JP7405486B2 - 超長時間作用型インスリン-fc融合タンパク質および使用法 - Google Patents

超長時間作用型インスリン-fc融合タンパク質および使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP7405486B2
JP7405486B2 JP2022536936A JP2022536936A JP7405486B2 JP 7405486 B2 JP7405486 B2 JP 7405486B2 JP 2022536936 A JP2022536936 A JP 2022536936A JP 2022536936 A JP2022536936 A JP 2022536936A JP 7405486 B2 JP7405486 B2 JP 7405486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
fusion protein
seq
fragment
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022536936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023507376A (ja
Inventor
トーマス、エム.ランカスター
トッド、シー.ザイオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akston Biosciences Corp
Original Assignee
Akston Biosciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akston Biosciences Corp filed Critical Akston Biosciences Corp
Publication of JP2023507376A publication Critical patent/JP2023507376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405486B2 publication Critical patent/JP7405486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

優先権および関連出願の相互参照
本出願は、2019年12月19日に出願された米国仮特許出願第62/950,803号、および、2020年3月12日に出願された米国仮特許出願第62/988,441号に関連し、これらの優先権の利益を主張するものである。上記の各特許出願の内容は、その全体が参照によって本明細書に援用される。
本発明の技術は、インスリン-Fc融合タンパク質の組成物、およびヒトにおける糖尿病を治療するためのその使用に関する。
本発明の技術の背景技術に関する以下の記述は、単に、本発明の技術の理解の一助として提供されるものであり、本発明の技術に対する先行技術の記述や構成を認めるものではない。
糖尿病は、インスリンの欠乏および/またはインスリン使用が効かないことを特徴とする、慢性的な状態である。インスリンが絶対的に欠乏した糖尿病患者は、1型糖尿病またはインスリン依存性糖尿病(IDDM)患者と分類される。1型糖尿病患者は、膵臓のインスリン産生β細胞の免疫による破壊と結び付いた遺伝的素因を有すると考えられている。それに対して、いくらかのインスリンをまだ生産できるが、インスリン抵抗性または他の機能障害による相対的な欠乏を有する糖尿病患者は、2型糖尿病またはインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)患者に分類される。2型糖尿病は、遺伝的素因、肥満症、およびある特定の薬物療法に関連している。女性は、いわゆる妊娠糖尿病において、妊娠中も、一次的なインスリン抵抗性を発症する可能性がある。成人の中には、緩やかに進行する型の自己免疫性糖尿病である、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)と診断されるものもいる。1型糖尿病と同様に、LADAでは、膵臓のインスリン産生β細胞が破壊されるが、速度はゆっくりである。若年発症成人型糖尿病(MODY)と診断される人の割合は小さいが、これは、インスリン産生を阻害する常染色体優性遺伝子の変異によって引き起こされるいくつかの遺伝性真性糖尿病型のいずれかを指す。
1型糖尿病患者、LADA患者、またはMODY患者の膵臓が十分なインスリンを産生していない場合、その患者は通常、高血糖症を特徴とする非定型の糖血症表現型を示す。これらの場合、患者は慢性的なインスリン注射療法で治療される。2型糖尿病および妊娠糖尿病でも、患者は、膵臓によって産生されているインスリンを適切に利用できないために、高血糖症を示す場合が多い。これらの場合、患者は経口薬で治療することができ、食事と運動は変更する場合と変更しない場合があるが、多くの被験者は最終的には、1型糖尿病に似た状態(β細胞量の著しい減少を伴う膵臓の炎症性疾患)へと進行し、外因性インスリンに依存するようになる。未治療のままであると、糖尿病は、体重減少、食欲不振、嘔吐、脱水、運動機能に関連する問題、昏睡、さらには死亡に繋がる可能性がある。
およそ3000万人、すなわち合衆国の人口の9.4%が、糖尿病を有している。1型糖尿病は、糖尿病と診断された全ての症例の約5%を占め、およそ150万人に発症している。現行の糖尿病治療薬としては、種々の短時間作用型のインスリン製品(例えば、Humalog(登録商標)(イーライリリー社(Eli Lilly)、インディアナポリス、インディアナ州)およびNovoLog(登録商標)(ノボノルディスク社(Novo Nordisk)、バウスベア、デンマーク))、並びに、長時間作用型のインスリン製品(例えば、Lantus(登録商標)(サノフィ社(Sanofi)、パリ、フランス)およびLevemir(登録商標)(ノボノルディスク社、バウスベア、デンマーク))が挙げられ、これらは、1日に複数回皮下注射で投与されるか、または装着型皮下注入ポンプによって投与される。頻繁な注射による負担は、治療レジメンのコンプライアンスの不足や投与量の不足に繋がり、長期的な健康アウトカムを悪化する結果となる。実際、米国成人のうち、心血管イベント、切断、ケトアシドーシスにより、毎年700万人以上の糖尿病に関連した退院が報告されている。さらに、米国成人のうち、低血糖症や高血糖症の危機などにより、毎年1,400万人以上の糖尿病に関連した救急外来が報告されている。糖尿病と診断されている20歳以上の米国成人のうち、腎疾患の有病率は36%以上と推定されている。糖尿病は、米国における主要死因の第7位であり、年間の総費用は2450億ドル以上と推定されている。そのため、この疾患に対する費用対効果が高く、負担の少ない治療法の選択肢が求められている。
1つの態様において、本開示は、インスリンポリペプチドと、Fcフラグメントと、を含む融合タンパク質であって、上記インスリンポリペプチドおよび前記Fcフラグメントはリンカーによって接続されており、上記融合タンパク質は以下の配列:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGAGGGGAGGGGAGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号87)、
を含む、融合タンパク質を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、インスリンポリペプチドと、Fcフラグメントと、を含む融合タンパク質であって、上記インスリンポリペプチドおよび上記Fcフラグメントはリンカーによって接続されており、上記Fcフラグメントはヒト由来であり、且つ以下の配列:
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYXSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号77)、
を含み、XはS、D、A、またはRであり、上記インスリンポリペプチドはC鎖を介してインスリンA鎖アナログに連結されたインスリンB鎖アナログからなり、上記インスリンポリペプチドのインスリンB鎖アナログのN末端から16番目のアミノ酸(すなわち、B16)はアラニンである(すなわち、B16A)、融合タンパク質を提供する。
いくつかの実施形態において、上記インスリンポリペプチドは、配列:
FVNQHLCGSXLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCXSTCSLDQLENYC(配列番号9)、
を含み、XはDではなく、XはHではない。いくつかの実施形態において、上記インスリンポリペプチドは、以下の配列:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYC(配列番号10)、
を含む。
いくつかの構成において、上記リンカーは、配列:
GGGGGQGGGGQGGGGQGGGGG(配列番号13)、
を含む。構成において、上記リンカーは、配列:
GGGGGAGGGGAGGGGAGGGGG(配列番号67)、
を含む。構成において、上記リンカーは、配列:
GGGGAGGGG(配列番号11)、
を含む。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は、以下の配列:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGAGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号89)、
を含む。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は、以下の配列:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号78)、
を含む。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は、以下の配列:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYDSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号80)、
を含む。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は、以下の配列:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号82)、
を含む。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は、以下の配列:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYRSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号84)、
を含む。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は、N末端からC末端へ以下の配向で各ドメインを含む:
(N末端)-インスリンポリペプチド-リンカー-Fcフラグメント-(C末端)。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は、ホモ二量体である。例において、上記融合タンパク質のホモ二量体率は90%超である。いくつかの例において、上記融合タンパク質は、HEK293細胞またはCHO細胞の一方を用いて作製され、プロテインAビーズまたはプロテインAカラムを用いた精製後に得られるホモ二量体の力価は150mg/Lを超える。実施形態において、上記融合タンパク質のインスリン受容体IC50は5000nM以下である。いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質のインスリン受容体IC50は2400nM以下である。
いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質のヒトFcRn受容体EC50は1000ng/mL以下である。例において、上記融合タンパク質の、ビオチン化FcγRI濃度が3000ng/mLである場合のヒトFcγRI受容体アッセイにおけるOD450比は0.50以下である。実施形態において、ビオチン化C1q濃度が1000ng/mLである場合のヒトC1qアッセイにおけるOD450比は0.35以下である。実施形態において、上記融合タンパク質は医薬組成物として製剤化される。いくつかの例において、上記医薬組成物中の上記融合タンパク質の濃度は約3mg/mL以上である。いくつかの実施形態において、上記医薬組成物は、皮下投与に好適である。
実施形態において、患者の血糖値を低下させる方法として、上記融合タンパク質またはその医薬組成物の生理学的有効量が患者に投与され得る。例において、上記患者は糖尿病と診断された患者である。いくつかの実施形態において、上記融合タンパク質は皮下投与される。上記融合タンパク質は、患者に毎日、週2回、または週1回投与されてもよい。いくつかの例において、上記融合タンパク質は、0.025~0.500mg/kg/週の投与量で患者に週1回投与される。
実施形態において、上記融合タンパク質を発現するように細胞が改変されてもよい。上記細胞は、上記融合タンパク質をコードする核酸でトランスフェクトされてもよい。いくつかの例において、上記細胞は、HEK293細胞またはCHO細胞である。
実施形態において、配列番号87の上記融合タンパク質をコードする核酸(cDNA)は、以下の核酸配列:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtgcaggaggcggtggagccggtggaggtggggctggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagcagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号88)、
を含む。
実施形態において、配列番号89の上記融合タンパク質をコードする核酸(cDNA)は、以下の核酸配列:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtgccggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagcagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号90)、
を含む。
実施形態において、配列番号78の上記融合タンパク質をコードする核酸(cDNA)は、以下の核酸配列:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagcagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号79)、
を含む。
実施形態において、配列番号80の上記融合タンパク質をコードする核酸(cDNA)は、以下の核酸配列:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacgacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号81)、
を含む。
実施形態において、配列番号82の上記融合タンパク質をコードする核酸(cDNA)は、以下の核酸配列:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacgccagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号83)、
を含む。
実施形態において、配列番号84の上記融合タンパク質をコードする核酸(cDNA)は、以下の核酸配列:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagaagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号85)、
を含む。
図1は、例示的なインスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の模式図を示している。 図2は、N=3のイヌに、0.2mg/kgの配列番号31(SEQ ID NO:31)のホモ二量体を0日目に静脈内投与した場合の、0日目から3日目までの、平均空腹時血糖値%を示している。 図3は、配列番号31(SEQ ID NO:31)、配列番号32(SEQ ID NO:32)、配列番号33(SEQ ID NO:33)、配列番号34(SEQ ID NO:34)、および配列番号35(SEQ ID NO:35)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図4は、配列番号31(SEQ ID NO:31)、配列番号36(SEQ ID NO:36)、配列番号37(SEQ ID NO:37)、および配列番号38(SEQ ID NO:38)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図5は、N=3のイヌに、0.2mg/kgの配列番号36(SEQ ID NO:36)のホモ二量体を0日目に静脈内投与した場合の、0日目から7日目までの、平均空腹時血糖値%を示している。 図6は、N=6のイヌに、0.33mg/kgの配列番号36(SEQ ID NO:36)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、平均空腹時血糖値%を示している。 図7は、N=3のイヌに、配列番号36(SEQ ID NO:36)のホモ二量体を0日目(0.30mg/kg)、28日目(0.33mg/kg)、35日目(0.33mg/kg)、42日目(0.50mg/kg)、49日目(1.00mg/kg)、および56日目(1.00mg/kg)に皮下投与した場合の、平均抗薬物抗体価(μg/mL)を示している。 図8は、配列番号39(SEQ ID NO:39)、配列番号40(SEQ ID NO:40)、配列番号41(SEQ ID NO:41)、および配列番号42(SEQ ID NO:42)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図9は、N=1のイヌに、配列番号42(SEQ ID NO:42)のホモ二量体を0日目(0.33mg/kg)、7日目(0.50mg/kg)、14日目(0.50mg/kg)、および21日目(0.50mg/kg)に皮下投与した場合の、平均抗薬物抗体価(μg/mL)を示している。 図10は、N=1のイヌに、配列番号43(SEQ ID NO:43)のホモ二量体を0日目(0.33mg/kg)および14日目(0.16mg/kg)に皮下投与した場合の、平均抗薬物抗体価(μg/mL)を示している。 図11は、N=2のイヌに、0.33mg/kgの配列番号43(SEQ ID NO:43)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、平均空腹時血糖値%を示している。 図12は、配列番号43(SEQ ID NO:43)、配列番号44(SEQ ID NO:44)、配列番号45(SEQ ID NO:45)、配列番号46(SEQ ID NO:46)、配列番号47(SEQ ID NO:47)、および配列番号48(SEQ ID NO:48)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図13は、配列番号43(SEQ ID NO:43)、配列番号49(SEQ ID NO:49)、配列番号50(SEQ ID NO:50)、配列番号51(SEQ ID NO:51)、および配列番号52(SEQ ID NO:52)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図14は、配列番号43(SEQ ID NO:43)、配列番号48(SEQ ID NO:48)、および配列番号53(SEQ ID NO:53)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図15は、配列番号43(SEQ ID NO:43)、配列番号51(SEQ ID NO:51)、配列番号52(SEQ ID NO:52)、および配列番号54(SEQ ID NO:54)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図16は、配列番号26(SEQ ID NO:26)、配列番号28(SEQ ID NO:28)、配列番号43(SEQ ID NO:43)、配列番号55(SEQ ID NO:55)、配列番号56(SEQ ID NO:56)、および配列番号57(SEQ ID NO:57)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図17は、N=1のイヌに、0.16mg/kgの配列番号28(SEQ ID NO:28)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、空腹時血糖値%を示している。 図18は、N=1のイヌに、配列番号28(SEQ ID NO:28)のホモ二量体を0日目(0.16mg/kg)、14日目(0.16mg/kg)、28日目(0.16mg/kg)、および42日目(0.16mg/kg)に皮下投与した場合の、抗薬物抗体価(μg/mL)を示している。 図19は、N=1のイヌに、0.33mg/kgの配列番号26(SEQ ID NO:26)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、空腹時血糖値%を示している。 図20は、N=1のイヌに、配列番号26(SEQ ID NO:26)のホモ二量体を0日目(0.33mg/kg)、15日目(0.16mg/kg)、31日目(0.16mg/kg)、および45日目(0.15mg/kg)に皮下投与した場合の、0日目から60日目までの、空腹時血糖値%を示している。 図21は、N=1のイヌに、配列番号26(SEQ ID NO:26)のホモ二量体を0日目(0.33mg/kg)、15日目(0.16mg/kg)、31日目(0.16mg/kg)、および45日目(0.15mg/kg)に皮下投与した場合の、抗薬物抗体価(μg/mL)を示している。 図22は、N=1のイヌに、0.16mg/kgの配列番号58(SEQ ID NO:58)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、空腹時血糖値%を示している。 図23は、N=1のイヌに、0.16mg/kgの配列番号59(SEQ ID NO:59)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、空腹時血糖値%を示している。 図24は、配列番号61(SEQ ID NO:61)および配列番号62(SEQ ID NO:62)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図25は、N=1のイヌに、0.16mg/kgの配列番号61(SEQ ID NO:61)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、空腹時血糖値%、および、N=1のイヌに、0.16mg/kgの配列番号62(SEQ ID NO:62)のホモ二量体を0日目に皮下投与した場合の、0日目から7日目までの、空腹時血糖値%を示している。 図26は、N=1のイヌに配列番号30(SEQ ID NO:30)のホモ二量体を皮下投与した場合の0日目から7日目までの空腹時血糖値%を、当該イヌが餌を与えられた時間と共に、示している。 図27は、配列番号76(SEQ ID NO:76)、配列番号91(SEQ ID NO:91)、および配列番号78(SEQ ID NO:78)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図28は、配列番号75(SEQ ID NO:75)、配列番号76(SEQ ID NO:76)、配列番号91(SEQ ID NO:91)、配列番号92(SEQ ID NO:92)、配列番号93(SEQ ID NO:93)、配列番号94(SEQ ID NO:94)、および配列番号95(SEQ ID NO:95)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図29は、配列番号76(SEQ ID NO:76)、配列番号78(SEQ ID NO:78)、配列番号80(SEQ ID NO:80)、配列番号82(SEQ ID NO:82)、配列番号84(SEQ ID NO:84)、および配列番号86(SEQ ID NO:86)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図30は、配列番号87(SEQ ID NO:87)、配列番号96(SEQ ID NO:96)、配列番号78(SEQ ID NO:78)、配列番号97(SEQ ID NO:97)、配列番号89(SEQ ID NO:89)、および配列番号98(SEQ ID NO:98)の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。 図31は、融合タンパク質のリーダー配列を含む完全なアミノ酸配列(配列番号78(SEQ ID NO:78))と、その対応する核酸配列(配列番号79(SEQ ID NO:79))を示している。 図32は、融合タンパク質のリーダー配列を含む完全なアミノ酸配列(配列番号80(SEQ ID NO:80))と、その対応する核酸配列(配列番号81(SEQ ID NO:81))を示している。 図33は、融合タンパク質のリーダー配列を含む完全なアミノ酸配列(配列番号82(SEQ ID NO:82))と、その対応する核酸配列(配列番号83(SEQ ID NO:83))を示している。 図34は、融合タンパク質のリーダー配列を含む完全なアミノ酸配列(配列番号84(SEQ ID NO:84))と、その対応する核酸配列(配列番号85(SEQ ID NO:85))を示している。 図35は、融合タンパク質のリーダー配列を含む完全なアミノ酸配列(配列番号87(SEQ ID NO:87))と、その対応する核酸配列(配列番号88(SEQ ID NO:88))を示している。 図36は、融合タンパク質のリーダー配列を含む完全なアミノ酸配列(配列番号89(SEQ ID NO:89))と、その対応する核酸配列(配列番号90(SEQ ID NO:90))を示している。 図37は、融合タンパク質のリーダー配列を含む完全なアミノ酸配列(配列番号86(SEQ ID NO:86))と、その対応する核酸配列(配列番号100(SEQ ID NO:100))を示している。 図38は、N=12のBalb/cマウスを、1時間絶食させた後、配列番号87(SEQ ID NO:87)のホモ二量体または配列番号89(SEQ ID NO:89)のホモ二量体を、300μg/kgの投与量で皮下注射した場合の、0時間目から10時間目までの平均空腹時血糖値%を示している。
インスリン治療は、必要な投与回数が少ないほど(例えば、週1回の注射)、患者にとっての負担が少なくなり、コンプライアンスの改善、グルコースコントロールの改善、そして最終的には長期健康アウトカムの改善に繋がる。本明細書に開示されるように、ヒト臨床用に提唱された超長時間作用型インスリン治療は、インビボでの作用を延長するためにヒトFcフラグメントを利用するインスリン-Fc融合タンパク質を含んでいる。糖尿病の超長時間作用型治療に適したインスリン-Fc融合タンパク質は、様々な設計目標を満たす必要がある。糖尿病の超長期作用型治療に適したインスリン-Fc融合タンパク質は、哺乳類細胞、例えばヒト胎児由来腎臓(HEK、例えばHEK293)細胞で、所望のホモ二量体生成物が許容できる力価(例えば、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞から50mg/Lを超えるホモ二量体力価、HEK細胞から一過性にトランスフェクトされた75mg/Lを超えるホモ二量体力価、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞から100mg/Lを超えるホモ二量体力価、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞から150mg/Lを超えるホモ二量体力価など)を有して、製造可能であることが望ましい。ホモ二量体力価が150mg/Lを超えるヒトインスリン-Fc融合タンパク質の構成のみを、本発明では有用と見なしているが、これは、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞におけるこのレベル未満のホモ二量体力価では、比較的コモディティ化したヒトインスリン市場の低製造コスト要件を満たす安定にトランスフェクトされたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における商業生産ホモ二量体力価が得られにくいことが、経験的に分かっているからである。
さらに、インスリン-Fc融合タンパク質は、4℃でのIM-9 IR結合アッセイで測定した場合に、かなりの親和性(例えば、5000nM未満のIC50、4000nM未満のIC50、3000nM未満のIC50、2400nM未満のIC50、より好ましくは2000nM未満IC50など)でIRと結合する必要がある。経験に基づいて、IR活性IC50値が5000nM未満の分子のみを、必要な生物活性を示す可能性があるものと見なしている。好ましい実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質は、2400nM未満のIR活性IC50値、より好ましくは2000nM未満のIR活性IC50値を示す。インスリン-Fc融合タンパク質の構成はまた、投与頻度を少なくすることを妥当なものとするために、インビボで持続的な生物活性(例えば、約2時間超、約6時間超、約9時間超、約12時間超、約18時間超、約1日超、約1.5日超、約2日超、約2.5日超、約3日超、約4日超、約5日超、約6日超、約7日超、またはそれ以上のグルコース低減活性を示す)を示す必要もある。インスリン-Fc融合タンパク質の構成はまた、インビボにおける系滞留時間の延長(例えば、血清半減期は3日超、またはそれ以上でなければならない)も示す必要がある。所与のインスリン-Fc融合タンパク質の持続的な生物活性および滞留時間の延長は、抗体およびFc融合タンパク質のインビボ排出半減期の延長に関与する、FcRn受容体との結合能によって予測することができる。FcRn受容体活性は、典型的には、マイクロプレートリーダーで測定されるOD450nmの値を用いたアッセイ(例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)アッセイ)で測定される、インスリン-Fc融合タンパク質にその最大結合の半分に到達させるインスリン-Fc融合タンパク質の濃度(すなわち、EC50値)によって評価される。経験に基づいて、1500ng/mL以下(より好ましくは1000ng/mL未満)のヒトFcRn受容体EC50値を示すインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、週1回の投与を妥当なものとするのに十分に長い半減期を示す可能性が最も高い。
最後に、糖尿病などの慢性疾患の治療に有用であるためには、インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、抗薬物抗体、特に反復投与後の上記分子の生物活性を中和する抗体の産生を誘導するものであってはならない。所与のインスリン-Fc融合タンパク質の構成が有害な免疫原性反応を誘発する傾向は、まず、オプソニン化された分子のファゴサイトーシス、炎症メディエーターの放出、抗体依存性細胞傷害を含む多くの免疫系エフェクター機能で重要な役割を担っている、FcγRI受容体と結合する能力によって予測することができる。FcγRI受容体活性は、通常、インスリン-Fc融合タンパク質を所与の濃度とした酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)アッセイにおいて、マイクロプレートリーダーで得られる450nmの波長における吸光度(OD450)の値によって評価される。経験に基づいて、ビオチン化FcγRI濃度を3000ng/mLとしたヒトFcγRI受容体アッセイにおけるOD450比(ここで、比のための参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成は配列番号76)が0.50以下を示すインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、週1回の反復投与を妥当なものとするのに十分に低い免疫原性を示す可能性がある。有害な免疫原性反応を誘導する所与のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の傾向は、結合した分子を貪食細胞に除去させる補体カスケードを活性化し、炎症によりさらなる食細胞を引き付け、細胞殺害膜攻撃複合体を活性化する、補体成分1q(C1q)との結合能によっても予測することができる。C1q活性は、通常、マイクロプレート上にコートされるインスリン-Fc融合タンパク質の構成を所与の濃度とした酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)アッセイにおいて、マイクロプレートリーダーで得られるOD450値によって評価される。経験に基づいて、ビオチン化C1q濃度を1000ng/mLとしたヒトC1q受容体アッセイにおけるOD450比(ここで、比のための参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成は配列番号76)が0.35以下を示すインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、週1回の反復投与を妥当なものとするのに十分に低い免疫原性を示す可能性がある。
ヒト臨床用に提唱された超長時間作用型インスリン治療は、インビボでの作用を延長するためにヒトFcフラグメントを利用するインスリン-Fc融合タンパク質を含んでいる。様々な設計のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の挙動を理解するために、まず、イヌ用の超長時間作用型インスリンとして有用なインスリン-Fc融合タンパク質の構成を検討した。ヒトFcフラグメントは、イヌにおいては免疫原性であることで、抗薬物抗体の産生を誘導できると予想されるため、ヒトFcフラグメントをイヌFcフラグメントに置き換えた。
しかし、予想外にも、インスリン-Fc融合タンパク質の構成でヒトFcフラグメントと任意のイヌFcフラグメントとを単純に交換しても、許容できるホモ二量体力価(例えば、50mg/Lを超えるホモ二量体力価)や、十分に高いNAOC値(例えば、150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC)を有する生成物を、必ずしも得られないことが分かった。例えば、場合によっては、Fcフラグメントが特定のアイソタイプ(例えば、イヌIgGB)である場合のみ、設計目標を満たすのに十分に高いホモ二量体力価(例えば、50mg/Lを超えるイヌインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価)および許容できる高いNAOC値(例えば、150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC)を有するインスリン-Fc融合タンパク質の構成が得られた。他の場合では、インスリン-Fc融合タンパク質の構成のインスリンポリペプチドの特定のアミノ酸が、標的種において免疫原性であることにより部位特異的変異を必要とすることが分かり、許容できるほど高いNAOC値(例えば、150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値)および0.50を超える3回目の週1回皮下投与後のNAOCR値を有し、標的種において非免疫原性であり且つ生物活性を示す、インスリン-Fc融合タンパク質の構成は比較的少数であることが分かった。
さらなる場合で、Fcフラグメントを、グリコシル化を防止するために変異させ、それによってインスリン-Fc融合タンパク質の構成の免疫原性をさらに低減させた場合、予想外にも、Fcフラグメントの特定のアミノ酸変異のみが、所望のホモ二量体力価(例えば、50mg/Lを超えるイヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価)およびNAOC値(例えば、150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値)をもたらすことが見出された。さらに、インスリン-Fc融合タンパク質の構成のインスリン成分を追加で変異させることが、所望のホモ二量体力価(例えば、50mg/Lを超えるイヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価)およびNAOC値(例えば、150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値)を有しながら、0.50を超える3回目の週1回皮下投与後のNAOCR値も達成する、Fc変異型非グリコシル化インスリンFc融合タンパク質の構成を製造するために必要であることが見出された。
ヒト超長時間作用型インスリンにおいては、ホモ二量体力価を最大化し製造コストを削減するため、ヒトIgG分子の異なるアイソタイプ(例えば、IgG1とIgG2)をベースとするFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成が製造された。かなり予想外なことであるが、インスリン-Fc融合タンパク質の構成において、IgG2分子ベースのFcフラグメントからIgG1分子ベースのFcフラグメントに切り替えると、IR結合活性またはFcRn結合活性を著しく損なうことなく、平均ホモ二量体力価が50%以上増加することが、見出された。しかし、得られたIgG1由来インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、ビオチン化FcγRI濃度を3000ng/mLとしたヒトFcγRI受容体アッセイにおけるOD450比(ここで、比のための参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成は配列番号76)が0.50よりもかなり大きく、ビオチン化C1q濃度を1000ng/mLとしたヒトC1q受容体アッセイにおけるOD450比(ここで、比のための参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成は配列番号76)が0.35よりもかなり大きかったことから、免疫系と不利益に相互作用し中和抗体を発生する可能性がかなり高いと判断された。
