JP7416233B2 - 異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム - Google Patents

異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7416233B2
JP7416233B2 JP2022527341A JP2022527341A JP7416233B2 JP 7416233 B2 JP7416233 B2 JP 7416233B2 JP 2022527341 A JP2022527341 A JP 2022527341A JP 2022527341 A JP2022527341 A JP 2022527341A JP 7416233 B2 JP7416233 B2 JP 7416233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional data
measurement
unit
equal
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240670A5 (ja
JPWO2021240670A1 (ja
Inventor
聡 辻
茂央 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021240670A1 publication Critical patent/JPWO2021240670A1/ja
Publication of JPWO2021240670A5 publication Critical patent/JPWO2021240670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416233B2 publication Critical patent/JP7416233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本開示は、異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びコンピュータ可読媒体に関する。
3D-LiDAR(Light Detection And Ranging)は、光を用いて対象物までの距離及び対象物の形状を測定する技術である。3D-LiDARは、例えば、ToF(Time of Flight)方式を用いることで、広範囲にわたって、対象物までの距離及び対象物の形状を測定できるため、インフラ設備の点検等に利用されている。
また、最近は、インフラ設備等の現場に3D-LiDAR等の測定部を設置し、現場に設置された測定部とクラウドとが連携して、現場の災害等の異常を検出する技術も提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特開2018-073394号公報 特開2019-067387号公報
しかし、特許文献1,2のいずれにも、現場に設置された測定部が取得した測定データを、具体的にどのように扱うことにより、現場の災害等の異常を検出するかは何ら開示されていない。
そこで本開示の目的は、上述した課題を解決し、測定部が取得した測定データを用いて、異常を検出することができる異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びコンピュータ可読媒体を提供することにある。
一態様による異常検出システムは、
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部と、
前記測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する中央管理部と、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持し、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部にアラームを送信する測定データ評価部と、
を備える。
一態様による異常検出装置は、
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する中央管理部と、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持し、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部にアラームを送信する測定データ評価部と、
を備える。
一態様による異常検出方法は、
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する異常検出装置が行う異常検出方法であって、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持する第1ステップと、
前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、アラームを発信する第2ステップと、
を含む。
一態様による非一時的なコンピュータ可読媒体は、
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信するコンピュータに、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持する第1手順と、
前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、アラームを発信する第2手順と、
を実行させるためのプログラムが格納される。
上述の態様によれば、測定部が取得した測定データを用いて、異常を検出することができる異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びコンピュータ可読媒体を提供できるという効果が得られる。
実施の形態1に係る異常検出システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る異常検出システムの全体動作の流れの例を示すフロー図である。 実施の形態2に係る異常検出システムの構成例を示す図である。 実施の形態2に係る異常検出システムの全体動作の流れの例を示すフロー図である。 実施の形態2に係る異常検出システムの全体動作の流れの他の例を示すフロー図である。 他の実施の形態に係る中央管理部が作成するGUI画面の例を示す図である。 実施の形態に係る異常検出装置を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の記載及び図面は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、以下の各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、以下で説明する各実施の形態は、3D-LiDARを含む測定部を用いて、屋外のインフラ設備等の現場を点検する用途に利用することを想定する。より詳細には、各実施の形態は、3D-LiDARを含む測定部を現場に設置し、測定部が測定により取得した測定データを用いて、現場の災害等の異常を検出する用途に利用することを想定する。ただし、各実施の形態の用途は、これに限定されない。
