JP7409291B2 - ハイブリッド車両制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409291B2
JP7409291B2 JP2020187214A JP2020187214A JP7409291B2 JP 7409291 B2 JP7409291 B2 JP 7409291B2 JP 2020187214 A JP2020187214 A JP 2020187214A JP 2020187214 A JP2020187214 A JP 2020187214A JP 7409291 B2 JP7409291 B2 JP 7409291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
control device
hybrid vehicle
negative torque
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020187214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076698A (ja
Inventor
敦 小野本
雅人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020187214A priority Critical patent/JP7409291B2/ja
Priority to CN202111306981.9A priority patent/CN114537363A/zh
Priority to US17/454,021 priority patent/US11982327B2/en
Publication of JP2022076698A publication Critical patent/JP2022076698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409291B2 publication Critical patent/JP7409291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • F16D2500/30428Speed change rate of the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示はハイブリッド車両制御装置に関するものである。
特許文献1は、ハイブリッドシステムを備えるハイブリッド車両を開示している。このハイブリッドシステムは、エンジンと、モータジェネレータと、モータジェネレータに電力を供給するバッテリと、を備える。さらに、このハイブリッドシステムは、エンジンとモータジェネレータとを接続又は切断するためのクラッチであるK0クラッチを備える。さらに、このハイブリッドシステムは、モータジェネレータとバッテリとを接続又は切断するためのリレーを備える。
特開2014-201279号公報
上記ハイブリッドシステムの停止が要求されてからハイブリッドシステムが停止するまでの間に、K0クラッチが解放される。K0クラッチが解放されることによって、モータジェネレータはエンジンから切り離される。次いで、リレーが開放されて、バッテリはモータジェネレータから切り離される。
リレーの耐久性のためには、リレーを無電弧で開放することが望まれる。リレーが開くときのモータジェネレータの回転数が大きいほど、逆起電力に起因する電弧が発生する可能性が高くなる。よって、モータジェネレータの回転数が十分に低くなってからリレーを開放することが望ましい。しかしながら、上記のハイブリッドシステムにおいては、モータジェネレータの回転数が十分に低くなるまで時間がかかる可能性がある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
本開示の一態様によれば、ハイブリッドシステムを備えるハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両制御装置であって、前記ハイブリッドシステムは、エンジンと、モータジェネレータと、前記モータジェネレータに電力を供給するように構成されたバッテリと、前記エンジンを前記モータジェネレータに接続するように構成されたクラッチと、前記モータジェネレータを前記バッテリに接続するように構成されたリレーと、を備え、前記ハイブリッド車両制御装置は処理回路を備え、前記処理回路は、前記リレーの開放を要求する操作が行われたとき、前記クラッチを解放する処理と、前記クラッチを解放した後、前記モータジェネレータの回転数を低下させるためのトルクである負トルクを前記モータジェネレータに加える負トルク印加処理と、前記モータジェネレータの回転数が閾値より小さくなったときに、前記リレーを開放する処理と、を行うように構成されている、ハイブリッド車両制御装置が提供される。
上記制御装置は、リレーの開放を要求する操作が行われてからハイブリッドシステムが停止するまでの間に、モータジェネレータの回転数を低下させるためのトルクである負トルクを、モータジェネレータに加える。このため、モータジェネレータの回転数が低下するのにかかる時間を低減できる。
上記ハイブリッド車両制御装置において、前記処理回路は、前記モータジェネレータの回転数が前記閾値より小さくなったとき、前記負トルク印加処理を終了するように構成されていてもよい。
負トルク印加処理は、モータジェネレータを逆回転させる可能性がある。例えば、モータジェネレータの回転数が0の時点で負トルク印加処理を実行すると、負トルクはモータジェネレータを逆回転させる。モータジェネレータが逆回転すると、モータジェネレータに接続された部品が故障する可能性がある。そのため、モータジェネレータの回転数が0に到達するよりも前に負トルク印加処理を停止することで、部品の故障が抑制される。上記構成では、モータジェネレータの回転数が閾値より小さくなったとき、処理回路は負トルク印加処理を終了する。よって、モータジェネレータが逆回転しにくくなる。
上記ハイブリッド車両制御装置において、前記負トルク印加処理は前記負トルクの大きさを制限する制限処理を含み、前記制限処理は、前記モータジェネレータの回転数が前記閾値により近いときに、前記負トルクの大きさを、より小さな値に制限してもよい。
負トルク印加処理は、モータジェネレータを逆回転させる可能性がある。モータジェネレータが逆回転すると、モータジェネレータに接続された部品が故障する可能性がある。上記構成では、モータジェネレータの回転数が閾値に近くなったとき、負トルクの大きさは小さな値に制限される。よって、モータジェネレータが逆回転しにくくなる。
