JP6719498B2 - 情報処理方法、および電子機器 - Google Patents

情報処理方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6719498B2
JP6719498B2 JP2018056974A JP2018056974A JP6719498B2 JP 6719498 B2 JP6719498 B2 JP 6719498B2 JP 2018056974 A JP2018056974 A JP 2018056974A JP 2018056974 A JP2018056974 A JP 2018056974A JP 6719498 B2 JP6719498 B2 JP 6719498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
user
information
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018056974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168987A (ja
Inventor
徹也 松本
徹也 松本
智弘 山口
智弘 山口
一行 高姓
一行 高姓
康太 山中
康太 山中
木村 寛
寛 木村
弘規 吉野
弘規 吉野
岩本 進
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018056974A priority Critical patent/JP6719498B2/ja
Priority to US16/288,318 priority patent/US20190289950A1/en
Priority to CN201910159215.0A priority patent/CN110298664A/zh
Publication of JP2019168987A publication Critical patent/JP2019168987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719498B2 publication Critical patent/JP6719498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0222During e-commerce, i.e. online transactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0236Incentive or reward received by requiring registration or ID from user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00968Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys shape of the data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures

Description

本発明は、情報処理方法、および電子機器に関する。
従来、履物に埋め込まれたセンサから生体情報を取得する装置や、履物に埋め込まれたICタグが出入口の通信部と通信して履物を履いた通行人を識別するシステム等が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2005−144106号公報 特開2005−242959号公報 特開2015−222486号公報
しかしながら、従来の装置やシステムを利用した場合であっても、ユーザの不便さを十分に解消することができない場合があった。例えば、ユーザが買い物などの経済活動を行う場合に不便さを感じることがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザがより快適に経済活動を行うことができる情報処理方法、および電子機器を提供することを目的の一つとする。
(1):履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器が、前記履物を履いたユーザが正規のユーザであるかを認証する認証ステップと、前記認証が成立した場合に、前記通信部を介して、外部端末から少なくとも前記履物を履いたユーザに対する対価の支払い要求を取得する取得ステップと、前記ユーザが行った所定の行為に応じて、前記取得された支払い要求について承諾する承諾ステップと、前記承諾結果を、前記通信部を介して、外部端末に送信する送信ステップと、を実行する情報処理方法である。
(2):(1)において、前記ユーザの所定の行為は、所定の位置にユーザが移動することである。
(3):(1)または(2)において、前記電子機器が、前記承諾ステップにおいて、前記ユーザによって前記所定の行為が行われた場合に、前記取得された支払い要求について承諾したと判定する。
(4):(3)において、前記電子機器が、前記送信ステップの処理後に、前記支払いに関連する情報を前記ユーザが視認可能な端末装置に送信する。
(5):(1)から(4)のいずれかであって、前記電子機器が、前記支払い要求について承諾がされた後、前記履物に設けられた通知部に前記承諾がされたことを示す通知を行う通知ステップを、更に実行する。
(6):(5)において、前記通知部は、通電または通電による温度変化によって収縮する導電性のアクチュエータであり、前記電子機器が、前記通知ステップにおいて、前記アクチュエータを動作させることにより前記履物と接触しているユーザの足に触覚的な変化を与えることにより、前記通知を行う。
(7):(1)において、前記電子機器が、前記認証ステップにおいて前記正規のユーザであるかことが認証された後、前記ユーザが前記履物を脱いだ場合、または脱いだ後に所定時間経過した場合、前記認証を解除する。
(8):(1)において、前記電子機器が、前記履物に生じる振動を検知し、所定度合以上の振動が検知されない場合、前記履物が有する電子的な機能の一部または全部をオフ状態に制御する。
(9):(1)において前記認証ステップにおいて正規のユーザであると認証された履物または電子機器が、識別情報を含む光を放射し、管理装置が、前記放射された光を取得し、取得した光に基づいて、所定の判定を行う。
(10):(1)において、前記履物には、電磁石が設けられ、前記電子機器が、前記認証ステップにおいて前記正規のユーザであるかの認証結果、または外部端末により送信された情報に基づいて、前記電磁石をオン状態に制御する。
(11):(1)において、前記電子機器が、ユーザによって行われた前記履物に設けられた操作部の操作、または外部端末からの指示に基づいて、前記履物が実行可能な電子的な機能の一部または全部を制限する。
(12):(1)において、前記電子機器が、前記履物が地面から浮いた状態で移動したこと、および移動態様を検出し、前記検出結果に基づいて、前記検出結果に応じた機能を起動または有効化させる。
(13):第1の履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器が支払い要求について承諾する第1の情報を管理装置に送信し、第2の履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器が支払い要求について承諾する第2の情報を前記管理装置に送信し、前記管理装置が、前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する情報処理方法である。
(14):(13)において、前記管理装置が、所定の処理を実行しないと判定した場合、所定の処理を実行しないことを示す情報をユーザに通知する。
(15):(13)または(14)において、前記管理装置が、所定の処理を実行しないと判定した場合、他の装置から取得した情報に基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する。
(16):(13)から(15)のうちいずれかにおいて、前記管理装置は、前記所定の処理とは異なる処理については、前記第2の情報を用いず、前記第1の情報に基づいて、実行するか否かを判定する。
(17):第1の履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器により送信される第1の情報、または第2の履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器により送信される第2の情報を取得する管理装置が、前記第1の履物と通信できない場合、または前記第1の情報を取得することができない場合、前記第2の情報に基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する情報処理方法である。
(18):(13)から(17)のうちいずれかにおいて、前記第1の履物は右足用の履物であり、前記第2の履物は左足用の履物である、または前記第1の履物は左足用の履物であり、前記第2の履物は左足用の履物である。
(19):(13)から(17)のうちいずれかにおいて、前記所定の処理は、対価の支払いに対する処理である。
(20):履物を履いたユーザが正規のユーザであるかを認証する認証部と、前記認証部による認証が成立した場合に、外部端末と通信する通信部を介して、外部端末から少なくとも前記履物を履いたユーザに対する対価の支払い要求を取得する取得部と、前記ユーザが行った所定の行為に応じて、前記取得部により取得された支払い要求について承諾する承諾部と、前記承諾部の承諾結果を、前記通信部を介して、外部端末に送信する前記通信部とを備える、前記履物に内蔵され、または装着された電子機器通信部を有する電子機器である。
(1)、(18)、(19)、(20)によれば、ユーザがより快適に経済活動を行うことができる。例えば、ユーザは経済活動のために端末装置やカード等を取り出さずに決済等を行うことができる。
(2)によれば、ユーザは、煩わしい行為を行うことなく支払い等を行うことができる。
(3)、(11)によれば、ユーザが意図しない処理が行われることを抑制することができる。
(4)によれば、ユーザは支払いに関する情報を確認できるため、システムに対する信頼性が向上する。
(5)によれば、ユーザは支払いに関する処理が行われたことを認識できるため、システムに対する信頼性が向上する。
(6)によれば、触覚的に支払いに関する処理が行われたことを認識できるため、目視作業を減らすことができ、ユーザの利便性が向上する。
(7)、(10)によれば、セキュリティ性を向上させることができる。
(8)によれば、電子機能の不要な状況下で機能が作動状態を継続してしまうといったことを抑制できるため、消費電力を抑制することができる。
(9)によれば、複数のユーザの認証や、複数の処理を、抵コストで実現することができる。
(12)によれば、足のジェスチャー等で機能を起動させたり、有効化させたりすることができるため、ユーザの利便性がより向上する。
(13)によれば、例えば、両足の履物により送信された情報に基づいて、支払いなどの所定の処理が実行されるため、ユーザの意図しない処理が行われることを抑制することができる。
(14)によれば、所定の処理が行われないことが通知されるため、履物に異常が生じたことをユーザは認識することができ、システムに対する信頼性が向上する。
(15)によれば、支払いなどの所定の処理を他の装置を用いて実行できるため、システムの信頼性を向上させることができる。
(16)によれば、処理に応じて、両足の履物により送信された情報を用いるかが可変であるため、ユーザにとっての利便性が向上する。例えば、片方の履物に異常がある場合であっても所定の処理とは異なる処理が実行されるためである。
(17)によれば、二つの履物のうち、一方の履物から送信された情報によって所定の処理が実行されるため、ユーザにとっての利便性が向上する。例えば、片方の履物に異常がある場合であっても所定の処理が実行されるためである。
