JP7411677B2 - 離型剤を中空ワークピースに導入するための装置 - Google Patents

離型剤を中空ワークピースに導入するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7411677B2
JP7411677B2 JP2021556681A JP2021556681A JP7411677B2 JP 7411677 B2 JP7411677 B2 JP 7411677B2 JP 2021556681 A JP2021556681 A JP 2021556681A JP 2021556681 A JP2021556681 A JP 2021556681A JP 7411677 B2 JP7411677 B2 JP 7411677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
introduction
mold release
release agent
hollow workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021556681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022525685A (ja
Inventor
ヤーシュ フローリアン
リュッツ カーステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Werkzeugmaschinen SE and Co KG
Original Assignee
Trumpf Werkzeugmaschinen SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Werkzeugmaschinen SE and Co KG filed Critical Trumpf Werkzeugmaschinen SE and Co KG
Publication of JP2022525685A publication Critical patent/JP2022525685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411677B2 publication Critical patent/JP7411677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0627Arrangements of nozzles or spray heads specially adapted for treating the inside of hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、中空ワークピースがレーザ処理機械によって処理される前又は間に、中空ワークピースに離型剤を導入するための装置に関する。本発明はさらに、関連する投入ステーション、関連するシステム及び関連する方法に関する。
中空ワークピースの、例えばパイプのレーザ処理、特にレーザ切断の間、処理作業中に生成される切断時破片が、ワークピースの内側、特にパイプの内側に蓄積する。ワークピースの内側のこれらの混入物質は、後続のクリーニングによって、比較的難しく、面倒で高価な方法でのみ、除去することができる。
離型剤の使用により、切断時破片の付着を低減することができ、より簡単で、より速くそしてより安価なワークピースの後続のクリーニングを可能にすることができる。しかしながら、従来の「手による」離型剤の導入は時間がかかり、レーザ処理機械はさらに大幅に汚れる可能性がある。ここで、離型剤は一般に、手によって、吹付け装置を使用して、レーザ処理機械に予めクランプされたワークピースに導入される。ここで、十分な離型剤が塗布されることを確実にするために、かなり多量の離型剤が導入されるのが一般的である。ここで、余分な離型剤は部分的にワークピースからレーザ処理機械に流れ出る可能性がある、又は吸引抜き取り装置によって吸引によって抜き取られる。ここで、吸引抜き取り装置、廃棄物処理デバイス及びフィードステーションなどのレーザ処理機械の部分は、離型剤によって汚される可能性がある。この汚れは、かなりの結果的損害をもたらす可能性がある。さらに、ワークピースの処理の場合、離型剤は処理作業中、複数回導入することが一般に必要である。離型剤の導入のために、レーザ処理機械は停止する必要があり、保護キャビンを開く必要がある。これにより生産性が失われ、レーザ処理機械の汚れ及び損傷のリスクが広がる。
(特許文献1)は、離型剤をワークピースに導入するための最初の提案を正式に行った。しかしながら、この提案は経済的に使用することができず、前記文書に開示されている離型剤を分配するための装置のノズルをワークピース内に配置することは技術的に面倒であり、困難である。この点において、レーザ処理作業前に離型剤を手動でワークピースに導入するケースも、現在、依然として残っている。
国際公開第2009/059776 A1号パンフレット
まとめると、本発明は、従来技術の既知の欠点を修正するという目的に基づいている。
前記目的は請求項1の特徴を有する装置によって最初に達成される。
したがって、提案されるのは、中空ワークピースがレーザ処理機械によって処理される前又は間に、中空ワークピースに離型剤を導入するための装置である。ここで、装置は、導入セクションを備え、導入セクションは、離型剤を分配するためのノズルと、導入セクションに配置され、中空ワークピース内で導入セクションを中心に置くように機能するセンタリング要素とを備える。