上記ハイブリッド車両制御装置において、前記処理回路は、前記ハイブリッド車両が停車していることを条件に前記負トルク印加処理を行うように構成されていてもよい。
ハイブリッド車両制御装置において、前記処理回路は、前記ハイブリッド車両が停車しているか否かを判定する判定処理を実行するように構成され、前記判定処理は、車速が既定値以下であるときに前記ハイブリッド車両が停車していると判定する処理であり、前記処理回路は、前記判定処理を通じて前記ハイブリッド車両が停車していると判定したときに、前記負トルク印加処理を開始するように構成されていてもよい。
ハイブリッド車両が停車する前において、エンジンを再始動することが望まれる場合がある。エンジンの再始動は、モータジェネレータを用いてエンジンの回転数を上昇させることによって行われる。この場合、モータジェネレータの回転数は高い方が好ましい。上記構成では、ハイブリッド車両が停車する前においては、負トルクがモータジェネレータに印加されない。よって、ハイブリッド車両が停車する前においては、モータジェネレータの回転数は低下しにくい。よって、ハイブリッド車両が停車する前において、エンジンを再始動するために有利である。
上記ハイブリッド車両制御装置において、前記ハイブリッドシステムはさらにトルクコンバータを有する変速機を備え、前記エンジンの出力軸が前記クラッチを介して前記モータジェネレータの回転軸の第1端に接続されていて、前記回転軸の第2端が前記トルクコンバータに接続されており、前記処理回路は、前記トルクコンバータにおけるオイルの温度であるオイル温度が高いほど、前記閾値をより大きな値に設定するように構成されていてもよい。
負トルク印加処理は、モータジェネレータを逆回転させる可能性がある。オイル温度が高い場合にはオイルの粘性が小さくなる。このため、オイル温度が高い場合には、モータジェネレータが、逆回転しやすくなる。上記構成では、オイル温度が高い場合には、閾値は大きな値に設定される。このため、オイル温度が高い場合には、早期に負トルク印加処理が終了される。したがって、オイル温度を考慮して、負トルク印加処理に起因したモータジェネレータの逆回転が抑制される。
上記ハイブリッド車両制御装置において、前記ハイブリッドシステムはさらにトルクコンバータを有する変速機を備え、前記エンジンの出力軸が前記クラッチを介して前記モータジェネレータの回転軸の第1端に接続されていて、前記回転軸の第2端が前記トルクコンバータに接続されており、前記処理回路は、前記トルクコンバータにおけるオイルの温度であるオイル温度が高いほど、前記負トルクの大きさをより小さな値に設定するように構成されていてもよい。
負トルク印加処理は、モータジェネレータを逆回転させる可能性がある。オイル温度が高い場合にはオイルの粘性が小さくなる。このため、オイル温度が高い場合には、モータジェネレータが、逆回転しやすくなる。上記構成では、オイル温度が高い場合には、負トルクの大きさは、小さな値に設定される。したがって、オイル温度を考慮して、負トルク印加処理に起因したモータジェネレータの逆回転が抑制される。
第1の実施形態に係る制御装置と、同制御装置の制御対象であるハイブリッド車両とを示す模式図。 ハイブリッド車両におけるリレーを開放するための処理を示すフローチャート。 MG回転数閾値とAT油温との関係を示すグラフ。 負トルク印加処理を示すフローチャート。 負トルクの大きさとAT油温との関係を示すグラフ。 負トルクの大きさの上限値とMG回転数との関係を示すグラフ。 リレー開放シーケンスにおける、ReadyOn/Off、車速、MG回転数、リレー開放シーケンスの状態、及び負トルクの推移を示すタイムチャート。 第2の実施形態に係る制御装置の制御対象であるハイブリッド車両におけるリレーを開放するための処理を示すフローチャート。 リレー開放シーケンスにおける、ReadyOn/Off、車速、MG回転数、リレー開放シーケンスの状態、及び負トルクの推移を示すタイムチャート。
(第1の実施形態)
以下、本開示の第1の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1を参照して、ハイブリッド車両10の概略構成について説明する。図1は、ハイブリッド車両10と、ハイブリッド車両10を制御するハイブリッド車両制御装置である制御装置70を示す。ハイブリッド車両10は、ハイブリッドシステムを備えている。
ハイブリッドシステムは、エンジン12と、モータジェネレータMGと、を走行用の駆動力源として備えている。エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。モータジェネレータMGは、電動モータモード及び発電機モードを有する。
エンジン12及びモータジェネレータMGの出力は、流体式動力伝達装置であるトルクコンバータ14からタービン軸16を経て自動変速機20に伝達される。自動変速機20に伝達された出力は、さらに出力軸22、差動歯車装置24等を介して左右の駆動輪26に伝達される。
トルクコンバータ14は、ポンプ翼車とタービン翼車とを直結するロックアップクラッチ30を備えている。入力側回転部材であるポンプ翼車には機械式オイルポンプ32が一体的に接続されている。ポンプ翼車は、エンジン12やモータジェネレータMGによって機械的に回転駆動されることにより油圧を発生させる。こうしてポンプ翼車は、油圧制御装置28に油圧を供給する。ロックアップクラッチ30は、油圧制御装置28に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等によって係合又は解放される。
ハイブリッドシステムは、エンジン12をモータジェネレータMGに接続するK0クラッチ34をさらに備える。K0クラッチ34は、エンジン12とモータジェネレータMGとの間に設けられている。エンジン12の出力軸がK0クラッチ34を介してモータジェネレータMGの回転軸の第1端に接続されている。モータジェネレータMGの回転軸の第2端がトルクコンバータ14に接続されている。ダンパ38が、K0クラッチ34とエンジン12との間に配設されている。ダンパ38は、エンジン12のトルク変動を吸収したりねじり振動を吸収したりする。ダンパ38は、トーショナルダンパとも言われるものであり、圧縮コイルスプリング等の弾性体を備えて構成されている。K0クラッチ34は、油圧によって摩擦係合させられる湿式の単板式或いは多板式の油圧式摩擦係合装置である。K0クラッチ34は、エンジン12をモータジェネレータMGに対して接続したり遮断したりする。
