JP7417011B1 - 杭打ち下げ用治具 - Google Patents

杭打ち下げ用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP7417011B1
JP7417011B1 JP2022126819A JP2022126819A JP7417011B1 JP 7417011 B1 JP7417011 B1 JP 7417011B1 JP 2022126819 A JP2022126819 A JP 2022126819A JP 2022126819 A JP2022126819 A JP 2022126819A JP 7417011 B1 JP7417011 B1 JP 7417011B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
press
hydraulic chuck
driving
vibro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022126819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024024176A (ja
Inventor
健治 後藤
淳 川嶋
貞次 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gecoss Corp
Original Assignee
Gecoss Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gecoss Corp filed Critical Gecoss Corp
Priority to JP2022126819A priority Critical patent/JP7417011B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417011B1 publication Critical patent/JP7417011B1/ja
Publication of JP2024024176A publication Critical patent/JP2024024176A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】杭の打ち下げ深さと向きに自由に対応できる杭打ち下げ用治具及び当該杭打ち下げ用治具の併用による杭の打ち下げ方法を提供する。【解決手段】圧入併用バイブロハンマ機5が備えるバイブロ併用圧入機7の下端部に配置され、上端部が、バイブロ併用圧入機7が備える油圧チャック8に把持される杭打ち下げ調整部4と、杭打ち下げ調整部4の下端部に配置され、上端部が杭打ち下げ調整部4の下端部に脱着可能に接続される油圧チャク取付け部3と、油圧チャック取付け部3の下端部に配置され、下端部に杭aの上端部を解放可能に把持するチャック本体部9を有し、上端部が油圧チャック取付け部3の下端部に脱着可能に接続される油圧チャック部2とから構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧入併用バイブロハンマ杭打機に取り付けて用いられ、前記圧入併用バイブロハンマ杭打機によって地中に圧入された鋼杭やシートパイル等の上端部を地表面よりさらに深く圧入する杭打ち下げ用治具に関し、特に前記鋼杭やシートパイル等の打ち下げ深さと向きに容易に対応できるようにしたものである。
山留め鋼杭やシートパイル等(以下「杭」)を地中に打設する杭打機として、杭等の上端部を把持する油圧チャック部を備え、杭打機本体が備えるリーダに沿って下降するバイブロ併用圧入機によって振動を与えながら、強制的に圧入する圧入併用バイブロハンマ杭打機が知られている。
従来、この種の杭打機を用いて杭等を地表面より深く打設するには、予め杭等の打設位置を掘り下げるか、或いはバイブロ併用圧入機と杭等の上端部との間に治具(以下「ヤットコ」)を介在し、ヤットコを介して杭等の頭部をバイブロ併用圧入機によって地中に押し込んでいた。
特許第5846592号公報
しかし、杭等の打設位置を予め掘り下げる方法は、杭の打設位置を掘り下げるための掘削機を手配する必要があり、また掘削という余計な作業を強いられ、コストが嵩む等の課題があった。
一方、ヤットコを併用する方法は、ヤットコは杭等の上端部に単に押し付けられ、特に杭等と一体になっていため、バイブロ併用圧入機の打撃力が杭等に確実に伝達されないことがあり、また打撃によって杭等が破損したり回転するおそれがあった。
