JP7412157B2 - ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 - Google Patents

ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7412157B2
JP7412157B2 JP2019223734A JP2019223734A JP7412157B2 JP 7412157 B2 JP7412157 B2 JP 7412157B2 JP 2019223734 A JP2019223734 A JP 2019223734A JP 2019223734 A JP2019223734 A JP 2019223734A JP 7412157 B2 JP7412157 B2 JP 7412157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
inquiry
server
log
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093007A (ja
Inventor
淳正 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019223734A priority Critical patent/JP7412157B2/ja
Publication of JP2021093007A publication Critical patent/JP2021093007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412157B2 publication Critical patent/JP7412157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザからの問い合わせに回答するための技術に関する。
従来から、Webサイトを通じて各種の問い合わせをしたり回答したりする技術が知られている。たとえば、特開2003-108689号公報(特許文献1)には、故障の問合せ処理システム、問合せ処理方法、及びプログラムが開示されている。特許文献1によると、ユーザ端末と、修理センタ装置と、受付センタ装置とをネットワークで接続し、受付センタ装置は、過去の故障事例を保持する故障事例データベースと、部品の修理に必要な修理価格を保持する部品情報データベースと、故障処理部とを有し、故障処理部は、ユーザ端末から故障の問合せを受信すると、故障事例データベースを参照して該当する故障事例を抽出するとともに、故障部品を特定して部品情報データベースを参照し修理価格を取得し、故障事例と修理価格の情報をユーザ端末に送信し、ユーザ端末から修理依頼を受信すると、修理センタ装置へ送信し、修理センタ装置が修理依頼の受付を行い修理案内をユーザに通知する。
また、特開2004-30419号公報(特許文献2)には、サポート支援装置及びその制御方法、プログラムが開示されている。特許文献2によると、機器の修理の代行を行う複数の代行店に関する代行店情報を管理するエリアデータベースを記憶しておく。サポート支援プログラムは、ユーザに関するユーザ情報を入力し、その入力したユーザ情報に基づいて、エリアデータベースを参照し、ユーザの最寄りの代行店を決定する。そして、決定された代行店が有するサービス代行店端末へ、修理の代行の依頼を通知する。
また、特開2004-199103号公報(特許文献3)には、不具合対策装置および方法が開示されている。特許文献3によると、インターネットを介して不具合対策サーバに接続されたコンピュータの周辺機器としてのプリンタの不具合に対して、FAQデータベースに相互に関連付けて記憶されたFAQ画面をコンピュータに表示出力し、FAQ画面で所定の回答が選択されたときに、ダウンロードが完了したときに自動的に起動してプリンタに所定のチェック動作を実行させるチェックプログラムをコンピュータにダウンロードさせる。そして、チェック動作の結果に関する質問と選択可能な回答とを含むFAQ画面を表示出力してFAQを続行する。周辺機器による所定のチェック動作の結果を用いてFAQを続行するから、FAQでより的確な回答を選択することができる。
特開2003-108689号公報 特開2004-30419号公報 特開2004-199103号公報
本発明の目的は、ユーザが所望する回答がより簡単に得られるチャットボットシステムを提供することにある。
この発明のある態様に従うと、ユーザからの問合せに応答するためのネットワークシステムが提供される。ネットワークシステムは、ユーザの使用機器登録情報から対象機器を特定し、対象機器のログ情報から対象機器の状態を判定し、回答データベースを参照することによってユーザの問合せ内容と対象機器の状態とに応じた回答を行う。
以上のように、この発明によれば、ユーザが所望する回答がより簡単に得られるチャットボットシステムを提供することができる。
第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる通信端末300の画面例を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる通信端末300の画面例を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる通信端末300の画面例を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるサーバ100の構成を表わすブロック図である。 