ハイブリッドシステムは、モータジェネレータMGに電力を供給するバッテリ44と、モータジェネレータMGをバッテリ44に接続するリレー46と、さらに備える。本実施形態では、リレー46は、インバータ42とバッテリ44との間に設けられている。モータジェネレータMGは、インバータ42を介してバッテリ44に接続されている。自動変速機20は、例えば、遊星歯車式等の有段の自動変速機である。自動変速機20は、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)を係合又は解放することによって変速比を変化させる。変速制御は、油圧制御装置28に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等を用いることによって行われる。自動変速機20は、入力クラッチを解放することにより動力伝達を遮断するニュートラル状態となり得る。
制御装置70は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェース等を有する所謂マイクロコンピュータを含む。制御装置70は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。
制御装置70は、制御部72及び取得部90を含む。
制御部72は、K0クラッチ制御部74と、負トルク印加制御部76と、リレー制御部78と、を備えている。
K0クラッチ制御部74は、K0クラッチ34を解放する処理を行う。例えば、K0クラッチ制御部74は、リレー46の開放を要求する操作が行われた後、K0クラッチ34を解放する処理を行う。
負トルク印加制御部76は、K0クラッチ34を解放した後、モータジェネレータMGの回転数を低下させるためのトルクである負トルクをモータジェネレータMGに加える負トルク印加処理を行う。ここで、モータジェネレータMGを正回転させる方向のトルクは正トルクと称され、モータジェネレータMGを逆回転させる方向のトルクを負トルクと称される。負トルク印加処理においては、モータジェネレータMGが惰性で正回転しているときにモータジェネレータMGに負トルクを作用させる。すなわち、負トルク印加処理においては、モータジェネレータMGが発電を行い、回転エネルギが電気エネルギに変換される。つまり、負トルク印加処理は、回生制動によってモータジェネレータMGの回転数を低下させる。
リレー制御部78は、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値より小さくなったときに、リレー46を開放する処理を行う。
取得部90は、エンジン回転数取得部92と、MG回転数取得部94と、AT油温取得部96と、車速取得部98と、ReadyOn/Off情報取得部100と、を備えている。ReadyOnとは、ハイブリッドシステムを起動させるべくパワースイッチ58が押され、パワースイッチ58が「ON」になっている状態のことを意味する。ReadyOffとは、ハイブリッドシステムをシャットダウンさせるべくパワースイッチ58が押され、パワースイッチ58が「OFF」になっている状態のことを意味する。エンジン回転数取得部92は、エンジン回転数センサ50から、エンジン12の回転数NEを表す信号を取得する。MG回転数取得部94は、MG回転数センサ52から、モータジェネレータMGの回転数NMG表す信号を取得する。AT油温取得部96は、AT油温センサ54から、AT油温ATTを表す信号を取得する。AT油温ATTとは、トルクコンバータ14におけるオイルの温度である。車速取得部98は、車速センサ56から、出力軸22の回転数NOUTを表す信号を取得する。次いで、車速取得部98は、回転数NOUTに基づいて車速Vを算出する。ReadyOn/Off情報取得部100は、パワースイッチ58から、ReadyOn/Offを表す信号を取得する。取得部90は、各種の制御に必要な種々の情報を取得可能である。
図2は、ハイブリッド車両10においてリレー46を開放するための処理を示すフローチャートである。なお、参照符号の先頭文字のSは、ステップを意味する。
制御装置70は、リレー開放シーケンスを実行中であるか否かを判定する(S200)。リレー開放シーケンスは、リレー46の開放を要求する操作が行われたときに開始される。例えば、リレー開放シーケンスは、ReadyOn/Off情報取得部100が取得する信号が、ReadyOnを表す信号からReadyOffを表す信号に切り替わったときに開始される。リレー開放条件については後述する。K0クラッチ制御部74は、リレー開放シーケンスが開始されると、K0クラッチ34を解放する処理を行う。制御装置70は、リレー開放シーケンスが実行されていない場合(S200:No)、再度S200を実行する。制御装置70は、リレー開放シーケンスを実行中である場合(S200:Yes)、S202に進む。
制御装置70は、K0クラッチ34が解放されているか否かを判定する(S202)。制御装置70は、K0クラッチ34が解放されていない場合(S202:No)、再度S202を実行する。制御装置70は、K0クラッチ34が解放されている場合(S202:Yes)、S204に進む。
制御装置70は、MG回転数閾値決定処理を実行する(S204)。MG回転数閾値決定処理の詳細については、図3を参照しつつ後述する。制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値未満であれば、リレー46を開放することに起因して発生し得る電弧が十分小さくなるように、MG回転数閾値決定処理を通じてMG回転数閾値を決定する。制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値以上であるか否かを判定する(S206)。制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値以上である場合(S206:Yes)、S208に進む。制御装置70は、負トルク印加処理を実行し(S208)、S206に進む。負トルク印加処理の詳細については、図4を参照しつつ後述する。制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値未満である場合(S206:No)、S210に進む。すなわち、制御装置70は、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値より小さくなったとき、負トルク印加処理を終了する。