<実施の形態1>
まず、図1を参照して、本実施の形態1に係る異常検出システムの構成例について説明する。
図1に示されるように、本実施の形態1に係る異常検出システムは、異常検出装置10及び測定部20を備えている。また、異常検出装置10は、中央管理部11及び測定データ評価部12を備えている。
なお、図1においては、複数の測定部20及び複数の測定データ評価部12が設けられているが、これには限定されない。測定部20は、1つ以上設けられていれば良い。また、測定データ評価部12は、測定部20に対応して設けられるものであり、測定部20と同数の測定データ評価部12が設けられる。
各測定部20は、屋外の現場に設置され、3D-LiDAR(不図示)を備えている。各測定部20は、3D-LiDARを用いて現場の測定を行う。各測定部20は、測定時には、現場に存在する対象物に対してビームを照射することにより、測定データ(点群データ)を取得し、取得した測定データを中央管理部11に送信する。
ここで、各測定部20は、測定データとして、対象物までの距離及び対象物の形状を示す三次元データと、ビームの反射光の強さを示す輝度データと、を取得可能である。ただし、本実施の形態1及び後述の実施の形態2では、各測定部20は、測定データとして、少なくとも三次元データを取得すれば良い。そのため、本実施の形態1及び後述の実施の形態2では、各測定部20は、測定データとして、三次元データを取得するものとし、輝度データについては、取得しても、取得しなくても良いものとする。
各測定部20は、測定部20を一意に識別するユニークな識別子が割り当てられている。
異常検出装置10は、例えば、クラウド上に配置される。ただし、測定データ評価部12については、異常検出装置10の外部に配置されても良い。例えば、測定データ評価部12は、対応する測定部20が設置された現場に配置されても良いし、対応する測定部20に内蔵されても良い。
中央管理部11は、各測定部20が測定を行う測定日時(タイミング)をスケジューリング(設定)し、各測定部20の測定日時を管理する。中央管理部11は、測定部20毎に、最低限満たすべき測定間隔と、前回の測定日時と、を管理しており、各測定部20の測定間隔を満たすように、各測定部20の次回の測定日時をスケジューリングする。中央管理部11は、各測定部20のデフォルトの測定日時を、一定間隔で測定する(例えば、毎日0時に測定する等)ように、スケジューリングしておいても良い。
中央管理部11は、各測定部20に対し、測定指示を送信する。例えば、中央管理部11は、測定部20に対し、測定日時を指示する測定指示を送信し、その測定部20は、指示された測定日時になったタイミングで、測定を行っても良い。又は、中央管理部11は、測定部20に対し、測定日時になったタイミングで測定指示を送信し、その測定部20は、測定指示を受信したタイミングで、測定を行っても良い。
中央管理部11は、各測定部20から、各測定部20が取得した三次元データを受信する。中央管理部11は、各測定部20が取得した三次元データを、各測定部20が設置された現場の点検を行う処理部(不図示)に転送する。ただし、これには限定されず、中央管理部11自身が、各測定部20が取得した三次元データを用いて、現場の点検を行っても良い。
各測定データ評価部12は、対応する測定部20が過去に取得した基準となる三次元データである基準三次元データを予め保持しておく。本明細書では、基準三次元データは、測定部20が設置されている現場において、過去に災害等の異常が発生していない時に、その測定部20が取得した三次元データと定義する。
各測定データ評価部12は、対応する測定部20から、対応する測定部20が取得した三次元データを受信する。各測定データ評価部12は、対応する測定部20の基準三次元データと、対応する測定部20が取得した最新の三次元データと、の差分が閾値以上であるか否かを評価する。例えば、各測定データ評価部12は、両者が示す対象物の形状に閾値以上の差分があるかどうか、又は、両者の点群数に閾値以上の差分があるかどうかを評価する。評価結果が、両者の差分が閾値以上であることを示す場合には、各測定データ評価部12は、その旨を通知するアラームを生成し、生成したアラームを中央管理部11に送信(発信)する。このとき、各測定データ評価部12は、対応する測定部20の識別子をアラームに含める。
これにより、中央管理部11は、測定データ評価部12のいずれかからアラームを受信した場合には、アラームに識別子が含まれている測定部20の設置場所に災害等の異常が発生していると判断することができる。
続いて以下では、図2を参照して、本実施の形態1に係る異常検出システムの全体動作の流れの例について説明する。なお、図2では、各測定部20は、中央管理部11によってデフォルトの測定日時がスケジューリングされているものとする。
図2に示されるように、各測定部20は、中央管理部11によってスケジューリングされた測定日時に測定を行い、測定によって三次元データを取得し、取得した三次元データを、対応する測定データ評価部12に送信する(ステップS11)。
各測定データ評価部12は、対応する測定部20の基準三次元データと、対応する測定部20が取得した三次元データと、の差分が閾値以上であるか否かを評価する(ステップS12)。評価結果が、両者の差分が閾値以上でないことを示す場合には(ステップS12のNo)、ステップS11の処理に戻る。
一方、評価結果が、基準三次元データと三次元データとの差分が閾値以上であることを示す場合には(ステップS12のYes)、各測定データ評価部12は、中央管理部11に対し、対応する測定部20の識別子を含むアラームを送信する(ステップS13)。
上述したように本実施の形態1によれば、測定データ評価部12は、測定部20が過去に取得した基準となる三次元データである基準三次元データを予め保持しておく。測定データ評価部12は、測定部20の基準三次元データと三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、差分が閾値以上である場合には、その旨を通知するアラームを中央管理部11に送信(発信)する。
したがって、中央管理部11は、測定部20の三次元データが基準三次元データから大きく変化した場合には、その測定部20の設置場所は、災害等の異常が発生していると判断することができる。そのため、測定部20が取得した測定データを用いて、異常を検出することができる。
<実施の形態2>
続いて、図3を参照して、本実施の形態2に係る異常検出システムの構成例について説明する。
図3に示されるように、本実施の形態2に係る異常検出システムは、上述した実施の形態1の構成と比較して、異常検出装置10の内部に測定部設置場所管理部13が追加されている点が異なる。
測定部設置場所管理部13は、測定部20毎に、測定部20が設置されている設置場所、その設置場所を含む地域等を示す設置場所情報を予め保持する。設置場所は、緯度及び経度でも良いし、住所でも良い。地域は、任意の単位で区分された地域であれば良く、例えば、都道府県単位で区分された地域、市町村単位で区分された地域等で良い。測定部設置場所管理部13は、測定部20の識別子と対応付けて、測定部20の設置場所情報を保持する。
本実施の形態2において、中央管理部11及び測定データ評価部12は、以下のように動作する。
