JP7417556B2 - 電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法 - Google Patents

電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7417556B2
JP7417556B2 JP2021042662A JP2021042662A JP7417556B2 JP 7417556 B2 JP7417556 B2 JP 7417556B2 JP 2021042662 A JP2021042662 A JP 2021042662A JP 2021042662 A JP2021042662 A JP 2021042662A JP 7417556 B2 JP7417556 B2 JP 7417556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
power
amplitude
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021042662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022142483A (ja
Inventor
強 林
皓 宇野
靖弘 兼清
徹 司城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021042662A priority Critical patent/JP7417556B2/ja
Priority to US17/467,407 priority patent/US11539215B2/en
Publication of JP2022142483A publication Critical patent/JP2022142483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417556B2 publication Critical patent/JP7417556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy

Description

本発明の実施形態は、電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法に関する。
電圧制御インバータは、電圧源として動作し、電力系統周波数、電力系統電圧、あるいは電力系統周波数と電力系統電圧との両方に対する垂下特性を考慮して出力電圧を制御することで電力系統の周波数維持を行っている。
電圧制御インバータを電力系統内で動作開始させるときに、当該インバータの出力する電圧の大きさ・位相・周波数が、電力系統と一致することが望まれる。一致しない場合、当該インバータが電力系統と接続した時に、大電流が流れる。これを防ぐための同期投入機能を備えた電圧制御インバータも提案されている。この電圧制御インバータでは、電力系統と接続するスイッチであるメインコンダクタ(MC)をオフにした状態で、インバータのスイッチング素子(インバータ素子)の電圧の振幅と周波数とが電力系統に一致するように制御する。振幅と周波数が一致したら、電圧の位相が一致したタイミングで、メインコンダクタをオンにする。この構成では、メインコンダクタの電力系統側とその反対側とに、電圧を検知するセンサーがそれぞれ必要となる。
崎元謙一(2015).インバータ連系形分散電源に適用する仮想同期発電機制御に関する研究, 大阪大学大学院工学研究科博士論文. 野呂康宏,エネルギーで構成される電力システムを可能とするインバータ制御の提案, Vol.138, No.11 pp854-861, 論文誌B, 2018
本発明の実施形態は、簡単な構成で電力系統に連系可能な電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法を提供する。
本実施形態に係る電圧制御インバータは、電力系統に連系可能な電圧制御インバータであって、前記電力系統の電圧である第1電圧を検出する電圧検出部と、前記第1電圧の値に基づくタイミングで、前記第1電圧の値に応じた値の第2電圧を前記電力系統に出力する電圧出力部とを備える。
本実施形態に係る電力システムの全体構成を示す図。 電源装置の詳細なブロック図を示す図。 電力系統の位相及び周波数と同期する電圧信号を出力するための制御部の構成例を示す図。 電力系統の位相、周波数及び振幅と同期する電圧信号を出力するための制御部の構成例を示す図。 電源装置がEMSと通信するシステム構成例を示す図。 電圧制御インバータの同期接続後に周波数及び振幅を変更する処理を行う制御部の構成例を示す図。 本実施形態に係る電圧制御インバータの動作の一例を示すフローチャート。 本実施形態に係るシミュレーションで用いたモデルを示す図。 本シミュレーションの結果を示すグラフの図。 図9のグラフの一部を拡大した図。 シミュレーションの結果を示すグラフの他の例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電力システムの全体構成を示す。電力系統1に遮断器2を介して、電源装置31A,31B,31C,31D(31A~31D)、負荷装置3、及び同期発電装置4が接続されている。電源装置31A~31Dは、電圧制御インバータ11A,11B,11C,11D(11A~11D)と、電圧制御インバータ11A~11Dに接続された電力供給装置21A,21B,21C、21D(21A~21D)とを備えている。電圧制御インバータはPCS(PCS:Power Conditioning System)又は電力変換装置とも呼ばれる。電源装置31A~31Dはトランスを介して電力系統1に接続されていてもよい。電力系統1と遮断器2の間にトランスが配置されていてもよい。
電力供給装置21A、21Bは太陽光発電装置(PV装置)であり、電力供給装置21Cは風力発電装置であり、電力供給装置21Dは充放電可能な2次元地である蓄電池(蓄電装置)である。
電力系統1のうち、電源装置31A~31D、負荷装置3、同期発電装置4が接続された部分系統はマイクログリッド1Mである。マイクログリッド1Mは電力系統1の一部である。
電源装置31A~31Dのうち任意の電源装置を電源装置31と記載する。また、電源装置31内の電圧制御インバータを電圧制御インバータ11と記載する。電源装置31内の電力供給装置を電力供給装置21と記載する。