制御装置70は、リレー開放条件が成立するか否かを判定する(S210)。制御装置70は、リレー開放条件が成立していない場合(S210:No)、再度S210を実行する。制御装置70は、リレー開放条件が成立している場合(S210:Yes)、S212に進む。リレー開放条件が成立するとは、次の3つの条件(A)、(B)、及び(C)の全てが成立することを意味する。(A)エンジン12が停止したこと。(B)モータジェネレータMGが停止したこと。(C)ハイブリッド車両10が停止したこと。3つの条件(A)、(B)、及び(C)は、同時に判定されてもよいし、順次判定されてもよい。なお、エンジン12の停止は、リレー46の開放を要求する操作が行われることによって実行されてもよい。
制御装置70は、リレー開放処理を実行する(S212)。詳細には、リレー46が開放されて、モータジェネレータMGに残留する電荷を除去する処理である電荷抜きが行われる。電荷抜きの処理では、具体的には、モータジェネレータMGを駆動する制御を行って回路内に残留する電荷を消費させる。電荷抜きの処理が完了すると、制御装置70は、本フローを終了する。すなわち、制御装置70は、リレー開放シーケンスを終了する。
図3を参照して、図2中のMG回転数閾値決定処理を通じて決定されるMG回転数閾値とAT油温ATTとの関係を説明する。図3に示すように、AT油温ATTが高くなるにつれてMG回転数閾値は大きくなる。すなわち、制御装置70は、トルクコンバータ14におけるオイルの温度であるオイル温度が高いほど、MG回転数閾値をより大きな値に設定する。
図4を参照して、図2中の負トルク印加処理を説明する。制御装置70は、まずAT油温ATTを取得する(S400)。制御装置70は、AT油温ATTに応じて負トルクを仮決定する(S402)。AT油温ATTに応じた負トルクの仮決定の詳細については図5を参照して後述する。
制御装置70は、MG回転数を取得する(S404)。制御装置70は、MG回転数に応じて負トルクの大きさの上限値を決定する(S406)。MG回転数に応じた負トルクの大きさの上限値の決定の詳細については図6を参照して後述する。
制御装置70は、仮決定された負トルクの大きさが上限値以下であるか否か判定する(S408)。制御装置70は、仮決定された負トルクの大きさが上限値以下である場合(S408:Yes)、S410に進む。制御装置70は、仮決定された負トルクを本決定する(S410)。制御装置70は、仮決定された負トルクの大きさが上限値よりも大きい場合(S408:No)、S412に進む。制御装置70は、負トルクの大きさを上限値に制限する(S412)。すなわち、制御装置70は、上限値と等しい大きさの負の値を負トルクとして本決定する(S412)。
次いで、制御装置70は、本決定された負トルクに基づいて制御を実行する(S414)。すなわち、モータジェネレータMGの回転数を低下させるためのトルクである負トルクが、モータジェネレータMGに加えられる。負トルクの値は負である。負トルクの大きさ、すなわち負トルクの値の絶対値が大きいほど、モータジェネレータMGの回転数が減少しやすい。
図5は、S402を通じて仮決定される負トルクとAT油温ATTとの関係を示す。図5に示すように、AT油温ATTが大きくなるにつれて負トルクの大きさは小さくなる。すなわち、制御装置70は、S402においてトルクコンバータ14におけるオイルの温度であるオイル温度が高いほど、負トルクの大きさをより小さな値に設定する。
図6は、S406を通じて決定される負トルクの大きさの上限値とMG回転数との関係を示す。図6に示すグラフの横軸は、MG回転数からMG回転数閾値を引いた差を示している。
図6に示すように、MG回転数が小さくなり、MG回転数がMG回転数閾値に近づいて上記の差が小さくなるにつれて、負トルクの大きさの上限値は小さくなる。負トルク印加処理では、こうして決定された上限値によって負トルクの大きさが制限される。すなわち、負トルク印加処理は負トルクの大きさを制限する制限処理を含む。そして、制限処理は、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値により近いときに、負トルクの大きさを、より小さな値に制限する。換言すると、制限処理は、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値に近くなったときに、負トルクの大きさを第1の大きさに制限する。すなわち、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値に近くなったときの負トルクの大きさの上限値が第1の大きさである。制限処理は、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値から離れているときに負トルクの大きさを第2の大きさに制限する。すなわち、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値から離れているときの負トルクの大きさの上限値が第2の大きさである。ここで、第1の大きさは第2の大きさよりも小さい。
図7を参照して、第1の実施形態の作用を説明する。図7は、ReadyOn/Off、車速、MG回転数、リレー開放シーケンスの状態、及び負トルクに係るタイムチャートである。なお、図7では、比較例として負トルク印加処理が行われなかった場合のMG回転数の変化を破線で示している。
タイミングT11において、ハイブリッド車両10は既に停止している。タイミングT11において、ハイブリッド車両10は、ReadyOnからReadyOffに切り替わる。これによって、リレー開放シーケンスが開始される。すなわち、リレー開放シーケンスは、上述したリレー開放条件の成立を待つ状態に遷移する。タイミングT11において、ハイブリッド車両10は既に停止している。このため、リレー開放条件の成立に係る3つの条件のうち条件(C)ハイブリッド車両10が停止したことは既に成立している。したがって、図7に示すリレー開放条件の成立を待つ状態とは、条件(A)エンジン12が停止したこと及び条件(B)モータジェネレータMGが停止したことの成立を待つ状態を意味する。なお、ハイブリッド車両10がReadyOnからReadyOffに切り替わると、エンジン12における燃焼が停止する。タイミングT11の後、K0クラッチ34が解放される。タイミングT12において、制御装置70は、K0クラッチ34が解放されていると判定する。