第1の実施の形態にかかる会員情報121を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる生産情報122を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる機器登録情報123を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる機器運転ログ124を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるナレッジ125を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる検索種別126を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるエラー情報127を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるデータ検索内容情報128を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる通信端末300,200の構成を表わすブロック図である。 第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の情報処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる通信端末300の画面例を示すイメージ図である。 第2の実施の形態にかかる通信端末300の画面例を示すイメージ図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<ネットワークシステム1の全体構成>
まず、図1を参照して本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成について説明する。本実施の形態にかかるネットワークシステム1は、主に、QAチャットサービスを提供するためのサーバ100と、QAチャットサービスを利用する質問者の通信端末300とを含む。なお、ネットワークシステム1は、有人のQAチャットサービスを提供するための回答者が利用する通信端末200を含んでもよい。
なお、サーバ100は、クラウド上の複数の演算装置や記憶装置などによって実現されるものである。たとえば、サーバ100は、チャットボットシステムを実現するための複数のサーバや、会員サイトを運営するための複数のサーバや、家電の生産システムを実現するための複数のサーバなどから構成される。
なお、通信端末200,300は、スマートフォンやタブレットやパーソナルコンピュータやスピーカなどによって実現され、インターネットやキャリア網を介してサーバ100と通信可能である。
<ネットワークシステム1の動作概要>
次に、図2および図3を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。
まず予め、ユーザは、自身が購入した機器の製品登録を行うものとする。そして、サーバ100は、ユーザの機器に関する操作情報や動作情報や測定情報などの各種のログ情報を蓄積している。
図2および図3はユーザの通信端末300の画面推移を示すイメージ図である。図2を参照して、ユーザは、通信端末300を利用して、自分が所有している機器のリストの画面331を表示する。
ユーザがいずれかの機器に関する詳細情報の表示を選択することによって、通信端末300は当該機器に関する詳細情報をサーバ100から取得して、詳細画面332を表示する。本実施の形態においては、ユーザ操作に基づいて、詳細画面332から、取扱い説明書のページや、オプション品購入のページや、問い合わせのページに移行できる。
ユーザが、「対話形式で質問」ボタン3321を押すと、通信端末300は、質問を受け付けるための画面333を表示する。ユーザが、質問メッセージを入力すると、通信端末300は、対象となっている機器を特定するための情報と、質問メッセージと、をサーバ100に送信する。
サーバ100は、ユーザの機器のログ情報を参照して現在または直近の動作状態を取得して、質問メッセージに基づいて適切な回答メッセージを作成し、ユーザの通信端末300に当該回答メッセージを送信する。図3に示すように、通信端末300は、回答メッセージの画面334を表示する。
なお、ユーザの操作に基づいて、通信端末300は、より詳細な情報を示すためのテキストや画像を含む画面335を表示することが好ましい。
このように、本実施の形態にかかるネットワークシステム1は、ユーザが所有する機器のログ情報と、ユーザの質問とに応じて、より適切な回答を提供することができるものである。以下、このような機能を実現するためのネットワークシステム1の具体的な構成について詳述する。
<ネットワークシステム1の構成>
図4を参照して、ネットワークシステム1の構成の一態様について説明する。本実施の形態にかかるネットワークシステム1は、インターネットに接続されるサーバやデータベースとしての、FAQチャットボット111と、ナレッジエンジン112と、機器ログマネージャ113と、会員サイト114と、生産システム115と、ナレッジ125と、検索種別126と、会員情報121と、生産情報122と、機器登録情報123と、機器運転ログ124と、エラー情報127と、通信端末300としてのパーソナルコンピュータ300Aやスマートフォン300Bと、対象機器の一例としてのエアコン400,400などを含む。
なお、本実施の形態においては、対象機器として、エアコンを例に挙げて説明するが、対象機器はエアコンに限らず、直接的または間接的にサーバ100に接続可能な様々な機器に適用可能である。
FAQチャットボット111と、ナレッジエンジン112と、機器ログマネージャ113と、会員サイト114と、生産システム115は、たとえば、図5に示すようなサーバ100複数台によって実現される。各々のサーバ100は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、操作部140と、通信インターフェイス160とを含む。