センタリング要素は、特に、導入セクションを、中空ワークピースの中心領域に所定の方法で保持するように機能する。したがって、ワークピースの内側を確実に均一に濡らすことができる。離型剤は的を絞った方法で、特に離型剤の最小限必要な量で、ワークピースに導入することができる。したがって、レーザ処理機械が汚れるのを実質的に又は完全に回避することができる。ここで、特に、離型剤を、レーザ処理作業前にワークピースに導入することが可能である。したがって、導入プロセスは特に、レーザ処理機械の初期処理時外に実行することができ、その結果、まとめると、レーザ処理機械の生産性は影響を受けず、又はわずかに影響を受けるだけである。センタリング要素は、特に、以下のように構成することができる、すなわち、円形のパイプだけでなく、例えば他の形状の中空ワークピース、例えば長方形のパイプも、離型剤で濡らすことができ、その際、センタリング要素が導入セクション、特に導入セクションのノズルを、それぞれのワークピースの中心に保持するように構成することができる。ここで、ノズルは特に環状ジェットノズルの形態であり得、その結果、圧縮空気によって、離型剤を均一にそして細かく霧状にされた形態でワークピースの内側に吹き付けることができる。ここで、ノズルによって、特に、霧化及び/又は体積流量の程度を、ワークピースの形状及び他の要件に従って適合させることが可能である。
本発明の1つの有利な改良は、センタリング要素が多数のセンタリングブラシ繊維を備えることを提供する。そのようなセンタリングブラシ繊維の使用により、特に、幅広い種類の異なるワークピース内側形状の場合に、導入セクション、又は特に導入セクションのノズルが中心に保持されることを実現することが可能である。例えば、異なる直径の円形及び長方形のパイプの場合に、センタリングを実現することができる。センタリングブラシ繊維が特に弾性的に変形可能な形態のものであり得るという事実により、それらは異なるワークピース形状、特に異なるワークピース内側直径に適合することができる。ここで、センタリングブラシ繊維は、ブラシ本体に配置することができる。次に、ブラシ本体は導入方向においてノズルの前で導入セクションに配置することができる。ここで、センタリングブラシ繊維は、導入セクションの外周上に配置することができる。例えば、互いに120°の間隔で3つのセンタリングブラシ繊維束を配置することが考えられ得る。しかしながら、例えば、互いに90°の間隔で配置された4つのセンタリング繊維束を提供することも考えられ得る。3つのセンタリング繊維束の配置は、特に円筒ワークピース内側形状の場合に有利であることが証明されている一方、4つのセンタリング繊維束の提供は、特に正方形又は長方形ワークピース内側形状の場合に有利であることが証明されている。
センタリング繊維束の代わりに、センタリング要素は、センタリング繊維束と同様のセンタリング作用を提供できる限り、他の構造、形状及び/又は材料も備え得る。
本発明のさらに有利な構造は、導入セクションが、その自由端にノズルが配置されたガイドロッドを備え、センタリング要素がガイドロッドに配置されることを提供する。ここで、ガイドロッドは、特に、導入セクションをワークピースへ確実に導入するように機能する。ここで、特に、センタリング要素を、ガイドロッドの外側に配置することが考えられる。導入セクションにより、特に、圧縮空気及び離型剤をノズルへ搬送することが可能であり、ノズルで離型剤は圧縮空気によって解放され得る。ノズルを制御するための制御空気を、導入セクションを介してさらに導くことが考えられる。特に、その結果、2つ~3つの流体ラインを、導入セクションを介してノズルにつなげることが可能である。
ガイドロッドに、センタリング要素に加えて、ワークピース内でガイドロッドが傾くことを防止するために安定化要素が提供される場合も有利である。ここで、安定化要素は、導入方向において、センタリング要素の前に、センタリング要素から離間されるように配置することができる。このようにして、ワークピース内でガイドロッドが傾くことを防止することができ、かくしてノズルの特に正確な位置決めを実現することができる。ここで、安定化要素は、構造の点でセンタリング要素の構造に対応し得、したがって、特に、ブラシ繊維又はブラシ繊維束を有し得る。
離型剤を分配するためのノズルを備えた導入ホースがさらに提供される場合、特に好ましく、ここで導入ホースを導入セクションの代わりに中空ワークピースに導入することができる。かくして、特に柔軟な方法で使用できる装置が提供される。特に、ワークピースの内側の小さい直径の場合、したがって、回転できないホースを導入セクションの代わりにワークピースに押し込むことが特に簡単な方法で可能である。例えば、20mm~70mmのパイプ径の場合、導入ホースを導入セクションの代わりにワークピースに導入することができる。そのような小さい直径の場合、センタリング要素が提供されていない状態でさえ、ホースを導入することができ、それにもかかわらず、離型剤の十分に正確で節約型の導入が可能であることが分かっている。この点で、特に柔軟な方法で使用できる装置が提供され、この場合、センタリング要素を備えた導入セクション、又は導入ホースのどちらかを、ワークピースの直径に依存して導入することができる。
ここで、ノズルとは反対側のガイドロッドの端部がエネルギーチェーンに隣接する場合、特に好ましい。エネルギーチェーンはノズルへの媒体の供給を安定化し案内することができる。ここで、特に比較的長いパイプの場合、エネルギーチェーンがワークピースの内側に接触するまで、エネルギーチェーンがワークピース内で曲がることが考えられる。しかしながら、センタリング要素が導入セクションに提供されるという事実により、それにもかかわらず、ノズルをワークピース内の中心に置くこと、かくしてワークピースの内側を離型剤で特に均一に濡らすことが可能である。
エネルギーチェーンを巻き上げるためのチェーンドラムが提供される場合、さらに特に好ましい。ここで、チェーンドラムは、特に、エネルギーチェーンの(例えばばね要素による)パッシブな巻き上げのために設計することができる。
導入セクションをワークピースに導入するための駆動手段を備えた導入デバイスが有利に提供される。ここで、導入デバイスは、特に、導入方向においてワークピースの前に配置することができる。ここで、駆動手段は、特に(電気)モータの形態であり得、導入セクションをワークピースに導入するために駆動ローラを駆動し得る。ここで、信頼できる駆動動作を提供するために、少なくとも1つの押さえローラが駆動ローラの上に提供され得る。導入方向における押さえローラ又は駆動ローラの前に、所定の方法で導入セクションをワークピースに案内するための少なくとも1つのガイドローラが提供され得る。
