JP7414665B2 - ガス分析装置 - Google Patents

ガス分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7414665B2
JP7414665B2 JP2020138661A JP2020138661A JP7414665B2 JP 7414665 B2 JP7414665 B2 JP 7414665B2 JP 2020138661 A JP2020138661 A JP 2020138661A JP 2020138661 A JP2020138661 A JP 2020138661A JP 7414665 B2 JP7414665 B2 JP 7414665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
side wall
base
film
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020138661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034791A (ja
Inventor
真司 斎藤
努 角野
玲 橋本
桂 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020138661A priority Critical patent/JP7414665B2/ja
Priority to EP21170632.0A priority patent/EP3957978B1/en
Priority to US17/245,703 priority patent/US11435282B2/en
Publication of JP2022034791A publication Critical patent/JP2022034791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414665B2 publication Critical patent/JP7414665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • G01N2021/396Type of laser source
    • G01N2021/399Diode laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/066Modifiable path; multiple paths in one sample
    • G01N2201/0668Multiple paths; optimisable path length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ガス分析装置に関する。
試料ガスに光を照射し、照射された光のエネルギーの一部が試料ガスに吸収されることを利用して分析を行うガス分析装置がある。この様なガス分析装置には、いわゆる多重反射セルを有するものがある。多重反射セルは、対向配置された一対のミラーを有し、導入された光を一対のミラーの間で複数回反射させるようにする。一対のミラーが設けられていれば、光路長を長くすることができるので、導入された光が試料ガスに作用する距離を長くすることができる。そのため、分析の精度を向上させることができる。
しかしながら、単に、一対のミラーを対向配置させると、ガス分析装置の構造が複雑となり、小型化が困難となる。また、一対のミラーの間において、光を共振させることができれば、分析の精度をさらに向上させることができる。しかしながら、光を共振させるためには、光路長を波長の整数倍とする必要がある。そのため、一対のミラーの間の距離をナノメートルオーダで調整する必要が生じ、光路長の調整が困難となっていた。
そこで、小型化を図ることができ、且つ、光路長の調整が容易なガス分析装置の開発が望まれていた。
特開2019-066475号公報
本発明が解決しようとする課題は、小型化を図ることができ、且つ、光路長の調整が容易なガス分析装置を提供することである。
実施形態に係るガス分析装置は、板状を呈し、一方の面に開口する凹部を有するベースと、前記ベースの、前記凹部が開口する側に設けられ、第1の膜と、前記第1の膜とは屈折率が異なる第2の膜と、が積層された窓と、前記窓の、前記ベース側とは反対側に設けられ、投光部と、受光部と、を有する光学部と、前記ベースと、前記窓と、の間に設けられ、厚みが制御可能な光路長制御部と、を備えている。前記凹部は、前記ベースの、前記凹部が開口する面に対して傾斜している第1の側壁と、前記第1の側壁と対峙し、前記凹部が開口する面に対して傾斜している第2の側壁と、を有している。前記第2の側壁の傾斜方向は、前記第1の側壁の傾斜方向とは反対である。前記投光部は、前記第1の側壁に光を照射可能である。前記受光部は、前記第2の側壁により反射された光を電気信号に変換可能である。
本実施の形態に係るガス分析装置を例示するための模式斜視図である。 図1におけるガス分析装置のA-A線方向の模式断面図である。 他の実施形態に係る窓を例示するための模式断面図である。 (a)~(c)は、光学要素33の形成方法を例示するための模式工程断面図である。 他の実施形態に係る光学部を例示するための模式断面図である。 他の実施形態に係るガス分析装置を例示するための模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係るガス分析装置1を例示するための模式斜視図である。
