JP7410739B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7410739B2
JP7410739B2 JP2020025677A JP2020025677A JP7410739B2 JP 7410739 B2 JP7410739 B2 JP 7410739B2 JP 2020025677 A JP2020025677 A JP 2020025677A JP 2020025677 A JP2020025677 A JP 2020025677A JP 7410739 B2 JP7410739 B2 JP 7410739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
ventilation
stile
top latch
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130931A (ja
Inventor
典継 石原
龍大 佐野
章浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2020025677A priority Critical patent/JP7410739B2/ja
Publication of JP2021130931A publication Critical patent/JP2021130931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410739B2 publication Critical patent/JP7410739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、障子の框材もしくは枠材と複層ガラス等のパネルとの間に換気框等の換気装置が配置されている建具に関する。
従来、障子の框材とパネルとの間に換気框が配置されている引き違い窓が知られている。
特開2003-90181号公報
上記特許文献1の建具は、建具を閉めた状態で換気を行うことができる。
近年、換気装置を備えた建具、例えば、障子の框材とパネルとの間に換気框が配置されている建具においても、高い防火性能が求められるようになっている。
本発明は、障子を閉めたまま換気ができる換気框等の換気装置が配置されている建具に対して、防火性能を付与することを目的とする。
本発明の一実施形態は、躯体開口部に固定される枠体と、枠体の内周に配置される障子とを備え、障子は、框材とパネルとの間に換気框ユニットが配置されており、換気框ユニットは、上フレームと下フレームと左右の竪フレームを四周に組んでなる換気框枠と、換気框枠の内周に内倒し自在に支持される可動框体と、上フレームと可動框体との間に配置されるトップラッチを有し、上フレームは、見込壁と、見込壁の屋外側から下方に延びる屋外側見付壁を有し、可動框体は、見込面と見込面の屋内側から上方に延びる屋内側見付壁を有し、トップラッチは、トップラッチ受けが上フレームの見込壁の下面に設けられ、トップラッチ本体が可動框体の見込面の上面に設けられており、可動框体は、見込面の長手方向に沿って加熱膨張材が設けられているとともに、上フレームの屋外側見付壁もしくは可動框体の屋内側見付壁に、膨張時にトップラッチに向けて膨張する加熱膨張材が設けられている建具である。
本実施形態によれば、換気框等の換気装置が配置されている建具に対して、防火性能を付与することができる。
本発明の実施形態に係る建具の竪断面図である。 本発明の実施形態に係る建具の横断面図である。 本発明の実施形態に係る建具の換気框ユニットの竪断面図であり、(a)は閉鎖時の図、(b)は換気時の図である。 本発明実施形態に係る建具の換気框ユニットの横断面図である。 本発明実施形態に係る建具の換気框ユニットの竪断面図である。 本発明実施形態に係る建具の換気框ユニットの横断面図である。 本発明実施形態に係る建具の換気框ユニットの竪断面図であり、(a)は加熱膨張材が配置されていないときの火災時の変形状態を示す図であり、(b)は火災初期の図であり、(c)はさらに火災が進んだ状態の図である。
本発明の実施形態の建具について、図面を参考にして、説明する。
なお、本実施形態の引き違い窓として、内障子の上方位置に換気装置が配置されてなる引き違い窓の例を用いて説明するが、換気装置が配置される部位は、内障子の上方位置に限定されるものではなく、障子の下方位置でもよく、換気装置が配置される障子も引き違い窓の内障子に限定されず、引き違い窓の外障子でもよいし、開き窓やFIX窓であってもよく、特に限定されない。
本実施形態の建具は、図1,図2に示すように、内障子2の上方位置に換気框ユニット5が配置されてなる引き違い窓であって、アルミ等の金属材料からなる上枠11、下枠12及び左、右竪枠13,14を四周に組んでなる枠体1と、枠体1の内周に引き違い自在に配置される内、外障子2,3を備えている。
