを開始する。これにより、インソール1は、ナビゲーションが停止した状態を迅速に解消し得る点で効果がある。
<第5の変形例>
上記では、測距対象物体データベースDrが、地図情報に設定されている複数の区画領域毎に測距対象物体の情報を格納する場合について説明した。ここで、携帯端末Tは、記憶部30に格納されていない区画領域の測距対象物体の情報を、例えばインターネット等の通信ネットワークを介して特定のサーバからダウンロードできるようにしてもよい。これにより、記憶部30のデータ容量が小さい場合であっても、インソール1のユーザUは、ナビゲーション情報の提供を受けたい区画領域の測距対象物体の情報をオンデマンドで取得することができる。
<第6の変形例>
上記では、誘導支援装置1が履物のインソールの形状である場合について主に説明した。しかしながら、誘導支援装置1はインソールの形状である場合に限られず、他の形状であってもよい。以下、誘導支援装置1がインソール以外の形状である場合について説明する。以下、第6の変形例に係る誘導支援装置1について、実施の形態に係るインソール1が備える機能と同一の機能については同一の名称及び符号を使用し、適宜省略又は簡略化して説明する。
図9(a)-(c)は、実施の形態の第6の変形例に係る誘導支援装置1を説明するための模式図である。具体的には、図9(a)は、第6の変形例に係る誘導支援装置1(右足用、左足用は不図示)の外観形状を示す模式図である。図9(b)は、第6の変形例に係る誘導支援装置1を履物6に挿入した状態を示す模式図である。さらに、図9(c)は、第6の変形例に係る誘導支援装置1と、ユーザUの足との関係を示す模式図である。図8(b)は、履物6がスニーカーである場合の例を示しており、履物6に挿入されて見えない部分の誘導支援装置1を破線で示している。また、図9(c)は、ユーザUの足を破線で示している。
第6の変形例に係る誘導支援装置1は、履物6に挿入して用いられる点では実施の形態に係るインソール1と同様である。しかしながら、第6の変形例に係る誘導支援装置1はインソールとは異なり、使用時にユーザUの足の裏側に配置される部材はなく、代わりにユーザUの足の側面及び足の甲側に配置される部材によって構成されている。さらに、第6の変形例に係る誘導支援装置1は、実施の形態に係るインソール1と異なり、処理装置3は使用時のユーザUのかかとではなく、足の甲の上面ないし足首正面側に配置される。また、第6の変形例に係る誘導支援装置1においては測距部4は処理装置3の表面に備えられており、ユーザUの歩行時にユーザUの進行方向正面に存在する測距対処物までの距離を計測することができる。
また、第6の変形例に係る誘導支援装置1は、実施の形態に係るインソール1と同様に、装着時に誘導支援装置1はユーザUの足の裏に振動発生部材2が配置されない。このため、万が一計測部5の各センサが故障して誘導支援装置1がユーザUを誘導することに支障を来すようになったとしても、ユーザUは従来どおり白杖を持ち足裏から地面の情報を得ることで歩行を継続することができる。
<第7の変形例>
上記では、誘導支援装置1が備える各センサの故障を誘導支援装置1自身で検知する場合について説明した。これに替えて、あるいはこれに加えて、誘導支援装置1と通信可能な態様で接続している携帯端末Tが、誘導支援装置1が備える各センサの故障を検知してもよい。以下この場合について説明する。
図10は、実施の形態の第7の変形例に係る携帯端末Tの機能構成を模式的に示す図である。第7の変形例に係る携帯端末Tは、上述した実施の形態に係る故障管理部335と同等の機能を備えている。
上述したように、携帯端末Tは、例えば既知のスマートホンであり、記憶部70と制御部80とを備えている。図10において、矢印は主なデータの流れを示しており、図10に示していないデータの流れがあってもよい。図7において、各機能ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図10に示す機能ブロックは単一の装置内に実装されてもよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてもよい。
記憶部70は、携帯端末Tを実現するコンピュータのBIOS等を格納するROMや携帯端末Tの作業領域となるRAM、OSやアプリケーションプログラム、当該アプリケーションプログラムの実行時に参照される種々の情報を格納する記憶装置である。また、制御部80は、携帯端末TのCPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部70に記憶されたプログラムを実行することによってセンサ情報取得部800、故障検知部801、故障通知部802、及び音声発生部803として機能する。
センサ情報取得部800は、第1計測部の各種センサが取得した情報である第1センサ情報と、第2計測部の各種センサが取得した情報である第2センサ情報と、を取得する。
故障検知部801は、第1センサ情報と第2センサ情報との相違を解析して、第1計測部と第2計測部との少なくともいずれか一方の故障を検知する。故障通知部802は、故障が検知されたことを第1誘導支援装置と第2誘導支援装置とに通知する。
故障通知部802は、故障検知部801によって故障が検知されたことを契機として、あらかじめ登録されている外部装置に通知する。第1誘導支援装置の振動制御部332と第2誘導支援装置の振動制御部332とはそれぞれ、故障通知部802から故障が検知されたことの通知を受信すると、まず、ユーザUに停止を促すように定められた組み合わせで振動発生部材2を所定の時間(例えば10秒間等、ユーザUが停止の指示を認識するために定められた時間)振動を継続させる。これにより、誘導支援装置1は、計測部5の故障が疑われる状態でユーザUの誘導支援をすることを防止できる。その後、第1誘導支援装置の振動制御部332と第2誘導支援装置の振動制御部332とはそれぞれ、振動発生部材2の振動を停止させる。これにより、誘導支援装置1は、ユーザUが停止した後にも振動発生部材2が振動し続けることを防止できる。