電圧制御インバータ11A~11Dは、それぞれ太陽光発電装置21A,21B、風力発電装置21C,蓄電装置21Dから供給される電力を交流に変換することで、負荷装置3で用いる電力を生成する。電圧制御インバータ11A~11Dは、本実施形態に係る電圧制御インバータである。なお、電圧制御インバータ11A~11Dのうち少なくとも1つが本実施形態に係る電圧制御インバータであり、残りが既存の電圧制御インバータでもよい。太陽光発電装置及び風力発電装置は自然エネルギーとして太陽光及び風力を用いた自然エネルギー発電装置の一例であり、潮力又は水力など、他の自然エネルギーを用いた発電装置を用いてもよい。
負荷装置3は、家庭、学校、工場、事業者などで電力を消費する装置、あるいは、電力系統1における余剰電力を蓄電する蓄電池などである。負荷装置3は図では1つのみ示されるが、複数の負荷装置3が存在してよい。電源装置31はトランスを介して電力系統1に接続されていてもよい。
電力系統1に事故等の異常がない場合になど、通常時は、遮断器2は閉じている。遮断器2が閉じた状態では、太陽光発電装置21A、21B、風力発電装置21Cから、それぞれ接続された11A~11Dを介してマイクログリッド1M(又は電力系統1)に電力が出力されている。出力された電力は負荷装置3に供給される。太陽光発電装置21A、風力発電装置21C、太陽光発電装置21Dの少なくともいずれか1つから供給された電力が、蓄電池21Bに供給され、蓄電されてもよい。蓄電池21Dから電力が放電されて、負荷装置3に供給されてもよい。
電力系統1に事故等の異常が発生した場合や、作業時又は火災などの緊急時には、遮断器2が開放され、マイクログリッド1Mが電力系統1から電気的に分離(遮断)される。マイクログリッド1Mが電力系統1から電気的に分離されると、作業員は各電源装置の動作を停止させる。あるいは各電源装置が分離を検知し、自律的に動作を停止する。同期発電装置4は、マイクログリッド1Mが電力系統1から遮断された後、作業員からの指示により、運行を開始する。運行開始された同期発電装置4は、交流電力を生成し、マイクログリッド1Mに提供する。同期発電装置4は、非常用発電機、常用発電機又はこれらの両方を含む交流発電装置である。マイクログリッド1Mでは、同期発電装置4の稼働後、各電源装置が動作を再開し、マイクログリッド1Mに電力を出力する。マイクログリッド1Mは電力系統1から分離された状態では、自律的に分散電源システムとして機能する。
本実施形態は、マイクログリッド1Mに電力系統1から電力が供給されている状態又はマイクログリッド1Mに同期発電装置4から電力が供給されている状態で、電源装置31をマイクログリッド1Mに同期接続する場合の動作に関連する。電源装置31を接続するとは、動作停止中の電源装置31の動作を再開させることのみならず、図1に示されていない新たな電源装置をマイクログリッド1Mに追加し、動作を開始させることのいずれも含む。電源装置31をマイクログリッド1Mに接続する場合に、本実施形態では、マイクログリッド1M又は電力系統1の電圧の位相に同期させて、電源装置31における電圧制御インバータの動作を開始(例えば起動)させる。すなわち、電圧制御インバータの出力電圧の位相をマイクログリッド1Mに同期させて電圧制御インバータの動作を開始させる。これにより、マイクログリッド1Mに大電流の発生が生じることを低減する。さらに、本実施形態では、電圧の周波数及び電圧の振幅の少なくとも一方をマイクログリッド1Mの電圧の周波数及び電圧の振幅に同期させて電圧制御インバータの動作を開始させることで、大電流の発生の抑制効果をより高める。電源装置31をマイクログリッド1Mに接続する際、マイクログリッド1Mが電力系統1に接続されている場合でも、遮断器2が開放されてマイクログリッド1Mが同期発電装置4から電力供給されている場合のいずれでも可能である。マイクログリッド1Mが電力系統1に接続されている場合、マイクログリッド1Mに電圧制御インバータを接続するとは電力系統1に電圧制御インバータを接続することと同様である。
図2は、電源装置31の詳細なブロック図を示す。図では電源装置31A、31Dのブロック図が示されるが、電源装置31B、31Cも、電圧制御インバータに接続される電力供給装置の構成を除き、同様の構成を有する。各電源装置のブロック内の同一名称の要素には同一の符号を付してある。
電源装置31A~31Dは、トランス5A~5Dを介して電力系統1又はマイクログリッド1M(以下、電力系統1に統一)に接続されている。トランス5A~5Dのうち電源装置31(電源装置31A~31Dのうち任意の電源装置)が接続されているトランスをトランス5と記載する。負荷装置3はトランス6を介して電力系統1に接続されている。電力系統1はトランス7を介して電力系統1に接続されている。
電源装置31(電源装置31A~31Dのうち任意の電源装置)は、制御部(制御回路)100、電圧センサー101、電流センサー102、スイッチであるメインコンタクタ(MC)103、電圧出力部(電圧出力回路)であるインバータ回路104を備える。
電圧センサー101は、電力系統1の電圧を一定のサンプリング間隔で検出する。具体的には、電圧センサー101は、電圧制御インバータ11の出力端とトランス5との間の電圧を、電力系統1の電圧として検出する。電力系統1の電圧は交流信号の電圧である。
電流センサー102は、電力系統1の電流を一定のサンプリング間隔で検出する。具体的には、電圧センサー101は、電源装置31の出力端の電流を、電力系統1の電流として検出する。電力系統1の電圧は交流信号の電流である。なお電流センサー102を設けない構成も可能である。
インバータ回路104は、制御部100から入力される制御信号に応じて、電力供給装置21から供給される電力(直流電力)を用いて、交流電圧(又は交流電力)を生成する。インバータ回路104は一例としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の複数のスイッチング素子を含む。インバータ回路104は、複数のスイッチング素子の制御端子(ゲート端子)に駆動用の制御信号を供給されることで、スイッチング素子のオン及びオフを制御し、所望の位相、周波数及び振幅の交流電圧を生成する。制御信号は、一例としてPWM(Pulse Width Modulation)信号であるが、これに限定されない。インバータ回路104の動作停止状態では、複数のスイッチング素子の制御端子(ゲート端子)は全てオフにされている。この状態をゲートブロック状態と称する。
