JP7415323B2 - 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備 - Google Patents

音声出力ユニット、サウンドマスキング設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7415323B2
JP7415323B2 JP2019026121A JP2019026121A JP7415323B2 JP 7415323 B2 JP7415323 B2 JP 7415323B2 JP 2019026121 A JP2019026121 A JP 2019026121A JP 2019026121 A JP2019026121 A JP 2019026121A JP 7415323 B2 JP7415323 B2 JP 7415323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
output unit
audio output
floor
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136839A (ja
Inventor
伸樹 松崎
幸伸 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2019026121A priority Critical patent/JP7415323B2/ja
Publication of JP2020136839A publication Critical patent/JP2020136839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415323B2 publication Critical patent/JP7415323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、オフィスやその他の空間の音環境を改善し、または所望の音場を作出するための音声出力ユニットに関する。
オフィス等のフロアを複数の室または区域に区画することはしばしば行われている。そのような場合において、隣接する室または区域間で物音や話し声が漏れ伝わると、それがうるさく感じられたり、プライバシーまたは情報セキュリティの防護に差し障ったりする。この問題を緩和ないし解消するために、マスキング効果を応用したサウンドマスキング設備が考案されている。
下記特許文献1には、フロアの天井または天井裏に設置したスピーカからピンクノイズやホワイトノイズ等のマスキング音を放音し、隣室の物音や話し声をマスキングするシステムが開示されている。だが、重量のあるスピーカを天井に直接固定しなければならず、施工に手間がかかる。
しかも、近時では、インターネット等の電気通信回線を介して複数の遠隔地を結び、双方向に音声及び画像を送受信してテレビ会議(ビデオ会議)を行うことが増えてきている。テレビ会議に使用する集音マイクは、天板付家具即ちデーブルまたはデスク等の天板上に載置することが通常である。フロアの天井からマスキング音を放射するシステムでは、そのマスキング音がマイクに入力されてテレビ会議の相手方に届いてしまい、本来相手方によく聞こえて欲しい此方の音声が聞き取りにくくなる不都合が生じる。
上述の問題を解消し得るものが、下記特許文献2及び3に開示されているサウンドマスキング設備である。特許文献2に開示されているサウンドマスキング設備は、デスクの天板下に懸吊支持される幕板にスピーカを設置したデスク型のものである。スピーカから放音されるマスキング音は、デスクの下肢空間を伝搬してユーザの耳に届けられる一方、天板に遮られることから、天板上に載置された集音マイクには直接入力はされない。
このデスク型サウンドマスキング設備は優れて有用であるが、マスキング音が直立する幕板の面の向く水平方向に向かい、マスキング音の指向性がやや強い。加えて、マスキング音が直接音としてユーザの耳に聞こえ、ユーザがその音の発生源であるスピーカの存在に気づくことがある。
特許文献3に開示されているサウンドマスキング設備では、二重床(または、床上げ、OAフロア、フリーアクセスフロア)の床パネルの下方の床下空間において、スピーカの振動板を弾性を有する緩衝体を介して建築構造物の床スラブに支持させてなる。スピーカから放音されるマスキング音は、床パネル自体を透過し、または床パネルの隙間を通じて床パネルの上方の床上空間に到達し、ユーザの耳に届けられる。
この床下型サウンドマスキング設備では、マスキング音が水平姿勢をとる振動板から鉛直上方に向かうことから、床上空間においてマスキング音が拡がる音場の範囲が比較的狭い範囲に限定される(勿論、その方がよい場合もある)。また、振動板を載置している緩衝体がダンパとして作用し、ユーザの耳に聞こえる音が小さくなることがある。
特開2008-233672号公報 特許第6045268号公報 特許第5877295号公報
本発明は、天板付家具の天板上に載置された集音マイクにサウンドマスキング用の音声が直接入力されることを回避しつつ、ユーザが所在する空間にサウンドマスキング用の音声を拡散させてより自然な音場を作出することを所期の目的としている。
