JP7415084B2 - 押下操作用ボタンおよび電子機器 - Google Patents

押下操作用ボタンおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7415084B2
JP7415084B2 JP2023531283A JP2023531283A JP7415084B2 JP 7415084 B2 JP7415084 B2 JP 7415084B2 JP 2023531283 A JP2023531283 A JP 2023531283A JP 2023531283 A JP2023531283 A JP 2023531283A JP 7415084 B2 JP7415084 B2 JP 7415084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
pressed
abutted
push
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023531283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023276098A1 (ja
JPWO2023276098A5 (ja
Inventor
雅一 小路
祥枝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2023276098A1 publication Critical patent/JPWO2023276098A1/ja
Publication of JPWO2023276098A5 publication Critical patent/JPWO2023276098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415084B2 publication Critical patent/JP7415084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本開示は、押下操作用ボタンに関する。
押下操作用ボタンの中には、被押下部に対し、押し下げされる方向とは反対の方向に力を加えるバネ部を有するものがある。
例えば、特許文献1には、ばね板(バネ部)を一体に備えたキートップ(押下操作用ボタン)が開示されている。
具体的には、キートップにおけるばね板は、端部が頭部板(被押下部)の裏面に接合して一体成形され、頭部板(被押下部)に対して所定角で傾斜して配置され(特許文献1の段落0025等)、もう一方(自由端)の端部が、当該端部の平面(端面)で保持筒体の底板面に圧接している(特許文献1の段落0028等)。
特開平08-083530号公報
特許文献1のキートップに示されるような押下操作用ボタンにおいては、キートップが押し下げられた際に、ばね板における端面と保持筐体の底板面との間に平行方向の力が働いて、端面のエッジ部などが破損する場合がある、といった課題があった。
本開示は、上記課題を解決するもので、破損し難い、押下操作用ボタンを提供することを目的とする。
本開示の押下操作用ボタンは、電子機器に取り付けられた状態において、押下操作される方向とは反対の方向に力が加えられる、押下操作用ボタンであって、押下操作を受ける被押下部と、一端が被押下部と一体に成型されて接続し、当該一端から折れ曲がって延びたばね形状を有し、他端が電子機器における被当接部材の被当接面に当接し、被押下部に対して押下操作される方向とは反対の方向に力を加えるバネ部と、を備え、バネ部の他端は、被当接面に対して垂直な方向から当接するように、突出した突起部であ押下操作用ボタンが電子機器に取り付けられた状態において、バネ部は、被当接部材の被当接面と平行に延びた平行部を有し、突起部は、被当接面に垂直な方向から当接するように、平行部から折れ曲がって突出し、突起部が突出する長さは、被押下部が押下操作を受けた状態において、平行部から一端の方向へ折れ曲がる部分が前記被当接面に接触しない長さである
本開示によれば、本開示によれば、破損し難い、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示の押下操作用ボタンを備えた電子機器の正面図である。 押下操作用ボタンの構造を示す斜視図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 図3における要部を一部拡大して示した模式図である。 図4における要部を一部拡大して示した模式図である。 図7Aは、第1突起部の先端形状を示す図であり、図7Bは、第2突起部の先端形状を示す図である。 図1のC-C線断面図である。 図1のD-D線断面図である。
以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
本開示に係る押下操作用ボタン100は、例えば電子機器1に取り付けられる操作ボタンである。
図1は、本開示の押下操作用ボタン100を備えた電子機器1の正面図である。
図1に示す電子機器1は、正面から見た状態において、ディスプレイ3と押下操作用ボタン100が枠2に囲まれて露出するように取り付けられている。
押下操作用ボタン100は、押し下げられることにより、電子機器1の機能を実行させる。
押下操作用ボタン100は、電子機器1に取り付けられた状態において、押下操作される方向とは反対の方向に力が加えられる。具体的には、押下操作用ボタン100は、押下操作される前の状態において、位置を保持するための力(この力をプリテンションとも言う。)が背面側から加えられる。また、押下操作用ボタン100は、押下操作された状態において、押下操作された方向とは反対の方向に力が背面側から加えられる。
これにより、押下操作用ボタン100は、特に車載用の電子機器1に採用された場合、車両の走行によるがたつきなどが発生し難く構成されている。