望ましくない免疫原性を低減する試みとして、インスリン-Fc融合タンパク質の構成に、宿主細胞内での合成時にFcフラグメントのグリコシル化を妨げるための変異を導入した。具体的には、インスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の収量改善を維持しながら、FcγRI相互作用とC1q相互作用を低減するために、IgG1 Fc領域の重鎖のCH2ドメインに保存されているアスパラギン(N)-グリコシル化部位を異なるアミノ酸(例えば、S、D、A、R、およびQ)に変異させた。興味深いことに、S、D、A、およびR変異型の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、グリコシル化された親構成と比較してホモ二量体力価が改善された。しかし、保存アスパラギン(N)-グリコシル化部位にQ変異を有するインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価は、低過ぎて(すなわち、ヒトインスリン-Fc融合タンパク質の構成の設計目標である150mg/L未満)、低製造コスト要件を支持することができなかった。さらに、FcγRI結合およびC1q結合は、S、D、A、およびR変異型の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成おいて顕著に低減した。しかし、これらのインスリン-Fc融合タンパク質の構成では、収量および免疫原性の改善が、グリコシル化した親構成と比較して、予想外に低いFcRn結合親和性と著しく低いIR結合によって相殺され、インビボでの生物活性と滞留時間において許容できない低減が示された。
イヌ由来Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成で予想外に発見されたことのように、ヒトインスリン-Fc融合タンパク質の構成におけるインスリン配列の1つのアミノ酸を変更することで、S、D、A、およびR変異型の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成の収量および免疫原性の改善を維持または改善しつつ、IR結合親和性およびFcRn結合親和性を、元のグリコシル化した親構成と比較して減少させるのではなく、増加させる(例えば、IRアッセイにおけるIC50値が低くなった)ことが見出された。このことから、得られたグリコシル化されていない変異型インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、許容できるインビボグルコース低減能と滞留時間の延長を示すと予想される。予想外なことに、非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成の同じアミノ酸を、保存されたアスパラギン(N)-グリコシル化部位のQ変異で変更したところ、既に不十分であったホモ二量体力価が著しく減少する結果となった。
S、D、A、およびR変異型の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の特性をさらに操作できる方法を理解するため、インスリンポリペプチドとFcフラグメントを繋ぐ、インスリン-Fc融合タンパク質の構成のリンカー領域に改変を加えた。試験の結果、リンカーがない場合、得られたイヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価は許容できないほどに低い(すなわち、50mg/L未満)ことが示された。同じ長さのリンカーを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成の場合、インスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価、IR受容体結合およびFcRn受容体結合、並びにFcγRI結合およびC1q結合の観点から、特定のアミノ酸配列が他のものより好ましいことが見出された。
そこで、本明細書では、変異型インスリンポリペプチドと、非グリコシル化Fcフラグメントと、変異型インスリンポリペプチドと非グリコシル化Fcフラグメントとの間のリンカーと、を含み、許容できる高いホモ二量体力価(例えば、150mg/Lを超えるホモ二量体力価)、IRアッセイにおけるIC50値(例えば、5000nM未満、2400nM未満、より好ましくは2000nM未満のIC50)、ヒトFcRn受容体のEC50値(例えば、1500ng/L以下、より好ましくは1000ng/mL未満のEC50)、ヒトFcγRI受容体のOD450比(例えば、ビオチン化FcγRI受容体濃度3000ng/mLにおけるOD450比が0.50以下。ここで、比のための参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成は配列番号76)、および、ヒトC1q受容体のOD450比(例えば、ビオチン化C1q濃度1000ng/mLにおけるOD450比が0.35以下。ここで、比のための参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成は配列番号76)の各設計目標を達成する、特定の、製造性の高い、高純度の、長時間作用性の、生物活性を示す、非免疫原性のインスリン-Fc融合タンパク質の構成が、提供される。これらの例示的なインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、週1回反復投与を妥当なものとし、糖尿病の治療に好適なものとする、十分に低い免疫原性 十分に長い半減期を示すことが期待される。
定義
本明細書で使用される場合、冠詞「a」および「an」は、その冠詞の文法上の目的語が1つであること、または2つ以上であることを指し、例えば、少なくとも1つであることを指す。本明細書において「含む(comprising)」という用語と共に使用された場合での、「a」または「an」という語の使用は、「1つ」を意味する場合もあるが、「1つまたは複数」、「少なくとも1つ」、および「1つまたは2つ以上」という意味とも合致する。
本明細書で使用される場合、「約」および「およそ」は、通常、測定の性質または精度を考慮に入れた、測定量に対する許容可能な誤差の程度を意味する。例示的な誤差の程度としては、所与の値の範囲の、20パーセント(%)以内、典型的には10%以内、さらに典型的には5%以内である。
本明細書で使用される場合、障害(例えば、本明細書に記載の障害)を治療するのに有効な分子、化合物、複合体、または物質の量、「治療有効量」または「有効量」とは、対象に単回または複数回投与を行う際、対象の治療において、または障害(例えば、本明細書に記載の障害)を有する対象の治癒、緩和、軽減、もしくは改善において、そのような治療を行わない場合に予想されるよりも有効である、当該分子、化合物、複合体、または物質の量を指す。
本明細書で使用される場合、用語「アナログ」とは、別の化合物または複合体の化学構造と類似しているが、少なくとも1つの側面においてそれとは異なっている、化学構造を有する化合物または複合体(例えば、本明細書に記載の化合物または複合体、例えば、インスリン)を指す。
本明細書で使用される場合、用語「抗体」または「抗体分子」とは、免疫グロブリン分子(Ig)、免疫グロブリン(Ig)分子の免疫学的活性を有する部分、すなわち、抗原と特異的に結合する、例えば免疫反応する、抗原結合部位を含む分子、を指す。本明細書で使用される場合、用語「抗体ドメイン」とは、免疫グロブリンの可変領域または定常領域を指す。本明細書で使用される場合、用語「抗体ドメイン」とは、免疫グロブリンの可変領域または定常領域を指す。当該技術分野では、抗体は、哺乳類(例えば、ヒト)の場合はIgA、IgM、またはIgGなどのいくつかのクラスを含むと記述されている。免疫グロブリンの各クラスは、さらに、イヌの場合はIgGA、IgGB、IgGC、およびIgGD、ヒトの場合はIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4のように、種々のアイソタイプに分類できる。与の免疫グロブリンクラスの各免疫グロブリンアイソタイプが、互いに異なるアミノ酸配列、構造、および機能特性を含む(例えば、Fcγ受容体に対する異なる結合親和性)ことは、当業者が認めるところである。「特異的に結合する」または「免疫反応する」は、抗体が、所望の抗原の1または複数の抗原決定基と反応し、他のポリペプチドに対してはより低い親和性を示す、例えば、他のポリペプチドとは反応しない、ことを意味する。
本明細書で使用される場合、用語「曲線下面積」または「AUC」とは、所与の投与量のインスリン-Fc融合タンパク質を投与した後の対象における、時間に対する%FBGL(空腹時血糖値)の曲線の下側の積分面積を指す。本明細書で使用される場合、用語「曲線上面積」または「AOC」は、インスリン-Fc融合タンパク質の生物学的効力の尺度として用いられ、AOCは、時間に対する%FBGLの曲線の下側の可能な総面積とAUC値との間の差に等しい。本明細書で使用される場合、「正規化曲線上面積」、「正規化AOC」、または「NAOC」は、AOC値を、投与されたインスリン-Fc融合タンパク質の実際の投与量で割ったものである。本明細書で使用される場合、用語「正規化AOC比」または「NAOCR」は、一連の投与における、最初のインスリン-Fc融合タンパク質投与から得られたNAOCに対する、特定のインスリン-Fc融合タンパク質投与から得られたNAOCの比である。そのため、NAOCRは、反復投与後のインスリン-Fc融合タンパク質の生物活性における変化の尺度となる。
本明細書で使用される場合、用語「生物活性」、「活性」、「生物活性」、「効力」、「生物活性効力」、または「生物学的効力」とは、インスリン-Fc融合タンパク質が、IRを活性化し、且つ/または、標的対象において血糖値の低減を及ぼす、程度を指す。本明細書で使用される場合、「インビトロ活性」または「IR活性」とは、インスリン-Fc融合タンパク質がIRに結合する際の親和性を指し、典型的には、競合的結合アッセイにおいてインスリン-Fc融合タンパク質がインスリン参照標準の半分をIRから押しのける濃度(すなわち、IC50)によって評価される。本明細書で使用される場合、「インビボ活性」とは、インスリン-Fc融合タンパク質投与後の標的対象の空腹時血糖値における低減の程度および持続時間を指す。
本明細書で使用される場合、用語「生合成」、「組換え合成」、または「組換え製造」は、インスリン-Fc融合タンパク質をコードする核酸分子(例えば、ベクター)(例えば、インスリン-Fc融合タンパク質全体が単一の核酸分子によってコードされる場合)で細胞をトランスフェクトすることによって、インスリン-Fc融合タンパク質を宿主細胞内で発現させるプロセスを指す。例示的な宿主細胞としては、哺乳類細胞、例えば、HEK293細胞またはCHO細胞が挙げられる。細胞は、当技術分野において標準的な方法を用いて培養することができ、発現されたインスリン-Fc融合タンパク質は、当技術分野において標準的な方法を用いて細胞培養物から採取および精製してもよい。
本明細書で使用される場合、「細胞表面受容体」という用語は、一般に細胞の膜の外表面に存在し、可溶性分子、例えば血液供給中を循環する分子と相互作用する、タンパク質などの分子を指す。いくつかの実施形態において、細胞表面受容体は、ホルモン受容体(例えば、インスリンホルモン受容体またはインスリン受容体(IR))、または抗体のFcフラグメントもしくはFc領域に結合するFc受容体(例えば、Fcγ受容体、例えばFcγRI、または胎児性Fc受容体、例えばFcRn)を含む場合がある。本明細書で使用される場合、「インビトロ活性」または「Fcγ受容体活性」または「Fcγ受容体結合」または「FcRn受容体活性」または「FcRn結合」は、インスリン-Fc融合タンパク質がFc受容体(例えば、Fcγ受容体またはFcRn受容体)に結合する親和性を指し、典型的には、マイクロプレートリーダーで測定されるOD450nm値を用いたアッセイ(例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)アッセイ)で測定される、インスリン-Fc融合タンパク質にその最大結合の半分に到達させる濃度(すなわち、EC50値)によって評価される。あるいは、インスリン-Fc融合タンパク質がFc受容体(例えば、Fcγ受容体またはFcRn受容体)に結合する親和性は、インスリン-Fc融合タンパク質を所与の濃度とした、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)アッセイにおいて、マイクロプレートリーダーで得られたOD450nm値によって評価される。
本明細書で使用される場合、「C1q」または「補体成分1q」という用語は、自然免疫系の一部である、補体系に関与するタンパク質複合体を意味する。C1qは、C1rおよびC1sと一緒に、C1複合体を形成する。C1qは、T細胞やB細胞に対する樹状細胞による特異的な抗原提示に関与する役割を担っている。
本明細書で使用される場合、用語「空腹時血糖値」または「FBGL」は、食物を与えない期間の終わり、且つ、インスリン-Fc融合タンパク質を投与する直前の、標的対象の平均血糖値を指す。本明細書で使用される場合、用語「空腹時血糖値パーセント」、「空腹時血糖値%」、または「%FBGL」は、空腹時血糖値に対する所与の血糖値の比率に100を乗じたものを指す。
本明細書で使用される場合、用語「免疫原性の」または「免疫原性」は、分子の反復投与後、対象が当該分子と特異的に結合することができる抗体(すなわち、抗薬物抗体)を発現するように、所与の分子(例えば、本発明のインスリン-Fc融合タンパク質)が標的対象の免疫系を誘起する能力を指す。本明細書で使用される場合、用語「中和すること」、「中和抗体」、または「中和抗薬物抗体」は、抗体が標的対象における化合物の生物活性を妨害する能力を指す。本明細書で使用される場合、用語「免疫原性エピトープ」、「免疫原性ホットスポット」、または「ホットスポット」は、抗薬物抗体の中程度または強い結合の原因となる、所与の分子(例えば、本発明のインスリン-Fc融合タンパク質)の変異またはエピトープを指す。
本明細書で使用される場合、用語「インスリン参照標準」は、(i)哺乳動物(例えば、イヌ、またはヒト)由来の天然由来のインスリン;(ii)Fcフラグメントを含まないインスリンポリペプチド;または、(iii)標準治療用インスリン(例えば、市販のインスリン)のいずれか1つである。
本明細書で使用される場合、用語「モノマー」は、単一のポリペプチドから構成されるタンパク質または融合タンパク質を指す。実施形態において、「モノマー」は、タンパク質または融合タンパク質であり、例えば、インスリンポリペプチドとFcフラグメントポリペプチドとを含む単一ポリペプチドであって、当該インスリンおよび当該Fcフラグメントポリペプチドがペプチド結合により結合されることで形成される、単一ポリペプチドである。実施形態において、モノマーは、単一の核酸分子にコードされる。
本明細書で使用される場合、「N末端」は、アミノ酸のα-アミノ基である遊離アミン基(例えば、第2の炭素原子に隣接して位置する1つの炭素原子に共有結合している遊離アミノであって、この第2の炭素原子がこのアミノ酸のカルボニル基の一部となっている)を含むアミノ酸によって開始されるタンパク質またはポリペプチドの始まりを指す。本明細書で使用される場合、「C末端」は、カルボン酸基を含むアミノ酸で終わっているタンパク質またはポリペプチドの末端を指し、ここでこのカルボン酸基の炭素原子は、このアミノ酸のα-アミノ基に隣接して位置している。
本明細書で使用される場合、「OD450」、「450nmの光学密度」、および「450nmの吸光度」は、同義的に使用され、アッセイ、例えばマイクロプレートベースアッセイ、例えば酵素結合免疫吸着測定法、例えばELISAアッセイ、において試料を通過した450nmの光の吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて読み取ることを指す場合がある。
本明細書で使用される場合、特定のアッセイにおいての「OD450比」は、特定の時点に実行された第1の被験インスリン-Fc融合タンパク質について得られたOD450値を、別の時点に実行された第2の被験インスリン-Fc融合タンパク質について得られたOD450値と、比較する方法を指す。OD450比は、第1の被験物質のOD450値を、参照インスリン-Fc融合タンパク質のOD450値で割ることによって得られる。同様に、第二の被験物質のOD450値を、第一の被験物質のOD450比の算出に用いたものと同じ参照インスリン-Fc融合タンパク質のOD450値で割ることによって、第二の被験物質の第二のOD450比を得ることができる。結果として、第1の被験インスリン-Fc融合タンパク質と第2の被験インスリン-Fc融合タンパク質のアッセイ特性を比較することができる。OD450比の算出に用いる参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、配列番号76である。
本明細書で使用される場合、「薬力学」または「PD」は、通常、対象におけるインスリン-Fc融合タンパク質の生物学的効果を指す。具体的には、本明細書において、PDは、インスリン-Fc融合タンパク質の投与後、対象における経時的な空腹時血糖値の低下の指標を指す。
本明細書で使用される場合、「薬物動態」または「PK」は、通常、吸収、分布、代謝、および排泄の観点での、インスリン-Fc融合タンパク質と対象の体との特徴的な相互作用を指す。具体的には、本明細書において、PKは、インスリン-Fc融合タンパク質を投与した後の所与の時点における、対象の血液または血清中のインスリン-Fc融合タンパク質の濃度を指す。本明細書で使用される場合、「半減期」とは、薬物排泄の一次指数関数的減衰モデルから算出される、対象の血液または血清中のインスリン-Fc融合タンパク質の濃度が元の値の半分に達するまでの時間を指す。「半減期」の値が大きいインスリン-Fc融合タンパク質ほど、標的対象においてより長い作用持続時間を示す。
本明細書で使用される場合、アミノ酸またはヌクレオチド配列における「配列同一性」、「配列相同性」、「相同性」、または「同一の」という用語は、バリアントのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の特定の連続するセグメントを、参照配列のヌクレオチド配列またはアミノ酸配列に対してアラインメントして比較したとき、バリアントおよび参照配列内に同じヌクレオチドまたはアミノ酸残基が存在することを述べている。配列アライメント法および配列間の同一性を求めるための方法は、当該技術分野において公知であり、類似性のために配列を整理、整列、および比較するクラスタルオメガの使用が挙げられ、このソフトウェアは、各配列位置を強調し、その位置において全配列間で比較し、以下のスコアのうちの1つを割り当てる。「*」(アステリスク)は、単一の完全に保存された残基を有する配列位置に割り当てられ、「:」(コロン)は、Gonnet PAM 250マトリックスで0.5を超えるスコアを有する、強く類似した特性のグループ間の保存を示し、「.」(ピリオド)は、Gonnet PAM 250マトリックスで0.5以下のスコアを有する弱く類似した特性のグループ間の保存を示し、「-」(ダッシュ)は配列ギャップを示し、ある配列範囲内の特定の比較集合の中に局所的な相同性が存在しないことを意味し、空白「 」は比較配列全体でその特定の位置に配列相同性がほとんど存在しないことを示す。例えば、Ausubelら(編)(1995年)、Current Protocols in Molecular Biology、19章(グリーン・パブリッシング(Greene Publishing)およびワイリー・インターサイエンス(Wiley-Interscience)、ニューヨーク);および、ALIGNプログラム、Dayhoff、Atlas of Polypeptide Sequence and Structure 5:Suppl.3(国立生物医学研究財団(National Biomedical Research Foundation)、ワシントンD.C.)を参照されたい。2つのヌクレオチド配列の最適なアラインメントに関して、バリアントヌクレオチド配列の連続するセグメントは、参照ヌクレオチド配列に対して追加のヌクレオチドまたは削除されたヌクレオチドを有していてもよい。同様に、2つのアミノ酸配列の最適なアラインメントの目的のために、バリアントアミノ酸配列の連続するセグメントは、参照アミノ酸配列に対して追加のアミノ酸残基または削除されたアミノ酸残基を有していてもよい。いくつかの実施形態において、参照ヌクレオチド配列または参照アミノ酸配列との比較に用いられる連続セグメントは、少なくとも6個、10個、15個、または20個の連続ヌクレオチド、またはアミノ酸残基から構成され、30個、40個、50個、100個、またはそれ以上のヌクレオチドまたはアミノ酸残基であってよい。バリアントのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列にギャップが含まれることに付随する配列同一性の増加の補正は、ギャップペナルティを割り当てることによって行うことができる。配列アライメントの方法は、当技術分野において公知である。
実施形態において、2つの配列間のパーセント同一性または「相同性」の決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成される。例えば、アミノ酸配列のパーセント同一性は、ギャップ開始ペナルティ12、ギャップ伸長ペナルティ2、BLOSUM行列62を用いるアフィン6ギャップ検索を使用するスミス-ウォーターマン相同性検索アルゴリズムを用いて決定される。スミス-ウォーターマン相同性検索アルゴリズムは、参照によって本明細書に援用される、SmithおよびWaterman(1981)、Adv.Appl.Math、2巻:pp482~489で説明されている。実施形態において、ヌクレオチド配列のパーセント同一性は、ギャップ開始ペナルティ25、ギャップ伸長ペナルティ5を用いる、スミス-ウォーターマン相同性検索アルゴリズムを使用して決定される。このような配列同一性の決定は、例えば、タイムロジック社(TimeLogic)のDeCypherハードウェアアクセラレータを用いて、実施することができる。
本明細書で使用される場合、用語「相同性」は、例えばβストランド、ヘリックス、フォールドなどの共通の構造特性および共通の空間分布の位置を見つけることによって、2つ以上のタンパク質を比較するために使用される。従って、相同なタンパク質構造は、空間的な分析によって定義される。構造相同性の測定には、空間の幾何学的トポロジー的特徴を計算することが必要である。タンパク質の3次元構造を生成・解析するのに用いられる1つの手法として、3次元の類似性が2次元の類似性を反映しているという事実に基づいて類似配列を見つけ出す、ホモロジーモデリング(比較モデリング、知識ベースモデリングとも呼ばれる)がある。相同構造は、配列の類似性を必須条件とはしていない。
本明細書で使用される場合、用語「対象」および「患者」は、疾患または障害、例えば、糖尿病または本明細書に記載の別の疾患または障害、を有する犬科動物およびヒト、または正常な対象を含むことを意図している。
本明細書で使用される場合、用語「力価」または「収量」は、細胞培養物の体積当たりの生合成(例えば、哺乳動物細胞、例えば、HEK293細胞またはCHO細胞における生合成)から生じる融合タンパク質生成物(例えば、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質)の量を指す。生成物の量は、生産プロセスの任意の工程(例えば、精製の前または後)で求めることができるが、収量または力価は、常に、元の細胞培養物の体積当たりで記載される。本明細書で使用される場合、用語「生成物収量」または「総タンパク質収量」は、細胞によって発現され、少なくとも1つのアフィニティークロマトグラフィー工程(例えば、プロテインAまたはプロテインG)を介して精製されたインスリン-Fc融合タンパク質の総量を指し、インスリン-Fc融合タンパク質の単量体、インスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体、およびインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体の高次分子凝集体を含む。本明細書で使用される場合、用語「パーセントホモ二量体」または「ホモ二量体率」は、所望のホモ二量体である融合タンパク質生成物(例えば、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質)の割合を指す。本明細書で使用される場合、用語「ホモ二量体力価」は、細胞培養物の体積当たりで報告される、プロテインA精製工程後のホモ二量体率と総タンパク質収量との積を指す。
本明細書で使用される場合、疾患または障害を有する対象を「治療する」または「治療すること」という用語は、疾患または障害の少なくとも1つの症状が解消、治癒、緩和、軽減、変化、軽快、緩解、または改善するように、対象をレジメン、例えば本明細書に記載の融合タンパク質などの融合タンパク質の投与に供することを意味する。治療は、疾患もしくは障害、または疾患もしくは障害の症状を緩和、軽減、変化、軽快、緩解、改善する、または影響を与えるのに有効な量を投与することを含む。治療は、疾患または障害の症状の増悪または悪化を抑制するものであってもよい。
インスリン-Fc融合タンパク質の組成および構造
本開示は、ペプチドリンカーを介して種特異的なFcフラグメントに連結されたインスリンポリペプチドを含む融合タンパク質(すなわち、インスリン-Fc融合タンパク質)の組成、並びに、糖尿病(例えば、ヒトおよび/またはイヌにおける糖尿病)を治療するためのその使用に関する。本明細書で使用される場合、「融合タンパク質」および「インスリン-Fc融合タンパク質」という用語は、ペプチド結合を介して共有結合した、例えば異なる供給源(異なるタンパク質、ポリペプチド、細胞など)からの、2以上の部分からなるタンパク質を指す。インスリン-Fc融合タンパク質は、(i)各部分をコードする遺伝子を連結して1つの核酸分子にし、(ii)核酸分子が以下のようにコードしているタンパク質を宿主細胞(例えば、HEKまたはCHO)中で発現することで、共有結合される:(N末端)--インスリンポリペプチド--リンカー--Fcフラグメント--(C末端)。完全に組換え合成するアプローチの方が、インスリンポリペプチドとFcフラグメントを別々に合成してから化学的に結合させる方法よりも好ましい。化学的結合工程とその後の精製プロセスは、製造の複雑さを増加させ、製品の収量を減少させ、コストを増加させる。
本明細書で使用される場合、「二量体」という用語は、共有結合した2つのポリペプチドを含むタンパク質または融合タンパク質を指す。実施形態において、2つの同一のポリペプチドが共有結合(例えば、ジスルフィド結合を介して)し、「ホモ二量体」を形成している(図1に図示)。ジスルフィド結合を図1に示しているが、実際のジスルフィド結合の総数は、図1に示される数よりも多くても少なくてもよい。実施形態において、ホモ二量体は、単一の核酸分子によってコードされており、ホモ二量体は、まずインスリン-Fc融合タンパク質単量体を形成し、次に細胞内でのさらなるプロセシング後に2つの同一のインスリン-Fc融合タンパク質単量体をホモ二量体へと構築することによって、細胞内で組換え製造される。
本明細書で使用される場合、「多量体、」「多量体の」、または「多量体状態」という用語は、Fc融合タンパク質二量体と平衡状態にあり得る、または、Fc融合タンパク質二量体の永久凝集型として作用し得る、Fc融合タンパク質二量体の非共有結合性の会合形態(例えば、Fc融合タンパク質ホモ二量体の二量体、Fc融合タンパク質ホモ二量体の三量体、Fc融合タンパク質ホモ二量体の四量体、または5以上のFc融合タンパク質ホモ二量体を含む高次凝集体)を指す。Fc融合タンパク質の多量体型は、インスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体とは異なる物理的、安定性、または薬理活性を有し得ると予想できる。
インスリンポリペプチド
インスリンポリペプチドは、例えば、膵臓内のランゲルハンス島のβ細胞によって産生されるインスリンまたはインスリン類似体であってもよい。インスリンは、血液からのグルコースの吸収を調節することで機能する。タンパク質レベルの上昇およびグルコースレベルの上昇などの刺激により、インスリンはβ細胞から放出され、IRに結合し、哺乳類(例えば、ヒト)の代謝の多くの側面に影響を与えるシグナルカスケードを開始する。このプロセスの崩壊は、いくつかの疾患、特に糖尿病、インスリノーマ、インスリン抵抗性、メタボリックシンドローム、および多嚢胞性卵巣症候群に直接関係する。本開示のインスリン類似体は、インスリンの構造に関連しているが、1またはそれ以上の改変を含んでいるものであってもよい。いくつかの実施形態において、インスリン類似体は、インスリンに対する少なくとも1つのアミノ酸の置換、欠失、付加、または化学修飾を含み、これらは、インスリン-Fc融合タンパク質の構成の特定の特徴または特性に影響を与える可能性がある。例えば、本明細書に記載の修飾または変更は、参照標準と比較して、インスリン-Fc融合タンパク質の構成の構造、安定性、pH感受性、生物活性、または細胞表面受容体(例えば、インスリンホルモン受容体)に対する結合親和性に影響を与える可能性がある。
インスリンのアミノ酸配列は、進化を通じて、特に脊椎動物において強く保存されている。例えば、天然型イヌインスリンと天然型ブタインスリンは、ヒトインスリンと1つのアミノ酸しか異なっておらず、天然型ウシインスリンは、ヒトインスリンと3つのアミノ酸しか異なっておらず、天然型ネコインスリンは、ヒトインスリンとたった4つのアミノ酸しか異なっていない。本明細書で使用される場合、用語「B鎖またはB鎖アナログ」、「Cペプチド」または「C鎖」、および「A鎖またはA鎖アナログ」は、図1に例示されるようなインスリンポリペプチドのペプチドセグメントを指す。インスリンは、ジスルフィド結合(例えば、1または複数のB鎖システイン側鎖チオールおよび1または複数のA鎖システイン側鎖チオールによって形成されるジスルフィド結合)を介して接続された、2つのペプチド鎖(すなわち、B鎖およびA鎖)を含む、51アミノ酸のホルモンである。インスリンのA鎖は21アミノ酸長であり、インスリンのB鎖は30アミノ酸長である。天然型のインスリンでは、A鎖は、2つのA鎖システイン側鎖チオールによって形成された1つの鎖内ジスルフィド結合を含む。参考のため、配列番号1のヒトインスリンB鎖および配列番号2のヒトインスリンA鎖の配列を以下に示す:
FVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKT(配列番号1)
GIVEQCCTSICSLYQLENYCN(配列番号2)。
本明細書で使用される場合、「インスリン」または「インスリンポリペプチド」という用語は、成熟インスリン、プレプロインスリン、プロインスリン、および天然に存在するインスリン、またはその類似体を包含する。実施形態において、インスリンポリペプチドは、完全長インスリンポリペプチドまたはその断片とすることができる。実施形態において、インスリンポリペプチドは、成熟インスリン、プレプロインスリン、プロインスリン、または天然に存在するインスリンからの1または複数の断片を含むことができる。
インスリンは通常、N末端--B鎖:C鎖:A鎖--C末端ポリペプチドとして構築され、生物活性を示すようにするためにC鎖が切断される。参考のため、C鎖を含むヒトインスリン分子全体(すなわち、ヒトプロインスリン)の配列を、C鎖に下線を引いて以下に示す:
FVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKTRREAEDLQVGQVELGGGPGAGSLQPLALEGSLQKRGIVEQCCTSICSLYQLENYCN(配列番号3)。
単鎖インスリンポリペプチドの、生理活性を有する2鎖ポリペプチドへの変換は、通常、グルコース刺激によるインスリン分泌より前に、ランゲルハンス島のβ細胞内で、I型エンドプロテアーゼ(Cペプチド-B鎖接続を破壊するPC1およびPC3、並びにPC2)、およびCペプチド-A鎖結合を正しい部位で正確に切断するII型エンドプロテアーゼの2つのエンドプロテアーゼによって達成されている。しかし、インスリンなどの治療用分子の生合成に用いられる細胞系(例えば、細菌、酵母、および哺乳類(HEKおよびCHO)細胞系)はこの経路を有していないため、化学的または酵素的な方法を用いて単鎖ポリペプチドを発現および回収した後に変換を行わなければならない。発現および回収後にC鎖を切断するための公知の技術は全て、C鎖がA鎖のN末端直前のリジンで終端するように、まずC鎖を改変することに依存している。次に、リジン残基のC末端で特異的にペプチド結合を切断する、トリプシンまたはLys-Cファミリーから選択される酵素を用いて、単鎖インスリンポリペプチドをC鎖のC末端リジンおよびB鎖のN末端から29番目の位置のC末端リジンで切断する。場合によっては、得られた生物活性を示す2鎖インスリンは、B鎖のN末端から30番目の位置の切断されたアミノ酸を再付加せずに使用され、場合によっては、B鎖のN末端から30番目の位置の切断されたアミノ酸が追加の酵素的方法を用いて当該分子に再付加される。このような処理がインスリンではうまくいくのは、インスリンが2鎖ポリペプチド形態の全体の中にリジンを1つしか含まないためである。しかし、既知のFcフラグメントは全て複数のリジン残基を含むため、この処理は本明細書に含まれるインスリン-Fc融合タンパク質に対しては使用することができない。従って、酵素切断プロセスは、Fcフラグメントを非機能的な部分にまで消化することによって、インビボでインスリンポリペプチドの作用を延長するFcフラグメントの能力を取り除くことになる。従って、本発明のインスリン-Fc融合タンパク質は、C鎖切断を必要としないことから単鎖形態で生物活性を示す、インスリンポリペプチドを含まなければならない。
生物活性を示すいくつかの単鎖インスリンポリペプチドが、当該技術分野において報告されている。いずれの場合も、単鎖インスリンポリペプチドは、静電バランスをとり、凝集を防ぎ、IR結合および/または下流シグナル伝達を増強して天然型の2鎖インスリンと同等レベルの生物活性を達成するために、特定の長さと組成のC鎖、並びに、特定のアミノ酸部位で変異したA鎖およびB鎖を含んでいる。ここで、ペプチドセグメント上の変異の位置は、セグメントの名称(例えば、B鎖、C鎖、A鎖)と、セグメントのN末端から数えたアミノ酸の数を用いて表記される。例えば、「B16」という表記は、B鎖のアミノ酸配列のN末端から16番目のアミノ酸のことをいう。また、「A8」という表記は、A鎖のN末端から8番目のアミノ酸のことをいう。さらに、あるアミノ酸が特定の位置で天然型から新しいアミノ酸に変異している場合、その位置にはその新しいアミノ酸のための1文字アミノ酸コードが付加される。例えば、B16AはB鎖のアミノ酸配列のN末端から16番目のアミノ酸におけるアラニン変異のことをいい、A8HはA鎖のアミノ酸配列のN末端から8番目のアミノ酸におけるヒスチジン変異をいう。
米国特許第9855318B2号では、配列GGSGGGG(配列番号72)のC鎖(「第1のリンカー」)、A鎖における置換、並びにB鎖における置換および欠失(非天然型アミノ酸には下線を引き、欠失させた天然型アミノ酸は下線を引いたZで表している)を有する単鎖インスリン類似体が報告されている:
FVNQHLCGSLVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSCSLQLENYC(配列番号7_NULL)。
以下に、上に示した配列を、インスリンポリペプチド配列の表記から記号Zの不在アミノ酸を取り除いて、再掲したものである。ここでも、前と同様に、非天然型のアミノ酸に下線を引いている。2つの別々の表記をしたが、この1対の配列は全く同じインスリンポリペプチドを指している。
FVNQHLCGSLVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSCSLQLENYC(配列番号7)
いくつかの実施形態において、予想外にも、配列番号7のB鎖のN末端から16番目の位置(すなわち、B16)でアラニンをグルタミン酸に置換して配列番号10を得る、インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、インスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価、IR結合親和性、およびFcRn結合を向上させながら、FcγRI結合親和性およびC1q結合親和性が低いことによって判断される免疫原性の低減を維持することが見出された。B16におけるこの特定のアミノ酸置換は、もともと、この位置のアラニンはインスリン特異的T細胞を活性化する能力が低いことが知られていることで動機付けられていた(Alleva,D.G.、Gaur,A.、Jin,L.、Wegmann,D.、Gottlieb,P.A.、Pahuja,A.、Johnson,E.B.、Motheral,T.、Putnam,A.、Crowe,P.D.、Ling,N.、Boehme,S.A.、Conlon,P.J.、(2002年)、Diabetes、51巻、7号、pp2126~2134)。配列番号10を、非天然型のアミノ酸のそれぞれに下線を引いて以下に挙げる:
FVNQHLCGSLVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSCSLQLENYC(配列番号10)。
リンカー
いくつかの例では、インスリンポリペプチドのC末端は、FcフラグメントのN末端に直接接続される(例えば、無リンカーまたはリンカーなし)。他の例では、組換え製造されたインスリン-Fc融合タンパク質の構築を成功させるために、インスリンポリペプチドをFcフラグメントに接続するリンカーが必要となる。実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、アミノ酸(例えば、天然アミノ酸または非天然アミノ酸)から構成される、インスリンポリペプチドとFcフラグメントとの間のペプチドリンカーを含む。実施形態において、例えば、単一の核酸分子が、インスリンポリペプチド内の様々なペプチドと、ペプチドリンカーおよびFcフラグメントとをコードできるように、ペプチドリンカーは核酸分子にコードさせることができる。ペプチドリンカーの選択肢(例えば、長さ、組成、疎水性、および二次構造)は、インスリン-Fc融合タンパク質の構成の製造性(すなわち、ホモ二量体力価)、化学的および酵素的な安定性、生物活性(すなわち、NAOC値)、生物活性と相関するパラメータ(すなわち、FcRnアッセイにおけるEC50値)、並びにインスリン-Fc融合タンパク質の免疫原性に影響し得る(Chen,X.、Zaro,J.、Shen,W.C.、Adv Drug Deliv Rev.、2013年10月15日;65巻(10号):pp1357~1369)。表1は、ホモ二量体力価と生物活性を向上させる目的で、インスリン-Fc融合タンパク質の構成の設計に使用されるいくつかのリンカーを挙げている。