各測定データ評価部12は、上述した実施の形態1と同様に、対応する測定部20の基準三次元データと最新の三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、両者の差分が閾値以上である場合には、その旨を通知するアラームを中央管理部11に送信する。このとき、各測定データ評価部12は、対応する測定部20の識別子をアラームに含める。又は、各測定データ評価部12は、対応する測定部20の識別子をキーとして用いて、測定部設置場所管理部13を参照して、対応する測定部20の設置場所を特定し、特定した設置場所をアラームに含める。
中央管理部11は、測定データ評価部12のいずれかからアラームを受信した場合、測定部設置場所管理部13を参照して、アラームに識別子又は設置場所が含まれる測定部20(ここでは、測定部20Xとする)の近隣の1つ以上の別の測定部20を特定する。測定部20Xの近隣の別の測定部20は、例えば、測定部20Xの設置場所を含む地域と同じ地域に設置されている測定部20や、測定部20Xの設置場所を含む地域に隣接する地域に設置されている測定部20や、測定部20Xの設置場所から所定範囲内に設置されている測定部20等とすることができる。
中央管理部11は、測定部20Xの近隣の別の測定部20を特定すると、近隣の別の測定部20に対し、三次元データの取得及び三次元データの中央管理部11への送信を依頼する。この場合、中央管理部11は、各測定部20の基準三次元データを予め保持しておく。そして、中央管理部11は、近隣の別の測定部20の基準三次元データと最新の三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価する。評価結果が、差分が閾値以上であることを示す場合には、中央管理部11は、近隣の別の測定部20の設置場所も、災害等の異常が発生していると判断することができる。これにより、中央管理部11は、災害等の異常が発生している範囲を判断することができる。
ただし、これには限定されない。中央管理部11は、近隣の別の測定部20に対し、三次元データの取得を依頼し、近隣の別の測定部20に対応する測定データ評価部12に対し、近隣の別の測定部20における三次元データの評価及び評価結果の中央管理部11への送信を依頼しても良い。この場合、評価結果が、差分が閾値以上であることを示す場合には、中央管理部11は、近隣の別の測定部20の設置場所も、災害等の異常が発生していると判断することができる。これにより、中央管理部11は、災害等の異常が発生している範囲を判断することができる。
また、災害等の異常の影響によって、中央管理部11と近隣の別の測定部20との間の通信回線が遮断され、中央管理部11と近隣の別の測定部20との通信ができない状態になっている場合も考えられる。この場合、中央管理部11は、近隣の別の測定部20に対し、三次元データの取得等の依頼ができない。そのため、中央管理部11は、近隣の別の測定部20との通信が一定期間以上できない場合には、近隣の別の測定部20の設置場所も、災害等の異常が発生していると判断しても良い。
続いて以下では、図4を参照して、本実施の形態2に係る異常検出システムの全体動作の流れの例について説明する。なお、図4では、各測定部20は、中央管理部11によってデフォルトの測定日時がスケジューリングされているものとする。
図4に示されるように、まず、図2のステップS11~S13と同様のステップS21~S23が行われる。ただし、ステップS23においては、ステップS13とは異なり、各測定データ評価部12は、対応する測定部20の識別子又は設置場所を、アラームに含める。
中央管理部11は、測定データ評価部12のいずれかからアラームを受信した場合、測定部設置場所管理部13を参照して、アラームに識別子又は設置場所が含まれる測定部20の近隣の別の測定部20を特定する(ステップS24)。
その後、中央管理部11は、近隣の別の測定部20に対し、三次元データの取得及び三次元データの中央管理部11への送信を依頼する(ステップS25)。
なお、図5に示されるように、中央管理部11は、図4のステップS25の代わりに、ステップS31,S32を実行しても良い。すなわち、中央管理部11は、ステップS31において、近隣の別の測定部20に対し、三次元データの取得を依頼する。さらに、中央管理部11は、ステップS32において、近隣の別の測定部20に対応する測定データ評価部12に対し、近隣の別の測定部20における三次元データの評価及び評価結果の中央管理部11への送信を依頼する。
上述したように本実施の形態2によれば、中央管理部11は、例えば、測定部20Xに対応する測定データ評価部12Xからアラームを受信した場合には、測定部20Xの近隣の別の測定部20を特定する。そして、中央管理部11は、近隣の別の測定部20に対し、三次元データの取得及び三次元データの中央管理部11への送信を依頼する。又は、中央管理部11は、近隣の別の測定部20に対し、三次元データの取得を依頼し、近隣の別の測定部20に対応する測定データ評価部12に対し、三次元データの評価及び評価結果の中央管理部11への送信を依頼する。
したがって、中央管理部11は、測定部20Xの設置場所に災害等の異常が発生していると判断した場合には、測定部20Xの近隣の別の測定部20の設置場所も、災害等の異常が発生しているか否かを判断することができる。これにより、中央管理部11は、災害等の異常が発生している範囲を判断することができる。
その他の効果は、上述した実施の形態1と同様である。
<他の実施の形態1>
各測定データ評価部12は、上述したように、対応する測定部20の基準三次元データと、対応する測定部20が取得した三次元データと、の差分が閾値以上であるか否かを評価する。
このとき、三次元データの差分の生じ方としては、大別して、以下の2つのケースに分類されると考えられる。
(A)差分の生じ方が不均一なケース
(B)差分の生じ方が均一なケース
差分の生じ方が不均一なケースは、例えば、地震等の災害によって、柱等の対象物が歪んだり、倒れたりするケース等が該当すると考えられる。
一方、差分の生じ方が均一なケースは、例えば、測定部20の位置がずれたケース等が該当すると考えられる。
そこで、各測定データ評価部12は、三次元データの差分の生じ方を加味して、以下の第1及び第2の方法のいずれかを用いて、三次元データの変化を捉えても良い。
(1)第1の方法
第1の方法では、各測定データ評価部12は、対応する測定部20の三次元データ及び基準三次元データが示す対象物のうち、例えば、地面等の目印となる対象物を、特定の対象物に決定する。
そして、各測定データ評価部12は、特定の対象物について、対応する測定部20が取得した三次元データと、対応する測定部20の基準三次元データと、の位置合わせを行うことにより、両者の位置ずれを補正する。
その上で、各測定データ評価部12は、対応する測定部20が取得した三次元データと、対応する測定部20の基準三次元データと、の差分が閾値以上であるか否かを評価する。
第1の方法では、測定部20の位置がずれていたとしても、事前の三次元データと基準三次元データとの位置合わせによって、測定部20の位置ずれは補正されている。そのため、三次元データと基準三次元データとの差分が閾値以上の箇所がある場合は、上述した「(A)差分の生じ方が不均一なケース」に相当し、地震等の災害が発生している可能性がある。