音声発生部803は、故障検知部801が第1計測部と第2計測部との少なくともいずれか一方の故障した場合、図示しない携帯端末Tのスピーカに故障を知らせる警告音を発生させる。これにより、音声発生部803は、ユーザUが視覚に障害を持っていても、故障が発生したことをユーザUに迅速に知らせることができる。
1・・・インソール
2・・・振動発生部材
3・・・処理装置
30・・・記憶部
31・・・通信部
32・・・電源
33・・・制御部
330・・・位置取得部
3300・・・測位位置取得部
3301・・・地図取得部
3302・・・位置推定部
3303・・・位置修正部
331・・・経路取得部
332・・・振動制御部
333・・・目的地受付部
334・・・測距対象取得部
335・・・故障管理部
3350・・・センサ情報取得部
3351・・・故障検知部
3352・・・故障通知部
3353・・・音声発生部
4・・・測距部
5・・・計測部
50・・・加速度センサ
51・・・ジャイロセンサ
52・・・方位センサ
53・・・気圧センサ
54・・・イメージセンサ
6・・・履物
T・・・携帯端末
70・・・記憶部
80・・・制御部
800・・・センサ情報取得部
801・・・故障検知部
802・・・故障通知部
803・・・音声発生部
G・・・航法衛星
S・・・ナビゲーションシステム

Claims (10)

  1. 履物に挿入して用いる誘導支援装置であって、
    前記誘導支援装置のユーザの足部における複数の箇所にそれぞれ振動を発生させるための複数の振動発生部材と、
    現在位置を取得する位置取得部と、
    前記現在位置から目的地に至るまでの経路を取得する経路取得部と、
    前記経路の現在位置における経路パターンがあらかじめ定められた複数のパターンのうちのいずれか一つのパターンに当てはまることを条件として、当該一つのパターンに対応する組み合わせで前記振動発生部材を振動させる振動制御部と、
    を備え、
    前記誘導支援装置は、前記ユーザの両足のうちいずれか一方の足に装着して用いられる第1誘導支援装置であり、
    前記第1誘導支援装置が備える計測部のセンサが取得した情報である第1センサ情報と、前記ユーザの両足のうちの他方の足に装着して用いられる第2誘導支援装置が備える計測部のセンサが取得した情報である第2センサ情報とを取得するセンサ情報取得部と、
    前記第1センサ情報と前記第2センサ情報との相違を解析して、前記第1誘導支援装置が備える計測部と前記第2誘導支援装置が備える計測部との少なくともいずれか一方の故障を検知する故障検知部と、
    前記故障が検知されたことを前記第2誘導支援装置に通知する故障通知部と、をさらに備える、
    誘導支援装置。
  2. 前記位置取得部は、
    航法衛星から受信した航法信号に基づいて測位位置を取得する測位位置取得部と、
    前記経路を含む地図情報を取得する地図取得部と、
    前記地図情報に存在する基点位置を基準とする相対位置を推定する位置推定部と、
    前記相対位置を用いて前記測位位置を修正することにより、前記現在位置を算出する位置修正部と、
    を備え、
    前記誘導支援装置は、
    前記履物の周囲の物体までの距離を測定する測距部と、
    をさらに備え、
    前記位置推定部は、前記地図情報に含まれる測距対象物体の情報と、前記測距部が測定した距離とに基づいて、前記基点位置を更新する、
    請求項1に記載の誘導支援装置。
  3. 前記振動制御部は、前記測距部が測距対象物体を検出できない場合、前記ユーザに停止を促すように定められた組み合わせで前記振動発生部材を振動させる、
    請求項2に記載の誘導支援装置。
  4. 前記目的地の設定を受け付ける目的地受付部と、
    あらかじめ前記地図情報に設定されている複数の区画領域と、区画領域毎に定められた前記測距対象物体の情報とを紐づけて格納する測距対象物体データベースを参照して、前記目的地が含まれる区画領域に紐づけられた測距対象物体の情報を取得する測距対象取得部と、
    をさらに備える、
    請求項2又は3に記載の誘導支援装置。
  5. 前記測距部は、前記ユーザのかかとに位置するように設けられている、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の誘導支援装置。
  6. 前記故障通知部は、前記故障が検知されたことを契機として、前記誘導支援装置と通信可能な携帯端末を介してあらかじめ登録されている通知先に通知する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の誘導支援装置。
  7. 前記振動制御部は、前記故障が検知された場合、前記ユーザに停止を促すように定められた組み合わせで前記振動発生部材を所定の時間振動を継続させた後、前記振動発生部材の振動を停止させる、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の誘導支援装置。
  8. ユーザの両足にそれぞれ着用して用いられる一組の履物であって、前記履物はそれぞれ、
    前記ユーザの両足のうちいずれか一方の足部における複数の箇所にそれぞれ振動を発生させるための複数の振動発生部材と、
    現在位置を取得する位置取得部と、
    前記現在位置から目的地に至るまでの経路を取得する経路取得部と、
    前記現在位置における前記経路に含まれる経路パターンがあらかじめ定められた複数のパターンのうちのいずれか一つのパターンに当てはまることを条件として、当該一つのパターンに対応する組み合わせで前記振動発生部材を振動させる振動制御部と、
    前記ユーザの両足のうちいずれか一方の足に装着して用いられる履物が備える計測部のセンサが取得した情報である第1センサ情報と、前記ユーザの両足のうちの他方の足に装着して用いられる履物が備える計測部のセンサが取得した情報である第2センサ情報とを取得するセンサ情報取得部と、