CPU110は、メモリ120に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバ100の各部を制御する。たとえば、CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、FAQチャットボット111と、ナレッジエンジン112と、機器ログマネージャ113と、会員サイト114と、生産システム115などを実現したり、後述する各種の処理を実行したりする。
メモリ120は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現され、サーバ100に内包されているものであってもよいし、サーバ100の各種インターフェイスに着脱可能なものであってもよいし、サーバ100からアクセス可能な他の装置の記録媒体であってもよい。メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、入力されたデータ、その他の本実施の形態にかかるサービスに利用されるデータベースなどを記憶する。たとえば、本実施の形態にかかるメモリ120は、各種のサービスに利用するデータを格納する。
より詳細には、図6に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、会員情報121を格納する。会員情報121は、ユーザ毎に、ログインIDと、機器種別と、機種名と、製造番号との対応関係を格納する。
また、図7に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、生産情報122を格納する。生産情報122は、対象機器毎に、機種名と、製造番号と、通信アドレスとの対応関係を格納する。
また、図8に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、機器登録情報123を格納する。機器登録情報123は、対象機器毎に、機器IDと、通信アドレスとの対応関係を格納する。
また、図9に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、機器運転ログ124を格納する。機器運転ログ124は、対象機器から取得したログ情報毎に、日時と、機器IDと、エラー状態と、エラーコードと、動作状態フラグと、除霜フラグと、フィルター清掃フラグとの対応関係を格納する。
また、図10に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、ナレッジ125を格納する。ナレッジ125は、管理番号毎に、質問内容と、機器ログが必要ない場合の回答内容と、FAQ種別との対応関係を格納する。なお、本実施の形態においては、FAQ種別として、A:機器ログ問い合わせ無し、B:機器ログ問い合わせ有り、が準備されている。
また、図11に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、検索種別126を格納する。検索種別126は、管理番号毎に、検索コードと、検索種別との対応関係を格納する。
また、図12に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、エラー情報127を格納する。エラー情報127は、エラーの種類毎に、エラーコードと、対処のための回答内容との対応関係を格納する。
また、図13に示すように、サーバ100のメモリ120またはサーバ100がアクセス可能なデータベースは、データ検索内容情報128を格納する。データ検索内容情報128は、検索コード毎に、検索種別と、検索内容との対応関係を格納する。なお、検索内容は、対象機器のログ情報と回答情報との対応関係などを含むものである。
図5に戻って、操作部140は、サービスの管理者などの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。
通信インターフェイス160は、CPU110からのデータを、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して、質問者の通信端末300や、回答担当者の通信端末200などの他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス160は、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して通信端末300,200などの他の装置からのデータを受信して、CPU110に受け渡す。
<通信端末の構成>
図14を参照して、ネットワークシステム1を構成する通信端末300,200の構成の一態様について説明する。なお、以下では、質問者が利用する通信端末300について説明するが、回答担当者が利用する通信端末200の構成も同様である。
本実施の形態にかかる通信端末300は、主たる構成要素として、CPU310と、メモリ320と、ディスプレイ330と、操作部340と、通信インターフェイス360と、スピーカ370と、マイク380とを含む。
CPU310は、メモリ320に記憶されているプログラムを実行することによって、通信端末300の各部を制御する。
メモリ320は、各種のRAMや、各種のROMなどによって実現される。メモリ320は、各種サービスのためのアプリケーションプログラムや、CPU310によるプログラムの実行により生成されたデータ、サーバ100から受信したデータ、操作部340を介して入力されたデータ、通信端末300の質問者を特定するための情報などを記憶する。
ディスプレイ330は、CPU310からのデータに基づいて、画像やテキストを表示する。操作部340は、ポインティングデバイスやスイッチなどから構成され、質問者からの各種の命令をCPU310に入力する。なお、質問者の通信端末300は、ディスプレイ330と操作部340とを含むタッチパネル350を有してもよい。