図2は、図1におけるガス分析装置1のA-A線方向の模式断面図である。
図1および図2に示すように、ガス分析装置1には、ベース10、光学部20、窓30、および、光路長制御部40を設けることができる。
ベース10は、板状を呈し、一方の端面10aに開口する凹部11を有する。凹部11の内部空間は、分析の対象となるガス(試料ガス)100が導入されるキャビティとなる。凹部11は、ベース10の、互いに対峙する側面にも開口させることができる。ベース10の一方の側面の開口は、ガス100が導入される導入口とすることができる。ベース10の他方の開口は、分析済みのガス100が排出される排出口とすることができる。また、導入口および排出口を覆う図示しない蓋を設けることができる。蓋には、配管を接続するための継ぎ手などを適宜設けることができる。
図1に示すように、ベース10の平面形状は四角形とすることができる。後述するように、凹部11の一方の側壁11a(第1の側壁の一例に相当する)と、側壁11aに対峙する側壁11b(第2の側壁の一例に相当する)との間は、光路となる。この場合、側壁11aと側壁11bとの間の距離を長くすることができれば、光がガス100に作用する距離を長くすることができる。そのため、側壁11aと側壁11bとの間の距離を長くすれば、光のエネルギーがガスに100吸収され易くなるので、分析の精度を向上させることができる。例えば、図1に示すように、ベース10の平面形状は長方形とすることが好ましい。
また、図2に示すように、凹部11の一方の側壁11aと、側壁11aに対峙する側壁11bは傾斜面とすることができる。側壁11aは、ベース10の、凹部11が開口する面10aに対して傾斜している。側壁11aの傾斜角度θ1(端面10aに対する側壁11aの角度)は、例えば、45°とすることができる。側壁11bは、側壁11aと対峙し、凹部11が開口する面10aに対して傾斜している。側壁11bの傾斜角度θ2(端面10aに対する側壁11bの角度)は、例えば、45°とすることができる。この場合、側壁11bの傾斜方向は、側壁11aの傾斜方向とは反対とすることができる。
ベース10の材料は、ある程度の剛性を有し、ガス100に対するある程度の耐性があれば特に限定はない。ベース10は、例えば、シリコンやセラミックスなどの無機材料、アルミニウムやステンレスなどの金属、フッ素樹脂などの樹脂から形成することができる。
この場合、ベース10の材料をシリコンとすれば、例えば、半導体製造プロセスである異方性エッチング法を用いてシリコンウェーハを加工することで、ベース10を形成することができる。そのため、側壁11aの傾斜角度θ1、側壁11bの傾斜角度θ2、および凹部11の寸法などの精度を向上させることができる。
また、後述するように、側壁11a、11bは、光の反射面となる。そのため、側壁11a、11bは、反射率を高めるために平坦な面とすることが好ましい。ベース10の材料をシリコンとし、例えば、半導体製造プロセスである異方性エッチング法を用いて側壁11a、11bを形成すれば、側壁11a、11bを平坦な面とすることが容易となる。
また、側壁11a、11bの表面に、反射膜をさらに設けることもできる。反射膜は、例えば、金などの金属や、SiOなどの誘電体材料を含むものとすることができる。反射膜が設けられていれば、側壁11a、11bに吸収される光のエネルギーを少なくすることができるので、分析の精度、感度を向上させることができる。
光学部20は、窓30の、ベース10側とは反対側に設けられている。
光学部20は、ホルダ21、投光部22、および受光部23を有することができる。
ホルダ21は、板状を呈し、一方の端面21aに開口する凹部21bを有することができる。ホルダ21の平面形状および平面寸法は、例えば、ベース10の平面形状および平面寸法と同じとすることができる。
凹部21bの内部には、投光部22および受光部23を設けることができる。例えば、投光部22および受光部23は、凹部21bの底面に設けることができる。この場合、投光部22は、側壁11aに対峙する位置に設けることができる。受光部23は、側壁11bに対峙する位置に設けることができる。
投光部22および受光部23が凹部21bの内部に設けられていれば、外部の光(外乱光)がベース10の凹部11の内部に照射されたり、外部の光(外乱光)が受光部23に入射されたりするのを抑制することができる。すなわち、ホルダ21は、投光部22および受光部23を保持する機能と、投光部22および受光部23を覆うカバーの機能とを有することができる。
ホルダ21の材料は、ある程度の剛性を有していれば特に限定はない。ただし、前述したように、ホルダ21が投光部22および受光部23を覆うカバーとして機能することを考慮すると、ホルダ21の材料は、光が透過し難いものとすることが好ましい。ホルダ21は、例えば、シリコンやセラミックスなどの無機材料、アルミニウムやステンレスなどの金属、フッ素樹脂などの樹脂から形成することができる。
投光部22は、側壁11aに光を照射する。投光部22は、所定の波長の光を出射する発光素子とすることができる。投光部22は、窓30を介して、側壁11aに光を照射する。ここで、中赤外領域の光(波長が4μm以上、16μm以下の光)は、分子の基本振動に由来する強い吸収線に一致するため、微量ガスの分析に有利である。そのため、投光部22は、中赤外領域の光を出射する素子とすることが好ましい。中赤外領域の光を出射する素子としては、例えば、量子カスケードレーザ(QCL: Quantum Cascade Laser)素子を例示することができる。