押下操作用ボタン100を以下に詳しく説明する。
図2は、押下操作用ボタン100の構造を示す斜視図である。
図3は、図1のA-A線断面図である。
図4は、図1のB-B線断面図である。
図5は、図3における要部を一部拡大して示した模式図である。
図6は、図4における要部を一部拡大して示した模式図である。
押下操作用ボタン100は、被押下部101と、第1バネ部110と、第2バネ部120と、第1ストッパ部130aと、第2ストッパ部130bと、第2ストッパ部130cと、押し子部140と、を備える。
被押下部101と、第1バネ部110と、第2バネ部120と、第1ストッパ部130aと、第2ストッパ部130bと、第2ストッパ部130cと、押し子部140と、は、例えば樹脂で一体に成型されたものである。
第1ストッパ部130a、第2ストッパ部130b、および、第2ストッパ部130cは、以下、説明において区別の必要がない場合、単にストッパ部130と記載する。
被押下部101は、押下操作を受けて移動する構成である。
具体的には、被押下部101は、表面が電子機器1の枠2から露出するとともに、移動可能に取り付けられている。被押下部101は、例えば表面をユーザに押されることにより押下操作を受け、押し下げられる力に応じて、押し下げられる方向に移動する。また、被押下部101は、押し下げられる力が弱くなると第1バネ部110および第2バネ部120の力により、押し下げられる前の位置に移動する。被押下部101は、表面に板形状を有し、背面に箱形状を有する。箱形状の断面積は、表面の面積より小さい。
図1に示す押下操作用ボタン100は、第1バネ部110と第2バネ部120といった、2つのバネ部を備えている。第1バネ部110と第2バネ部120とは、背面の箱形状の向かい合う辺に平行に設けられている。
図1に示す押下操作用ボタン100においては、第1バネ部110がL字形状の板バネである例を示し、第2バネ部120がS字形状の板バネである例を示している。
図2に示す第1バネ部110は、一端が被押下部101に接続され、一端から被押下部101が押し下げられる方向に延び、これに続いて、ほぼ90度折れ曲がって被当接部材の被当接面と平行に延びた、L字形状である。第1バネ部110は、これに続いて、さらに、ほぼ90度折れ曲がって被当接面に垂直な方向から当接するように突出して延びている。
図2に示す第2バネ部120は、一端が被押下部101に接続され、一端から被押下部101が押し下げられる方向に延び、これに続いて、ほぼ90度折れ曲がって被当接部材の被当接面と平行に延び、これに続いて、さらに、半円形状の円弧を形成しながらほぼ180度折れ曲がって被当接部材200の被当接面と平行に延びた、S字形状である。第2バネ部120は、これに続いて、さらに、ほぼ90度折れ曲がって被当接面に対して垂直な方向から当接するように突出して延びている。このようなS字形状の第2バネ部120は、被押下部101における箱形状内で周長を長くすることができる。
ここで、被当接部材200は、例えば、電子機器1における電子基板である。電子基板には図示しない電子部品が実装されている。
電子基板に実装された電子部品は、被押下部101が押下操作を受けることにより、図2に示す押し子部140が電子部品側へ移動することにより、押圧される。
第1バネ部110および第2バネ部120に共通する特徴を以下に説明する。
第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、一端が被押下部101と一体に成型されて接続し、当該一端から折れ曲がって延びたばね形状を有し、他端が電子機器1における被当接部材の被当接面に当接し、被押下部101に対して押下操作される方向とは反対の方向に力を加える。
具体的には、第1バネ部110および第2バネ部120は、被押下部101の背面側において、互いに平行する異なる位置に配置され、設けられている。
第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、一端が被押下部101と一体に成型されて接続している。
第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、一端から折れ曲がって延びたばね形状を有している。
第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられた状態において、被当接部材の被当接面と平行に延びた部分(以下、「平行部」と記載する。)を有する。
第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、他端が電子機器1における被当接部材の被当接面に当接している。
第1バネ部110の他端は、被当接面に対して垂直な方向から当接するように、突出した第1突起部111である。
第2バネ部120の他端は、被当接面に対して垂直な方向から当接するように、突出した第2突起部121である。
これにより、各バネ部は、被当接面に垂直な方向から当接しており、図5および図6に示すように、各バネ部の他端に軸方向の力Fが加わるようになるため、各バネ部の他端が破損し難い。
また、これにより、バネ部と被当接部材との接触の状態が変わりにくくなるので、操作者に対する操作感が変わりにくい。
また、バネ部において被当接部材の当接する領域を予め意図して設計することができ、必要なバネ部の反発力を得られる。
また、押下操作の荷重を安定させることができるとともに、意図する押下操作の荷重にすることが容易になる。
第1突起部111および第2突起部121の詳細は、後述する。
第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられた状態において、被押下部101に対して押下操作される方向とは反対の方向に力を加える。