そのため、各測定データ評価部12は、第1の方法において、対応する測定部20が取得した三次元データと、対応する測定部20の基準三次元データと、の差分が閾値以上である場合は、アラームを送信する。
なお、第1の方法では、各測定データ評価部12が、特定の対象物を決定したが、これには限定されない。各測定データ評価部12には、特定の対象物の位置を予め指定しておいても良い。
また、第1の方法では、各測定データ評価部12は、特定の対象物を用いて、三次元データと基準三次元データとの位置合わせを行ったが、これには限定されない。各測定データ評価部12は、特定の対象物を用いずに、最初から、三次元データ全体と基準三次元データ全体との位置合わせを行っても良い。
(2)第2の方法
第2の方法では、各測定データ評価部12は、対応する測定部20の三次元データ及び基準三次元データが示す対象物を含む領域を複数の区間に区切る。
そして、各測定データ評価部12は、対応する測定部20が取得した三次元データと、対応する測定部20の基準三次元データと、を区間毎に比較し、各区間の差分(例えば、点の座標値の差の2乗和等)が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の差分のばらつき度合いを評価する。
このとき、1つ以上の区間で差分が閾値以上であったとしても、区間同士の差分のばらつき度合いが規定値未満(すなわち、ばらつきが小さい)であった場合には、上述した「(B)差分の生じ方が均一なケース」に相当し、単に、測定部20の位置がずれただけである可能性がある。そのため、この場合は、各測定データ評価部12は、アラームを送信しない。
その一方、1つ以上の区間で差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の差分のばらつき度合いが規定値以上(すなわち、ばらつきが大きい)であった場合には、上述した「(A)差分の生じ方が不均一なケース」に相当し、地震等の災害が発生している可能性がある。そのため、この場合は、各測定データ評価部12は、アラームを送信する。
<他の実施の形態2>
上述した実施の形態2によれば、中央管理部11は、例えば、測定部20Xに対応する測定データ評価部12からアラームを受信した場合には、測定部20Xの設置場所に災害等の異常が発生していると判断し、さらに、測定部20Xの近隣の別の測定部20の設置場所も、災害等の異常が発生しているか否かを判断することができる。これにより、中央管理部11は、災害等の異常が発生している範囲を判断することができる。
このとき、例えば、測定部20Xの近隣の別の測定部20を、測定部20Xの設置場所を含む地域と同じ地域に設置されている測定部20としたり、測定部20Xの設置場所を含む地域に隣接する地域に設置されている測定部20としたりすれば、中央管理部11は、災害等の異常が発生している地域を判断することができる。
そこで、中央管理部11は、点検対象を管理する管理者等に対し、現時点で災害等の異常が発生している地域を通知しても良い。このとき、例えば、中央管理部11は、災害等の異常が発生している地域を地図上に重畳したGUI(Graphical User Interface)画面を作成し、作成したGUI画面を管理者等の端末に送信しても良い。このGUI画面の例を図6に示す。
図6の例では、5つの地域A~Eを含む地図が表示されている。また、測定部20が設置されている点検対象の現場が、地図上に黒丸で表示されている。また、地域A~Eのうち、現時点で災害等の異常が発生している地域は、地域A,D,Eとなっており、地域A,D,Eが、斜線により強調されて表示されている。
<他の実施の形態3>
上述した実施の形態1,2では、各測定部20は、中央管理部11から受信した測定指示に従って測定を行い、測定によって取得した三次元データを、対応する測定データ評価部12と共に、中央管理部11に送信している。
ここで、ある測定部20の設置場所に災害等の異常が発生した場合には、中央管理部11は、その測定部20に対し、緊急点検用の測定を指示する測定指示を送信する。
しかし、災害等の異常の影響によって、測定部20と中央管理部11との間の通信回線が遮断され、測定部20と中央管理部11とが通信できない状態になると、中央管理部11は、その測定部20に測定指示を送信することができず、緊急点検用の測定をさせることができない。
そこで、各測定部20は、中央管理部11との通信が一定期間以上できない場合には、自律的に測定を行う自律測定モードに移行しても良い。自律測定モードに移行した測定部20は、例えば、一定の送信間隔で測定を行えば良い。
また、各測定部20は、自律測定モード中に取得した三次元データを、現場を巡回する作業員の端末との通信が可能であれば、作業員の端末に送信しても良い。このとき、作業員の端末との通信は、近距離無線通信等の無線通信でも良いし、ケーブル等を介した有線通信でも良い。
また、各測定部20は、自律測定モード中に取得した三次元データを保持しておき、中央管理部11との通信が可能になった以降に、中央管理部11に送信しても良い。このとき、各測定部20は、自律測定モードで測定を行っていた旨を、中央管理部11に通知しても良い。
<実施の形態に係る異常検出装置のハードウェア構成>
続いて以下では、図7を参照して、上述した実施の形態に係る異常検出装置10を実現するコンピュータ30のハードウェア構成について説明する。
図7に示されるように、コンピュータ30は、プロセッサ301、メモリ302、ストレージ303、入出力インタフェース(入出力I/F)304、及び通信インタフェース(通信I/F)305等を備える。プロセッサ301、メモリ302、ストレージ303、入出力インタフェース304、及び通信インタフェース305は、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路で接続されている。
プロセッサ301は、例えばCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の演算処理装置である。メモリ302は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリである。ストレージ303は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはメモリカード等の記憶装置である。また、ストレージ303は、RAMやROM等のメモリであっても良い。
ストレージ303は、異常検出装置10が備える構成要素の機能を実現するプログラムを記憶している。プロセッサ301は、これら各プログラムを実行することで、異常検出装置10が備える構成要素の機能をそれぞれ実現する。ここで、プロセッサ301は、上記各プログラムを実行する際、これらのプログラムをメモリ302上に読み出してから実行しても良いし、メモリ302上に読み出さずに実行しても良い。また、メモリ302やストレージ303は、異常検出装置10が備える構成要素が保持する情報やデータを記憶する役割も果たす。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータ(コンピュータ30を含む)に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Compact Disc-ROM)、CD-R(CD-Recordable)、CD-R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAMを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