また、ガス100の成分によっては、分子の吸収波長が異なるものとなる。例えば、COやCOなどの場合には、吸収波長が4.5μm程度となる。例えば、NHなどの場合には、吸収波長が9μm程度、あるいは10μm程度となる。
そのため、投光部22は、予想されるガス100の成分に応じて、発振波長を変化させることができるものとすることが好ましい。この場合、量子カスケードレーザ素子は、印加する電圧(または、電流)を制御することで、発振波長を変化させることができる。そのため、投光部22が量子カスケードレーザ素子であれば、予想されるガス100の成分に応じて、発振波長を変化させ、吸収線に厳密に合致させることができるので、分析の精度を向上させることができる。また、波長分解能を高くすることができるので、ppbレベルの微量検出なども可能となる。
受光部23は、側壁11bにより反射され、窓30を介して、凹部11の外部に出射した光を電気信号に変換する。前述したように、ガス100の分析には、中赤外領域の光を用いることが好ましい。そのため、受光部23は、中赤外領域の光を検出するのに適したものとすることが好ましい。受光部23は、例えば、量子型光電素子とすることができる。量子型光電素子は、例えば、InGaAs、PbSe、InAs、InSb、およびMCT(HgCdTe;テルル化カドミウム水銀)のいずれかを含むものとすることができる。
また、量子カスケードレーザ素子の一種に、PC-QCL(Photonic Crystal-Quantum Cascade Laser)素子がある。PC-QCL素子は、量子カスケードレーザ素子を面発光型にしたものである。PC-QCL素子は、フォトニック結晶を含み、電圧(または、電流)が印加されると中赤外領域の光を素子の表面から出射することができる。通常のQCLでは半導体結晶のへき開面を共振器ミラーとして用いるため、へき開を行った端面より光が出射される。表面からレーザ光が得られるため、本発明のような構成が初めて可能となる。また、PC-QCL素子とすれば、中赤外領域の光を検出することもできる。従来のQCLを光検出に用いようとした場合、共振器である導波構造に光を入射する必要があるが、その導波路は数umと非常に狭く、この領域に光を導入することは容易ではない。しかし本発明の構造ではPCが形成されている素子表面から検出する光を導入することでPCにより自動的に導波路に光が導入される。そのため、受光部23は、PC-QCL素子とすることもできる。
図2に示すように、投光部22は、窓30に向けて中赤外領域の光を出射する。窓30に入射した光の一部は、窓30を透過して、側壁11aに入射する。側壁11aに入射した光は、側壁11aにより反射されて、側壁11bに入射する。側壁11bに入射した光は、側壁11bにより反射されて、窓30に入射する。窓30に入射した光の一部は、窓30を透過して受光部23に入射する。また、窓30に入射した光の一部は、窓30により反射されて、側壁11bおよび側壁11aを介して、窓30の、投光部22に対峙する部分に入射する。そのため、前述した光路において、進光波と反射波が干渉して定在波が生じる。
この様に、窓30は、入射した中赤外領域の光の一部を透過する機能と、入射した中赤外領域の光の一部を反射する機能を有している。この場合、反射率を低くし過ぎると、反射波の減衰時間が短くなるので、高い時間分解能を有する受光部23が必要となる。一方、反射率を高くし過ぎると、受光部23に入射する光の光量が少なくなるので、高い感度を有する受光部23が必要となる。また、窓30を介して側壁11aに入射する光の光量が少なくなるので、高い出力を有する投光部22が必要となる。
本発明者の得た知見によれば、窓30の、中赤外領域の光に対する反射率は、99%以上、100%未満とすることが好ましい。この場合、ガス100に含まれている成分(測定対象)の濃度が低い場合には、反射率を高くして、凹部21bの内部から外部に出射する光の光量を少なくすることが好ましい。
すなわち、窓30は、中赤外領域の光に対する反射率が99%以上であり、成分の濃度に応じて反射率を調整できるものとすることが好ましい。
そこで、本実施の形態に係る窓30は、中赤外領域の光に対する屈折率が異なる複数種類の膜を積層した積層膜とすることができる。例えば、図2に示すように、窓30は、ベース10の、凹部11が開口する側に設けられ、第1の膜31と、第1の膜31とは屈折率が異なる第2の膜32と、が積層された積層膜とすることができる。
例えば、光の波長が4.5μmの場合には、第1の膜31の材料をZnSeとし、第1の膜31の厚みを473nmとすることができる。第2の膜32の材料をZnSとし、第2の膜32の厚みを511nmとすることができる。また、第1の膜31および第2の膜32の数を、それぞれ30程度とすることができる。
例えば、光の波長が4.5μmの場合には、第1の膜31の材料をZnSeとし、第1の膜31の厚みを473nmとすることができる。第2の膜32の材料をGeとし、第2の膜32の厚みを286nmとすることができる。また、第1の膜31および第2の膜32の数を、それぞれ20程度とすることができる。
例えば、光の波長が4.5μmの場合には、第1の膜31の材料をSiとし、第1の膜31の厚みを328nmとすることができる。第2の膜32の材料をGeとし、第2の膜32の厚みを286nmとすることができる。また、第1の膜31および第2の膜32の数を、それぞれ25程度とすることができる。