メインコンタクタ103はインバータ回路104と電力系統1(又はマイクログリッド1M)との間に配置されている。メインコンタクタ103は、制御部100からオン及びオフ可能なスイッチである。電源装置31を電力系統1から切断する際、メインコンタクタ103はオフにされる。動作停止している電源装置31を電力系統1に同期接続する場合は、メインコンタクタ103を予めオンにしておき、電源装置31を電力系統1に同期接続するための処理(同期接続するための制御信号を生成する処理)を開始する。なお、当該処理を行っている間、メインコンタクタ103をオフにしておき、インバータ回路104から電圧信号を出力開始する前までにメインコンタクタ103をオンにする構成も排除されない。
制御部100は、電源装置31の動作を制御する。制御部100は、動作停止している電圧制御インバータ11を電力系統1に同期接続する処理を行う。以下、電圧制御インバータ11を電力系統1に同期接続する処理の例を以下に示す。制御部100は予めメインコンタクタ103をオンにしておく。
[位相初期化制御]
制御部100は、電力系統1の検出電圧が、正から負、又は負から正に切り替わる基準となる電圧(位相基準電圧)を交差するタイミングを検出する。基準となる電圧は一例として0[V]である。制御部100は、検出したタイミングで、停止しているインバータ回路104の電圧出力を開始させるようインバータ回路104の動作(駆動)を制御する。具体的には、インバータ回路104を構成する複数のスイッチング素子の制御端子(ゲート端子)に駆動用の制御信号(PWM信号)の供給を、出力電圧が電圧0[V]から開始するよう開始する。すなわち、位相が切り替わる基準となる電圧の値に応じた値(0[V]又は0[V]に対して許容誤差範囲内の値)から電圧を出力する。出力電圧の周波数及び振幅は、予め定められた基準となる周波数(基準周波数又は第3周波数)及び振幅(基準振幅又は第3振幅)とする。制御信号を供給されるインバータ回路104はゲートブロックが解除され、交流の電圧出力を開始する。出力される交流電圧は、電圧値が電力系統1と同じ電圧(例えば0[V])から開始し、周波数が基準周波数及び振幅が基準振幅の交流電圧である。この場合、インバータ回路104から出力される交流電圧の振幅及び周波数が、電力系統1の電圧の実際の振幅及び周波数とは異なり得るものの、交流電圧の位相を、電力系統1の電圧の実際の位相に一致させて、電圧出力を開始することができる。すなわち、交流電圧の位相を電力系統1の電圧の位相に同期させて、電圧出力を開始することができる。これにより、インバータ回路104の動作開始時に位相のずれによる電力系統1における過電流の発生を抑制できる。電圧制御インバータ11から出力される交流電圧の位相が電力系統1の電圧の位相に同期するとは、両位相が一致すること、もしくは位相差が予め定めた許容誤差に含まれることである。
[周波数初期化制御]
制御部100は、電力系統1の位相と同期することに加えて、電力系統1と周波数が同期した電圧信号を出力する制御を行ってもよい。周波数が同期するとは、周波数が一致すること、もしくは周波数差が予め定めた許容誤差に含まれることである。
図3は、電力系統1の位相及び周波数と同期する電圧信号を出力するための制御部100の構成例を示す。制御部100は、PLL(Phase Locked Loop)とPWM発生器101bとを含む。PLL100aは周波数検知部に相当する。PLL100aは、電圧センサー101により検出された電圧の信号を受信し、当該信号の位相(第1位相)及び周波数(第1周波数)を検出する。PLL100aは、検出した位相及び周波数に応じた第2位相及び第2周波数を示す第1指令信号を生成し、PWM発生器101bに出力する。第2位相及び第2周波数は、第1位相及び第1周波数に一致又は許容誤差範囲内の値である。PWM発生器101bには予め定めた基準振幅を示す第2指令信号が入力される。PWM発生器101bは、第1指令信号が示す位相及び周波数、第2指令信号が示す振幅で出力電圧をインバータ回路104から出力するための各スイッチング素子用の制御信号(PWM信号)を生成する。PWM発生器101bは、生成した制御信号をインバータ回路104に供給し、インバータ回路104の動作を開始させる(ゲートブロックが解除される)。これにより、電力系統1の電圧の実際の位相及び周波数に一致又は近似した位相及び周波数を有する電圧信号の出力を開始できる。よって、インバータ回路104の動作開始時に電力系統1に過電流が発生することを抑制できる。制御部100は出力開始後も、電圧制御インバータの11出力電圧の位相及び周波数を、電力系統1の位相及び周波数に維持する制御を行ってもよい。また制御部100は、出力開始後、電圧制御インバータの有効電力を0から出力したい第1値までスロープ状に変更する制御を行ってもよい。具体的には例えばPWM発生器101bに有効電力を変更する制御信号を指示する周波数の変更によって行ってもよい。電力を電流センサー102と電圧センサー101とを用いて計算し、フィードバック制御によって上記の制御を実現してもよい。第1値はEMS10から制御指令で通知されてもよいし、予め電圧制御インバータの記憶部に格納されていてもよい。
[振幅初期化制御]
制御部100は、電力系統1の位相及び周波数と同期することに加えて、電圧の振幅が同期した電圧信号を出力する制御を行ってもよい。振幅が同期するとは、振幅が一致すること、もしくは振幅差が予め定めた許容誤差に含まれることである。
図4は、電力系統1の位相、周波数及び振幅と同期する電圧信号を出力するための制御部100の構成例を示す。制御部100は、PLL101aとPWM発生器101bと振幅同期回路(振幅検出部)101cとを備える。PLL100aは、電圧センサー101により検出された電圧の信号を受信し、当該信号の位相(第1位相)及び周波数(第1周波数)を検出する。PLL100aは、検出した位相及び周波数に応じた第2位相及び第2周波数を示す第1指令信号を生成し、PWM発生器101bに出力する。第2位相及び第2周波数は、第1位相及び第1周波数に一致又は許容誤差範囲内の値である。振幅同期回路101cは電圧センサー101により検出された電圧の振幅(電圧の絶対値の最大値)を第1振幅として検出し、検出した振幅に応じた第2振幅を示す第3指令信号をPWM発生器101bに出力する。第2振幅は、第1振幅に一致する又は許容誤差範囲内の値である。PWM発生器101bは、第1指令信号が示す位相及び周波数、第3指令信号が示す振幅でインバータ回路104から電圧信号を出力するための各スイッチング素子用の制御信号(PWM信号)を生成する。PWM発生器101bは、生成した制御信号をインバータ回路104に供給し、インバータ回路104の動作を開始させる(ゲートブロックが解除される)。これにより、電力系統1の電圧の実際の位相、周波数及び振幅に一致又は近似した電圧信号で出力を開始でき、インバータ回路104の動作開始時に電力系統1に過電流が発生することをより確実に防止できる。制御部100は出力開始後も出力電圧の位相、周波数及び振幅を、電力系統の位相、周波数及び振幅に維持する制御を行ってもよい。また制御部100は、出力開始後、電圧制御インバータの有効電力を0から出力したい第1値までスロープ状に変更する制御を行ってもよい。具体的には例えばPWM発生器101bに有効電力を変更する制御信号を指示する周波数の変更によって行ってもよい。電力を電流センサー102と電圧センサー101とを用いて計算し、フィードバック制御によって上記の制御を実現してもよい。第1値はEMS10から制御指令で通知されてもよいし、予め電圧制御インバータの記憶部に格納されていてもよい。