破線で示すように比較例において、タイミングT12以降のMG回転数が低下しにくくなっている。これは、タイミングT11の後、K0クラッチ34が解放されることに起因する。K0クラッチ34が係合されているとき、エンジン12とモータジェネレータMGとが接続されている。このため、K0クラッチ34が係合されているとき、エンジン12の回転数が低下するのに伴いモータジェネレータMGの回転数も低下する。K0クラッチ34が解放されると、エンジン12とモータジェネレータMGとが遮断される。このため、K0クラッチ34が解放された後、エンジン12の回転数の低下がモータジェネレータMGの回転数の低下に寄与しなくなる。すなわち、K0クラッチ34が解放されると、モータジェネレータMGは、エンジン12のフリクションによる制動力の影響を受けなくなり、モータジェネレータMGの回転数は低下しにくくなる。
これに対して、制御装置70は、負トルク印加処理をタイミングT12から開始する。このため、MG回転数は、負トルク印加処理が行われなかった場合と比較して、早期に低下する。図6を参照して上述したように、MG回転数が小さくなるにつれて、負トルクの大きさの上限値は小さくなる。タイミングT13からタイミングT14までの間において、MG回転数が小さくなるにつれて、負トルクの大きさが小さくなっている(図7の一点鎖線で囲まれた領域参照)。タイミングT14において、制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値未満であると判定する。そして、制御装置70は、タイミングT14において負トルク印加処理を終了する。タイミングT15においてモータジェネレータMGが停止すると、リレー開放条件が成立し、制御装置70は、リレー開放処理を開始する。すなわち、リレー開放シーケンスは、リレー開放処理の完了を待つ状態に遷移する。そして、リレー46が開放されて電荷抜きの処理も完了すると、リレー開放シーケンスが完了する(タイミングT16)。
第1の実施形態の効果について説明する。
(1)上記制御装置70は、リレー46の開放を要求する操作が行われてからハイブリッドシステムが停止するまでの間に、モータジェネレータMGの回転数を低下させるためのトルクである負トルクを、モータジェネレータMGに加える。このため、モータジェネレータMGの回転数が低下するのにかかる時間を低減できる。
(2)負トルク印加処理は、モータジェネレータMGを逆回転させる可能性がある。例えば、モータジェネレータMGの回転数が0の時点で負トルク印加処理を実行すると、負トルクはモータジェネレータMGを逆回転させる。モータジェネレータMGが逆回転すると、モータジェネレータMGに接続された部品が故障する可能性がある。そのため、モータジェネレータMGの回転数が0に到達するよりも前に負トルク印加処理を停止することで、部品の故障が抑制される。上記構成では、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値より小さくなったとき、制御装置70は負トルク印加処理を終了する。よって、モータジェネレータMGが逆回転しにくくなる。
(3)上記構成では、モータジェネレータMGの回転数がMG回転数閾値に近くなったとき、負トルクの大きさは小さな値に制限される。よって、モータジェネレータMGが逆回転しにくくなる。
(4)AT油温ATTが高い場合にはオイルの粘性が小さくなる。このため、AT油温ATTが高い場合には、モータジェネレータMGが、逆回転しやすくなる。上記構成では、AT油温ATTが高い場合には、MG回転数閾値は大きな値に設定される。このため、AT油温ATTが高い場合には、早期に負トルク印加処理が終了される。したがって、AT油温ATTを考慮して、負トルク印加処理に起因したモータジェネレータMGの逆回転が抑制される。
(5)上記構成では、AT油温ATTが高い場合には、負トルクの大きさは、小さな値に設定される。したがって、AT油温ATTを考慮して、負トルク印加処理に起因したモータジェネレータMGの逆回転が抑制される。
(第2の実施形態)
以下、本開示の第2の実施形態を図面にしたがって説明する。第2の実施形態は、ハイブリッド車両10が停車したと判定された後、負トルク印加処理を行うという点で第1の実施形態とは相違する。さらに、第2の実施形態では、図4及び図6を参照して説明した、負トルクの大きさの上限値を決定する処理が省略されている。
図8は、ハイブリッド車両10においてリレー46を開放するための処理を示すフローチャートである。なお、図8では、図2を参照して説明した第1の実施形態におけるステップと同様のステップについては同一の符号を付している。
制御装置70は、リレー開放シーケンスを実行中であるか否かを判定する(S200)。制御装置70は、リレー開放シーケンスが実行されていない場合(S200:No)、再度S200を実行する。制御装置70は、リレー開放シーケンスを実行中である場合(S200:Yes)、S802に進む。制御装置70は、K0クラッチ34が解放されていること、及び、自動変速機20がニュートラル状態にあることが成立しているか否かを判定する(S802)。制御装置70は、S802において否定判定する場合(S802:No)、再度S802を実行する。制御装置70は、S802において肯定判定する場合(S802:Yes)、S803に進む。制御装置70は、ハイブリッド車両10が停車しているか否か判定する(S803)。制御装置70は、ハイブリッド車両10が停車していないと判定した場合(S803:No)、再度S803を実行する。制御装置70は、ハイブリッド車両10が停車していると判定した場合(S803:Yes)、S804に進む。詳細には、制御装置70は、車速が既定値以下であるときにハイブリッド車両10が停車していると判定する(S803:Yes)。制御装置70は、MG回転数閾値決定処理を実行する(S804)。上述したように、この第2の実施形態では、負トルクの大きさの上限値を設定する処理が省略されている。すなわち、ここで実行するMG回転数閾値決定処理は、図4を参照して説明したMG回転数閾値決定処理のフローチャートにおけるS404~S412を省略した処理である。そのため、第2の実施形態のMG回転数閾値決定処理では、AT油温ATTに応じて負トルクを決定し(S402)、決定された負トルクをそのまま用いて制御が実行される(S414)。制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値以上であるか否かを判定する(S206)。制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値以上である場合(S206:Yes)、S208に進む。制御装置70は、負トルク印加処理を実行し(S208)、S206に進む。制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値未満である場合(S206:No)、S210に進む。制御装置70は、リレー開放条件が成立するか否かを判定する(S210)。制御装置70は、リレー開放条件が成立していない場合(S210:No)、再度S210を実行する。制御装置70は、リレー開放条件が成立している場合(S210:Yes)、S212に進む。制御装置70は、リレー開放処理を実行し(S212)、本フローを終了する。このように、第2の実施形態では、制御装置70は、ハイブリッド車両10が停車していることを条件に負トルク印加処理を行う。