実施形態に係る情報処理方法または電子機器を利用した情報処理システム1の構成図である。 履物10の模式図である。 履物10に搭載される機能構成の一例を示す図である。 管理装置200の機能構成の一例を示す図である。 店舗の入口の一例を示す図である。 店舗内の様子の一例を示す図である。 履物10により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 認証情報84に含まれる検出値を示す情報を説明するための図である。 管理装置200により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(1)である。 人物情報222が生成される過程を説明するための図である。 管理装置200により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(2)である。 アイテム情報224の内容の一例を示す図である。 購入対象リスト226の内容の一例を示す図である。 ユーザが店舗に入店してから退店するまでの間に情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ユーザが第1地点および第2地点に立ち寄った様子の一例を示す図である。 第2実施形態の情報処理システム1Aの構成を示す図である。 履物10Aの機能構成の一例を示す図である。 第3実施形態の情報処理システム1Bにより実行される処理を示すシーケンス図である。 第3実施形態の変形例の情報処理システム1Bにより実行される処理を示すシーケンス図である。 履物10Aまたは履物10Bの一方または双方により実行される処理の流れの一例を示す図である。 認証装置600の機能構成を示す一例である。 ユーザ対応情報640の内容の一例を示す図である。 認証装置600により行われる認証処理について説明するための図である。 実施形態の履物10のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報処理方法、および電子機器の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態に係る情報処理方法または電子機器を利用した情報処理システム1の構成図である。情報処理システム1は、例えば、履物10と、端末装置100と、管理装置200と、一以上の店舗カメラ300と、一以上の店舗センサ310と、一以上の店舗通信部320とを備える。店舗カメラ300、店舗センサ310、および店舗通信部320は、例えば、店舗S内に設けられる。履物は、例えば、靴や、ブーツ、サンダル、スリッパなどである。以下、店舗カメラ300、店舗センサ310、および店舗通信部320を、特に区別しない場合は、「特定設備」と称する。
端末装置100と、管理装置200と、特定設備とは、例えば、ネットワークNWを介して互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダなどを含む。また、履物10と端末装置100とは、所定の通信規格を利用して互いに通信する。所定の通信規格とは、例えば、Bluetooth(登録商標)やWi-Fiなどの近距離無線通信を行う際に用いられる通信規格である。なお、履物10と端末装置100とは、ネットワークNWを介して通信してもよい。更に、履物10と、店舗通信部320とは所定の距離の範囲内で通信する。
[履物]
図2は、履物10の模式図である。履物10は、例えば、後述するように振動によって電力を発生させ発生させた電力を充電する機能(振動充電機能)や、ユーザを認証する機能(個人認証機能)、接地面(または接地面の下側)に設けられた通信部と通信する機能(接地面通信機能)、各種情報をユーザに通知する機能(通知機能)等を有する。
図3は、履物10に搭載される機能構成の一例を示す図である。図2に示す機能構成の一部または全部は、履物に内蔵され、または装着された「電子機器」の一例である。履物10は、例えば、発電部12と、充電制御部14と、電源部16と、複数のセンサ20と、通知部30とを含む。
[機能構成(その1)]
発電部12は、ユーザが履物10を履いて歩いたり、走ったりした場合に、振動や圧力力によって電力を発生させる。発電部12は、例えば、圧電素子や電磁誘導式の発電機等を含む。
充電制御部14は、発電部12が発生させた電力を、所定の電圧値または電流値の電力に変換し、変換した電力を電源部16に供給する。なお、充電制御部14は、履物10に設けられたコネクタ(不図示)に接続された電源から電力の供給を受けてもよい。
電源部16は、例えば、繰り返し利用できる二次電池である。電源部16は、充電制御部14により供給された電力を蓄えたり、蓄えた電力を履物10の各部に供給したりする。また、電源部16は、一次電池でもよい。また、履物10は、非接触で給電される機能を有していてもよい。
複数のセンサ20は、例えば、一以上の振動センサ22や、一以上の接地センサ24、一以上の圧力センサ26等を含む。振動センサ22は、履物10の振動を検出する。接地センサ24は、履物10の底が地面等の接地面から受けた反発力を検出する。圧力センサ26は、ユーザが、履物10を履いた時にユーザの足から受ける反発力を検知する。圧力センサ26は、履物10の内部であって、ユーザが、履物10を履いた時に足の裏が接触する位置に設けられる。複数の圧力センサ26が、上記の接触する位置に満遍なく設けられる。
通知部30は、例えば、ライト32と、収縮通知部34とを備える。ライト32は、情報処理部44の制御に基づいて、点灯や、点滅、消灯する。ライト32は、例えば、履物10のソールの側面等に設けられる。
収縮通知部34は、例えば、電流の変化や熱の変化によって収縮する金属製の細長い素子で形成されたアクチュエータある。収縮通知部34は、アッパー部(ユーザが履物10を履いた際に足の甲を覆う部分)やアイレット(紐を通す部分)等に設けられる。例えば、アッパー部に素子が設けられている場合、素子に所定以上の電流が流れると、その素子は収縮する。そして、素子が収縮することで、通常時よりも、足の甲を締め付けるようにアッパー部が変化する。これにより、履物10のユーザは、所定の通知を認識することができる。また、通知部は、上記の構成に加え、振動により所定の通知を行う振動部や、音声を出力する小型のスピーカ等を含んでもよい。
[機能構成(その2)]
また、履物10は、例えば、操作部40と、GNSS受信機42と、情報処理部44と、認証部46と、要求取得部48と、承認部50と、通信部52と、記憶部80とを備える。情報処理部44、認証部46、要求取得部48、および承認部50は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め履物10の記憶部80に格納された、または通信部52を介してインストールされた履物アプリケーションプログラム(履物アプリ)82である。
記憶部80は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。記憶部80には、上記の履物アプリ82に加え、更に認証情報84(詳細は後述)が記憶されている。
操作部40は、履物10が有する電子的な機能をオン状態にしたり、オフ状態にしたりするための機械式または電子式のスイッチである。電子的な機能とは、例えば、GNSS受信機42、情報処理部44、認証部46、要求取得部48、承認部50、または通信部52により実行される機能である。
GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機42は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、履物10の位置を特定し、特定した履物10の位置を示す位置情報を情報処理部44に出力する。
情報処理部44は、センサ20の検知結果、GNSS受信機42により特定された位置情報を取得し、記憶部80に取得した情報を格納したり、各部の処理結果を他の装置に送信したりする。
認証部46は、履物10を履いたユーザが正規のユーザであるかを認証する。要求取得部48は、店舗通信部320(または管理装置200)から履物10を履いたユーザに対する対価の支払い要求を取得する。承認部50は、ユーザが行った所定の行為に応じて、要求取得部48により取得された支払い要求について承諾することを示す情報を送信する。認証部46、要求取得部48、および承認部50の処理の詳細については後述する。
通信部52は、他の装置と通信し、情報を送受信する。なお、本実施形態では履物10は、通信部52を備えるものとして説明するが、通信部52に加え、更に他の通信部を備えてもよい。この他の通信部は、例えば、通信部52が他の装置と通信する通信方式と異なる通信方式を用いて通信する通信部である。
[端末装置]
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ、ウエアラブルデバイス(スマートウォッチやスマートグラス等)などである。端末装置100では、履物アプリ82の機能と連動したり、履物アプリ82の機能を補助したりするアプリケーションプログラムが端末装置100の記憶装置に格納されている。例えば、ユーザは、端末装置100の操作部を操作することにより、端末装置100を介して履物10の電子的な機能をオン状態にしたり、制限したりすることができる。また、端末装置100は、履物10から送信された情報や管理装置200から送信された情報を自装置の表示部に表示させる。
[管理装置]
図4は、管理装置200の機能構成の一例を示す図である。管理装置200は、例えば、通信部202と、情報管理部204と、画像処理部206と、人物特定部208と、商品特定部210と、アイテム管理部212と、第1制御部214と、第2制御部216と、記憶部220とを備える。情報管理部204、画像処理部206、人物特定部208、商品特定部210、アイテム管理部212、第1制御部214、および第2制御部216は、それぞれ、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め管理装置200のHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで管理装置200のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。記憶部220は、例えば、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。記憶部220には、例えば、後述する、人物情報222、アイテム情報224、購入対象リスト226が記憶されている。また、上記のプログラムや、記憶部220に記憶された情報は、クラウド上に管理、記憶され、必要な時に記憶されたり、読み出されたりしてもよい。
通信部202は、端末装置100、および特定設備と通信する。
情報管理部204は、通信部202により取得された情報を記憶部220に記憶させたり、通信部202を介して自装置の処理結果を他の装置(履物10や端末装置100)に送信したりする。
画像処理部206は、店舗カメラ300により撮像された画像に基づいて、店舗に存在する人物や、店舗に陳列された(またはユーザが手にした)商品、その他の物体等の位置や移動状態等を認識する。画像処理部206は、例えば、取得した画像から特徴量を取得し、取得した特徴量からエッジを導出する。そして、画像処理部206は、予め保持された物体のモデルと、導出したエッジとに基づいて、物体の種別を特定する。エッジとは、周辺画素または画素をグループ化した画素群との輝度差や色彩パラメータの差が基準より大きく変化する画素または画素群である。例えば、エッジは、SOBELフィルタなどにより周辺の画素または画素群の間において特徴量の変化が求められることで導出される。物体のモデルとは、例えば、物体の種別ごとに規定されたエッジの分布である。
人物特定部208は、画像処理部206の処理結果に基づいて、画像処理部206において過去(例えば1周期前)の処理で特定された人物と同一人物を示す領域を画像から特定する。例えば、過去の処理で特定された人物の特徴量(エッジ)の分布は人物情報222に記憶されている。人物特定部208は、人物情報222の特徴量の分布と、画像処理部206により導出された特徴量の分布とを比較し、合致する特徴量の分布を有する人物同士を同一人物として特定する。
商品特定部210は、画像処理部206の処理結果に基づいて、アイテム情報224に含まれる商品の特徴量の分布と、画像処理部206により導出された特徴量の分布とを比較し、合致する特徴量の分布を有する商品同士を同一商品として特定する。
なお、画像処理部206、人物特定部208、および商品特定部210は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現してもよい。例えば、「商品を特定する」機能は、ディープラーニング等による商品の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な商品)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。