通信インターフェイス360は、インターネットやキャリア網やルータなどを介して、サーバ100や通信端末200などの他の装置との間でデータを送受信する。たとえば、CPU310は、WebブラウザのアプリケーションプログラムやQAサービスのアプリケーションプログラムに従って、通信インターフェイス360を介してサーバ100と、質問や回答を含むテキストデータや音声データなど、各種の情報をやりとりする。
たとえば、CPU310は、WebブラウザのアプリケーションプログラムやQAサービス用のアプリケーションプログラムに従って、操作部340を介して質問のテキストデータを受け付けて、通信インターフェイス360を介して当該質問をサーバ100に送信する。そして、CPU310は、サーバ100からチャットボットによる回答内容を受け付けて、ディスプレイ330に表示させる。
スピーカ370は、CPU310からの信号に基づいて、各種の音声を出力する。CPU310は、ディスプレイ330に限らず、サーバ100から受け付けた回答内容を音声出力してもよい。
マイク380は、音声を受け付けて、音声データをCPU310に入力する。CPU310は、操作部340に限らず、質問者からの音声メッセージを受け付けて、当該音声メッセージをサーバ100に送信してもよい。
<ネットワークシステム1による情報処理>
次に図15を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1における情報処理について説明する。なお以下では説明のために、質問者と自動的にチャットを行うためのFAQチャットボット111の機能と、質問に対する回答を検索するナレッジエンジン112の機能と、対象機器のログを利用して質問に回答するための機器ログマネージャ113の機能とを、別々の装置が実現する形態として説明しているが、このような形態には限られない。
本実施の形態においては、第1のサーバ100のCPU110が、メモリ120のプログラムに従って各種の演算を行うことによって通信インターフェイス160を利用しながらFAQチャットボット111の機能を実現する。第2のサーバ100のCPU110が、メモリ120のプログラムに従って各種の演算を行うことによって通信インターフェイス160を利用しながらナレッジエンジン112の機能を実現する。第3のサーバ100のCPU110が、メモリ120のプログラムに従って各種の演算を行うことによって通信インターフェイス160を利用しながら機器ログマネージャ113の機能を実現する。なお、第4のサーバ100のCPU110が、メモリ120のプログラムに従って各種の演算を行うことによって通信インターフェイス160を利用しながら会員サイト114の機能を実現する。第5のサーバ100のCPU110が、メモリ120のプログラムに従って各種の演算を行うことによって通信インターフェイス160を利用しながら生産システム115の機能を実現する。
まず、FAQチャットボット111が、対象機器のユーザの通信端末300から表示中のWebサイトの情報、たとえばログインIDやユーザが選択した対象機器の情報など、を取得する(ステップS102)。本実施の形態においては、FAQチャットボット111は、会員情報121を参照することによって、ログインIDから、ユーザが選択した対象機器の機器種別と、機種名と、製造番号とを取得する。
FAQチャットボット111は、セッション番号と、機種名と、製造番号を機器ログマネージャ113に提供する(ステップS104)。
機器ログマネージャ113は、FAQチャットボット111からのデータに基づいて、機器テーブルを生成する(ステップS106)。より詳細には、機器ログマネージャ113は、生産情報122を参照して、機種名と製造番号からMACアドレスを特定する。機器ログマネージャ113は、機器登録情報123を参照して、MACアドレスから機器IDを特定する。機器ログマネージャ113は、機器運転ログ124を参照して、機器テーブルとして、対象機器のログ情報を抽出する。
ユーザが通信端末300に質問文を入力し、FAQチャットボット111が通信端末300から質問文を受信する(ステップS108)。
FAQチャットボット111は、質問文をナレッジエンジン112に送信する(ステップS110)。
ナレッジエンジン112は、ナレッジ125を参照して、質問文に対応する管理番号と、回答内容と、FAQ種別を読み出して、FAQチャットボット111に返信する(ステップS112)。
FAQチャットボット111は、FAQ種別に応じて、以降の動作を切り替える(ステップS114)。本実施の形態においては、B:機器ログ問い合わせ無しの場合は、FAQチャットボット111は、ナレッジエンジン112からの回答内容を通信端末300に送信する(ステップS122)。これによって、通信端末300がユーザの質問に応じた回答文を表示することができる。
一方、A:機器ログ問い合わせ有りの場合は、FAQチャットボット111は、ステップS104で送信したセッション番号と、ナレッジエンジン112から受信した管理番号とを機器ログマネージャ113に送信する(ステップS116)。
機器ログマネージャ113は、FAQチャットボット111からのデータに基づいて回答内容を作成する(ステップS118)。より詳細には、機器ログマネージャ113は、検索種別126を参照して、管理番号に対応する検索コードと検索種別を特定する。機器ログマネージャ113は、データ検索内容128に従って、検索コードと検索種別とに基づいて回答内容を作成する。たとえば、機器ログマネージャ113は、機器運転ログ124や機器テーブルを参照することによって、エラーが生じている場合にはエラーコードを特定し、エラー情報127からエラーコードに対応する回答メッセージを読みだす。あるいは、機器ログマネージャ113は、機器運転ログ124や機器テーブルを参照することによって、その他の運転状態や測定結果などに対応するコードを特定したり、当該コードに対応する回答メッセージを読み出したりする。
機器ログマネージャ113は、作成した回答文をFAQチャットボット111に返す(ステップS120)。