Figure 0007405486000001
実施形態において、ペプチドリンカーは、配列:
GGGGGQGGGGQGGGGQGGGGG(配列番号13)
を有する。他の実施形態において、ペプチドリンカーは、配列:
GGGGSGGGG(配列番号12)
を有する。好ましい実施形態において、ペプチドリンカーは、配列:
GGGGGAGGGGAGGGGAGGGGG(配列番号67)
または、配列:
GGGGAGGGG(配列番号11)
を含む。
配列番号13のペプチドリンカーのようなペプチドリンカーを有する組換え製造されたインスリン-Fc融合タンパク質の構成を構築する際には、インスリンA鎖のC末端とペプチドリンカーのN末端の間の、望ましくない酵素切断の可能性に注意を払わなければならない。インスリンポリペプチドからリンカーおよびFcフラグメントを切断した場合、インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、長時間の生物活性を提供することができないものとなるであろう。アスパラギン-グリシン結合の間には、既知の酵素切断部位が存在する(Vlasak,J.、Ionescu,R.、(2011年)、MAbs、3巻、3号、pp253~263)。配列番号13の好ましいペプチドリンカーを包含する多くのペプチドリンカーの実施形態では、N末端アミノ酸はグリシンである。さらに、インスリンA鎖のC末端(すなわち、A鎖のN末端から21番目のアミノ酸(すなわち、A21))は、アスパラギンである。そこで、配列番号7、配列番号9、および配列番号10のインスリンポリペプチドでは、インスリン-Fc融合タンパク質の構成においてA鎖とペプチドリンカーとの間に形成されるであろう、酵素切断可能であり得るアスパラギン-グリシン結合を除去するために、A21アスパラギンを省いている。予想外にも、A鎖のC末端にアスパラギンを保持している、配列番号8のインスリンポリペプチドから構築されたインスリン-Fc融合タンパク質の構成が、許容できるホモ二量体力価(すなわち、50mg/Lを超えるイヌインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価)での哺乳類細胞における製造性、イヌにおける許容できるインビボ生物活性(すなわち、150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC)、および、複数回投与後の生物活性レベルの維持(すなわち、0.5を超える、イヌにおける3回目注射後のNAOCR値)を示している。結果は、以前の教示に基づく予想に反して、少なくとも本明細書に開示されるFcフラグメント配列を含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成については、インスリンポリペプチドとペプチドリンカーとの間のアスパラギン-グリシン結合を含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成の酵素切断または非活性化のリスクは存在しないことを示している。
別の実施形態において、インスリンポリペプチド組成およびFcフラグメント組成が同じ場合、配列番号13のグルタミン(Q)をアラニン(A)に変異させ、GGGGGAGGGGAGGGGAGGGGG(配列番号67)のペプチドリンカーを作製したところ、ホモ二量体力価が高く、IRに対する結合親和性が増加し、FcRn受容体に対する結合親和性が増加した、インスリン-Fc融合タンパク質の構成が得られることが見出された。
別の実施形態において、インスリンポリペプチド組成およびFcフラグメント組成が同じ場合、配列番号67のペプチドリンカーは、インスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価にもFcRn受容体に対する結合親和性にも顕著な影響を与えずに、IRアッセイにおけるIC50値を60%増加させて、短くできることが見出された。この短縮型ペプチドリンカーは、配列:
GGGGAGGGG(配列番号11)
を含む。
Fcフラグメント
「Fcフラグメント」、「Fc領域」、「Fcドメイン」、または「Fcポリペプチド」という用語は、本明細書では、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を規定するために使用される。Fcフラグメント、Fc領域、Fcドメイン、またはFcポリペプチドは、天然型配列のFc領域であってもよいし、バリアント/変異型Fc領域であってもよい。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は様々であり得るが、一般に、重鎖のヒンジ領域、重鎖のCH2領域、および重鎖のCH3領域の一部または全部から構成される。イヌFcフラグメントまたはヒトFcフラグメントのヒンジ領域は、重鎖のCH1ドメインと重鎖のCH2領域とを接続し、また、2つの同一だが別々のFc融合タンパク質単量体からFc融合タンパク質のホモ二量体を形成するための1または複数の重鎖間ジスルフィド架橋を形成する1または複数のシステインを含む、アミノ酸配列を含む。ヒンジ領域は、天然に存在するアミノ酸配列または天然に存在しないアミノ酸配列の全部または一部を含んでもよい。
Fc受容体(FcR)とは、Fcフラグメントまたは抗体のFc領域に結合する受容体を指す。実施形態において、FcRは、イヌFcRまたはヒトFcRの天然型配列である。実施形態において、FcRは、IgG抗体のFcフラグメントまたはFc領域と結合するもの(γ受容体)であり、FcγRIサブクラス、FcγRIIaサブクラス、FcγRIIbサブクラス、およびFcγRIIIサブクラスという受容体を含むが、これらに限定はされず、これらの受容体の対立遺伝子バリアントおよび選択的スプライシングを受けた型を含む。「FcR」は、新生児型受容体であるFcRnも含み、これは、母親のIgG分子の胎児への移行に関与しており(Guyerら、1976年、J.Immunol.、117巻:p587;およびKimら、1994年、J.Immunol.、24巻:p249)、また、インビボにおける抗体およびFc融合タンパク質のインビボ排出半減期の延長にも関与している。ある種由来の哺乳類FcR(例えば、ヒト由来のFcR)は、同じ種(例えば、ヒト由来)のFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質のインビトロ結合が可能であり、また、別の哺乳類種由来(例えば、イヌ由来)のFcフラグメントのインビトロ結合が可能な場合もあることは、当業者には理解される。実施形態において、ヒト由来のFcRは、ヒトまたはイヌ由来のFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成のFcR結合特性を評価するための、結合特性測定に、インビトロで(例えば、アッセイで)使用される。実施形態において、イヌ由来のFcRは、イヌ由来Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成の結合を測定するために、インビトロで(例えば、アッセイで)使用される。
実施形態において、天然型のイヌおよびヒトのIgGアイソタイプFcフラグメントのアミノ酸配列に存在する場合が多いC末端リジン(すなわち、Fcフラグメント配列の最後のアミノ酸を表すリジン)が、製造時に望ましくないアミノ酸配列バリアントが偶然生成されることを防ぐために取り除かれる(例えば、C末端リジンを含むFcフラグメントと、C末端リジンが取り除かれたFcフラグメントとの混在が、細胞内で所望のタンパク質が生産される際に起こる可能性がある)(Dick,LW.、(2008年)、Biotechnol Bioeng.、8月15日;100巻(6号)pp1132~43)。
イヌインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態において、Fcフラグメントは、イヌIgGAのFcフラグメント(配列番号14)、イヌIgGBのFcフラグメント(配列番号15)、イヌIgGCのFcフラグメント(配列番号16)、またはイヌIgGDのFcフラグメント(配列番号17)のFc領域(例えば、ヒンジ領域、CH2ドメイン、およびCH3ドメイン)を含む。すなわち、イヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成において、C末端リジンを欠いたイヌFcフラグメント配列としては、以下のものがある:
RCTDTPPCPVPEPLGGPSVLIFPPKPKDILRITRTPEVTCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQSREQQFNGTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIDLPSPIERTISKARGRAHKPSVYVLPPSPKELSSSDTVSITCLIKDFYPPDIDVEWQSNGQQEPERKHRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDPFTCAVMHETLQNHYTDLSLSHSPG(配列番号14)
DCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号15)
CNNCPCPGCGLLGGPSVFIFPPKPKDILVTARTPTVTCVVVDLDPENPEVQISWFVDSKQVQTANTQPREEQSNGTYRVVSVLPIGHQDWLSGKQFKCKVNNKALPSPIEEIISKTPGQAHQPNVYVLPPSRDEMSKNTVTLTCLVKDFFPPEIDVEWQSNGQQEPESKYRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQISLSHSPG(配列番号16)
CISPCPVPESLGGPSVFIFPPKPKDILRITRTPEITCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQPREQQFNSTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIGLPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSPKELSSSDTVTLTCLIKDFFPPEIDVEWQSNGQPEPESKYHTTAPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDTFTCAVMHEALQNHYTDLSLSHSPG(配列番号17)。
ヒトインスリン-Fc融合タンパク質の構成において、C末端リジンを欠いたヒトFcフラグメント配列としては、以下のものがある:
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号73)
ECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号74)。
イヌの場合、イヌにおけるIgGAアイソタイプがFcγエフェクター機能を有していないことから(ヒトにおけるヒトIgG2アイソタイプとよく似ている)、任意の望ましくない免疫原性を最低限にするのに、イヌIgGAが好ましい。しかし、配列番号4のインスリンポリペプチドと配列番号11のペプチドリンカーとを含むインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態において、予想外にも、イヌIgGAフラグメント(配列番号14)を含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成が、高度に凝集し、所望のホモ二量体の力価が低い(すなわち、イヌインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価が50mg/L未満)ことが発見された。さらに、インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、イヌにおいて生物活性を示さなかった(すなわち、NAOC値が150%FBGL・日・kg/mg未満)が、これは、その高い凝集度(例えば、低いホモ二量体率)によると推測される。配列番号4のインスリンポリペプチド、イヌIgGA Fcフラグメント(配列番号14)、および/またはリンカーを変異させたが、凝集度が十分に低く、所望のホモ二量体の力価が十分に高いイヌIgGA Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態はなかった。しかし、インスリン-Fc融合タンパク質の構成でイヌIgGA Fcフラグメント(配列番号14)をイヌIgGB Fcフラグメント(配列番号15)で置き換えた場合、著しく凝集度の低い化合物が得られ、所望のホモ二量体の比較的高い力価が得られた。さらに、配列番号4のインスリンポリペプチドとイヌIgGB Fcフラグメント(配列番号15)を含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、イヌにおいて生物活性を示し、複数日に亘ってグルコースを低減させる生物活性を示した(すなわち、NAOC値が150%FBGL・日・kg/mgより大きい)。
イヌIgGB FcフラグメントがイヌIgGA Fcフラグメントよりも好ましいことが、配列番号7のインスリンポリペプチドと配列番号13のペプチドリンカーとを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成において確認されたが、どちらの構成も、配列番号4のインスリンポリペプチドおよび配列番号11のペプチドリンカーとかなり異なるものであった。配列番号7のインスリンポリペプチドと配列番号13のペプチドリンカーを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、イヌIgGA(配列番号14)、イヌIgGB(配列番号15)、イヌIgGC(配列番号16)、またはイヌIgGD(配列番号17)の免疫グロブリン由来のFcフラグメントを用いて合成された。従来の精製法を用いて、イヌIgGAを含むインスリン-Fc融合タンパク質構成とイヌIgGBを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成のみが、かなりのタンパク質収量を示した。しかし、前述の通り、インスリン-Fc融合タンパク質のイヌIgGA構成は、高度に凝集しており、生物活性レベルが低かったが、一方、インスリン-Fc融合タンパク質のイヌIgGB構成は、凝集度が低く(すなわち、ホモ二量体率が高い)、望ましいホモ二量体の力価が高く(すなわち、イヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価が50mg/Lを超える)、イヌにおける長時間グルコース低減生物活性がかなりのレベルであった(すなわち、NAOC値が150%FBGL・日・kg/mg以上)。別の精製法を用いて、インスリン-Fc融合タンパク質のイヌIgGC構成は、低い凝集度で回収されたが、おそらくはFcRn受容体に対する親和性の低さから、イヌにおいて最小限の生物活性しか示さなかった(すなわち、NAOC値が150%FBGL・日・kg/mg)。以上から、イヌ特異的製品に関しては、イヌIgGB(配列番号15)が、インスリンポリペプチドの選択にかかわらず、イヌに使用される全てのインスリン-Fc融合タンパク質の構成において、好ましいFcフラグメントである。
イヌIgGBアイソタイプがイヌIgGAアイソタイプよりも高い親和性でイヌFcγ受容体と相互作用すると考えると、イヌIgGBを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成を反復注射した後に、望ましくない免疫原性のリスクが存在する可能性がある。そこで、インスリン-Fc融合タンパク質のより大きなホモ二量体力価を維持しつつ、イヌFcγRI受容体に対する親和性を低減させるために、イヌIgGB Fcフラグメントに対する様々な変異の検討を行った。
FcγRI相互作用を低減する1つの方法では、宿主細胞内でインスリン-Fc融合タンパク質を合成する際に、Fcフラグメントの脱グリコシル化またはグリコシル化防止が行われる。各IgGフラグメントは、Fc領域の各重鎖のCH2ドメインに保存されたアスパラギン(N)-グリコシル化部位を含んでいる。ここでは、保存されたN-グリコシル化部位を指す表記として、「cNg」を用いる。合成されたインスリン-Fc融合タンパク質から結合したグリカンを除去する1つの方法として、宿主細胞での生産中にグリカンの結合を完全に防止するためにcNg部位を変異させることが挙げられる。本明細書では、cNg変異を記述するために用いられる表記は、cNg-(置換アミノ酸)である。例えば、cNg部位のアスパラギンがセリンに変異している場合、この変異は「cNg-S」と表記される。
インスリン-Fc融合タンパク質の構成のB鎖のN末端からのcNg部位の絶対位置は、インスリンポリペプチドの長さ、リンカーの長さ、cNg部位より前のFcフラグメント中で取り除かれたアミノ酸によって変化する。本明細書において、所与のインスリン-Fc融合タンパク質配列におけるcNg部位の絶対位置(インスリン-Fc融合タンパク質のB鎖のN末端から数えて測定)を指して用いられる表記は「NB(番号)」である。例えば、cNg部位がB鎖のN末端から数えて155番目のアミノ酸位置に存在する場合、この部位の絶対位置は「cNg-NB155」と称される。さらなる例として、cNg部位がB鎖のN末端から数えて155番目のアミノ酸位置に存在し、この部位のアスパラギンがセリンに変異している場合、この変異は「cNg-NB155-S」と表記される。
配列番号4のインスリンポリペプチドと、cNg-Q変異、cNg-S変異、cNg-D変異、cNg-K変異を有するイヌIgGB Fcフラグメントとを含むインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態において、予想外にも、cNg-Kを含む化合物とcNg-S変異を含む化合物のみが、必要な、50mg/Lを超えるイヌインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価と最低のFcγRI結合親和性を示すことが見出された。一方、配列番号7のインスリンポリペプチドとcNg-S変異を有するイヌIgGB Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態では、予想外にも、得られたインスリン-Fc融合タンパク質は、対応するインスリン-Fc融合タンパク質の構成であるが天然型のイヌIgGB Fcを含むものと比較して、イヌにおいて著しく低い生物活性を示すことが見出された(すなわち、NAOC値は、天然型のグリコシル化部位アミノ酸、例えばcNg-Nを含む対応するインスリン-Fc融合タンパク質の方が著しく低かった)。予想外にも、このインスリン-Fc融合タンパク質の生物活性は、配列番号10のインスリンポリペプチドについて上述したようにB16アミノ酸をアラニンに変異させたとき、cNg-S変異体において回復した(すなわち、NAOC値が著しく増加した)。まとめると、インスリン-Fc融合タンパク質の構成のFcフラグメント上のcNg変異の選択とインスリンポリペプチドの組成との間には、好ましいインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態を特定するのに実験が必要となるような、予想外の顕著な相互作用が存在している。特定のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態では、cNg-S変異を含むイヌIgGB Fc変異体が好ましく、cNg-Sに下線を引いたその配列は、以下のように示される:
DCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号18)。
一般に、ヒトFc IgG2アイソタイプは、Fcγエフェクター機能を持たないために、望ましくない免疫原性を誘発する傾向が低いことから、他のアイソタイプよりも好ましい。例として、FcγRI結合ELISAおよびC1q結合ELISAの1つの実行において、ヒトIgG1フラグメントを含む配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態は、ビオチン化FcγRI濃度を3000ng/mLとしたヒトFcγRI結合アッセイにおけるOD450が2.078であり、ビオチン化C1q濃度を1000ng/mLとしたヒトC1q結合アッセイにおけるOD450が3.006であったが、このように高い値は、配列番号76が患者において免疫原性を示す可能性があることを示している。これに対して、FcγRI結合ELISAおよびC1q結合ELISAの同じ実行において、配列番号7のインスリンポリペプチドと、配列番号13のペプチドリンカーと、ヒトIgG2 Fcフラグメント(配列番号74)と、を含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号75)は、ビオチン化FcγRI濃度を3,000ng/mLとしたヒトFcγRI結合アッセイにおけるOD450が0.093であり、ビオチン化C1q濃度を1,000ng/mLとしたヒトC1q結合アッセイにおけるOD450が0.928であり、配列番号75が患者において免疫原性を示す可能性が著しく減少したことが示された。
インスリン-Fc融合タンパク質の構成のOD450測定値の絶対値は、例えばアッセイの実行時の小さな変動によって、ELISAの1つの実行から次の実行まで変化する可能性がある。これにより、試験対象のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の濃度を一定としても、異なるELISA実行間の異なるインスリン-Fc融合タンパク質の構成のOD450の絶対値測定値の比較は、信頼性が低くなる。対照的に、あるELISA実行におけるあるインスリン-Fc融合タンパク質の構成のOD450測定値と、同じELISA実行からの第2のインスリン-Fc融合タンパク質の構成のOD450測定値との比較(ここでも、インスリン-Fc融合タンパク質濃度を一定に保つ)は、異なるELISA実行間の同じ2つのインスリン-Fc融合タンパク質の構成において比較的安定となる。これを受けて、ヒトFcγRI結合アッセイおよびC1q結合アッセイのOD450に関するインスリン-Fc融合タンパク質の設計目標をOD450比として表したが、この比は、参照インスリン-Fc融合タンパク質の構成の絶対OD450値に対する分析中のインスリン-Fc融合タンパク質の絶対OD450値の比であり、両方の測定を同じELISA実験内で行うものである。試験された全ての試料について、FcγRI結合ELISA OD450におけるインスリン-Fc融合タンパク質構成試料のビオチン化FcγRI濃度は、3000ng/mLに設定し、C1q結合ELISA OD450におけるインスリン-Fc融合タンパク質構成試料のビオチン化C1q濃度は、1000ng/mLに設定する。
配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の構成(ヒトIgG1 Fcフラグメントを含む)を、FcγRI結合ELISAおよびC1q結合ELISAにおけるOD450比を算出するための参照インスリン-Fc融合タンパク質として用いる。上記で与えられた測定OD450値を用いた、配列番号75のインスリン-Fc融合タンパク質の構成(ヒトIgG2 Fcフラグメントを含む)の、FcγRI結合ELISAにおけるOD450比は:
Figure 0007405486000002
上記で与えられた測定OD450値を用いた、配列番号75のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の、C1q結合ELISAにおけるOD450比は:
Figure 0007405486000003
配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の構成(hIgG1)に対する、配列番号75のインスリン-Fc融合タンパク質の構成(hIgG2)のFcγRI結合ELISA OD450比およびC1q結合ELISA OD450比は、望ましくない免疫原性の傾向を低減することを目的として、種々のインスリン-Fc融合体構成のFcγRI結合およびC1q結合を評価するための設計目標を作成する際に使用した、意欲的な基準である。よって、ヒトFcγRI結合(試験対象のインスリン-Fc融合タンパク質のビオチン化FcγRI濃度は3000ng/mL)の場合に設けられた設計目標は、0.50未満のOD450比であり、C1q結合の場合に設けられた設計目標(試験対象のインスリン-Fc融合タンパク質のビオチン化C1q濃度は1000ng/mL)は、0.35未満のOD450比である。
ヒトIgG2 Fcフラグメントを含むこのインスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号75)の2つの別々の合成から得られた平均ホモ二量体力価は、117mg/Lであった。
比較すると、同じ配列番号7のインスリンポリペプチドと、同じ配列番号13のペプチドリンカーと、ヒトIgG1フラグメント(配列番号73)と、を含むインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態(配列番号76)では、インスリン-Fc融合タンパク質は、2つの別々の合成からの平均ホモ二量体力価が180mg/Lであり、ヒトIgG2フラグメントを含む類似のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の場合で得られた平均ホモ二量体力価よりも50%以上大きいことが見出された。ヒトIgG1アイソタイプがヒトIgG2アイソタイプよりも高い親和性でヒトFcγRI受容体と相互作用することを考えると、ヒトIgG1を含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成を反復注射した後に、望ましくない免疫原性のリスクが存在する可能性がある。
そこで、インスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価を高く維持しつつ、ヒトFcγRI受容体およびC1qに対する親和性を低減させるために、ヒトIgG1 Fcフラグメントに対する様々な変異の検討を行った。
前述のように、FcγRI相互作用を低減する1つの方法では、宿主細胞内でインスリン-Fc融合タンパク質を合成する際に、Fcフラグメントの脱グリコシル化またはグリコシル化防止が行われる。合成されたインスリン-Fc融合タンパク質から結合したグリカンを除去する1つの方法として、宿主細胞での生産中にグリカンの結合を完全に防止するためにcNg部位を変異させることが挙げられる。
cNg部位に下線が引かれた、変異型ヒトIgG1 Fcフラグメントの一般構成は以下の通りであり:
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQY STYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号77)、
例において、XはS、D、A、R、またはQである。
配列番号7のインスリンポリペプチドと、配列番号13のペプチドリンカーと、XがSである(すなわち、cNg-NB155-S変異を有する)配列番号77のヒトIgG1 Fcフラグメントと、を含むヒトIgG1 Fcフラグメントを、以下に示す:
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号91)
予想外にも、配列番号91の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の実施形態は、グリコシル化した親物質(配列番号76)と比べて、ホモ二量体力価が向上することが見出された。さらに、配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質に対する配列番号91のインスリン-Fc融合タンパク質実施形態の、ビオチン化FcγRI濃度が3000ng/mLであるヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比は0.50未満であり、配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質に対する配列番号91のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比は0.35未満であった。しかし、得られた配列番号91の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号76の親グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質に対して、IR結合の低減(IRアッセイにおけるIC50値の増加)と、FcRn結合親和性の低減(EC50値の増加)を示し、インビボにおける滞留時間の許容できない減少に伴って生物活性の許容できない低減を示す可能性が高いことが示された。
インスリン-Fc融合タンパク質
本明細書において、インスリンポリペプチドと、Fcフラグメントと、当該インスリンポリペプチドと当該Fcフラグメントとの間のリンカーと、を含む、インスリン-Fc融合タンパク質の構成が提供される。実施形態において、インスリンポリペプチドは、N末端からC末端へ以下の配向で各ドメインを含む:
(N末端)--B鎖--C鎖--A鎖--(C末端)。
実施形態において、インスリンポリペプチドは、FcフラグメントのN末端側に位置する。実施形態において、上記融合タンパク質は、N末端からC末端へ以下の配向で各ドメインを含む:
(N末端)--インスリンポリペプチド--リンカー--Fcフラグメント--(C末端)(例えば、(N末端)--B鎖--C鎖--A鎖--リンカー--Fcフラグメント--(C末端))(図1に図示)。
イヌインスリン-Fc融合タンパク質
実施形態において、配列番号5の好ましい非免疫原性生物活性インスリンポリペプチドを、配列番号13の好ましいリンカーを用いて、配列番号15の好ましいイヌIgGB Fcフラグメントと組み合わせたところ、イヌにおける一連の反復注射の3回目の注射の後、50mg/Lを超えるホモ二量体力価、イヌにおいて150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値、および、0.5を超えるNAOCR値を示す、配列番号20の、高いホモ二量体力価をもたらす、非凝集性の、生物活性を有する、非免疫原性の、イヌインスリン-Fc融合構成ファミリーが得られた。以下は配列番号20を示しており、非天然型のアミノ酸には下線が引かれており:
FVNQHLCGS LVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCC CSLQLENYC GGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号20)、
はDではなく、XはHではなく、Xは存在しないかNである。
配列番号20を含むイヌインスリン-Fc融合タンパク質の好ましい実施形態においては、XはHであり、XはTであり、Xは存在しないかNである。セレクションにより、イヌにおける一連の反復注射の3回目の注射の後、50mg/Lを超えるホモ二量体力価、イヌにおいて150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値、および、0.5を超えるNAOCR値を示す、配列番号21の、高いホモ二量体力価をもたらす、非凝集性の、生物活性を有する、非免疫原性の、イヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成が得られる。以下は配列番号21を示しており、非天然型のアミノ酸には下線が引かれており:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSCSLQLENYC GGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号21)、
は存在しないかNである。
好ましい実施形態において、配列番号21においてXが存在しない場合、イヌにおける一連の反復注射の3回目の注射の後、50mg/Lを超えるホモ二量体力価、イヌにおいて150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値、および、0.5を超えるNAOCR値を示す、配列番号26の、高いホモ二量体をもたらす、非凝集性の、生物活性を有する、非免疫原性の、イヌインスリン-Fc融合タンパク質が得られる。以下は配列番号26を示しており、非天然型のアミノ酸には下線が引かれている:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSCSLQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号26)。
好ましい実施形態において、配列番号21においてXがNである場合、イヌにおける一連の反復注射の3回目の注射の後、50mg/Lを超えるホモ二量体力価、イヌにおいて150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値、および、0.5を超えるNAOCR値を示す、配列番号28の、高いホモ二量体力価をもたらす、非凝集性の、生物活性を有する、非免疫原性の、イヌインスリン-Fc融合タンパク質が得られる。以下は配列番号28を示しており、非天然型のアミノ酸には下線が引かれている:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSCSLQLENYCNGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号28)。
好ましい実施形態において、配列番号18の好ましい非グリコシル化cNg-S変異型イヌIgGB Fcフラグメントを、配列番号13の好ましいリンカーを用いて、配列番号9の好ましいB16A変異型インスリンポリペプチド配列と組み合わせると、イヌにおける一連の反復注射の3回目の注射の後、50mg/Lを超えるホモ二量体力価、イヌにおいて150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値、および、0.5を超えるNAOCR値を示す、配列番号22の、高いホモ二量体力価をもたらす、非凝集性の、生物活性を有する、非免疫原性の、イヌインスリン-Fc融合タンパク質ファミリーが得られる。以下は配列番号22を示しており、非天然型のアミノ酸には下線が引かれており:
FVNQHLCGS LVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCC CSLQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号22)、
はDではなく、XはHではない。
好ましい実施形態において、配列番号22においてXがHであり、XがTである場合、イヌにおける一連の反復注射の3回目の注射の後、50mg/Lを超えるホモ二量体力価、イヌにおいて150%FBGL・日・kg/mgを超えるNAOC値、および、0.5を超えるNAOCR値を示す、配列番号30の、高いホモ二量体力価をもたらす、非凝集性の、生物活性を有する、非免疫原性の、イヌインスリン-Fc融合タンパク質が得られる。以下は配列番号30を示しており、非天然型のアミノ酸には下線が引かれている:
FVNQHLCGSLVEALLVCGERGFGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSCSLQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号30)。
配列番号30の、製造性と有効性が高い、超長時間作用型イヌインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態が予想外にも発見されたことにより、本発明者らは、ヒト患者用の、同様の製造性と有効性を有する、超長時間作用型インスリン-Fc融合タンパク質の構成をつくり出す試みを行った。
ヒトインスリン-Fc融合タンパク質
他の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成が同じ挙動を示すかどうかを判定するための、さらなる実験を行った。cNg部位に下線が引かれた、ヒトIgG1 Fcフラグメントの一般構成は以下の通りであり:
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQY STYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号77)、
はS、D、A、R、またはQである。
配列番号7のインスリンポリペプチド(B16A変異なし)と、配列番号13のリンカーと、グリコシル化を防ぐためのcNg変異を有していてもよいヒトIgG1 Fcフラグメントの構成(配列番号77、XはS、D、A、R、またはQ)と、を含むインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態を、以下に示す:
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号91)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号92)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号93)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号94)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号95)