内、外障子2,3は、上框21,31、下框22,32及び左、右竪框23,24,33,34を四周に組んでなる框体の内周に複層ガラス等のパネル25,35を配置してなり、内障子2の上框21とパネル25との間に換気框ユニット5が配置されている。
上枠11は、図1に示すように、躯体開口部の内周に配置される見込壁111と、見込壁111の屋内側および屋外側から垂下する屋内側見付壁112および屋外側見付壁113と、見込壁111の見込み方向で中央位置の内周面から下方に延設された中央壁114を有し、屋外側見付壁113と中央壁114との間には、外障子3を案内する上外レール115が下方に延設されている。
下枠12は、図1に示すように、躯体開口部の内周に配置される見込壁121と、見込壁121の屋内側から立ち上がる屋内側壁部122と、内障子2を支持する下内レール123と、外障子3を支持する下外レール124と、下内レール123の下端から屋外側に延びる気密材保持壁125を有している。
左竪枠13は、図2に示すように、躯体開口部の内周に配置される見込壁131と、見込壁131の屋内側及び屋外側から内周方向に延設される屋内側壁132及び屋外側壁133と、見込壁131の見込み方向中央位置の内周面から内周方向に延設される中央壁部134と、屋外側壁133と中央壁部134との間の内周面から内周方向に延設される引寄片135を有している。
右竪枠14は、図2に示すように、躯体開口部の内周に配置される見込壁141と、見込壁141の屋内側及び屋外側から内周方向に延設される屋内側壁142及び屋外側壁143と、見込壁141の見込み方向中央位置の内周面から内周方向に延設される中央壁部144と、屋内側壁142と中央壁部144との間の内周面から内周方向に延設される引寄片145を有している。
内障子2の上框21は、内周にガラス間口21aを有し、外周部が上枠11の屋内側見付壁112と中央壁114の間に案内されている。
内障子2の下框22は、内周にガラス間口22aを有し、下框22に内装された戸車9が下枠12の下内レール123上を走行自在に案内されている。
外障子3の上框31は、内周にガラス間口31aを有し、外周部が上枠11の上外レール115に案内されている。
外障子3の下框32は、内周にガラス間口32aを有し、下框32に内装された戸車9が下枠12の下外レール124上を走行自在に案内されている。
内障子2の戸先框(右竪框)24は、中空部を有し内周にガラス間口24aを有するとともに、戸先(外周)側に引寄せブロックが装着されており、内、外障子2,3の閉鎖時に引寄せブロックが右竪枠14の引寄片145に当接して屋内側に引寄せられ、屋内側壁142に取付けられた気密材に当接する。
内障子2の召合框(左竪框)23は、中空部を有し内周にガラス間口23aを有するとともに、屋外側面に煙返しを構成する煙返し片及び外障子3の右竪框34の屋内側面に当接する気密材が設けられている。
外障子3の戸先框(左竪框)33は、中空部を有し内周にガラス間口33aを有するとともに、戸先(外周)側に引寄せブロックが装着されており、内、外障子2,3の閉鎖時に引寄せブロックが左竪枠13の引寄片135に当接して屋内側に引寄せられ、中央壁部134に取付けられた気密材に当接する。
外障子3の召合框(右竪框)34は、中空部を有し内周にガラス間口34aを有するとともに、屋内側面に煙返しを構成する煙返し片が設けられている。
-換気框-
換気框ユニット5は、図3,図4に示すように、上フレーム51と、下フレーム52と、上フレーム51及び下フレーム52の両側面が固定される左、右竪フレーム53,54を四周に組んでなる換気框枠50と、換気框枠50の内周に内倒し自在に支持される可動框体55と、上フレームと可動框体との間に配置され可動框体55を閉鎖位置に維持するトップラッチ56を備えている。
なお、トップラッチ56は、可動框体55側に固定されるトップラッチ本体561と、上フレーム51側に固定されるトップラッチ受562から構成されており、トップラッチ本体561に設けられたつまみ(操作部)561aを操作することで、トップラッチ受562に対するトップラッチ本体561の係合が解除されて可動框体55を屋内側に開放することができる。また、可動框体55を閉鎖することでトップラッチ本体561がトップラッチ受562に自動的に係合して、閉鎖状態を維持することができる。
上フレーム51は、見込壁511と、見込壁511の屋内側内周面から下方に垂下する上戸当壁部512と、見込壁511の屋外側内周面から下方に垂下する屋外側見付壁513を有している。