入出力インタフェース304は、表示装置3041、入力装置3042、音出力装置3043等と接続される。表示装置3041は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、モニターのような、プロセッサ301により処理された描画データに対応する画面を表示する装置である。入力装置3042は、オペレータの操作入力を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウス、及びタッチセンサ等である。表示装置3041及び入力装置3042は一体化され、タッチパネルとして実現されていても良い。音出力装置3043は、スピーカのような、プロセッサ301により処理された音響データに対応する音を音響出力する装置である。
通信インタフェース305は、外部の装置との間でデータを送受信する。例えば、通信インタフェース305は、有線通信路または無線通信路を介して外部装置と通信する。
以上、実施の形態を参照して本開示を説明したが、本開示は上述した実施の形態に限定されるものではない。本開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上述した実施の形態は、一部又は全部を相互に組み合わせて用いても良い。
また、上述した実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部と、
前記測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する中央管理部と、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持し、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部にアラームを送信する測定データ評価部と、
を備える、異常検出システム。
(付記2)
複数の前記測定部と、
複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部と、
をさらに備え、
前記中央管理部は、
複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得及び前記三次元データの前記中央管理部への送信を依頼する、
付記1に記載の異常検出システム。
(付記3)
複数の前記測定部と、
複数の前記測定部の各々に対応する複数の前記測定データ評価部と、
複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部と、
をさらに備え、
前記中央管理部は、
複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得を依頼し、
近隣の前記測定部に対応する前記測定データ評価部に対し、近隣の前記測定部における前記三次元データの評価及び評価結果の前記中央管理部への送信を依頼する、
付記1に記載の異常検出システム。
(付記4)
前記測定データ評価部は、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの位置合わせを行った上で、前記差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部に前記アラームを送信する、
付記1から3のいずれか1項に記載の異常検出システム。
(付記5)
前記測定データ評価部は、
前記測定部が取得した前記三次元データ及び前記基準三次元データが示す前記対象物を含む領域を複数の区間に区切り、
前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとを区間毎に比較し、
各区間の前記差分が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の前記差分のばらつき度合いを評価し、
1つ以上の区間で前記差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の前記差分のばらつき度合いが規定値以上である場合に、前記中央管理部に前記アラームを送信する、
付記1から3のいずれか1項に記載の異常検出システム。
(付記6)
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する中央管理部と、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持し、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部にアラームを送信する測定データ評価部と、
を備える、異常検出装置。
(付記7)
複数の前記測定部が設けられており、
前記異常検出装置は、
複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部をさらに備え、
前記中央管理部は、
複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得及び前記三次元データの前記中央管理部への送信を依頼する、
付記6に記載の異常検出装置。
(付記8)
複数の前記測定部が設けられており、
前記異常検出装置は、
複数の前記測定部の各々に対応する複数の前記測定データ評価部と、
複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部と、
をさらに備え、
前記中央管理部は、
複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得を依頼し、
近隣の前記測定部に対応する前記測定データ評価部に対し、近隣の前記測定部における前記三次元データの評価及び評価結果の前記中央管理部への送信を依頼する、
付記6に記載の異常検出装置。
(付記9)
前記測定データ評価部は、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの位置合わせを行った上で、前記差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部に前記アラームを送信する、
付記6から8のいずれか1項に記載の異常検出装置。
(付記10)
前記測定データ評価部は、
前記測定部が取得した前記三次元データ及び前記基準三次元データが示す前記対象物を含む領域を区間に区切り、
前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとを区間毎に比較し、
各区間の前記差分が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の前記差分のばらつき度合いを評価し、