配列番号13の好ましいリンカーを用いた、配列番号7のインスリンポリペプチドと、XがS(cNg-NB155-S:配列番号91)、D(cNg-NB155-D:配列番号92)、A(cNg-NB155-A:配列番号93)、R(cNg-NB155-R:配列番号94)、またはQ(cNg-NB155-Q:配列番号95)である配列番号77のヒトIgG1 Fcフラグメントと、を含む実施形態においては、予想外にも、これらの非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質のそれぞれが、グリコシル化型の親物質(配列番号76)と比べて、ホモ二量体力価の向上を示すことが発見された。さらに、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95の、脱グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質のそれぞれについては、ビオチン化FcγRI濃度が3000ng/mLである場合のヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比(OD450比算出に使用される参照インスリン-Fc融合タンパク質が配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質である場合)は全て0.50未満であり、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比(OD450比算出に使用される参照インスリン-Fc融合タンパク質が配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質である場合)は全て0.35未満であった。しかし、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95の脱グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質は、その全てが、グリコシル化型の親物質(配列番号76)と比べて、IR結合親和性が低く(IRアッセイにおけるIC50値が高い)、FcRn結合親和性が低くなる(EC50値が高い)ことが明らかとなり、これらの化合物が、インビボにおける生物活性および滞留時間の許容できない低減を示す可能性が高いことが示された。予想外にも、配列番号13の好ましいリンカーを用いた、配列番号7のインスリンポリペプチドと、XがQである配列番号77のヒトIgG1 Fcフラグメントと、を含む実施形態(配列番号95)においては、得られた非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質は、ホモ二量体力価が136mg/Lであり、このインスリン-Fc融合タンパク質の構成では、ホモ二量体力価の設計目標である150mg/Lが達成されなかった。
図28は、配列番号75(天然ヒトIgG2を含む)および配列番号76(天然ヒトIgG1を含む)、並びに、配列番号77のバリアントを含む配列である、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95の、並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。
前述のイヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成に関する予想外の結果から学んだことを適用して、配列番号91、配列番号92、配列番号93、および配列番号94のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態におけるインスリンポリペプチドのB鎖上の第16アミノ酸(B16)をアラニンに変異させた結果、配列番号78(cNg-NB155-Sを有する)、配列番号80(cNg-NB155-Dを有する)、配列番号82(cNg-NB155-Aを有する)、配列番号84(cNg-NB155-Rを有する)が得られた。上記の通りB16アミノ酸をアラニンに変異させて、配列番号10のインスリンポリペプチドを得た場合の、配列番号78、配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の構成においては、ホモ二量体力価の増加も、FcγRI結合親和性およびC1q結合親和性の低減も損なうことなく、許容できるインスリン受容体結合が予想外に回復した(すなわち、IR結合親和性およびFcRn受容体結合親和性が顕著に増加した)。
好ましい実施形態において、配列番号78のヒトインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、配列番号10のインスリンポリペプチドと、配列番号13のリンカーと、配列番号77のヒトIgG1 FcフラグメントのcNg-NB155-S変異体と、を含む。配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質は、150mg/Lを超えるホモ二量体力価を示す。以下は、B16A変異およびcNg-NB155-S変異に下線が引かれた、配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質を示している:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号78)。
イヌインスリン-Fc融合タンパク質の構成での予想外の発見と同様に、B16A変異と、cNg-NB155-S変異を有するヒトIgG1 Fcフラグメントと、を含む、配列番号78の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の実施形態の生物活性は、B16A変異を含んでいない、配列番号91の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の実施形態の生物活性と比較して、予想外に回復した(すなわち、IR結合親和性およびFcRn受容体結合親和性が顕著に増加した)。配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態は、IRアッセイにおけるIC50値が2400nM未満、より好ましくは2000nM未満であり、ヒトFcRnアッセイにおけるEC50値が1500ng/L未満、より好ましくは1000ng/mL未満であり、ビオチン化FcγRI濃度が3,000ng/mLである場合のヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比(OD450比算出に使用された参照インスリン-Fc融合タンパク質が配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質である場合)が0.50未満であり、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比(OD450比算出に使用された参照インスリン-Fc融合タンパク質が配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質である場合)が0.35未満であることが分かった。
好ましい実施形態において、配列番号80のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号10のインスリンポリペプチドと、配列番号13のリンカーと、配列番号77(XはD)のFcフラグメントのcNg-NB155-D変異体と、を含む。配列番号80のインスリン-Fc融合タンパク質は、ホモ二量体力価が150mg/Lを超え、IRアッセイにおけるIC50値が2400nM未満であり、ヒトFcRnアッセイにおけるEC50値が1000ng/mL未満であり、ビオチン化FcγRI濃度が3,000ng/mLである場合のヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比が0.50未満であり、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比が0.35未満であった。以下は、B16A変異およびcNg-NB155-D変異に下線が引かれた、配列番号80を示している:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号80)。
好ましい実施形態において、配列番号82のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号10のインスリンポリペプチドと、配列番号13のリンカーと、配列番号77(XはA)のFcフラグメントのcNg-NB155-A変異体と、を含む。配列番号82のインスリン-Fc融合タンパク質は、ホモ二量体力価が150mg/Lを超え、IRアッセイにおけるIC50値が2400nM未満であり、ヒトFcRnアッセイにおけるEC50値が1000ng/mL未満であり、ビオチン化FcγRI濃度が3,000ng/mLである場合のヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比が0.50未満であり、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比が0.35未満であった。以下は、B16A変異およびcNg-NB155-A変異に下線が引かれた、配列番号82を示している:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号82)。
好ましい実施形態において、配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号10のインスリンポリペプチドと、配列番号13のリンカーと、配列番号77(XはR)のFcフラグメントのcNg-NB155-R変異体と、を含む。配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質は、ホモ二量体力価が150mg/Lを超え、IRアッセイにおけるIC50値が2400nM未満であり、ヒトFcRnアッセイにおけるEC50値が1000ng/mL未満であり、ビオチン化FcγRI濃度が3,000ng/mLである場合のヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比が0.50未満であり、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比が0.35未満であった。以下は、B16A変異およびcNg-NB155-R変異に下線が引かれた、配列番号84を示している:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号84)。
配列番号78での場合のように、cNg-NB155-D変異、cNg-NB155-A変異、cNg-NB155-R変異、およびcNg-NB155-Q変異を有する各ヒトIgG1 Fcフラグメントを含む非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95)の生物活性は、当該インスリンポリペプチドのB鎖上の第16番アミノ酸(B16)をアラニンに変異させた(配列番号10のインスリンポリペプチドを得た)場合、配列番号92、配列番号93、および配列番号94の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成の、ホモ二量体力価の増加も、FcγRI結合親和性およびC1q結合親和性の低減も損なうことなく、回復した(すなわち、すなわち、IR結合親和性およびFcRn受容体結合親和性が顕著に増加した)(前述の通り、配列番号95のインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価は設計目標である150mg/Lを達成しなかった)。
しかし、配列番号10のインスリンポリペプチドと、配列番号13のリンカーと、配列番号77(XはQ)のFcフラグメントのcNg-NB155-Q変異体と、を含む配列番号86のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号95の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成の、FcγRI結合親和性およびC1q結合親和性における低減を示さなかったが、配列番号86のインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価は、配列番号95のホモ二量体力価から111mg/Lまでさらに低下しており、150mg/Lを超えるホモ二量体力価という、インスリン-Fc融合タンパク質の設計目標を達成していない。以下は、B16A変異およびcNg-NB155-Q変異に下線が引かれた、配列番号86を示している:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号86)。
これらの結果から、ヒトIgG1 Fcフラグメント上のcNg変異の選択と、インスリンポリペプチドの組成との間には、予想外且つ顕著な相互作用があることが示されたため、得られるインスリン-Fc融合タンパク質のIR結合親和性およびFcRn結合親和性に関して好ましい構成を特定するための実験法が必要である。
いくつかの構成において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、N末端にリーダーアミノ酸配列を含まない。他の構成において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、N末端などに、リーダー配列を含む。いくつかの実施形態において、例示的なリーダー配列としては、アミノ酸配列:
MEWSWVFLFFLSVTTGVHS(配列番号24)
が挙げられる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、細胞(例えば、真核細胞、例えば、哺乳類細胞)での発現(例えば、組み換え発現)などのためのリーダー配列を含む核酸分子にコードされている。ある実施形態では、リーダー配列は、細胞培養などにおいて、発現中に切断される。リーダー配列をコードする例示的な核酸配列としては、核酸配列:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactcc(配列番号23)
が挙げられる。実施形態において、配列番号23の例示的な核酸は、配列番号24の例示的なリーダー配列をコードする。
配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を含む好ましい実施形態において、核酸配列(リーダー配列は下線部)は以下である:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagcagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号79)。
配列番号80のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を含む好ましい実施形態において、核酸配列(リーダー配列は下線部)は以下である:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacgacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号81)。
配列番号82のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を含む実施形態において、核酸配列(リーダー配列は下線部)は以下である:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacgccagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号83)。
配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を含む好ましい実施形態において、核酸配列(リーダー配列は下線部)は以下である:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagaagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号85)。
配列番号86のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を含む好ましい実施形態において、核酸配列(リーダー配列は下線部)は以下である:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtcaaggaggcggtggacagggtggaggtgggcagggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtaccaaagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号100)。
用途によっては、インスリン-Fc融合タンパク質に対して共有結合修飾を行うことで、その特性をさらに改変することが望ましい場合がある。例えば、Dozier,J.;Distefano,M.、Site-Specific PEGylation of Therapeutic Proteins.、Int.J.Mol.Sci.、2015年、16巻(10号)、pp25831~25864)に記載されているように、インスリン-Fc融合タンパク質を、様々な長さのポリエチレングリコール(PEG)分子に複合することで、その循環半減期をさらに延長させてもよい。1つのそのような複合法は、アシル転移反応を介して一級アミン(例えば、PEG分子の末端)とグルタミン(例えば標的タンパク質上のQ、例えば標的インスリン-Fc融合タンパク質上のQ)のカルボキサミド基との間に共有結合を形成する、トランスグルタミナーゼ(TGase)と呼ばれる酵素クラスに基づくものである(Dozier,J.;Distefano,M.、p25853)。配列番号86および配列番号95のインスリン-Fc融合タンパク質のNB153位のQは、好ましいTGase結合部位であるが、インスリン-Fc融合タンパク質はそれぞれがGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGG(配列番号13)リンカーを含んでいるため、そのリンカーも当該Q残基に結合することとなる。そのため、リンカーのQ部位における望ましくないTGase結合を最小限にするため、リンカーにおけるグルタミン(Q)のアラニン(A)への変異を調べた。従って、好ましい実施形態において、配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号10のインスリンポリペプチドと、GGGGGAGGGGAGGGGAGGGGG(配列番号67)のリンカーと、配列番号77(XはS)のFcフラグメントのcNg-NB155-S変異体と、を含む。配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質は、ホモ二量体力価が150mg/Lを超え、IRアッセイにおけるIC50値が2400nM未満であり、ヒトFcRnアッセイにおけるEC50値が1000ng/mL未満であり、ビオチン化FcγRI濃度が3,000ng/mLである場合のヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比が0.50未満であり、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比が0.35未満であった。以下は、B16A変異およびcNg-NB155-S変異、並びにリンカー配列に下線が引かれた、配列番号87を示している:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGAGGGGAGGGGAGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号87)。
配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質を含む実施形態において、核酸配列(リーダー配列は下線部)は以下である:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtggtgcaggaggcggtggagccggtggaggtggggctggaggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagcagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号88)。
Fc融合タンパク質複合体におけるリンカーの長さは、収量から生物活性の範囲にわたって、当該融合タンパク質の特徴に影響を与えることが知られている。従って、リンカーを短くしたインスリン-Fc融合タンパク質の構成を試験にかけ、リンカーの長さによる収量や機能の増減を求めた。別の好ましい実施形態において、配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号10のインスリンポリペプチドと、GGGGAGGGG(配列番号11)のリンカーと、配列番号77(XはS)のFcフラグメントのcNg-NB155-S変異体と、を含む。配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質は、ホモ二量体力価が150mg/Lを超え、IRアッセイにおけるIC50値が2400nM未満であり、ヒトFcRnアッセイにおけるEC50値が1000ng/mL未満であり、ビオチン化FcγRI濃度が3,000ng/mLである場合のヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比が0.50未満であり、ビオチン化C1q濃度が1,000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比が0.35未満であった。
以下は、B16A変異およびcNg-NB155-S変異、並びにリンカー配列に下線が引かれた、配列番号89を示している:
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGAGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号89)。
配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質を含む実施形態において、核酸配列(リーダー配列は下線部)は以下である:
atggaatggagctgggtctttctcttcttcctgtcagtaacgactggtgtccactccttcgtgaaccagcacctgtgcggctcccacctggtggaagctctggcactcgtgtgcggcgagcggggcttccactacgggggtggcggaggaggttctggtggcggcggaggcatcgtggaacagtgctgcacctccacctgctccctggaccagctggaaaactactgcggtggcggaggtgccggaggcgggggagacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacagcagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggttag(配列番号90)。
通常の好ましい構成において、配列番号77(XはS、D、A、またはR)の、免疫原性の低い、非グリコシル化型の、cNg変異型のヒトIgG1 Fcフラグメントを、配列番号10の好ましいB16A変異型インスリンポリペプチドおよび各種リンカー(配列番号11、配列番号13、配列番号67)と組み合わせると、糖尿病患者における長期に亘る週1回投与を可能にするのに十分なインビボ効力および作用持続時間を示すことが期待される、高いホモ二量体力価をもたらし、生物活性を示し、非免疫原性である、ヒトインスリン-Fc融合タンパク質の構成ファミリーが得られる。
インスリン-Fc融合タンパク質の生産
実施形態において、融合タンパク質は、実施例のセクションでより詳細に記載されるように、細胞に発現させることができる。
発現および精製
実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質は、哺乳類細胞や非哺乳類細胞などの真核細胞などにおいて、組換え発現することができる。発現に用いられる例示的な哺乳類細胞としては、HEK細胞(例えば、HEK293細胞)またはCHO細胞が挙げられる。CHO細胞は種々の株やサブクラスに細分することができ(例えば、CHO DG44、CHO-M、およびCHO-K1)、これらの細胞株のいくつかは、実施例セクションに記載されるような、特定の種類の核酸分子(例えば、DNAを含むベクター)や特定の細胞増殖培地組成との使用を最適化するために、遺伝子改変されていてもよい。実施形態において、細胞は、インスリン-Fc融合タンパク質をコードする核酸分子(例えば、ベクター)(例えば、インスリン-Fc融合タンパク質全体が単一の核酸分子にコードされている)でトランスフェクトされる。実施形態において、HEK293細胞は、インスリン-Fc融合タンパク質をコードするベクターでトランスフェクトしても、当該宿主細胞がはっきり認められるレベルのインスリン-Fc融合タンパク質を発現しなくなるまでの期間(例えば、3日間、4日間、5日間、7日間、10日間、12日間、14日間、またはそれ以上)、インスリン-Fc融合タンパク質を一次的に発現するのみである(すなわち、一過性トランスフェクション)。インスリン-Fc融合タンパク質をコードする核酸配列で一過性にトランスフェクトされたHEK293細胞は、複数のインスリン-Fc融合タンパク質候補の作製と選別を容易にする、より迅速な組換えタンパク質生産を可能にする場合が多い。実施形態において、CHO細胞は、宿主細胞DNAに恒久的に組み込まれ、細胞が適切に培養されている限りインスリン-Fc融合タンパク質の一貫性のある永続的な発現(すなわち、安定なトランスフェクション)をもたらす、ベクターでトランスフェクトされる。インスリン-Fc融合タンパク質をコードする核酸で安定にトランスフェクトされたCHO細胞およびCHO細胞株は、成長するのにより時間がかかる場合があるが、より高い総タンパク質収量が得られる場合が多く、低コスト製品(例えば、比較的コモディティ化が進んだヒトインスリン市場用の製品)の製造により適している。細胞および細胞株は、当該技術分野における標準方法を用いて培養することができる。
好ましい実施形態において、配列番号79を含むcDNA配列(配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号81を含むcDNA配列(配列番号80のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号83を含むcDNA配列(配列番号82のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号85を含むcDNA配列(配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号88を含むcDNA配列(配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、および配列番号90を含むcDNA配列(配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)のうちの1つを含むHEK細胞を用いて、インスリン-Fc融合タンパク質が発現される。好ましい実施形態において、配列番号79を含むcDNA配列(配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号81を含むcDNA配列(配列番号80のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号83を含むcDNA配列(配列番号82のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号85を含むcDNA配列(配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、配列番号88を含むcDNA配列(配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)、および配列番号90を含むcDNA配列(配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に対応)のうちの1つを含むCHO細胞を用いて、インスリン-Fc融合タンパク質が発現される。
いくつかの実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質は、細胞から(例えば、細胞の溶解によって)精製または単離される。他の実施形態では、インスリン-Fc融合タンパク質は、細胞によって分泌され、細胞が成長した細胞培地から精製または単離される。インスリン-Fc融合タンパク質の精製は、カラムクロマトグラフィ(例えば、アフィニティークロマトグラフィー)の使用、または、サイズの違い、電荷の違い、および/もしくは特定の分子に対する親和性の違いに基づいた他の分離法の使用を含むことができる。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質の精製は、例えば、Fcフラグメントを含むタンパク質を、プロテインAビーズに共有結合したプロテインAに、中性溶液pHにおいて高い親和性で結合させる、プロテインAビーズまたはプロテインAカラムを用いることで、Fcフラグメントを含むタンパク質を、選別または濃縮することを含む。次いで、結合したインスリン-Fc融合タンパク質は、溶液における変量を変化(例えば、溶液pHを低下)させることで、プロテインAビーズから溶離させることができる。イオン交換クロマトグラフィーおよび/またはゲル濾過クロマトグラフィーなどの他の分離法を、代わりにまたは追加で使用することもできる。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質の精製は、タンパク質調製物の濾過または遠心分離をさらに含む。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質のさらなる精製は、ダイアフィルトレーション、限外濾過、および各種サイズの多孔質膜を通す濾過を含み、さらに、医薬品添加物による最終的な製剤化が行われる。
精製インスリン-Fc融合タンパク質は、純度、総タンパク質収量、構造、および/または活性などについて、種々の方法、例えば、280nmにおける吸光度(例えば、総タンパク質収量を測定するため)、分子ふるいまたはキャピラリー電気泳動(例えば、分子量、凝集率、および/または純度を測定するため)、質量分析(MS)および/もしくは液体クロマトグラフィー(LC-MS)(例えば、純度および/またはグリコシル化を測定するため)、並びに/または、ELISA(例えば、抗インスリン抗体に対する結合の程度、例えば親和性、を測定するため)を用いて、特徴付けすることができる。例示的な特徴付け方法も、実施例セクションに記載される。
実施形態において、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞で産生され、プロテインA精製された後の、インスリン-Fc融合タンパク質の総タンパク質収量は、5mg/L超、10mg/L超、または20mg/L超である。好ましい実施形態において、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞で産生され、プロテインA精製された後の、ヒトインスリン-Fc融合タンパク質の総タンパク質収量は、100mg/L超(例えば、150mg/L超)である。実施形態において、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞で産生され、プロテインA精製された後の、インスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体率は、70%超(例えば、80%超、85%超、90%超、95%超、96%超、97%超、98%超、99%超)である。好ましい実施形態において、インスリン-Fc融合体の総タンパク質収量とホモ二量体率との積として算出される、一過性にトランスフェクトされたHEK細胞で産生され、プロテインA精製された後の、ヒトインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価は、100mg/L超(例えば、150mg/L超)である。ホモ二量体力価が150mg/Lより大きいヒトインスリン-Fc融合タンパク質の構成のみを、本発明では有用と見なしたが、これは、このレベル未満のホモ二量体力価では、比較的コモディティ化したヒトインスリン市場の厳しい低製造コスト要件を満たすCHO細胞における商業生産力価が得られにくいことが、経験的に分かっているからである。
実施形態において、安定にトランスフェクトされたCHO細胞(例えば、CHO細胞株またはCHO細胞クローン)で産生され、プロテインA精製された後のインスリン-Fc融合タンパク質の総タンパク質収量は、1L当たり100mg(例えば、mg/1Lの培地)超のインスリン-Fc融合タンパク質である。好ましい実施形態において、安定にトランスフェクトされたCHO細胞(例えば、CHO細胞株またはCHO細胞クローン)で産生され、プロテインA精製された後のインスリン-Fc融合タンパク質の総タンパク質収量は、150mg超のインスリン-Fc融合タンパク質/1Lの培地(例えば、200mg/L超、300mg/L超、400mg/L超、500mg/L超、600mg/L超、またはそれ以上)である。実施形態において、安定にトランスフェクトされたCHO細胞(例えば、CHO細胞株またはCHO細胞クローン)で産生され、プロテインA精製された後のインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体率は、70%超(例えば、80%超、85%超、90%超、95%超、96%超、97%超、98%超、99%超)である。実施形態において、安定にトランスフェクトされたCHO細胞(例えば、CHO細胞株またはCHO細胞クローン)で産生され、プロテインA精製された後のインスリン-Fc融合タンパク質の、インスリン-Fc融合体の総タンパク質収量とホモ二量体率との積として算出されるホモ二量体力価は、150mg/L超(例えば、200mg/L超、300mg/L超、400mg/L超、500mg/L超、600mg/L超、またはそれ以上)である。
インスリン-Fc融合タンパク質の機能的特徴
インスリン受容体との相互作用により標的対象(例えば、イヌまたはヒト)の血糖を低下させる方法であって、インスリン-Fc融合タンパク質、例えば本明細書に記載の融合タンパク質を対象に投与することを含む、方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、対象は糖尿病と診断されたものである(例えば、イヌの場合はイヌ糖尿病、あるいは、ヒトの場合は1型糖尿病または2型糖尿病)。
実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質は、実施例12に記載の4℃でのIM-9を用いたIR結合アッセイにおけるIC50によって評価された場合に、かなりの親和性でIRに結合する(例えば、5000nM未満のIC50、4000nM未満のIC50、3000nM未満のIC50、2400nM未満のIC50、2000nM未満のIC50)。経験に基づいて、5000nM未満、好ましくは2400nM未満、より好ましくは2000nM未満の、IR活性IC50値を示す化合物のみを、標的対象において生物活性を示す可能性があるものと見なした。通常、IR結合の親和性が高いほど(すなわち、IC50値が低いほど)、好ましい。しかし、周知のように、インスリンおよびインスリン類似体(例えば、本明細書に記載のインスリンポリペプチド)のクリアランスは主に、IRに結合後の、IRの内部移行と細胞内分解によって支配されている。従って、IR結合親和性が高過ぎる(すなわち、IC50が低過ぎる、例えば、IC50が500nM未満)インスリン-Fc融合タンパク質の構成は、血行からの除去が早過ぎて、標的対象におけるグルコース低減生物活性の持続時間が所望のものよりも短くなる可能性がある。
実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、実施例19に従って測定される、インスリン-Fc融合タンパク質参照標準のそれよりも高い親和性で、FcRn受容体に結合する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される、ヒトFcRn受容体アッセイにおけるEC50値によって評価される、インスリン-Fc融合タンパク質の構成のFcRn受容体に対する親和性は、1500ng/mL以下、より好ましくは1000ng/mL以下である。
実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質は、対象に投与後、グルコースレベル(例えば、血糖値)を低下させることができる。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質のグルコース低減活性は、インスリン参照標準のそれよりも大きい。いくつかの実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質の活性の持続時間は、投与前空腹時血糖値に対する、空腹時血糖の減少、例えば統計的に有意な減少、によって評価することができる。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質の活性の持続時間(例えば、投与前レベルと比べて、対象における空腹時血糖値の統計的に有意な減少がある期間)は、約2時間よりも長い。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質の活性の持続時間(例えば、投与前レベルと比べて、対象における血糖値の統計的に有意な減少がある期間)は、約6時間よりも長い、9時間よりも長い、12時間よりも長い、18時間よりも長い、1日よりも長い、1.5日よりも長い、2日よりも長い、2.5日よりも長い、3日よりも長い、4日よりも長い、5日よりも長い、6日よりも長い、7日よりも長い、またはそれ以上である。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質は、長時間作用性である(例えば、半減期、例えば血清中半減期、が長い)。
実施形態において、標的対象における本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の血清半減期は、インスリン参照標準や対照製剤のそれよりも長い。実施形態において、標的対象におけるインスリン-Fc融合タンパク質の血清半減期(例えば、投与してすぐの対象の血液中のインスリン-Fc融合タンパク質の血清半減期)は、約2時間よりも長い。実施形態において、標的対象におけるインスリン-Fc融合タンパク質の血清半減期は、約0.5日間、1日間、2日間、または2.5日間である。好ましい実施形態において、標的対象におけるインスリン-Fc融合タンパク質の血清半減期は、約3日間以上である。