[周波数及び振幅の調整制御]
制御部100は、電力系統1の電圧の位相、電圧の周波数及び電圧の振幅と同期した電圧信号の出力を開始した後、出力する電圧信号の周波数及び振幅を、基準周波数及び基準振幅に徐々に(一定の傾きで)戻す動作を行ってもよい。制御部100は出力電圧の周波数及び振幅を基準周波数及び基準振幅に戻した後、基準周波数及び基準振幅を維持する制御を行ってもよい。
このように、インバータ回路104の起動時は過電流の発生を防止するため電力系統1に位相、周波数及び振幅が同期した電圧信号を出力するが、いったん当該同期した電圧信号を出力した後は、基準周波数及び基準振幅に電圧信号の周波数及び振幅に戻す動作を行う。基準周波数及び基準振幅は予め与えられていてもよいし、基準周波数及び基準振幅はマイクログリッド1Mを管理するエネルギーマネジメントシステム(EMS)から受信する制御指令によって与えられることができる。この場合のシステム構成例を図3に示す。
図5は、電源装置31A~31DがEMS10と通信するシステム構成例を示す。電源装置31A~31DはEMS10と有線又は無線で通信する通信部9A、9B、9C、9Dを備えている。EMS10は、マイクログリッド1Mを管理するマイクロEMSでもよいし、マイクロEMSと複数のマイクログリッド1Mを管理する上位のEMSとを含む階層構造を有するEMSでもよい。あるいは、EMS10は、マイクロEMS及び上位のEMSに加え、さらに上位の中央給電指令室のシステムを含んでもよい。通信部9A~9Dは、EMS10から基準周波数及び基準振幅の少なくとも一方を示す制御指令を受信する。
[基準周波数及び基準振幅へ調整後の制御]
制御部100は、インバータ回路104の出力の電圧信号が、基準周波数及び基準振幅に調整された後、EMS10から周波数及び振幅のさらなる変更を、制御指令によって指定されてもよい。例えば、負荷装置3の負荷が大きくなった場合、電力系統1の周波数の少なくとも一方が基準周波数から下がることがある。この場合、EMS10は電源装置31に対して周波数を高める制御指令を送信することがある。逆に、例えば負荷装置3の負荷が小さくなった場合、電力系統1の周波数が基準周波数から上がることがある。この場合、EMS10は電源装置31に対して周波数を小さくする制御指令を送信することがある。制御指令で変更指示する周波数は一例として第4周波数に対応する。振幅についても同様にして、EMS10は、振幅を高める又は低くする制御指令を送信することがある。制御指令で変更指示する振幅は第4振幅に対応する。周波数の変更を示す制御指令は一例として第1制御指令に相当する。振幅の変更を示す制御指令は一例として第2制御指令に相当する。
制御部100は、制御指令によって周波数及び振幅の少なくとも一方の変更を指示された場合、変更指示された周波数及び振幅へ出力電圧を変更するための制御信号を生成する。例えば周波数及び振幅が段階的に(徐々に)変更されるよう制御信号を一定のレートで生成する。制御部100は、生成した制御信号をインバータ回路104に提供する。インバータ回路104は、制御信号に従って、出力する電圧信号の周波数及び振幅の少なくとも一方を変更する。
制御部100は、周波数及び振幅の変更有無にかかわらず、一定間隔でEMS10から周波数及び振幅の少なくとも一方の変更を指示する制御指令を受信してもよい。制御部100は、受信した制御指令を次の制御指令を受信する前に実行完了する。周波数の変更を指示する制御指令を受信する時点は第1時点又は電圧の変更を指示する制御指令を受信する時点は第2時点に対応する。例えば上述の基準周波数及び基準振幅を制御指令でEMS10から受信した場合、次の制御指令を受信するまでに(第1時点又は第2時点の少なくとも一方までに)、インバータ回路104の出力である電圧信号を、基準周波数及び基準振幅へ変更する処理を完了する。例えば一定のレートで制御信号を生成することで、次の制御指令を受信する前に、周波数及び振幅の変更を、緩やかに(スロープ状に)行う。
図6は、電圧制御インバータの同期接続後に周波数及び振幅を変更する処理を行う制御部100の構成例を示す。PLL101aは、制御指令が示す周波数と、電力系統の検出電圧の周波数との差分に基づいて、差分をゼロ又は小さくする(電力系統の周波数を制御指令が示す周波数に一致又は近づける)指令信号をPWM発生器101bに出力する。振幅同期部101cは、制御指令が示す振幅と、電力系統の電圧の振幅との差分に基づいて、差分をゼロ又は小さくする(電力系統の電圧の振幅を制御指令が示す振幅に一致又は近づける)指令信号をPWM発生器101bに出力する。制御部100はこれらの指令信号に応じた制御信号を生成し、インバータ回路104に供給する。制御指令が示す周波数は基準周波数でもよいし、他の周波数でもよい。制御指令が示す振幅は基準振幅でもよいし、他の振幅でもよい。基準周波数及び基準振幅がEMS10ではなく、予め電圧制御インバータに与えられている場合、基準周波数及び基準振幅を示す値を、電圧制御インバータ内のメモリから読み出せばよい。
図7は、本実施形態に係る電圧制御インバータ11の動作の一例を示すフローチャートである。本フローチャートのステップの順序は一例であり、一部のステップの順序が入れ替わっても、一部のステップが同時並行的に行われてもよい。また一部のステップが存在しなくてもよい。例えばステップS13及びステップS14の一方又は両方を省略してもよい。
前提として電源装置31が電力系統1(又はマイクログリッドM1)から分離した状態、すなわち、インバータ回路104が動作停止した状態にあるとする。電源装置31の制御部100は、例えば保守員又はEMS10から、電力系統1へ電源装置31を同期接続する指示指令(制御指令)を受信すると、メインコンタクタ103をオンにし、インバータ回路104を電力系統1に接続する(S11)。但し、この時点ではインバータ回路104はゲートブロック状態である。なお電力系統1は通常動作しており、遮断器2もオンになっているものとする。