さらに、地中で破損して回収できないおそれがあった。また、抜き差しができないため、硬質地盤での打設には利用できないという課題もあった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、鋼杭やシートパイル等の杭を圧入併用バイブロハンマ杭打機によって打設する際に、打設による回転を防止して地表面より深く打設することができ、また、杭の向きにも自由に対応できるようにした杭打ち下げ用治具および当該杭打ち下げ用治具を用いた杭の打ち下げ方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、圧入併用バイブロハンマ杭打機が備えるバイブロ併用圧入機に取り付けられ、前記バイブロ併用圧入機と共に下降して、前記バイブロ併用圧入機によって圧入された杭を地表面より下方に圧入するための杭打ち下げ用治具であって、前記バイブロ併用圧入機の下端部に配置され、上端部が前記バイブロ併用圧入機が備える油圧チャックに把持される杭打ち下げ調整部と、前記杭打ち下げ調整部の下端部に配置され、上端部が前記杭打ち下げ調整部の下端部に脱着可能に接続される油圧チャック取付け部と、前記油圧チャック取付け部の下端部に配置され、下端部に前記杭の上端部を把持する油圧チャック本体部を有し、かつ上端部が前記油圧チャック取付け部の下端部に脱着可能に接続される油圧チャック部を備えていることを特徴とするものである。
前記杭打ち下げ調整部として長さの異なるものを複数用意し、杭の打ち下げ深さ(杭の深度)に応じて最適長さの杭打ち下げ調整部を接続することにより杭の打ち下げ深さの変更に自由に対応することができる。
また、前記杭打ち下げ調整部は、調達容易なH形鋼等の形鋼から形成し、消耗品として交換することにより金属疲労等による破損や落下を防止することができ、また、油圧チャック部の損傷および消耗等を防止することができる。
また、前記杭打ち下げ調整部と前記油圧チャック部との間に油圧チャック取付け部を接続することで、杭打ち下げ調整部の繰り返しの取替えによる前記油圧チャック部の、特に油圧チャック部が備える油圧チャック取付け部との継手部の損傷と消耗等を抑制することができる。
さらに、前記油圧チャック部と前記油圧チャック取付け部との間に、前記油圧チャック部の向きを前記油圧チャック取付け部の軸回りに変更する補助ピースを接続することにより、打設される杭の向きに自由に対応することができ、これにより前記杭の向きに合わせて前記圧入併用バイブロハンマ杭打機をわざわざ動かす必要がない。
圧入併用バイブロハンマ杭打機に本発明の杭打ち下げ用治具を併用することにより、杭打ち下げ調整部として長さの異なるものを複数用意し、杭の打ち下げ深さ(杭の深度)に応じて最適長さの杭打ち下げ調整部を接続することにより杭の打ち下げ深さに自由に対応することができる。
また、前記杭打ち下げ調整部と前記油圧チャック部との間に油圧チャック取付け部を接続することにより、杭打ち下げ調整部の繰り返しの取替えによる油圧チャック部の、特に油圧チャック部が備える油圧チャック取付け部との継手部の損傷と消耗等を抑制することができる。
さらに、前記油圧チャック部と前記油圧チャック取付け部との間に、前記油圧チャック部の向きを前記油圧チャック取付け部の軸回りに変更する補助ピースを接続することにより、打設される杭の向きに自由に対応することができ、これにより前記杭の向きに合わせて前記圧入併用バイブロハンマ杭打機をわざわざ動かす必要がない。
杭打ち下げ用治具の一実施形態の図であり、図(a)は平面図、図(b)は正面図、図(c)は側面図、図(d)は底面図である。 図1図示する杭打ち下げ用治具の要部拡大図であり、図(a)は正面図、図(b)は側面図、図(c)は底面図、図(d)は図(b)におけるイ部拡大図である。 図1に図示する杭打ち下げ用治具の使用状態を示す図であり、図(a)は杭打ち下げ用治具を取り付けた圧入併用バイブロハンマ杭打機の正面図、図(b)はその説明図である。 図(a),(b),(c)は、図1に図示する杭打ち下げ用治具を併用し、圧入併用バイブロハンマ杭打機を用いて杭等を地表面より下方に圧入する施工手順の説明図である。
図1~図4は、本発明の一実施形態であり、鋼杭やシートパイル等(以下「杭」)を地中に強制的に圧入することにより打設する圧入併用バイブロハンマ杭打機と、当該圧入併用バイブロハンマ杭打機が備えるバイブロ併用圧入機に接続され、当該バイブロ併用圧入機によって強制的に圧入された杭を地表面よりさらに深く圧入する杭打ち下げ用治具を図示したものである。
杭打ち下げ用治具1は、杭aの上端部を把持する油圧チャック部2と、当該油圧チャック部2の上端部に脱着可能に接続される油圧チャック取付け部3と、当該油圧チャック取付け部3の上端部に脱着可能に接続される杭打ち下げ調整部4とを備えている。
また、杭打ち下げ用治具1は、圧入併用バイブロハンマ杭打機5が備えるリーダ6に沿って鉛直に配置され、かつ杭打ち下げ調整部4の上端部がバイブロ併用圧入機7の油圧チャック8に把持されてバイブロ併用圧入機7の下端部に垂設されている。
油圧チャック部2は、下端部に杭aの上端部を把持する油圧チャック本体部9、上端側部に油圧チャック取付け部3がそれぞれ脱着可能に接続される継手部10を備えている。
油圧チャック本体部9は、圧入併用バイブロハンマ杭打機5から供給される作動油によって作動し、また、圧入併用バイブロハンマ杭打機5が備える操作室11において自由に遠隔操作ができるように設置されている。
なお、油圧チャック本体部9の遠隔操作には別途備え付けられる油圧ポンプユニット12も利用できるようになっている。
継手部10は、杭打ち下げ用治具1の軸直角方向に平面略円形状に形成され、かつその周縁部に複数の継手孔10aが周方向に等間隔に形成されている。
油圧チャック取付け部3は、杭打ち下げ用治具1の軸直角方向に断面略H形状に形成され、かつその下端側部、すなわち油圧チャック部2側の端部に継手部13形成されている。