実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の効力と、生物活性の持続時間とを組み合わせたものを、%FBGL・日・kg/mgを単位として、所与の投与量(単位mg/kg)に対して正規化された空腹時血糖%(%FBGL)曲線上の面積(NAOC)を算出することで、定量化している場合がある。実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質のNAOCは、150%FBGL・日・kg/mg超(例えば、200%FBGL・日・kg/mg超、250%FBGL・日・kg/mg超、またはそれ以上)である。ここでも経験に基づくが、NAOC値が150%FBGL・日・kg/mgより大きいと、標的対象における投与量要件は、許容できる治療コストを達成するのに十分に低いものとなる。実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質のNAOCは、標的対象における反復投与後に維持されなければならない(すなわち、インスリン-Fc融合タンパク質の1回目投与後のNAOCに対する3回目投与後のNAOCの比は、0.5超(例えば、0.6超、0.7超、0.8超、0.9超、またはそれ以上)である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、実施例15に従って測定される、インスリン-Fc融合タンパク質参照標準のそれよりも低い親和性で、Fcγ受容体に結合する。いくつかの実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質参照標準(すなわち、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質)のFcγ受容体親和性に対する、インスリン-Fc融合タンパク質のFcγ受容体親和性の比は、0.50未満(例えば0.40未満、0.30未満、0.20未満)である。いくつかの実施形態において、ビオチン化FcγRIが3000ng/mLである場合のヒトFcγRI受容体アッセイにおけるOD450比(配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質に対しての比)によって評価される、インスリン-Fc融合タンパク質のFcγ受容体に対する親和性は、0.50以下である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、実施例16に従って測定される、インスリン-Fc融合タンパク質参照標準のそれよりも低い親和性で、C1qに結合する。いくつかの実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質参照標準(すなわち、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質)のFcγ受容体親和性に対する、インスリン-Fc融合タンパク質のC1q結合親和性の比は、0.50未満(例えば0.40未満、0.30未満、0.20未満)である。いくつかの実施形態において、ビオチン化C1q濃度が1000ng/mLである場合のヒトC1q結合アッセイにおけるOD450比(配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質に対しての比)によって評価される、インスリン-Fc融合タンパク質のC1q結合親和性は、0.35以下である。
治療方法および対象選択の特徴
糖尿病(例えば、ヒトにおける1型糖尿病または2型糖尿病)を治療するための方法であって、インスリン-Fc融合タンパク質(例えば、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成)を標的対象に投与することを含む、方法が、本明細書に記載される。
実施形態において、本明細書に記載の任意の方法で用いられる参照標準は、参照処置または参照治療を含む。いくつかの実施形態において、上記参照は、糖尿病治療のための標準的治療剤(例えば、イヌ糖尿病用の標準的治療剤、またはヒトの1型糖尿病用の標準的治療剤、またはヒトの2型糖尿病用の標準的治療剤)を含む。いくつかの実施形態において、参照標準は、市販のインスリンまたはインスリン類似体である。いくつかの実施形態において、参照標準は、長時間持続型インスリン、中間持続型インスリン、短時間持続型インスリン、速効型インスリン、短時間作用型、中間作用型、長時間作用型インスリンを含む。いくつかの実施形態において、イヌインスリンの参照標準は、Vetsulin(登録商標)、Prozinc(登録商標)、インスリンNPH、インスリングラルギン(Lantus(登録商標))、または組換えヒトインスリンを含む。いくつかの実施形態において、ヒトインスリンの参照標準は、Humalog(登録商標)、NovoLog(登録商標)、Novolin(登録商標)R(ノボノルディスク社、バウスベア、デンマーク)、Novolin(登録商標)N(ノボノルディスク社、バウスベア、デンマーク)、Humulin(登録商標)R(イーライリリー社、インディアナポリス、インディアナ州)、Humulin(登録商標)N(イーライリリー社、インディアナポリス、インディアナ州)、Lantus(登録商標)、およびLevemir(登録商標)を含み、あるいは、遺伝子組換えヒトインスリンを含む。
実施形態において、本明細書に記載の任意の方法で用いられる参照標準は、糖尿病治療(例えば、イヌ糖尿病治療またはヒト糖尿病治療)の、成績、例えば本明細書に記載される成績、を含む。
実施形態において、参照標準は、治療の開始前の、例えば本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質治療の開始前の、糖尿病を有する標的対象のマーカー(例えば、血糖またはHbA1c)のレベルである。実施形態において、標的対象の血糖値は、治療の開始前で、200mg/dL超(例えば250mg/dL超、300mg/dL超、350mg/dL超、400mg/dL超、またはそれ以上)である。実施形態において、イヌにおけるフルクトサミンレベルは、治療の開始前で、250μmol/L超、350μmol/L超(例えば、400μmol/L超、450μmol/L超、500μmol/L超、550μmol/L超、600μmol/L超、650μmol/L超、700μmol/L超、750μmol/L超、またはそれ以上)である。実施形態において、ヒト標的対象におけるHbA1cレベルは、治療の開始前で、7mmol/L超(例えば、7.5mmol/L超、8mmol/L超、9mmol/L超、10mmol/L超、11mmol/L超、12mmol/L超、またはそれ以上)である。実施形態において、参照標準は、疾患の存在、進行、または重症度の尺度である。実施形態において、参照標準は、例えば標的対象が糖尿病を有するものである、治療の開始前の、例えば本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質治療の開始前の、病気の症状の存在または重症度の尺度である。
医薬組成物および投与経路
標的対象の血糖を低下させるために用いることができる、本明細書に記載のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を含有する医薬組成物が、本明細書で提供される。医薬組成物中のインスリン-Fc融合タンパク質の含量および濃度、並びに医薬組成物の標的対象への投与量は、医学的に関連性がある対象の特徴(例えば、年齢、体重、性別、他の医学的条件など)、医薬組成物中の化合物の溶解性、化合物の効力および活性、並びに医薬組成物の投与様式などの臨床的に関連性がある要因に基づいて、選択することができる。投与経路および投与レジメンに関するさらなる情報について、読者は、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;編集委員長)、ペルガモン・プレス社、1990年の第5巻の25.3章を参照されたい。
本開示の製剤は、非経口投与に好適な製剤を包含する。「非経口投与」および「非経口的に投与される」という表現は、本明細書で使用される場合、腸内投与および局所投与以外の、通常は静脈内注射または皮下注射による投与様式を意味する。
本開示の医薬組成物中に使用されてもよい好適な水性担体および非水性担体の例として、水、エタノール、ポリオール類(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの好適な混合物、オリーブ油などの植物油、並びに、オレイン酸エチルなどの注射用有機酸エステル類が挙げられる。レシチンなどのコーティング材を使用し、分散液の場合は必要な粒径を維持し、界面活性剤、例えばTweenのような界面活性剤を使用するなどして、適切な流動性を維持することができる。いくつかの実施形態において、医薬組成物(例えば、本明細書に記載の医薬組成物)は、Tweenのような界面活性剤、例えば、ポリソルベート20、ツイン20、またはツイン80を含む。いくつかの実施形態において、医薬組成物(例えば、本明細書に記載の医薬組成物)は、Tweenのような界面活性剤、例えば、ツイン80を、約0.001%~約2%、または約0.005%~約0.1%、または約0.01%~約0.5%の濃度で含む。
いくつかの実施形態において、水性担体中のインスリン-Fc融合タンパク質の濃度は、約3mg/mLである。いくつかの実施形態において、水性担体中のインスリン-Fc融合タンパク質の濃度は、約6mg/mLである。いくつかの実施形態において、水性担体中のインスリン-Fc融合タンパク質の濃度は、約8mg/mL、9mg/mL、10mg/mL、12mg/mL、15mg/mL、またはそれ以上である。
いくつかの実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質は、ボーラス投与、点滴投与、または静脈内プッシュ投与される。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、シリンジ注入、ポンプ、ペン、針、または留置カテーテルを介して投与される。いくつかの実施形態において、インスリン-Fc融合タンパク質は、皮下ボーラス注入で投与される。また、導入方法は、充電式または生分解性のデバイスによって提供されてもよい。近年、タンパク質性バイオ医薬品を含む薬剤の制御送達用に、様々な徐放ポリマー製デバイスが開発され、インビボ試験されている。生分解性ポリマーおよび非分解性ポリマーの両方を含む、種々の生体適合性ポリマー(ヒドロゲルを含む)を用いて、特定の標的部位で化合物を持続放出するためのインプラントを形成することができる。
投与量
本明細書に記載される構成のインスリン-Fc融合タンパク質の実際の投与量レベルは、特定の標的対象(例えば、イヌまたはヒト)において、所望の治療反応を達成するのに有効な、有効成分の量を得るために、変えることができる。選択された投与量レベルは、種々の要因に依存することとなり、例えば、使用された特定の融合タンパク質、またはそのエステル、塩、もしくはアミドの活性、投与経路、投与時期、使用されている化合物の排泄速度、治療期間、使用された特定の融合タンパク質と組み合わせて使用された他の薬剤、化合物および/または物質、治療を受けている対象の年齢、性別、体重、状態、全体的な健康、および既往歴、並びに医学分野で周知の同様の要因が挙げられる。
通常、インスリン-Fc融合タンパク質の好適な投与量は、治療効果を生むのに有効な最低投与量である量となる。このような有効量は、上記の要因に通常は依存することとなる。通常、標的対象に対するインスリン-Fc融合タンパク質の静脈内投与量および皮下投与量は、1日当たり体重1キログラム当たり約0.001~約1mg(例えばmg/kg)、例えば、約0.001~1mg/kg/日、約0.01~0.1mg/kg/日、約0.1~1mg/kg/日、または約0.01~1mg/kg/日の範囲となる。さらに他の実施形態では、融合タンパク質は、0.025~4mg/キログラム体重/週、例えば、0.025~1.0mg/kg/週の投与量で投与される。
本開示は、上記の医薬組成物および製剤のうちのいずれかにおける、インスリン-Fc融合タンパク質の製剤化を企図している。さらに、本開示は、上記の投与経路のいずれかを介した投与を企図している。当業者は、治療中の状態、並びに治療中の対象の健康全般、年齢、および大きさに基づいて、適切な製剤および投与経路を選択することができる。
以下の実施例により本発明の技術のさらなる例示がなされるが、それらはいかなる限定とも見なされるべきではない。
一般的な方法、アッセイ、および材料
実施例1:HEK293細胞におけるインスリン-Fc融合タンパク質の合成および作製法
インスリン-Fc融合タンパク質を以下の通りに合成した。目的の遺伝子配列を、プロプライエタリソフトウェア(レイクファーマ社(LakePharma)、ベルモント、カリフォルニア州)を用いて構築し、高発現哺乳類ベクターにクローニングした。HEK293細胞をトランスフェクションの24時間前に振盪フラスコ内に播種し、無血清合成培地を用いて増殖させた。目的のインスリン-Fc融合タンパク質をコードするDNA発現コンストラクトを、一過性トランスフェクションのための標準操作手順(レイクファーマ社、ベルモント、カリフォルニア州)を用いて、HEK293細胞浮遊液に一過性にトランスフェクトした。20時間後、細胞を計数して生存率と生細胞数を求め、ForteBio(登録商標)Octet(登録商標)(ポール・フォルテバイオ社(Pall ForteBio LLC)、フリーモント、カリフォルニア州)で力価を測定した。一過性トランスフェクションのプロダクションラン中、追加の測定値を得た。5日目以降に培養物の回収を行った。
実施例2:CHO細胞におけるインスリン-Fc融合タンパク質の合成および作製法
CHO細胞株は、元はCHO-K1(レイクファーマ社、ベルモント、カリフォルニア州)由来のものであり、当該技術分野において公知の方法を用いた組換え技術によって内在性グルタミンシンテターゼ(GS)遺伝子をノックアウトしたものである。CHO発現およびGSセレクション用の安定発現DNAベクターを設計・最適化し、高発現哺乳類ベクター(レイクファーマ社、ベルモント、カリフォルニア州)に組み込んだ。完成したコンストラクトの配列をそれぞれ確認してから、スケールアップ実験を開始した。浮遊液順応CHO細胞を、37℃、5%COの加湿恒温器内の、合成培地(CD OptiCHO;インビトロジェン社(Invitrogen)、カールズバッド、カリフォルニア州)中で、培養した。CHO細胞の培養では、血清などの動物由来産物は用いなかった。
対数増殖期にCD OptiCHO培地中で増殖中の、およそ8×10個の浮遊液順応CHO細胞を、MaxCyte(登録商標)STX(登録商標)系(マックスサイト社(MaxCyte,Inc.)、ゲイサーズバーグ、メリーランド州)と、各インスリン-Fc融合タンパク質用の安定なCHO細胞株を作製するためのDNA(DNAコンストラクトはインスリン-Fc融合タンパク質の完全長配列を含む)80μgを用いた、エレクトロポレーションによるトランスフェクションにかけた。24時間後、トランスフェクト細胞を計数し、インスリン-Fc融合遺伝子の安定した組み込みのためのセレクションにかけた。トランスフェクト細胞を、振盪フラスコ内の0~100μMメチオニンスルホキシミン(MSX)を含有するCD OptiCHO選択培地中に、0.5×10細胞/mLの細胞密度で播種し、37℃、5%COでインキュベートした。セレクション工程の間、CHOの安定なプールがその成長速度と生存率を回復させるまで、細胞は2~3日毎にスピンダウンして新鮮選択培地に再懸濁した。細胞培養物は、増殖および力価をモニターした。
細胞を2.5×10細胞/mLまで増殖させた。細胞バンク用に回収した際、生存率は95%超であった。次に細胞を遠心し、細胞数が15×10細胞/mL/バイアルとなるように、細胞ペレットを7.5%ジメチルスルホキシド(DMSO)を含むCD OptiCHO培地中に再懸濁した。バイアルを液体窒素中で凍結保存し貯蔵した。
小規模スケールアップ製造を、CHO細胞を用いて以下の通りに行った。細胞を、37℃の、100μM MSXを含有するCD OptiCHO増殖培地中で、製造用にスケールアップし、およそ14~21日間、グルコースと必要に応じて追加のアミノ酸とを添加したCD OptiCHO増殖培地を、必要に応じて2~4日毎に添加した。安定プールのプロダクションランから回収された条件培地上清を遠心スピンで清澄化した。タンパク質を、結合バッファーで予め平衡化されたプロテインA(MabSelect、GEヘルスケア社(GE Healthcare)、リトル・チャルフォント、英国)カラムに通した。OD280値(NanoDrop、サーモサイエンティフィック社(Thermo Scientific))を測定したときにバックグラウンドレベルかその付近になるまで、洗浄バッファーをカラムに通した。インスリン-Fc融合タンパク質を低pH緩衝液を用いて溶出させ、溶出画分を回収し、各画分のOD280値を記録した。標的インスリン-Fc融合タンパク質を含有する画分をプールし、所望により、0.2μMメンブランフィルターを用いてさらに濾過した。
この細胞株を所望によるさらなるサブクローニングにかけて単クローン性とし、当業者に公知の方法である限界希釈法を用いて、高力価インスリン-Fc-融合タンパク質発現クローンを求めて、所望によるさらなるセレクションを行った。高力価モノクローナルインスリン-Fc融合タンパク質発現細胞株を得た後、インスリン-Fc融合タンパク質の製造を、上記のように、MSXを含有しない増殖培地中、または所望によりMSXを含有する増殖培地中で達成することで、組換え型の、CHOで作製された、インスリン-Fc融合タンパク質を含有する細胞培養上清を得た。所望によりMSX濃度を経時的に増加させて、追加の選択性を及ぼすことで、より高い産物の力価をもたらすことが可能なクローンを得た。
実施例3:CHO細胞におけるインスリン-Fc融合タンパク質の合成および作製法
CHO細胞株は、元はCHO-K1(レイクファーマ社、ベルモント、カリフォルニア州)由来のものであり、当該技術分野において公知の方法を用いた組換え技術によって内在性グルタミンシンテターゼ(GS)遺伝子をノックアウトしたものである。CHO発現およびGSセレクション用の安定発現DNAベクターを設計・最適化し、高発現哺乳類ベクター(レイクファーマ社、ベルモント、カリフォルニア州)に組み込む。完成したコンストラクトの配列をそれぞれ確認してから、スケールアップ実験を開始する。浮遊液順応CHO細胞を、37℃、5%COの加湿恒温器内の、合成培地(CD OptiCHO;インビトロジェン社、カールズバッド、カリフォルニア州)中で、培養する。CHO細胞の培養では、血清などの動物由来産物は用いない。
対数増殖期にCD OptiCHO培地中で増殖中の、およそ8×10個の浮遊液順応CHO細胞を、MaxCyte(登録商標)STX(登録商標)系(マックスサイト社、ゲイサーズバーグ、メリーランド州)と、各インスリン-Fc融合タンパク質用の安定なCHO細胞株を作製するためのDNA(DNAコンストラクトはインスリン-Fc融合タンパク質の完全長配列を含む)80μgを用いた、エレクトロポレーションによるトランスフェクションにかける。24時間後、トランスフェクト細胞を計数し、インスリン-Fc融合遺伝子の安定した組み込みのためのセレクションにかける。トランスフェクト細胞を、振盪フラスコ内の0~100μMメチオニンスルホキシミン(MSX)を含有するCD OptiCHO選択培地中に、0.5×10細胞/mLの細胞密度で播種し、37℃、5%COでインキュベートする。セレクション工程の間、CHOの安定なプールがその成長速度と生存率を回復させるまで、細胞は2~3日毎にスピンダウンして新鮮選択培地に再懸濁する。細胞培養物は、増殖および力価をモニターする。
細胞を2.5×10細胞/mLまで増殖させる。細胞バンク用に回収した際、生存率は95%超を維持する。次に細胞を遠心し、細胞数が15×10細胞/mL/バイアルとなるように、細胞ペレットを7.5%ジメチルスルホキシド(DMSO)を含むCD OptiCHO培地中に再懸濁する。バイアルを液体窒素中で凍結保存し貯蔵する。
小規模スケールアップ製造を、CHO細胞を用いて以下の通りに行う。細胞を、37℃の、100μM MSXを含有するCD OptiCHO増殖培地中で、製造用にスケールアップし、およそ14~21日間、グルコースと必要に応じて追加のアミノ酸とを添加したCD OptiCHO増殖培地を、必要に応じて2~4日毎に添加する。安定プールのプロダクションランから回収された条件培地上清を遠心スピンで清澄化する。タンパク質を、結合バッファーで予め平衡化されたプロテインA(MabSelect、GEヘルスケア社、リトル・チャルフォント、英国)カラムに通す。OD280値(NanoDrop、サーモサイエンティフィック社(Thermo Scientific))を測定したときにバックグラウンドレベルかその付近になるまで、洗浄バッファーをカラムに通す。インスリン-Fc融合タンパク質を低pH緩衝液を用いて溶出させ、溶出画分を回収し、各画分のOD280値を記録する。標的インスリン-Fc融合タンパク質を含有する画分をプールし、所望により、0.2μMメンブランフィルターを用いてさらに濾過する。
この細胞株を所望によるさらなるサブクローニングにかけて単クローン性とし、当業者に公知の方法である限界希釈法を用いて、高力価インスリン-Fc-融合タンパク質発現クローンを求めて、所望によるさらなるセレクションを行う。高力価モノクローナルインスリン-Fc融合タンパク質発現細胞株を得た後、インスリン-Fc融合タンパク質の製造を、上記のように、MSXを含有しない増殖培地中、または所望によりMSXを含有する増殖培地中で達成することで、組換え型の、CHOで作製された、インスリン-Fc融合タンパク質を含有する細胞培養上清を得る。所望によりMSX濃度を経時的に増加させて、追加の選択性を及ぼすことで、より高い産物の力価をもたらすことが可能なクローンを得る。
実施例4:インスリン-Fc融合タンパク質の精製
インスリン-Fc融合タンパク質の精製は以下の通りに行った。分泌インスリン-Fc融合タンパク質を含有する条件培地上清を、一過性トランスフェクトHEK、安定トランスフェクトHEK、または安定トランスフェクトCHOのプロダクションランから回収し、遠心分離で清澄化した。所望のインスリン-Fc融合タンパク質を含有する上清をプロテインAカラムに流し、0.15~0.50M塩化ナトリウムを含む各種洗浄バッファーで洗浄し、その後、低pH液を用いて溶出させた。その後、所望のタンパク質を含有する溶出画分をプールし、緩衝液を200mM HEPES、100mM NaCl、50mM NaOAc、pH7.0の緩衝液に交換した。最後の濾過工程は0.2μmメンブランフィルターを用いて行った。最終的なタンパク質濃度は280nmでの溶液吸光度から算出した。イオン交換クロマトグラフィー(例えば、陰イオン交換ビーズ樹脂または陽イオン交換ビーズ樹脂を用いるイオン交換クロマトグラフィー)、ゲル濾過クロマトグラフィー、などの方法による任意のさらなる精製を、必要に応じて行った。
実施例5:インスリン-Fc融合タンパク質の精製
インスリン-Fc融合タンパク質の精製は以下の通りに行う。分泌インスリン-Fc融合タンパク質を含有する条件培地上清を、一過性トランスフェクトHEK、安定トランスフェクトHEK、または安定トランスフェクトCHOのプロダクションランから回収し、遠心分離で清澄化する。所望のインスリン-Fc融合タンパク質を含有する上清をプロテインAカラムに流し、0.15~0.50M塩化ナトリウムを含む各種洗浄バッファーで洗浄し、その後、低pH液を用いて溶出させる。その後、所望のタンパク質を含有する溶出画分をプールし、緩衝液を200mM HEPES、100mM NaCl、50mM NaOAc、pH7.0の緩衝液に交換する。最後の濾過工程は0.2μmメンブランフィルターを用いて行う。最終的なタンパク質濃度は280nmでの溶液吸光度から算出する。イオン交換クロマトグラフィー(例えば、陰イオン交換ビーズ樹脂または陽イオン交換ビーズ樹脂を用いるイオン交換クロマトグラフィー)、ゲル濾過クロマトグラフィー、などの方法による任意のさらなる精製を、必要に応じて行う。
実施例6:非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSによる構造確認
キャピラリー電気泳動ドデシル硫酸ナトリウム(CE-SDS)分析を、LabChip(登録商標)GXII(パーキンエルマー社(Perkin Elmer)、ウォルサム、マサチューセッツ州)において、200mM HEPES、100mM NaCl、50mM NaOAc、pH7.0の緩衝液中に溶解された精製インスリン-Fc融合タンパク質の溶液に対して行い、電気泳動図をプロットした。非還元条件下で、試料を分子量(MW)既知のタンパク質標準と共に泳動した。溶出ピークはインスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の「見かけの」分子量を表すものであった。
インスリン-Fc融合タンパク質の構造純度が正しいものであるらしいと判断する手段として、還元条件下(例えば、インスリン-Fc融合物ホモ二量体のジスルフィド結合を切断するためにβ-メルカプトエタノールを使用)で、得られたインスリン-Fc融合タンパク質モノマーの見かけの分子量を、インスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の分子量の半分と比較する。
実施例7:非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSによる構造確認
キャピラリー電気泳動ドデシル硫酸ナトリウム(CE-SDS)分析を、LabChip(登録商標)GXII(パーキンエルマー社(Perkin Elmer)、ウォルサム、マサチューセッツ州)において、200mM HEPES、100mM NaCl、50mM NaOAc、pH7.0の緩衝液中に溶解された精製インスリン-Fc融合タンパク質の溶液に対して行い、電気泳動図をプロットする。非還元条件下で、試料を分子量(MW)既知のタンパク質標準と共に泳動する。溶出ピークはインスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の「見かけの」分子量を表す。
インスリン-Fc融合タンパク質の構造純度が正しいものであるらしいと判断する手段として、還元条件下(例えば、インスリン-Fc融合物ホモ二量体のジスルフィド結合を切断するためにβ-メルカプトエタノールを使用)で、得られたインスリン-Fc融合タンパク質モノマーの見かけの分子量を、インスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の分子量の半分と比較する。
実施例8:グリカンを含む化合物のグリカン除去を伴うLC-MSによる配列同定
質量分析(MS)によるインスリン-Fc融合タンパク質質量の正確な評価のために、インスリン-Fc融合タンパク質が天然でグリコシル化されている場合は、試料にまず、MS分析に干渉し得る天然起源グリカンを除去する処理を行った。200mM HEPES、100mM NaCl、50mM NaOAc、pH7.0の緩衝溶液中に溶解させた2.5mg/mLインスリン-Fc融合タンパク質100μLを、まず、Zeba脱塩カラム(ピアス、サーモフィッシャー・サイエンティフィック社、ウォルサム、マサチューセッツ州)を用いて、5mM EDTAを含有する0.1M Tris、pH8.0の緩衝液に緩衝液交換した。融合タンパク質に存在するN結合型グリカン(例えば、cNg-N部位に位置するアスパラギンの側鎖に連結したグリカン)を除去するために、この溶液に、1.67μLのPNGase F酵素(Prozyme N-グリカナーゼ)を添加し、この混合物を37℃の恒温器内で一晩インキュベートした。次に、試料をLC-MS(ノババイオアッセイズ社、ウォバーン、マサチューセッツ州)による分析にかけ、グリカンを含まない所望のホモ二量体に対応する分子の分子量を得た。cNg-アスパラギンからグリカンを切断するために用いられた酵素過程は、アスパラギン側鎖を脱アミノ化してアスパラギン酸の形成も引き起こすため、この質量のさらなる補正を次に行った。補正を行う場合、酵素処理後のホモ二量体は全体として2Da増加し、これは、ホモ二量体に存在する各鎖において、1Daの質量に相当する。従って、実際の分子量は、分析試料中のインスリン-Fc融合タンパク質構造の酵素修飾を補正するために、測定質量から2Daを引いたものである。
インスリン-Fc融合タンパク質のアミノ酸組成が、天然グリコシル化がcNg部位で生じることを妨げるものである場合、当該分子をPNGアーゼ酵素で前処理せずに、LC-MS(ノババイオアッセイズ社、ウォバーン、マサチューセッツ州)を用いて、インスリン-Fc融合タンパク質質量の正確な評価を直接得た。
実施例9:グリカンを含む化合物のグリカン除去を伴うLC-MSによる配列同定
質量分析(MS)によるインスリン-Fc融合タンパク質質量の正確な評価のために、インスリン-Fc融合タンパク質が天然でグリコシル化されている場合は、試料にまず、MS分析に干渉し得る天然起源グリカンを除去する処理を行う。200mM HEPES、100mM NaCl、50mM NaOAc、pH7.0の緩衝溶液中に溶解させた2.5mg/mLインスリン-Fc融合タンパク質100μLを、まず、Zeba脱塩カラム(ピアス、サーモフィッシャー・サイエンティフィック社、ウォルサム、マサチューセッツ州)を用いて、5mM EDTAを含有する0.1M Tris、pH8.0の緩衝液に緩衝液交換する。融合タンパク質に存在するN結合型グリカン(例えば、cNg-N部位に位置するアスパラギンの側鎖に連結したグリカン)を除去するために、この溶液に、1.67μLのPNGase F酵素(Prozyme N-グリカナーゼ)を添加し、この混合物を37℃の恒温器内で一晩インキュベートする。次に、試料をLC-MS(ノババイオアッセイズ社、ウォバーン、マサチューセッツ州)による分析にかけ、グリカンを含まない所望のホモ二量体に対応する分子の分子量を得る。cNg-アスパラギンからグリカンを切断するために用いられた酵素過程は、アスパラギン側鎖を脱アミノ化してアスパラギン酸の形成も引き起こすため、この質量のさらなる補正を次に行う。補正を行う場合、酵素処理後のホモ二量体は全体として2Da増加し、これは、ホモ二量体に存在する各鎖において、1Daの質量に相当する。従って、実際の分子量は、分析試料中のインスリン-Fc融合タンパク質構造の酵素修飾を補正するために、測定質量から2Daを引いたものである。
インスリン-Fc融合タンパク質のアミノ酸組成が、天然グリコシル化がcNg部位で生じることを妨げるものである場合、当該分子をPNGアーゼ酵素で前処理せずに、LC-MS(ノババイオアッセイズ社、ウォバーン、マサチューセッツ州)を用いて、インスリン-Fc融合タンパク質質量の正確な評価を直接得ることができる。
実施例10:分子ふるいクロマトグラフィーによるホモ二量体の割合
インスリン-Fc融合タンパク質の分子ふるいクロマトグラフィー(SEC-HPLC)は、2998フォトダイオードアレイに接続したWaters 2795HT HPLC(ウォーターズ社(Waters Corporation)、ミルフォード、マサチューセッツ州)を用いて、280nmの波長で行った。100μL以下の、目的のインスリン-Fc融合タンパク質を含有する試料を、流速0.2mL/分で、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、および0.05%w/vアジ化ナトリウムを含むpH6.2の移動相を用いて機能する、MAbPac SEC-1、5μm、4×300mmカラム(サーモフィッシャー・サイエンティフィック社、ウォルサム、マサチューセッツ州)に注入した。このMAbPac SEC-1カラムは、分子サイズ分離の原則に基づいて機能する。すなわち、大型の可溶性インスリン-Fc凝集体(例えば、インスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の多量体)ほど、より早い滞留時間で溶出し、非凝集性のホモ二量体はより遅い滞留時間に溶出した。分析用SEC-HPLCにより、ホモ二量体の凝集型多量体からホモ二量体の混合物を分離する場合、非凝集型ホモ二量体の割合に対して、インスリン-Fc融合タンパク質溶液の純度を確認した。
実施例11:分子ふるいクロマトグラフィーによるホモ二量体の割合
インスリン-Fc融合タンパク質の分子ふるいクロマトグラフィー(SEC-HPLC)は、2998フォトダイオードアレイに接続したWaters 2795HT HPLC(ウォーターズ社、ミルフォード、マサチューセッツ州)を用いて、280nmの波長で行う。100μL以下の、目的のインスリン-Fc融合タンパク質を含有する試料を、流速0.2mL/分で、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、および0.05%w/vアジ化ナトリウムを含むpH6.2の移動相を用いて機能する、MAbPac SEC-1、5μm、4×300mmカラム(サーモフィッシャー・サイエンティフィック社、ウォルサム、マサチューセッツ州)に注入する。このMAbPac SEC-1カラムは、分子サイズ分離の原則に基づいて機能する。すなわち、大型の可溶性インスリン-Fc凝集体(例えば、インスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体の多量体)ほど、より早い滞留時間で溶出し、非凝集性のホモ二量体はより遅い滞留時間に溶出することとなる。分析用SEC-HPLCにより、ホモ二量体の凝集型多量体からホモ二量体の混合物を分離する場合、非凝集型ホモ二量体の割合に対して、インスリン-Fc融合タンパク質溶液の純度を確認する。
実施例12:インビトロでのIM-9における例示的なインスリン-Fc融合タンパク質のインスリン受容体(IR)への4℃での結合
ヒトIRを発現するヒトIM-9細胞(ATTC番号CCL-159)を、5%FBS含有RPMI完全培地中で、70~80%コンフルエントに培養・維持した。IM-9細胞の培養物を250×g(約1000rpm)で10分間遠心し、細胞をペレット化した。細胞をHBSS緩衝液またはPBS緩衝液で1回洗浄し、8×10細胞/mLの濃度となるように冷FACS染色用培地(HBSS/2mM EDTA/0.1%ナトリウムアジド+4%ウマ血清)中に再懸濁し、試験液が作製されるまで氷上または4℃で維持した。インスリン-Fcタンパク質を、1.2mLチューブ内で、FACS緩衝液で1:3連続希釈して(各希釈液の体積はおよそ60μL)、2×濃度とし、この溶液はピペッティングの準備ができるまで氷上で保冷した。
ビオチン化RHIをFACS染色用培地で1.25μg/mLの濃度に希釈した。40μLの連続希釈された試験化合物と、8μLの1.25μg/mLビオチン-RHIを、V底マイクロタイタープレートの各ウェルに添加し、ゆっくりとしたボルテックスで混合し、氷上に置いた。次いで、40μLのIM-9細胞懸濁液(8×10細胞/mL)をマルチチャンネルピペットで各ウェルに加え、再度穏やかに混合し、30分間氷上でインキュベートして、IM-9細胞上のIRに対する競合的結合を生じさせた。次いで、V底プレートを3000rpmで3分間遠心し、上清を吸引除去することにより、細胞を275μLの氷冷FACS洗浄バッファー(HBSS/2mM EDTA/0.1%ナトリウムアジド+0.5%ウマ血清)で2回洗浄した。次いで、細胞を、1:100希釈ストレプトアビジン-PE(ライフテクノロジーズ社(Life Technologies))を含有するFACS染色用培地40μL中に再懸濁し、氷上で20分間置いた。次いで、細胞を275μLの氷冷FACS緩衝液で1回洗浄し、最後に、3%パラホルムアルデヒドで室温で10分間固定した。次いで、細胞を275μLの氷冷FACS緩衝液で1回洗浄し、250μlのFACS緩衝液中に再懸濁し、分析を行った。
次いで、細胞を含有するV底プレートを、Guava 8-HTフローサイトメーター(ミリポア社(Millipore))で分析した。各濃度の試験化合物について、ビオチン化RHIのIRへの結合を、FACS FL-2チャネル上の細胞の平均蛍光強度(MFI)によって定量化した。対照ウェルはビオチン化RHIのみで標識されたものであり、各試験化合物濃度よりもたらされる阻害率(%)の算出に用いた。IM-9細胞に対するビオチン化RHI結合の試験化合物による阻害率を、試験化合物の対数濃度に対してプロットし、得られたIC50値は、各試験化合物について、GraphPad Prism(グラフパッド・ソフトウェア社(GraphPad Software)、ラ・ホーヤ、カリフォルニア州)を用いて算出したものである。従って、試験化合物のIC50値が低いほど、低濃度でのビオチン化RHIの阻害レベルが大きいことを示し、インスリン-Fc融合タンパク質のIRへの結合が強いことを示している。また、非標識組換えヒトインスリン(RHI)などの対照化合物を内部標準として用いて、RHI IC50を求め、これに対し、所与の化合物のIC50の比を得ることができた(IC50(化合物)/IC50(RHI))。IC50比が低いほど、RHIにより類似した結合を有していることとなり(IRとの結合が強くなる)、IC50比が高いほど、RHIに比べて、IRとの結合が弱くなる。
実施例13:インビトロでのIM-9における例示的なインスリン-Fc融合タンパク質のインスリン受容体(IR)への4℃での結合
ヒトIRを発現するヒトIM-9細胞(ATTC番号CCL-159)を、5%FBS含有RPMI完全培地中で、70~80%コンフルエントに培養・維持する。IM-9細胞の培養物を250×g(約1000rpm)で10分間遠心し、細胞をペレット化する。細胞をHBSS緩衝液またはPBS緩衝液で1回洗浄し、8×10細胞/mLの濃度となるように冷FACS染色用培地(HBSS/2mM EDTA/0.1%ナトリウムアジド+4%ウマ血清)中に再懸濁し、試験液が作製されるまで氷上または4℃で維持する。インスリン-Fcタンパク質を、1.2mLチューブ内で、FACS緩衝液で1:3連続希釈して(各希釈液の体積はおよそ60μL)、2×濃度とし、この溶液はピペッティングの準備ができるまで氷上で保冷する。
ビオチン化RHIをFACS染色用培地で1.25μg/mLの濃度に希釈する。40μLの連続希釈された試験化合物と、8μLの1.25μg/mLビオチン-RHIを、V底マイクロタイタープレートの各ウェルに添加し、ゆっくりとしたボルテックスで混合し、氷上に置く。次いで、40μLのIM-9細胞懸濁液(8×106細胞/mL)をマルチチャンネルピペットで各ウェルに加え、再度穏やかに混合し、30分間氷上でインキュベートして、IM-9細胞上のIRに対する競合的結合を生じさせる。次いで、V底プレートを3000rpmで3分間遠心し、上清を吸引除去することにより、細胞を275μLの氷冷FACS洗浄バッファー(HBSS/2mM EDTA/0.1%ナトリウムアジド+0.5%ウマ血清)で2回洗浄する。次いで、細胞を、1:100希釈ストレプトアビジン-PE(ライフテクノロジーズ社)を含有するFACS染色用培地40μL中に再懸濁し、氷上で20分間置く。次いで、細胞を275μLの氷冷FACS緩衝液で1回洗浄し、最後に、3%パラホルムアルデヒドで室温で10分間固定する。次いで、細胞を275μLの氷冷FACS緩衝液で1回洗浄し、250μlのFACS緩衝液中に再懸濁し、分析を行う。