制御部100は、電圧センサー101から一定のサンプリング間隔で電圧信号を受信する。検出した電圧信号に基づき電力系統1の位相及び周波数を特定する。制御部100は、インバータ回路104の出力電圧の位相及び周波数を、電力系統の電圧の位相及び周波数に設定することを指示する第1指令信号を生成する(S12、S13)。これにより、位相及び周波数の初期化設定がなされる。
制御部100の振幅同期回路(振幅検出部)101cは、電力系統1の電圧の振幅を検出し、インバータ回路104の出力電圧の振幅を、電力系統1の電圧の振幅に設定することを指示する第3指令信号を生成する(S14)。これにより、振幅の初期化設定がなされる。
制御部100は、生成した制御信号をインバータ回路104の複数のスイッチング素子(IGBT等)のゲート端子に供給する(S15)。インバータ回路104のゲートブロック状態が解除され、インバータ回路104から電力系統1の位相、周波数及び振幅に同期した電圧信号が出力される。
上述のステップS11~S15の制御により、電源装置31を電力系統1に接続する際に、例えば位相差はゼロ、電圧差はゼロ、周波数差もゼロのため、インバータ回路104の出力電力の差もゼロである。これにより、大電流の発生は抑制され、安全に電源装置31を電力系統1に接続(同期接続)できる。位相差はゼロ、電圧差はゼロ、周波数差もゼロの場合、電圧制御インバータ11の有効出力電力もゼロである。
電源装置31を電力系統1に同期接続した後、制御部100はインバータ回路104の出力電圧の周波数を基準周波数(例えば50Hz又は60Hzなど)に戻す制御を行う(S16)。また、制御部100はインバータ回路104の出力電圧の振幅を基準振幅に戻す制御を行う(S17)。この後、制御部100は、EMS10から例えば一定時間間隔で制御指令を受信し、受信した制御指令に基づいて、インバータ回路104の出力電圧の周波数及び振幅を制御する。
本実施形態の電圧制御インバータの同期接続をシミュレーションした結果を説明する。図8は、シミュレーションで用いたモデル(同期接続モデル)である。この例では2つの発電機201、202が設けられている。発電機201,202をまとめて電力系統203と記載する。また電力供給装置としてDC(Direct Current)装置211、212が設けられ、それぞれ本実施形態に係る電圧制御インバータ221、222が接続されている。電圧制御インバータ221、222と、電力系統203(発電機201、202)とは、並列に負荷装置231に接続されている。なお、電圧制御インバータ221、222の出力側には共通にトランス241が配置され、電力系統203(発電機201、201)の出力側には共通にトランス251が配置され、負荷装置231の入力側にはトランス261が配置されている。発電機201、202は同期して動作しているかもしくは一方のみが動作している場合を想定する。電圧制御インバータ221、222は両方とも停止しており、一方のみ(ここでは電圧制御インバータ221のみ)を同期接続する場合を想定する。
図9は、本シミュレーションの結果を示すグラフである。
図10は、図9のグラフにおいて、電圧制御インバータ221を同期接続した時刻(2.5(s))付近を部分的に拡大した図である。
グラフG1は電圧制御インバータ221の出力端の電圧(電力系統203の電圧)、グラフG2は、電圧制御インバータ221の出力端の電流を示す。グラフG3は負荷装置231の負荷変動を示し、グラフG4は電力系統203の出力電圧を示し、グラフG5は電圧制御インバータ221の有効出力電力を示す。グラフG6は電力系統203(母線)の周波数を示す。グラフG7は、電力系統203の電圧と、電圧制御インバータ221の出力電圧との位相差(電圧位相差又は電力位相差)を示す。
本シミュレーションでは、位相、周波数及び振幅のすべておいて、電力系統203に電圧制御インバータ221を時刻2.5で同期接続している。同期接続後に、周波数及び振幅を、基準周波数及び基準振幅に戻す制御は行っていない。同期接続時以降、位相、周波数及び振幅のすべてが電力系統203(発電機201、202)の位相、周波数及び振幅と一致又は略一致するため、同期接続後、電圧制御インバータ221の有効出力電力はゼロである(電圧制御インバータ221の負荷分担はゼロ)。グラフG1では同期投入後、電圧制御インバータ221の出力電圧(矩形波)が印加されるが、この出力電圧は矩形波である。一方、同期投入前の電力系統203の電圧は正弦波である。正弦波に矩形波が印加される様子を、時刻2.5の後のグラフの形状に反映させている。同期接続の前後で電圧制御インバータ221の出力有効電力はゼロである(グラフG5参照)。また同期接続開始前から電圧制御インバータ221内のスイッチはオンにされているため、電圧センサー101で電圧が検出され(グラフG1参照)、電流センサー102で電流が検出されている(グラフG2参照)。グラフG2から理解されるように同期接続時の瞬間、電流のスパイク(過電流)は発生していない。
図11は、本シミュレーションの結果として、同期接続後に周波数を基準周波数へ徐々に戻す場合を示す。電圧制御インバータ221の有効出力電力のグラフG21,41、電力系統203の周波数(母線周波数)のグラフG22,G42、電圧位相差(電力位相差)のグラフG23,G43を示す。グラフG21、G22、G23は、位相のみ同期させ、周波数と電圧振幅とは同期させずに電圧制御インバータ221を時刻2.5で同期接続し、接続後、周波数を基準周波数に徐々に戻した場合を示す。グラフG41、G42、G43は、位相、周波数及び振幅を同期させて電圧制御インバータ221を時刻2.5で同期接続し、接続後、周波数を基準周波数に徐々に戻した場合を示す。いずれの場合も、同期接続した時刻2.5から概ね0.6(s)後に、同期接続が完了し、電圧制御インバータ221の出力周波数が、基準周波数に一致する。
位相のみ同期させた場合、周波数は同期していないことから(グラフG22参照)、同期接続した瞬間、位相差はゼロであるものの、その直後から、位相差はグラフG23に示すように少し広がる。またグラフG21に示すように電圧制御インバータ221の有効出力電力に小さなスパイク(過電流)が生じる。但し、このスパイクは、位相の同期を行うことなく電圧制御インバータ221を接続した場合に比べると十分小さいため、本実施形態の利点はこの過電流の発生によって損なわれるものではない。
一方、位相、周波数及び振幅を同期させて電圧制御インバータ221を接続した場合、グラフG43に示すように、同期接続した瞬間及びその後も位相差は小さい。またグラフG41に示すように電圧制御インバータ221の有効出力電力に小さなスパイク(過電流)が生じない。