なお、第1の膜31および第2の膜32は、例示をしたものに限定されるわけではない。例えば、中赤外領域の光を透過し、屈折率の異なる複数種類の膜を組み合わせ、構成する各膜の光学的な厚みが波長の1/4となるようになれば良い。
すなわち、本実施の形態に係る窓30とすれば、膜の材質(屈折率)、厚み、および積層数の少なくともいずれかを選択することで、成分の濃度に適した反射率を得ることができる。
ここで、前述したように、本実施の形態に係るガス分析装置1においては、凹部11の内部において定在波が形成される。この場合、光路長が、光の波長の整数倍となっていれば、共振により定在波の強度を高めることができる。そのため、光路長が光の波長の整数倍となるように、側壁11aおよび側壁11bの配置を決めることができる。しかしながら、側壁11aおよび側壁11bの寸法、形状、配置などには製造誤差があるので、光路長が光の波長の整数倍となるようにすることが難しい。また、前述したように、予想されるガス100の成分に応じて、発振波長が変更になる場合もある。この様な場合には、発振波長に応じて、光路長を変更する必要が生じる場合もある。
一般的なガス分析装置においては、一対の反射面の間の距離を調整することで、光路長が光の波長の整数倍となるようにしている。しかしながら、波長は数μm程度であるため、調整量はナノメートルオーダとなる。そのため、一対の反射面の間の距離を調整する様にすると、光路長が光の波長の整数倍となるようにすることが困難となる。
そこで、本実施の形態に係るガス分析装置1には、光路長制御部40が設けられている。
図1および図2に示すように、光路長制御部40は、ベース10と窓30との間に設けることができる。光路長制御部40は、厚みが制御可能なものとすることができる。光路長制御部40は、例えば、圧電素子とすることができる。
光路長制御部40が圧電素子であれば、光路長制御部40に印加する電圧を制御することで、光路長制御部40の厚み、ひいては、側壁11aにおける光の入射位置または光の反射位置と、窓30との間の距離La、および、側壁11bにおける光の入射位置または光の反射位置と、窓30との間の距離Lbを調整することができる。この場合、距離Laおよび距離Lbの調整量は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
距離Laおよび距離Lbを変えることができれば、光路長の制御を行うことができる。この場合、光路長制御部40が圧電素子であれば、光路長制御部40に印加する電圧を制御することで光路長を制御することができる。そのため、光路長の制御を容易とすることができる。また、ナノメートルオーダの調整が可能となる。
次に、本実施の形態に係るガス分析装置1の作用について説明する。
まず、ガス源などから、凹部11の内部にガス100が導入される。
次に、投光部22が、例えば、中赤外領域の光を、窓30を介して凹部11の内部に照射する。凹部11の内部に光が照射されると、前述したように、凹部11の内部に定在波が形成される。ガス100に含まれている分子に光が照射されると、光のエネルギーを吸収して、分子振動、回転等が励起される。そのため、光強度が減少する。
窓30があることにより投光部から出た光は、窓30、傾斜部11a、11b、窓30の間で定在波となり、その光強度の減衰時間はガスの濃度により変化する。中赤外領域を吸収しないガスを導入した場合と吸収するガスを導入した場合では、減衰時間に変化が生じる。ガスの濃度をいくつか用意し、検量線を作成することで、精度良い濃度測定も可能となる。
測定が終了したガス100は、凹部11の内部から外部に排出することができる。
以上に説明した様に、本実施の形態に係るガス分析装置1は、板状を呈するベース10および光学部20と、膜状を呈する窓30および光路長制御部40とが積層されたものとすることができる。そのため、ガス分析装置1の小型化が容易となる。
また、光路長制御部40を電気的に制御することで光路長の調整を容易に行うことができる。この場合、光路長を調整するための機械的な調整機構を設ける必要がないので、ガス分析装置1の小型化や低コスト化を図ることもできる。
すなわち、本実施の形態に係るガス分析装置1とすれば、小型化を図ることができ、且つ、光路長の調整を容易とすることができる。
次に、他の実施形態に係る窓30aについて説明する。
図3は、他の実施形態に係る窓30aを例示するための模式断面図である。
図3に示すように、窓30aは、第1の膜31、第2の膜32、および光学要素33を有することができる。例えば、窓30aは、前述した窓30に光学要素33をさらに設けたものとすることができる。
光学要素33は、例えば、第1の膜31および第2の膜32を含む積層膜の、ベース10側とは反対側の面に設けることができる。光学要素33は、投光部22と、凹部11の側壁11aとの間に設けることができる。この様な位置に光学要素33が設けられていれば、投光部22から出射した光は、光学要素33および積層膜を介して、側壁11aに入射する。
この場合、光学要素33は、光を集光させるものとすることが好ましい。例えば、図3に示すように、光学要素33は、凸レンズとすることができる。光学要素33が光を集光させるものであれば、側壁11aに入射する光の強度を高めたり、入射位置を絞ることができる。そのため、分析の精度を向上させることができる。
図3においては、光学要素33が、投光部22と、凹部11の側壁11aとの間に設けられる場合を例示したが、光学要素33は、受光部23と、凹部21bの側壁11bとの間に設けることもできる。この様な位置に光学要素33が設けられていれば、側壁11bにより反射された光は、光学要素33および積層膜を介して、受光部23に入射する。