次いで、細胞を含有するV底プレートを、Guava 8-HTフローサイトメーター(ミリポア社)で分析する。各濃度の試験化合物について、ビオチン化RHIのIRへの結合を、FACS FL-2チャネル上の細胞の平均蛍光強度(MFI)によって定量化する。対照ウェルはビオチン化RHIのみで標識されたものであり、各試験化合物濃度よりもたらされる阻害率(%)の算出に用いる。IM-9細胞に対するビオチン化RHI結合の試験化合物による阻害率を、試験化合物の対数濃度に対してプロットし、得られるIC50値は、各試験化合物について、GraphPad Prism(グラフパッド・ソフトウェア社、ラ・ホーヤ、カリフォルニア州)を用いて算出されるものである。従って、試験化合物のIC50値が低いほど、低濃度でのビオチン化RHIの阻害レベルが大きいことを示し、インスリン-Fc融合タンパク質のIRへの結合が強いことを示している。また、非標識組換えヒトインスリン(RHI)などの対照化合物を内部標準として用いて、RHI IC50を求め、これに対し、所与の化合物のIC50の比を得ることができる(IC50(化合物)/IC50(RHI))。IC50比が低いほど、RHIとの結合と類似しており(IRとの結合が強い)、IC50比が高いほど、RHIとの結合に対して、IRとの結合が弱い。
実施例14:インビトロヒトにおけるFcγRI結合親和性アッセイ
ヒトFcγRI(すなわち、rhFcγRI)を用いた以下のようなELISAアッセイを用いて、pH7.4におけるインスリン-Fc融合タンパク質のFcγRIに対する結合を実施した。インスリン-Fc融合タンパク質を、pH9.6の炭酸水素ナトリウム緩衝液で10μg/mLに希釈し、Maxisorp(ヌンク社(Nunc))マイクロタイタープレート上に4℃で一晩コートし、その後、そのマイクロプレートの各ストリップをPBST(PBS/0.05%Tween-20)緩衝液で5回洗浄し、Superblockブロッキング試薬(サーモフィッシャー社)でブロッキングした。ビオチン化rhFcγRI(組換えヒトFcγRI;R&Dシステムズ社(R&D Systems))の連続希釈物を、3000ng/mLから4.1ng/mLまで、PBST/10%Superblock緩衝液中で作製し、インスリン-Fc融合タンパク質でコートされたマイクロプレートストリップ上に100μL/ウェルで添加した。このマイクロタイタープレートを室温で1時間インキュベートした後、マイクロプレートストリップをPBSTで5回洗浄してから、PBST/10%Superblock緩衝液で1:10000希釈したストレプトアビジン-HRPを100μL/ウェルで添加した。45分間のインキュベーション後、マイクロプレートストリップを再度PBSTで5回洗浄した。TMBを添加して結合したFcγRIタンパク質を除去し、ELISA反応停止試薬(ボストン・バイオプロダクツ社(Boston Bioproducts))で停止させた。プレートをELISAプレートリーダーにおいて450nmで読み取り、各ウェルに添加されたrhFcγRIの対数濃度に対してOD450値(rhFcγRIのインスリン-Fcタンパク質に対する結合に比例)をプロットして、GraphPad Prismソフトウェアを用いて結合曲線を作成した。曲線がやや似ている化合物の分類については、例えば3000ng/mLのrhFcγRI濃度のような、高濃度のうちの1つにおけるOD450を用いることで、コートされたインスリン-Fc融合タンパク質化合物間の違いを識別することができる。様々な時間にランが行われた複数のインスリン-Fc融合タンパク質間の違いを比較するために、ヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比は、を、3000ng/mLのビオチン化FcγRI濃度で得られた試験インスリン-Fc融合タンパク質化合物のOD450値を、3000ng/mLのビオチン化FcγRI濃度で得られた配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質のOD450値で割ったものとして算出した。
実施例15:インビトロヒトにおけるFcγRI結合親和性アッセイ
ヒトFcγRI(すなわち、rhFcγRI)を用いた以下のようなELISAアッセイを用いて、pH7.4におけるインスリン-Fc融合タンパク質のFcγRIに対する結合を実施する。インスリン-Fc融合タンパク質を、pH9.6の炭酸水素ナトリウム緩衝液で10μg/mLに希釈し、Maxisorp(ヌンク社)マイクロタイタープレート上に4℃で一晩コートし、その後、そのマイクロプレートの各ストリップをPBST(PBS/0.05%Tween-20)緩衝液で5回洗浄し、Superblockブロッキング試薬(サーモフィッシャー社)でブロッキングする。ビオチン化rhFcγRI(組換えヒトFcγRI;R&Dシステムズ社)の連続希釈物を、3000ng/mLから4.1ng/mLまで、PBST/10%Superblock緩衝液中で作製し、インスリン-Fc融合タンパク質でコートされたマイクロプレートストリップ上に100μL/ウェルで添加する。このマイクロタイタープレートを室温で1時間インキュベートした後、マイクロプレートストリップをPBSTで5回洗浄してから、PBST/10%Superblock緩衝液で1:10000希釈したストレプトアビジン-HRPを100μL/ウェルで添加する。45分間のインキュベーション後、マイクロプレートストリップを再度PBSTで5回洗浄する。TMBを添加して結合したFcγRIタンパク質を除去し、ELISA反応停止試薬(ボストン・バイオプロダクツ社)で停止させる。プレートをELISAプレートリーダーにおいて450nmで読み取り、各ウェルに添加されたrhFcγRIの対数濃度に対してOD450値(rhFcγRIのインスリン-Fcタンパク質に対する結合に比例)をプロットして、GraphPad Prismソフトウェアを用いて結合曲線を作成する。曲線がやや似ている化合物の分類については、例えば3000ng/mLのrhFcγRI濃度のような、高濃度のうちの1つにおけるOD450を用いることで、コートされたインスリン-Fc融合タンパク質化合物間の違いを識別することができる。様々な時間にランが行われた複数のインスリン-Fc融合タンパク質間の違いを比較するために、ヒトFcγRIアッセイにおけるOD450比は、を、3000ng/mLのビオチン化FcγRI濃度で得られた試験インスリン-Fc融合タンパク質化合物のOD450値を、3000ng/mLのビオチン化FcγRI濃度で得られた配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質のOD450値で割ったものとして算出する。
実施例16:インビトロにおけるC1q結合親和性アッセイ
ヒト補体成分C1qを用いた以下のようなELISAアッセイを用いて、pH7.4におけるインスリン-Fc融合タンパク質の補体成分C1qに対する結合を実施した。インスリン-Fc融合タンパク質を、pH9.6の炭酸水素ナトリウム緩衝液で10μg/mLに希釈し、Maxisorp(ヌンク社(Nunc))マイクロタイタープレート上に4℃で一晩コートし、その後、そのマイクロプレートの各ストリップをPBST(PBS/0.05%Tween-20)緩衝液で5回洗浄し、Superblockブロッキング試薬(サーモフィッシャー社)でブロッキングした。ビオチン化補体成分C1q(ヒト補体成分C1q;シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich))の連続希釈物を、1000ng/mLから1.4ng/mLまで、PBST/10%Superblock緩衝液中で作製し、インスリン-Fc融合タンパク質でコートされたマイクロプレートストリップ上に100μL/ウェルで添加した。このマイクロタイタープレートを室温で1時間インキュベートした後、マイクロプレートストリップをPBSTで5回洗浄してから、PBST/10%Superblock緩衝液で1:12000希釈したストレプトアビジン-HRPを100μL/ウェルで添加した。45分間のインキュベーション後、マイクロプレートストリップを再度PBSTで5回洗浄した。TMBを添加して結合した補体C1qタンパク質を除去し、ELISA反応停止試薬(ボストン・バイオプロダクツ社)で停止させた。プレート吸光度をELISAプレートリーダーにおいて450nmで読み取り(OD450)、各ウェルに添加された補体成分C1qの対数濃度に対してこのOD450値(補体成分C1qのインスリン-Fcタンパク質に対する結合に比例)をプロットして、GraphPad Prismソフトウェアを用いて結合曲線を作成した。曲線がやや似ている化合物の分類については、例えば1000ng/mLの補体成分C1q濃度のような、高濃度のうちの1つにおけるOD450を用いることで、コートされたインスリン-Fc融合タンパク質化合物間の違いを識別した。さらに、様々な時間にランが行われた複数のインスリン-Fc融合タンパク質間の違いを比較するために、ヒトC1qアッセイにおけるOD450比は、を、1000ng/mLのビオチン化C1q濃度で得られた試験インスリン-Fc融合タンパク質化合物のOD450を、1000ng/mLのビオチン化C1q濃度で得られた配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質のOD450で割ったものとして算出した。
実施例17:インビトロにおけるC1q結合親和性アッセイ
ヒト補体成分C1qを用いた以下のようなELISAアッセイを用いて、pH7.4におけるインスリン-Fc融合タンパク質の補体成分C1qに対する結合を実施する。インスリン-Fc化合物を、pH9.6の炭酸水素ナトリウム緩衝液で10μg/mLに希釈し、Maxisorp(ヌンク社)マイクロタイタープレート上に4℃で一晩コートし、その後、そのマイクロプレートの各ストリップをPBST(PBS/0.05%Tween-20)緩衝液で5回洗浄し、Superblockブロッキング試薬(サーモフィッシャー社)でブロッキングする。ビオチン化補体成分C1q(ヒト補体成分C1q;シグマ・アルドリッチ社)の連続希釈物を、1000ng/mLから1.4ng/mLまで、PBST/10%Superblock緩衝液中で作製し、インスリン-Fc融合タンパク質でコートされたマイクロプレートストリップ上に100μL/ウェルで添加する。このマイクロタイタープレートを室温で1時間インキュベートした後、マイクロプレートストリップをPBSTで5回洗浄してから、PBST/10%Superblock緩衝液で1:12000希釈したストレプトアビジン-HRPを100μL/ウェルで添加する。45分間のインキュベーション後、マイクロプレートストリップを再度PBSTで5回洗浄する。TMBを添加して結合した補体C1qタンパク質を除去し、ELISA反応停止試薬(ボストン・バイオプロダクツ社)で停止させる。プレート吸光度をELISAプレートリーダーにおいて450nmで読み取り(OD450)、各ウェルに添加された補体成分C1qの対数濃度に対してこのOD450値(補体成分C1qのインスリン-Fcタンパク質に対する結合に比例)をプロットして、GraphPad Prismソフトウェアを用いて結合曲線を作成する。曲線がやや似ている化合物の分類については、例えば1000ng/mLの補体成分C1q濃度のような、高濃度のうちの1つにおけるOD450を用いることで、コートされたインスリン-Fc融合タンパク質化合物間の違いを識別することができる。さらに、様々な時間にランが行われた複数のインスリン-Fc融合タンパク質間の違いを比較するために、ヒトC1qアッセイにおけるOD450比は、を、1000ng/mLのビオチン化C1q濃度で得られた試験インスリン-Fc融合タンパク質化合物のOD450を、1000ng/mLのビオチン化C1q濃度で得られた配列番号76の参照インスリン-Fc融合タンパク質のOD450で割ったものとして算出する。
実施例18:インビトロにおけるインスリン-Fc融合タンパク質のイヌFcRn受容体に対する親和性の測定
イヌIgG由来のFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質のイヌFcRn受容体に対するインビトロ結合親和性を、溶液pH5.5で実施されたELISA法により測定した。この弱酸性のpHは、Fcフラグメント含有分子がFcRn受容体に結合するのに好ましい結合環境である。インビボでは、細胞はFcRnを細胞表面上に発現し、また、エンドソーム内に内部発現する。Fcフラグメントを含む分子が天然プロセス(ピノサイトーシスやエンドサイトーシスなど)を通じて細胞に運ばれると、エンドソーム内ではpHがより低いpHへと変化するため、そこでFcRn受容体がエンドソーム-リソソーム区画で分解されるはずであったFcフラグメント含有分子に結合し、それによって、これらの分子がpHが中性付近(例えば、pH7.0~7.4)である細胞表面に戻されて再利用される。中性pHはFcRn受容体に対する結合に好適でないため、Fcフラグメント含有分子は放出されて、血行中に戻される。これが、Fcフラグメント含有分子がインビボにおいて示す薬物動態学的な血中半減期が長い、主な仕組みである。
イヌ由来Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質を炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9.6)で10μg/mlに希釈し、Maxisorb ELISAプレートストリップ上に室温で1~2時間、デュプリケートでコートした。次いで、各ストリップをPBST(PBS/0.1%Tween-20)緩衝液で4回洗浄し、Superblockブロッキング試薬(サーモフィッシャー社)で洗浄した。次いで、FcRn結合用のストリップを、再度、pH5.5のMES/NaCl/Tween(50mM MES/150mM NaCl/0.1%Tween-20)緩衝液で2回洗浄し、その後、FcRn試薬(ビオチン化イヌFcRn;イムニトラック社(Immunitrack))を添加した。ビオチン化FcRn試薬の連続希釈物(1:3希釈)を、1000ng/mlから0.45ng/mLまでの濃度で、pH5.5のMES/NaCl/Tween/10%Superblock緩衝液中で作製し、マルチチャネルピペッターを用いて、インスリン-Fc融合タンパク質化合物でコートされたストリップ上に100μL/ウェルで添加した。その後、このアッセイプレートを室温で1時間インキュベートした。FcRnが結合中のストリップをpH5.5のMES/NaCl/Tween緩衝液で4回洗浄した後、pH5.5のMES/NaCl/10%Superblock緩衝液で1:10000希釈されたストレプトアビジン-HRPを100μl/ウェルで添加した。45分間のインキュベーション後、再度ストリップをpH5.5のMES/NaCl/Tween緩衝液で4回洗浄した。最後に、TMBを添加することで、結合したビオチン化イヌFcRn試薬を除去し、発色はELISA反応停止試薬で停止させた。ELISAプレートリーダーにおいて450nmの波長でプレートの読み取りを行った。OD値(イヌFcRnのインスリン-Fc融合タンパク質試験化合物に対する結合に比例)を、各ウェルに添加されたFcRnの対数濃度に対してプロットして、GraphPad Prismソフトウェアを用いて結合曲線を作成した。各結合曲線のEC50値を算出し、様々な化合物間で比較を行った。
実施例19:インビトロにおけるインスリン-Fc融合タンパク質のヒトFcRn受容体に対する親和性の測定
ヒトIgG由来のFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質のヒトFcRn受容体に対するインビトロ結合親和性を、溶液pH5.5で実施されたELISA法により測定した。この弱酸性のpHは、Fcフラグメント含有分子がFcRn受容体に結合するのに好ましい結合環境である。インビボでは、細胞はFcRnを細胞表面上に発現し、また、エンドソーム内に内部発現する。Fcフラグメントを含む分子が天然プロセス(ピノサイトーシスやエンドサイトーシスなど)を通じて細胞に運ばれると、エンドソーム内ではpHがより低いpHへと変化するため、そこでFcRn受容体がエンドソーム-リソソーム区画で分解されるはずであったFcフラグメント含有分子に結合し、それによって、これらの分子がpHが中性付近(例えば、pH7.0~7.4)である細胞表面に戻されて再利用される。中性pHはFcRn受容体に対する結合に好適でないため、Fcフラグメント含有分子は放出されて、血行中に戻される。これが、Fcフラグメント含有分子がインビボにおいて示す薬物動態学的な血中半減期が長い、主な仕組みである。
Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質を炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9.6)で10μg/mLに希釈し、Maxisorb ELISAプレートストリップ上に室温で1~2時間、デュプリケートでコートした。次いで、各ストリップをPBST(PBS/0.1%Tween-20)緩衝液で5回洗浄し、Superblockブロッキング試薬(サーモフィッシャー社)で洗浄した。次いで、FcRn結合用のストリップを、再度、pH5.5のMES/NaCl/Tween(50mM MES/150mM NaCl/0.1%Tween-20)緩衝液で3回洗浄し、その後、FcRn試薬(ビオチン化ヒトFcRn;イムニトラック社)を添加した。ビオチン化FcRn試薬の連続希釈物(1:3希釈)を、6000ng/mLから8.23ng/mLまでの濃度で、pH5.5のMES/NaCl/Tween/5%Superblock緩衝液中で作製し、マルチチャネルピペッターを用いて、インスリン-Fc融合タンパク質化合物でコートされたストリップ上に100μL/ウェルで添加した。その後、このアッセイプレートを室温で1.5時間インキュベートした。FcRnが結合中のストリップをpH5.5のMES/NaCl/Tween緩衝液で4回洗浄した後、pH5.5のMES/NaCl/5%Superblock緩衝液で1:10000希釈されたストレプトアビジン-HRPを100μl/ウェルで添加した。45分間のインキュベーション後、再度ストリップをpH5.5のMES/NaCl/Tween緩衝液で5回洗浄した。最後に、TMBを添加することで、結合したビオチン化FcRn試薬を除去し、発色はELISA反応停止試薬で停止させた。ELISAプレートリーダーにおいて450nmの波長でプレートの読み取りを行った。OD450値(ヒトFcRnのインスリン-Fc融合タンパク質試験化合物に対する結合に比例)を、各ウェルに添加されたFcRnの対数濃度に対してプロットして、GraphPad Prismソフトウェアを用いて結合曲線を作成した。各結合曲線のEC50値を算出し、様々な化合物間で比較を行った。
実施例20:インビトロにおけるインスリン-Fc融合タンパク質のヒトFcRn受容体に対する親和性の測定
ヒトIgG由来のFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質のヒトFcRn受容体に対するインビトロ結合親和性を、溶液pH5.5で実施されたELISA法により測定する。この弱酸性のpHは、Fcフラグメント含有分子がFcRn受容体に結合するのに好ましい結合環境である。インビボでは、細胞はFcRnを細胞表面上に発現し、また、エンドソーム内に内部発現する。Fcフラグメントを含む分子が天然プロセス(ピノサイトーシスやエンドサイトーシスなど)を通じて細胞に運ばれると、エンドソーム内ではpHがより低いpHへと変化するため、そこでFcRn受容体がエンドソーム-リソソーム区画で分解されるはずであったFcフラグメント含有分子に結合し、それによって、これらの分子がpHが中性付近(例えば、pH7.0~7.4)である細胞表面に戻されて再利用される。中性pHはFcRn受容体に対する結合に好適でないため、Fcフラグメント含有分子は放出されて、血行中に戻される。これが、Fcフラグメント含有分子がインビボにおいて示す薬物動態学的な血中半減期が長い、主な仕組みである。
イヌ由来Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質を炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9.6)で10μg/mLに希釈し、Maxisorb ELISAプレートストリップ上に室温で1~2時間、デュプリケートでコートする。次いで、各ストリップをPBST(PBS/0.1%Tween-20)緩衝液で5回洗浄し、Superblockブロッキング試薬(サーモフィッシャー社)で洗浄した。次いで、FcRn結合用のストリップを、再度、pH5.5のMES/NaCl/Tween(50mM MES/150mM NaCl/0.1%Tween-20)緩衝液で3回洗浄し、その後、FcRn試薬(ビオチン化イヌFcRn;イムニトラック社)を添加した。ビオチン化FcRn試薬の連続希釈物(1:3希釈)を、6000ng/mLから8.23ng/mLまでの濃度で、pH5.5のMES/NaCl/Tween/5%Superblock緩衝液中で作製し、マルチチャネルピペッターを用いて、インスリン-Fc融合タンパク質化合物でコートされたストリップ上に100μL/ウェルで添加する。その後、このアッセイプレートを室温で1.5時間インキュベートする。FcRnが結合中のストリップをpH5.5のMES/NaCl/Tween緩衝液で4回洗浄した後、pH5.5のMES/NaCl/5%Superblock緩衝液で1:10000希釈されたストレプトアビジン-HRPを100μl/ウェルで添加する。45分間のインキュベーション後、再度ストリップをpH5.5のMES/NaCl/Tween緩衝液で5回洗浄する。最後に、TMBを添加することで、結合したビオチン化FcRn試薬を除去し、発色はELISA反応停止試薬で停止させる。ELISAプレートリーダーにおいて450nmの波長でプレートの読み取りを行う。OD450値(ヒトFcRnのインスリン-Fc融合タンパク質試験化合物に対する結合に比例)を、各ウェルに添加されたFcRnの対数濃度に対してプロットして、GraphPad Prismソフトウェアを用いて結合曲線を作成する。各結合曲線のEC50値を算出し、様々な化合物間で比較を行う。
実施例21:イヌにイヌインスリンFc融合タンパク質を単回投与した後のインビボ薬物動態(PD)を求めるための一般化手順
イヌにおける空腹時血糖値に対する作用について、以下のように、インスリン-Fc融合タンパク質を評価した。およそ10~15kgの重量の、N=1、2、3、またはそれ以上の、健常な抗体未処置のイヌを、各インスリン-Fc融合タンパク質に対して1匹ずつ用いた。アナフィラキシー、嗜眠、窮迫、疼痛などの徴候がないか、動物の観察も1日2回行い、所望によりいくつかの化合物については、追加で3週間以上の皮下注射により治療を継続し、中和抗薬物抗体の誘導性を示すものとして重要な、当該化合物のグルコース低減能が経時的に低下するかどうかの確認を行った。0日目、動物に、インスリンFc融合タンパク質ホモ二量体を含有する医薬組成物の、静脈内投与または皮下投与による単回投与を、10~50mMのリン酸水素ナトリウム、50~150mMの塩化ナトリウム、0.005~0.05%v/vのTween-80、および所望により濃度0.02~1.00mg/mLの静菌剤(例えば、フェノール、m‐クレゾール、またはメチルパラベン)の溶液中1~10mg/mLの濃度、7.0~8.0の溶液pH、0.08~0.80mgのインスリン-Fc融合タンパク質/kg(または、モルベースで、およそ1.2~12.3nmol/kgまたはおよそ0.4~4.0U/kgのインスリン当量に相当)の投与量で、実施した。0日目に、注射の直前と、注射の15分後、30分後、45分後、60分後、120分後、240分後、360分後、および480分後、並びに1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、および7日後に、適当な静脈から、血液を採取した。
それぞれの時点について、最低1mLの全血を採取した。グルコース計(ACCU-CHEK(登録商標)Aviva Plus)を用いて直ちにグルコースレベルの読み取りを行い、これにはおよそ1滴の血液が必要であった。0日目から7日目までの平均空腹時血糖値%(%FBGL)をプロットし、所与のインスリン-Fc融合タンパク質の生物活性を評価した。
実施例22:イヌにイヌインスリン-Fc融合タンパク質を反復投与した後のインビボ薬物動態(PD)を求めるための一般化手順
反復注射の際の血糖値に対する作用について、以下のように、インスリン-Fc融合タンパク質を評価した。およそ10kg~20kgの重量の健常な抗体未処置のイヌを用いて、各動物にインスリン-Fc融合タンパク質を反復投与した。アナフィラキシー、嗜眠、窮迫、疼痛などの負の副作用の徴候がないか、動物を1日2回観察し、所望によりいくつかの化合物については、追加で2~5回の皮下注射の分だけ治療を継続し、インビボで中和抗薬物抗体が存在する可能性を示す、当該化合物のグルコース低減能が経時的に低下するかどうかの確認を行った。0日目、動物に、インスリンFc融合タンパク質を含有する医薬組成物の単回皮下注射を、10~50mMのリン酸水素ナトリウム、50~150mMの塩化ナトリウム、0.005~0.05%v/vのTween-80、および所望により濃度0.02~1.00mg/mLの静菌剤(例えば、フェノール、m‐クレゾール、またはメチルパラベン)の溶液中、7.0~8.0の溶液pH、0.08~0.80mgのインスリン-Fc融合タンパク質/kg(または、モルベースで、およそ1.2~12.3nmol/kgまたはおよそ0.4~4.0U/kgのインスリン当量に相当)の投与量で、実施した。0日目に、注射の直前と、注射の15分後、30分後、45分後、60分後、120分後、240分後、360分後、および480分後、並びに1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、および7日後に、適当な静脈から、血液を採取した。
その後、皮下注射は週1回よりも少ない頻度で行い、場合によっては、所与のインスリン-Fc融合タンパク質製剤の薬力学に基づいて異なる間隔で注射を行った。その後、明らかとなったインスリン-Fc融合タンパク質の薬力学に応じて、各インスリン-Fc融合タンパク質の注射を、より高用量またはより低用量に調整した。例えば、0日目の1回目注射の投与量が血糖を低下させる際に不十分であると分かった場合、注射されるインスリン-Fc融合タンパク質のその後の投与量レベルは上向きに調整した。同様に、0日目の1回目注射の投与量によるグルコースの低減が強力過ぎると分かった場合、注射されるインスリン-Fc融合タンパク質のその後の投与量レベルは下向きに調整した。また、中間投与量や最終投与量も、必要に応じて同様に調整できることが分かった。各投与量について、注射の直前と、注射の15分後、30分後、45分後、60分後、120分後、240分後、360分後、および480分後、並びに1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、および7日後(並びに所望により14日後)に、適当な静脈から、血液を採取した。それぞれの時点について、最低1mLの全血を採取した。グルコース計(ACCU-CHEK(登録商標)Aviva Plus)を用いて直ちにグルコースレベルの読み取りを行い、これにはおよそ1滴の血液が必要であった。試験全体を通じた平均空腹時血糖値%(%FBGL)を、融合タンパク質の生物活性を求めた時点に対して、プロットした。
各投与量の生物活性を求めるため、曲線上面積(AOC)解析を以下のように行った。時間に対する%FBGLのデータを作成した後、そのデータを、データ解析ソフトウェア(GraphPad Prism、グラフパッド・ソフトウェア社、サンディエゴ、カリフォルニア州)に入力した。このソフトウェアを用いて、まず、曲線下面積解析(AUC)を行って、各投与量について、%FBGL対時間曲線下面積の積分を行った。AUCデータを所望のAOCデータに変換するために、以下の式を用いた:AOC=TPA-AUC;式中、TPAは、各投与存続期間(例えば、7日間、14日間など)に、100%(ここで、100%は%FBGL対時間曲線のy=100%を表す)を掛けて得られる、総可能面積である。例えば、投与量存続期間が7日間であり、算出されたAUCが500%FBGL・日である場合、AOCは以下の通りに算出される:AOC=(100%FBGL×7日)-(500%FBGL・日)=200%FBGL・日。一連の注射量の注射量ごとにこの解析を行い、1回目注射、2回目注射、3回目注射などの場合のAOC値を得た。
前述のようにインスリン-Fc融合タンパク質の投与量は異なる場合があるため、所与のインスリン-Fc融合タンパク質について算出された全てのAOC値を、特定の投与量の当該インスリン-Fc融合タンパク質に対して、正規化した方が、都合がよい場合が多い。そうすることで、所与の試験の注射間で投与量レベルが変化しても、複数の注射間で、インスリン-Fc融合タンパク質のグルコース低減能を、簡便に比較することが可能になる。所与の投与量の正規化後のAOC(NAOC)は以下のように算出した:NAOC=AOC/D(単位は%FBGL・日・kg/mg);式中、Dはmg/kgを単位とする動物に注射された実際の投与量である。所与の動物において、一連の注射のそれぞれ注射ごとにNAOC値を算出し、同じインスリン-Fc融合タンパク質製剤を投与された動物群間で平均した。
所与の動物において、一連の注射の注射ごとのNAOC比(NAOCR)を、以下のように、注射ごと(例えば1回目注射、2回目注射、3回目注射、…N回目注射)のNAOC値を求め、所与の注射のそれぞれのNAOCを1回目注射から得られたNAOCで割ることにより算出した:
NAOCR=(NAOC(N回目注射)/NAOC(1回目注射))。
一連の注射のN回目注射についての所与のインスリン-Fc融合タンパク質製剤のNAOCRを評価することによって、インビボにおける所与のインスリン-Fc融合タンパク質のグルコース低減能が、一連のN回の投与の間に、その生物活性を実質的に保持した(例えば、N回目投与のNAOCRが0.5より大きい)かどうか、あるいは、所与のインスリン-Fc融合タンパク質のインビボでのグルコース低減活性が、N回の投与の間に、その効力のかなりの部分を失った(例えば、N回目投与のNAOCRが0.5未満)かどうか、を判定することができ、これにより、インビボにおいて中和抗薬物抗体が形成される可能性が示される。好ましい実施形態において、3回目皮下注射後のNAOCの、1回目皮下注射後のNAOCに対する比は、0.5よりも大きかった(すなわち、3回目の皮下注射のNAOCRは0.5よりも大きかった)。
実施例23:イヌ血清中のイヌインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ薬物動態(PK)を求めるための一般化手順
イヌ血清中のイヌアイソタイプのFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の濃度を測定するためのアッセイを、以下のように構築した。このアッセイにはサンドイッチ形式のELISAが含まれ、当該ELISAでは、血清試料中の治療化合物を、ELISAプレート上にコートされた抗インスリン/プロインスリンモノクローナル抗体(mAb)に捕捉させ、次いでHRP結合型抗イヌIgG Fc特異的抗体で検出し、その後、TMB基質系を用いて発色を行った。Maxisorp ELISAプレート(ヌンク社)を、コーティング緩衝液(pH=9.6の炭酸ナトリウム-重炭酸ナトリウム緩衝液)中5μg/mlの抗インスリンmAbクローンD6C4(バイオラド社(Biorad))で、4℃で一晩コートした。次いで、プレートを、PBST(PBS+0.05%Tween20)で5回洗浄し、SuperBlockブロッキング液(サーモフィッシャー社)で室温で最低1時間(または4Cで一晩)ブロッキングした。試験血清試料をPBST/SB/20%HS試料希釈緩衝液(PBS+0.1%Tween20+10%SuperBlock+20%ウマ血清)で1:20希釈した。検量線を作成する場合、目的のインスリン-Fc融合タンパク質を、試料希釈緩衝液(PBST/SB/20%HS)+5%ビーグル血清プール(バイオIVT社(BioIVT))で、200ng/mlから0.82ng/mlまでの濃度範囲で、1:2.5連続希釈で、希釈した。標準および希釈後血清試料を、デュプリケートで100μl/ウェルでブロッキング後のプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、試料および標準をPBSTで5回洗い流した。HRP結合型ヤギ抗イヌIgG Fc(シグマ社)検出用抗体をPBST/SB/20%HS緩衝液で約1:15,000希釈し、100μlを全てのウェルに添加し、室温、暗所で45分間インキュベートした。プレートをPBSTで5回、脱イオン水で1回洗浄し、100μl/ウェルのTMB(インビトロジェン社)を室温で8~10分間添加することで発色させた。その後、100μl/ウェルのELISA停止液(ボストン・バイオプロダクツ社)を添加することで発色を停止させ、30分以内にSpectraMaxプレートリーダー(モレキュラーデバイス社)を用いて450nmの吸光度を読み取った。試料中のインスリン-Fc融合タンパク質化合物の濃度は、SoftMaxProソフトウェアを用いて4-PL曲線上の補間を行うことにより算出した。
実施例24:イヌ血清中の抗薬物抗体を測定するためのアッセイプロトコル
Maxisorp ELISAプレート(ヌンク社)を、コーティング緩衝液(pH=9.6、炭酸塩-重炭酸塩(Biocarbonate)緩衝液)で希釈された、10μg/mLの目的のインスリン-Fc融合タンパク質で4℃で一晩コートし、試験化合物に対するADAの測定を行った。イヌIgG由来のFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質のインスリン部分に対するADAの測定のために、プレートをコーティング緩衝液中30μg/mLの精製インスリンでコートした。次いで、プレートを、PBST(PBS+0.05%Tween20)で5回洗浄し、SuperBlockブロッキング液(サーモフィッシャー社、ウォルサム、マサチューセッツ州)で少なくとも1時間(または一晩)ブロッキングした。イヌIgGユニットにおけるADAを算出するため、ストリップを直接、pH=9.6の炭酸-重炭酸(Biocarb)コーティング緩衝液で1:2連続希釈した、濃度300~4.69ng/mlのイヌIgG(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ社(Jackson Immunoresearch Laboratories)、ウェスト・グローブ、ペンシルベニア州)で、4℃で一晩コートし、7点疑似検量線の作成に用いた。標準用のストリッププレートも、洗浄して、SuperBlockブロッキング液で少なくとも1時間(または一晩)ブロッキングした。
試験血清試料をPBST/SB/20%HS試料希釈緩衝液(PBS+0.1%Tween20+10%SuperBlock+20%ウマ血清)で1:100以上(通常、1:200として試験)に希釈し、インスリン-Fc融合タンパク質でコート(またはRHIでコート)したストリップに100μL/ウェルでデュプリケートで添加した。イヌIgGでコートした標準用ストリップのデュプリケートストリップも各プレートに加え、PBST/SB(PBS+0.1%Tween20+10%SuperBlock)緩衝液を100μL/ウェルで添加した。プレートを室温で1時間インキュベートした後、PBSTで5回洗浄した。ADAの検出のために、HRP結合型ヤギ抗ネコIgG F(ab’)2(抗ネコIgG F(ab’)2試薬はイヌ抗体に対して交差反応性を示した;ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ社、ウェスト・グローブ、ペンシルベニア州)をPBST/SBで1:10000希釈し、試料ウェルと標準ウェルの両方に100μL/ウェルで添加し、室温、暗所で45分間インキュベートした。プレートをPBSTで5回、次いで脱イオン水で1回洗浄した後、100μL/ウェルのTMB基質(インビトロジェン、サーモフィッシャー・サイエンティフィック社、ウォルサム、マサチューセッツ州)を添加して室温、暗所で15~20分間置くことで、発色させた。その後、100μL/ウェルのELISA停止液(ボストン・バイオプロダクツ社)を添加することで発色を停止させ、30分以内にSpectraMaxプレートリーダーを用いて450nmの吸光度を読み取った。SoftMax Proソフトウェア(モレキュラーデバイス社、サンノゼ、カリフォルニア州)を用いて、OD値を4-PL疑似検量線に内挿することにより抗薬物抗体濃度を求めた。
検出されたADAの特異性を明らかにするため、「阻害」アッセイを行った。薬物阻害ADAアッセイでは、血清試料をPBST/SB/20%HS緩衝液で1:100希釈し、等量の300μg/mLの関連治療化合物(最終的な試料希釈は1:200であり、最終的な阻害性化合物は150μg/mLである)と混合し、室温で30~40分間インキュベートすることで、抗薬物抗体を遊離阻害剤(すなわち、治療化合物)と結合させた。プレインキュベーションの後、試料を、インスリン-Fc融合タンパク質でコート(またはRHIでコート)したストリップに100μL/ウェルでデュプリケートで添加した。阻害性化合物を含まないPBST/SB/20%HS緩衝液で1:200希釈した試料も、イヌIgGでコートした標準のデュプリケートストリップと共に、試料プレートで試験した。アッセイ法の残りの工程は上記のように行った。薬物阻害ウェルで測定されたADAを、非阻害ADA濃度と対応させることで、ADAの特異性を評価した。薬物阻害ウェルでADAシグナルの著しい阻害が確認された場合、これは、ADAが治療化合物に対して特異的であったことを意味する。
実施例25:マウスにヒトインスリンFc融合タンパク質を単回投与した後のインビボ薬物動態(PD)を求めるための一般化手順
空腹時血糖値に対する作用について、以下のように、インスリン-Fc融合タンパク質を評価した。1群当たりN=3のbalb/cマウスまたは糖尿病の野生型非肥満性糖尿病(wt NOD)マウス(ジャクソン・ラボラトリーズ社)からデータを収集した。実験の1時間前に動物を絶食させ、その後、0時間の時点で、マウスに、インスリンFc融合タンパク質ホモ二量体を含有する医薬組成物の単回皮下投与を、10~50mMのリン酸水素ナトリウム、50~150mMの塩化ナトリウム、0.005~0.05%v/vのTween-80、および所望により濃度0.02~1.00mg/mLの静菌剤(例えばフェノール、m‐クレゾール、またはメチルパラベン)の溶液中、300μg/kgのインスリン-Fc融合タンパク質濃度で、最終的な溶液pHは水酸化ナトリウムおよび/または塩酸を用いて7.0~8.0に調整して、実施した。
各時点において、血液試料を採取し、グルコース計(AlphaTRAK(登録商標)2ペット用グルコース計)を用いて直ちにグルコースレベルの読み取りを行い、これにはおよそ1滴の血液が必要であった。0時間から9時間までの平均空腹時血糖値%(%FBGL)をプロットし、所与のインスリン-Fc融合タンパク質の生物活性を評価した。
実施例26:マウスにヒトインスリンFc融合タンパク質を単回投与した後のインビボ薬物動態(PD)を求めるための一般化手順