継手部13は、杭打ち下げ用治具1の軸直角方向に平面略円形状に形成され、かつ継手部10とほぼ同一径の円形状に形成されている。また、継手部13の周縁部には複数の継手孔13aが継手部10の継手孔10aと同じ等間隔に形成されている。
このように形成された油圧チャック取付け部3は、油圧チャック部2の上端側部に配置され、また、継手部10と継手部13との間に補助ピース14が介在されている。
補助ピース14は、継手部10側と継手部13側にそれぞれ配置された下部継手14aおよび上部継手14bと、当該下部継手14aと上部継手14bとの間に中心部から外方向に放射状に配置された複数の縦リブ14cとを有し一体に形成されている。
また、下部継手14aおよび上部継手14bは、継手部10および継手部13と略同一径の円形状に形成され、また、周縁部に複数の継手孔14dと14eがそれぞれ継手部10および継手部13の継手孔10aおよび13aと同じ等間隔に形成されている。
そして、各継手孔10aと14d間、継手孔13aと14d間にそれぞれ継手ボルト15が締結され、これにより油圧チャック部2と油圧チャック取付け部3が脱着可能に接続されている。
この場合、油圧チャク部2と油圧チャック取付け部3との間に補助ピース14が介在されているため、油圧チャック取付け部3の付け替えと取り替えを、油圧チャック取付け部3と補助ピース14との間で行うことにより、チャック取付け部3の繰り返しの付け替えと取り替えに伴う油圧チャック部2の特に継手部10消耗を極力抑制することができる。
また、油圧チャック部2の付け替えに際し、油圧チャック部2を油圧チャック取付け部3と相反する方向に回転させて双方の継手孔10aと4eを周方向に1個乃至数個ずらして継手ボルト15を締結することにより、油圧チャック部2の向きを鋼杭aの向きに合せて自由に変更することができる。これにより杭aの向きに合せて圧入併用バイブロハンマ杭打機5の向きを変更する必要がない。
杭打ち下げ調整部4は、杭打ち下げ用治具1の軸直角方向に断面略H形状に形成され、かつ油圧チャック取付け部3と同一径の断面略H形状に形成されている。
また、杭打ち下げ調整部4の下端部、すなわち油圧チャック取付け部3側のフランジ4a,4aおよびウェブ4bの端部に複数の継手孔(図省略)が形成され、また上端部側のウェブ4bの端部に補強プレート16が取り付けられている。補強プレート16はウェブ4bの両側部に対称にそれぞれ1枚乃至複数枚取り付けられている。
このように形成された杭打ち下げ調整部4は、油圧チャック取付け部3の上端部に配置され、また双方のフランジ4aおよび3aの両側部とウェブ4b,3bの両側部にそれぞれ継手プレート16,16が添え付けられ、かつ複数の継手ボルト15が締結されることによって、油圧チャック取付け部3の上端部に杭打ち下げ調整部4が接続されている。
また、杭打ち下げ調整部4の上端側部のウェブ4bの端部が補強プレート16,16と共に油圧チャック部2のチャック本体部9によって脱着可能に把持されている。
この場合、杭打ち下げ調整部4として長さの異なるものが複数用意され、現地において最適な長さのものが取り付けられることにより杭aの打ち下げ深さを容易に調整することができる。
次に、圧入併用バイブロハンマ杭打機5に本発明の杭打ち下げ用治具1を併用して、杭aを打設する方法について説明する(図4(a)~(c)参照)。
(1)最初に、圧入併用バイブロハンマ杭打機5が備えるリーダ6に沿わせて、杭aの設置位置に杭aを鉛直に建て付け、杭aの上端部を圧入併用バイブロハンマ杭打機5が備えるバイブロ併用圧入機7の油圧チャック部8によって把持する。
(2)次に、バイブロ併用圧入機7を作動させる。そして、バイブロ併用圧入機7をリーダ6に沿って下降させることにより杭aを地中に強制的に圧入する。
(3)次に、バイブロ併用圧入機7が所定位置まで下降したら、バイブロ併用圧入機7を一旦停止させる。そして、バイブロ併用圧入機7の油圧チャック部8を杭aの頭部から解放する。
(4)次に、再度バイブロ併用圧入機7を作動させてリーダ6に沿って所定の高さまで上昇させ、バイブロ併用圧入機7を停止させる。
(5)次に、杭aの上端部に杭打ち下げ用治具1をリーダ6に沿わせて鉛直に配置し、そして、杭打ち下げ用治具1の上端部、すなわち、杭打ち下げ調整部4の上端部をバイブロ併用圧入機7の油圧チャック部8によって把持する。また、油圧チャック部2の油圧チャック本体部9によって杭aの上端部を把持する。
その際、油圧チャック部2の油圧チャック本体9の向きが杭aの向きと異なるときは、油圧チャック部2を補助ピース14と共に杭打ち下げ用治具1の軸回りに適量回転させ、杭aの向きと一致するように付け替える。
この場合、補助ピース14が油圧チャック取付け部3の下端部に油圧チャック取付け部3の軸回りに回転自在に取り付けてあれば、補助ピース14と油圧チャック部2を油圧チャック取付け部3に取り付けたままの状態でも、継手ボルト15を一時取り外すだけで油圧チャック部2の向きを自由に変えることができる。
また、杭打ち下げ調整部4として長さの異なるものを複数用意し、杭aの打下げ深さに合わせて最適長さの杭打ち下げ調整部4を油圧チャック取付け部3の上端部に接続することにより、杭aの打ち下げ深さに容易に対応することができる。