この場合、光学要素33が凸レンズなどの光を集光させるものであれば、受光部23に入射する光の強度を高めることができる。そのため、分析の精度を向上させることができる。
なお、光学要素33は、投光部22と、凹部11の側壁11aとの間、および、受光部23と、凹部11の側壁11bとの間の少なくともいずれかに設けることができる。この場合、光学要素33が、投光部22と、凹部11の側壁11aとの間、および、受光部23と、凹部11の側壁11bとの間に設けられていれば、分析の精度をさらに向上させることができる。
図4(a)~(c)は、光学要素33の形成方法を例示するための模式工程断面図である。
まず、図4(a)に示すように、第1の膜31および第2の膜32を含む積層膜の上に、光学要素33を形成するための膜33aを成膜する。膜33aは、例えば、リンとボロンがドープされたSiOなどから形成することができる。
次に、膜33aの上にマスク33bを形成する。マスク33bは、例えば、レジストマスクとすることができる。マスク33bは、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて形成することができる。
次に、図4(b)に示すように、マスク33bをエッチングマスクとして、膜33aをエッチングする。エッチングは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチングとすることができる。
次に、マスク33bを除去する。マスク33bの除去は、例えば、ドライアッシングやウェットアッシングなどにより行うことができる。
次に、図4(c)に示すように、所定の形状に加工された膜33aから光学要素33を形成する。例えば、所定の形状に加工された膜33aを加熱処理することで、凸状の曲面を有する光学要素33を形成することができる。加熱処理は、例えば、リフロー炉などを用いて行うことができる。加熱温度は、例えば、300℃~600℃程度とすることができる。
なお、図4(b)においては、積層膜が露出するまで膜33aを除去したが、積層膜が露出しないようにしてもよい。この場合、膜33aの、光学要素33となる部分の高さを変えることで、凸状の曲面の形状(曲率)を変化させることができる。なお、光学要素33の周辺に膜33aが残るが、光は、光学要素33の周辺の膜33aには入射しない。そのため、光学要素33の周辺に膜33aが残ることにより、光学特性が劣化するおそれは少ない。
次に、他の実施形態に係る光学部20aについて説明する。
図5は、他の実施形態に係る光学部20aを例示するための模式断面図である。
光学部20aは、ホルダ21、投光部22、受光部23、および、冷却部24を有することができる。例えば、光学部20aは、前述した光学部20に冷却部24をさらに設けたものとすることができる。
例えば、図5に示すように、冷却部24は、受光部23の、光の入射側とは反対側の面に設けることができる。冷却部24は、冷却機能を有するものであれば特に限定はないが、小型軽量化、制御性などを考慮するとペルチェ素子などとすることが好ましい。
受光部23が、量子型光電素子である場合には、温度の上昇に伴いノイズが増加するおそれがある。そのため、受光部23の温度がなるべく低くなるようにすることが好ましい。冷却部24が設けられていれば、受光部23の温度を低下させることができるので、ノイズの低減を図ることができ、ひいては分析の精度を向上させることができる。
また、投光部22が、量子カスケードレーザ素子である場合には、温度の変化に伴い波長が変動するおそれがある。そのため、投光部22の温度がなるべく一定となる様にすることが好ましい。そのため、冷却部24は、投光部22の、光の出射側とは反対側の面に設けることもできる。冷却部24が設けられていれば、投光部22の温度を略一定となるようにすることができるので、出射される光の波長を安定させることができ、ひいては分析の精度を向上させることができる。例えば、冷却部24としてペルチェ素子を設け、熱電対などにより検出された投光部22の温度に基づいて、ペルチェ素子に流す電流を制御することができる。
なお、冷却部24は、受光部23および投光部22の少なくともいずれかに設けることができる。この場合、冷却部24が、受光部23および投光部22に設けられていれば、分析の精度をさらに向上させることができる。
次に、他の実施形態に係るガス分析装置1aについて説明する。
図6は、他の実施形態に係るガス分析装置1aを例示するための模式断面図である。
図6に示すように、ガス分析装置1には、ベース10、光学部120、窓30、および、光路長制御部40を設けることができる。
光学部120は、ホルダ21、および投受光部122を有することができる。すなわち、光学部120は、窓30の、ベース10側とは反対側に設けられ、投受光部122を有する。
投受光部122は、凹部21bの内部に設けることができる。例えば、投受光部122は、凹部21bの底面に設けることができる。この場合、投受光部122は、側壁11aに対峙する位置に設けることができる。
投受光部122は、例えば、電圧または電流が印加されると光を出射し、電圧または電流が印加されていない状態で光が入射すると、入射した光の強度に応じて電圧または電流が発生するものとすることができる。すなわち、投受光部122は、側壁11aに光を照射可能であり、光の照射を停止した後に、側壁11aからの反射光を電気信号に変換することができる。