アイテム管理部212、第1制御部214、および第2制御部216の詳細については後述する。なお、管理装置200の機能構成の一部または全部は、履物10に設けられていてもよい。
[店舗カメラ]
店舗カメラ300は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。店舗カメラ300は、店舗の内外に所定間隔で(例えば数十〜数百台)設けられる。例えば、店舗カメラ300は、店舗に入店するユーザや、店舗から退店するユーザ、店舗内のユーザおよび商品などの店舗内外の様子を撮像する。
[店舗センサ]
店舗センサ310は、店舗の入口や出口、店舗内の所定の位置に設けられる。店舗センサ310は、ユーザ(物体)を検出するセンサである。店舗センサ310は、例えば、光の性質を利用して物体を検出する光電センサである。
[店舗通信部]
店舗通信部320は、店舗の入口や出口、店舗内の所定の位置において、履物10が接地する接地面(の下側)に設けられる。店舗通信部320は、店舗通信部320が設けられた接地面に履物10の底が接地や近づいた場合に、履物10の通信部52と通信する。
店舗カメラ、店舗センサ、および店舗通信部が設けられた店舗について説明する。図5は、店舗の入口の一例を示す図である。例えば、店舗の入口付近には、店舗に入店したユーザを撮像する位置に一以上の店舗カメラ300が設けられている。また、店舗に入店したユーザを検知する位置に一以上の店舗センサ310が設けられている。更に、店舗の入口付近には、店舗に入店したユーザが接地する接地面に店舗通信部320が設けられている。このように、店舗の入口(および出口)付近に特定設備が設けられる。そして、管理装置200は、これらの検知結果等を解析することにより店舗に入店(店舗から退店)したユーザを識別することができる(図9、図10参照)。
図6は、店舗内の様子の一例を示す図である。例えば、店舗内には、店舗内に存在するユーザを撮像する位置に一以上の店舗カメラ300が設けられている。また、店舗内に存在するユーザが接地する接地面に店舗通信部320が設けられている。なお、店舗内に存在するユーザを検知する位置に一以上の店舗センサ310が設けられていてもよい。このように、店舗内に特定設備が設けられる。そして、管理装置200は、これらの検知結果等を解析することにより店舗内におけるユーザの行動を特定することができる(図11〜図13参照)。
[履物により実行される処理]
図7は、履物10により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、履物10は、履物10の操作部40がオン状態に操作され、履物10がオン状態であるか否かを判定される(ステップS100)。履物10がオン状態である場合、情報処理部44が、圧力センサ26から所定の検出値を取得したか否かを判定する(ステップS102)。所定の検出値とは、例えば、閾値以上の検出値であることである。所定の検出値が検出されない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
所定の検出値が検出された場合、認証部46が、圧力センサ26の検出値の分布と、認証情報84に含まれる予め設定された検出値の分布とを比較して、これらの検出値が合致するか否かを判定する(ステップS104)。合致とは、完全一致に限らず、一致する度合が所定度合以上であることを含む。検出値が合致するか否かの判定は、換言すると「認証が成立するか否かの判定である」。
図8は、認証情報84に含まれる検出値を示す情報を説明するための図である。例えば、認証情報84は、図示するように領域ごとに圧力の度合が対応付けられた情報である。例えば、ユーザが履物10を履き、所定の操作を行うと、履物10は、そのユーザが履物10を履いた場合の圧力の分布を記憶する。所定の操作とは、操作部40に対する操作や、端末装置100に対する装置である。例えば、一つの(または1足の)履物10には、一人のユーザの圧力の分布のみが記憶されてもよいし、複数のユーザの圧力の分布が記憶されてもよい。履物10に、複数のユーザの圧力の分布が記憶される場合、例えば、端末装置100を操作して、ユーザの識別情報を設定し、設定した後(または設定したとき)に検出された圧力の分布が、そのユーザの圧力の分布として認証情報84に記憶される。履物10は、ユーザによって端末装置100が操作されて識別情報が入力された後、入力された識別情報に対応付けられた圧力の分布と、検出された圧力の分布とを比較して、認証が成立するか否かを判定する。
認証が成立した場合、認証部46は、認証が成立したことを示す情報をユーザに通知する(ステップS106)。ユーザに通知するとは、通知部30に通知すること、ユーザの端末装置100に通知することを含む。ステップS106は、「認証ステップ」の一例である。
認証が成立しない場合、認証部46は、認証が成立しないことを示す情報をユーザに通知する(ステップS108)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理により、履物10は、履物10を履いたユーザが正規のユーザであるか否かを容易に判定することができる。なお、上述した例では、圧力を検出することでユーザを認証するものとしたが、これに代えて加えて、端末装置100に予め設定されたパスワードが入力された場合に、端末装置100が履物10に認証が成立したことを示す情報を送信し、履物10は認証を成立させてもよい。また、上述した足裏の圧力のみならず、履物10とユーザの足との接触状態や、ユーザが履物を履いてから所定歩数歩いたときの歩き方、ユーザによる靴の履き方等に基づいて、認証が成立したかどうか判定するようにしてもよい。
[店舗に入店する際に実行される処理]
図9は、管理装置200により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(1)である。まず、情報管理部204が、店舗の入口に設置された店舗センサ310から検知結果を取得したか否かを判定する(ステップS200)。店舗センサ310から検知結果を取得した場合、情報管理部204は、店舗通信部320から通信結果を取得したか否かを判定する(ステップS202)。店舗通信部320から通信結果を取得した場合、情報管理部204は、店舗カメラ300により撮像された画像を取得する(ステップS204)。
次に、情報管理部204は、上述した処理において取得した情報、および情報を取得した時刻を対応付けた情報である人物情報222を生成する(ステップS206)。情報管理部204は、店舗センサ310の検知結果、店舗通信部320の通信結果、および店舗カメラ300により撮像された画像を所定の時間内で取得した場合、所定の時間内で取得された情報および時刻を対応付け、人物情報222として規定する。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
図10は、人物情報222が生成される過程を説明するための図である。人物情報222は、店舗センサの検知結果、店舗通信部320と履物10との通信結果、店舗カメラ300により撮像された画像の処理結果(例えば特徴量)、および時刻が互いに対応付けられた情報である。このように、人物情報222が生成されることにより、店舗に入店したユーザ、および入店した時刻を特定することができる。人物情報222の内容や、撮像された画像等は、店舗の入口付近に設けられた表示部に表示されてもよい。これにより、ユーザは、自身が正確に認識されているかを確認することができる。
上述した処理により、管理装置200は、容易に店舗に入店した人物を特定し、入店後にトラッキングすることができる。なお、店舗に入店したか否かの判定において、上記の処理に代えて(または加えて)、履物10の位置情報が用いられてもよい。
[店舗に入店後に実行される処理]
図11は、管理装置200により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(2)である。まず、情報管理部204が、店舗カメラ300により撮像された画像、店舗センサ310の検知結果、店舗通信部320の通信結果、履物10から取得した位置情報を取得し、取得した情報に基づいて、ユーザの位置を特定する(ステップS300)。すなわち、ユーザが店舗に入店した場合、ユーザが店舗内のどの位置に存在するかがトラッキングされる。
次に、画像処理部206は、店舗カメラ300により撮像された画像を解析し、ユーザの行動を特定する(ステップS302)。ユーザの行動とは、例えば、ユーザが移動していることや、ユーザが商品を手に取ろうとしていること、ユーザが商品を手に取ったこと、ユーザが商品を手に取った、またはユーザがバック等に入れた商品を棚に戻したこと等である。
また、商品特定部210が、アイテム情報224を参照して、ユーザが手に取ったり、棚に戻したりした商品を特定する。図12は、アイテム情報224の内容の一例を示す図である。アイテム情報224は、商品の識別情報に対して、商品の特徴量、商品が通常置かれている位置情報(どの棚のどの位置に置かれているかを示す情報)、商品名、商品の価格、および商品情報(商品の詳細を示す情報)が対応付けられた情報である。商品の特徴量とは、画像処理部206の処理結果から導出された商品の特徴を示す情報である。
商品特定部210は、ユーザが手に取った商品の特徴量および位置情報に基づいて、商品を特定する。例えば、商品が置かれていた位置が通常の位置とは異なる場合であっても、アイテム情報224に含まれる特徴量と画像処理部206により導出された特徴量との合致度が第1閾値以上である場合、ユーザが手に取った商品は、比較された特徴量を有する商品であると特定される。
また、例えば、商品が置かれていた位置が通常の位置であり、アイテム情報224に含まれる特徴量と画像処理部206により導出された特徴量との合致度が第2閾値(<第1閾値)以上である場合、ユーザが手に取った商品は、比較された特徴量を有する商品であると特定される。
また、例えば、アイテム情報224に含まれる特徴量と画像処理部206により導出された特徴量との合致度が第3閾値以上であり、且つ画像処理部206により導出された特徴量を有する商品を過去にユーザがバック等に入れたり、手に持っていた状態を維持していたりしている場合、その商品は合致度が第3閾値以上であると判定されたアイテム情報224に含まれる特徴量を有する商品であると判定される。第3閾値は、第1閾値、または第2閾値と同じであってもよいし、小さい値であってもよい。
図11の説明に戻る。画像処理部206は、ユーザが商品を手に取ったか否かを判定する(ステップS304)。ユーザが商品を手に取っていない場合は、ステップS308の処理に進む。
ユーザが商品を手に取った場合、アイテム管理部212は、ユーザが手に取った(またはバック等にいれた)商品の情報を購入対象リスト226に加える(ステップS306)。図13は、購入対象リスト226の内容の一例を示す図である。購入対象リスト226は、ユーザが購入候補とした商品の一覧を示す情報である。購入候補とした商品とは、例えば、ユーザがバック等に入れた商品の一覧である。購入対象リスト226は、商品の識別情報に対して、商品名、価格、および価格の合計などの情報が対応付けられた情報である。
次に、画像処理部206は、購入対象リスト226に加えられた商品を棚に戻したか否かを判定する(ステップS308)。購入対象リスト226に加えられた商品を棚に戻していない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。購入対象リスト226に加えられた商品を棚に戻した場合、アイテム管理部212は、購入対象リスト226から棚に戻された商品を除外する(ステップS310)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理により、ユーザが購入しようとした商品は自動的に管理される。この結果、ユーザや係員が、ユーザが購入しようとした商品を管理する必要がなく、利便性が向上する。
[店舗から出店する際に実行される処理]