1つ以上の前記区間で差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の前記差分のばらつき度合いが規定値以上である場合に、前記中央管理部に前記アラームを送信する、
付記6から8のいずれか1項に記載の異常検出装置。
(付記11)
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する異常検出装置が行う異常検出方法であって、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持する第1ステップと、
前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、アラームを発信する第2ステップと、
を含む、異常検出方法。
(付記12)
複数の前記測定部が設けられており、
前記異常検出方法は、
複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する第3ステップと、
前記第2ステップにおいて、複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを発信した場合、前記設置場所情報を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定する第4ステップと、
近隣の前記測定部における前記三次元データを取得する第5ステップと、
をさらに含む、付記11に記載の異常検出方法。
(付記13)
複数の前記測定部が設けられており、
前記異常検出方法は、
複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する第3ステップと、
前記第2ステップにおいて、複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを発信した場合、前記設置場所情報を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定する第4ステップと、
近隣の前記測定部における前記三次元データの評価結果を取得する第5ステップと、
をさらに含む、付記11に記載の異常検出方法。
(付記14)
前記第2ステップでは、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの位置合わせを行った上で、前記差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記アラームを発信する、
付記11から13のいずれか1項に記載の異常検出方法。
(付記15)
前記第2ステップでは、
前記測定部が取得した前記三次元データ及び前記基準三次元データが示す対象物を含む領域を複数の区間に区切り、
前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとを区間毎に比較し、
各区間の前記差分が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の前記差分のばらつき度合いを評価し、
1つ以上の区間で前記差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の前記差分のばらつき度合いが規定値以上である場合に、前記アラームを発信する、
付記11から13のいずれか1項に記載の異常検出方法。
(付記16)
測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信するコンピュータに、
前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持する第1手順と、
前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、アラームを発信する第2手順と、
を実行させるためのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
10 異常検出装置
11 中央管理部
12 測定データ評価部
13 測定部設置場所管理部
20 測定部
30 コンピュータ
301 プロセッサ
302 メモリ
303 ストレージ
304 入出力インタフェース
3041 表示装置
3042 入力装置
3043 音出力装置
305 通信インタフェース

Claims (9)

  1. 測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部と、
    前記測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する中央管理部と、
    前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持し、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部にアラームを送信する測定データ評価部と、
    を備
    前記測定データ評価部は、
    前記測定部が取得した前記三次元データ及び前記基準三次元データが示す前記対象物を含む領域を複数の区間に区切り、
    前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとを区間毎に比較し、
    各区間の前記差分が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の前記差分のばらつき度合いを評価し、
    1つ以上の区間で前記差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の前記差分のばらつき度合いが規定値以上である場合に、前記中央管理部に前記アラームを送信する、
    異常検出システム。
  2. 複数の前記測定部と、
    複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部と、
    をさらに備え、
    前記中央管理部は、
    複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
    近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得及び前記三次元データの前記中央管理部への送信を依頼する、
    請求項1に記載の異常検出システム。
  3. 複数の前記測定部と、
    複数の前記測定部の各々に対応する複数の前記測定データ評価部と、
    複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部と、
    をさらに備え、
    前記中央管理部は、
    複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
    近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得を依頼し、
    近隣の前記測定部に対応する前記測定データ評価部に対し、近隣の前記測定部における前記三次元データの評価及び評価結果の前記中央管理部への送信を依頼する、
    請求項1に記載の異常検出システム。