投受光部122は、例えば、PC-QCL素子とすることができる。例えば、PC-QCL素子に電圧または電流を印加すれば、PC-QCL素子から凹部11の内部に中赤外領域の光を出射することができる。そして、電圧または電流の印加を停止すると、凹部11の内部からPC-QCL素子に入射した光の強度に応じて電気信号を出力することができる。そのため、出力された電気信号に基づいて、ガス100の成分を分析することができる。例えば、電圧または電流の印加の停止とともに測定を開始し、凹部11の内部における光の減衰時間を測定することでガスの成分を分析することができる。
本実施の形態に係るガス分析装置1aとすれば、構成の簡略化を図ることができる。また、PC-QCL素子への電圧または電流の印加と、印加の停止とを切り替えるだけで、ガス100の成分の分析を行うことができる。そのため、制御回路の簡略化、制御プログラムの簡略化などを図ることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 ガス分析装置、1a ガス分析装置、10 ベース、11 凹部、11a 側壁、11b 側壁、20 光学部、20a 光学部、21 ホルダ、22 投光部、23 受光部、24 冷却部、30 窓、31 第1の膜、32 第2の膜、33 光学要素、40 光路長制御部、100 ガス、120 光学部、122 投受光部

Claims (6)

  1. 板状を呈し、一方の面に開口する凹部を有するベースと、
    前記ベースの、前記凹部が開口する側に設けられ、第1の膜と、前記第1の膜とは屈折率が異なる第2の膜と、が積層された窓と、
    前記窓の、前記ベース側とは反対側に設けられ、投光部と、受光部と、を有する光学部と、
    前記ベースと、前記窓と、の間に設けられ、厚みが制御可能な光路長制御部と、
    を備え、
    前記凹部は、
    前記ベースの、前記凹部が開口する面に対して傾斜している第1の側壁と、
    前記第1の側壁と対峙し、前記凹部が開口する面に対して傾斜している第2の側壁と、
    を有し、
    前記第2の側壁の傾斜方向は、前記第1の側壁の傾斜方向とは反対であり、
    前記投光部は、前記第1の側壁に光を照射可能であり、
    前記受光部は、前記第2の側壁により反射された光を電気信号に変換可能であるガス分析装置。
  2. 前記投光部は、量子カスケードレーザ素子である請求項1記載のガス分析装置。
  3. 前記受光部は、量子型光電素子、または、量子カスケードレーザ素子を面発光型にしたPC-QCL(Photonic Crystal-Quantum Cascade Laser)素子である請求項1または2に記載のガス分析装置。
  4. 板状を呈し、一方の面に開口する凹部を有するベースと、
    前記ベースの、前記凹部が開口する側に設けられ、第1の膜と、前記第1の膜とは屈折率が異なる第2の膜と、が積層された窓と、
    前記窓の、前記ベース側とは反対側に設けられ、投受光部を有する光学部と、
    前記ベースと、前記窓と、の間に設けられ、厚みが制御可能な光路長制御部と、
    を備え、
    前記凹部は、
    前記ベースの、前記凹部が開口する面に対して傾斜している第1の側壁と、
    前記第1の側壁と対峙し、前記凹部が開口する面に対して傾斜している第2の側壁と、
    を有し、
    前記第2の側壁の傾斜方向は、前記第1の側壁の傾斜方向とは反対であり、
    前記投受光部は、前記第1の側壁に光を照射可能であり、前記光の照射を停止した後に、前記第1の側壁からの反射光を電気信号に変換可能であるガス分析装置。
  5. 前記投受光部は、量子カスケードレーザ素子を面発光型にしたPC-QCL(Photonic Crystal-Quantum Cascade Laser)素子である請求項4記載のガス分析装置。
  6. 前記光路長制御部は、圧電素子である請求項1~5のいずれか1つに記載のガス分析装置。
JP2020138661A 2020-08-19 2020-08-19 ガス分析装置 Active JP7414665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138661A JP7414665B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ガス分析装置
EP21170632.0A EP3957978B1 (en) 2020-08-19 2021-04-27 Gas analysis device
US17/245,703 US11435282B2 (en) 2020-08-19 2021-04-30 Gas analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138661A JP7414665B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ガス分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034791A JP2022034791A (ja) 2022-03-04