    前記第1センサ情報と前記第2センサ情報との相違を解析して、前記一方の履物が備える計測部と前記他方の履物が備える計測部との少なくともいずれか一方の故障を検知する故障検知部と、
    前記故障が検知されたことを前記他方の履物に通知する故障通知部と、
    を備える履物。
  9. 履物に挿入して用いる誘導支援装置であって、
    使用時に前記誘導支援装置のユーザの足の側面及び足の甲側に配置される部材と、
    前記部材上に配置され、記ユーザの足部における複数の箇所にそれぞれ振動を発生させるための複数の振動発生部材であって、前記誘導支援装置が挿入された履物を前記ユーザが着用したときに、前記ユーザの足の甲の上面か又は前記ユーザの足首の正面側となるように配置されている振動部材と、
    前記部材上に配置される処理装置と、を備え、
    前記処理装置は、
    現在位置を取得する位置取得部と、
    前記現在位置から目的地に至るまでの経路を取得する経路取得部と、
    前記経路の現在位置における経路パターンがあらかじめ定められた複数のパターンのうちのいずれか一つのパターンに当てはまることを条件として、当該一つのパターンに対応する組み合わせで前記振動発生部材を振動させる振動制御部と、
    を備える
    誘導支援装置。
  10. 請求項9に記載の誘導支援装置を挿入した履物。
JP2021561374A 2019-11-25 2020-11-20 誘導支援装置及び履物 Active JP7418029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211978 2019-11-25
JP2019211978 2019-11-25
PCT/JP2020/043342 WO2021106770A1 (ja) 2019-11-25 2020-11-20 誘導支援装置、誘導支援システム、及び履物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106770A1 JPWO2021106770A1 (ja) 2021-06-03
JPWO2021106770A5 JPWO2021106770A5 (ja) 2022-09-27
JP7418029B2 true JP7418029B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=76129334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561374A Active JP7418029B2 (ja) 2019-11-25 2020-11-20 誘導支援装置及び履物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220282986A1 (ja)
EP (1) EP4066673A4 (ja)
JP (1) JP7418029B2 (ja)
WO (1) WO2021106770A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122852B2 (en) 2018-05-31 2021-09-21 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and logic for navigation assistance by automated tactile, audio, and visual feedback
US10178890B1 (en) 2018-05-31 2019-01-15 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and control logic for executing automated footwear features
WO2024024205A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社Ashirase 足用装着装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062298A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Sony Corp 触感提示装置、触感提示システム及び触感提示方法
US20110153197A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Insole type navigation apparatus and operation method thereof
JP2015075386A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 富士通株式会社 方向提示装置
JP2018163124A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 日本電産株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、およびナビゲーション機能付き靴

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002255568B8 (en) * 2001-02-20 2014-01-09 Adidas Ag Modular personal network systems and methods
JP4944551B2 (ja) * 2006-09-26 2012-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、走行制御方法、および、走行制御プログラム
JP6612538B2 (ja) 2015-06-30 2019-11-27 新明工業株式会社 装着型ナビゲーションシステム