本発明では、建築構造物の床スラブから浮上させて床パネルが敷設された二重床における床スラブと床パネルとの間の床下空間に設置され、水平方向または鉛直方向から傾倒した斜め方向に向けてピンクノイズ、ブラウンノイズ、ホワイトノイズその他の中音域及び高音域を含む帯域に亘って周波数スペクトルを持つサウンドマスキング用の音声を出力することにより、床下空間内でサウンドマスキング用の音声を伝播させた上で床パネル自体を透過してまたは床パネルの継目その他の隙間を通じて床パネルの上方の床上空間に前記サウンドマスキング用の音声を到達させる音声出力ユニットであって、前記サウンドマスキング用の音声を出力するスピーカとして上下寸法が幅寸法よりも小さい薄型のもの、かつ平面視において複数の方向に音声を出力するものを備えている音声出力ユニットを構成した
その上で、平面視において複数の方向に音声を出力する音声出力ユニットを構成すれば、室内の広範な領域に音声を送り届けられる。
平面視において相反する二方向に音声を出力するものとすれば、少数のスピーカにより広範囲に亘る音場を形成することが可能となる。
本発明に係る音声出力ユニットは、サウンドマスキング用の音声を出力するサウンドマスキング設備として用いることができる。
本発明によれば、天板付家具の天板上に載置された集音マイクにサウンドマスキング用の音声が直接入力されることを回避しながら、ユーザが所在する空間にサウンドマスキング用の音声を拡散させてより自然な音場を作出することができる。
本発明の一実施形態の音声出力ユニットを示す斜視図。 同実施形態の音声出力ユニットの蓋体を取り外した状態を示す斜視図。 同実施形態の音声出力ユニットを示す平面図。 同実施形態の音声出力ユニットを床下空間に設置した状態を示す側断面図。 本発明の変形例の一を示す平面図。 本発明の変形例の一を示す平面図。 本発明の変形例の一を示す平面図。 本発明の変形例の一を示す平面図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1ないし図4に、本実施形態の音声出力ユニット1を示す。本音声出力ユニット1は、オフィス等に配設される二重床における床下空間、即ち建築構造物の本来の床である床スラブ4と床スラブ4から浮上した高さ位置にある床パネル5との間の空間に設置して使用するものである。
図1及び図2に示すように、本音声出力ユニット1は、筐体2内に複数基のスピーカ3を収容してなる。筐体2は、その内部にスピーカ3及びアンプその他の電気回路等を収めるベースフレーム21と、ベースフレーム21の内部を遮蔽する蓋体22とを要素とする。ベースフレーム21は、スピーカ3及びアンプ等を支持する底壁211と、底壁211の前縁部及び後縁部より起立する前後壁212とを有する。蓋体22は、鉛直方向に沿って底壁211と対向する頂壁221と、頂壁221の左右の側縁部より垂下する側壁222とを有する。ベースフレーム21及び蓋体22はそれぞれ、例えば板金材をプレス加工する等して作製する。ベースフレーム21に蓋体22を組み付けることにより、ベースフレーム21の内部を囲繞し隠蔽する筐体2が完成する。
スピーカ3は、例えば振動体であるボイスコイルの振動を振動板に伝達し空気を震えさせる既知のダイナミックスピーカ3である。スピーカ3は、本実施形態では二基存在し、その各々が筐体2の左右の側壁222にそれぞれ面している。図1ないし図3に示しているように、これら二基のスピーカ3の主軸(正面軸または中心軸)Aは、相反する左右両側方を向いている。並びに、図4に示しているように、二基のスピーカ3の主軸Aは、水平または略水平となっている。スピーカ3の指向性の主軸Aの方向は、スピーカ3から最も強い音波の成分(音圧または音量)が放射される方向を意味する。つまり、両スピーカ3は、左右両側方に向けて、水平または略水平に音声Sを放音する。なお、筐体2の側壁222には予め多数の貫通孔223を穿ってあり、側壁222はスピーカ3から放たれる音声Sを通過させるグリルとなっている。
スピーカ3は、例えばサウンドマスキング用の音声Sを出力する。マスキング音Sは、他人の会話や、作業に伴って発生する物音、各種機器の作動音等をマスキングする効果のある音である。好適なマスキング音Sとして、可聴域にてパワーが周波数に反比例する傾向を有したピンクノイズ、パワーが周波数の二乗に反比例する傾向を有したブラウンノイズ、パワーが周波数によらず略均一なホワイトノイズ等を挙げることができる。尤も、音声Sとして、鳥の囀りのような自然音若しくは環境音、またはバックグラウンドミュージック等をスピーカ3から出力してもよい。マスキング音Sとなるノイズに、自然音、環境音またはバックグラウンドミュージックを重畳しても構わない。
既に述べた通り、本音声出力ユニット1は、床パネル5の下方の床下空間に設置する。床下空間の上下寸法は、通常は10cmないし20cm、最大でも40cmないし50cm程度である。そのような狭小な床下空間に配置する都合上、音声出力ユニット1の上下寸法を可能な限り薄くする必要がある。このため、スピーカ3として、上下寸法が幅寸法よりも小さい楕円形または角丸長方形をなす薄型のものを採用している。
本音声出力ユニット1のスピーカ3には、当該スピーカ3を介して出力する音声Sを再生するための図示しない音響再生装置、例えばオーディオ機器やパーソナルコンピュータ等を接続する。
図3及び図4に示しているように、スピーカ3から左右両側方に向けて放たれる音声Sは、指向性の主軸Aから遠ざかるように前後及び上下に拡がる。図4に示すように、その音声Sは、狭小な床下空間内を伝播する過程で、床スラブ4及び床パネル5に当たって反射することを繰り返す。そして、床パネル5自体を透過して、または床パネル5の継目その他の隙間を通じて、床パネル5の上方の床上空間に到達し、床上空間に所在するユーザの耳に届けられる。床下空間から床上空間に伝わる音声Sは、回折を伴って広範な領域に拡散し、広い音場を形成する。音声Sは、本音声出力ユニット1の直上の位置にも伝搬する。