  4. 測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する中央管理部と、
    前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持し、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部にアラームを送信する測定データ評価部と、
    を備
    前記測定データ評価部は、
    前記測定部が取得した前記三次元データ及び前記基準三次元データが示す前記対象物を含む領域を区間に区切り、
    前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとを区間毎に比較し、
    各区間の前記差分が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の前記差分のばらつき度合いを評価し、
    1つ以上の前記区間で差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の前記差分のばらつき度合いが規定値以上である場合に、前記中央管理部に前記アラームを送信する、
    異常検出装置。
  5. 複数の前記測定部が設けられており、
    前記異常検出装置は、
    複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部をさらに備え、
    前記中央管理部は、
    複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
    近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得及び前記三次元データの前記中央管理部への送信を依頼する、
    請求項4に記載の異常検出装置。
  6. 複数の前記測定部が設けられており、
    前記異常検出装置は、
    複数の前記測定部の各々に対応する複数の前記測定データ評価部と、
    複数の前記測定部の各々の設置場所を示す設置場所情報を予め保持する設置場所管理部と、
    をさらに備え、
    前記中央管理部は、
    複数の前記測定部のいずれかにおける前記三次元データの評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す前記アラームを受信した場合、前記設置場所管理部を参照して、前記差分が閾値以上であった前記測定部の近隣の前記測定部を特定し、
    近隣の前記測定部に対し、前記三次元データの取得を依頼し、
    近隣の前記測定部に対応する前記測定データ評価部に対し、近隣の前記測定部における前記三次元データの評価及び評価結果の前記中央管理部への送信を依頼する、
    請求項4に記載の異常検出装置。
  7. 前記測定データ評価部は、前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの位置合わせを行った上で、前記差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、前記中央管理部に前記アラームを送信する、
    請求項4から6のいずれか1項に記載の異常検出装置。
  8. 測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信する異常検出装置が行う異常検出方法であって、
    前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持する第1ステップと、
    前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、アラームを発信する第2ステップと、
    を含
    前記第2ステップでは、
    前記測定部が取得した前記三次元データ及び前記基準三次元データが示す対象物を含む領域を複数の区間に区切り、
    前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとを区間毎に比較し、
    各区間の前記差分が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の前記差分のばらつき度合いを評価し、
    1つ以上の区間で前記差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の前記差分のばらつき度合いが規定値以上である場合に、前記アラームを発信する、
    異常検出方法。
  9. 測定を行うことにより、少なくとも、対象物までの距離及び該対象物の形状を示す三次元データを取得する測定部から、前記測定部が取得した前記三次元データを受信するコンピュータに、
    前記測定部が過去に取得した基準となる前記三次元データである基準三次元データを予め保持する第1手順と、
    前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとの差分が閾値以上であるか否かを評価し、評価結果が、前記差分が閾値以上であることを示す場合に、アラームを発信する第2手順と、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記第2手順では、
    前記測定部が取得した前記三次元データ及び前記基準三次元データが示す対象物を含む領域を複数の区間に区切り、
    前記測定部が取得した前記三次元データと前記基準三次元データとを区間毎に比較し、
    各区間の前記差分が閾値以上であるか否かを評価すると共に、区間同士の前記差分のばらつき度合いを評価し、
    1つ以上の区間で前記差分が閾値以上であり、かつ、区間同士の前記差分のばらつき度合いが規定値以上である場合に、前記アラームを発信する、
    プログラム
JP2022527341A 2020-05-27 2020-05-27 異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム Active JP7416233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020832 WO2021240670A1 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びコンピュータ可読媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021240670A1 JPWO2021240670A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240670A5 JPWO2021240670A5 (ja) 2023-01-27
JP7416233B2 true JP7416233B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=78723082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527341A Active JP7416233B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230184943A1 (ja)