具体的には、第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられる際に、変形される。これにより、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられる前の状態における一端から他端までの高さは、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられた状態において、0.1mm程度低くなるように設計されている。
言い換えれば、第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられる前の状態における一端から他端までの高さが、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられた後の高さよりも0.1mm程度高い。
また、第1バネ部110および第2バネ部120はそれぞれ、板厚が0.8mm程度である。これにより、押下操作の荷重が大きくなり過ぎないように構成している。
第1突起部111および第2突起部121の詳細を説明する。
第1突起部111および第2突起部121はそれぞれ、押下操作用ボタン100が電子機器1に取り付けられた状態において、被当接面に垂直な方向から当接するように、平行部から折れ曲がって突出している。
図5に示す長さaは、第1バネ部110における第1突起部111が突出する長さであり、被押下部101が押下操作を受けた状態において、平行部から一端の方向へ折れ曲がる部分が被当接面に接触しない長さである。
図6に示す長さcは、第2バネ部120における第2突起部121が突出する長さであり、被押下部101が押下操作を受けた状態において、平行部から一端の方向へ折れ曲がる部分が被当接面に接触しない長さである。
それぞれの第1突起部111および第2突起部121が突出する長さaおよび長さcは、例えば、押下操作用ボタン100の押し下げストローク、および、バネ部のバネ定数に基づいて、設計される。
図7Aは、第1突起部111の先端形状を示す図であり、図7Bは、第2突起部121の先端形状を示す図である。
第1突起部111は、図7Aに示すように、その先端に平面と傾斜面111aとを有している。
平面は、被当接部材における被当接面と面接触する面である。
傾斜面111aは、平面の周に接続する面である。
傾斜面111aは、第1突起部111の先端の平面から角を取った部分であり、平面に対して傾斜した面を有する。
傾斜面111aは、例えば、いわゆるR形状の領域または丸みを有する形状の領域である。
第2突起部121は、図7Bに示すように、その先端に平面と傾斜面121aとを有している。
平面は、被当接部材における被当接面と面接触する面である。
傾斜面121aは、平面の周に接続する面である。
傾斜面121aは、第2突起部121の先端の平面から角を取った部分であり、平面に対して傾斜した面を有する。
傾斜面121aは、例えば、いわゆるR形状の領域または丸みを有する形状の領域である。
これにより、被押下部101が押下操作を受けた状態において、角が削れて破損することは少なくなる。
なお、説明において、第1バネ部110と第2バネ部120という1組のバネ部が平行に配置されている構成であって、第1バネ部110がL字形状の板バネである例を示し、第2バネ部120がS字形状の板バネである例を説明したが、本開示は、この構成に限定されない。
本開示の押下操作用ボタン100は、第1バネ部110と第2バネ部120の少なくとも1つを有していればよく、さらに、3つ、4つなど、適宜必要に応じた個数を設けて構成されていればよい。
また、複数のバネ部は、L字形状の板バネだけで構成されてもよく、S字形状の板バネだけで構成されてもよい。また、バネ部は、Z字形状の板バネであってもよい。
ストッパ部130は、第1バネ部110または第2バネ部120に一体に成型され、第1バネ部110または第2バネ部120が変形する方向に突出し、被押下部101が押下操作を受けた状態において、第1バネ部110または第2バネ部120の平行部と当接して第1バネ部110または第2バネ部120の変形を制限する。
ストッパ部130が第1バネ部110または第2バネ部120から突出する長さは、被押下部101が押下操作を受けた状態において、基板200に実装された電子部品を押圧できる範囲の長さである。
この長さの範囲内において、第1バネ部110における第1ストッパ部130aは、図5に示す長さbが0以上になるように設計されている。
また、同様に、第2バネ部120における第2ストッパ部130bまたは第3ストッパ部130cは、図6に示す長さdおよび長さeがそれぞれ0以上になるように設計されている。
ここでストッパ部130は、図示しない平面と、図示しない傾斜面とを有する。
平面は、被押下部101が押下操作を受けた状態において、第1バネ部110または第2バネ部120の変形を制限する際に第1バネ部110または第2バネ部120の平行部と面接触する。
傾斜面は、平面の周に接続する。
ストッパ部130の平面と傾斜面とは、具体的には、上述した図7Aに示す第1突起部111aの先端形状または図7Bに示す第2突起部121aの先端形状と同様である。
傾斜面は、ストッパ部130の突出した先端から角を取った部分であり、平面に対して傾斜した面を有する。
傾斜面は、例えば、いわゆるR形状の領域または丸みを有する形状の領域である。
これにより、被押下部101が押下操作を受けた状態において、ストッパ部130が第1バネ部110または第2バネ部120の平行部と面接触した場合に、角が削れて破損することは少なくなる。
ストッパ部130の幅は、第1バネ部110または第2バネ部120における平行部の幅以上に設計されている。
ストッパ部130は、第1のバネ部110がL字形状の板バネである場合、第1のバネ部における平行部から1つ突出して設けられている。