導入部に記載した目的はまた、中空ワークピースを保管し、レーザ処理機械にワークピースを投入するための投入ステーションによって達成される。ここで、投入ステーションは、中空ワークピースがレーザ処理機械によって処理される前に離型剤を中空ワークピースに導入するための本発明による装置を備える。その結果、ワークピースがレーザ処理機械によって処理される前に、離型剤の導入を投入ステーションで実行することができ、その結果、レーザ処理機械の生産性は損なわれない。
投入ステーションは好ましくは、機械フレームと、軸方向に移動可能なスライドゲージとを有し、チェーンドラムは位置的に固定された方法で機械フレームに配置され、導入デバイスはスライドゲージに配置される。ここで、機械フレームは、ワークピースをレーザ処理作業前に保管できる結束マガジンを有し得る。その後、分離されたワークピースをスライドゲージによって所定の位置に移動することができ、ワークピースの長さを決定することができる。スライドゲージはその結果、分離されたワークピースを所定の位置へ、特にストッパまで移動し、ワークピースの長さを測定する機能を有する。導入デバイスは、スライドゲージ上に配置することができる一方、チェーンドラムは位置的に固定された方法で機械フレームに配置することができる。スライドゲージが移動されると、その結果エネルギーチェーンはチェーンドラムから巻き出され、導入デバイスに固定された導入セクションはワークピースの方に移動される。その後導入セクションは、導入デバイスによって、ノズルと共にワークピースに導入することができる。
投入ステーションが軸方向に移動可能なスライドゲージを有し、チェーンドラム及び導入デバイスがスライドゲージに配置されることも考えられ得る。この場合、チェーンドラム及び導入デバイスはその結果、移動可能な方法でスライドゲージに配置される。
投入ステーションが機械フレームを有し、チェーンドラムが軸方向に移動可能な方法で機械フレームに配置され、導入デバイスは、動きの点でチェーンドラムに結合されたアームに配置されることもさらに考えられ得る。その結果、この場合、チェーンドラム及び導入デバイスは、スライドゲージに配置されない。むしろ、チェーンドラムは機械フレームに軸方向に配置される。導入デバイスは、導入セクションをワークピースに導入するために、特に垂直に移動可能なアームに提供することができる。
さらに、導入部に記載した目的はまた、中空ワークピースを処理するためのシステムによって達成され、このシステムは本発明による投入ステーションと、ワークピースをレーザ処理するためのレーザ処理機械とを備える。その結果、離型剤による濡らしがレーザ処理作業前に実行され、その結果、レーザ処理機械の生産性が悪影響を受けない、又はわずかしか悪影響を受けないシステムを提供することができる。
最後に、導入部に記載した目的はまた、中空ワークピースがレーザ処理機械によって処理される前又は間に、中空ワークピースに離型剤を導入するための方法によって達成される。この方法は、本発明による装置によって実行され、以下のステップを含む:
a.離型剤を分配するための導入セクションを中空ワークピースに導入するステップであって、この際センタリング要素が導入セクションをワークピース内の中心に置く、導入するステップ、及び
b.ノズルを介してワークピース内に離型剤を分配するステップ。
その結果、離型剤を所定の方法で導入することができる。ここで、特に、離型剤の必要量だけをワークピースに導入することを保証することができ、その結果、汚れ、特にレーザ処理機械の汚れを実質的に回避することができる。
この方法は本発明によるシステムを用いて有利に実行され、ここで方法は以下のさらなるステップを含む:
c.離型剤で濡れたワークピースを、レーザ処理機械によってレーザ処理するステップ。
離型剤で濡れたワークピースは、その結果、レーザ処理に供することができる。レーザ処理作業自体の間、結果として、特に、さらなる離型剤を導入するために中断する必要はなく、その結果、特に効率的なレーザ処理作業を実現することができる。
本発明のさらなる詳細及び有利な構成は、以下の記載から明らかになり、以下の記載に基づいて、図に示される本発明の実施形態がより詳細に記載及び考察される。
中空ワークピースを処理するためのシステムの非常に概略的で模式的な図である。 中空ワークピースの概略断面図を示し、ワークピースに離型剤を導入するための装置の導入セクションがそこに導入されている。 導入セクションが導入された管状ワークピースの概略平面図を示す。 導入セクションが導入された正方形ワークピースの概略平面図を示す。 導入セクションが導入された長方形ワークピースの概略平面図を示す。 第1の実施形態による離型剤を導入するための装置を備える投入ステーションの概略図である。 図4a)に示される実施形態の概略断面図である。 図4a)による投入ステーションの装置の導入デバイスの概略図である。 第2の実施形態による離型剤を導入するための装置を備える投入ステーションの概略図である。 図5a)による投入ステーションの概略断面図である。 第3の実施形態による離型剤を導入するための装置を有する投入ステーションの概略図である。 図6a)による投入ステーションの概略断面図である。
図1は、概略的に簡略化された形式で、中空ワークピースを処理するためのシステムを示し、このシステムは全体的に参照記号10で示される。
システム10は最初にレーザ処理機械12を備える。レーザ処理機械12は、レーザビーム16を生成するためのレーザビーム源14と、レーザ切断ヘッド18と、レーザビーム16をレーザビーム源14からレーザ切断ヘッド18へ案内するビームガイド20とを備える。
システム10はさらに、生成されたレーザビーム16を用いてレーザ処理機械12によって処理される、特に切断されるワークピース24を横方向に供給するための供給デバイス22を備える。供給デバイス22は、ワークピース24をレーザ切断に供することができるようにワークピース24を保持して移動するための保持デバイス28を備える。保持デバイス28は、モータ駆動式であり、フィード方向(X方向)30に前後に移動可能である。供給デバイス22はさらに、保持デバイス28が移動可能に配置されるガイドレール34を備えた機械床32を備える。保持デバイス28は、さらに、クランプジョー38を備えたクランプチャック36を有する。クランプチャック36は、ワークピース24を保持するように機能する。ここで、クランプチャック36は、クランプされたワークピース24を回転するために、両頭矢印40で示されるように回転可能である。供給デバイス22はさらに、機械床32に配置され且つワークピース24を支持するように機能するワークピース支持体42を備える。最後に、供給デバイス22は、それを通してワークピース24がレーザ処理機械12に供給されるプッシュスルー式チャック44を備える。プッシュスルー式チャック44は、クランプジョーを同様に有する。