見込壁511の下面には、トップラッチ56を構成するトップラッチ受け562が固定されており、上戸当壁部512の屋内側面及び屋外側見付壁513の屋内側面には、閉鎖時に可動框体55に当接して上フレーム51と可動框体55との間を気密する気密材s1,s2が配置されている。
上フレーム51の見込壁511の上面には、屋内側及び屋外側に2条の嵌合片511a,511bが形成されており、屋内側に形成される嵌合片511aは、下方部分に屋内側に開口する気密材取付溝511cが設けられて気密材sが取付けられている。
下フレーム52は、中空形状で下面にガラス間口52aを有する本体部521と、本体部521の内周面から立ち上がる下戸当壁部522を有している。本体部521の上面には可動框体55を回動自在に支持する回動軸受け521aが設けられており、下戸当壁部522の上方の屋内側面に気密材sが配置されている。
左、右竪フレーム53,54は、見込壁531,541と、見込壁531,541の屋内側及び屋外側から内周方向に延設された屋内側壁532,542及び屋外側壁533,543を有しており、屋内側壁532,542及び屋外側壁533,543の屋内側面には、可動框体55に当接して左、右竪フレーム53,54と可動框体55との間を気密する気密材s,sが配置されている。
左、右竪フレーム53,54の見込壁531,541の外周面には、屋内側及び屋外側に2条の嵌合片531a,531b,541a,541bが形成されており、屋内側に形成される嵌合片531a,541aは、内周側部位に屋内側に開口する気密材取付溝531c,541cが設けられて気密材sが取付けられている。
可動框体55は、矩形中空形状の可動框本体551と、可動框本体551の両側端面に固定される左、右側壁553,554を有している。
可動框本体551は、中空部の上下に見込面を有し、中空部の屋内側面は中空部よりも上方および下方に延びて屋内側見付壁551aを構成している。屋内側見付壁551aの下端には回動軸55aが設けられており、下フレーム52に設けられた回動軸受け521aに回動自在に嵌め込まれている。
そして、上フレーム51の上戸当壁部512及び屋外側見付壁513に設けられた気密材s1及び気密材s2が、可動框本体551の屋外側および屋内側見付壁551aの上方屋外側面に当接することで、上フレーム51と可動框体55との間を気密している。
また、下フレーム52の下戸当壁部522に設けられた気密材sが、屋内側見付壁551aの下方屋外側面に当接することで、下フレーム52と可動框体55との間を気密している。
左、右側壁553,554は、見込壁553a,554aと、見込壁553a,554aの屋内側から外周側に延びる見付壁553b,554bを有しており、左、右竪フレーム53,54の屋外側壁533,543に配置された気密材sが見込壁553a,554aに当接し、屋内側壁532,542に配置された気密材sが見付壁553b,554bに当接することで、左、右竪フレーム53,54と可動框体55との間を気密している。
可動框体55の可動框本体551の上の見込面には、トップラッチ56を構成するトップラッチ本体561が固定されており、トップラッチ56を操作する操作部561aが屋内側見付壁551aを貫通して屋内側から操作可能に配置されている。
図1,図2に示すように、換気框ユニット5は、見込壁511の2条の嵌合片511a,511bが内障子2の上框21のガラス間口21a内に挿入され、左、右竪フレーム53,54の2条の嵌合片531a,531b,541a,541bが内障子2の左、右竪框23,24のガラス間口23a,24aに挿入されて、内障子2の上方位置に配置されており、換気框ユニット5のガラス間口51aと左、右竪框23,24及び下框22の内周に複層ガラス等のパネルが装着されて内障子2を構成している。
そして、内障子2に装着された可動框体55は、図3(a)に示す閉鎖状態から、操作部561aを上方に回動してトップラッチ56を解除したうえで屋内側にひくことで、図3(b)に示す開放状態とすることができる。
以上の建具においては、内障子2の框材のガラス間口を利用して換気框ユニット5を装着することで、障子に対して簡単に換気装置を組み込むことができる。
しかし、障子の框材の内周に換気框ユニットを組み込むことで、火災時には、換気框ユニットの気密材などが溶融するなどして隙間が生じたりして、防火性能が劣化する可能性があった。
例えば、火災時には、図7(a)に示すように、換気框ユニット5の上フレーム51に取付けられている屋外側の気密材s1及び屋内側の気密材s2が溶融することで、上フレーム51と可動框体55との間に屋内外に連通する連通路L1が発生する可能性があるが、特に、上フレーム51と可動框体55との間にはトップラッチ56が配置されていることから、連通路L1を確実に閉塞することは、難しかった。
本実施形態の建具は、火災時に、換気框ユニット5の各フレームと可動框体55との間に発生する隙間を塞ぐために、加熱膨張材fを適切に配置したものである。