ストッパ部130は、第2バネ部120がS字形状の板バネである場合、第2のバネ部における2つの平行部から1つずつ、合わせて2か所から突出して設けられている。
ストッパ部130を採用することにより、各バネ部が想定を超えて変形することがなくなり、バネの塑性変形を防止することができる。また、バネの破断を防止することができる。
図8は、図1のC-C線断面図である。
押下操作用ボタン100は、第1バネ部110および第2バネ部によるプリテンションを受けて、電子機器1から抜け出さないようにストッパ機構がついている。
具体的には、押下操作用ボタン100が取り付けられる電子機器1は、図8に示すフック部2aを備えている。
フック部2aは、押下操作用ボタン100が取り付けられる位置を基準にして、対向する位置にそれぞれ設けられている。
被押下部101は、フック部2aを挿入するための穴を有している。
被押下部101の穴は、フック部2aが設けられた位置に対応し、対向する位置にそれぞれ設けられる。
なお、フック部2aは、被押下部101に設けるように変形してもよい。
図9は、図1のD-D線断面図である。
電子機器1における基板には、押下操作用ボタン100を背面から照明するためのLED300が実装されている。
電子機器1における枠2には、押下操作用ボタン100の側面からLED300の光が漏れるのを抑制する遮光壁2bが設けられている。
押下操作用ボタン100の第1バネ部110、第1突起部111、第2バネ部120および第2突起部121、はそれぞれ、LED300の位置を考慮して設計されている。
上述した通り、本開示に係る押下操作用ボタンは、電子機器に取り付けられた状態において、押下操作される方向とは反対の方向に力が加えられる、押下操作用ボタンであって、押下操作を受ける被押下部と、一端が被押下部と一体に成型されて接続し、当該一端から折れ曲がって延びたばね形状を有し、他端が電子機器における被当接部材の被当接面に当接し、被押下部に対して押下操作される方向とは反対の方向に力を加えるバネ部と、を備え、バネ部の他端は、被当接面に対して垂直な方向から当接するように、突出した突起部である、ように構成した。
これにより、破損し難い、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、突起部は、被当接面と面接触する平面と、平面の周に接続する傾斜面とを有する、ように構成した。
これにより、バネ部の他端が破損し難い、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、押下操作用ボタンが電子機器に取り付けられた状態において、バネ部は、被当接部材の被当接面と平行に延びた平行部を有し、突起部は、被当接面に垂直な方向から当接するように、平行部から折れ曲がって突出し、突起部が突出する長さは、被押下部が押下操作を受けた状態において、平行部から一端の方向へ折れ曲がる部分が被当接面に接触しない長さである、ように構成した。
これにより、バネ部の形状を必要なバネ力に設計された、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、被当接部材は、電子基板であり、被押下部が押下操作を受けることにより、電子基板に実装された電子部品を押圧する、ように構成した。
これにより、非当接部材を別途設けることなく、部品点数が少ない、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、バネ部に一体に成型され、バネ部が変形する方向に突出し、被押下部が押下操作を受けた状態において、バネ部の平行部と当接してバネ部の変形を制限するストッパ部を有する、ように構成した。
これにより、
バネの塑性変形が少なく、かつ、バネの破断が少ない、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、ストッパ部がバネ部から突出する長さは、被押下部が押下操作を受けた状態において、電子基板に実装された電子部品を押圧できる範囲の長さである、ように構成した。
これにより、仮に異常に強い力で押下操作された場合であっても、バネ部への負荷が軽減される、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、ストッパ部は、被押下部が押下操作を受けた状態において、バネ部の変形を制限する際にバネ部の平行部と面接触する平面と、
ストッパ部の平面の周に接続する傾斜面と、を有する、ように構成した。
これにより、バネ部にかかる応力を軽減でき、バネ部へのダメージが少ない、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、ストッパ部の幅は、バネ部における平行部の幅以上である、ように構成した。
これにより、バネ部にかかる応力を軽減でき、バネ部へのダメージが少ない、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、バネ部は、S字形状に折れ曲がっている、ように構成した。
これにより、押下操作用ボタン内部の限られた空間の範囲内において、バネ部のバネ定数を小さくした、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、ストッパ部は、1つのバネ部に2か所に設けられている、ように構成した。
これにより、S字形状の板バネの塑性変形すること、または、破断することが少ない、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る押下操作用ボタンにおいて、さらに、少なくとも1組のバネ部が平行に配置されている、ように構成した。
これにより、より、好適なバネ力で、押下操作される方向とは反対の方向に力を加える、押下操作用ボタンを提供できる、という効果を奏する。