(6)次に、再度バイブロ併用圧入機7を作動させる。そして、バイブロ併用圧入機7をリーダ6に沿わせて下降させることにより、杭打ち下げ用治具1を介して杭aを地表面より下方に圧入する。
その際、杭aの上端部は、油圧チャック部2の油圧チャック本体部9によって強固に把持することにより、打設中の杭aの回転を確実に防止することができる。
(7)次に、杭aを地表面より下方に圧入し終えたら、油圧チャック部2の油圧チャック本体部9を杭頭aの上端部から解放して杭aを地中に残し、そして、杭打ち下げ用治具1をバイブロ併用圧入機7と共にリーダ6に沿わせて上昇させる。
なお、杭aの打ち下げ深度と圧力は、圧入併用バイブロハンマ杭打機5の操作室において記録し、演算装置により記録する。また、杭aの打設座標はトータルステーション17と衛星信号18から測定し、報告書を作成する。
以上の作業工程によって、圧入併用バイブロハンマ杭打機5によって地中に圧入された杭aを地表面よりさらに下方に確実に圧入することができる。
本発明の杭打ち下げ用治具1は、地表面より下方に圧入された杭aを引き抜くのにも利用することができる。
本発明は、圧入併用バイブロハンマ杭打機によって打設された杭を地表面よりさらに深く圧入することができ、また、杭の深さや向きの変更にも自由に対応することができる。
1 杭打ち下げ用治具
2 油圧チャック部
3 油圧チャック取付け部
3a フランジ
3b ウェブ
4 杭打ち下げ調整部
4a フランジ
4b ウェブ
5 圧入併用バイブロハンマ杭打機
6 リーダ
7 バイブロ併用圧入機
8 油圧チャック
9 油圧チャック本体部
10 継手部
10a 継手孔
10b 継手孔
11 操作室
12 油圧ポンプユニット
13 継手部
14 補助ピース
14a 下部継手
14b 上部継手
14c 縦リブ
14d 継手孔
14e 継手孔
15 継手ボルト
16 継手プレート
17 トータルステーション
18 衛星信号
a 杭(鋼杭やシートパイル等)

Claims (5)

  1. 圧入併用バイブロハンマ杭打機が備えるバイブロ併用圧入機に取り付けられ、前記バイブロ併用圧入機と共に下降して、前記バイブロ併用圧入機によって圧入された杭を地表面より下方に圧入するための杭打ち下げ用治具であって、前記バイブロ併用圧入機の下端部に配置され、上端部が前記バイブロ併用圧入機が備える油圧チャックに把持される杭打ち下げ調整部と、前記杭打ち下げ調整部の下端部に配置され、上端部が前記杭打ち下げ調整部の下端部に脱着可能に接続される油圧チャック取付け部と、前記油圧チャック取付け部の下端部に配置され、下端部に前記杭の上端部を把持する油圧チャック本体部を有し、かつ上端部が前記油圧チャック取付け部の下端部に脱着可能に接続される油圧チャック部を備えていることを特徴とする杭打ち下げ用治具。
  2. 請求項1記載の杭打ち下げ用治具において、前記油圧チャック部と前記油圧チャック取付け部との間に接続され、前記油圧チャック部の向きを前記油圧チャック取付け部の軸回りに変更する補助ピースを備えていることを特徴とする杭打ち下げ用治具。
  3. 請求項1記載の杭打ち下げ用治具において、前記杭打ち下げ調整部の上端部に補強プレートが取り付けられていることを特徴とする杭打ち下げ用治具。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の杭打ち下げ用治具において、前記油圧チャック取付け部と前記杭打ち下げ調整部は、同一径のH形鋼より形成されていることを特徴とする杭打ち下げ用治具。
  5. 圧入併用バイブロハンマ杭打機によって打設された杭を、請求項1~3のいずれかに記載の杭打ち下げ用治具を用いて地表面より深く圧入する杭の打ち下げ方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする杭の打ち下げ方法。
    (1)前記圧入併用バイブロハンマ杭打機が備えるリーダに沿って前記杭打ち下げ用治具を配置する工程。
    (2)前記杭打ち下げ用治具が備える前記杭打ち下げ調整部の上端部を前記圧入併用バイブロハンマ杭打機が備える前記バイブロ併用圧入機の油圧チャックによって把持し、かつ前記杭打ち下げ用治具が備える前記油圧チャック部の油圧チャック本体部によって前記杭の上端部を把持する工程。
    (3)前記バイブロ併用圧入機を作動させ、前記リーダに沿って下降させることにより前記杭打ち下げ用治具を介して前記杭の上端部を地表面より下方に圧入する工程。
JP2022126819A 2022-08-09 2022-08-09 杭打ち下げ用治具 Active JP7417011B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126819A JP7417011B1 (ja) 2022-08-09 2022-08-09 杭打ち下げ用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126819A JP7417011B1 (ja) 2022-08-09 2022-08-09 杭打ち下げ用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7417011B1 true JP7417011B1 (ja) 2024-01-18