以下、具体的に説明する。
本実施形態の建具の換気框ユニット5は、火災時に生じる換気框ユニット5の上フレーム51と可動框体55の上部との間の隙間を塞ぐために、図5,6に示すように、上フレーム51もしくは可動框体55に、第1加熱膨張材f1ないし第4加熱膨張材f4が配置されている。
第1加熱膨張材f1は、可動框体55の可動框本体551の上見込面の左右両端部間において、長手方向に沿って設けられており、トップラッチ本体561が固定されている中央部位については、省かれている。
第2加熱膨張材f2は、可動框体55の可動框本体551の上見込面の左右(見付)方向で中央部分において、トップラッチ本体561の両側に長手方向に沿って設けられており、トップラッチ本体561が干渉する中央部分については、省かれている。
第3加熱膨張材f3は、上フレーム51の屋外側見付壁513の屋内側面の上方位置に設けられており、上フレーム51の見込壁511に固定されたトップラッチ受け562に対向するように、トップラッチ受け562が設けられている部分を含む中央範囲に設けられている。
第4加熱膨張材f4は、可動框体55の屋内側見付壁551aの屋外側面に設けられており、可動框体55の上見込面に固定されたトップラッチ本体561に対向するように、トップラッチ本体561が設けられている部分を含む中央範囲に設けられている。なお、操作部561aが貫通する部分については、省かれている。
したがって、火災が発生した際には、図7(b)にしめすように、上フレーム51と可動框体55の上部との間に配置された加熱発泡材f1~加熱発泡材f4が発泡する。
そして、さらに火災が進み、上フレーム51と可動框体55の上部との間を気密している気密材s1,s2が溶融しても、図7(c)に示すように、加熱発泡材f1~加熱発泡材f4が十分に発泡して、上フレーム51と可動框体55の上部との間に充満するので、屋内外の連通を抑制することができる。
具体的には、可動框体55の左右両端部間の長手方向に沿って設けられる第1加熱膨張材f1を、可動框体55の屋内側上見込面に設けることで、上フレーム51の下面に設けられた上戸当壁部512に対向させることができるので、発泡した第1加熱膨張材f1が素早く上戸当壁部512に到達して、上フレーム51と可動框体55との間に隙間が生じることを抑制することができる。
そして、第1加熱膨張材f1を配置することのできないトップラッチ56が固定された中央部分においては、可動框体55の屋内側見付壁551aの屋外側面に設けられた加熱膨張材f4が屋内側からトップラッチ56に向けて膨張する換気框ユニット5の全長に亘って閉塞することができる。
また、火災時には熱によって上フレーム51及び可動框体55が反るなど変形した際に、両者の変形具合の違いで上フレーム51及び可動框体55の左右方向で中央付近に隙間が生じやすいが、可動框体55の屋外側上見込面に設けられた第2加熱膨張材f2が膨張することで中央付近に隙間が生じることを抑制し、さらに、第2加熱膨張材f2を配置することのできないトップラッチ56が干渉する部分についても、上フレーム51の屋外側見付壁513の屋内側面に設けられた加熱膨張材f3が屋外側からトップラッチ56に向けて膨張することで閉塞することができ、トップラッチ56が配置された複雑な空間における屋内外の連通を確実に閉塞することができる。
なお、本実施形態の建具の換気框ユニット5は、上記加熱膨張材f1~f4以外にも、加熱膨張材を配置してもよい。
例えば、本実施形態の建具の換気框ユニット5は、火災時に生じる換気框ユニット5の下フレーム52と可動框体55の下部との間の隙間を塞ぐために、下フレーム52の下戸当壁部522の屋外側面に第5加熱膨張材f5が配置されている。
したがって、火災が発生した際には、図7(b)にしめすように、下フレーム52と可動框体55の下部との間で加熱発泡材f5が発泡し、さらに火災が進み、下フレーム52と可動框体55の下部との間を気密している気密材sが溶融しても、図7(c)に示すように、下フレーム52と可動框体55の下部との間に充満するので、屋内外の連通を抑制することができる。
さらに、本実施形態の建具は、換気框ユニット5の左、右竪フレーム53,54と可動框体55の左右側面との間の隙間を塞ぐために、左、右竪フレーム53,54の見込壁531,541の内周面に第6加熱膨張材f6が配置されている。
第6加熱膨張材f6が膨張することで、左、右竪フレーム53,54と可動框体55の側面との間を気密している気密材s,sが溶融しても、加熱発泡材f6が発泡して、左、右竪フレーム53,54と可動框体55の側面との間に充満するので、屋内外の連通を抑制することができる。