システム10はさらに、レーザ処理機械12によって処理されたワークピース部分を放出するために、取り出しデバイス46を備える。
システム10はさらに、中空ワークピース24を保管し、これらを分離して供給デバイス22に案内するための投入ステーション26を備える。投入ステーション26の実施形態については、図4~6に基づいて以下でさらに詳細に記載する。
図2は、離型剤を中空ワークピース24に導入するための装置の一部を、参照記号48で示す。装置48は、ガイドロッド50を備える導入セクション49を備える。その自由端に、ガイドロッド50は、環状ジェットノズルの形態のノズル52を有する。ガイドロッド50の反対側の端部で、ガイドロッド50は、エネルギーチェーン54に隣接する。圧縮空気及び離型剤58は、エネルギーチェーン54を介して別個のラインでノズル52まで導くことができる。ノズル52を制御するための制御空気の第3のラインを提供することも考えられる。ガイドロッド50は、両頭矢印56によって示されるように、ワークピース24内を導入方向55及び反対方向57に軸方向に移動可能であり、それにより、参照記号59によって示される領域によって概略的に示されるように、ワークピース24の内側60に離型剤58を分配する。離型剤58を分配するために、ガイドロッド50は最初にワークピース24に導入される。
ワークピース24が供給デバイス22に配置されると、装置48を2つのワークピース端部の一方からワークピース24に導入することが考えられ得る。しかしながら、特に、装置48を、投入ステーション26の領域においてワークピース24に導入することが考えられ得る。装置48を運搬装置に取り付け、例えば投入ステーション26の結束マガジン内でワークピース24まで移動し、それによりワークピース24を離型剤58で濡らすことが考えられ得る。ここで、ワークピース24はまた、投入ステーション26の外側で、マウント上で又は準備ステーションにおいて、離型剤58で濡らすこともできる。しかしながら、特に、装置48を、図4~6に基づいて以下でより詳細に提示されるように、投入ステーション26に配置し、したがって投入ステーション26の一部にすることが考えられ得る。
センタリング要素62が導入方向55においてノズル52の前でガイドロッド50に配置される。センタリング要素62は、多数のセンタリングブラシ繊維66が配置されるブラシ本体64を備える。
センタリング要素62から離間されるように、導入方向55においてセンタリング要素62の前に配置されるのは、安定化要素68であり、これはセンタリング要素62と同じ構造設計であり、その結果、安定化本体70と、それに配置された安定化ブラシ繊維72とを備える。ここで、センタリング要素62は、ガイドロッド50、特にガイドロッド50のノズル52を、ワークピース24内の中心に置くように機能し、その結果、ノズル52は、実質的に中空ワークピース24の中間で中心に保持される(図3a)~3c)参照)。ワークピースに導入する間、センタリングブラシ繊維66は、弾性的に変形することができ、その結果、センタリングが生じることができる。弾性変形のおかげで、幅広いワークピース直径の場合に、センタリングを実現することができる。安定化要素68は、ガイドロッド50がワークピース24内で傾かないことを保証し、その結果、ワークピース24内のノズル52の特に有利に安定化されたセンタリングを実現することができる。ここで、また、安定化ブラシ繊維72は、ワークピース24に導入される間、弾性的に変形することができる。
図3a)はセンタリング要素62の実施形態を示している。ここで、互いに120°の間隔で配置された3つのセンタリングブラシ繊維束74が、ワークピース24内の中心にノズル52を保持するためにセンタリング本体64に提供されている。ワークピース24は、円筒形である。センタリングブラシ繊維66は、ワークピース24に導入する間に弾性的に変形することができ、したがって、幅広いワークピース直径(この場合パイプ径)dの場合に、ノズル52をワークピース24の中心に置くことができる。
図3b)は、互いに90°の間隔で配置された4つのブラシ繊維束74を示し、ワークピース24はこの場合、正方形の輪郭を有する。ここでも、センタリングブラシ繊維66の弾性変形性のために、ワークピース24の幅広い直径dの場合に、センタリングを実現することができる。最後に、図3c)は、長方形ワークピース24に導入された、図3b)に従うセンタリング要素62を示し、ここで中間における中心に置かれた安定化をこの場合においても実現することができる。
次に、装置48の特定の実践を、図4~6による3つの実施形態に基づいて提示する。
図4a)及び4b)は、システム10の投入ステーション26を示している。ここで、投入ステーション26は、図示されていない結束マガジンからワークピース24を分離するための分離デバイス76を備える。ワークピース24は異なるパイプ長さを有するので、ワークピース24は軸方向56に移動することができる。これは、結果としてワークピース24を移動するように設計されたスライドゲージ78によって実行される。ここで、スライドゲージ78は、ワークピース24がストッパ80に当接するまで、ワークピース24を移動する。次に、ワークピース24の長さを決定することができる。スライドゲージ78上に配置されているのは、導入デバイス82であり、これについては、図4c)に基づいて以下でさらに詳述する。投入ステーション26はさらに、分離されたワークピース24をシステム10の供給デバイス22に供給するための把持デバイス84を備える(図1を参照)。投入ステーション26は、装置48を備える。ここで、図4a)に示される投入ステーション26の左上端領域には、エネルギーチェーン54を巻き上げるためのチェーンドラム86が、投入ステーション26の機械フレーム89に配置されている。さらに、ワークピース24の長さに応じてエネルギーチェーン54を支持するために、いくつかの支持要素88が提供される。図4b)に見られるように、ホースドラム90がまた、チェーンドラム86に隣接して配置される。導入ホース92は、前記ホースドラムに巻き上げることができる。