US9460557B1 (en) * 2016-03-07 2016-10-04 Bao Tran Systems and methods for footwear fitting
KR102475627B1 (ko) * 2016-05-18 2022-12-08 엘지전자 주식회사 스마트 단말 서비스 시스템 및 데이터를 처리하는 스마트 단말기
JP6719498B2 (ja) * 2018-03-23 2020-07-08 本田技研工業株式会社 情報処理方法、および電子機器
US10721994B2 (en) * 2018-12-28 2020-07-28 Nike, Inc. Heel structure with locating pegs and method of manufacturing an article of footwear

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062298A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Sony Corp 触感提示装置、触感提示システム及び触感提示方法
US20110153197A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Insole type navigation apparatus and operation method thereof
JP2015075386A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 富士通株式会社 方向提示装置
JP2018163124A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 日本電産株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、およびナビゲーション機能付き靴

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106770A1 (ja) 2021-06-03
EP4066673A1 (en) 2022-10-05
JPWO2021106770A1 (ja) 2021-06-03
EP4066673A4 (en) 2023-01-04
US20220282986A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418029B2 (ja) 誘導支援装置及び履物
US20140266570A1 (en) System and method for haptic based interaction
US20190186949A1 (en) Data-fusing activity monitoring device
US8355888B2 (en) Pedestrian navigation system and method
CN104127302B (zh) 一种视障人士行路安全导航方法
US10251788B1 (en) Assisting the visually impaired
US20110153197A1 (en) Insole type navigation apparatus and operation method thereof
WO2016031105A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2018058790A1 (zh) 一种意外摔倒监控方法、系统及终端
JP2018163124A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、およびナビゲーション機能付き靴
JP6357003B2 (ja) 走行支援ウェアラブル端末、走行支援サーバ、および走行支援方法
US20180103352A1 (en) Position calculation divce and position calculation method
US11169280B2 (en) Systems and methods for direction estimation in indoor and outdoor locations
US20140364979A1 (en) Information processing apparatus, location determining method, and recording medium containing location determining program
US20190323842A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium recording information processing program
JP2020148558A (ja) 道案内装置
KR102240845B1 (ko) 화재 발생시 인명구조 신속 대응능력 확보 시스템
KR102244860B1 (ko) 보행 자세 분석 시스템
US10527452B2 (en) Method and system for updating a calibration table for a wearable device with speed and stride data
TWI525304B (zh) 行人導航系統以及方法
US20160290806A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
CN113295168B (zh) 一种基于人脸识别的签约用户导航方法及装置
CN108851320A (zh) 智能导航鞋及其控制方法
CN114111552A (zh) 一种基于gnss天线和mems的滑坡位移监测方法及设备
JP2003217095A (ja) 歩行者用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150