また、本実施形態の建具は、換気框ユニット5の上フレーム51の屋外側上面に長手方向に沿って加熱膨張材f7が配置されており、火災時に膨張して、障子の上框21の変形と換気框ユニット5の変形具合が異なることで生じる上框21と換気框ユニット5の間の隙間を塞ぐことができる。
また、本実施形態の建具は、換気框ユニット5の下フレーム52の中空部に排水経路が形成されており、排水経路の排水口が形成されている部分に加熱膨張材f8が配置されており、火災時に膨張して、換気框ユニット5の排水経路を塞ぐことができる。
また、本実施形態の建具は、換気框ユニット5の下フレーム52のガラス間口52aの屋内側に長手方向に沿って加熱膨張材f9が配置されており、火災時に膨張して、ガラス間口52aに生じる隙間を塞ぐことができる。
以上のように、本実施形態の建具においては、トップラッチを備えた換気装置が配置されている建具において、火災時に換気装置に発生する連通路を確実に閉塞することができるので、換気装置の気密材を必要以上に耐火仕様にすることなく、防火性能を向上させることができる。
特に、換気装置において、トップラッチ56が配置される上フレーム61と可動框体55の間隙は、火災時には、上フレーム51の屋外側見付壁513と可動框体55の屋内側見付壁551aによって形成される空間を複数の方向から膨張する加熱膨張材によって充満させることとなるので、より確実に隙間の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態の建具においては、上フレーム51の屋外側見付壁513と可動框体55の屋内側見付壁551aによって形成される空間は、屋内側の見込面に配置される第1加熱膨張材f1と屋内側見付面に配置される第4加熱膨張材f4によって屋内側の防火構造が構成され、屋外側の見込面に配置される第2加熱膨張材f2と屋外側見付面に配置される第3加熱膨張材f4によって屋外側の防火構造を構成している。
そのため、屋内側で火災が発生した場合には、上フレーム51と可動框体55は屋内側に向かって中央が膨らむように反り、両者の変形具合の相違によって上フレーム51と可動框体55の屋内側見付壁551aとの間の中央付近に隙間が生じやすいが、該隙間を第1加熱膨張材f1と第4加熱膨張材f4によって比較的早期に塞ぐことができる。
また、屋外側で火災が発生した場合には、上フレーム51と可動框体55は屋外側に向かって中央が膨らむように反り、両者の変形具合の相違によって上フレーム51の屋外側見付壁513と可動框体55の間の中央付近に隙間が生じやすいが、該隙間を第2加熱膨張材f2と第3加熱膨張材f3によって比較的早期に塞ぐことができる。
なお、換気框ユニット5に配置される各加熱膨張材の幅や長さは、適宜変更してもよい。
例えば、可動框体55の屋外側上面に配置される第2加熱膨張材f2は、トップラッチ56の両側の中央部分のみではなく、トップラッチ56部分を除く左右両端部間全長に設けてもよい。
また、本発明は、実施形態の換気框ユニット5に配置された加熱膨張材のすべてを備えていなくてもよい。例えば、上フレーム51と可動框体55との間の空間について、屋内側の防火構造を構成する屋内側見込面に配置される第1加熱膨張材f1と屋内側見付面に配置される第4加熱膨張材f4のみを配置したものでもよく、屋外側見込面に配置される第2加熱膨張材f2と屋外側見付面に配置される第3加熱膨張材f4のみを配置したものでもよい。
以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることは言うまでもない。
2 :内障子
5 :換気框ユニット
50 :換気框枠
51 :上フレーム
511 :見込壁
513 :屋外側見付壁
55 :可動框体
551 :可動框本体
551a :屋内側見付壁
56 :トップラッチ
561 :トップラッチ本体
562 :トップラッチ受け
f1~f4:第1加熱膨張材~第4加熱膨張材

Claims (2)

  1. 躯体開口部に固定される枠体と、枠体の内周に配置される障子とを備え、
    障子は、框材とパネルとの間に換気框ユニットが配置されており、
    換気框ユニットは、上フレームと下フレームと左右の竪フレームを四周に組んでなる換気框枠と、換気框枠の内周に内倒し自在に支持される可動框体と、上フレームと可動框体との間に配置されるトップラッチを有し、
    上フレームは、見込壁と、見込壁の屋外側から下方に延びる屋外側見付壁を有し、可動框体は、見込面と見込面の屋内側から上方に延びる屋内側見付壁を有し、
    トップラッチは、トップラッチ受けが上フレームの見込壁の下面に設けられ、トップラッチ本体が可動框体の見込面の上面に設けられており、
    可動框体は、見込面の長手方向に沿って加熱膨張材が設けられているとともに、
    上フレームの屋外側見付壁に、膨張時にトップラッチに向けて膨張する加熱膨張材が設けられている建具。