図4c)に見られるように、導入デバイス82は、最初に、ガイドロッド50をワークピース24に供給するための2つのガイドローラ94を備える。さらに、ガイドロッド50を駆動ローラ98に押し付けるために、押さえローラ96が提供される。駆動ローラ98は、ガイドロッド50をワークピース24に導入するために、図4b)に示されるモータ100によって駆動される。さらに、スライドゲージ78上に、導入ホース92をワークピース24に代わりに導入するためのモータ102を見ることも可能であり、モータ102は図4b)で見ることができる。
まとめると、システム10は以下のように機能する:
ワークピース24がレーザ処理機械12に供給される前、離型剤58が投入ステーション26においてワークピース24の内側60に塗布され、プロセス中に形成される切断時破片のワークピース24の内側60への付着を低減するようにする。このために、ガイドロッド50が導入デバイス82によってノズル52と共にワークピース24に挿入される(図2参照)。ここで、センタリングブラシ繊維66及び安定化ブラシ繊維72は、ガイドロッド50をワークピース24内で中心に保持するために、弾性的に変形することができる。次いで離型剤58をワークピース24の内側60に沿って分配することができる。ここで、ノズル52を、例えば、一方のワークピース端部から他方のワークピース端部まで引出し方向57に移動し、かくして、ワークピースの内側60の全体を離型剤で徐々に濡らすことができる。
ここで、ガイドロッド50の導入のために、ワークピース24がストッパ80に到達するまで、スライドゲージ78が移動される。プロセス中、エネルギーチェーン54はチェーンドラム86から巻き出される。次いで、スライドゲージ78がワークピース24をストッパ80まで移動するとすぐに、ガイドロッド50を導入ユニット82によってワークピース24に導入することができる。
ワークピース24の内側60が離型剤58で濡れた後、ワークピースを、把持デバイス84によって、レーザ処理のために、特にレーザ切断のために、レーザ処理機械12に供給することができる。
例えば20mm~70mmの小さなパイプ径の場合、ガイドロッド50の代わりに導入ホース92をワークピース24に導入することも可能である。その結果、パイプ径に依存して、一方でガイドロッド50を導入することが可能であり、この際、センタリング要素62及び安定化要素68がガイドロッド50をワークピース24内で中心に保持する。対照的に、比較的小さいパイプ径の場合、さらなるセンタリング要素も安定化要素も必要とせずに、導入ホース92を導入することも可能であり、この際、それにもかかわらず、十分な質の離型剤58による濡れを達成することができる。
図5a)及び5b)による実施形態は、代替実施形態を示している。ここで、チェーンドラム86は、スライドゲージ78に固定され、それと一緒に移動される。この場合、特にエネルギーチェーン54を支持するための支持デバイス88を省略することが可能である。
図6はさらなる代替実施形態を示している。ここで、チェーンドラム86は、投入ステーション26の機械フレーム89上を軸方向に移動可能である。垂直に延びるアーム104が動きの点でチェーンドラム86に結合される。ここで、アームは垂直方向105に移動可能である。モータ100は、導入デバイス82(これ以上詳細に示されない)と一緒に、ガイドロッド50をワークピース24に導入するために垂直アーム104の下端部に提供される。ホースドラム90は同様に軸方向に移動できるように配置されてもよい。最後に、ホースを導入するためのモータ102は同様にアーム104に配置されてもよい。
10 システム
12 レーザ処理機械
14 レーザビーム源
16 レーザビーム
18 レーザ切断ヘッド
20 ビームガイド
22 供給デバイス
24 ワークピース
26 投入ステーション
28 保持デバイス
30 フィード方向
32 機械床
34 ガイドレール
36 クランプチャック
38 クランプジョー
40 両頭矢印
42 ワークピース支持体
44 プッシュスルー式チャック
46 取り出しデバイス
48 装置
49 導入セクション
50 ガイドロッド
52 ノズル
54 エネルギーチェーン
55 導入方向
56 両頭矢印
57 反対方向
58 離型剤
59 領域
60 内側
62 センタリング要素
64 ブラシ本体
66 センタリングブラシ繊維
68 安定化要素
70 安定化本体
72 安定化ブラシ繊維
74 センタリングブラシ繊維束
76 分離デバイス
78 スライドゲージ
80 ストッパ
82 導入デバイス
84 把持デバイス
86 チェーンドラム
88 支持要素
89 機械フレーム
90 ホースドラム
92 導入ホース
100 モータ
102 モータ
104 アーム
105 垂直方向

Claims (9)

  1. 中空ワークピース(24)を保管し、レーザ処理機械(12)に前記中空ワークピース(24)を投入するために前記中空ワークピース(24)を供給デバイス(22)に供給する把持デバイス(84)を備える投入ステーション(26)であって、
    機械フレーム(89)と、軸方向に移動可能なスライドゲージ(78)と、前記中空ワークピース(24)が前記レーザ処理機械(12)によって処理される前に離型剤(58)を前記中空ワークピース(24)に導入するための装置(48)とを備え、
    前記装置(48)は、導入セクション(49)を備え、前記導入セクション(49)は、離型剤(58)を分配するためのノズル(52)と、前記導入セクション(49)に配置され、前記中空ワークピース(24)内で前記導入セクション(49)を中心に置くように機能するセンタリング要素(62)とを備え、
    前記導入セクション(49)が、その自由端に前記ノズル(52)が配置されたガイドロッド(50)を備え、前記センタリング要素(62)が前記ガイドロッド(50)に配置されており、
    前記ノズル(52)とは反対側の前記ガイドロッド(50)の端部がエネルギーチェーン(54)に隣接し、
    前記エネルギーチェーン(54)を巻き上げるためのチェーンドラム(86)を備え、