以上、本実施形態によれば、電圧制御インバータを電力系統に接続する際に、位相、周波数及び振幅の少なくとも1つを電力系統と同期できるため、過電流の発生を抑制することができる。また、同期接続の処理を行う間、スイッチ(メインコンダクタ)をオンにしているため、スイッチのインバータ回路側に電圧検知用のセンサーを設置する必要がない。
また、本実施形態によれば、電圧制御インバータを電力系統に接続する際に振幅を電力系統と同期させるため、電力系統との電圧の差がゼロ(もしくは非常に小さい値)から電圧制御インバータを運行開始できるため、無効過電流は発生しない。また同期運行開始後に、PWM発生器に対する電圧指令値(第3指令信号)を徐々に(スロープ状に)基準電圧に向けて戻すことで、過電流発生させることなく、負荷分担を開始することができる。
(応用例)
上述した本実施形態で電源装置31が動作停止になる場合は電力系統1が停電等になった場合の他、電力供給装置21からの電力供給が停止される場合もあり得る。例えば電力供給装置である太陽光発電装置21Bに太陽光が照射されず、太陽光発電装置21Bからの発電出力が停止される場合がある。この場合も電源装置31の電圧制御インバータ11の動作が停止する。太陽光の照射が開始され、発電出力が開始された場合に、上述した本実施形態に従って、電圧制御インバータ11を同期接続することで過電流等を生じさせることなく、電圧制御インバータ11の接続が可能となる。電圧制御インバータ11の制御部100は太陽光発電装置21Bの発電状況を監視し、発電が停止された場合に、電圧制御インバータ11の動作を停止し、スイッチ103をオフにしてもよい。また制御部100は発電が開始されたことを検知した場合は、スイッチ103をオンにし、上述したフローチャートの動作(同期接続のための処理)を行ってもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 電力系統
1M マイクログリッド
2 遮断器
3 負荷装置
4 同期発電装置
5 トランス
5A トランス
5B トランス
5C トランス
5D トランス
6 トランス
7 トランス
9A 通信部
9B 通信部
9C 通信部
9D 通信部
11A 電圧制御インバータ
11B 電圧制御インバータ
11C 電圧制御インバータ
11D 電圧制御インバータ
21A 太陽光発電装置
21B 電力供給装置
21B 太陽光発電装置
21C 風力発電装置
21D 蓄電池
31A 電源装置
31B 電源装置
31C 電源装置
31D 電源装置
100 制御部(制御回路)
101 電圧センサー
101b PWM発生器
101c 振幅同期回路(振幅検出部)
102 電流センサー
103 スイッチ(メインコンタクタ)
104 インバータ回路
201 発電機
202 発電機
203 電力系統
211 DC装置
211 電圧制御インバータ
221 電圧制御インバータ
231 負荷装置
241 トランス
251 トランス
261 トランス

Claims (21)

  1. 電力系統に連系可能な電圧制御インバータであって、
    一端側が電力供給装置に接続され、他端側がスイッチを介して前記電力系統に接続されるインバータ回路と、
    前記電力系統の電圧である第1電圧を検出する電圧検出部と、
    前記第1電圧の周波数である第1周波数を検出する周波数検知部と、
    前記スイッチが閉じた状態で、前記第1電圧の値と前記第1電圧の位相に合わせたタイミングで、前記第1電圧の値に応じた値を有しかつ前記第1電圧の位相に応じた位相を有しかつ前記第1周波数に応じた第2周波数を有する第2電圧から前記電力系統への出力を開始するように、停止している前記インバータ回路の動作を開始させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2電圧が出力された後、前記第2電圧の周波数を、前記電力系統の基準となる系統周波数にスロープ状に変更するよう前記インバータ回路の動作を制御する、
    電圧制御インバータ。
  2. 電力系統に連系可能な電圧制御インバータであって、
    一端側が電力供給装置に接続され、他端側がスイッチを介して前記電力系統に接続されるインバータ回路と、
    前記電力系統の電圧である第1電圧を検出する電圧検出部と、
    前記スイッチが閉じた状態で、前記第1電圧の値と前記第1電圧の位相に合わせたタイミングで、前記第1電圧の値に応じた値を有しかつ前記第1電圧の位相に応じた位相を有する第2電圧から前記電力系統への出力を開始するよう、停止している前記インバータ回路の動作を開始させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記電圧制御インバータの有効電力を0から第1値までスロープ状に変更し、
    前記制御部は、前記第2電圧が出力された後、前記第2電圧の周波数を、前記電力系統の基準となる系統周波数にスロープ状に変更するように前記インバータ回路の動作を制御する、
    電圧制御インバータ。
  3. 前記制御部は、前記第2電圧の出力を指示する第1制御信号を前記インバータ回路に出力し、
    前記インバータ回路は、前記第1制御信号に基づいて前記第2電圧を出力する
    請求項1又は2に記載の電圧制御インバータ。
  4. 前記タイミングは、前記第1電圧の位相の極性が反転する基準となる電圧を交差するタイミングである
    請求項1~3のいずれか一項に記載の電圧制御インバータ。
  5. 前記基準となる電圧の値は0[V]である
    請求項に記載の電圧制御インバータ。
  6. 前記第1電圧の周波数である第1周波数を検出する周波数検知部を備え、
    前記制御部は、前記第1周波数に応じた第2周波数で前記第2電圧を出力するよう制御する
    請求項に記載の電圧制御インバータ。
  7. 前記制御部は、前記電圧制御インバータの有効電力を0から第1値までスロープ状に変更する
    請求項に記載の電圧制御インバータ。
  8. 前記第1電圧の振幅である第1振幅を検出する振幅検出部を備え、
    前記制御部は、前記第1振幅に応じた第2振幅で前記第2電圧を出力するよう制御する
    請求項1~のいずれか一項に記載の電圧制御インバータ。
  9. 前記制御部は、前記第2振幅の前記第2電圧出力された後、前記第2電圧の振幅を前記第1振幅とは異なる第3振幅にスロープ状に変更するよう制御する
    請求項に記載の電圧制御インバータ。