  2. 躯体開口部に固定される枠体と、枠体の内周に配置される障子とを備え、
    障子は、框材とパネルとの間に換気框ユニットが配置されており、
    換気框ユニットは、上フレームと下フレームと左右の竪フレームを四周に組んでなる換気框枠と、換気框枠の内周に内倒し自在に支持される可動框体と、上フレームと可動框体との間に配置されるトップラッチを有し、
    上フレームは、見込壁と、見込壁の屋外側から下方に延びる屋外側見付壁を有し、可動框体は、見込面と見込面の屋内側から上方に延びる屋内側見付壁を有し、
    トップラッチは、トップラッチ受けが上フレームの見込壁の下面に設けられ、トップラッチ本体が可動框体の見込面の上面に設けられており、
    可動框体は、見込面の長手方向に沿って加熱膨張材が設けられているとともに、
    可動框体の屋内側見付壁に、膨張時にトップラッチに向けて膨張する加熱膨張材が設けられている建具。
JP2020025677A 2020-02-18 2020-02-18 建具 Active JP7410739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025677A JP7410739B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025677A JP7410739B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130931A JP2021130931A (ja) 2021-09-09
JP7410739B2 true JP7410739B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=77550558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025677A Active JP7410739B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7410739B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104926A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社Lixil 建具
JP2019173330A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 三協立山株式会社 建具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484419B2 (ja) * 2014-09-16 2019-03-13 三協立山株式会社 建具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104926A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社Lixil 建具
JP2019173330A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021130931A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015372B2 (ja) 二重建具及び室内側建具
JP5148549B2 (ja) 樹脂製建具
JP6074761B2 (ja) シャッター及びシャッター付サッシ
JP7061218B2 (ja) 建具
JP6715728B2 (ja) 防火サッシ
JP6425934B2 (ja) 建具
JP6778039B2 (ja) 建具
JP6792985B2 (ja) 建具
JP7410739B2 (ja) 建具
JP6785123B2 (ja) 建具
JP2017008583A (ja) 建具
JP6261176B2 (ja) 開口部装置及び開口部装置の製造方法
JP2018035547A (ja) 防火改装サッシ
JP6843684B2 (ja) 建具
JP2018059332A (ja) 建具
JP7201518B2 (ja) 防火サッシ
JP7300407B2 (ja) 建具
JP6741528B2 (ja) 建具
JP6756598B2 (ja) 建具
JP2016030989A (ja) 建具
JP2021130930A (ja) 建具
JP7219684B2 (ja) 建具
JP6886498B2 (ja) 建具
JP7446958B2 (ja) 建具
JP2014105554A (ja) 窓およびサッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150