    前記導入セクション(49)を前記中空ワークピース(24)に導入するための駆動手段(98)を備えた導入デバイス(82)を備え、
    前記チェーンドラム(86)は位置的に固定された方法で前記機械フレーム(89)に配置され、前記導入デバイス(82)は前記スライドゲージ(78)に配置される、投入ステーション(26)。
  2. 中空ワークピース(24)を保管し、レーザ処理機械(12)に前記中空ワークピース(24)を投入するために前記中空ワークピース(24)を供給デバイス(22)に供給する把持デバイス(84)を備える投入ステーション(26)であって、
    軸方向に移動可能なスライドゲージ(78)と、前記中空ワークピース(24)が前記レーザ処理機械(12)によって処理される前に離型剤(58)を前記中空ワークピース(24)に導入するための装置(48)とを備え、
    前記装置(48)は、導入セクション(49)を備え、前記導入セクション(49)は、離型剤(58)を分配するためのノズル(52)と、前記導入セクション(49)に配置され、前記中空ワークピース(24)内で前記導入セクション(49)を中心に置くように機能するセンタリング要素(62)とを備え、
    前記導入セクション(49)が、その自由端に前記ノズル(52)が配置されたガイドロッド(50)を備え、前記センタリング要素(62)が前記ガイドロッド(50)に配置されており、
    前記ノズル(52)とは反対側の前記ガイドロッド(50)の端部がエネルギーチェーン(54)に隣接し、
    前記エネルギーチェーン(54)を巻き上げるためのチェーンドラム(86)を備え、
    前記導入セクション(49)を前記中空ワークピース(24)に導入するための駆動手段(98)を備えた導入デバイス(82)を備え、
    前記チェーンドラム(86)及び前記導入デバイス(82)は前記スライドゲージ(78)に配置される、投入ステーション(26)。
  3. 中空ワークピース(24)を保管し、レーザ処理機械(12)に前記中空ワークピース(24)を投入するために前記中空ワークピース(24)を供給デバイス(22)に供給する把持デバイス(84)を備える投入ステーション(26)であって、
    機械フレーム(89)と、前記中空ワークピース(24)が前記レーザ処理機械(12)によって処理される前に離型剤(58)を前記中空ワークピース(24)に導入するための装置(48)とを備え、
    前記装置(48)は、導入セクション(49)を備え、前記導入セクション(49)は、離型剤(58)を分配するためのノズル(52)と、前記導入セクション(49)に配置され、前記中空ワークピース(24)内で前記導入セクション(49)を中心に置くように機能するセンタリング要素(62)とを備え、
    前記導入セクション(49)が、その自由端に前記ノズル(52)が配置されたガイドロッド(50)を備え、前記センタリング要素(62)が前記ガイドロッド(50)に配置されており、
    前記ノズル(52)とは反対側の前記ガイドロッド(50)の端部がエネルギーチェーン(54)に隣接し、
    前記エネルギーチェーン(54)を巻き上げるためのチェーンドラム(86)を備え、
    前記導入セクション(49)を前記中空ワークピース(24)に導入するための駆動手段(98)を備えた導入デバイス(82)を備え、
    前記チェーンドラム(86)は軸方向に移動可能な方法で前記機械フレーム(89)に配置され、前記導入デバイス(82)は、動きの点で前記チェーンドラム(86)に結合されたアーム(104)に配置される、投入ステーション(26)。
  4. 前記センタリング要素(62)が多数のセンタリングブラシ繊維(66)を備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の投入ステーション(26)。
  5. 前記ガイドロッド(50)に、前記センタリング要素(62)に加えて、前記ワークピース(24)内で前記ガイドロッド(50)が傾くことを防止するために安定化要素(68)が提供される、請求項1~4のいずれか一項に記載の投入ステーション(26)。
  6. 前記装置(48)は、前記離型剤(58)を分配するためのノズルを備えた導入ホース(92)をさらに備え、
    前記導入ホース(92)は前記導入セクション(49)の代わりに前記中空ワークピース(24)に導入することができる、請求項1~5のいずれか一項に記載の投入ステーション(26)。
  7. 中空ワークピース(24)を処理するためのシステム(10)であって、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の投入ステーション(26)と、前記ワークピース(24)をレーザ処理するためのレーザ処理機械(12)とを備えるシステム(10)。
  8. 中空ワークピース(24)がレーザ処理機械(12)によって処理される前に、請求項1~6のいずれか一項に記載の投入ステーション(26)によって、前記中空ワークピース(24)に離型剤(58)を導入するための方法であって、
    a.前記離型剤(58)を分配するための前記導入セクション(49)を中空ワークピース(24)に導入するステップであって、この際前記センタリング要素(62)が前記導入セクション(49)を前記ワークピース(24)内の中心に置く、導入するステップ、及び
    b.前記ノズル(52)を介して前記ワークピース(24)内に前記離型剤(58)を分配するステップ、
    を含む方法。
  9. 請求項7に記載のシステム(10)を使用する請求項8に記載の方法であって、
    c.前記離型剤(58)で濡れた前記ワークピース(24)を、前記レーザ処理機械(12)によってレーザ処理するステップ、
    をさらに含む方法。
JP2021556681A 2019-03-18 2020-03-12 離型剤を中空ワークピースに導入するための装置 Active JP7411677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019106847.9 2019-03-18
DE102019106847.9A DE102019106847A1 (de) 2019-03-18 2019-03-18 Vorrichtung zum Einbringen eines Trennmittels in ein hohlförmiges Werkstück