本実施形態では、建築構造物の床スラブ4から浮上させて床パネル5が敷設された二重床における床スラブ4と床パネル5との間の床下空間に設置され、水平方向または鉛直方向から傾倒した斜め方向に向けて音声Sを出力することにより、床下空間内で音声Sを伝播させた上で床パネル5の上方の床上空間に音声Sを到達させる音声出力ユニット1を構成した。
本実施形態によれば、図4に示しているように、天板付家具6の天板61上に載置された集音マイクに音声が直接入力されることを回避しながら、ユーザが所在する床上空間に音声Sを拡散させてより自然な音場を作出するサウンドマスキング設備を実現することができる。音声Sを放音するスピーカ3の主軸Aは、床上空間に所在するユーザを指向していない。しかも、ユーザの耳に聞こえる音声Sは、床スラブ4及び床パネル5に当たって反射し、床パネル5を通過した間接音であり、スピーカ3からユーザの耳に直に届く直接音ではない。従って、音声Sの発生源であるスピーカ3の存在が明らかになりにくい。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、音声出力ユニット1が備えるスピーカ3の指向性の主軸Aは、常に水平方向または略水平方向を向いているとは限らない。スピーカの主軸が、水平方向でなく、鉛直方向から傾倒した斜め方向を向いていても構わない。この場合において、スピーカの主軸は、鉛直よりも水平に近い方向を向いている(主軸と水平面とのなす角が45°以下である)ことが好ましい。
音声出力ユニット1のスピーカ3が音声Sを出力する方向は、平面視において相反する二方向に限定されない。例えば、図5に示すように、各スピーカ3の主軸Aを平面視において交差または直交する二方向に向けるように設定し、それら二方向に音声Sを放音するように構成してもよい。このものは、室または区域の隅角部に設置して使用することができる。
音声出力ユニット1が備えるスピーカ3の数も、二基には限定されない。例えば、図6に示すように、スピーカ3を四基備え、前後左右の四方に音声Sを放音するように構成してもよい。
図7に示すように、一基のスピーカ3の正面に正対するように貫通孔71を穿った反射体7を付設し、同スピーカ3が放音する音声Sの一部を貫通孔71を通じて正方向に伝播させ、残余を反射体7により反射させて逆方向に伝播させることにより、平面視において相反する二方向に音声Sを出力する音声出力ユニット1を具現することもできる。
あるいは、図8に示すように、一基のスピーカ3の正面に、その指向性の主軸Aに対して直交せず斜めに交わるように反射体7を付設し、同スピーカ3が放音する音声Sの一部を貫通孔71を通じて正方向に伝播させ、残余を反射体7により反射させて正方向と交差または直交する別方向に伝播させることにより、平面視において複数の方向に音声Sを出力する音声出力ユニット1を具現することも考えられる。
スピーカ3の正面にルーバを付設し、スピーカ3が放音する音声Sの伝搬する方向の指向性を高め、またはルーバの羽根の角度を可変として音声Sの伝搬する方向を任意に調節できるようにしてもよい。
その他、各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、オフィス等の空間に音場、特にサウンドマスキング用の音場を構築するために利用できる。
1…音声出力ユニット
3…スピーカ
4…床スラブ
5…床パネル
S…音声

Claims (4)

  1. 建築構造物の床スラブから浮上させて床パネルが敷設された二重床における床スラブと床パネルとの間の床下空間に設置され、水平方向または鉛直方向から傾倒した斜め方向に向けてピンクノイズ、ブラウンノイズ、ホワイトノイズその他の中音域及び高音域を含む帯域に亘って周波数スペクトルを持つサウンドマスキング用の音声を出力することにより、床下空間内でサウンドマスキング用の音声を伝播させた上で床パネル自体を透過してまたは床パネルの継目その他の隙間を通じて床パネルの上方の床上空間に前記サウンドマスキング用の音声を到達させる音声出力ユニットであって、
    前記サウンドマスキング用の音声を出力するスピーカとして上下寸法が幅寸法よりも小さい薄型のもの、かつ平面視において複数の方向に音声を出力するものを備えている音声出力ユニット。
  2. 床下空間内で水平方向または略水平方向に向けて音声を出力する請求項記載の音声出力ユニット。
  3. 平面視において相反する二方向に音声を出力する請求項1または2記載の音声出力ユニット。
  4. 建築構造物の床スラブから浮上させて敷設される床パネルと、請求項1、2または3記載の音声出力ユニットとを具備するサウンドマスキング設備。
JP2019026121A 2019-02-16 2019-02-16 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備 Active JP7415323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026121A JP7415323B2 (ja) 2019-02-16 2019-02-16 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026121A JP7415323B2 (ja) 2019-02-16 2019-02-16 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136839A JP2020136839A (ja) 2020-08-31