FAQチャットボット111は、機器ログマネージャ113からの回答文を通信端末300に送信する(ステップS122)。これによって、通信端末300は、ユーザの質問と対象機器に関して蓄積された各種のログ情報とに基づいた、より適切な回答を表示することができる。
<第2の実施の形態>
上記の実施の形態においては、所有する機器を予めユーザがサービスに登録しているものであった。しかしながら、ユーザの問い合わせ時に未だ機器がサービスに登録されていなくてもよい。
以下、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。本実施の形態においては、自身が購入した機器の製品登録はされていないが、サーバ100は、インターネットやルータなどを介して、当該機器に関する各種のログ情報を自動的に蓄積している。
図16を参照して、ユーザは、通信端末300の画面336を介して、チャットボットにアクセスする。
ユーザが通信端末300の画面337を介して対象となる機器の種類を選択すると、通信端末300は、質問を受け付けるための画面333を表示する。ユーザが、質問メッセージを入力すると、通信端末300は、質問メッセージをサーバ100に送信する。
図17を参照して、通信端末300は、サーバ100からの指示に基づいて、画面338を介してユーザに対象の機器の機種名の入力を促す。また、通信端末300は、画面339を介して機器の製造番号の入力も受け付ける。
サーバ100は、上記の実施の形態と同様に、製造番号に基づいて対象機器を特定したり、当該機器のログ情報を参照して現在または直近の動作状態を取得したりして、質問メッセージに基づいて、ユーザの通信端末300に回答メッセージを送信する。これによって、図3に示すように、通信端末300は、回答メッセージの画面334を表示する。
このように、本実施の形態にかかるネットワークシステム1に関しても、ユーザが所有する機器のログ情報と、ユーザの質問とに応じて、より適切な回答を提供することができるものである。
<第3の実施の形態>
上記の実施の形態のネットワークシステム1の各装置の役割の一部または全部を他の装置が実行してもよい。たとえば、サーバ100や通信端末300の各々の役割の一部または全部を別の装置が担ったり、それらの装置の各々の役割の一部または全部を、複数の装置で分担したりしてもよい。たとえば、FAQチャットボット111の機能やナレッジエンジン112の機能や機器ログマネージャ113の機能が1つの装置で実現されてもよいし、それらの各々の機能が複数の装置で実現されてもよい。あるいは、通信端末300,200のアプリケーションプログラムの役割の一部がサーバ100で実現されてもよいし、サーバ100の役割の一部または全部が通信端末300,200によって実現されてもよい。
<まとめ>
上記の実施の形態においては、ユーザからの問合せに応答するためのネットワークシステムが提供される。ネットワークシステムは、ユーザの使用機器登録情報から対象機器を特定し、対象機器のログ情報から対象機器の状態を判定し、回答データベースを参照することによってユーザの問合せ内容と対象機器の状態とに応じた回答を行う。
上記の実施の形態においては、ユーザからの問合せに応答するためのネットワークシステムが提供される。ネットワークシステムは、ユーザから対象機器の指定を受け付けて、対象機器のログ情報から対象機器の状態を判定し、回答データベースを参照することによってユーザの問合せ内容と対象機器の状態とに応じた回答を行う。
上記の実施の形態においては、ユーザからの問合せに応答するためのサーバが提供される。サーバは、ユーザの通信端末と通信するための通信インターフェイスと、使用機器登録情報と、機器毎のログ情報と、回答データベースと、を記憶するメモリと、使用機器登録情報を参照することによってユーザが利用している対象機器を特定し、ログ情報を参照することによって対象機器の状態を判定し、回答データベースを参照することによってユーザの問合せ内容と対象機器の状態とに応じた回答を通信インターフェイスを介して通信端末に送信するためのプロセッサと、を備える。
上記の実施の形態においては、ユーザからの問合せに応答するためのサーバが提供される。サーバは、ユーザの通信端末と通信するための通信インターフェイスと、機器毎のログ情報と、回答データベースと、を記憶するメモリと、ユーザが利用している対象機器の指定を受け付けて、ログ情報を参照することによって対象機器の状態を判定し、回答データベースを参照することによってユーザの問合せ内容と対象機器の状態とに応じた回答を通信インターフェイスを介して通信端末に送信するためのプロセッサと、を備える。
上記の実施の形態においては、ユーザからの問合せに応答するためのネットワークシステムにおける情報処理方法が提供される。情報処理方法は、使用機器を登録するステップと、機器毎のログ情報を蓄積するステップと、ユーザの問い合わせを受け付けるステップと、使用機器の登録情報を参照することによってユーザが利用している対象機器を特定するステップと、ログ情報を参照することによって対象機器の状態を判定するステップと、回答データベースを参照することによってユーザの問合せ内容と対象機器の状態とに応じた回答を通信端末に送信するステップと、を備える。
上記の実施の形態においては、ユーザからの問合せに応答するためのネットワークシステムにおける情報処理方法が提供される。情報処理方法は、機器毎のログ情報を蓄積するステップと、ユーザの問い合わせを受け付けるステップと、ユーザが利用している対象機器の指定を受け付けるステップと、ログ情報を参照することによって対象機器の状態を判定するステップと、回答データベースを参照することによってユーザの問合せ内容と対象機器の状態とに応じた回答を通信端末に送信するステップと、を備える。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :ネットワークシステム
100 :サーバ