図14は、ユーザが店舗に入店してから退店するまでの間に情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、履物10は、支払い機能がオン状態であるか否かを判定する(ステップ400)。ユーザが、履物10の操作部40に対して所定の操作を行ったり、端末装置100を操作して所定の操作を行ったりすることにより、支払い機能がオン状態に遷移する。支払い機能がオン状態に実行される操作は、ユーザが店舗に入店する前に行われてもよいし、入店後に行われてもよい。
支払い機能がオン状態でない場合、履物10は、ユーザに支払い機能がオン状態でないことを示す通知を行う(ステップS402)。例えば、端末装置100や管理装置200の指示に基づいて、履物10が通知部30を制御することで通知が行われる。例えば、端末装置100や管理装置200が、履物10から位置情報を取得し、位置情報と履物10から取得した履物10の状態を示す情報に基づいて、店舗において履物10の支払い機能がオン状態であるか否かを判定する。
支払い機能がオン状態である場合、要求取得部48は、ユーザが第1地点に到着したか否かを判定する(ステップS404)。第1地点とは、例えば、予め設定された地点であって、ユーザが購入対象リスト226に含まれる商品を購入するために精算を行う際に立ち寄る地点である。例えば、第1地点には店舗通信部320(EN)が設けられている。この店舗通信部320(EN)は、第1信号を送信している(ステップS500)。ユーザが第1地点に到達した場合、履物10は第1信号を受信する。すなわち、要求取得部48は、外部端末から少なくとも支払い要求を取得する。
要求取得部48は、第1信号を受信すると、店舗通信部320(EN)に精算を依頼する精算依頼情報を送信する(ステップS406)。精算依頼情報は、ユーザIDを含む情報である。店舗通信部320(EN)は、精算依頼情報を取得すると、取得した精算依頼情報を管理装置200に送信する(ステップS502)。管理装置200の第1制御部214は、購入対象リスト226に含まれる商品について精算する(ステップS700)。第1制御部214は、例えば、購入対象リスト226に含まれる商品の価格を合計して精算額を算出する。
次に、承認部50は、ユーザが第2地点に到着したか否かを判定する(ステップS408)。第2地点とは、例えば、予め設定された地点であって、ユーザが精算された商品に対して決済を行う際に立ち寄る地点である。例えば、第2地点には店舗通信部320(EX)が設けられている。この店舗通信部320(EX)は、第2信号を送信している(ステップS600)。ユーザが第2地点に到達した場合、履物10は第2信号を受信する。承認部50は、第2信号を受信すると、店舗通信部320(EX)に支払い確定(決済)の依頼する支払依頼情報を送信する(ステップS410)。支払依頼情報は、ユーザIDを含む情報である。ユーザが第2地点に移動する行為、履物10が第2受信信号を受信すること、または履物10が支払依頼情報を送信することは、「支払い要求を承諾する承諾ステップ」の一例である。
店舗通信部320EXは、支払依頼情報を取得すると、取得した支払依頼情報を管理装置200に送信する(ステップS602)。次に、管理装置200の第2制御部214は、ステップS700で精算した精算額の支払を確定する(ステップS702)。
具体的には、管理装置200は、決済サーバ(不図示)にユーザIDおよび決済額を送信し、決済を依頼する。決済サーバは、予め設定されたユーザの電子マネーやクレジットカード機能、銀行口座等を用いて決済を行う。例えば、管理装置200は、決済サーバから取得した決済結果をユーザに送信する。例えば、決済が不可能である場合、ユーザは、店舗の係員に現金を支払ったり、所定の処理を行ったりする。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
図15は、ユーザが第1地点および第2地点に立ち寄った様子の一例を示す図である。例えば、図15の左図に示すように、ユーザが第1地点に立ち寄った場合、第1制御部214が精算を行う。第1制御部214は、例えば、ネットワークNWを介して、精算額を含む画像(支払いに関連する情報)を第1地点付近に設けられた表示部に送信して表示させる。
例えば、図15の右図に示すように、ユーザが第2地点に立ち寄った場合、第2制御部214が支払を確定する。第2制御部214は、例えば、ネットワークNWを介して、支払が確定したことや明細等を示す画像(支払いに関連する情報)を第2地点付近に設けられた表示部に送信して表示させる。
なお、精算額や支払う金額は端末装置100の表示部に表示されてもよい。また、管理装置200が精算や支払いを確定する処理を行った場合、特定設備や、端末装置100を介して、または直接的に処理が完了したことを示す情報を送信してもよい。履物10は、処理が完了したことを示す情報や処理の明細等(支払いに関連する情報)を取得した場合、通知部を用いて処理が完了したことをユーザに通知する。このとき、ユーザの利便性やプライバシーを考慮し、決済情報(例えば精算額や支払う金額)をユーザが所有する携帯端末等に送信するようにしてもよい。その場合、履物10あるいは携帯端末は、決済処理が行われたことを報知するようにしてもよい。
上述した処理により、ユーザは、履物10を履いて所定の領域を通過することで生産や支払いを行うことができる。この結果、ユーザがより快適に経済活動を行うことができる。
なお、上述した処理では、店舗通信部320と履物10との通信結果に基づいて、ユーザが第1地点または第2地点に到達したか否かが判定されるものとしたが、これに代えて(または加えて)店舗カメラ300により撮像された撮像画像の処理結果、または店舗センサ310の検出結果が上記の判定に用いられてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、履物10が、履物10を履いたユーザが正規のユーザである場合に、管理装置200から履物10を履いたユーザに対する対価の支払い要求を取得し、ユーザが第2地点に移動したことに応じて、取得された支払い要求について承諾し、承諾結果を、管理装置200に送信することにより、ユーザがより快適に経済活動を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、履物は、車両(自動車やバイク、軽車両)および住居設備と通信する。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
図16は、第2実施形態の情報処理システム1Aの構成を示す図である。情報処理システム1Aは、第1実施形態の構成に加え、更に車両400および住居設備500を備える。車両400は、履物10Aの車両通信部54と通信し、履物10Aから所定の信号を取得することにより車両400のドアやトランクのロックを開錠または施錠する。
住居設備500は、図示する例では住居のドアに設けられた施錠装置である。住居設備500は、通信部と、制御部と、施錠開錠部とを備える。通信部は、履物10Aと通信する。制御部は、施錠開錠部を制御する。施錠開錠部は、制御部の制御に基づいて、ドアを施錠または開錠する。住居設備500は、履物10Aの住居通信部56と通信し、履物10Aから所定の信号を取得することによりドアを開錠または施錠する。
図17は、履物10Aの機能構成の一例を示す図である。履物10Aは、第1実施形態の履物10の機能構成に加え、更に通信制御部51と、車両通信部54と、住居通信部56とを備える。通信制御部51は、車両通信部54および住居通信部56を制御する。車両通信部54は、車両400と通信する。例えば、車両通信部54は、車両400からリクエスト信号を受信した場合、車両400のドアやトランクのロックの開錠または施錠を指示する所定の信号を車両400に送信し、車両400のドアのロックの開錠または施錠をさせる。住居通信部56は、住居設備500と通信する。例えば、住居通信部56は、住居設備500からリクエスト信号を受信した場合、住居設備500のドアを開錠または施錠を指示する所定の信号を住居設備500に送信し、住居設備500のドアを開錠または施錠を指示する。
以上説明した第2の実施形態によれば、履物10が、車両や住居設備等と通信することによりユーザは、ロックを開錠したり施錠したりすることができる。この結果、ユーザの利便性が向上する。なお、上述した例では、車両および住居設備のドアロックを制御する場合について説明したが、これに代えて(または加えて)、車両のエンジンを始動させたり、住居の機器を始動させたり、他の装置や機器(例えば農耕機械)等と通信して、所定の制御が行われてもよい。また、履物10は、ユーザの足の温度を検知する検知センサを備え、ユーザの足の温度が所定温度以下である場合、履物10は、住居、車両に設けられたヒータ等を作動させてもよい。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態の情報処理システム1Bは、履物10(10A)と、履物10(10A)と同等の機能を有する履物10Bとを備える。以下、第2実施形態との相違点について説明する。例えば、ユーザは、右足に履物10Aを履き、左足に履物10Bを履いているものとする。
図18は、第3実施形態の情報処理システム1Bにより実行される処理を示すシーケンス図である。本処理は、ユーザが第1地点または第2地点に到達した際に実行される処理である。すなわち、精算または決済の際に行われる処理である。以下、一例としてユーザが第2地点に到達した後(ステップS408の処理後)に行われるものとして説明する。
ユーザが第2地点に到達した場合、履物10Aは、第2信号を受信すると、店舗通信部320(EX)に支払い確定(決済)の依頼する支払依頼情報(「第1の情報」の一例)を送信する(ステップS800)。店舗通信部320EXは、支払依頼情報を取得すると、取得した支払依頼情報を管理装置200に送信する(ステップS802)。
また、ユーザが第2地点に到達した場合、履物10Bは、第2信号を受信すると、店舗通信部320(EX)に支払い確定(決済)の依頼する支払依頼情報(「第2の情報」の一例)を送信する(ステップS804)。店舗通信部320EXは、支払依頼情報を取得すると、取得した支払依頼情報を管理装置200に送信する(ステップS806)。
管理装置200の第2制御部214は、ステップS802およびS806で送信された情報が、予め登録された履物10Aの識別情報および履物10Bの識別情報の組み合わせと一致するか否かを判定する(ステップS808)。すなわち、管理装置200は、第1の情報と第2の情報とに基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する。
識別情報の組み合わせと一致しない場合、または履物10Aと履物10Bとのうち一方の履物から識別情報を取得することができなかった場合、管理装置200は、(組となっている履物であって)識別情報を取得できなかった履物10に識別情報の送信を依頼したり、決済ができないことを示す情報(所定の処理を実行しないことを示す情報)をユーザに通知したりする。例えば、履物10Bから識別情報を取得することができなかった場合、管理装置200は、履物10Bに識別情報の送信を依頼する(ステップS810)。
ステップS802およびS806で送信された情報が、予め登録された履物10Aの識別情報および10Bの識別情報の組み合わせと一致した場合、管理装置200の第2制御部214は、精算額の支払を確定する(ステップS812)。
なお、識別情報が一致せず、決済ができない場合、ユーザは、他の装置を用いて決済を行ってもよい。他の装置とは、端末装置100や店舗に設けられた店舗装置である。例えば、端末装置100や店舗装置は、管理装置200から決済に関する情報を取得する。ユーザは、端末装置100に対して所定の操作する(例えばパスワードの入力等の操作を行う)。管理装置200は、他の装置から取得した情報(例えばパスワード等)に基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する。
また、管理装置200は、履物10Aと履物10Bとのそれぞれに対応する購入対象リスト226を生成し、二つの購入対象リスト226の内容が合致する場合に決済を行い、内容が合致しない場合には決済ができないことを示す情報(所定の処理を実行しないことを示す情報)をユーザに通知してもよい。
また、上述した図18の処理において、管理装置200は、履物10Aまたは10Bのうち、一方の履物から支払依頼情報を取得した場合であっても、支払いを確定してもよい。また、例えば、店舗カメラ300に撮像された画像によりユーザが第2地点に到達したと判定した場合において、管理装置200は、履物10Aから支払依頼情報を取得することができない場合(履物Aと通信できない場合)に、履物10Bから取得した支払依頼情報(第2の情報)に基づいて、決済を行ってもよい。