図9を参照して、第2の実施形態の作用を説明する。図9は、ReadyOn/Off、車速、MG回転数、リレー開放シーケンスの状態、及び負トルクに係るタイムチャートである。なお、図9は、図7と同様に負トルク印加処理が行われなかった場合のMG回転数の変化を破線で示している。
タイミングT21において、ハイブリッド車両10は停車しておらず動いている。タイミングT21において、ハイブリッド車両10は、ReadyOnからReadyOffに切り替わる。これによって、リレー開放シーケンスが開始される。すなわち、リレー開放シーケンスは、上述したリレー開放条件の成立を待つ状態に遷移する。詳細には、これは、条件(A)エンジン12が停止したこと、条件(B)モータジェネレータMGが停止したこと、条件(C)ハイブリッド車両10が停止したことの成立を待機する状態を意味する。タイミングT21の後、K0クラッチ34が解放される。さらに、自動変速機20がニュートラル状態になる。タイミングT22において、K0クラッチ34が解放されており、自動変速機20がニュートラル状態にある。しかしながら、タイミングT22において、ハイブリッド車両10は停車していない。よって、タイミングT22において、負トルク印加処理は実行されない。すなわち、ハイブリッド車両10が停車する前において、負トルク印加処理は実行されない(特に、二点鎖線で囲まれた領域を参照)。タイミングT23においてエンジン12が停止し、条件(A)が成立する。タイミングT24において、制御装置70は、ハイブリッド車両10が停車したと判定する。すなわち、タイミングT24において条件(C)が成立する。制御装置70は、負トルク印加処理をタイミングT24から開始する(一点鎖線で囲まれた領域参照)。このため、タイミングT24以降は、MG回転数は、負トルク印加処理が行われなかった場合と比較して、早期に低下する。タイミングT25において、制御装置70は、MG回転数がMG回転数閾値未満であると判定する。これによって負トルク印加処理が終了される。そして、タイミングT26において、モータジェネレータMGが停止して、条件(B)が成立する。これにより、リレー開放条件が成立し、制御装置70は、リレー開放処理を開始する。すなわち、リレー開放シーケンスが、リレー開放処理完了を待機する状態に遷移する。
第2の実施形態の効果について説明する。第2の実施形態によれば、第1の実施形態における(1)、(2)、(4)及び(5)の効果に加えて、以下の効果が得られる。
(6)ハイブリッド車両10が停車する前において、エンジン12の再始動が要求される場合がある。エンジン12の再始動は、モータジェネレータMGを用いてエンジン12の回転数を上昇させることによって行われる。この場合、モータジェネレータMGの回転数は高い方が好ましい。上記構成では、ハイブリッド車両10が停車する前においては、負トルクがモータジェネレータMGに印加されない。よって、ハイブリッド車両10が停車する前においては、モータジェネレータMGの回転数は低下しにくい。よって、ハイブリッド車両10が停車する前において、エンジン12を再始動するために有利である。
上記第1及び第2の実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第1及び第2の実施形態では、ハイブリッド車両10は、オートマチック車両である。しかしながら、ハイブリッド車両10は、例えば、マニュアル車両であってもよい。
・上記第1及び第2の実施形態では、リレー46は、インバータ42とバッテリ44との間に設けられている。例えば、リレー46は、インバータ42とモータジェネレータMGとの間に設けられてもよい。リレー46はモータジェネレータMGをバッテリ44に接続又は切断できるのであれば、リレー46の位置は変更可能である。
・上記第1及び第2の実施形態では、MG回転数閾値決定処理が実行される。しかしながら、例えば、MG回転数閾値は、固定された値であってもよい。
・上記第1及び第2の実施形態では、負トルク印加処理において、AT油温ATTに応じて負トルクの大きさが決定される。また、負トルク印加処理において、負トルクの大きさの上限値が、MG回転数に応じて決定される。しかしながら、係る処理は適宜変更可能である。例えば、負トルクの大きさは、固定された値であってもよい。
・リレー開放条件は、適宜変更可能である。例えば、条件(A)エンジン12が停止したことは省略可能である。さらに、条件(C)ハイブリッド車両10が停止したことは省略可能である。
・上記第1及び第2の実施形態では、MG回転数閾値は、AT油温ATTが高くなるにつれてリニアに増大する(図3参照)。しかしながら、MG回転数閾値は、AT油温ATTに応じて段階的に切り替えてもよい。例えば、MG回転数閾値は、AT油温ATTが所定値よりも大きいか否かに応じて2段階で切り替えられてもよい。
・上記第1及び第2の実施形態では、負トルクの大きさは、AT油温が高くなるにつれてリニアに減少する(図5参照)。しかしながら、負トルクの大きさは、AT油温ATTに応じて段階的に切り替えてもよい。
・上記第1の実施形態では、負トルクの大きさの上限値は、MG回転数が小さくなるにつれてリニアに減少する(図6参照)。しかしながら、負トルクの大きさの上限値は、MG回転数に応じて段階的に切り替えてもよい。
・上記第1及び第2の実施形態では、制御装置70は、CPUとROMとを備えて、ソフトウェア処理を実行する。しかしながら、これは例示に過ぎない。例えば、制御装置70は、上記実施形態において実行されるソフトウェア処理の少なくとも一部を処理する専用のハードウェア回路(例えばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置70は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)制御装置70は、プログラムに従って全ての処理を実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。すなわち、制御装置70は、ソフトウェア実行装置を備える。(b)制御装置70は、プログラムに従って処理の一部を実行する処理装置と、プログラム格納装置とを備える。さらに、制御装置70は、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路を備える。(c)制御装置70は、全ての処理を実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、ソフトウェア実行装置、及び/又は、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、ソフトウェア実行装置及び専用のハードウェア回路のうちの少なくとも一方を備えた処理回路(processing circuitry)によって実行され得る。処理回路に含まれるソフトウェア実行装置及び専用のハードウェア回路は複数であってもよい。プログラム格納装置すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