110 :CPU
111 :FAQチャットボット
112 :ナレッジエンジン
113 :機器ログマネージャ
114 :会員サイト
115 :生産システム
120 :メモリ
121 :会員情報
122 :生産情報
123 :機器登録情報
124 :機器運転ログ
125 :ナレッジ
126 :検索種別
127 :エラー情報
128 :データ検索内容
140 :操作部
160 :通信インターフェイス
200 :通信端末
300 :通信端末
300A :パーソナルコンピュータ
300B :スマートフォン
310 :CPU
320 :メモリ
330 :ディスプレイ
331 :画面
332 :画面
333 :画面
334 :画面
335 :画面
336 :画面
337 :画面
338 :画面
339 :画面
340 :操作部
350 :タッチパネル
360 :通信インターフェイス
370 :スピーカ
380 :マイク
400 :エアコン

Claims (4)

  1. ユーザからの問合せに応答するための第1のサーバと第2のサーバとを備えるネットワークシステムであって、
    前記第1のサーバが、前記ユーザからの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と、回答内容と、機器のログの問い合わせの有無とを特定し、
    前記機器のログの問合せが無い場合は、前記回答内容をユーザに回答し、
    前記機器のログの問合せがある場合は、
    前記第2のサーバが、前記ユーザの使用機器登録情報から対象機器を特定し、
    前記対象機器のログ情報から前記対象機器の状態を判定し、
    回答データベースを参照することによって前記ユーザの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と前記対象機器の状態とに応じた回答を行う、ネットワークシステム。
  2. ユーザからの問合せに応答するための第1のサーバと第2のサーバとを備えるネットワークシステムであって、
    前記第1のサーバが、前記ユーザからの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と、回答内容と、機器のログの問い合わせの有無とを特定し、
    前記機器のログの問合せが無い場合は、前記回答内容をユーザに回答し、
    前記機器のログの問合せがある場合は、
    前記第2のサーバが、前記ユーザから対象機器の指定を受け付けて、
    前記対象機器のログ情報から前記対象機器の状態を判定し、
    回答データベースを参照することによって前記ユーザの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と前記対象機器の状態とに応じた回答を行う、ネットワークシステム。
  3. ユーザからの問合せに応答するためのネットワークシステムにおける情報処理方法であって、
    第1のサーバが、前記ユーザからの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と、回答内容と、機器のログの問い合わせの有無とを特定するステップと、
    前記機器のログの問合せが無い場合は、前記回答内容をユーザに回答するステップと、
    前記機器のログの問合せがある場合に、第2のサーバが、使用機器の登録情報を参照することによって前記ユーザが利用している対象機器を特定するステップと、
    前記対象機器のログ情報を参照することによって前記対象機器の状態を判定するステップと、
    回答データベースを参照することによって前記ユーザの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と前記対象機器の状態とに応じた回答を前記ユーザの通信端末に送信するステップと、を備える情報処理方法。
  4. ユーザからの問合せに応答するためのネットワークシステムにおける情報処理方法であって、
    第1のサーバが、前記ユーザからの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と、回答内容と、機器のログの問い合わせの有無とを特定するステップと、
    前記機器のログの問合せが無い場合は、前記回答内容をユーザに回答するステップと、
    前記機器のログの問合せがある場合に、第2のサーバが、前記ユーザが利用している対象機器の指定を受け付けるステップと、
    前記対象機器のログ情報を参照することによって前記対象機器の状態を判定するステップと、
    回答データベースを参照することによって前記ユーザの問合せ内容に対応するFAQの識別番号と前記対象機器の状態とに応じた回答を前記ユーザの通信端末に送信するステップと、を備える情報処理方法。
JP2019223734A 2019-12-11 2019-12-11 ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 Active JP7412157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223734A JP7412157B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223734A JP7412157B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093007A JP2021093007A (ja) 2021-06-17