以上説明した第3実施形態によれば、両足の履物により送信された情報に基づいて、支払いなどの所定の処理が実行されるため、ユーザの意図しない処理が行われることを抑制することができる。
<第3実施形態の変形例>
以下、第3実施形態の変形例について説明する。第3実施形態の変形例の情報処理システム1Bは、履物10Bが、履物10Aから支払い確定の依頼を取得した後に、管理装置200に支払いの確定を依頼する。以下、第3実施形態との相違点について説明する。
図19は、第3実施形態の変形例の情報処理システム1Bにより実行される処理を示すシーケンス図である。図18のフローチャートの相違点を中心に説明する。ユーザが第2地点に到達した場合、履物10Aは、第2信号を受信すると、履物10Bに履物10Aの識別情報と支払い確定(決済)の依頼する支払依頼情報とを送信する(ステップS900)。
履物10Bは、第2信号を受信した後に、履物10Aから履物10Aの識別情報と支払依頼情報とを取得すると、取得した履物10Aおよび履物10Bの識別情報と支払依頼情報とを、店舗通信部320(EX)に送信する(ステップS902)。店舗通信部320EXは、履物10A、10Bの識別情報と支払依頼情報とを取得すると、取得した履物10A、10Bの識別情報と支払依頼情報とを管理装置200に送信する(ステップS904)。
管理装置200の第2制御部214は、履物10A、10Bの識別情報と支払依頼情報とを取得したか否を判定する(ステップS906)。履物10A、10Bの識別情報と支払依頼情報とを取得した場合、第2制御部214は、精算額の支払を確定する(ステップS908)。
以上説明した第3実施形態の変形例では、片方の履物10が、もう片方の履物10により送信された情報と、自身の情報とを管理装置200に送信することで、支払いなどの所定の処理が実行されるため、ユーザの意図しない処理が行われることを抑制することができる。
なお、第3実施形態、第3実施形態の変形例では、決済が行われる際に、履物10Aおよび履物10Bから送信される情報が用いられるものとして説明したが、他の機能を実現する(異なる処理を行う)際にも、上記の履物10Aおよび履物10Bから送信される情報が用いられ、同等の処理が実行されてもよい。また、例えば、第1種別の機能については、履物10Aおよび履物10Bから送信される情報を用いて処理を行い、第2種別の機能については、履物10Aまたは履物10Bのうち一方から送信される情報を用いて処理を行ってもよい。具体的には、決済の機能については、履物10Aおよび履物10Bから送信される情報を用いて処理を行い、決済以外の機能については、履物10Aまたは履物10Bのうち一方から送信される情報を用いて処理を行ってもよい。
また、履物10Aおよび履物10Bとは、互いに通信することにより、故障を検知してもよい。図20は、履物10Aまたは履物10Bの一方または双方により実行される処理の流れの一例を示す図である。以下の説明では、履物10Aが、図20の処理を実行するものとして説明する。
まず、履物10Aの情報処理部44が、要求信号を履物10Bに送信する(ステップS1000)。例えば、履物10Bは、要求信号を取得した場合、応答信号を履物10Aに送信する。なお、履物10Bは、履物10Bの構成や機能等に異常がある場合、異常を示す情報を履物10Aに送信してもよい。次に、履物10Aは、要求信号を送信してから、応答信号を所定時間以内に取得したか否かを判定する(ステップS1002)。
所定時間以内に応答信号を取得した場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。所定時間以内に応答信号を取得しなかった場合、履物10Aは、履物10Bに異常(故障や電力不足)が存在すると判定し(ステップS1004)、異常を示す情報をユーザに通知する(S1006)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述したように、履物10Aまたは履物10Bが、応答信号を取得したか否かの判定結果に基づいて、履物10の異常を判定することができる。この結果、ユーザは履物10の異常を容易に認識することができる。
また、上述した処理により、履物10Aまたは履物10Bのうち、例えば履物10Aに異常がある場合、履物10Bは、履物10Bが送信した情報に基づいて、所定の処理(例えば支払い等)を行うことを指示する指示情報を送信先の装置に送信してもよい。この場合、指示情報を取得した装置は、本来、履物10Aおよび履物10Bにより送信された情報に基づいて、判定を行う場合であっても、履物10Bから送信された情報(第2の情報)に基づいて、所定の処理について判定を行ってもよい。
履物10は、以下の機能構成の一部または全部を備えてもよい。
[1]
認証部46は、ユーザが履物10を履いた時点で第1段階の個人認証を行い、車両400または住居設備500のロックの施錠や、開錠、決済時に、第2段階の個人認証を行う。個人認証とは、ユーザを特定するための認証である。例えば、圧力センサ26の検出値の分布と、認証情報84に含まれる予め設定された検出値の分布とが合致した場合や、履物10の操作部に対して所定の操作が行われた場合、端末装置100に対して所定の操作が行われたことを示す情報を履物10が取得した場合、個人認証が成立したと判定される。上記の処理により、認証処理を継続的に行う必要がないため、電力消費の低減が可能である。
また、第2段階の個人認証は、インフラ側からの要求信号に応じて行われる。インフラとは、例えば、店舗内や店舗の出口、店舗の精算箇所に設けられた通信部である。また、ユーザが履物10を履き、第1段階の個人認証が成立後に、一度、履物10を脱ぎ、所定時間以内に、再度、履物10を履いた場合は、第1段階の個人認証は省略されてもよい。履物10内に砂などの異物が入ったため、ユーザが履物10を脱いで取り除いた後に再度、履物10を履くといった短時間の着脱で認証が繰り返されると煩雑だが、上記の処理によって、認証が繰り返されることを回避でき、利便性が向上する。
第1段階の認証結果と第2段階の認証結果が異なる場合、履物10、端末装置100、または他の端末装置に認証結果が異なることを示す情報を通知する。また、決済などのユーザにとって重要な認証が必要な際に、第1段階での認証処理による情報が古い、または短時間の間に履物10を履いたユーザが変化した場合、通知がされるため、セキュリティ性が向上する。
また、上記の認証は、ユーザの足情報が用いられてもよい。足情報とは、圧力センサ26の検知結果、履物10に設けられた静脈紋様を検知する検知センサの検知結果、または履物10に設けられたGセンサの検知結果のうち一つまたは複数の組み合わせである。Gセンサは、履物10の三方向の加速度を検知する三軸加速度センサである。認証部46は、予め記憶されたユーザの歩き方の特徴と、Gセンサの検知結果とを比較して、所定以上の合致度合である場合、ユーザの歩き方の特徴と同じ歩き方をするユーザ(すなわち正規のユーザ)と推定し、認証が成立したと判定する。ユーザの歩き方の特徴とは、加速度がゼロの状態から加速度が変化し、所定時間経過するまでの加速度の推移を示す情報である。また、認証部46は、ユーザによる靴の履き方に基づいて認証が成立したか否かを判定してもよい。例えば、認証部46は、予め記憶されたユーザが靴を履いた時のGセンサの検知結果や、その他のセンサの検知結果に基づいて、ユーザを認証する。
第1段階の認証は履物10内の電力(電源部16に蓄えられた電力)が用いられ、第2段階の認証は、履物10とインフラ側(例えば店舗等に設けられた給電設備)との接触または非接触による給電による電力が用いられる。接触または非接触による給電とは、電磁誘導によって発生した電力を履物10または端末装置100に供給することである。インフラ側の設備を用いて認証を行うことができるため利便性が向上し、更にインフラ側の電力を履物10は用いることにより電力の消費を削減することができる。
第1段階の認証と第2段階で認証とで異なる認証結果が生じた場合において、予め定められた履物10を履いた状態での足のジェスチャー(荷重移動、足の位置移動、所定のリズムで床を足でたたく(足踏みを行う)など)が行われた場合、認証が成立したとみなされる。すなわち履物10が地面から浮いた状態で移動したこと、および移動態様を検出し、検出結果に基づいて、検出結果に応じた機能やアプリケーションプログラムを起動または有効化させる。
認証部46は、複数のセンサ20の検知結果や、不図示の加速度センサの検知結果等と、認証情報84とを比較して、足のジェスチャーが行われたか否かが判定される。例えば、足のジェスチャーが行われた場合の複数のセンサ20の検知結果や、不図示の加速度センサの検知結果等が認証情報84として予め記憶部80に記憶されている。
また、履物10は、端末装置100と連携し、認証が成立するか否かを判定してもよい。例えば、認証部46は、履物10の位置情報と、端末装置100との位置情報とに所定距離以内であることや、通信が成立したことを条件に、認証が成立したと判定してもよい。
[2]
履物10は、通信部52を介して取得した様々なアプリケーションプログラムをインストールすることができる。例えば、ユーザは、端末装置100を操作して、端末装置100と履物10とを通信させて、様々なアプリケーションプログラムを記憶部80に記憶させることができる。また、ユーザは、履物10の操作部40を操作して、履物10をネットワークNWまたは他の装置と通信させて、様々なアプリケーションプログラムを記憶部80に記憶させることができる。情報処理部44が、取得したアプリケーションプログラムを記憶部80に記憶させたり、ユーザによる指示または予め設定された条件に基づいて、アプリケーションプログラムの作動を制限したりする。
アプリケーションプログラムは、例えば、個人認証や、決済、車両400または住居設備500のロックの施錠や開錠、足によるジェスチャーによる他の端末装置に対する操作、健康管理、ブックデータ収集を行うアプリ、歩行や走る動作または足を動かす動作がゲームの操作や進行に反映されるゲームのアプリなどである。健康管理のアプリとは、例えば、履物10に設けられたセンサの検知結果に基づいて、ユーザの健康状態を導出し、導出結果を端末装置100に送信する処理を実行させるものである。また、足によるジェスチャーによる他の端末装置に対する操作を行うアプリは、例えば、履物10に設けられたセンサの検知結果を、他の端末装置に対する所定の操作に変換し、変換した操作の内容を示す情報を他の端末装置に送信する。
履物10は、他の装置と有線通信または無線通信を行い、アプリケーションプログラムや記憶部80に記憶された情報の管理を行う。例えば、情報処理部44は、ユーザによる所定の操作や、ユーザによる操作が行われない場合であっても自動的(例えば所定時間ごと)にアプリケーションプログラムや記憶部80に記憶された情報の管理を行う。例えば、情報処理部44は、手動または自動で履物10が使用されるスケジュール情報などを更新する。例えば、スケジュール情報において履物10が使用される予定の時間外の時間に、履物10が履かれた場合、所定のアプリの機能が制限されたり、個人認証が成立しないように設定されたりしてもよい。
これにより、本来作動すべきでないアプリケーションの作動を抑制させることができる。また、意図しない決済や車両400のドアの開錠が行われることを抑制することができる。例えば、駅の近くに行くだけで決済されてしまったり、車の前を通るだけでドアロックが開錠されてしまったりする不具合を排除することができる。また、スマートフォンなどの端末装置100を用いて、アプリケーションプログラムの管理等を容易に行えるため、ユーザにとっての利便性が向上する。
また、認証部46による認証が成立した場合に、情報処理部44による、上記の管理が行われ、認証が成立しない場合は情報処理部44による、上記の管理は制限または禁止されてもよい。個人認証が成立した状態で管理が行われるため、悪意ある第3者による介入を防ぎ、セキュリティ性を向上させることができる。
他の装置と通信して、アプリケーションプログラムの機能が拡張される場合、またはアプリケーションプログラムが新たに履物10に追加される場合、履物10を履いたユーザに対して課金が行われてもよい。この課金は、例えば、端末装置100または履物10の操作部40に対して所定の操作を行われた場合、課金に対する決済を行う装置が、ユーザに対して課金を行う。このように、必要な機能を実現するアプリケーションプログラムを履物10の記憶部80にインストール可能である。