MG…モータジェネレータ
10…ハイブリッド車両
12…エンジン
14…トルクコンバータ
20…自動変速機
34…K0クラッチ
42…インバータ
44…バッテリ
46…リレー
70…制御装置

Claims (5)

  1. ハイブリッドシステムを備えるハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両制御装置であって、
    前記ハイブリッドシステムは、
    エンジンと、
    モータジェネレータと、
    前記モータジェネレータに電力を供給するように構成されたバッテリと、
    前記エンジンを前記モータジェネレータに接続するように構成されたクラッチと、
    前記モータジェネレータを前記バッテリに接続するように構成されたリレーと、
    を備え、
    前記ハイブリッド車両制御装置は処理回路を備え、
    前記処理回路は、前記リレーの開放を要求する操作が行われたとき、
    前記クラッチを解放する処理と、
    前記クラッチを解放した後、前記モータジェネレータの回転数を低下させるためのトルクである負トルクを前記モータジェネレータに加える負トルク印加処理と、
    前記モータジェネレータの回転数が閾値より小さくなったときに、前記負トルク印加処理を終了して前記リレーを開放する処理と、
    を行うように構成されており、
    前記負トルク印加処理は前記負トルクの大きさを制限する制限処理を含み、
    前記制限処理は、前記モータジェネレータの回転数が前記閾値により近いときに、前記負トルクの大きさを、より小さな値に制限する、
    ハイブリッド車両制御装置。
  2. ハイブリッドシステムを備えるハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両制御装置であって、
    前記ハイブリッドシステムは、
    エンジンと、
    モータジェネレータと、
    前記モータジェネレータに電力を供給するように構成されたバッテリと、
    前記エンジンを前記モータジェネレータに接続するように構成されたクラッチと、
    前記モータジェネレータを前記バッテリに接続するように構成されたリレーと、
    トルクコンバータを有する変速機と、
    を備え、
    前記エンジンの出力軸が前記クラッチを介して前記モータジェネレータの回転軸の第1端に接続されていて、
    前記回転軸の第2端が前記トルクコンバータに接続されており、
    前記ハイブリッド車両制御装置は処理回路を備え、
    前記処理回路は、前記リレーの開放を要求する操作が行われたとき、
    前記クラッチを解放する処理と、
    前記クラッチを解放した後、前記モータジェネレータの回転数を低下させるためのトルクである負トルクを前記モータジェネレータに加える負トルク印加処理と、
    前記モータジェネレータの回転数が閾値より小さくなったときに、前記負トルク印加処理を終了して前記リレーを開放する処理と、
    を行うように構成されており
    前記処理回路は、さらに、前記トルクコンバータにおけるオイルの温度であるオイル温度が高いほど、前記閾値をより大きな値に設定するように構成されている、
    ハイブリッド車両制御装置。
  3. ハイブリッドシステムを備えるハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両制御装置であって、
    前記ハイブリッドシステムは、
    エンジンと、
    モータジェネレータと、
    前記モータジェネレータに電力を供給するように構成されたバッテリと、
    前記エンジンを前記モータジェネレータに接続するように構成されたクラッチと、
    前記モータジェネレータを前記バッテリに接続するように構成されたリレーと、
    トルクコンバータを有する変速機と、
    を備え、
    前記エンジンの出力軸が前記クラッチを介して前記モータジェネレータの回転軸の第1端に接続されていて、
    前記回転軸の第2端が前記トルクコンバータに接続されており、
    前記ハイブリッド車両制御装置は処理回路を備え、
    前記処理回路は、前記リレーの開放を要求する操作が行われたとき、
    前記クラッチを解放する処理と、
    前記クラッチを解放した後、前記モータジェネレータの回転数を低下させるためのトルクである負トルクを前記モータジェネレータに加える負トルク印加処理と、
    前記モータジェネレータの回転数が閾値より小さくなったときに、前記負トルク印加処理を終了して前記リレーを開放する処理と、
    を行うように構成されており
    前記処理回路は、さらに、前記トルクコンバータにおけるオイルの温度であるオイル温度が高いほど、前記負トルクの大きさをより小さな値に設定するように構成されている、
    ハイブリッド車両制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両制御装置であって、
    前記処理回路は、前記ハイブリッド車両が停車していることを条件に前記負トルク印加処理を行うように構成されている、
    ハイブリッド車両制御装置。
  5. 請求項1~3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両制御装置であって、
    前記処理回路は、前記ハイブリッド車両が停車しているか否かを判定する判定処理を実行するように構成され、
    前記判定処理は、車速が既定値以下であるときに前記ハイブリッド車両が停車していると判定する処理であり、
    前記処理回路は、前記判定処理を通じて前記ハイブリッド車両が停車していると判定したときに、前記負トルク印加処理を開始するように構成されている、