PCT/EP2020/056677 WO2020187693A2 (de) 2019-03-18 2020-03-12 Vorrichtung zum einbringen eines trennmittels in ein hohlförmiges werkstück

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022525685A JP2022525685A (ja) 2022-05-18
JP7411677B2 true JP7411677B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=69810865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556681A Active JP7411677B2 (ja) 2019-03-18 2020-03-12 離型剤を中空ワークピースに導入するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220055152A1 (ja)
EP (1) EP3941678B1 (ja)
JP (1) JP7411677B2 (ja)
CN (1) CN113573818B (ja)
DE (1) DE102019106847A1 (ja)
WO (1) WO2020187693A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021126833A1 (de) 2021-10-15 2023-04-20 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Trommeleinheit, Rüstsystem mit einer Trommeleinheit sowie Vorrichtung zur Innenbehandlung eines Rohres

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040232120A1 (en) 2003-03-05 2004-11-25 Michael Wessner Cooling duct of a laser processing machine
JP2007075878A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法
WO2009059776A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungsmaschine mit mitteln zur benetzung und/oder zur kühlung einer rohrinnenwand sowie verfahren zum bearbeiten eines rohres mittels einer derartigen maschine
JP2010110775A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Amada Co Ltd 熱切断加工装置
DE102011015493A1 (de) 2011-03-29 2012-10-04 ThyssenKrupp MetalServ GmbH Vorrichtung zur Benetzung der inneren Wandfläche eines Rohres

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1850481A (en) * 1930-06-25 1932-03-22 Nat Tube Co Pipe coating and drifting mechanism
US2520397A (en) * 1946-12-05 1950-08-29 Marion C Green Spraying apparatus for internally coating pipes
DE7531621U (de) * 1975-10-04 1976-01-29 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg Hohlraumsonde
US5073694A (en) * 1991-02-21 1991-12-17 Synthes (U.S.A.) Method and apparatus for laser cutting a hollow metal workpiece
JPH0890351A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Ritsukusu Kk 深穴用ブラシ付ノズルおよびランスノズル
EP0744218B1 (de) * 1995-05-12 2003-01-22 Elpatronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Innenbeschichtung von Behälterzargen
CA2696808C (en) * 2006-09-26 2011-05-03 Matrix Wear Technologies Lp Apparatus for coating a pipe surface
DE102010003282B4 (de) * 2010-03-25 2015-08-20 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Leitungsführungseinrichtung, insbesondere Energieführungskette
EP2548692B1 (de) * 2011-07-22 2016-06-08 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Entladevorrichtung für eine Bearbeitungsvorrichtung zur Bearbeitung von Rohren mit einer Fanglanze und zwei Fanglanzenhalterungen ; Verfahren zum schneidenden Bearbeiten eines Rohres mit einer solchen Vorrichtung