[3]
履物10は、所定時間振動が小さい状態が継続している場合(所定度合以上の振動が検知されない場合)、自装置の電子的な機能の全部または一部を制限してもよい。例えば、情報処理部44は、振動センサ22の検出結果に基づいて、閾値以下の振動が所定時間継続している場合、自装置の電子的な機能の全部または一部を制限する。これにより、電力の消費を抑制することができる。「所定度合以上の振動が検知されない場合」とは、ユーザが履物10を履いて移動していない状態であり、例えば、椅子に座った状態で足だけを動かしている等の状態を指す。このような場合、電子的な機能をオンにしておく必要がない。また、ユーザが車や自転車等に乗って移動している際の足の動きを検出し、その状態が検出された際に、電子機能の少なくとも一部の機能をオフにしても構わない。この場合、例えば、履物10は、予め記憶されたユーザが車や自転車に乗っている場合のGセンサの検知結果や振動センサ22、圧力センサ26等の検出結果と、実際に検出されたGセンサや振動センサ22、圧力センサ26等の検出結果とを比較することで、ユーザが車や自動車に乗っていることを検出する。
また、情報処理部44は、閾値以下の振動が所定時間継続している場合、個人認証機能、決済機能、車両400または住居設備500のロックを施錠(開錠)する機能は制限しなくてもよいし、制限してもよい。また、情報処理部44は、個人認証機能、決済機能、車両400または住居設備500のロックを施錠(開錠)する機能の制限を開始する基準とする所定時間を機能ごとに変更してもよい。例えば、個人認証機能、決済機能、車両400または住居設備500のロックを施錠(開錠)する機能の制限を開始する基準とする所定時間は、他の電子的な機能の制限を開始する基準とする所定時間よりも短くしてもよいし、ユーザの設定に基づいて変更してもよい。このように、ユーザにとって重要な機能や、普段の生活において頻繁に利用される機能については、機能を制限せず、重要でない機能や頻繁に使用しない機能を制限することにより、より電力の消費を抑制することができる。
例えば、ユーザが履物10を履いた状態または履物10を履いたときに、電源部16に蓄えられた電力量が基準以下である場合、情報処理部44は、発電または充電を促す情報を通知部30または端末装置100に出力してもよい。これにより、電源部16に蓄えられた電力がなくなる前に、ユーザは発電や充電等を積極的に行うことができる。
また、情報処理部44は、発電または充電を促す情報をインフラ側(例えば、住居や店舗、街に設けられ、履物10または端末装置100と通信可能な表示部等)に表示させてもよい。また、インフラ側の装置が、履物10に故障が生じたことや、電源部16に蓄えられた電力量の残量や低下程度、履物10から送信されるはずの信号が受信できないことを示す情報を端末装置100やインフラ側に表示させてもよい。これにより、仮に履物10に不具合が生じた場合や履物10に蓄えられた電力が不足する場合であっても、他の装置を介して履物10の状態を把握することができる。
[4]
履物10を履いて個人認証が行われた際、振動や音、光、履物10の収縮による認証結果のフィードバックをユーザに行ってもよい。すなわち、認証部46は、認証結果を通知部30に通知させる。例えば、個人認証を実施した際に正しく個人認証がされた、または誤って個人認証された事を使用者にフィードバックする事ができ、ユーザは、認証結果を容易に認識することができる。
[5]
履物10または端末装置100等による個人認証が行われ、車両400や住居設備500等の施錠(開錠)や決済を行った際は、履物10、端末装置100、車両400、または住居設備500は、所定の装置に処理結果を自動で送信する。個人認証の結果を転送することで、いつ・どこで・誰が・どのような処理(個人認証・決済)を行ったかを、ユーザや管理者が所定の装置で、いつでも自由に確認・管理することが出来る。
[6]
例えば、履物10には、所定の情報が記憶された記憶媒体(例えばSDカードなど)を差し込むためのスロットルが設けられてもよい。認証部46は、認証情報84と、スロットルに差し込まれた記憶媒体に記憶された情報とが合致する場合、認証を成立させてもよい。比較的安価で軽量な記憶媒体を用いて、より確実な個人認証が実現できる。
[7]
外部デバイス(端末装置100など)にIDやパスワードを入力することで履物10に個人認証に用いられる認証用コードが送信される。そして、履物10の認証部46は、取得した個人認証用コードと、予め記憶部80に記憶された個人認証用コードを含む認証情報84とを比較して、認証が成立するか否かを判定する。この結果、より確実な個人認証が実現できる。
[8]
認証部46は、ユーザが履物10を履いたときに個人認証が実行し、その後、履物10を脱いだとき、または脱いでから所定時間経過した場合に個人認証を解除する。そして、認証部46は、再度、ユーザが履物10を履いた場合、個人認証を実施する。このように、履物10を脱いだユーザに対して、再度、個人認証が行われるため、うっかり機能を維持したまま放置してしまった場合であっても、他人に悪用されてしまうリスクを抑制することができる。
[9]
履物10の内部には、履物10内部に、圧力センサ26または履物10の加速度を検知するGセンサの一方または双方が搭載される。情報処理部44は、圧力センサ26の検知結果またはGセンサの検知結果の一方または双方に基づいて、予め連携する車両として登録された車両400(または住居設備500)等のドアのロックを施錠または開錠する。例えば、情報処理部44は、圧力センサ26の検知結果およびGセンサの検知結果と、予め記憶部80に記憶された行動情報に基づいて、地面から履物10を浮かした動作が行われたことを検出した場合、上記のドアのロックを施錠または開錠する。行動情報は、ユーザが地面から、履物10を浮かした動作を行った際に、検出された圧力センサ26の検知結果およびGセンサの検知結果を含む情報である。上記の処理により、遠距離からのドアの操作が可能であり、ユーザの利便性が向上する。
[10]
例えば、履物10の底の比較的曲げの少ないかかと部から、履物10を履いたユーザのくるぶし直下位置との間に、IC(Integrated Circuit)チップが搭載される。このICチップは、履物10の電子的な機能(例えば、情報処理部44や認証部46等)を実現する。曲げが少なく、履物10の中でも比較的厚い部分に機能を集約させることで耐久性とICチップを搭載した状態での出荷が容易である。
[11]
例えば、所定の床面には通過認証信号を出力する床面通信部が設けられる。履物10が、所定の床面に到達した場合に、履物10と床面通信部とが通信する。床面通信部と通信する認証装置が、履物10と床面通信部との通信結果に基づいて、認証が成立するか否かを判定する。認証が成立した場合、認証装置は、ユーザの進行方向の床に設けられたライトを点滅や点灯させるように制御する。そして、この場合、ユーザは、所定の建物や、駅構内、テーマパークなどに入場することができる。また、認証が成立しない場合、認証装置は、ユーザに認証が成立しなかったことを示す情報を表示部やスピーカに出力させてもよい。改札機を用いなくても、履物10を履いたユーザの通過に関して認証を行うことができる。
[12]
履物10において、履物10を履いたユーザが歩行する時に最も荷重のかかりにくい土踏まずの位置にICチップが搭載される。これにより、長期間の仕様による履物10の摩耗や衝撃に対し、高い耐久性を実現することができる。
[13]
履物10と、他の履物10とは、組(1足)として扱われてもよい。他の履物10は、履物10と同様の機能構成を備える。また、履物10と、他の履物10とは、通信部52を介して、互いに通信に情報を送受信する。例えば、上記の認証装置が、認証に失敗した場合、他の履物10と通信して、ユーザの認証を実行させる。他の履物10の認証部46が、認証に成功した場合は、認証の成功後に許可される機能をオン状態にし、認証に失敗した場合は、履物10に、再度、認証を実行させる。このように、認証が成立するまで履物10と他の履物10とは交互に認証処理を実行することで、認証に対して冗長性を持たせる。また、認証の成功しなかった場合、一度、床面通信部から離れた位置に移動して、再度、床面通信部と通信可能な位置に戻ったり、その場で足踏みを繰り返したりする必要がなく、ユーザの利便性が向上する。
[14]
認証装置は、履物10から放射された特定の波長帯の不可視光(例えば赤外線)に基づいて、ユーザが所定の領域を通過できる否かを判定してもよい。図21は、認証装置600の機能構成を示す一例を示す図である。認証装置600は、取得部610と、判定部620と、記憶部630とを備える。取得部610は、カメラ650(図23参照)から波長に関する情報を取得する。波長に関する情報とは、カメラ650により撮像された画像に含まれる波長の情報(例えば波長の分布を示す情報)である。カメラ650は、例えば、撮像した画像に含まれる波長を解析することができるマルチスペクトルカメラである。
判定部620は、記憶部630に記憶されたユーザ対応情報640と、取得部610により取得された情報とに基づいて、ユーザが所定の領域を通過できるか否かを判定する。図22は、ユーザ対応情報640の内容の一例を示す図である。ユーザ対応情報640は、ユーザの識別情報と、波長と、通過可能領域を示す情報とが互いに対応付けられた情報である。
例えば、判定部620は、所定の領域において撮像された画像から抽出された波長が、ユーザ対応情報640に所定の領域を通過することができる波長として対応付けられている場合、その波長を放射したユーザの通過を許可する。
図23は、認証装置600により行われる認証処理について説明するための図である。 例えば、ユーザ001が履物10を履いて領域AR1を通過しようとする際、履物10は、履物10に搭載された放射部から波長Aの不可視光を放射する。例えば、床面に設けられた所定の信号を受信した場合に、所定時間の波長Aの不可視光を放射する。一以上のカメラ650が、床面など履物10により放射された不可視光を撮像可能な位置に設けられている。カメラ650は、不可視光を撮像し、撮像した画像から波長の分布を導出し、有線また無線通信を用いて、導出結果および自装置が設けられた領域を示す情報を認証装置600に送信する。
そして、認証装置600の判定部620は、導出結果と、ユーザ対応情報640とに基づいて、ユーザが所定の領域を通過することができるか否かを判定する。ユーザが所定の領域を通過できないと判定した場合、判定部620は、所定の領域付近に設けられた出力部に通過不可であることを示す情報を出力させたり、所定の領域にゲートが設けられている場合にはゲートを閉止状態に制御したりする。
なお、上述した例では、波長を識別する例について説明したが、波長に代えて(或いは加えて)スペクトルや、人物の特徴量を識別する手法を用いて、通過の判定が行われてもよい。上述したように、カメラ650により撮像された画像の認識結果を利用することにより、設備投資額を抑制しつつ複数の利用者の通過を迅速に判定することができる。
例えば、複数の人(数人から数十人)が同時且つ非同期に所定の領域を通過するような環境(例えば混雑した駅の改札など)において、仮に、認証装置が、履物に取り付けられたICタグと通信して、所定の領域を通過することを許可するか否かを判定する場合、アンチコリジョン対応のICタグとリーダで認証装置やゲートを構成したとしても、通信距離は高々70mm(非接触型で最も遠距離まで通信可能な「近傍型」を想定)であり、全ての利用者の履物のICタグを認識するには、結局、各ゲートに床内アンテナを設置する必要がある。
これに対して、カメラ650を用いた画像認識であれば、撮影領域内に含まれる広範囲の領域および複数ユーザの同時監視が可能になり、複数のユーザに対する判定を同時に行うことができる。更に、所定の領域の通過を許可してよいユーザであるかの判定において、ユーザIDという多クラスではなく、例えば、波長Aについては所定の領域(またはゲート)の通過を許可し、それ以外については通過を許可しないなどのように「許可または不許可」の2クラスのみを扱えばよい。このため、わざわざ複数台の床内アンテナを設置するよりも、履物10側がその2クラスのいずれかの波長の光を放射することで、上記処理が実現される。