JP7414665B2 true JP7414665B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=75690182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138661A Active JP7414665B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ガス分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11435282B2 (ja)
EP (1) EP3957978B1 (ja)
JP (1) JP7414665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023171593A1 (ja) 2022-03-07 2023-09-14
JP2024049239A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 横河電機株式会社 光学装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902134A (en) 1988-02-03 1990-02-20 Rudolph Research Corporation Optical amplifier and method for amplifying optical polarization state change effects
JP2001343327A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 化学分析装置
US20140123729A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Li-Cor, Inc. Cavity enhanced laser based gas analyzer systems and methods
JP2015537373A (ja) 2012-10-12 2015-12-24 サントル ナショナル デ ラ ルシェルシュ シィアンティフィク (セ.エヌ.エール.エス.)Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) 特に原子時計のためのアルカリ金属蒸気セル、および製造方法
JP2019164141A (ja) 2013-07-22 2019-09-26 センテック アーゲーSentec AG ガスを検出するためのセンサおよびガスを検出するための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062335A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 赤外線ガス分析計の測定セル
US7145165B2 (en) * 2001-09-12 2006-12-05 Honeywell International Inc. Tunable laser fluid sensor
US8917959B2 (en) 2006-03-17 2014-12-23 Denso Corporation Analyzing element and analyzing apparatus using same
JP5365470B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-11 株式会社リコー カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
JP5853873B2 (ja) * 2012-06-18 2016-02-09 株式会社デンソー 濃度検出装置
EP3123148B1 (en) * 2014-03-31 2020-05-27 Redshift Systems Corporation Fluid analyzer with modulation for liquids and gases
JP2018088456A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
US10753856B2 (en) * 2017-08-17 2020-08-25 Daylight Solutions, Inc. Flow cell for direct absorption spectroscopy
CN109596524B (zh) * 2017-10-03 2024-04-26 株式会社堀场制作所 多重反射池及其构成方法和气体分析装置
JP7049820B2 (ja) 2017-12-15 2022-04-07 株式会社堀場製作所 半導体レーザ装置及びその製造方法並びにガス分析装置
JP2019120665A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 横河電機株式会社 ガス検出器用光源、ガス検出器
JP7076414B2 (ja) 2019-08-23 2022-05-27 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902134A (en) 1988-02-03 1990-02-20 Rudolph Research Corporation Optical amplifier and method for amplifying optical polarization state change effects