JP7412157B2 true JP7412157B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=76312442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223734A Active JP7412157B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7412157B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066841A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd ヘルプデスク支援システム
JP2019114125A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 大和ハウス工業株式会社 問合せ対応システム及び問合せ対応方法
JP2019160109A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 サーバ、機器、及び端末並びにこれらを有する機器システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066841A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd ヘルプデスク支援システム
JP2019114125A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 大和ハウス工業株式会社 問合せ対応システム及び問合せ対応方法
JP2019160109A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 サーバ、機器、及び端末並びにこれらを有する機器システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
人工知能を使用した「AI故障診断」導入で顧客サポート スピーディな自己解決や修理対応の効率向上に貢献,[online],シャープ株式会社,2018年03月,https://jp.sharp/business/case/aiservice/pdf/aiservice_detail_1.pdf,[検索日 2023.09.05]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021093007A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756756B1 (en) System and method of providing recommendations
US11875359B2 (en) Selective presentation of real-time contact options based on user and system parameters
JP4500784B2 (ja) サービス利用者サポートシステム
US20030167195A1 (en) System and method for prioritization of website visitors to provide proactive and selective sales and customer service online
JP2009541902A (ja) プレゼンス・サーバでのユーザ状態の遠隔更新
US20160267534A1 (en) System and method for tracking car sales
US20150350444A1 (en) Methods and systems for providing a multi-channel customer engagement experience
JP7412157B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
CN109934567B (zh) 一种知识共享方法、装置、系统及存储介质
JP2020204876A (ja) ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、およびプログラム
JP2022108815A (ja) ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
JP2022086051A (ja) サーバおよび情報処理方法
JP2022077673A (ja) サーバ、情報処理方法、およびネットワークシステム
JP7407006B2 (ja) 情報処理方法およびサーバ
JP2004094463A (ja) オンラインアンケートシステム及びオンラインアンケートプログラム
KR102253573B1 (ko) 클라우드 콜센터 서비스 방법
JP7390726B2 (ja) オンライン接客システム、サーバ、オンライン接客方法、及びプログラム
KR20050029097A (ko) 네트워크를 통한 지식 공유 방법 및 시스템
JP7070879B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6709305B2 (ja) オペレータ端末、情報処理方法及びプログラム
JP6976382B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、プログラム、および端末
JP2014137826A (ja) ユーザー対応サーバー、ユーザー対応システム、ユーザー対応プログラム、及びユーザー対応方法
JP2023007479A (ja) 相談サービス提供方法及び装置
JP2001319137A (ja) 情報処理システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する情報処理プログラムを記録した記録媒体
WO2017072934A1 (ja) 管理装置、管理方法、記録媒体、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150