また、数百〜数千の各ユーザIDに対し、不可視光のユニークな波長帯を個別に割り当てるのは困難であるが、「許可/不許可」の2種の波長帯であれば問題なく割り当てることができ識別が可能である。更に、「Aゲート許可、Bゲート許可、A&Bゲート許可、または不許可」といった3クラス以上の波長帯であっても、識別可能な波長帯を割り当てることができる。
上述したような構成により所定の領域を通過することができるか否かの判定を行うことにより、領域(ゲート)毎に床内アンテナ設備など設備が不要となり、コストを削減することができる。また、個人認証問題を、ゲート通過許可/不許可認証問題に置き換えることで、認証するクラス数を減少させることが可能である。また、高々数クラスの判別問題を実現するのであれば、マルチスペクトルによる認識システムでも実現可能である。更に、カメラによる認識システムであれば、床内アンテナとは異なり、複数人を同時に認識可能であり、少数のカメラで実現可能である。この結果、上記システムを用いることにより、設備投資額の観点でコストメリットがある。
[15]
ICチップを歩行時に圧力のかからない履物10のアッパー部に配置する事により破損を防止する。通常使用時(歩行時)に圧力がかからないため、ICチップおよび基盤の破損が防止される。
[16]
ユーザの認証が成立されない時には、認証部46は、履物10(他の履物10)の底に配置された電子磁石をオン状態に制御して、履物10と他の履物10とを引き合わせ、履物10の使用を制限する。履物10の持ち去りによる盗難が発生しても、盗難者は使用および、履物10を履く事すらできないため、セキュリティ性が向上する。
[17]
履物10または端末装置100は、所定の条件が成立した場合に、警報を所定の出力部に出力させたり、所定の端末装置(例えば法的機関が管理する端末装置)に通知を行ったりしてもよい。所定の条件とは、ユーザの自宅以外の位置であって、直前に履物10と端末装置100とが通信した場合に、端末装置100が存在していた位置から、ある特定距離れた位置に履物10が存在することである。持ち去りによる盗難が発生しても、持ち去られた履物10を容易に発見できたり、通報がおこなわれたりするため、セキュリティ性が向上する。
[18]
履物10の外周、または履物10の外周部には通信部31を構成する導線が巻かれていてもよい。これにより、広い範囲での磁束を作る事ができる。例えば、床面通信部との通信をより確実に行うことができ、通信エラーの発生を抑制することができる。
[19]
履物10は、電子マネーのチャージ機能を備えてもよい。例えば、履物10が、公共交通機関(例えば駅など)を利用する差に、駅の改札付近に設けられた改札機と通信する。改札機は、履物10にチャージされた電子マネーの金額が基準金額以上である場合、ユーザの駅への入場を許可し、基準金額未満である場合、ユーザの駅への入場を許可しない。改札機は、ユーザの入場を許可しない場合、改札機または改札機付近に設けられた、表示部にチャージされた電子マネーが不足していることを表示させたり、点灯部を点灯させたりする。
なお、上記の例では、改札機を一例として説明したが、これに代えて(加えて)、履物10と通信し、履物10を履いたユーザの通過等の許可について判定を行う他の装置が用いられてもよい。また、通過等の許可についての判定結果は、履物10の通知部を動作させることにより通知したり、ユーザの端末装置100に通知したりしてもよい。
上記の処理により、公共交通機関を使用する時のユーザの移動時間を短縮できる。更に、通過等の判定が迅速に行われるため、混雑が解消される。
[20]
右足用の履物10と、左足用の履物10とには、同等の機能が搭載されてもよい。また、左右の履物10は、それぞれ履物10の各機能の故障を検知する故障検知器を搭載する。例えば、故障検知器により故障が検知された場合、故障が検知された履物10の情報処理部44は、履物10の機能を停止し、正常に動作している履物10に故障したことを示す情報を送信する。更に、正常に動作している履物10の情報処理部44は、故障が検知された履物10が故障していることを示す情報を、正常に動作している履物10の機能を用いて、ユーザに通知(振動、音声等)する。このように、情報処理システム1の冗長化が実現でき、ユーザにとっての不都合を抑制することができる。この結果、信頼性の高いシステムおよび安心感のあるシステムをユーザに提供することができる。
[21]
履物10は、においを検知するにおいセンサを備えてもよい。この場合、ユーザに対応付けられたにおいを示す情報が認証情報84として記憶部80に記憶されている。情報処理部44は、圧力センサ26の検知結果等を用いた認証に加え(或いは代えて)、更ににおいを示す情報と、においを示す情報である認証情報84とに基づいて、ユーザを認証してもよい。また、情報処理部44は、においセンサの検知結果が所定の検知結果である場合、ユーザに通知してもよい。履物10がにおいセンサを搭載することで、個人認証の確実性を向上させたり、悪臭を検知した場合にユーザにメンテナンスを行うことを誘導したりすることができる。
なお、上述した各実施形態では、履物10が各機能を実現するものとして説明したが、履物10に代えて、内蔵されたり、装着されたりする電子機器が各機能を実現してもよい。例えば、電子機器が搭載されたインソール(中敷き)や、履物の所定の箇所(例えばひもやかかと部分)に取り付けられる電子機器が、各実施形態等で説明した処理を実現してもよい。すなわち、履物10に含まれる構成の一部または全部を、インソールや、履物の所定の箇所に取り付けられる電子機器等が搭載してもよい。
[ハードウェア構成]
図24は、実施形態の履物10に内蔵され、または装着された電子機器のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、履物10に内蔵され、または装着された電子機器は、通信コントローラ10−1、CPU10−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)10−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)10−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置10−5、ドライブ装置10−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ10−1は、履物10に内蔵され、または装着された電子機器以外の構成要素との通信を行う。記憶装置10−5には、CPU10−2が実行するプログラム10−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM10−3に展開されて、CPU10−2によって実行される。これによって、情報処理部44、認証部46、要求取得部48、および承認部50のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器が、
前記履物を履いたユーザが正規のユーザであるかを認証し、
前記認証が成立した場合に、前記通信部を介して、外部端末から少なくとも前記履物を履いたユーザに対する対価の支払い要求を取得する取得し、
前記ユーザが行った所定の行為に応じて、前記取得された支払い要求について承諾し、
前記承諾結果を、前記通信部を介して、外部端末に送信する、
ように構成されている履物に搭載される電子機器。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10、10A、10B‥履物、20‥複数のセンサ、30‥通知部、44‥情報処理部、46‥認証部、48‥要求取得部、50‥承認部、51‥通信制御部、52‥通信部、80‥記憶部、100‥端末装置、200‥管理装置、300‥店舗カメラ、310‥店舗センサ、320‥店舗通信部、400‥車両、500‥住居設備

Claims (21)

  1. 履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器が、
    記通信部を介して、外部端末から少なくとも前記履物を履いたユーザに対する対価の支払い要求を取得する取得ステップと、
    前記ユーザが行った所定の行為に応じて、前記取得された支払い要求について承諾する承諾ステップと、
    前記承諾結果を、前記通信部を介して、外部端末に送信する送信ステップと、
    を実行する情報処理方法。
  2. 前記ユーザの所定の行為は、所定の位置にユーザが移動することである、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記電子機器が
    前記承諾ステップにおいて、前記ユーザによって前記所定の行為が行われた場合に、前記取得された支払い要求について承諾したと判定する、
    請求項1または2に記載の情報処理方法。
  4. 前記電子機器が
    前記送信ステップの処理後に、前記支払いに関連する情報を前記ユーザが視認可能な端末装置に送信する、
    請求項3に記載の情報処理方法。
  5. 前記電子機器が
    前記支払い要求について承諾がされた後、前記履物に設けられた通知部に前記承諾がされたことを示す通知を行う通知ステップを、更に実行する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報処理方法。
  6. 前記通知部は、通電または通電による温度変化によって収縮する導電性のアクチュエータであり、
    前記電子機器が、
    前記通知ステップにおいて、前記アクチュエータを動作させることにより前記履物と接触しているユーザの足に触覚的な変化を与えることにより、前記通知を行う、
    請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 前記電子機器が、
    前記履物を履いたユーザが正規のユーザであるかを認証する認証ステップを実行し、
    前記認証が成立した場合に、前記取得ステップを実行する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報処理方法。
  8. 前記電子機器が、
    前記認証ステップにおいて前記正規のユーザであるかことが認証された後、前記ユーザが前記履物を脱いだ場合、または脱いだ後に所定時間経過した場合、前記認証を解除する、
    請求項に記載の情報処理方法。
  9. 前記電子機器が、
    前記履物に生じる振動を検知し、
    所定度合以上の振動が検知されない場合、前記履物が有する電子的な機能の一部または全部をオフ状態に制御する、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  10. 前記認証ステップにおいて正規のユーザであると認証された履物または電子機器が、識別情報を含む光を放射し、
    管理装置が、前記放射された光を取得し、取得した光に基づいて、所定の判定を行う、
    請求項に記載の情報処理方法。
  11. 前記履物には、電磁石が設けられ、
    前記電子機器が、
    前記認証ステップにおいて前記正規のユーザであるかの認証結果、または外部端末により送信された情報に基づいて、前記電磁石をオン状態に制御する、
    請求項に記載の情報処理方法。
  12. 前記電子機器が、
    ユーザによって行われた前記履物に設けられた操作部の操作、または外部端末からの指示に基づいて、前記履物が実行可能な電子的な機能の一部または全部を制限する、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  13. 前記電子機器が、
    前記履物が地面から浮いた状態で移動したこと、および移動態様を検出し、前記検出結果に基づいて、前記検出結果に応じた機能を起動または有効化させる、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  14. 第1の履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器が支払い要求について承諾する第1の情報を管理装置に送信し、
    第2の履物に内蔵され、または装着された電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する電子機器が支払い要求について承諾する第2の情報を前記管理装置に送信し、
    前記管理装置が、前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する、
    情報処理方法。
  15. 前記管理装置が、