JP2024024176A JP2024024176A (ja) 2024-02-22

Family

ID=89534146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126819A Active JP7417011B1 (ja) 2022-08-09 2022-08-09 杭打ち下げ用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7417011B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248551A (ja) 1999-03-02 2000-09-12 Seko Komuten:Kk 鋼管杭の回転圧入治具
JP2006028772A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Fumio Hoshi 振動オーガ作業機
JP2007231552A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Forestry Co Ltd リサイクル電柱による基礎杭の施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248551A (ja) 1999-03-02 2000-09-12 Seko Komuten:Kk 鋼管杭の回転圧入治具
JP2006028772A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Fumio Hoshi 振動オーガ作業機
JP2007231552A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Forestry Co Ltd リサイクル電柱による基礎杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024024176A (ja) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479042B2 (ja) ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体
WO2007000561A1 (en) Section coupling for piling work
JP2010229627A (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
EP3236001B1 (en) Excavation assembly for an excavator, in particular hammer boring tool
JP7417011B1 (ja) 杭打ち下げ用治具
JP3233613B2 (ja) リーダーレスオーガ機による連続ラップ削孔方法及び該方法に使用する装置
JP5693172B2 (ja) トンネル脚部補強構造
JP6515289B2 (ja) 貫入抵抗低減装置、鋼管杭の貫入構造、および鋼管杭の施工方法
JP3877320B2 (ja) 硬岩地層への鋼矢板連続打設工法、及び該工法に用いる機器
EP0249654A2 (en) Shore strut assembly for supporting sheathing wall
EP0937825B1 (en) Method and apparatus for forming enlarged pile heads
US20140367133A1 (en) Hydraulic rotator converter for a hydraulic impact hammer and method
KR101987704B1 (ko) 굴착용 해머의 너트 풀림방지 장치
KR20100024861A (ko) 연결구가 구비된 마이크로 파일 천공 케이싱파이프
KR200398427Y1 (ko) 오우거 장치의 파일케이스 설치구조
JP3862270B2 (ja) 硬岩地層への鋼矢板連続打設工法及び該工法に用いる器具
JP2018096159A (ja) 支柱補強工法
JP3660634B2 (ja) Pcウエル圧入方法及び装置
JP2017190635A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP5171978B2 (ja) バイブロハンマ装置
JP2820247B2 (ja) 杭引抜き方法及び装置
KR102477996B1 (ko) 측면 파지식 진동 파일 드라이버
JP2010229752A (ja) 杭の打設機、杭の打設方法および杭打設用振動発生装置
JPH0718664A (ja) 地下穿孔機用のロータリージョイント
KR102672328B1 (ko) 하부파일에 착탈되는 보조항 연결장치 및 이를 이용한 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350