JP2001343327A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2015537373A (ja) 2012-10-12 2015-12-24 サントル ナショナル デ ラ ルシェルシュ シィアンティフィク (セ.エヌ.エール.エス.)Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) 特に原子時計のためのアルカリ金属蒸気セル、および製造方法
US20140123729A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Li-Cor, Inc. Cavity enhanced laser based gas analyzer systems and methods
JP2019164141A (ja) 2013-07-22 2019-09-26 センテック アーゲーSentec AG ガスを検出するためのセンサおよびガスを検出するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3957978B1 (en) 2022-09-07
US11435282B2 (en) 2022-09-06
EP3957978A1 (en) 2022-02-23
US20220057319A1 (en) 2022-02-24
JP2022034791A (ja) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10928313B2 (en) Optical absorption spectroscopy based gas analyzer systems and methods
JP7414665B2 (ja) ガス分析装置
US20050030628A1 (en) Very low cost narrow band infrared sensor
US20180356569A1 (en) Reflecting prism for optical resonant cavity, and optical resonant cavity and spectral measurement instrument thereof
US8594143B2 (en) Laser diode structure with integrated temperature-controlled beam shaping element and method for gas detection by means of a laser diode structure
JP3261362B2 (ja) 表面状態測定方法及び装置
US11022547B2 (en) Optical gas sensor
US10901241B1 (en) Optical metrology system using infrared wavelengths
US7034304B2 (en) Chamber for gas detector
US20190310138A1 (en) Infrared detector and radiation thermometer
US20210131963A1 (en) Optical waveguide and optical concentration measuring apparatus
US20190195779A1 (en) Absorption cavity with entrance and exit waveguides for a chemical or biological sensor
US20190064061A1 (en) Gas sensor using vcsel
JP2010210543A (ja) センサーユニット、テラヘルツ分光測定装置およびテラヘルツ分光測定方法
US10884225B2 (en) Highly-folding pendular optical cavity
US20050112028A1 (en) Surface plasmon resonance sensor and sensor unit
JP2004245674A (ja) 放射温度測定装置
JP7041922B2 (ja) 光分析装置
JP7041921B2 (ja) 反射構造体および反射構造体を用いた光分析装置
US20240295493A1 (en) Optical physical quantity measuring apparatus
US11906422B2 (en) Compact photoacoustic detection device
JP3761080B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
US11828772B2 (en) Sample, method for manufacturing sample, and method for measuring infrared absorption spectrum
US20220120680A1 (en) Method and apparatus for determining optical properties of a sample material
RU2021115303A (ru) Устройство и способ анализа вещества

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7414665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151