    ハイブリッド車両制御装置。
JP2020187214A 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両制御装置 Active JP7409291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187214A JP7409291B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両制御装置
CN202111306981.9A CN114537363A (zh) 2020-11-10 2021-11-05 混合动力车辆控制装置
US17/454,021 US11982327B2 (en) 2020-11-10 2021-11-08 Hybrid vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187214A JP7409291B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022076698A JP2022076698A (ja) 2022-05-20
JP7409291B2 true JP7409291B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=81455255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187214A Active JP7409291B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11982327B2 (ja)
JP (1) JP7409291B2 (ja)
CN (1) CN114537363A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260968A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両の走行モータ制御方法及び装置
JP2005016505A (ja) 2003-06-06 2005-01-20 Aisin Aw Co Ltd 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2020093727A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036499B2 (ja) 2013-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6384416B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260968A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両の走行モータ制御方法及び装置
JP2005016505A (ja) 2003-06-06 2005-01-20 Aisin Aw Co Ltd 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2020093727A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022076698A (ja) 2022-05-20
CN114537363A (zh) 2022-05-27
US20220145949A1 (en) 2022-05-12
US11982327B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107532527B (zh) 内燃机的再启动控制装置
KR101694015B1 (ko) Tmed hev의 엔진 클러치 슬립시 구동력 제어방법
JP5794318B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2000287304A (ja) 内燃機関の駆動装置
JP7409291B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP6350318B2 (ja) 電子制御装置
CN112519749A (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN110997379B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP6660217B2 (ja) 車両用制御装置
JP6187528B2 (ja) 車両
SE540867C2 (en) A method and arrangement for controlling a hybrid powertrain
KR102383370B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동을 위한 제어 방법
CN110997438B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP7513881B2 (ja) 自動変速制御装置
JP7439628B2 (ja) 車両の制御装置
JP7464017B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6363940B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014177178A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP7484616B2 (ja) 自動変速制御装置
US20150266464A1 (en) Slow torque modulation performed by fast actuator
JP2023027476A (ja) ハイブリッド車
JP2023060751A (ja) 車両の制御装置
JP2023040556A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021000978A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022053143A (ja) 自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151