空腹時血糖値に対する作用について、以下のように、インスリン-Fc融合タンパク質を評価する。1群当たりN=3のbalb/cマウスまたは糖尿病wt NODマウス(ジャクソン・ラボラトリーズ社)からデータを収集する。実験の1時間前に動物を絶食させ、その後、0時間の時点で、マウスに、インスリンFc融合タンパク質ホモ二量体を含有する医薬組成物の単回皮下投与を、10~50mMのリン酸水素ナトリウム、50~150mMの塩化ナトリウム、0.005~0.05%v/vのTween-80、および所望により濃度0.02~1.00mg/mLの静菌剤(例えばフェノール、m‐クレゾール、またはメチルパラベン)の溶液中、300μg/kgのインスリン-Fc融合タンパク質濃度で、最終的な溶液pHは水酸化ナトリウムおよび/または塩酸を用いて7.0~8.0に調整して、実施する。
各時点において、血液試料を採取し、グルコース計(AlphaTRAK(登録商標)2ペット用グルコース計)を用いて直ちにグルコースレベルの読み取りを行い、これにはおよそ1滴の血液が必要である。0時間から9時間までの平均空腹時血糖値%(%FBGL)をプロットし、所与のインスリン-Fc融合タンパク質の生物活性を評価する。
実施例27:免疫原性エピトープを特定するためのアッセイ手順
ライブラリー中の各化合物をELISAマイクロプレートウェルの個別のストリップ上にコートする以外は、実施例25の抗薬物抗体ELISAアッセイにおける記載と同様に、Maxisorp ELISAマイクロプレート(ヌンク社)を、アミノ酸配列既知のインスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体化合物ライブラリーでコートし、このコートされたプレートをブロッキングした。ライブラリー中の化合物は、様々なB鎖、C鎖、およびA鎖のアミノ酸変異を含んで、インスリンポリペプチドのアミノ酸組成が異なり、リンカー組成が異なり、ヒト由来のいくつかのものを含んで、Fcフラグメント組成が異なる、一連のインスリン-Fc融合タンパク質からなる。別に、実施例24に記載したように、それぞれ、イヌIgGユニットにおける抗薬物抗体(ADA)を算出するため、いくつかのプレートストリップウェルを直接、1:2連続希釈したイヌIgG(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ社、ウェスト・グローブ、ペンシルベニア州)でコートした。
インスリン-Fc融合タンパク質の反復投与を受けた個々のイヌから得られた血清は、まず、実施例24の抗薬物抗体ELISAアッセイでの選別にかける。実施例24のアッセイで中程度または高い陽性(例えば、中程度または高い抗体力価)を示す血清試料を、PBST/SB/20%HS試料希釈緩衝液(PBS+0.1%Tween20+10%SuperBlock+20%ウマ血清)で連続希釈(1:200~1:8000)し、インスリン-Fc融合タンパク質化合物ライブラリーでコートしたプレートに添加し、室温で1時間置く。インキュベーション後、プレートをPBSTで5回洗浄する。コートされた化合物ライブラリーに対して交差反応可能なイヌ抗体の検出のため、イヌIgGに交差反応性を示す、HRP結合型ヤギ抗ネコIgG F(ab’)2(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ社、ウェスト・グローブ、ペンシルベニア州)を、PBST/SBで1:10000希釈し、試料ウェルと標準ウェルの両方に100μL/ウェルで添加し、室温、暗所で45分間インキュベートする。プレートをPBSTで5回、脱イオン水で1回洗浄した後、100μL/ウェルのTMB基質(インビトロジェン、サーモフィッシャー・サイエンティフィック社、ウォルサム、マサチューセッツ州)を添加して室温、暗所で15~20分間置くことで、発色させる。その後、100μL/ウェルのELISA停止液(ボストン・バイオプロダクツ社、アシュランド、マサチューセッツ州)を添加することで発色を停止させ、30分以内にSpectraMaxプレートリーダーを用いて450nmの吸光度を読み取る。血清試料中に存在する抗化合物交差反応性の抗体濃度は、SoftMax Proソフトウェア(モレキュラーデバイス社、サンノゼ、カリフォルニア州)を用いて、直接コートされたイヌIgG抗体対照に対する4-PL疑似検量線にOD値を内挿することにより求める。
アッセイから得られた抗体濃度と、コートされたインスリン-Fc融合タンパク質ライブラリーの既知のアミノ酸組成とを相関させることで、特定のアミノ酸変異やエピトープが、アッセイ上の全抗体シグナルの、いずれの原因にもなっていない、あるいは、いくつか、大部分、または全ての原因になっているか、を判断し、各種のインスリン-Fc融合タンパク質ホモ二量体に結合しないこと、弱く結合すること、または強く結合することを示すことができる。中程度または強い結合の原因となる変異やエピトープを、本明細書では、免疫原性の「ホットスポット」と称する。
実施例28:高いホモ二量体力価と許容可能なレベルの急性および反復投与生物活性とを有するイヌインスリン-Fc融合タンパク質を得るための設計プロセス
発明を実施するための形態に記載された設計目標を達成するためのプロセスは、以下の工程を含むものであった。まず、得られるインスリン-Fc融合タンパク質が、免疫原性が最小限であり、長時間作用性の生物活性を有する産物をもたらす可能性が最も高いように(例えば、Fcγ受容体I結合性が最小限の種特異的なIgGアイソタイプを選択した)、配列番号4または配列番号5のインスリンポリペプチドを、特定のIgGアイソタイプの種特異的なFcフラグメントおよびリンカーと組み合わせた。所望の融合タンパク質をコードするDNA配列を作製し、ベクター(レイクファーマ社、サン・カルロス、カリフォルニア州)にクローニングした後、そのベクターを用いて、実施例1に記載の手順に従って、HEK細胞に一過性にトランスフェクトした。次いで、インスリン-Fc融合タンパク質を実施例4に従って精製し、総タンパク質収量およびホモ二量体率を実施例10に従って測定した。ホモ二量体力価が50mg/Lよりも大きい候補のみを許容可能なものと見なしたが、これは、このレベルに満たない力価では、動物用製品の厳しい低製造コスト要件を満たす商業生産力価は得られにくいからである。選別されたインスリン-Fc融合タンパク質を、次に、実施例12に記載したような、インビトロのインスリン受容体結合研究を通じて、生物活性の各指標でスクリーニングした。経験に基づいて、IR活性のIC50値が5000nM未満の化合物のみを、標的種で生物活性を示す可能性があるものと見なした。インビトロにおけるIRのIC50値は、定性的なスクリーニングツールとして有用であるが、ヒトインスリン受容体を発現するヒトIM-9細胞を利用するため、イヌIRとヒトIRとの間の親和性の小さな違いの一部を捉えられない場合がある。さらに、インスリン受容体結合以外の要素が、インビボにおける化合物の生物活性に影響を与える場合がある(例えば、インビボにおける薬物動態学的な排出半減期の延長を可能にするイヌFcRnに対する親和性)。そこで、製造およびIR活性IC50値の観点から許容できる選別されたインスリン-Fc融合タンパク質を、イヌでの生物活性についてさらに選別し、所望の効力および/または生物活性の持続時間に満たない(例えば、NAOCが150%FBGL・日・kg/mg未満)物質を振るい落とした。ここでも経験に基づくが、NAOC値が150%FBGL・日・kg/mgより大きいと、標的種における投与量要件は、許容できる治療コストを達成するのに十分に低いものとなる。最後に、当該技術分野ではほとんど言及されない評価基準をさらに追加した。下記の実施例でより詳細に論じるが、初回投与後の標的種で許容できるNAOCレベルを示す多くのインスリン-Fc融合タンパク質実施形態が、予想外にも、反復投与後にその生物活性レベルを維持できない。さらに、ほとんどの場合で、標的種における反復投与時の生物活性の低減は中和抗薬物抗体の発生と相関していた。抗薬物抗体がつくられて活性を維持できないというこの傾向は、このようなインスリン-Fc融合タンパク質のイヌ糖尿病などの慢性疾患の治療での使用を非実用的なものにしている。そこで、許容できる反復投与後生物活性レベル(例えば、1回目投与に対する3回目投与のNAOCR値が0.5よりも大きい)を示し、抗薬物抗体が最低レベルの、インスリン-Fc融合体タンパク質のみを、本発明で使用するのに許容できるものと見なした。
実施例29:高いホモ二量体力価と許容可能なレベルの急性および反復投与生物活性とを有するヒトインスリン-Fc融合タンパク質を得るための設計プロセス
発明を実施するための形態に記載された設計目標を達成するためのプロセスは、以下の工程を含むものであった。まず、得られるインスリン-Fc融合タンパク質が、長時間作用性の生物活性を有する産物をもたらす可能性が最も高いように、配列番号7または配列番号10のインスリンポリペプチドを、特定のIgGアイソタイプ(IgG2またはIgG1)のヒトFcフラグメントおよびリンカーと組み合わせた。所望の融合タンパク質をコードするDNA配列を作製し、ベクター(レイクファーマ社、サン・カルロス、カリフォルニア州)にクローニングした後、そのベクターを用いて、実施例1に記載の手順に従って、HEK細胞に一過性にトランスフェクトした。次いで、インスリン-Fc融合タンパク質を実施例4に従って精製し、総タンパク質収量およびホモ二量体率を実施例10に従って測定し、ホモ二量体力価を算出した。ホモ二量体力価が150mg/Lよりも大きい候補のみを許容可能なものと見なしたが、これは、このレベルに満たないホモ二量体力価は、ホモ二量体力価が高いCHO安定感染細胞株とは換言しにくく、比較的コモディティ化したヒトインスリン市場の低製造コスト要件を満たす商業生産力価が得られにくいからである。選別されたインスリン-Fc融合タンパク質の構成を、次に、実施例12に記載したような、インビトロのIR結合研究を通じて、生物活性の各指標でスクリーニングした。経験に基づいて、IR活性のIC50値が2400nM未満、より好ましくは2000nM未満の化合物のみを、インビボで生物活性を示す可能性があるものと見なした。インビトロにおけるIR IC50値は、このアッセイはヒトIRを発現するヒトIM-9細胞を利用しており、結合性が小さい(IR IC50値が大きい)化合物と比較して、結合性が大きいほど(IR IC50値が小さいほど)、所与の投与量でインビボ効力が大きくなると予想されることから、有用な定性的スクリーニング手段である。さらに、IR結合以外の要因が、インビボにおける化合物の生物活性に影響を与えている可能性がある。例えば、Fc融合タンパク質のヒトFcRn受容体に対する親和性は、化合物のインビボ薬物動態学的排出半減期に関係している。インスリン-Fc融合タンパク質のインビボ半減期の数日間以上の延長は、インビトロにおけるヒトFcRn結合アッセイ(実施例19)で測定されるEC50値が1500ng/mL未満、より好ましくは1000ng/mL未満であることと、よく相関している。
製造、IR活性IC50値、およびヒトFcRn活性EC50値の各領域で許容できるものであった選別後のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を、さらに、ヒトFcγRI受容体結合親和性とヒトC1q結合親和性を試験することによって、インビボ免疫原性の可能性についてスクリーニングした。これらの免疫系成分により強く結合する分子ほど、抗原提示細胞(APC)の増加を経て、抗薬物抗体によって評価される免疫原性プロファイルがより大きい可能性が高い。抗薬物抗体は望ましくないものであり、上記分子のインビボ薬物動態学的半減期を阻害する可能性や、薬物の活性を中和する可能性や、あるいは、その両方の機能を果たす可能性がある。抗薬物抗体の可能性がインスリン-Fcのインビボ成績に与える影響は、大きな問題になる可能性があった。そこで、望ましくない抗原提示のリスクと抗薬物抗体を誘導する免疫原性の可能性を軽減するために、FcγRI(実施例14)およびC1q(実施例16)に対して、候補インスリン-Fc融合タンパク質をスクリーニングする研究を行った(Guilliams,Martin&Bruhns,Pierre&Saeys,Yvan&Hammad,Hamida&Lambrecht,Bart.(2014)、The function of Fc gamma receptors in dendritic cells and macrophages.、Nature reviews.Immunology.、14巻、10.1038/nri3582)。ヒトFcγRI結合(試験対象のインスリン-Fc融合タンパク質のビオチン化FcγRI濃度は3000ng/mL)の場合に設けられた設計目標は、0.50未満のOD450比(配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の構成に対しての比)であり、C1q結合の場合に設けられた設計目標(試験対象のインスリン-Fc融合タンパク質のビオチン化C1q濃度は1000ng/mL)は、0.35未満のOD450比(配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の構成に対しての比)である。
別の場所で記載したように、ヒトIgG1 Fcを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、予想外にも、ヒトIgG2 Fcを含むする構成よりも収量がかなり高いことが分かり、そのため、製造性の点で好ましいものであった。しかし、ヒトIgG1 Fcを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、cNg部位に天然のN結合型グリコシル化を含む場合、FcγRIおよびC1qの両方に対して非常に高い結合性を示す場合が多く、これらの部分のうちの片方または両方に対する結合性が強いと、それに相関して、インビボにおける抗原提示および免疫原性が増強されている可能性が高かった(Kouser,L.、Madhukaran,S.P.、Shastri,A.、Saraon,A.、Ferluga,J.、Al-Mozaini,M.、およびKishore,U.(2015年)、Emerging and Novel Functions of Complement Protein C1q.、Frontiers in Immunology、6巻、317号、doi:10.3389/fimmu.2015.00317)。そこで、hIgG1アイソタイプのFcを含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成のいくつかのバリアントを、まず、生合成中の自然なグリコシル化を防ぐために天然型のグリコシル化部位(cNg)を変異させた化合物をスクリーニングすることにより、試験した。次に、これらの分子をさらに変異させ、インスリンポリペプチドの組成を操作することにより、その特性を向上させた。最後に、組成と長さの異なるいくつかのリンカーバリアントを検討し、種々の設計特性のさらなる最適化が可能であるかを確認した。複数回の最適化によるスクリーニングの後、許容レベルのホモ二量体力価、IR結合、FcRn結合、FcγRI結合、およびC1q結合を示すインスリン-Fc融合タンパク質構成のみを、本発明で使用するのに許容できるものと見なした。
結果:イヌFcフラグメントを含むインスリン-FC融合タンパク質
実施例30:イヌFc IgGAアイソタイプを含むイヌインスリン-Fc融合タンパク質
配列番号4のインスリンポリペプチド配列とイヌIgGAアイソタイプのFcフラグメント(配列番号14)とを含み、配列番号11のペプチドリンカーを用いる、インスリン-Fc融合タンパク質の作製を試みた。得られたインスリン-Fc融合タンパク質の完全アミノ酸配列は以下の通りである:
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGRCTDTPPCPVPEPLGGPSVLIFPPKPKDILRITRTPEVTCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQSREQQFNGTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIDLPSPIERTISKARGRAHKPSVYVLPPSPKELSSSDTVSITCLIKDFYPPDIDVEWQSNGQQEPERKHRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDPFTCAVMHETLQNHYTDLSLSHSPG(配列番号31)。
配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質は、実施例1に従ってHEK細胞で合成し、実施例4に従って精製した。プロテインA精製工程後のタンパク質収量は22mg/Lであった。インスリン-Fc融合タンパク質の構造は実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで確認し、さらに、実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって配列の確認を行った。実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーでホモ二量体率を測定したところ、24%であると求められ、ホモ二量体の凝集の程度が高いことが示された。すなわち、得られたホモ二量体力価は5mg/Lに過ぎなかった。要約すると、HEK細胞で配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質を製造した場合、凝集レベルが高く、ホモ二量体力価が低い(5mg/L)結果となり、50mg/Lより大きいホモ二量体力価という設計目標を達成しなかった。
設計目標は達成されていないが、配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質を、生物活性について評価した。まず、配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質のインスリン受容体結合を実施例12に従って測定したところ、IC50値は2,733nMという結果となり、当該化合物がインビボで生物活性を示す可能性があることが示された(すなわち、IC50が5000nM未満)。
次に、実施例21に従って当該化合物をN=3のイヌに単回静脈内投与した後、インビボにおける配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質の薬力学的特性(PD)を測定した。図2は、時間の関数としての、配列番号31の空腹時血糖値%を示している。配列番号31のNAOCを実施例22の手順に従って算出したところ、105%FBGL・日・kg/mgであった。実施例23の方法を用いて、配列番号31のインビボ半減期を算出したところ、1日未満であった。NAOCが比較的低いのは、試料中の凝集体量が多い(すなわち、ホモ二量体率が低い)ことの結果であると考えられるが、血行中に残った可溶性ホモ二量体は薬物動態学的排出半減期が1日未満であり、これは、週1回投与を支持するものにはなりにくいと見なされた。
実施例31:イヌIgGAアイソタイプを含むインスリン-Fc融合タンパク質のFcフラグメント領域の変異
配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体含有率を増加させ、生物活性を向上させ、半減期を延長する試みでは、当該FcフラグメントのCH3領域に変異を挿入して、分子間の会合(例えば、Fcフラグメント-Fcフラグメント分子間相互作用)を妨げて、FcRn受容体により強く結合する(例えば、FcRnに対するより高い親和性)ことを促すことで、再循環および体循環時間を増加させる試みを行った。以下のインスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK細胞で合成し、実施例4に従って精製し、実施例6、実施例8、および実施例10に従って試験した。試験の結果は以下の表2に示す。配列番号31に対しての、配列番号32、配列番号33、配列番号34、および配列番号35の配列アラインメント、並びに、アミノ酸配列の相違を、図3に示す。
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGRCTDTPPCPVPEPLGGPSVLIFPPKPKDILRITRTPEVTCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQSREQQFNGTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIDLPSPIERTISKARGRAHKPSVYVLPPSPKELSSSDTVSITCLIKDFYPPDIDVEWQSNGQQEPERKHRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDPFTCAVLHEALHSHYTQKSLSLSPG(配列番号32)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGRCTDTPPCPVPEPLGGPSVLIFPPKPKDILRITRTPEVTCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQSREQQFNGTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIDLPSPIERTISKARGRAHKPSVYVLPPSPKELSSSDTVSITCLIKDFYPPDIDVEWQSNGQQEPERKHRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDPFTCAVLHETLQSHYTDLSLSHSPG(配列番号33)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGRCTDTPPCPVPEPLGGPSVLIFPPKPKDILRITRTPEVTCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQSREQQFNGTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIDLPSPIERTISKARGRAHKPSVYVLPPSPKELSSSDTVSITCLIKDFYPPDIDVEWQSNGQQEPERKHRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDPFTCAVMHETLQSHYTDLSLSHSPG(配列番号34)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGRCTDTPPCPVPEPLGGPSVLIFPPKPKDILRITRTPEVTCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQSREQQFNGTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIDLPSPIERTISKARGRAHKPSVYVLPPSPKELSSSDTVSITCLIKDFYPPDIDVEWQSNGQQEPERKHRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDPFTCAVLHETLQNHYTDLSLSHSPG(配列番号35)
各イヌIgGAバリアントをベースとしたインスリン-Fc融合タンパク質を、対応するタンパク質収量、ホモ二量体率、およびホモ二量体力価と共に、表2に列挙する。結果から分かるように、IgGA Fcフラグメントに対する種々の変異は、ホモ二量体率およびホモ二量体力価を向上させず、高度なタンパク質凝集を引き起こし、ホモ二量体力価は5mg/L未満という極めて低いものであった。従って、これらの化合物のインビボにおける生物活性および薬物動態は、評価できなかった。
Figure 0007405486000004
実施例32:他のイヌFcフラグメントアイソタイプを用いたイヌインスリン-Fc融合タンパク質
上記のように、イヌIgGAは、イヌにおいてFcγIエフェクター機能を示さないため(ヒトにおけるヒトIgG2アイソタイプとよく似ている)、イヌ用の非免疫原性インスリン-Fc融合タンパク質を作製するためのFcフラグメントのアイソタイプとして好ましいと考えられている。しかし、イヌIgGA Fcフラグメントを用いて製造されたインスリン-Fc融合タンパク質は、凝集性が高く、ホモ二量体力価が許容できないほど低く、生物活性と作用持続時間が許容できないほど低いレベルであった。そのため、配列番号31のインスリン-Fc融合物のイヌIgGA Fcフラグメントの代わりとして、他のイヌIgGアイソタイプ(配列番号15のイヌIgGB)、配列番号16のイヌIgGC、および配列番号17のイヌIgGDのFcフラグメントを評価した。イヌIgGBアイソタイプ、イヌIgGCアイソタイプ、およびイヌIgGDアイソタイプをベースとしたFcフラグメントを含むこれら3種のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質の作製に用いたものと同じ、配列番号4のインスリンポリペプチドと配列番号11のペプチドリンカーを用いて、合成した。タンパク質製造は実施例1に従ってHEK293細胞で行った。次いで、インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。インスリン-Fc融合タンパク質の構造は実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで確認し、さらに、実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって配列の確認を行った。ホモ二量体率は実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定した。これらの配列を以下に示し、配列番号31に対するこれらの配列アラインメント比較を図4に示す:
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号36)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGCNNCPCPGCGLLGGPSVFIFPPKPKDILVTARTPTVTCVVVDLDPENPEVQISWFVDSKQVQTANTQPREEQSNGTYRVVSVLPIGHQDWLSGKQFKCKVNNKALPSPIEEIISKTPGQAHQPNVYVLPPSRDEMSKNTVTLTCLVKDFFPPEIDVEWQSNGQQEPESKYRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQISLSHSPG(配列番号37)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGCISPCPVPESLGGPSVFIFPPKPKDILRITRTPEITCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQPREQQFNSTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIGLPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSPKELSSSDTVTLTCLIKDFFPPEIDVEWQSNGQPEPESKYHTTAPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDTFTCAVMHEALQNHYTDLSLSHSPG(配列番号38)
得られたタンパク質収量、ホモ二量体率、およびホモ二量体力価を表3に示す。予想外にも、イヌIgGBアイソタイプベースのFcフラグメントを含む配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質のみが、50mg/L超という設計基準を達成するホモ二量体力価を示した。イヌIgGCアイソタイプベースのFcフラグメントを含む配列番号37のインスリン-Fc融合タンパク質からは、化合物が全く得られず、イヌIgGDアイソタイプベースのFcフラグメントを含む配列番号38のインスリン-Fc融合タンパク質は、かなりのタンパク質収量を示したものの、凝集度が高く、そのためホモ二量体力価が許容できないほどに低かった。
配列番号36および配列番号38のインスリン-Fc融合タンパク質の、インビトロにおけるインスリン受容体結合を、実施例12の手順に従って試験した。配列番号38のインスリン-Fc融合タンパク質は5000nMより大きいIC50を示したが、これは、当該化合物がインビボにおいて生物活性を示さない可能性が高いことを示している。しかし、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質は28nMというIC50を示し、これは、この配列がインビボにおいて生物活性を示す可能性があることを示している。
Figure 0007405486000005
実施例33:イヌIgGBアイソタイプFcフラグメントを有する配列番号4のインスリンポリペプチドを含むインスリン-Fc融合タンパク質のインビボにおける効力
実施例32の有望なホモ二量体力価およびインスリン受容体活性の結果を考慮して、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質を、およそ10kgの重さのN=3の健常な抗体未処置ビーグル犬のそれぞれに静脈内注射後、実施例21に従ってインビボ生物活性について試験した。別の実験で、上記化合物をN=3の未処置ビーグル犬に皮下投与した。図5は、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質を単回静脈内投与した場合の、時間に対する%FBGLを示しており、図6は、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質を単回皮下投与した場合の、時間に対する%FBGLを示しており、共に、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおいて顕著な生物活性を示すことを示している。
NAOCを実施例22の手順に従って算出して、上記インスリン-Fc融合タンパク質の相対生物活性および作用持続時間を求めた。静脈内注射した配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質のNAOCは、399%FBGL・日・kg/mgであり、これは、静脈内注射した配列番号31のインスリン-Fc融合タンパク質のNAOCの3.8倍であり、イヌIgGA Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質に対する、イヌIgGB Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質の、生物活性における顕著な増加が示された。皮下注射した配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質のNAOCは366%FBGL・日・kg/mgであり、皮下投与を介した生物活性レベルは静脈内投与を介して得られる生物活性レベルと同様であることが明らかとなった。
実施例34:イヌIgGBアイソタイプFcフラグメントを有する配列番号4のインスリンポリペプチドを含むインスリン-Fc融合タンパク質を反復皮下投与した後のインビボ免疫原性スクリーニング
イヌにおいて、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質を反復皮下投与した場合の生物活性を、実施例22に記載の方法に従って試験した。N=3の動物に0日目、35日目、および42日目に皮下投与を行い、実施例22に従って、各投与後の7日間の枠について、%FBGLを測定した。反復皮下注射のそれぞれについて、実施例22の手順に従って、NAOCおよびNAOCRを算出した。表4に示されているように、イヌにおける反復皮下投与では、予想外にも、NAOCRにおける顕著な減少(すなわち、3回目注射のNAOCが、1回目注射のNAOCの0.40、すなわち40%しかない)によって判断されるように、3回目の投与までに生物活性が顕著に減衰することが明らかになった。
Figure 0007405486000006
特定の説明に束縛されるものではないが、イヌにおける3回目の反復皮下投与後に配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質の生物活性が顕著に減少した原因は、その生物活性を中和する抗薬物抗体の発生によるものであると想定された。抗薬物抗体は、インスリン-Fc融合タンパク質のインスリンポリペプチド部分、リンカー部分、またはFcフラグメント部分に対するものである場合がある。免疫原性反応が抗原提示細胞間、ヘルパーT細胞間、B細胞間、およびその関連サイトカイン間の相互作用として現れ、当該薬物(例えば、抗薬物抗体)に対する内因性抗体の産生に繋がり得る。結合抗体は、インスリン-Fc融合タンパク質と結合可能な全てのアイソタイプであり、これらは実施例24に記載されているような免疫学的検定で検出できる。インスリン-Fc融合タンパク質の機能活性を阻害する中和抗体は、通常は、生物活性のために必要なエピトープに対するものである。この通りであるかどうかの判断を行うため、各投与の施行前と、実施例11および実施例12に記載の実験の最後に血清を採取し、これを実施例24に従って抗薬物抗体レベルを定量化する試験にかけた。図7に示されているように、抗薬物抗体のレベルは上記化合物の複数回の皮下投与に伴って確かに増加し、配列番号36のインスリンFc融合タンパク質の3回目の注射後の中和抗薬物抗体の産生が、NAOCRの減少の原因である可能性があることが示された。
実施例35:潜在的な免疫原性リスクを低減するための、配列番号4のインスリンポリペプチドとイヌIgGBアイソタイプFcフラグメントとを含む非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質
実施例32および実施例33で示したように、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質は、イヌにおいて、許容可能なホモ二量体含有率、ホモ二量体力価、および生物活性を示した。しかし、糖尿病などの慢性疾患へのその使用には、反復皮下投与に伴って生物活性が低減し(実施例34)、抗薬物抗体が産生される(実施例34)という欠陥がある。特定の理論に束縛されるものではないが、抗薬物抗体の産生と生物活性の低減の可能性のある1つの原因として、イヌIgGB Fcフラグメントが、イヌ免疫系の各種受容体(例えば、FcγRIなどのFcγ受容体)と、相互作用することが増えることが挙げられる。しかしながら、イヌIgGBアイソタイプは、4種のイヌIgGアイソタイプの中で、Fcフラグメントに用いられた場合に、製造性および単回投与生物活性の各設計目標を達成するインスリン-Fc融合タンパク質をもたらす(実施例28)、唯一のアイソタイプであった。発明を実施するための形態に記載したように、Fcγ相互作用を低減するための1つの方法には、FcフラグメントのcNg部位を変異させることで、宿主細胞内で合成される際のグリコシル化を妨げることが行われる。すなわち、cNg部位の変異を配列番号36のFcフラグメント領域に対して行ったことで、実施例14に記載のインビトロヒトFcγRIアッセイにおける結合性によって評価される、インビボにおけるFcγ受容体に対するFcフラグメントの結合親和性が低減された。グリカンを持たないことの確認は、実施例8のLC-MS法を用いて行い、ただし、PNGアーゼF処理工程は省略した。配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質におけるcNg部位の位置はcNg-NB139である。配列番号36への変異としては、cNg-NB139-Qという変異を含む配列番号39、cNg-NB139-Sという変異を含む配列番号40、cNg-NB139-Dという変異を含む配列番号41、およびcNg-NB139-Kという変異を含む配列番号42があった。cNg変異型インスリン-Fc融合タンパク質の完全アミノ酸配列を以下に挙げ(NB139位には下線)、得られた配列アラインメントを図8に示した(クラスタルオメガ):
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号39)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号40)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号41)
FVNQHLCGSDLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCHSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号42)。
インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。インスリン-Fc融合タンパク質の構造は実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで確認し、さらに、実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって配列の確認を行った。ホモ二量体率は実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定した。表5に示すように、配列番号40、配列番号41、および配列番号42のインスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価は設計目標を達成しているが、予想外なことに、cNg-NB139-Q変異を含む配列番号39のインスリン-Fc融合タンパク質はホモ二量体力価の設計目標を達成しなかった。
Figure 0007405486000007
残り3種の化合物のうちのどれが低減された免疫原性を示す可能性が最も高いかを判断するため、実施例15の手順に従ってFcγ受容体との結合を測定した。Fcγ受容体との結合性が低いことが、免疫原性が最小となることと、相関している可能性が最も高い。表6は、これらのインスリン-Fc融合タンパク質のFcγ受容体I結合を、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質のFcγ受容体結合と比較しており、予想外にも、cNg-D変異を含む配列番号41のインスリン-Fc融合タンパク質が、cNg-S変異を含む配列番号40およびcNg-K変異を含む配列番号42の各インスリン-Fc融合タンパク質のFcγ受容体結合活性のおよそ2倍の、Fcγ受容体結合活性を示すことが明らかにされている。このことから、cNg-S変異およびcNg-K変異を含む後者2つの化合物を含むインスリン-Fc融合タンパク質のみを、イヌにおける反復投与生物活性試験に好適であると見なした。