CN204329828U (zh) * 2014-12-19 2015-05-13 桐乡波力科技复材用品有限公司 冰球杆长度检测台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040232120A1 (en) 2003-03-05 2004-11-25 Michael Wessner Cooling duct of a laser processing machine
JP2007075878A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法
WO2009059776A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungsmaschine mit mitteln zur benetzung und/oder zur kühlung einer rohrinnenwand sowie verfahren zum bearbeiten eines rohres mittels einer derartigen maschine
JP2010110775A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Amada Co Ltd 熱切断加工装置
DE102011015493A1 (de) 2011-03-29 2012-10-04 ThyssenKrupp MetalServ GmbH Vorrichtung zur Benetzung der inneren Wandfläche eines Rohres

Also Published As

Publication number Publication date
EP3941678A2 (de) 2022-01-26
DE102019106847A1 (de) 2020-09-24
JP2022525685A (ja) 2022-05-18
CN113573818A (zh) 2021-10-29
CN113573818B (zh) 2024-03-12
US20220055152A1 (en) 2022-02-24
WO2020187693A2 (de) 2020-09-24
EP3941678B1 (de) 2024-02-14
WO2020187693A3 (de) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410106B1 (ko) 파이프를 가공하는 가공 장치용의 언로딩 장치
US9440274B2 (en) Bending-straightening machine for a long workpiece, device for feeding in and removing said workpiece and method for bend-straightening long workpieces
US8026458B2 (en) Mechanical arrangement for processing pipes by cutting using a cutting beam
EP3350638B1 (en) Wiping system
EP0950443A1 (en) Tube bender loader and unloader
US20130180307A1 (en) Gripper head for gripping arrangements for manipulating long workpieces, device for feeding long workpieces into and removing same from a processing machine and method for bend-straightening long workpieces
JP7411677B2 (ja) 離型剤を中空ワークピースに導入するための装置
CN102152104B (zh) 软管装配机自动送管装置
US20100095732A1 (en) Support jaw arrangement for sliding lateral support of rod-shaped and tubular workpieces in bending machines
JP6076483B2 (ja) レーザー光線を用いて非回転対称な工作物を加工する方法および装置
JP2018505786A (ja) 棒材を供給するための装置および方法
KR101745286B1 (ko) 파이프 자동 절단기의 파이프 외경 고정용 그립장치
KR101783787B1 (ko) 단조성형기를 이용한 단조성형방법
CN113195147A (zh) 用于在激光切管机中通过切割来对管进行加工的方法以及激光切管机
KR101678421B1 (ko) 자동차의 배관용 보호튜브의 삽입장치
JP2008073707A (ja) 棒材自動供給装置
CN202174398U (zh) 软管装配机自动送管装置
KR101566248B1 (ko) 파이프 인발장치용 비틀림 교정구
US6470543B1 (en) Method of and apparatus for removing yarn residue from tubes carrying same
KR101478484B1 (ko) 자동차 조향컬럼용 이너튜브 내면의 프레스 가공방법
KR102051444B1 (ko) 절단기의 절단소재 배출장치
KR101678422B1 (ko) 자동차의 배관용 보호튜브의 삽입장치
JPS62157182A (ja) 管状スリ−ブの自動取扱い装置
KR20230049747A (ko) 레이저 가공 장치 및 가공품의 제조 방법
KR100190239B1 (ko) 자동선반용 공작물 이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150