  10. 前記第2電圧の周波数を第4周波数に変更することを指示した第1制御指令を、前記電力系統のエネルギーマネジメントシステムから第1の時点で受信する受信部を備え、
    前記制御部は、前記第1の時点より前に、前記第2電圧の周波数を前記基準となる系統周波数に変更する処理を完了する
    請求項1~9のいずれか一項に記載の電圧制御インバータ。
  11. 前記第2電圧の振幅を第4振幅に変更することを指示した第2制御指令を、前記電力系統のエネルギーマネジメントシステムから第2の時点で受信する受信部を備え、
    前記制御部は、前記第2の時点より前に、前記第2電圧の振幅を前記第3振幅に変更する処理を完了する
    請求項9に記載の電圧制御インバータ。
  12. 前記インバータ回路は、前記第1制御信号を制御端子で受けて、前記第1制御信号に応じた動作を行うスイッチング素子である
    請求項3に記載の電圧制御インバータ。
  13. 前記制御部は、前記第2電圧出力された後、前記第2電圧の振幅を前記第2振幅に維持する
    請求項又はに記載の電圧制御インバータ。
  14. 前記制御部は、前記第2電圧の周波数を前記基準となる系統周波数に維持する
    請求項1~8のいずれか一項に記載の電圧制御インバータ。
  15. 前記制御部は、前記第3振幅の前記第2電圧が出力された後、前記第2電圧の振幅を前記第3振幅に維持する
    請求項9に記載の電圧制御インバータ。
  16. 請求項1~15のいずれかに係る電圧制御インバータと、
    前記電力供給装置と、を備え、
    前記電力供給装置は、自然エネルギー発電装置である、
    電源装置。
  17. 前記制御部は、前記自然エネルギー発電装置の発電が開始されたことを検知した場合に、停止している前記インバータ回路の動作を開始させる
    請求項16に記載の電源装置。
  18. 一端側が電力供給装置に接続され、他端側がスイッチを介して電力系統に接続されるインバータ回路を含む電圧制御インバータによって実行される制御方法であって、
    前記電力系統の電圧である第1電圧を検出し、
    前記第1電圧の周波数である第1周波数を検出し、
    前記スイッチが閉じた状態で、前記第1電圧の値と前記第1電圧の位相に合わせたタイミングで、前記第1電圧の値に応じた値を有しかつ前記第1電圧の位相に応じた位相を有しかつ前記第1周波数に応じた第2周波数を有する第2電圧から前記電力系統への出力を開始するように、停止している前記インバータ回路の動作を開始させ、
    前記第2電圧が出力された後、前記第2電圧の周波数を、前記電力系統の基準となる系統周波数にスロープ状に変更するよう前記インバータ回路の動作を制御する
    制御方法。
  19. 一端側が電力供給装置に接続され、他端側がスイッチを介して電力系統に接続されるインバータ回路を含む電圧制御インバータによって実行される制御方法であって、
    前記電力系統の電圧である第1電圧を検出し、
    前記スイッチが閉じた状態で、前記第1電圧の値と前記第1電圧の位相に合わせたタイミングで、前記第1電圧の値に応じた値を有しかつ前記第1電圧の位相に応じた位相を有する第2電圧から前記電力系統への出力を開始するよう、停止している前記インバータ回路の動作を開始させ、
    前記電圧制御インバータの有効電力を0から第1値までスロープ状に変更し、
    前記第2電圧が出力された後、前記第2電圧の周波数を、前記電力系統の基準となる系統周波数にスロープ状に変更するように前記インバータ回路の動作を制御する
    制御方法。
  20. 前記電力供給装置は、自然エネルギー発電装置である
    請求項18又は19に記載の制御方法。
  21. 前記自然エネルギー発電装置の発電が開始されたことを検知した場合に、停止している前記インバータ回路の動作を開始させる
    請求項20に記載の制御方法。
JP2021042662A 2021-03-16 2021-03-16 電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法 Active JP7417556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042662A JP7417556B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法
US17/467,407 US11539215B2 (en) 2021-03-16 2021-09-06 Voltage control inverter, power source apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042662A JP7417556B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022142483A JP2022142483A (ja) 2022-09-30
JP7417556B2 true JP7417556B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=83284371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042662A Active JP7417556B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11539215B2 (ja)
JP (1) JP7417556B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209439A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 太陽光発電システムの電圧位相検出装置
JP2014023400A (ja) 2012-07-24 2014-02-03 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置
JP2017073840A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 田淵電機株式会社 系統連系インバータの制御装置、制御方法、系統連系インバータ装置、及び系統連系インバータ装置の起動方法