本開示に係る電子機器は、押下操作される方向とは反対の方向に力が加えられる、押下操作用ボタンが取り付けられた電子機器であって、押下操作用ボタンは、押下操作を受ける被押下部と、一端が被押下部と一体に成型されて接続し、当該一端から折れ曲がって延びたばね形状を有し、他端が電子機器における被当接部材の被当接面に当接し、被押下部に対して押下操作される方向とは反対の方向に力を加えるバネ部と、を備え、バネ部の他端は、被当接面に対して垂直な方向から当接するように、突出した突起部である、ように構成した。
これにより、破損し難い、押下操作用ボタンを備えた、電子機器を提供できる、という効果を奏する。
なお、本開示は、その開示の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、若しくは、実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る押下操作用ボタンは、電子機器に取り付けられた状態において、押下操作される方向とは反対の方向に力が加えられる構成であっても、破損し難くなるので、電子機器等の押下操作用ボタンに用いるのに適している。
1 電子機器、2 枠、2a フック部、2b 遮光壁、3 ディスプレイ、100 押下操作用ボタン、101 被押下部、110 第1バネ部、111 第1突起部、111a 傾斜面、120 第2バネ部、121 第2突起部、121a 傾斜面、130 ストッパ部(130a 第1ストッパ部、130b 第2ストッパ部、130c 第3ストッパ部)、140 押し子部、200 基板(被当接部材)、300 LED。

Claims (10)

  1. 電子機器に取り付けられた状態において、押下操作される方向とは反対の方向に力が加えられる、押下操作用ボタンであって、
    押下操作を受ける被押下部と、
    一端が前記被押下部と一体に成型されて接続し、当該一端から折れ曲がって延びたばね形状を有し、他端が前記電子機器における被当接部材の被当接面に当接し、前記被押下部に対して押下操作される方向とは反対の方向に力を加えるバネ部と、
    を備え、
    前記バネ部の他端は、前記被当接面に対して垂直な方向から当接するように、突出した突起部であ
    前記押下操作用ボタンが前記電子機器に取り付けられた状態において、
    前記バネ部は、前記被当接部材の被当接面と平行に延びた平行部を有し、
    前記突起部は、前記被当接面に垂直な方向から当接するように、前記平行部から折れ曲がって突出し、
    前記突起部が突出する長さは、
    前記被押下部が押下操作を受けた状態において、前記平行部から前記一端の方向へ折れ曲がる部分が前記被当接面に接触しない長さである、
    ことを特徴とする押下操作用ボタン。
  2. 前記被当接部材は、電子基板であり、
    前記被押下部が押下操作を受けることにより、前記電子基板に実装された電子部品を押圧する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の押下操作用ボタン。
  3. 前記バネ部に一体に成型され、前記バネ部が変形する方向に突出し、前記被押下部が押下操作を受けた状態において、前記バネ部の平行部と当接して前記バネ部の変形を制限するストッパ部を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の押下操作用ボタン。
  4. 前記ストッパ部が前記バネ部から突出する長さは、
    前記被押下部が押下操作を受けた状態において、前記電子基板に実装された電子部品を押圧できる範囲の長さである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の押下操作用ボタン。
  5. 前記ストッパ部は、
    前記被押下部が押下操作を受けた状態において、前記バネ部の変形を制限する際に前記バネ部の平行部と面接触する平面と、
    前記ストッパ部の前記平面の周に接続する傾斜面と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の押下操作用ボタン。
  6. 前記ストッパ部の幅は、前記バネ部における平行部の幅以上である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の押下操作用ボタン。
  7. 前記バネ部は、S字形状に折れ曲がっている、
    ことを特徴とする請求項3から請求項6のうちのいずれか1項に記載の押下操作用ボタン。
  8. 前記ストッパ部は、1つの前記バネ部に2か所に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の押下操作用ボタン。
  9. 少なくとも1組の前記バネ部が平行に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の押下操作用ボタン。
  10. 押下操作される方向とは反対の方向に力が加えられる、押下操作用ボタンが取り付けられた電子機器であって、
    前記押下操作用ボタンは、
    押下操作を受ける被押下部と、
    一端が前記被押下部と一体に成型されて接続し、当該一端から折れ曲がって延びたばね形状を有し、他端が前記電子機器における被当接部材の被当接面に当接し、前記被押下部に対して押下操作される方向とは反対の方向に力を加えるバネ部と、
    を備え、
    前記バネ部の他端は、前記被当接面に対して垂直な方向から当接するように、突出した突起部であ
    前記押下操作用ボタンが前記電子機器に取り付けられた状態において、
    前記バネ部は、前記被当接部材の被当接面と平行に延びた平行部を有し、
    前記突起部は、前記被当接面に垂直な方向から当接するように、前記平行部から折れ曲がって突出し、
    前記突起部が突出する長さは、