JP (1) JP7416233B2 (ja)
WO (1) WO2021240670A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293350A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 3次元物体照合装置
JP2013242186A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Acs Kk 車載測量システム
JP2016075637A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
JP2017033374A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 データ照合装置、設計データ修正装置、形状測定装置、データ照合方法、およびプログラム
JP2017215775A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 日本電信電話株式会社 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP2019209461A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社東芝 改修支援システム及び改修支援方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293350A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 3次元物体照合装置
JP2013242186A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Acs Kk 車載測量システム
JP2016075637A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
JP2017033374A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 データ照合装置、設計データ修正装置、形状測定装置、データ照合方法、およびプログラム
JP2017215775A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 日本電信電話株式会社 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP2019209461A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社東芝 改修支援システム及び改修支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021240670A1 (ja) 2021-12-02
US20230184943A1 (en) 2023-06-15
WO2021240670A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020034931A1 (zh) 用于激光气体检测仪的数据管理方法及数据管理终端
US9870690B2 (en) Methods and systems for a universal wireless platform for asset monitoring
JP2020042014A (ja) 自動運転車両のテスト方法、装置及び記憶媒体
US20210247214A1 (en) State specifying system, state specifying apparatus, state specifying method, and non-transitory computer readable medium
US20220357421A1 (en) Optical fiber sensing system and sound source position identification method
KR102238193B1 (ko) 증강현실에 기반하여 공사 정보 및 유지관리 정보를 관리하는 방법 및 이를 이용한 서버
JP2023099542A (ja) 電柱劣化検出システム、電柱劣化検出装置、電柱劣化検出方法、及びプログラム
JP2024014948A (ja) 道路監視システム、道路監視装置、道路監視方法、及びプログラム
KR102238059B1 (ko) 동적 워크플로우 우선순위 선정 및 작업 수행을 위한 방법들 및 시스템들
CN114096823A (zh) 漏水管理系统及利用其的漏水位置预测方法
JP7416233B2 (ja) 異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム
JP7197020B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び停電検出方法
JP2023144061A (ja) コンクリート構造物管理装置、情報処理システム、コンクリート構造物の管理方法、およびプログラム
JP6537579B2 (ja) 施設管理装置、施設管理システム及びプログラム
JP6087595B2 (ja) 炉体の検査システム及び検査方法
KR102260559B1 (ko) 태블릿을 이용한 시설 구조물의 안전 진단 방법
CN116074870A (zh) 一种信号故障的监控方法、装置、系统及存储介质
US20230070029A1 (en) Detection system, detection device, and detection method
CN110633182B (zh) 用于监控服务器稳定性的系统、方法和装置
JP7428246B2 (ja) スケジューリングシステム、スケジューリング装置、スケジューリング方法、及びプログラム
JP7077610B2 (ja) 監視装置、監視方法、プログラム
JP7107545B2 (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム
JP7444289B2 (ja) 位置特定システム、振動発生器、及び位置特定方法
US20210372828A1 (en) Civil engineering structure monitoring system, civil engineering structure monitoring apparatus, civil engineering structure monitoring method, and non-transitory computer-readable medium
WO2021235064A1 (ja) 漏水位置推定システム、漏水位置推定方法、及び漏水位置推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7416233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151