JP7415323B2 true JP7415323B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=72263741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026121A Active JP7415323B2 (ja) 2019-02-16 2019-02-16 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7415323B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031501A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Kokuyo Engineering & Technology Co Ltd サウンドマスキング設備
JP2012104965A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Kokuyo Co Ltd 音響システム
JP2012159740A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Kajima Corp サウンドマスキングシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108653A (en) * 1961-09-18 1963-10-29 Lowell Mfg Company Loud speaker baffle for floors
US4356881A (en) * 1981-02-25 1982-11-02 Lowell Benjamin W Floor speaker
US5033577A (en) * 1988-12-06 1991-07-23 Bose Corporation Room sound reproducing
US5561717A (en) * 1994-03-15 1996-10-01 American Trading And Production Corporation Loudspeaker system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031501A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Kokuyo Engineering & Technology Co Ltd サウンドマスキング設備
JP2012104965A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Kokuyo Co Ltd 音響システム
JP2012159740A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Kajima Corp サウンドマスキングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020136839A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW487765B (en) Flat panel sound radiator and assembly system
US6481173B1 (en) Flat panel sound radiator with special edge details
CA2264143C (en) Cone reflector/coupler speaker system and method
US8620003B2 (en) Embedded audio system in distributed acoustic sources
US9351059B1 (en) Orthogonal open back speaker system
EP1291845A2 (en) Sound masking system
US8100225B2 (en) Room dampening panel
JP5294731B2 (ja) 間仕切
JP7415323B2 (ja) 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備
TW513501B (en) Flat panel radiator with sound absorbing facing
Foreman Sound system design
JP7446912B2 (ja) 会議支援システム
JP7271898B2 (ja) サウンドマスキング設備、音声出力ユニット
CA2542517A1 (en) Speaker system
US6571909B1 (en) Loudspeaker enclosure
JP2022133021A (ja) 会議支援システム
JP7266769B2 (ja) 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備、
JP2022133035A (ja) 会議支援システム
JP2024066012A (ja) 音低減・増幅装置
JPS62154899A (ja) 能動音響反射装置
AU2002302105B1 (en) Entirely reflective loudspeaker enclosures

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150