JP2017212838A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 田淵電機株式会社 自立運転機能を有する系統連系用電力変換装置、及びその起動制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538956A (en) 1982-09-01 1985-09-03 Westinghouse Electric Corp. Workpiece gripping and manipulating apparatus for laser welding systems and the like
JPS59181926A (ja) 1983-03-30 1984-10-16 株式会社明電舎 インバ−タの同期方式
JPH07118904B2 (ja) 1991-06-27 1995-12-18 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置
JPH116359A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Minoru Yoshimura 建具装置に用いる複合障子枠機構とその窓装置
JP2004282948A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機の同期投入システム
JP4337438B2 (ja) 2003-07-17 2009-09-30 富士電機システムズ株式会社 交流電動機の同期運転制御装置
JP2005198373A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Oaks:Kk 誘導発電機の同期起動方式
JP5045053B2 (ja) 2006-10-06 2012-10-10 富士電機株式会社 同期電動機用系統並入装置
JP2011120396A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co Ltd トランスの同期投入方式
JP6093283B2 (ja) 2013-10-30 2017-03-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 同期投入装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209439A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 太陽光発電システムの電圧位相検出装置
JP2014023400A (ja) 2012-07-24 2014-02-03 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置
JP2017073840A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 田淵電機株式会社 系統連系インバータの制御装置、制御方法、系統連系インバータ装置、及び系統連系インバータ装置の起動方法
JP2017212838A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 田淵電機株式会社 自立運転機能を有する系統連系用電力変換装置、及びその起動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302707A1 (en) 2022-09-22
JP2022142483A (ja) 2022-09-30
US11539215B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106464124B (zh) 使用用于发电机步入的协调的静态开关与逆变器操作的ups系统及方法
US9660453B2 (en) Control of a microgrid
WO2019187411A1 (ja) 分散電源の制御装置
JP2020503831A (ja) 異なる種類の複数の発電源から来る電力の発電および配電のためのマイクログリッドの制御システムおよびその制御方法
CA2332840A1 (en) Power system
KR101646170B1 (ko) 계통연계운전 및 독립운전을 수행하는 전력시스템 제어 방법
CN115776130B (zh) 并离网切换方法、储能变流器、储能系统和电力系统
JP5790313B2 (ja) 電力平準化装置
WO2021205700A1 (ja) 電力変換装置
KR20200008314A (ko) 마이크로그리드의 분산 전원 시스템
JP7417556B2 (ja) 電圧制御インバータ、電源装置及び制御方法
US11456618B2 (en) Micro-grid system with un-interruptible power supply
Vavilapalli et al. A buck-chopper based energy storage system for the cascaded H-bridge inverters in PV applications
Mousavi et al. Performance evaluation of an angle droop—based power sharing algorithm for an inverter-dominated power system
JP3415429B2 (ja) インバータ装置
Bhaskara et al. Laboratory-based microgrid setup for validating frequency and voltage control in islanded and grid-connected modes
JPH03142512A (ja) 発電システムの制御方法
JP2000209780A (ja) 無瞬断電源切換装置
JP2006311725A (ja) 電力変換装置の制御装置
EP4148946A1 (en) Power converter
WO2018037591A1 (ja) 電力変換システム、及び双方向スイッチの消弧方法
JP4285895B2 (ja) 補助発電装置
JP6343434B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2014183601A (ja) 分散型電源装置
US20240128754A1 (en) Microgrid startup method and startup program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7417556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151