    所定の処理を実行しないと判定した場合、所定の処理を実行しないことを示す情報をユーザに通知する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記管理装置が、
    所定の処理を実行しないと判定した場合、他の装置から取得した情報に基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する、
    請求項14または15に記載の情報処理方法。
  17. 前記管理装置は、
    前記所定の処理とは異なる処理については、前記第2の情報を用いず、前記第1の情報に基づいて、実行するか否かを判定する、
    請求項14から16のうちいずれか1項に記載の情報処理方法。
  18. 前記履物は第1の履物および第2の履物を含み、前記第1の履物および前記第2の履物のそれぞれには前記電子機器が内蔵され、または装着され、
    前記第1の履物に内蔵され、または装着された前記電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する前記電子機器により送信される第1の情報、または前記第2の履物に内蔵され、または装着された前記電子機器であって、外部端末と通信する通信部を有する前記電子機器により送信される第2の情報を取得する管理装置が、
    前記第1の履物と通信できない場合、または前記第1の情報を取得することができない場合、前記第2の情報に基づいて、所定の処理を実行するか否かを判定する、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  19. 前記第1の履物は右足用の履物であり、前記第2の履物は左足用の履物である、または前記第1の履物は左足用の履物であり、前記第2の履物は左足用の履物である、
    請求項14から18のうちいずれか1項に記載の情報処理方法。
  20. 前記所定の処理は、対価の支払いに対する処理である、
    請求項14から19のうちいずれか1項に記載の情報処理方法。
  21. 部端末と通信する通信部を介して、外部端末から少なくとも物を履いたユーザに対する対価の支払い要求を取得する取得部と、
    前記ユーザが行った所定の行為に応じて、前記取得部により取得された支払い要求について承諾する承諾部と、
    前記承諾部の承諾結果を、前記通信部を介して、外部端末に送信する前記通信部と、
    を備える、前記履物に内蔵され、または装着された通信部を有する電子機器。
JP2018056974A 2018-03-23 2018-03-23 情報処理方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP6719498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056974A JP6719498B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 情報処理方法、および電子機器
US16/288,318 US20190289950A1 (en) 2018-03-23 2019-02-28 Information processing method
CN201910159215.0A CN110298664A (zh) 2018-03-23 2019-03-01 信息处理方法及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056974A JP6719498B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 情報処理方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168987A JP2019168987A (ja) 2019-10-03
JP6719498B2 true JP6719498B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=67983945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056974A Expired - Fee Related JP6719498B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 情報処理方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190289950A1 (ja)
JP (1) JP6719498B2 (ja)
CN (1) CN110298664A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926160B2 (en) * 2017-12-15 2021-02-23 Mohawknee S.R.L. Device for skating and related method of functioning
WO2021106770A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 歩 千野 誘導支援装置、誘導支援システム、及び履物
CN112433486A (zh) * 2020-10-14 2021-03-02 向维智联(福建)科技有限公司 一种专用于机车的智能鞋
CN116367090B (zh) * 2023-03-31 2023-09-05 广东爆破工程有限公司 一种应用于非煤矿山紧密事故的快速响应管理系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080191864A1 (en) * 2005-03-31 2008-08-14 Ronen Wolfson Interactive Surface and Display System
US20060288233A1 (en) * 2005-04-25 2006-12-21 Douglas Kozlay Attachable biometric authentication apparatus for watchbands and other personal items
US8028443B2 (en) * 2005-06-27 2011-10-04 Nike, Inc. Systems for activating and/or authenticating electronic devices for operation with footwear
US7579946B2 (en) * 2006-04-20 2009-08-25 Nike, Inc. Footwear products including data transmission capabilities
US8936404B2 (en) * 2006-05-09 2015-01-20 Alcatel Lucent Method, apparatus and system for self-aligning components, sub-assemblies and assemblies
CN101877754B (zh) * 2009-05-01 2012-11-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 信息设备装置
US9940682B2 (en) * 2010-08-11 2018-04-10 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
KR20140060164A (ko) * 2012-11-09 2014-05-19 주식회사 한림포스텍 생체 정보를 전송할 수 있는 무선 충전 가능한 신발, 이를 포함하는 무선 통신 시스템에서의 건강 관리 방법, 및 이를 적용한 무선 통신 시스템
WO2014093968A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Avery Dennison Corporation Rfid devices configured for direct interaction
CN104970489A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 北京三星通信技术研究有限公司 位于足底的穿戴式智能设备
CN104997228A (zh) * 2014-04-17 2015-10-28 上海市闵行中学 一种基于nfc近场通讯的智能鞋
CN110417797B (zh) * 2015-04-02 2021-07-30 创新先进技术有限公司 认证用户的方法及装置
CN205072180U (zh) * 2015-06-01 2016-03-09 北京极联客科技有限公司 一种鞋子、一种鞋垫以及一种鞋套

Also Published As

Publication number Publication date
US20190289950A1 (en) 2019-09-26
JP2019168987A (ja) 2019-10-03
CN110298664A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719498B2 (ja) 情報処理方法、および電子機器
JP3825222B2 (ja) 本人認証装置および本人認証システムならびに電子決済システム
CN103917727B (zh) 利用虹膜图像的加强安全性的上锁装置
CN110546977A (zh) 基于位置数据的无线认证
JP2020074075A (ja) 装着体、認証方法およびプログラム
US20130076482A1 (en) Secure access system employing biometric identification
CN104781857A (zh) 用于手持装置的移动零售外围平台
US20070260886A1 (en) Biometric authentication device having machine-readable-zone (MRZ) reading functionality and method for implementing same
CN101039183A (zh) 用户设备、认证系统、认证方法、认证程序和记录介质
JP2009527804A (ja) 複数の顔認識システム(frs)に適合する分散スタンドオフid照合
CN105488869A (zh) 密码锁开锁系统及方法
JP4910717B2 (ja) 年齢確認装置、年齢確認方法、及び年齢確認プログラム
CN113507543A (zh) 门铃、钥匙管理系统以及对讲系统
WO2019083946A1 (en) SYSTEMS AND METHODS FOR OBJECTIVELY CONFIRMING SELF-SCANNING OF PRODUCTS BY A CUSTOMER IN A RETAIL STORE
JP2009000367A (ja) 監視装置および方法、並びにプログラム
US11677747B2 (en) Linking a physical item to a virtual item
JP6969730B2 (ja) アクセス制御システムを用いてアクセス許可を確認する方法
US20220159469A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
EP3699880B1 (en) Person display control device, person display control system and person display control method
JP4218689B2 (ja) 通行制御システム、および通行制御装置
JP2008085584A (ja) 監視装置および方法、監視システム、並びにプログラム
CN113891526B (zh) 服务器装置、信息处理系统、以及系统的工作方法
JP4873216B2 (ja) 監視システムおよび方法、不正遊技者認識サーバおよび方法、並びにプログラム
KR101792006B1 (ko) 생체인증을 통한 다중안전 잠금기능을 갖는 유무선 통합 단말기
JP5871764B2 (ja) 顔認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees