JP7409119B2 - 光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法 - Google Patents

光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409119B2
JP7409119B2 JP2020014504A JP2020014504A JP7409119B2 JP 7409119 B2 JP7409119 B2 JP 7409119B2 JP 2020014504 A JP2020014504 A JP 2020014504A JP 2020014504 A JP2020014504 A JP 2020014504A JP 7409119 B2 JP7409119 B2 JP 7409119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
wavelength width
optical waveguide
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020014504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120732A (ja
Inventor
寛 森田
一彰 鳥羽
真也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2020014504A priority Critical patent/JP7409119B2/ja
Priority to PCT/JP2021/000171 priority patent/WO2021145246A1/ja
Publication of JP2021120732A publication Critical patent/JP2021120732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409119B2 publication Critical patent/JP7409119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本技術は、光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法に関し、詳しくは、所定の受信信号品質を確保しつつ光軸ずれの精度を緩和可能な光送信装置等に関する。
従来、空間結合による光通信(例えば、特許文献1参照)が知られている。この光通信の場合、特に、シングルモードファイバにおいては、光軸ずれにより光パワーの大きなロスが発生する。そのため、従来は、光軸ずれを抑えるために部品の精度要求が高く、コストアップにつながっている。
国際公開第2017/056889号
本技術の目的は、所定の受信信号品質を確保しつつ光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を図ることにある。
本技術の概念は、
光源と、
上記光源から出力される光を伝搬する光導波路を備え、
上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
上記光源から出力される光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
上記第2の波長は、所定の波長幅を有し、上記光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長であり、
上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する波長幅変更部をさらに備える
光送信装置にある。
本技術においては、光源と、光源から出力される光を伝搬する光導波路と、波長幅変更部を備えるものである。ここで、光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬する。また、光源から出力される光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光である。さらに、第2の波長は、所定の波長幅を有し、光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長である。
波長幅変更部により、光導波路に入射される光の波長幅が変更される。例えば、波長幅変更部は、光源と光導波路との間に介在されるフィルタの透過波長を変更することで光導波路に入射される光の波長幅を変更する、ようにされてもよい。また、例えば、波長幅変更部は、光源から出力される光の波長幅を変更することで光導波路に入射される光の波長幅を変更する、ようにされてもよい。
このように本技術においては、光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る第2の波長の光を用いて通信を行うことから、受信側の光導波路の入射端側の光軸ずれによって発生する少なくとも1次モードの成分が基本モードの成分と共に光導波路を伝搬していくので、光軸ずれによる光パワーの結合ロスを低減することが可能となる。
また、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光を用いて通信を行うものであるが、第2の波長が所定の波長幅を有することから、送信側の光導波路の出射端側の光強度分布がコアの中心に対して偏らないように構成でき、光軸ずれの方向に依らずに、基本モードの成分のみを持つ光を伝搬させる場合と同様の良好な結合効率を得ることが可能となり、従って、基本モードの成分のみを持つ光を伝搬させるように追加部品や構造の複雑な光源を用いることを必要としなくなり、部品コストを低減できる。
また、光導波路に入射される光の波長幅の変更が可能であることから、波長幅を制限して受信側における波長分散による影響を抑制し、所定の受信信号品質を確保することが可能となる。
なお、本技術において、例えば、波長幅変更部は、光導波路に入射される光の波長幅を間欠的に(飛び飛びに)変更する、ようにされてもよい。この場合、例えば、波長幅変更部は、使用条件に関連付けて、光導波路に入射される光の波長幅を変更する、ようにされてもよい。例えば、使用条件は、光受信装置と接続するためのケーブルの長さやデータレートを含む、ようにされてもよい。また、この場合、例えば、波長幅変更部における波長幅の変更を操作するユーザ操作部をさらに備える、ようにされてもよい。
また、本技術において、例えば、波長幅変更部は、光導波路に入射される光の波長幅を、光導波路で伝搬される光による受信信号品質が閾値以上となるように変更する、ようにされてもよい。この場合、例えば、波長幅変更部は、制御信号入力部から入力される制御信号に基づいて、光導波路に入射される光の波長幅を変更する、ようにされてもよい。
また、この場合、例えば、波長変更部は、光受信装置から送られてくる制御信号に基づいて、光導波路に入射される光の波長幅を変更する、ようにされてもよい。また、この場合、例えば、光導波路で伝搬される光による受信信号品質を判断し、この受信信号品質を閾値以上とするための制御信号を生成する制御信号生成部をさらに備え、波長幅変更部は、制御信号生成部で生成された制御信号に基づいて、光導波路に入射される光の波長幅を変更する、ようにされてもよい。
また、本技術の他の概念は、
光導波路で伝搬された光を受光する受光部を備え、
上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
上記光導波路で伝搬された光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
上記第2の波長は、所定の波長幅を有し、上記光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長であり、
上記受光部で得られる受光信号に基づいて受信信号品質を判断する受信信号品質判断部と、
上記受信信号品質判断部における判断結果に基づいて、上記受信信号品質が閾値以上となるように上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号を生成する制御信号生成部をさらに備える
波長幅調整装置にある。
本技術においては、光導波路で伝搬された光を受光する受光部を備えるものである。ここで、光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬する。また、光導波路で伝搬された光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光である。また、第2の波長は、所定の波長幅を有し、光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長である。
受信信号品質判断部により、受光部で得られる受光信号に基づいて受信信号品質が判断される。そして、制御信号生成部により、受信信号品質判断部における判断結果に基づいて、受信信号品質が閾値以上となるように光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号が生成される。
例えば、制御信号は、光源と光導波路との間に介在されたフィルタの透過波長を変更することで光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号である、ようにされてもよい。また、例えば、制御信号は、光源から出力される光の波長幅を変更することで光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号である、ようにされてもよい。
このように本技術においては、受信信号品質が閾値以上となるように光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号を生成するものである。そのため、送信側において光導波路に入射される光の波長幅を制限して受信側における波長分散による影響を抑制し、受信信号品質を閾値以上として所定の受信信号品質を確保することが容易に可能となる。
なお、本技術において、例えば、制御信号は、受信信号品質が閾値以上となるように光導波路に入射される光の波長幅と共に中心波長を変更するための制御信号である、ようにされてもよい。
空間結合による光通信の概要を示す図である。 光ファイバの基本的な構造と、ステップ型光ファイバのLPmlモードを示す図である。 シングルモードで一般的な1310nmのケースで規格化周波数Vを考えた場合の図である。 空間結合による光通信の例を示す図である。 空間結合による光通信の例を示す図である。 1310nmのシングルモードファイバに850nmの波長の光を入力した場合にLP01の基本モードとLP11の1次モードが存在し得ることを説明するための図である。 入力光にはLP01の基本モードしか存在しない条件で光軸ずれが発生した場合について考えるための図である。 入力光の波長が1310nmと850nmにおけるロス量のシミュレーション結果を記載したグラフである。 光軸ずれがない状態では入力光には基本モードしか存在しないが、光軸ずれがある状態では基本モードの一部が1次モードへ変換されることを示す図である。 ずれに応じて基本モードが1次モードへ変換されることを説明するためのグラフである。 光ファイバ内を伝達する光の強度分布をシミュレーションした図である。 ファイバ端面から光が出射される場合に進む角度について説明するための図である。 空間結合による光通信を説明するための図である。 光ファイバの位置がレンズに対して垂直方向にずれる光軸ずれが発生した場合における、光パワーの結合効率のシミュレーション結果を記載したグラフである。 光ファイバの位置がレンズに対して垂直方向にずれる光軸ずれが発生した場合における、光パワーの結合効率のシミュレーション結果を記載したグラフである。 第2の波長が所定の波長幅を有するように構成される場合について説明するための図である。 光ファイバ内を基本モードおよび1次モードの成分を持つ光が伝送する場合における光強度分布をシミュレーションした図と、波長[nm]と周期[μm]の関係を示したグラフである。 (850-f)[nm]および(850+f)[nm]における、光ファイバ内を伝搬する光の強度分布の周期のイメージ図と、光ファイバの出射側端面における光強度分布等を示す図である。 850nm帯の広がりのある光の強度分布形状と、それにおける(850-f)[nm]および(850+f)[nm]の波長位置を示す図である。 光ファイバの位置がレンズに対して垂直方向にずれる光軸ずれる場合における、(850-f)[nm]の波長の場合と(850+f)[nm]の波長の場合における光パワーの結合効率のシミュレーション結果を記載したグラフである。 狭波長光源および広波長光源の光の強度分布形状の一例を示す図である。 狭波長光源および広波長光源における波長分散の影響を説明するための図である。 波長分散とデータレートとの関係について説明するための図である。 光源と光ファイバとの間に介在されるフィルタの透過波長を変更することで光ファイバに入射される光の波長幅を間欠的に変更することを説明するための図である。 ケーブル長(ファイバ長)やデータレートに関連付けてフィルタの透過波長を変更することを説明するための図である。 回転式可変フィルタを説明するための図である。 光源から出力される光の波長幅を変更することで光ファイバに入射される光の波長幅を間欠的に変更することを説明するための図である。 ケーブル長(ファイバ長)やデータレートに関連付けて光源から出力される光の波長幅を変更することを説明するための図である。 実施の形態としての送受信システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態としての送受信システムの他の構成例を示すブロック図である。 送信機のコネクタとケーブルのコネクタの構成例を示す斜視図である。 送信機のコネクタとケーブルのコネクタの構成例を示す斜視図である。 送信機のコネクタおよびケーブルのコネクタの一例を示す断面図である。 送信機のコネクタとケーブルのコネクタが接続された状態を示す断面図である。 送信機における発光部の構成例を示す図である。 送信機における発光部の他の構成例を示す図である。 送信機における発光部のさらに他の構成例を示す図である。 最適化装置(波長幅調整装置)を用いて送信機の光ファイバに入射される光の波長幅を所定の受信信号品質となるように変更するシステム例を示す図である。 透過波長が可変制御されることを示す図である。 コントローラの制御動作の一例を示すフローチャートである。 コントローラの制御動作の他の一例を示すフローチャートである。 最適化装置の機能を受信機に持たせたシステム例を示す図である。 最適化装置の機能を送信機に持たせたシステム例を示す図である。 最適化装置(波長幅調整装置)を用いて送信機の光ファイバに入射される光の波長幅を所定の受信信号品質となるように変更する他のシステム例を示す図である。 発振波長幅が可変制御されることを示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[本技術に関する説明]
まず、本技術に関する技術について説明をする。図1は、空間結合による光通信の概要を示している。この場合、送信側の光ファイバ10Tから出射された光はレンズ11Tでコリメート光に成形されて出射される。そして、このコリメート光が受信側のレンズ11Rで集光されて光ファイバ10Rに入射される。この光通信の場合、特に、シングルモードファイバにおいては、光軸ずれにより光パワーの大きなロスが発生する。なお、光ファイバ10T,10Rは、光路となる中心部のコア10aと、その周囲を覆うクラッド10bの二重構造となっている。
次に、モードの基本的な考え方について説明する。光ファイバ内をシングルモードで伝搬しようとする場合、モードが1つだけ存在するように、ファイバの屈折率やコア径といったパラメータを決める必要がある。
図2(a)は、光ファイバの基本的な構造を示している。光ファイバは、コアと呼ばれる中心部をクラッドと呼ばれる層で覆った構造となっている。この場合、コアの屈折率n1は高く、クラッドの屈折率n2は低くされており、光はコアの中に閉じ込められて伝搬していく。
図2(b)は、ステップ型光ファイバのLPml (Linearly Polarized:直線偏光) モードであり、規格化伝搬定数bを規格化周波数Vの関数として示したものである。縦軸は規格化伝搬定数bであり、あるモードが通らない(遮断)状態ではb=0となり、光パワーがコア内に閉じ込められるほど(伝搬できるほど)、bは1に近づく。横軸は規格化周波数Vで、以下の数式(1)で表すことができる。ここで、dはコア径、NAは開口数、λは光の波長である。
V=πdNA/λ ・・・(1)
例えば、V=2.405のときLP11が遮断される状態となるため、モードはLP01のみ存在することになる。従って、V=2.405以下の状態がシングルモードとなる。ここで、LP01は基本モード(0次モード)であり、以降LP11, LP21,・・・が、それぞれ、1次モード、2次モード、・・・となる。
例えば、図3(a)のように、シングルモードで一般的な1310nmのケースで規格化周波数Vを考えてみる。ここで、コア径d、開口数NAをそれぞれ1310nm光ファイバの一般的なパラメータであるd=8μm、NA=0.1とし、ファイバを伝搬する光の波長を1310nmとすると、数式(1)からV=1.92となる。
従って、図3(b)に示すように、規格化周波数Vは2.405以下となるため、LP01の基本モードのみ伝搬されることとなり、シングルモードとなる。ここで、コア径を大きくすると伝播できるモードが増えることになる。因みに、例えば、一般的なマルチモードファイバはコア径を50μmといった値にすることで数百のモードを伝搬させている。
図1に示すような空間結合による光通信を考えた場合、シングルモードでは、コア径が小さいため、送信側/受信側の光結合部の位置合わせがシビアになり、正確に光軸を合わせるための精度要求が高くなるという問題がある。
この問題を解決するために、一般的に、高精度な部品を使用したり、光ファイバへの光入力部を加工することで光をファイバコアへ挿入し易くしたりする。しかし、高精度な部品はコストが高く、また加工を要するものは加工費が高くなるため、シングルモード通信用のコネクタやシステムは一般的にコストが高くなる。
図4、図5は、光軸合わせの精度劣化要因の一例を示している。例えば、図4(a)に示すように、フェルール15T,15Rと光ファイバ10T,10Rを固定するための固定材16T,16Rの量の不均一により、光軸ずれが発生する。また、例えば、図4(b)に示すように、レンズ11T,11Rの整形精度不足により、光軸ずれが発生する。
また、図5(a),(b)に示すように、フェルール15T,15Rに設けた位置合わせ用機構(凹部17T、凸部17R)の精度不足により、光軸ずれが発生する。なお、図5(a),(b)に示す凸部17Rは、ピンであることもある。
この問題を解決するために、一般的に、高精度な部品を使用したり、光ファイバへの光入力部を加工することで光をファイバコアへ挿入し易くしたりする。しかし、高精度な部品はコストが高く、また加工を要するものは加工費が高くなるため、シングルモード通信用のコネクタやシステムは一般的にコストが高くなる。
本技術は、光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を可能とするものである。本技術では、第1に、光ファイバは第1の波長では基本モードのみを伝搬し得るものとされ、この光ファイバが基本モードと共に1次モードを伝搬し得る第2の波長の光を用いて通信を行うように構成される。
例えば、図3(a)と同じ条件の光ファイバに、1310nmではなく、850nmの波長の光を入力した場合、図6(b)に示すように、規格化周波数V=2.96となる。そのため、図6(a)に示すように、LP01の基本モードと、LP11の1次モードが存在し得ることになる。
図7(a)に示すような光学系を組んだ際に、入力光にはLP01の基本モードしか存在しない条件で、受信側の光ファイバの位置が光軸に対して垂直方向にずれた場合(図7(a),(b)の矢印参照)、つまり光軸ずれが発生した場合について考える。
図8は、その場合における光パワーの結合効率のシミュレーション結果を記載したグラフである。横軸は光軸ずれ量で、縦軸は結合効率を表している。光軸ずれがない状態では、光ファイバ内へ100%のパワーが伝搬し、結合効率は1となる。そして、例えば、入力光に対して光ファイバ内へ50%しかパワーが伝搬されない場合は、結合効率は0.5となる。
入力光の波長を1310nmと850nmで比較すると、850nmの場合の特性が良いことが分かる。この理由は、1310nmの場合には基本モードのみしか伝搬できないのに対して、850nmの場合、基本モードの他に1次モードも伝搬できるためである(図6(a)参照)。
つまり、光軸ずれがない状態では、図9(a)に示すように、入力光には基本モードしか存在しない。一方、光軸ずれがある状態では、図9(b)に示すように、基本モードの一部がクラッドとコアの屈折率差で生じる位相差を利用して1次モードへ変換される。1310nmの場合はこの1次モードを伝搬できないが、850nmの場合はこの1次モードも伝搬できることから、850nmの場合の特性が良くなる。
図10のグラフには、基本モード(0次モード)成分と1次モード成分を分離して記載しており、足し合わせたものがトータル(Total)の曲線となる。入力光は基本モードしか存在しないため、ずれに応じて基本モードが1次モードへ変換されていることが分かる。一方、1310nmの場合、図3(a)に示すように基本モードしか伝搬できないため、図8に示すように、基本モードが純粋に減少している。
図8において、1310nmと850nmについて、結合効率0.8(約-1dB)で比較すると約1.8倍、結合効率0.9(約―0.5dB)で比較すると約2.35倍も光軸ずれに対する精度を緩和することができる。
このように光ファイバを第1の波長(例えば1310nm)では基本モードのみを伝搬し得るものとし、この光ファイバが基本モードと共に1次モードを伝搬し得る第2の波長(例えば850nm)の光を用いて通信を行うように構成することで、光パワーの結合効率を高めることが可能となる。
また、本技術では、第2に、基本モードと共に1次モードの成分を持つ光を用いて通信を行うように構成される。
図11は、光ファイバ内を伝達する光の強度分布をシミュレーションした図である。図11(a)は、基本モードの成分のみを持つ光が伝搬する場合の例を示している。この場合、光ファイバのコアの中心が最も強度が高く、クラッドへ近づくほど強度が低くなる。図11(b)は、基本モードおよび1次モードの成分を持つ光が伝搬する場合の例を示している。この場合、強度の高い箇所がコアの中心に対して、一の方向およびこの一の方向とは逆の他の方向に、図示の例では上方向および下方向に、交互に現れる。図11(c)は、図11(b)に示す光ファイバの出力端面、つまり出射側端面の光強度分布を示している。
図11(b)の状態にあるとき、ファイバ端面から光が出射される際に、その光は、コアの中心に対して強度の高い方にある角度をもって進むものとなる。図12は、ファイバ端面からの光の出射例を示している。この例では、強度の高い箇所がコアの中心に対して上方向にあり、ファイバ端面から光が上方向にある角度をもって出射されている。
図1に示すような空間結合による光通信を考える。図13(a)のように、送信側のコア10aの中心から出た光は受信側のコア10aの中心へと結合する。しかし、図13(b)のように、基本モードおよび1次モードの成分を持つ光が伝搬する場合であって、送信側のコア10aの中心から上方向側へ強度分布が偏った光は受信側のコア10aの中心に対して下方向側へ結合する。
図13(b)のような条件で、図14(a)に示すように、受信側の光ファイバ10Rの位置がレンズ11Rに対して垂直方向にずれる光軸ずれが発生した場合について考える。この場合、図示の状態が光軸ずれ量がゼロの状態である。光軸ずれが正(+)方向である場合は、光の強度の高い箇所は光ファイバ10Rのコア10aに入り込む方向のため結合し易くなる。一方、光軸ずれが負(-)方向である場合は、光の進行方向とは逆側に光ファイバ10Rのコア10aが移動することになるため結合効率が下がる。
図14(b)は、入力光(送信側から出射される光)が基本モードおよび1次モードの成分を持っており、その割合が1対1である場合における光パワーの結合効率のシミュレーション結果を記載したグラフである。横軸は光軸ずれ量で、縦軸は結合効率を表している。図示の例では、基本モード(0次モード)と1次モードを分離して記載しており、足し合わせたものがトータル(Total)の曲線となる。
ここで、図13に示すような空間結合による光通信において、入力光(送信側から出射される光)に含まれる成分が基本モードのみの場合と、基本モードおよび1次モードである場合について、図15(a)に示すように、受信側の光ファイバ10Rの位置がレンズ11Rに対して垂直方向にずれる光軸ずれが発生した場合について考える。
図15(b)は、入力光が基本モードの成分のみを持つ場合と、入力光が基本モードおよび1次モードの成分を持つ場合における光パワーの結合効率のシミュレーション結果を記載したグラフである。横軸は光軸ずれ量で、縦軸は結合効率を表している。ここでは、基準を揃えるために、強度が最大となる箇所の結合効率を1として規格化している。
入力光が基本モードおよび1次モードの成分を持つ場合、光軸ずれが正(+)方向であるときは、入力光が基本モードの成分のみを持つ場合よりも、結合効率はよくなる。これは、上述したように、光軸ずれが正(+)方向である場合は光の強度の高い箇所が光ファイバ10Rのコア10aに入り込む方向のため結合し易くなるからである。
しかし、入力光が基本モードおよび1次モードの成分を持つ場合、光軸ずれが負(-)方向である場合は、入力光が基本モードの成分のみを持つ場合よりも、結合効率は悪化する。これは、上述したように光の進行方向とは逆側に光ファイバ10Rのコア10aが移動するためである。
このように基本モードと共に1次モードの成分を持つ光を用いて通信を行うように構成した場合、光軸ずれに対して、その光軸ずれの方向によっては、基本モードの成分のみを持つ光を用いて通信を行う場合に比べて、結合効率が悪くなるという問題がある。光軸ずれの方向に依らずに、基本モードの成分のみを持つ光を用いて通信を行う場合と同様に、良好な結合効率が得られるようにすることが望まれる。
なお、一般的な安価なシステムでは発光素子からの光が光ファイバに入力された時点で基本モードと共に1次モードの成分を持つ光となることが知られている。そのため、基本モードの成分のみからなる光を用いて通信を行う場合には、追加部品や構造が複雑な光源を用いる必要があり、また光源とファイバのコアの位置がずれると基本モードが1次モードへ変換されるため、純粋に基本モードのみを用いて通信を行うことは一般的には困難である。
また、本技術では、第3に、第2の波長は、所定の波長幅を有するように構成される。図16(a)は、1310nmの波長(第1の波長)では基本モードのみを伝搬する光ファイバ(1310nm光ファイバ)21の入力端面、つまり入射側端面に、光源20から850nm帯の波長(第2の波長)を持ち、基本モードおよび1次モードの成分を持つ光を入射している状態を示している。この場合、第2の波長は、単一波長ではなく、所定の波長幅を有している。
この場合、図16(b)に示すように、第2の波長は、850nmを中心波長として、波長の広がりを持っている。ここでは、第2の波長に含まれる各波長に対する光強度分布の形状は正規分布形状にあるものとする。図16(b)には、標準偏差σが、0.16、0.32、0.65の例を示している。
この場合、光ファイバ21から出力される光の強度分布、つまり光ファイバ21の出力端面、つまり出射側端面における光強度分布は、入力光の波長広がり具合によって傾向が変わる。例えば、入力光の波長の広がりを狭くした場合、例えばσ=0.16である場合、図16(c3)に示すように、光ファイバ21の出射側端面における光強度分布が偏ったものとなるものとする(図11(c)の状態と同じ)。この場合、入力光の波長広がりをσ=0.32、さらに0.65と広げていくと、図16(c2)、(c1)に示すように、徐々に光強度分布が広がり、光強度分布の偏りがなくなっていく。
これは、光ファイバ内を伝搬する光(基本モード+1次モード)の強度分布の周期を、図17(a)に示すように、T[μm]とした場合、その周期が波長により異なるために起こる。図17(b)のグラフは、波長[nm]と周期T[μm]の関係を示している。このグラフから、波長が短いと周期Tが長くなり、波長が900nm程度に近づくほど周期Tが短くなることがわかる。なお、900nm以上の波長の場合は、光ファイバが基本モードの他に1次モードも伝搬し得るダブルモードファイバとして機能しなくなっていくために、周期Tが伸びる傾向となっている。
このように光強度の移動の周期が波長により異なることから、所定の波長幅を有する第2の波長の光は、光ファイバを通過することで、その光強度分布が波長毎に分散される。そのため、合計した光強度は、光ファイバのコアに対して偏りなく分布することになる(図16(c1)参照)。
図18(a1)は、波長が図19に示す(850-f)[nm]である場合における、光ファイバ内を伝搬する光の強度分布の周期Taのイメージ図を示し、図18(a2)は、その場合における光ファイバの出射側端面における光強度分布を示している。また、図18(b1)は、波長が図19に示す(850+f)[nm]である場合における、光ファイバ内を伝搬する光の強度分布の周期Tbのイメージ図を示し、図18(b2)は、その場合における光ファイバの出射側端面における光強度分布を示している。
この場合、(850-f)[nm]の波長と(850+f)[nm]の波長では光ファイバ内を伝搬する光の強度分布の周期が異なるため、光ファイバの出射側端面における光強度分布は、(850-f)[nm]の波長の場合は上側に偏っており(図18(a2)参照)、850+f)[nm]の波長の場合は下側に偏っている(図18(b2)参照)。
これら2つの波長の光は、同じ光ファイバを、重ね合わさった状態で伝搬していく。図18(c1)は、その場合における、光ファイバ内を伝搬する光の強度分布のイメージ図を示し、図18(c2)は、その場合における光ファイバの出射側端面における光強度分布を示している。この場合、光ファイバの出射側端面における光強度分布は、上下偏りのないものとなる。
ここで、図13に示すような空間結合による光通信において、(850-f)[nm]の波長と(850+f)[nm]の波長において、図20(a)に示すように、受信側の光ファイバ10Rの位置がレンズ11Rに対して垂直方向にずれる光軸ずれが発生した場合について考える。
図20(b)は、(850-f)[nm]の波長の場合と(850+f)[nm]の波長の場合における光パワーの結合効率のシミュレーション結果を記載したグラフである。横軸は光軸ずれ量で、縦軸は結合効率を表している。ここでは、基準を揃えるために、強度が最大となる箇所の結合効率を1として規格化している。
(850-f)[nm]の波長の場合、光軸ずれが正(+)方向であるときはロスが増えるが、光軸ずれが負(-)方向であるときはロス特性が良いことが分かる。一方、(850+f)[nm]の波長の場合、光軸ずれが負(-)方向であるときはロスが増えるが、光軸ずれが正(+)方向であるときはロス特性が良いことが分かる。従って、正方向、負方向のどちらにずれても、ロスを低減することができる。
図16(b)(図19)のσ=0.65のような波長幅が広い光源を用いた場合、図20(b)に示すように、正方向および負方向の双方の軸ずれに対してロスを低減する波長が存在するために、図15(b)の実線では負方向のずれでロスが大きくなるのに対して、特性が改善していることがわかる。
なお、図15(b)の実線は、正方向にずれた際に約3μm程度まで結合効率がフラット(1付近)であるのに対し、図20(b)では、2μm程度で一度結合効率が下がり、その後にまた上がっている。これはシミュレーション条件によるものであり、図20(b)でもパワー強度分布がファイバ出力端面で完全に下側もしくは上側に偏った条件であればフラットになる。
このように、第2の波長を所定の波長幅を有する構成とすることで、光軸ずれの方向に依らずに、基本モードの成分のみを持つ光を用いて通信を行う場合と同様に、良好な結合効率を得ることが可能となる。
なお、光源20からの光の波長(第2の波長)に含まれる各波長に対する光強度分布の形状は上述したものに限定されない。例えば、図16(b)に示すパワーピークが1つのものの他、複数の光強度の山を持つものでもよいし、さらには光強度がフラットなものでもよい。また、光源20からの光の波長帯や波長幅も上述したものに限定されない。
また、光源20からの光の波長幅を変える方法について説明する。例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)の場合、デバイス構造内の活性層の材料や成長パラメータを変更することで活性層のバンドギャップをコントロールし、増幅領域をシフトまたは広げることで共振スペクトルの中心周波数や波長幅を変えることができる。
また、本技術は、所定の受信信号品質を確保することを可能とするものである。そのため、本技術では、第4に、送信側において、光ファイバに入射される光の波長幅が変更可能に構成される。
波長幅の広い光源を用いた場合、伝送距離によっては、波長分散により受信側における受信信号品質が劣化する。波長分散は、光ファイバを伝搬する光(光波)の速さが波長によって異なる現象を意味する。波長が短くなるほどコアの屈折率が高くなり光の伝搬速度が遅くなる。波長幅の広い光源を用いた場合、最大波長と最小波長の差が大きく、それらの波長の光の伝搬速度に差ができ、ファイバ出力端に到達するまでの時間差が生じることから、例えば、伝送距離によっては、受信側における受信信号品質が劣化する。
図21(a)に示すような、例えばσ=0.16である場合のような狭波長光源を用いた場合、図22(a)に示すように、光ファイバ内を伝搬する光の波長がほぼ同じため、あるファイバ長Lでは、波長分散の影響を無視できる。例えば、送信側から「101」のデータ情報が送信された場合、受信側では、波長分散に影響されずに、「101」のデータ情報が得られる。
一方、図21(b)に示すような、例えばσ=0.65である場合のような広波長光源を用いた場合、図22(b)に示すように、光ファイバ内を伝搬する光の波長差が大きく、あるファイバ長Lでも、波長によって光の到達時間が大きく異なり、波長分散の影響を無視できなくなり、受信信号品質が劣化する。例えば、送信側から「101」のデータ情報が送信された場合、受信側では、波長分散の影響により、“0”のデータ情報に“1”のデータ情報が被り、「111」の誤ったデータ情報が得られる。
なお、波長分散による影響は、伝送距離(光ファイバ長)が長くなるほど、またデータレートが上がるほど、大きくなる。
波長分散とデータレートとの関係について説明する。例えば、一般的なガラスファイバの場合、図23(a)に示すように、波長によって屈折率が変わる。屈折率が変わると光の進む速度も変化し、屈折率が1に近づくほど真空での光の速度に近づく。
図23(b)は、波長に対する分散量を示している。これは1nm間隔の光波が1km伝搬した際に何ps(ピコ秒)ずれるかを示している。分散量が1310nmでゼロになるように調整されている光ファイバの場合、石英等の材料によってそもそも決まっている分散量(材料分散)と、光ファイバの屈折率や分布形状等を変化させることで発生する分散量(構造分散)とを足し合わせることで、波長分散量がゼロとなるように調整されている。
このとき、1310nmに波長分散が調整された一般的な光ファイバに対して850nmの光を使って信号伝搬する場合、分散量は1310nm付近を使うよりも増加することが予想される。その結果、図23(c)のように入力光の急峻な立ち上がりに対して出力光の立ち上がりがなまる。これは早く着く光と遅く着く光が存在するためである。この場合、データレートが低ければ問題ないが、通信データの速度、つまりデータレートが上がるほど、出力光データの立ち上がり立下りに急峻さが求められる。
送信側において、光ファイバに入射される光の波長幅は、間欠的に(飛び飛びに)、変更可能とされる。この場合、例えば、受信装置と接続するためのケーブルの長さ(光ファイバ長)やデータレートなどの使用条件に関連付けて、波長幅の変更が可能とされる。また、この場合、例えば、送信側には、波長幅の変更を操作するユーザ操作部が備えられる。
例えば、光源から出力される光の波長幅は固定で、この光源と光ファイバとの間に介在されるフィルタの透過波長を変更することで、光ファイバに入射される光の波長幅が変更される。例えば、図24(a),(b),(c)に示すように、広波長光源(例えばσ=0.65)が用いられ、フィルタの透過波長が間欠的に変更可能とされる。なお、図24(a),(b),(c)では、矩形枠により透過波長の範囲(領域)を示している。
例えば、図24(a)に示すような、広波長を通すフィルタは、図25(a)に示すように、ケーブルの長さ(ファイバ長)が短い「A」である場合、もしくはデータレートが低い場合に、選択的に用いられる。この場合、光ファイバに入射される光の波長幅が広くなることから、ファイバ出力端の光強度分布を平坦化させることで部品精度が緩くても光結合部のロスを低減させることができる。
また、例えば、図24(c)に示すような、狭波長を通すフィルタは、図25(c)に示すように、ケーブルの長さ(ファイバ長)が長い「C」である場合、もしくはデータレートが高い場合に、選択的に用いられる。この場合、光ファイバに入射される光の波長幅が狭くなることから、波長分散による影響を抑制でき、所定の受信信号品質を確保できる。ただし、この場合は、図24(a)、図25(a)の場合に比べて、光結合部は高い精度が要求される。
また、例えば、図24(b)に示すような、透過波長の幅が中間のフィルタは、図25(b)に示すように、ケーブルの長さ(ファイバ長)が中間の長さ「B」である場合、もしくはデータレートが中間値である場合に、選択的に用いられる。
このように、ケーブル長やデータレート等の使用条件により、フィルタの透過波長を変更して光ファイバに入射される光の波長幅を変更することで、所定の受信信号品質を確保しつつ光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を図ることが可能となる。
光源と光ファイバとの間に介在されるフィルタの透過波長を変更する方法として、例えば、以下の第1~第4の方法が考えられる。
第1の方法は、透過波長の異なるフィルタを物理的に取り換えることで、フィルタの透過波長を変更する方法である。第2の方法は、電圧値によって透過波長を制御するフィルタを用いることで、フィルタの透過波長を変更する方法である。
第3の方法は、図26に示すように、回転方向に透過波長を異になる複数のフィルタが配置された回転式可変フィルタを、回転軸を中心に回転させることで、光が透過するフィルタを切り替えて、フィルタの透過波長を変更する方法である。第4の方法は、熱によって透過波長を制御するフィルタを用いることで、フィルタの透過波長を変更する方法である。
また、例えば、光源から出力される光の波長幅を変更することで、光ファイバに入射される光の波長幅が変更される。例えば、図27(a),(b),(c)に示すように、光源から出力される光の波長幅が変更される。図27(a)は広波長光源(例えばσ=0.65)を示し、図27(c)は狭波長光源(例えばσ=0.16)を示し、図27(b)はそれらの中間の波長光源(例えばσ=0.32)を示している。
例えば、図27(a)に示すような広波長光源は、図28(a)に示すように、ケーブルの長さ(光ファイバ長)が短い「A」である場合、もしくはデータレートが低い場合に、選択的に用いられる。この場合、光ファイバに入射される光の波長幅が広くなることから、ファイバ出力端の光強度分布を平坦化させることで部品精度が緩くても光結合部のロスを低減させることができる。
また、例えば、図27(c)に示すような狭波長光源は、図28(c)に示すように、ケーブルの長さ(光ファイバ長)が長い「C」である場合、もしくはデータレートが高い場合に、選択的に用いられる。この場合、光ファイバに入射される光の波長幅が狭くなることから、波長分散による影響を抑制でき、所定の受信信号品質を確保できる。ただし、この場合は、図27(a)、図28(a)の場合に比べて、光結合部は高い精度が要求される。
また、例えば、図27(b)に示すような中間の波長光源は、図28(b)に示すように、ケーブルの長さ(光ファイバ長)が中間の長さ「B」である場合、もしくはデータレートが中間値である場合に、選択的に用いられる。
このように、ケーブル長やデータレート等の使用条件により、光源から出力される光の波長幅を変更して光ファイバに入射される光の波長幅を変更することで、所定の受信信号品質を確保しつつ光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を図ることが可能となる。
光源の波長幅を変更する方法として、例えば、以下の第1~第4の方法が考えられる。
第1の方法は、出力される光の波長幅が異なる光源を物理的系に取り換えることで、光源の波長幅を変更する方法である。第2の方法は、中心波長の異なる複数の挟波長光源を用意し、使用する挟波長の数を切り替えることで、光源の波長幅を変更する方法である。
第3の方法は、温度によって中心波長をコントロールして発振波長幅を制御することで、光源の波長幅を変更する方法である。第4の方法は、光源に流す電流量によって中心波長をコントロールして発振波長幅を制御することで、光源の波長幅を変更する方法である。
複数レーンを持つシステムの場合、上述したフィルタの透過波長の制御や光源の波長幅の制御は、1レーン毎に行ってもよく、複数レーンを一括で制御してもよい。
[送受信システム]
図29は、送受信システム100の構成例を示している。この送受信システム100は、本技術を適用し得るものである。この送受信システム100は、送信機200と、受信機300と、ケーブル400を有している。送信機200は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、ゲーム機、ディスクプレーヤ、セットトップボックス、デジタルカメラ、携帯電話などのAVソースである。受信機300は、例えば、テレビ受信機、プロジェクタ、PCモニタ等である。送信機200と受信機300は、ケーブル400を介して接続されている。
送信機200は、発光部201と、レセプタクルとしてのコネクタ202と、発光部201で発光される光をコネクタ202に伝搬する光ファイバ203を有している。発光部201は、VCSEL等のレーザー素子、またはLED(light emitting diode)等の発光素子(光源)を備えている。発光部201は、図示しない送信回路で発生される電気信号(送信信号)を光信号に変換する。発光部201で発光された光(光信号)は、光ファイバ203を通じてコネクタ202に伝搬される。
また、受信機300は、レセプタクルとしてのコネクタ301と、受光部302と、コネクタ301で得られた光を受光部302に伝搬する光ファイバ303を有している。受光部302は、フォトダイオード等の受光素子を備えている。受光部302は、コネクタ301から送られてくる光信号を電気信号(受信信号)に変換し、図示しない受信回路に供給する。
ケーブル400は、光ファイバ401の一端および他端に、プラグとしてのコネクタ402,403を有する構成とされている。光ファイバ401の一端のコネクタ402は送信機200のコネクタ202に接続され、この光ファイバ401の他端のコネクタ403は受信機300のコネクタ301に接続されている。
この実施の形態において、送信機200の光ファイバ203、受信機300の光ファイバ303およびケーブル400の光ファイバ401は、第1の波長では基本モードのみを伝搬するものとされる。また、これらの光ファイバは、第1の波長で波長分散がゼロとなるように構成されている。ここでは、第1の波長は1310nmとされ、コア径d、開口数NAがそれぞれ1310nm光ファイバの一般的なパラメータであるd=8μm、NA=0.1とされ、規格化周波数V=1.92となるようにされている。これにより、これらの光ファイバは、1310nmの波長ではシングルモードファイバとして機能する(図3参照)。
また、この実施の形態において、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光を用いて通信が行われる。ここで、第2の波長は、所定の波長幅を有し、上述の各光ファイバが基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長である。発光部201で発光される光の波長は、この第2の波長とされる。
ここでは、第2の波長は、例えば図19に示すような、850nm帯の波長であって、850nmを中心周波数として所定の波長幅を有するものとされる。この第2の波長の光が用いられる場合、上述の各光ファイバでは、850nmの中心周波数では規格化周波数V=2.96となることから、基本モードの他に1次モードも伝搬し得るものとなり、ダブルモードファイバとして機能する(図6参照)。
発光部201で発光される850nm帯の光は、1310nmシングルモードファイバである光ファイバ203に入射されてコネクタ202へ伝搬される。この場合、光ファイバ203に入射される光の光軸ずれがあったとき、その光軸ずれによって発生する1次モードが基本モードと共に伝搬されるため、光パワーの結合ロスが低減される(図8参照)。そのため、光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を図ることが可能となる。
また、送信機200のコネクタ202とケーブル400のコネクタ402との接続箇所において、コネクタ202から出射される850nm帯の光は、1310nmシングルモードファイバである光ファイバ401に入射されて受信機300側へ伝搬される。この場合、光ファイバ401に入射される光の光軸ずれがあったとき、その光軸ずれによって発生する1次モードが基本モードと共に伝搬されるため、光パワーの結合ロスが低減される(図8参照)。そのため、光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を図ることが可能となる。
また、この場合、光ファイバ203によりコネクタ202へ伝搬されてくる850nm帯の光は、所定の波長幅(図19参照)を有するものであることから、光ファイバ203の出力端面の光の強度分布はコアの中心に対して一方向に偏らないものとなる(図16(c1)参照)。そのため、光軸ずれの方向に依らずに、基本モードの成分のみを持つ光を用いて通信を行う場合と同様に、良好な結合効率を得ることが可能となる。
また、ケーブル400のコネクタ403と受信機300のコネクタ301との接続箇所において、コネクタ403から出射される850nm帯の光は、1310nmシングルモードファイバである光ファイバ303に入射されて受光部302へ伝搬される。この場合、光ファイバ303に入射される光の光軸ずれがあったとき、その光軸ずれによって発生する1次モードが基本モードと共に伝搬されるため、光パワーの結合ロスが低減される(図8参照)。そのため、光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を図ることが可能となる。
また、この場合、光ファイバ401によりコネクタ403へ伝搬されてくる850nm帯の光は、所定の波長幅(図19参照)を有するものであることから、光ファイバ401の出力端面の光の強度分布はコアの中心に対して一方向に偏らないものとなる(図16(c1)参照)。そのため、光軸ずれの方向に依らずに、基本モードの成分のみを持つ光を用いて通信を行う場合と同様に、良好な結合効率を得ることが可能となる。
図30は、送受信システム100Aの構成例を示している。この送受信システム100Aも、本技術を適用し得るものである。この図30において、図29と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
送受信システム100Aは、送信機200とケーブル400が一体的に形成されている、いわゆるピックテールタイプの送信機を有するものである。この場合、ケーブル400の送信側は送信機200に固定接続されており、発光部201で発光される光はケーブル400の光ファイバ401に直接入射される。この送受信システム100Aのその他は、図29の送受信システム100と同様に構成されている。
図31は、図29の送信機200のコネクタ202とケーブル400のコネクタ402の構成例を示す斜視図である。図32も、送信機200のコネクタ202とケーブル400のコネクタ402の構成例を示す斜視図であるが、図31とは逆の方向から見た図である。図示の例は、複数チャネルの光信号の並行伝送に対応したものである。なお、ここでは、複数チャネルの光信号の並行伝送に対応したものを示しているが、詳細説明は省略するが、1チャネルの光信号の伝送に対応するものも同様に構成できる。複数チャネルの場合、送信部と受信部の組み合わせを複数組備えるものとなる。
コネクタ202は、外観が略直方体状のコネクタ本体(フェルール)211を備えている。コネクタ本体211の背面側には、各チャネルにそれぞれ対応した複数の光ファイバ203が水平方向に並んだ状態で接続されている。各光ファイバ203は、その先端側が光ファイバ挿入孔216に挿入されて固定されている。
また、コネクタ本体211の上面側には長方形の開口部を持つ接着剤注入孔212が形成されている。この接着剤注入孔212から、光ファイバ203をコネクタ本体211に固定するための接着剤が注入される。
また、コネクタ本体211の前面側には、長方形の開口部を持つ凹状の光出射部(光伝達空間)213が形成されており、その光出射部213の底部分に、各チャネルにそれぞれ対応して複数のレンズ(凸レンズ)214が水平方向に並んだ状態で形成されている。これにより、レンズ214の表面が相手側のコネクタ等に不用意に当たって傷つくことが防止される。
また、コネクタ本体211の前面側には、コネクタ402との位置合わせをするための凸状または凹状、図示の例では凹状の位置規制部215が一体的に形成されている。これにより、コネクタ402との接続時の光軸合わせを容易に行い得るようになる。
コネクタ402は、外観が略直方体状のコネクタ本体(フェルール)411を備えている。コネクタ本体411の背面側には、各チャネルにそれぞれ対応した複数の光ファイバ401が水平方向に並んだ状態で接続されている。各光ファイバ401は、その先端側が光ファイバ挿入孔416に挿入されて固定されている。
また、コネクタ本体411の上面側には長方形の開口部を持つ接着剤注入孔412が形成されている。この接着剤注入孔412から、光ファイバ401をコネクタ本体411に固定するための接着剤が注入される。
また、コネクタ本体411の前面側には、長方形の開口部を持つ凹状の光入射部(光伝達空間)413が形成されており、その光入射部413の底部分に、各チャネルにそれぞれ対応して複数のレンズ(凸レンズ)414が水平方向に並んだ状態で形成されている。これにより、レンズ414の表面が相手側のコネクタ等に不用意に当たって傷つくことが防止される。
また、コネクタ本体411の前面側には、コネクタ202との位置合わせをするための凹状または凸状、図示の例では凸状の位置規制部415が一体的に形成されている。これにより、コネクタ202との接続時の光軸合わせを容易に行い得るようになる。なお、位置規制部415および規制部215は、それぞれ、コネクタ本体411およびコネクタ本体211に一体的に形成されるものに限定されるものではなく、ピンを用いても良いし、他の手法で行うものであってもよい。
図33(a)は、送信機200のコネクタ202の一例を示す断面図である。図示の例では、位置規制部215(図31参照)の図示を省略している。この図33(a)を参照して、コネクタ202についてさらに説明する。
コネクタ202は、コネクタ本体211を備えている。コネクタ本体211は、例えば合成樹脂またはガラスなどの光透過性材料、あるいは特定の波長を透過するシリコン等の材料からなり、レンズ付きフェルールの構成となっている。
このようにコネクタ本体211がレンズ付きフェルールの構成とされることで、光ファイバとレンズとの光軸合わせを容易に行うことができる。また、このようにコネクタ本体211がレンズ付きフェルールの構成とされることで、多チャネルの場合でも、光ファイバをフェルールに挿入するだけで、多チャネル通信を容易に実現できる。
コネクタ本体211には、その前面側に、凹状の光出射部(光伝達空間)213が形成されている。そして、このコネクタ本体211には、この光出射部213の底部分に位置するように、各チャネルに対応した複数のレンズ(凸レンズ)214が水平方向に並んだ状態で一体的に形成されている。
また、コネクタ本体211には、背面側から前方に延びる光ファイバ挿入孔216が、各チャネルのレンズ214に合わせて、水平方向に並んだ状態で複数設けられている。光ファイバ203は、光路となる中心部のコア203aと、その周囲を覆うクラッド203bの二重構造となっている。
各チャネルの光ファイバ挿入孔216は、そこに挿入される光ファイバ203のコア203aと対応するレンズ214の光軸が一致するように、成形されている。また、各チャネルの光ファイバ挿入孔216は、その底位置、つまり光ファイバ203を挿入した際に、その先端(入射端)の当接位置がレンズ214の焦点位置と合致するように、成形されている。
また、コネクタ本体211には、上面側から下方に延びる接着剤注入孔212が、水平方向に並んだ状態にある複数の光ファイバ挿入孔216の底位置付近に連通するように、形成されている。光ファイバ203が光ファイバ挿入孔216に挿入された後、接着剤注入孔212から接着剤217が光ファイバ203の周囲に注入されることで、光ファイバ203はコネクタ本体211に固定される。
コネクタ202において、レンズ214は、光ファイバ203から出射された光をコリメート光に成形して出射する機能を持つ。これにより、光ファイバ203の出射端から所定のNAで出射された光は、レンズ214に入射されてコリメート光に成形されて出射される。
図33(b)は、ケーブル400のコネクタ402の一例を示す断面図である。図示の例では、位置規制部415(図31、図32参照)の図示を省略している。この図33(b)を参照して、コネクタ402についてさらに説明する。
コネクタ402は、コネクタ本体411を備えている。コネクタ本体411は、例えば合成樹脂またはガラスなどの光透過性材料、あるいは特定の波長を透過するシリコン等の材料からなり、レンズ付きフェルールの構成となっている。
コネクタ本体411には、その前面側に、凹状の光入射部(光伝達空間)413が形成されている。そして、このコネクタ本体411には、この光入射部413の底部分に位置するように、各チャネルに対応した複数のレンズ(凸レンズ)414が水平方向に並んだ状態で一体的に形成されている。
また、コネクタ本体411には、背面側から前方に延びる光ファイバ挿入孔416が、各チャネルのレンズ414に合わせて、水平方向に並んだ状態で複数設けられている。光ファイバ401は、光路となる中心部のコア401aと、その周囲を覆うクラッド401bの二重構造となっている。
各チャネルの光ファイバ挿入孔416は、そこに挿入される光ファイバ401のコア401aと対応するレンズ414の光軸が一致するように、成形されている。また、各チャネルの光ファイバ挿入孔416は、その底位置、つまり光ファイバ401を挿入した際に、その先端(入射端)の当接位置がレンズ414の焦点位置と合致するように、成形されている。
また、コネクタ本体411には、上面側から下方に延びる接着剤注入孔412が、水平方向に並んだ状態にある複数の光ファイバ挿入孔416の底位置付近に連通するように、形成されている。光ファイバ401が光ファイバ挿入孔416に挿入された後、接着剤注入孔412から接着剤417が光ファイバ401の周囲に注入されることで、光ファイバ401はコネクタ本体411に固定される。
ケーブル400のコネクタ402において、レンズ414は、入射されるコリメート光を集光する機能を持つ。この場合、コリメート光がレンズ414に入射されて集光され、この集光された光は、光ファイバ401の入射端に所定のNAで入射される。
図34は、送信機200のコネクタ202とケーブル400のコネクタ402が接続された状態の断面図を示している。コネクタ202において、光ファイバ203を通じて送られてくる光はこの光ファイバ203の出射端から所定のNAで出射される。この出射された光はレンズ214に入射されてコリメート光に成形され、コネクタ402に向かって出射される。
また、コネクタ402において、コネクタ202から出射された光は、レンズ414に入射されて集光される。そして、この集光された光は、光ファイバ401の入射端に入射され、光ファイバ401を通じて送られていく。
なお、詳細説明は省略するが、図29の送受信システム100および図30の送受信システム100Aにおけるケーブル400のコネクタ403と受信機300のコネクタ301は、上述した図29の送受信システム100における送信機200のコネクタ202とケーブル400のコネクタ402の構成例と同様に構成される。
図29の送受信システム100および図30の送受信システム100Aにおける送信機200では、光ファイバに入射される光の波長幅は、間欠的に(飛び飛びに)、変更可能とされる。例えば、上述したように、光源から出力される光の波長幅は固定で、この光源と光ファイバとの間に介在されるフィルタの透過波長を変更することで、光ファイバ203に入射される光の波長幅が変更される。また、例えば、上述したように、光源から出力される光の波長幅を変更することで、光ファイバに入射される光の波長幅が変更される。
以下においては、図29の送受信システム100における送信機200を例にとって説明する。
図35(a)は、送信機200における発光部201の構成例を示している。この例は、光源と光ファイバとの間にフィルタを配置し、電圧値によってその透過波長を制御することで光ファイバ203に入射される光の波長幅を変更可能としたものである。
発光部201においては、フェルール221を備えている。フェルール221は、例えば合成樹脂またはガラスなどの光透過性材料、あるいは特定の波長を透過するシリコン等の材料からなっている。
フェルール221には、前面側から後方に延びる光ファイバ挿入孔226が設けられている。光ファイバ203は、光ファイバ挿入孔226に挿入された後、接着剤227により、フェルール221に固定される。フェルール221には、下面側から上方に延びる配置用孔224が形成されている。
また、フェルール221の下面側に、発光素子223、発光素子223を駆動するためのドライバIC228、さらにはフィルタの透過波長を制御するための制御IC232が載置された基板222が固定される。基板222には、所定数の発光素子223が、光ファイバ203のそれぞれに合わせて、載置されている。ここで、基板222は、発光素子223の出射部が光ファイバ203の光軸に一致するように、位置が調整されて固定される。
また、発光素子223からの光の光路を光ファイバ203の方向に変更するために、配置用孔224の底部分は傾斜面とされ、この傾斜面にミラー(光路変更部)225が配置されている。なお、ミラー225に関しては、別個に生成されたものを傾斜面に固定するだけでなく、傾斜面に蒸着等で形成することも考えられる。ここで、発光素子223および光ファイバ203は、光モジュールを構成している。
また、配置用孔224の側面に光ファイバ挿入孔226に対応してフィルタ231が配置されている。この場合、発光素子223からの光は、ミラー225で反射された後、フィルタ231を通って、光ファイバ203に入射される。これにより、フィルタ231の透過波長が変更されることで、光ファイバ203に入射される光の波長幅が、間欠的に、変更される。
図35(b)は、制御IC232の構成例を示している。制御IC232は、ユーザ操作部232bからのユーザの波長幅選択操作に応じて、コントローラ232aからフィルタ231に制御信号(制御電圧)を送って、フィルタ231の透過波長を制御する構成となっている。
図36(a)は、送信機200における発光部201の他の構成例を示している。図36(a)において、図35(a)と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。この例は、光源と光ファイバとの間に、図36(b)に示すような、回転方向に透過波長を異にする複数のフィルタが配置された回転式可変フィルタ233(図26に示す回転式可変フィルタと同じ)が配置されたものである。この場合、ユーザが回転式可変フィルタ233を回転させることで、発光素子223からの光が通るフィルタが切り替わり、光ファイバ203に入射される光の波長幅が、間欠的に、変更される。
図37(a)は、送信機200における発光部201のさらに他の構成例を示している。図37(a)において、図35(a)と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。この例は、光源から出力される光の波長幅を変更することで光ファイバ203に入射される光の波長幅を変更可能としたものである。
図37(b)は、ドライバIC228の構成例を示している。ドライバIC228は、ユーザ操作部228cからのユーザの波長幅選択操作に応じて、コントローラ232bから発光素子223を駆動するドライバ228aに制御信号を送る構成となっている。この場合、ドライバ228aから発光素子223に流す電流量によって中心波長がコントロールされて発振波長幅が変更される。
図29に示す送受信システム100や図30に示す送受信システム100Aにおいて、光ファイバ203,401,303は、1310nmシングルモードファイバであるが、850nm帯の光が用いられて通信が行われることから、基本モードの他に1次モードも伝搬し得るものとなり、ダブルモードファイバとして機能する(図6参照)。そのため、光ファイバ203,401,303に入射される光の光軸ずれがあったとき、それによって発生する1次モードが基本モードと共に伝搬されることから、光パワーの結合ロスが低減され(図8参照)、従って光軸ずれの精度を緩和してコスト削減を図ることが可能となる。
また、図29に示す送受信システム100や図30に示す送受信システム100Aにおいて、光ファイバ203,401によりコネクタ202,403へ伝搬されてくる850nm帯の光は、所定の波長幅(図19参照)を有するものであることから、光ファイバ203,401の出力端面の光の強度分布はコアの中心に対して一方向に偏らないものとなる(図16(c1)参照)。そのため、光ファイバ401,303に入射される光の光軸ずれがあったとき、その光軸ずれの方向に依らずに、基本モードの成分のみを持つ光を用いて通信を行う場合と同様に、良好な結合効率を得ることが可能となる。従って、基本モードの成分のみを持つ光を伝搬させるように追加部品や構造の複雑な光源を用いることを必要としなくなり、部品コストを低減できる。
また、図29に示す送受信システム100や図30に示す送受信システム100Aにおいて、発光部(光源、発光素子)201から光ファイバ203,401に入射される波長幅の変更が可能であることから、ケーブル長(光ファイバ長)やデータレート等の使用条件に応じてその波長幅を制限して受信側における波長分散による影響を抑制でき、所定の受信信号品質を確保できる。
「波長幅の最適化」
なお、上述した例とは異なり、図29に示す送受信システム100や図30に示す送受信システム100Aにおいて、送信機200の発光部(光源、発光素子)201から光ファイバ203,401に入射される光の波長幅を所定の受信信号品質となるように最適化する構成も考えられる。以下においては、図29の送受信システム100における送信機200を例にとって説明する。
図38は、最適化装置(波長幅調整装置)500を用いて、発光部(光源、発光素子)201から光ファイバ203に入射される光の波長幅を所定の受信信号品質となるように変更するシステム例を示している。この図38において、図29、図35と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
送信機200は、プロセッサ241と、ドライバIC228と、発光素子223と、光ファイバ203と、フィルタ231と、レセプタクルとしてのコネクタ202と、制御信号入力端子204を有している。ドライバIC228は、プロセッサ241から送られてくる送信データに基づいて発光素子223を駆動する。
発光素子223で発光される光は、フィルタ231を通じて、光ファイバ203に入射され、コネクタ202に伝搬される。制御信号入端子204から入力される制御信号(フィルタコントロール係数)によりフィルタ231の透過波長が可変制御されることで、光ファイバ203に入射される光の波長幅が制御される。図39は、透過波長が可変制御されることを示している。図示の例は、発光素子223から出力される光が例えばσ=0.65の広波長光源である場合を示している。
最適化装置500は、レセプタクルとしてのコネクタ501と、受光素子502と、コネクタ501で得られた光を受光素子502に伝搬する光ファイバ506と、信号品質モニタ部503と、コントローラ504を有している。コネクタ501、受光素子502および光ファイバ506の部分は、それぞれ、図29に示す受信機300のコネクタ301、受光部302および光ファイバ303と、同様の構成とされている。送信機200のコネクタ202に一端のコネクタ402が接続された光ファイバ401の他端のコネクタ403は、コネクタ501に接続される。
信号品質モニタ部503は、受光素子502の出力信号(電気信号)に基づいて受信信号品質を判断する。この場合、信号品質モニタ部503は、例えば、波形のジッタあるいはビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)から受信信号品質を判断する。ビットエラーレートで判断する場合、送信側と受信側でテストパターンやテスト期間を決めておく必要がある。
コントローラ504は、信号品質モニタ部503における判断結果に基づいて、受信信号品質が閾値以上となるように光ファイバ203に入射される光の波長幅を変更するための制御信号(フィルタコントロール係数)を生成する。この制御信号は、送信機200の制御信号入力端子204からフィルタ231に供給される。これにより、フィルタ231の透過波長が制御され、光ファイバ203に入射される光の波長幅は、受信信号品質が閾値以上となるように変更されて最適化される。
図40のフローチャートは、コントローラ504の制御動作の一例を示している。コントローラ504は、ステップST1において、制御動作を開始する。次に、コントローラ504は、ステップST2において、波長幅を最大に設定する、つまり光ファイバ203に入射される光の波長幅が最大となるように、フィルタ231の透過波長を制御するための制御信号(制御電圧)を設定する。
次に、コントローラ504は、ステップST3において、信号品質モニタ部503から受信信号品質の判断結果を受信する。次に、コントローラ504は、ステップST4において、受信信号品質が閾値(予め決められたスペック値)以上か否かを判断する。受信信号品質が閾値以上でないと判断するとき、コントローラ504は、ステップST5において、波長幅を規定値分だけ狭める、つまり光ファイバ203に入射される光の波長幅を規定値分だけ狭めるように、フィルタ231の透過波長を制御するための制御信号を変化させる。
コントローラ504は、ステップST5の処理の後、ステップST3の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返し行う。コントローラ504は、ステップST4で受信信号品質が閾値以上であると判断するとき、ステップST6において、制御動作を終了する。なお、送信機200では、最適化装置500を取り外しても、このように受信信号品質が閾値以上であると判断されたときの制御信号がフィルタ231に供給される状態が保持される。
なお、光ファイバ203に入射される光の波長幅だけでなく、その中心波長も可変として最適化することも考えられる。中心波長を変える理由として、例えば、コネクタでロスが発生した際に、コネクタのずれ方によって後段へ伝達する波長成分が変わり、つまりはパワーのピーク波長も変わる可能性があるためである。
図41のフローチャートは、波長幅だけでなく、その中心波長も可変とする場合における、コントローラ504の制御動作の一例を示している。コントローラ504は、ステップST11において、制御動作を開始する。次に、コントローラ504は、ステップST12において、波長幅を最大に設定する、つまり光ファイバ203に入射される光の波長幅が最大となるように、フィルタ231の透過波長を制御するための制御信号(制御電圧)を設定する。
次に、コントローラ504は、ステップST13において、信号品質モニタ部503から受信信号品質の判断結果を受信する。次に、コントローラ504は、ステップST14において、受信信号品質が閾値(予め決められたスペック値)以上か否かを判断する。
ステップST14で受信信号品質が閾値以上でないと判断するとき、コントローラ504は、ステップST15において、波長幅が最小値か否かを判断する。波長幅が最小値でないとき、コントローラ504は、ステップST16において、波長幅を規定値分だけ狭める、つまり光ファイバ203に入射される光の波長幅を規定値分だけ狭めるように、フィルタ231の透過波長を制御するための制御信号(制御電圧)を変化させる。コントローラ504は、ステップST16の処理の後、ステップST13の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返し行う。
ステップST15で波長幅が最小値であるとき、コントローラ504は、ステップST17において、中心波長をシフトする。コントローラ504は、ステップST17の処理の後、ステップST12の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返し行う。コントローラ504は、ステップST14で受信信号品質が閾値以上であると判断するとき、ステップST18において、制御動作を終了する。
なお、中心波長のシフトの仕方は低波長側から高波長側へシフトしてもよいし、中間波長から始めて高波長側へシフトし、見つからなければその後中間波長から低波長側へシフトしてもよい。また、詳細説明は省略するが、中心波長をシフトするに当たっては、例えば発光素子223から出力される光の中心波長のシフトと、フィルタ231の透過中心波長をシフトすることが行われる。
このように最適化装置500を用いることで、ケーブル長(光ファイバ長)やデータレート等の使用条件が変わるシステムにおいても、所定の受信信号品質、つまり閾値以上の受信信号品質が得られるように、波長幅、あるいは波長幅および中心波長の最適化が可能となる。
図42は、図38における最適化装置500の機能を受信機300に持たせたシステム例を示している。この図42において、図29および図38と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
受信機300は、レセプタクルとしてのコネクタ301と、光ファイバ303と、受光素子321と、プロセッサ322と、信号品質モニタ部503と、コントローラ504を有している。受光素子321は、図29に示す受信機300の受光部302に対応している。
受光素子321は、コネクタ301から光ファイバ303を通じて送られてくる光信号を電気信号(受信信号)に変換し、プロセッサ322に供給する。プロセッサ322では、受信信号に対して復調等の処理が行われて受信データが得られる。
信号品質モニタ部503は、受光素子321の出力信号(電気信号)に基づいて受信信号品質を判断する。コントローラ504は、信号品質モニタ部503における判断結果に基づいて、受信信号品質が閾値以上となるように、送信機200における光ファイバ203に入射される光の波長幅を変更するための制御信号(フィルタコントロール係数)を生成する。この制御信号は、例えば、ケーブル400を介して、送信機200のフィルタ231に供給される。この場合、制御信号は、光信号あるいは電気信号の状態で送られる。
これにより、図38のシステム例と同様に、フィルタ231の透過波長が制御され、光ファイバ203に入射される光の波長幅は、受信信号品質が閾値以上となるように変更されて最適化される。なお、この場合も、光ファイバ203に入力される光の波長幅だけでなく、その中心波長も可変として最適化することも考えられる。
図43は、図38における最適化装置500の機能を送信機200に持たせたシステム例を示している。この図43において、図38と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
送信機200は、プロセッサ241と、ドライバIC228と、発光素子223と、光ファイバ203と、フィルタ231と、レセプタクルとしてのコネクタ202を有すると共に、レセプタクルとしてのコネクタ501と、受光素子502と、コネクタ501で得られた光を受光素子502に伝搬する光ファイバ506と、信号品質モニタ部503と、コントローラ504を有している。コネクタ202に一端のコネクタ402が接続された光ファイバ401の他端のコネクタ403は、コネクタ501に接続される。
信号品質モニタ部503は、受光素子502の出力信号(電気信号)に基づいて受信信号品質を判断する。コントローラ504は、信号品質モニタ部503における判断結果に基づいて、受信信号品質が閾値以上となるように光ファイバ203に入射される光の波長幅を変更するための制御信号(フィルタコントロール係数)を生成する。この制御信号は、フィルタ231に供給される。これにより、フィルタ231の透過波長が制御され、光ファイバ203に入射される光の波長幅は、受信信号品質が閾値以上となるように変更されて最適化される。
なお、上述では、フィルタ231の透過波長を可変制御することで光ファイバ203に入射される光の波長幅を最適化する例を示したが、発光素子223から出力される光の波長幅を可変制御することで光ファイバ203に入射される光の波長幅を最適化することも考えられる。
図44は、その場合におけるシステム例を示している。この図44において、図38と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。最適化装置500のコントローラ504は、信号品質モニタ部503における判断結果に基づいて、受信信号品質が閾値以上となるように光ファイバ203に入射される光の波長幅を変更するための制御信号(ドライバコントロール係数)を生成する。
この制御信号は、送信機200の制御信号入端子204からドライバIC228に供給される。これにより、ドライバIC228から発光素子223に流す電流量が制御されて発振波長幅が変更され、光ファイバ203に入射される光の波長幅は、受信信号品質が閾値以上となるように変更されて最適化される。図45は、発振波長幅が可変制御されることを示している。
複数レーンを持つシステムの場合、上述したフィルタの透過波長の制御や光源の波長幅の制御、さらには中心波長の制御は、1レーン毎に行ってもよく、複数レーンを一括で制御してもよい。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、第1の波長が1310nmとして説明したが、光源としてレーザー光源やLED光源の使用が考えられることから、第1の波長としては、例えば300nmから5μmの間にあることが考えられる。
また、上述の実施の形態においては、第1の波長が1310nmとして説明したが、この第1の波長が、1310nmを含む1310nm帯の波長であることも考えられる。また、上述の実施の形態においては、第1の波長が1310nmとして説明したが、この第1の波長が、1550nm、あるいは、1550nmを含む1550nm帯の波長であることも考えられる。
また、上述実施の形態においては、光導波路が光ファイバである例で説明したが、本技術は光ファイバ以外の光導波路、例えばシリコン光導波路等である場合にも、適用できることは勿論である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)光源と、
上記光源から出力される光を伝搬する光導波路を備え、
上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
上記光源から出力される光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
上記第2の波長は、所定の波長幅を有し、上記光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長であり、
上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する波長幅変更部をさらに備える
光送信装置。
(2)上記波長幅変更部は、上記光源と上記光導波路との間に介在されるフィルタの透過波長を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
前記(1)に記載の光送信装置。
(3)上記波長幅変更部は、上記光源から出力される光の波長幅を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
前記(1)に記載の光送信装置。
(4)上記波長幅変更部は、上記光導波路に入射される光の波長幅を間欠的に変更する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の光送信装置。
(5)上記波長幅変更部は、使用条件に関連付けて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
前記(4)に記載の光送信装置。
(6)上記使用条件は、光受信装置と接続するためのケーブルの長さを含む
前記(5)に記載の光送信装置。
(7)上記使用条件は、データレートを含む
前記(5)に記載の光送信装置。
(8)上記波長幅変更部における上記波長幅の変更を操作するユーザ操作部をさらに備える
前記(4)または(7)に記載の光送信装置。
(9)上記波長幅変更部は、上記光導波路に入射される光の波長幅を、上記光導波路で伝搬される光による受信信号品質が閾値以上となるように変更する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の光送信装置。
(10)上記波長幅変更部は、制御信号入力部から入力される制御信号に基づいて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
前記(9)に記載の光送信装置。
(11)上記波長幅変更部は、光受信装置から送られてくる制御信号に基づいて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
前記(9)に記載の光送信装置。
(12)上記光導波路で伝搬される光による受信信号品質を判断し、該受信信号品質を閾値以上とするための制御信号を生成する制御信号生成部をさらに備え、
上記波長幅変更部は、上記制御信号生成部で生成された制御信号に基づいて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
前記(11)に記載の光送信装置。
(13)光導波路で伝搬された光を受光する受光部を備え、
上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
上記光導波路で伝搬された光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
上記第2の波長は、所定の波長幅を有し、上記光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長であり、
上記受光部で得られる受光信号に基づいて受信信号品質を判断する受信信号品質判断部と、
上記受信信号品質判断部における判断結果に基づいて、上記受信信号品質が閾値以上となるように上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号を生成する制御信号生成部をさらに備える
波長幅調整装置。
(14)上記制御信号は、光源と上記光導波路との間に介在されたフィルタの透過波長を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号である
前記(13)に記載の波長幅調整装置。
(15)上記制御信号は、光源から出力される光の波長幅を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号である
前記(13)に記載の波長幅調整装置。
(16)上記制御信号は、上記受信信号品質が閾値以上となるように上記光導波路に入射される光の波長幅と共に中心波長を変更するための制御信号である
前記(11)から(15)のいずれかに記載の波長幅調整装置。
(17)光導波路で伝搬された光を受光して受光信号を得る手順を有し、
上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
上記光導波路で伝搬された光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
上記受光信号に基づいて受信信号品質を判断する手順と、
上記受信信号品質の判断結果に基づいて、上記受信信号品質が閾値以上となるように上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号を生成する手順をさらに有する
波長幅調整方法。
100,100A・・・送受信システム
200・・・送信機
201・・・発光部
202・・・コネクタ(レセプタクル)
203・・・光ファイバ
203a・・・コア
203b・・・クラッド
204・・・制御信号入端子
211・・・コネクタ本体
212・・・接着剤注入孔
213・・・光出射部(光伝達空間)
214・・・レンズ(凸レンズ)
215・・・位置規制部
216・・・光ファイバ挿入孔
217・・・接着剤
221・・・フェルール
222・・・基板
223・・・発光素子
224・・・配置用孔
225・・・ミラー
226・・・光ファイバ挿入孔
227・・・接着剤
228・・・ドライバIC
228a・・・ドライバ
228b・・・コントローラ
228c・・・ユーザ操作部
231・・・フィルタ
232・・・制御IC
232a・・・コントローラ
232b・・・ユーザ操作部
233・・・回転式可変フィルタ
241・・・プロセッサ
300・・・受信機
301・・・コネクタ(レセプタクル)
302・・・受光部
303・・・光ファイバ
321・・・受光素子
322・・・プロセッサ
400・・・ケーブル
401・・・光ファイバ
401a・・・コア
401b・・・クラッド
402,403・・・コネクタ(プラグ)
411・・・コネクタ本体
412・・・接着剤注入孔
413・・・光入射部(光伝達空間)
414・・・レンズ(凸レンズ)
415・・・位置規制部
416・・・光ファイバ挿入孔
417・・・接着剤
500・・・最適化装置
501・・・コネクタ(レセプタクル)
502・・・受光素子
503・・・信号品質モニタ部
504・・・コントローラ
506・・・光ファイバ

Claims (17)

  1. 光源と、
    上記光源から出力される光を伝搬する光導波路を備え、
    上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
    上記光源から出力される光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
    上記第2の波長は、所定の波長幅を有し、上記光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長であり、
    上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する波長幅変更部をさらに備える
    光送信装置。
  2. 上記波長幅変更部は、上記光源と上記光導波路との間に介在されるフィルタの透過波長を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
    請求項1に記載の光送信装置。
  3. 上記波長幅変更部は、上記光源から出力される光の波長幅を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
    請求項1に記載の光送信装置。
  4. 上記波長幅変更部は、上記光導波路に入射される光の波長幅を間欠的に変更する
    請求項1に記載の光送信装置。
  5. 上記波長幅変更部は、使用条件に関連付けて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
    請求項4に記載の光送信装置。
  6. 上記使用条件は、光受信装置と接続するためのケーブルの長さを含む
    請求項5に記載の光送信装置。
  7. 上記使用条件は、データレートを含む
    請求項5に記載の光送信装置。
  8. 上記波長幅変更部における上記波長幅の変更を操作するユーザ操作部をさらに備える
    請求項4に記載の光送信装置。
  9. 上記波長幅変更部は、上記光導波路に入射される光の波長幅を、上記光導波路で伝搬される光による受信信号品質が閾値以上となるように変更する
    請求項1に記載の光送信装置。
  10. 上記波長幅変更部は、制御信号入力部から入力される制御信号に基づいて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
    請求項9に記載の光送信装置。
  11. 上記波長幅変更部は、光受信装置から送られてくる制御信号に基づいて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
    請求項9に記載の光送信装置。
  12. 上記光導波路で伝搬される光による受信信号品質を判断し、該受信信号品質を閾値以上とするための制御信号を生成する制御信号生成部をさらに備え、
    上記波長幅変更部は、上記制御信号生成部で生成された制御信号に基づいて、上記光導波路に入射される光の波長幅を変更する
    請求項9に記載の光送信装置。
  13. 光導波路で伝搬された光を受光する受光部を備え、
    上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
    上記光導波路で伝搬された光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
    上記第2の波長は、所定の波長幅を有し、上記光導波路が基本モードと共に少なくとも1次モードを伝搬し得る波長であり、
    上記受光部で得られる受光信号に基づいて受信信号品質を判断する受信信号品質判断部と、
    上記受信信号品質判断部における判断結果に基づいて、上記受信信号品質が閾値以上となるように上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号を生成する制御信号生成部をさらに備える
    波長幅調整装置。
  14. 上記制御信号は、光源と上記光導波路との間に介在されたフィルタの透過波長を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号である
    請求項13に記載の波長幅調整装置。
  15. 上記制御信号は、光源から出力される光の波長幅を変更することで上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号である
    請求項13に記載の波長幅調整装置。
  16. 上記制御信号は、上記受信信号品質が閾値以上となるように上記光導波路に入射される光の波長幅と共に中心波長を変更するための制御信号である
    請求項13に記載の波長幅調整装置。
  17. 光導波路で伝搬された光を受光して受光信号を得る手順を有し、
    上記光導波路は、第1の波長では基本モードのみを伝搬し、
    上記光導波路で伝搬された光は、基本モードと共に少なくとも1次モードの成分を持つ第2の波長の光であり、
    上記受光信号に基づいて受信信号品質を判断する手順と、
    上記受信信号品質の判断結果に基づいて、上記受信信号品質が閾値以上となるように上記光導波路に入射される光の波長幅を変更するための制御信号を生成する手順をさらに有する
    波長幅調整方法。
JP2020014504A 2020-01-17 2020-01-31 光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法 Active JP7409119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014504A JP7409119B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法
PCT/JP2021/000171 WO2021145246A1 (ja) 2020-01-17 2021-01-06 光通信装置、光通信方法、光通信システム、光送信装置、光受信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014504A JP7409119B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120732A JP2021120732A (ja) 2021-08-19
JP7409119B2 true JP7409119B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77269923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014504A Active JP7409119B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-31 光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409119B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140990A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス及びそれを用いた光通信システム
JP2010278903A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Ltd 分散補償装置、分散補償方法、光受信装置および光受信方法
WO2011030897A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 日本電信電話株式会社 帯域可変通信方法、帯域可変通信装置、伝送帯域決定装置、伝送帯域決定方法、ノード装置、通信路設定システム、及び通信路設定方法
JP2014135618A (ja) 2013-01-09 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システムの局側装置及び受信方法
WO2018027267A1 (en) 2016-08-09 2018-02-15 Macquarie University A system and a method for detecting the installation of an optical tap and a method of securing an optical signal in an optical fibre
JP2019530015A (ja) 2016-09-30 2019-10-17 コーニング インコーポレイテッド 臭素でアップドーピングされたクラッドを有する低曲げ損失シングルモード光ファイバ
WO2020184094A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 ソニー株式会社 光通信装置、光通信方法および光通信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140990A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス及びそれを用いた光通信システム
JP2010278903A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Ltd 分散補償装置、分散補償方法、光受信装置および光受信方法
WO2011030897A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 日本電信電話株式会社 帯域可変通信方法、帯域可変通信装置、伝送帯域決定装置、伝送帯域決定方法、ノード装置、通信路設定システム、及び通信路設定方法
JP2014135618A (ja) 2013-01-09 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システムの局側装置及び受信方法
WO2018027267A1 (en) 2016-08-09 2018-02-15 Macquarie University A system and a method for detecting the installation of an optical tap and a method of securing an optical signal in an optical fibre
JP2019530015A (ja) 2016-09-30 2019-10-17 コーニング インコーポレイテッド 臭素でアップドーピングされたクラッドを有する低曲げ損失シングルモード光ファイバ
WO2020184094A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 ソニー株式会社 光通信装置、光通信方法および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021120732A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020184094A1 (ja) 光通信装置、光通信方法および光通信システム
JP4586546B2 (ja) マルチモード波長多重光トランシーバ
US8503838B2 (en) Two-part optical coupling system having an air gap therein for reflecting light to provide optical feedback for monitoring optical output power levels in an optical transmitter (TX)
US8244085B2 (en) Optical transceiver interface for multimode fibers
JP7396304B2 (ja) 光通信装置、光通信方法および光通信システム
US20050117853A1 (en) Optical subassembly
US10180545B2 (en) Alignment correction for optical isolator in a coaxial transmitter optical subassembly (TOSA)
CN114641716B (zh) 光学模块、调整设备及调整方法
WO2020153237A1 (ja) 光通信装置、光通信方法および光通信システム
JP7409119B2 (ja) 光送信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法
WO2023100607A1 (ja) インタフェース構造、光コネクタ、送信機、受信機、光ケーブルおよび光通信システム
WO2020121770A1 (ja) 光コネクタ、光ケーブルおよび電子機器
JP7459528B2 (ja) 光受信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法
US20230246714A1 (en) Optical transceiver
JP7459519B2 (ja) 光通信装置、光通信方法および光通信システム
WO2021145246A1 (ja) 光通信装置、光通信方法、光通信システム、光送信装置、光受信装置、波長幅調整装置および波長幅調整方法
WO2023042448A1 (ja) 光通信システム、光通信方法、受信機、光導波路および送信機
WO2023195280A1 (ja) 光ケーブル、電子機器および光通信システム
WO2022158192A1 (ja) 光導波路、光通信装置、光通信方法および光通信システム
Nagashima et al. 1060-nm VCSEL-based 28-Gb/s× 4-channnel optical signal transmission beyond 500-m MMF using high-density parallel-optical modules
WO2023013136A1 (ja) 測定システム、測定器およびケーブル
JP7384172B2 (ja) 光結合コネクタ
US20230393353A1 (en) Optoelectronic device having attenuating lens block and source monitoring
TWI766444B (zh) 光通訊模組
JP2024003344A (ja) 光送信器及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151