    前記被押下部が押下操作を受けた状態において、前記平行部から前記一端の方向へ折れ曲がる部分が前記被当接面に接触しない長さである、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2023531283A 2021-07-01 2021-07-01 押下操作用ボタンおよび電子機器 Active JP7415084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/024904 WO2023276098A1 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 押下操作用ボタンおよび電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023276098A1 JPWO2023276098A1 (ja) 2023-01-05
JPWO2023276098A5 JPWO2023276098A5 (ja) 2023-09-13
JP7415084B2 true JP7415084B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=84691679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023531283A Active JP7415084B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 押下操作用ボタンおよび電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7415084B2 (ja)
WO (1) WO2023276098A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306461A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Kenwood Corp プッシュつまみのヒンジ構造
JP3097543U (ja) 2003-04-30 2004-01-29 英保達股▲分▼有限公司 押しボタン構造
JP6237136B2 (ja) 2013-11-12 2017-11-29 三菱電機株式会社 方向性結合器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237136U (ja) * 1985-08-21 1987-03-05
JP2589480Y2 (ja) * 1992-05-12 1999-01-27 株式会社ニフコ 押しボタン
JP3887057B2 (ja) * 1997-03-07 2007-02-28 株式会社東海理化電機製作所 押しボタンスイッチ及びその取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306461A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Kenwood Corp プッシュつまみのヒンジ構造
JP3097543U (ja) 2003-04-30 2004-01-29 英保達股▲分▼有限公司 押しボタン構造
JP6237136B2 (ja) 2013-11-12 2017-11-29 三菱電機株式会社 方向性結合器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023276098A1 (ja) 2023-01-05
JPWO2023276098A1 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100103611A1 (en) Electronic device
US9536683B2 (en) Touch module
US6371671B1 (en) Key switch device, keyboard with the key switch device, and electronic apparatus with the keyboard
JP2018156053A (ja) 表示装置
JP7415084B2 (ja) 押下操作用ボタンおよび電子機器
CN112908756B (zh) 按键结构
US20200402742A1 (en) Keyboard
JP7220590B2 (ja) スイッチ部材及びプッシュスイッチ
JP2015015164A (ja) キー構造
JP2023085368A (ja) 電子制御部品用ブラケット
US10049833B2 (en) Input device, electronic equipment, and method of manufacturing the input device
US6072134A (en) Key switch device
TWI682413B (zh) 按鍵結構
US10796861B2 (en) Key module
JP6271671B1 (ja) 入力装置、電子機器及び入力装置の組立方法
TWM541604U (zh) 按鍵裝置及鍵盤
JP6740653B2 (ja) 画像表示モジュール,画像表示モジュール組立用シールドケース,及び画像表示モジュールの組立方法
JP6224649B2 (ja) キースイッチの構造
JP7264754B2 (ja) キー構造
JP2017174724A (ja) ボタン構造およびこれを備えた電子機器
JP5566330B2 (ja) 操作ボタン構造
JP5603210B2 (ja) シールドケース固定具
JP3430329B2 (ja) キーボード
JP2018060306A (ja) 入力装置及び電子機器
JP4507979B2 (ja) プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150