Figure 0007405486000008
実施例36:非グリコシル化cNg-KイヌIgGBアイソタイプFcフラグメントを有する配列番号4のインスリンポリペプチド、および非グリコシル化cNg-SイヌIgGBアイソタイプFcフラグメントを有する配列番号4のインスリンポリペプチドの、インビボにおける生物活性および免疫原性の評価
cNg-S変異を含む配列番号40のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおける反復投与時の生物活性の成績を向上させたかどうかを確かめるため、当該化合物をN=1のイヌに、0日目、7日目、14日目、および28日目に、実施例22の手順に従って皮下投与した。イヌの%FBGLが低下し過ぎた場合、そのイヌに餌を与えて、血糖を安全なレベルまで上昇させた。1回目注射のNAOCは191%FBGL・日・kg/mgであり、配列番号40のインスリン-Fc融合タンパク質がインビボにおいて十分な生物活性を示すことが示された。それ以降の各投与についても、実施例22の一般手順に従って、NAOCおよびNAOCRの測定を行い、投与を施行した時間から次の投与を施行する直前までを算出した。表7に示されるNAOCおよびNAOCRは、配列番号40のインスリン-Fc融合タンパク質が、4回投与レジメンの3回目投与および4回目投与時にNAOCRの顕著な減少を示したことを表している。すなわち、cNg-S変異を含む配列番号40のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質のFcγRI結合の1/4という低いFcγRI結合を有しているにもかかわらず、イヌにおいて反復投与時の生物活性を示すことができない。
Figure 0007405486000009
cNg-K変異を含む配列番号42のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおける反復投与時の生物活性の成績を向上させたかどうかを確かめるため、当該化合物をN=1のイヌに、0日目、7日目、14日目、および28日目に、実施例22の手順に従って皮下投与した。イヌの%FBGLが低下し過ぎた場合、そのイヌに餌を与えて、血糖を安全なレベルまで上昇させた。1回目注射のNAOCは449%FBGL・日・kg/mgであり、配列番号42のインスリン-Fc融合タンパク質がインビボにおいて十分な生物活性を示すことが示された。また、当該化合物の薬物動態プロファイルを、ELISAを使用する実施例23の方法で測定し、2コンパートメントモデルをそのデータに適合し、当該化合物の排出半減期を求めたところ、約0.9日であった。それ以降の各投与についても、実施例22の一般手順に従って、NAOCおよびNAOCRの測定を行い、投与を施行した時間から次の投与を施行する直前までを算出した。表8に示されるNAOCおよびNAOCRは、配列番号42のインスリン-Fc融合タンパク質が、4回の投与中、0.6よりも大きなNAOCRを維持することを示している。以上から、予想外にも、cNg-K変異を含む配列番号42のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおける反復投与時の生物活性を顕著に向上させた唯一の、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質の非グリコシル化変異体であった。
Figure 0007405486000010
また、抗薬物抗体レベルおよび抗インスリン抗体レベルを、治療の全期間(28日間)と、追加で2週間、実施例24に従って測定した。図9は、配列番号42のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおける反復皮下投与に伴って、抗薬物抗体を発生させるものの、その抗薬物抗体価は、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質によって発生するもの(実施例32)よりもずっと低いことを示している。
実施例37:抗薬物抗体を含有するイヌ血清のスクリーニング、並びにインスリンポリペプチドのB10D位およびA8H位における免疫原性である可能性があるエピトープの特定
イヌIgGB FcフラグメントのcNg部位のLysへの変異(すなわち、cNg-K)は、配列番号4のインスリンポリペプチドと配列番号11のペプチドリンカーとを含むインスリン-融合タンパク質の反復投与時の生物活性を向上させたが(実施例36)、得られた配列番号42のインスリン-Fc融合タンパク質は抗薬物抗体を発生させてしまった(実施例36)。このことから、配列番号4のインスリンポリペプチドが、予想外にも、イヌの免疫系の対象にされる特定のエピトープ(すなわち、免疫原性の「ホットスポット」)を含む可能性があるという仮定が得られた。そのため、実施例24に記載の血清試料中に存在する抗体の結合特異性を、実施例27の一般手順に従って評価した。コートされたインスリン-Fc融合タンパク質ライブラリーに対する、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質(実施例32)の反復投与から得られた抗体含有血清試料の解析によって、予想外にも、配列番号5のインスリンポリペプチド配列内に、B鎖のN末端から10番目の位置(すなわち、B10)のアスパラギン酸変異、および、別に、A鎖のN末端から8番目の位置(すなわち、A8)のヒスチジン変異という、2つの主要な「ホットスポット」が存在することが示された。これらの結果は、これら2つの特定のアミノ酸変異を含むインスリンポリペプチドアミノ酸組成を含むインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおいて免疫原性である可能性があり、そのため、反復注射後に生物活性を中和する抗薬物抗体を発生する可能性があることを示唆している。以上から、B10アスパラギン酸とA8ヒスチジンを含んでいないインスリンポリペプチドが、長期間に亘ってイヌに反復投与(例えば、イヌ糖尿病を治療するため)する必要があるインスリン-Fc融合タンパク質には好適であることが確認された。
実施例38:配列番号4のインスリンポリペプチドと非グリコシル化イヌIgGBアイソタイプFcフラグメントとを含むインスリン-Fc融合タンパク質において、インスリンポリペプチドのB10D変異およびA8H変異を天然組成に戻すと、潜在的な免疫原性リスクが低減される
「ホットスポット」変異の置換が、配列番号4のインスリンポリペプチドとイヌIgGBアイソタイプフラグメントとを含むインスリン-Fc融合タンパク質の免疫原性および反復投与時の生物活性を向上させるかどうかを評価するために、例示的なインスリン-Fc融合タンパク質(配列番号43)において、インスリンポリペプチドのB10アミノ酸とA8アミノ酸を、以下に挙げる当該インスリンポリペプチドの天然組成であるヒスチジンおよびスレオニンにそれぞれ戻したもの(配列番号63)(非天然アミノ酸には下線)を合成した。
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFFYTDPGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCN(配列番号63)。
さらに、非グリコシル化cNg変異体にさらなる利点がある可能性を考慮して、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質はcNg-Q変異を含んでいる。配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質の全アミノ酸配列を以下に示す:
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCNGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFQGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号43)。
配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。得られたタンパク質収量はわずか21mg/Lであった。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーによって測定されたホモ二量体率は98.0%であり、このタンパク質には比較的凝集体がないことが示された。
ホモ二量体力価は21mg/Lと比較的低かったが、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質を、イヌにおいて、インビボにおける生物活性および免疫原性について、実施例22、実施例23、および実施例24の手順にそれぞれ従って、評価した。図10から明らかなように、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質において、B10D変異およびA8H変異を天然アミノ酸(すなわち、B10HおよびA8T)に戻すことで、親化合物(配列番号36)の免疫原性が顕著に低減した。
しかしながら、図11に示されているように、天然のB10アミノ酸およびA8アミノ酸を含む配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質は、生物活性を示さなかった(すなわち、NAOCが実質的にゼロであった)。
実施例39:イヌIgGB Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質会合体の生物活性を向上させるために、配列番号63のインスリンポリペプチドにさらなるB鎖変異およびA鎖変異を組み込む試み
配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質(実施例33)と比べて、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質が抗薬物抗体を発生させなかったこと(実施例38)は、配列番号4のインスリンポリペプチドにおけるB10D変異およびA8H変異が、抗薬物抗体産生の原因となる、免疫原性のエピトープである可能性があるという説の強力な証拠である。しかし、配列番号36のものと比較して、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質はインビボにおける効力が欠如しており、このことは、これら2つのアミノ酸変異が、許容できる生物活性レベルの達成にも関与していることを示している。配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質のインビボにおける効力の欠如は、実施例12の方法に従ってインスリン受容体結合アッセイで測定された、その高いIC50(以下の表9に示す)と関連がある。よって、インスリンポリペプチドにおける天然のB10アミノ酸およびA8アミノ酸を保持することで免疫原性の程度を低く維持しながら、インスリン-Fc融合タンパク質の生物活性を増加させる(すなわち、インスリン受容体結合アッセイにおけるIC50値を5000nM未満、より好ましくは4000nM未満、さらにより好ましくは3000nM未満に減少させる)ための、さらなる試みが必要であった。
IRに対する強力な結合には、インスリンのB鎖およびA鎖の各種部分が必要であることが知られている(Hubbard S.R.、“Structural biology: Insulin meets its receptor”、Nature.、2013年;493巻(7431号):pp171-172)。よって、B10およびA8を天然インスリンにおけるものと同じに、且つ、C鎖およびペプチドリンカーを一定に維持しながら、B鎖またはA鎖の一部を改変した。これらのインスリン-Fc融合タンパク質のいくつかを、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率を実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定し、インスリン受容体結合親和性を実施例12に従って測定した。これらの配列を以下に示し、配列番号43に対して得られた配列アラインメントを図12に示す(クラスタルオメガ)。
FVNQHLCGSHLVQALYLVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号44)
FVNQHLCGSELVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号45)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGEAGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号46)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFYYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号47)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号48)
Figure 0007405486000011
配列番号43と比べて、提唱された変異がIR結合を向上させた(すなわち、IC50値を低下させた)のは、3つの場合(配列番号44、配列番号45、および配列番号47)でだけであった。しかし、いずれの変異でも、50mg/Lより大きいホモ二量体力価という製造設計目標を達成する化合物は得られず、また、場合によっては、変異により製造性が顕著に低減する(例えば、20mg/L未満のホモ二量体力価)こともあった。
実施例40:イヌIgGB Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質会合体の生物活性を向上させるために、配列番号63のインスリンポリペプチドにC鎖変異を組み込む試み
実施例39で得られた結果は、配列番号63のインスリンポリペプチドのA鎖およびB鎖を変異させる試みが全て、関連インスリン-Fc融合物のHEKホモ二量体力価が許容できないほどに低い(すなわち、25mg/L以下のホモ二量体力価)結果となったことを示している。そのため、さらなる実験が必要となった。本実施例では、配列番号63のインスリンポリペプチドのC鎖組成を、より長くすることで、あるいは可動性を増加させることで、変異させた。天然インスリン(例えばヒトインスリン)は、インスリン受容体に結合する際に、B鎖およびA鎖両方の折り畳みの移動を含む、顕著な立体構造変化を起こすことが示されている(例えば、Mentingら、Nature、2013年;493巻(7431号):pp241~245によって説明されている)。本発明のインスリンポリペプチドと異なり、天然インスリンは、天然型では2鎖ポリペプチドであり、2本のジスルフィド結合だけで接続され、A鎖とB鎖の可動性を制限するC鎖は存在しないため、インスリン受容体においてこの立体構造変化を自由に起こすことができる。特定の理論に束縛されるものではないが、配列番号63のインスリンポリペプチド内に含まれるC鎖が、柔軟でなさ過ぎる(例えば、B鎖とA鎖の間での動きを容易なものにしないアミノ酸組成およびアミノ酸配列)、且つ/または、短過ぎる(例えば、B鎖のC末端とA鎖のN末端との間のアミノ酸が十分ではない)ために、インスリンポリペプチドが、インスリン受容体への強力な結合に必要な分子形状変化を起こすことが妨げられると仮定した。よって、以下に示すように、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質をベースとして、インスリンポリペプチドC鎖を変化させて、いくつかのインスリン-Fc融合タンパク質を合成した。配列番号43に対して得られた配列アラインメントを図13に示す(クラスタルオメガ)。
FVNQHLCGSHLVQALYLVCGERGFFYTDPTQRGGGGGQRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号49)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号50)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTDPGGGGGGGGGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号51)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTPGGGGGGGGGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号52)
Figure 0007405486000012
インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率を実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定し、インスリン受容体結合親和性を実施例12に従って測定した。結果を表10に示す。配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質のものとの比較において、C鎖変異がインスリン受容体結合親和性を顕著に向上させた(3000nM未満のIC50)のは、最も長いC鎖(GGGGGGSGGGG:配列番号71)を含む1例(配列番号50)でだけであった。しかし、これらのC鎖変異型インスリン-Fc融合タンパク質のいずれも、50mg/Lという製造設計目標を超えるホモ二量体力価を示さなかった。実際に、1つの例(配列番号49)では、C鎖変異は予想外にも、顕著に低いホモ二量体力価をもたらした。
実施例41:生物活性を向上させるために、配列番号63のインスリンポリペプチドとイヌIgGB Fcフラグメントとを含むインスリン-Fc融合タンパク質にペプチドリンカー変異を組み入れる試み
特定の理論に束縛されるものではないが、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質のインスリン受容体結合が不十分であることの、別の考えられる理由として、はるかに大きいFcフラグメント分子がペプチドリンカーを介してインスリンポリペプチドに極めて近接して結合していることから生じる、インスリンポリペプチドとインスリン受容体との間の立体障害が関係していると考えられていた。ペプチドリンカーがより短かったり、ペプチドリンカーの折り畳みがより密であると、この問題が悪化する可能性があると考えられ、一方、ペプチドリンカーがより長かったり、ペプチドリンカーが自ら折り返しを起こしにくい(例えば、リンカーの分子剛性がより高い)場合、インスリンポリペプチドとFcフラグメントとの間により多くの空間がつくられることで、この問題が緩和されることがある。インスリンポリペプチドとFcフラグメントとの間の空間の増加は、インスリン受容体とFcフラグメントとの間の距離も増加させ、インスリン受容体結合中の干渉が少なくなる。配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質の構築に用いられた配列番号11(すなわち、GGGGAGGGG)のペプチドリンカーは、当該リンカーを構成するアミノ酸が側鎖を含まないものである(すなわち、グリシンとアラニンというアミノ酸しか含んでいない)ため、短過ぎ、且つ/または可動性があり過ぎる可能性がある、という仮説が立てられた。よって、この仮説を検証するため、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質とは別の2つのインスリン-Fc融合タンパク質バリアントを合成した。配列番号48のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質の構築に用いられたものと同じペプチドリンカーを含むが、A鎖のN末端から21番目の位置(すなわち、A21)のアスパラギンが存在しない(すなわち、des-A21)インスリンポリペプチドを含む。この特定の変異を組み込むことにより、A鎖とペプチドリンカーとの間の接合部が、タンパク質収量および/または上記分子の生物活性に影響しているかどうかを確かめた。もう一方の配列番号53のインスリン-Fc融合タンパク質は、このdes-A21N A鎖変異と、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質の構築に用いられたものの長さの2倍より長いペプチドリンカーと、を含む。このより長いペプチドリンカーにおいては、アラニンは好ましくなく、代わりに、極性アミド側鎖を含むグルタミンと置き換わっている。このグルタミン置換は、このペプチドリンカーの親水性を増強し、場合によってはリンカーが折れ返ることを妨げることが期待された。これらの配列を以下に示し、配列番号43に対する配列アラインメントを図14に示す(クラスタルオメガ):
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号53)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTDPTGGGPRRGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号48)
Figure 0007405486000013
2種のインスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率を実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定し、インスリン受容体結合親和性を実施例12に従って測定した。結果を表11に示す。組成の異なる(配列番号53の場合ではGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGG(配列番号13)、対して、配列番号43の場合ではGGGGAGGGG(配列番号11))より長いペプチドリンカーを組み込んだ場合、IC50値の顕著な低減によって評価される、インスリン受容体結合の向上が生じ、リンカーを長くすることが、他のインスリン-Fc融合タンパク質の、インスリン受容体結合を増加させるための戦略になり得ることが示された。しかし、より長いリンカーを組み込んでも、ホモ二量体力価は、50mg/L超という製造設計目標を超えては向上しなかった。
実施例42:イヌIgGB Fcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質会合体のホモ二量体力価を向上させるために、配列番号63のインスリンポリペプチドのB鎖の一部を欠失させる試み
実施例41の結果は、ペプチドリンカーを改変することで、天然のB10アミノ酸とA8アミノ酸を含む配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質のインスリン受容体に対する結合親和性を増加させることができることを示している。しかし、このペプチドリンカーの変異では、ホモ二量体力価を、製造設計目標を達成するのに十分なほどに増加させることはできなかった。ホモ二量体力価は、細胞内合成および細胞内プロセシングを含むいくつかの特性の関数であるため、インスリン-Fc分子は、合成中および合成後、2つのホモ二量体モノマー間で分子内で、または、2以上の別々のホモ二量体間で分子間で、自己会合(すなわち、凝集)していたかもしれないという仮説を立てた。この凝集によって、実施例1、実施例4、および実施例10に記載された製造工程中に細胞培養上清から得られたホモ二量体力価は許容できないほどに低いものであった。このインスリン-Fc融合タンパク質分子間の相互作用の可能性は、部分的には、自己会合し凝集体を形成するインスリンの周知の傾向によるものであり得る。インスリンの自己会合する傾向を低減するための当該技術分野において公知の1つの方法は、B鎖のC末端付近のアミノ酸を変異させることを含む。例えば、インスリンリスプロ(B28K変異;B29P変異)およびインスリンアスパルト(B28D変異)は、会合と凝集を防ぐことで、主に単量体型のインスリンを溶液中に生じさせる非天然型のB鎖変異を含む、周知の市販2鎖インスリンである。凝集を防ぐための別のアプローチは、アミノ酸の構造的な欠失を含む。例えば、デスペンタペプチドインスリンとして知られている2鎖インスリン(despentapeptide insulin)(DPPI;Brange J.、Dodson G.G.、Edwards J.、Holden P.H.、Whittingham J.L.、1997年b.、“A model of insulin fibrils derived from the x-ray crystal structure of a monomeric insulin (despentapeptide insulin)”、Proteins、27巻、pp507~516を参照)は、B鎖の5個のC末端アミノ酸(YTPKT)が除去されている以外は、天然型の2鎖ヒトインスリンと同一である。DPPIは、天然型2鎖ヒトインスリンと比べて、インスリン受容体に対する結合親和性が低いが、溶液中で完全に単量体の状態であり、これは、DPPI分子間では会合も凝集もほとんど起こらないことを意味している。よって、分子内および分子間の自己会合の可能性を低減し、インスリン-Fc融合タンパク質のホモ二量体力価を向上させる試みでは、DPPI、インスリンリスプロ、およびインスリンアスパルトについて上記したような、部分的なB鎖アミノ酸切断およびB鎖アミノ酸変異を用いて、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質のいくつかのバリアントを構築した。これらの配列を以下に示し、配列番号43に対する配列アラインメントを図15に示す(クラスタルオメガ):
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTDPGGGGGGGGGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号51)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTPGGGGGGGGGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号52)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFFYTQGGGGGGGGGIVEQCCTSICSLYQLENYCGGGGAGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFSGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号54)
Figure 0007405486000014
インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率を実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定し、インスリン受容体結合親和性を実施例12に従って測定した。結果を表12に示す。得られた化合物のホモ二量体力価は1例(配列番号51)で顕著に増加しただけであったが、予想外にも、変異型化合物(配列番号51、配列番号54、および配列番号52)の全てにおいて、インスリン受容体親和性が向上した。
実施例43:ホモ二量体力価および生物活性をさらに向上させるための、配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質に対する、B鎖変異、C鎖変異、およびA鎖変異、B鎖切断、並びにリンカー変異を組み合わせる試み
実施例39、実施例40、実施例41、および実施例42で示されたように、単一の戦略で、非免疫原性の天然型のB10アミノ酸およびA8アミノ酸を含むインスリンポリペプチドと、イヌIgGB Fcフラグメントを組み込んで、許容できるインスリン受容体活性およびホモ二量体力価を有するインスリン-Fc融合タンパク質を形成することに成功したものはない。そこで、C鎖をより長くし、ペプチドリンカーをより長くし、B鎖のC末端アミノ酸を切断するというコンセプトを組み合わせた。さらに、自己会合や凝集の傾向をさらに低減する可能性があるため、生理的pHで負または正に帯電する側基を有するアミノ酸といった、疎水性の低いアミノ酸を用いて、天然型インスリンの疎水性アミノ酸残基部位にさらなる点変異を導入した。変異の例としては、チロシンからアラニン、チロシンからグルタミン酸、イソロイシンからスレオニン、およびフェニルアラニンからヒスチジンの変異が挙げられる。さらに、解析を単純にするため、全ての場合で、イヌIgGB FcフラグメントのcNg部位を天然型であるアスパラギンに戻した。これらのインスリン-Fc融合タンパク質バリアントの配列を以下に示し、配列番号43に対して得られた配列アラインメントを図16に示す(クラスタルオメガ):
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFFYTPKTGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号55)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCNHGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号56)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCNGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号28)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号26)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFFYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号57)
Figure 0007405486000015
インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率を実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定し、インスリン受容体結合親和性を実施例12に従って測定した。結果を表13に示す。結果に示されているように、特定のB鎖アミノ酸およびA鎖アミノ酸の疎水性を低減すること、より長くより可動性が高いCペプチド配列を使用すること、いくつかのC末端B鎖アミノ酸を切断すること、並びにより長いペプチドリンカーを用いること、を組み合わせることで、ホモ二量体力価およびインスリン受容体結合活性の設計基準を最低限達成する有用なインスリン-Fc融合タンパク質がいくつか得られた。配列番号56、配列番号28、配列番号26、および配列番号57は、配列番号43または配列番号55のいずれよりも、より好ましいインスリン受容体IC50値(3000nM未満)と、より好ましいHEKホモ二量体力価(100mg/L超)を示した。驚くべきことに、わずか数個のアミノ酸を変えるだけで、元の配列番号43のインスリン-Fc融合タンパク質に対して、インスリン受容体親和性が数倍に向上し、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質の場合では、ホモ二量体力価が劇的に増加している。
実施例44:配列番号7のインスリンポリペプチドと配列番号13のペプチドリンカーと配列番号15のイヌIgGB Fcフラグメントとから構築されたインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ生物活性、反復投与生物活性、および免疫原性
実施例43より得られた肯定的なホモ二量体力価およびインスリン受容体結合活性の結果から、2種の最も有望なインスリン-Fc融合タンパク質(配列番号26および配列番号28)を、イヌにおいて、反復投与生物活性および免疫原性を評価する試験にかけた。それぞれの化合物は、より長く、より親水性が高い配列番号13のペプチドリンカーと、より製造性が高く、より凝集性が低い配列番号15のイヌIgGB Fcフラグメントと、を含む。最も重要なこととして、どちらのインスリン-Fc融合タンパク質も、免疫原性が低いと推定される天然型のB10アミノ酸およびA8アミノ酸(すなわち、一般配列番号6)を有するインスリンポリペプチドを含んでいる。配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質の場合、A21位にアスパラギンが存在する(すなわちインスリンポリペプチドは配列番号8を含む)。配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質の場合、A21位にアスパラギンが存在しない(すなわちインスリンポリペプチドは配列番号7を含む)。
配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ生物活性を、実施例21の手順に従ってN=1のイヌで試験した。単回皮下投与の図17に示される結果は、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質が、実施例22の手順に従って算出されたNAOCが1076%FBGL・日・kg/mgであり、インビボにおいて確かに生物活性を示すことが示された。配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質の薬物動態プロファイルを、ELISAを使用する実施例23の方法で測定し、2コンパートメントモデルをそのデータに適合し、その排出半減期を求めたところ、約3.5日であった。
次いで、実施例15の手順に従って、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質の皮下投与を、N=1のイヌに、最初の注射後の14日目、28日目、および42日目に続けることで、反復投与時の生物活性を評価した。イヌの%FBGLが低下し過ぎた場合、そのイヌに餌を与えて、血糖を安全なレベルまで上昇させた。それ以降の各投与については、実施例22の一般手順に従って、NAOCおよびNAOCRの測定を行い、投与を施行した時間から次の投与を施行する直前までを算出した。表14に示されるNAOCおよびNAOCRは、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質が、4回の投与中、0.8よりも大きなNAOCRを維持することから、反復投与時の生物活性の設計目標を達成していることを示している。
Figure 0007405486000016
配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質の免疫原性を、実施例24の手順に従って試験した。図18に示されているように、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質は、反復投与実験を通してインビボ生物活性が維持されたことと一致して、インビボにおける免疫原性を見かけ上示していない。
インスリンポリペプチド鎖のA21のアスパラギンが存在しない、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質についても、イヌにおける反復投与時の生物活性成績を評価した。上記化合物を、N=1のイヌに、0日目、14日目、28日目、および42日目に、実施例22の手順に従って皮下投与した。イヌの%FBGLが低下し過ぎた場合、そのイヌに餌を与えて、血糖を安全なレベルまで上昇させた。1回目注射のNAOCは堂々の2278%FBGL・日・kg/mgであり、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質が、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質のほぼ2倍の効力で、インビボにおいて十分な生物活性を示すことが示された。インスリン-Fc融合タンパク質の薬物動態プロファイルを、ELISAを使用する実施例23の方法で測定し、2コンパートメントモデルをそのデータに適合し、その排出半減期を求めたところ、4.1±0.7日であった。図19および図20は、動物に配列番号26のホモ二量体を投与する場合の、単回投与による血糖調節と、複数回投与による複数週に亘る血糖調節を示している。それ以降の各投与についても、実施例22の一般手順に従って、NAOCおよびNAOCRの測定を行い、投与を施行した時間から次の投与を施行する直前までを算出した。表15に示されるNAOCおよびNAOCRは、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質が、4回の投与中、1.0以上のNAOCRを維持することから、実施例29に記載の反復投与時の生物活性の設計目標を達成していることを示している。
配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質の免疫原性を、実施例24の手順に従って試験した。図21に示されているように、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質は、反復投与実験を通してインビボ生物活性が維持されたことと一致して、インビボにおける免疫原性を見かけ上示していない。
Figure 0007405486000017
発明を実施するための形態で論じたように、アスパラギン-グリシン結合間には既知の酵素的切断部位が存在する(Vlasak,J.、Ionescu,R.、(2011年)MAbs、3巻、3号、pp253~263)。配列番号13のペプチドリンカーを有する配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質に含まれる配列番号7のインスリンポリペプチドの、A鎖の21番目のアミノ酸(すなわち、A21)にあるアスパラギンを取り除くことで、A鎖のC末端とペプチドリンカーのN末端との間のアスパラギン-グリシン結合が酵素的に切断される可能性が排除される。しかし、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質は、配列番号13のペプチドリンカーと、A21にアスパラギンを保持する配列番号8のインスリンポリペプチドと、を含んでいる。そのため、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質は、合成中または皮下投与後のインビボで、酵素による消化を受けるであろうと予想されていた。しかし、かなり予想外なことに、配列番号28のインスリン-Fc融合タンパク質は、許容できるホモ二量体力価を伴ってHEK細胞で製造可能であり、また、その生物活性を損なう酵素消化の徴候もなく、許容できるインビボ生物活性を示した。
実施例45:好ましい配列番号7のインスリンポリペプチドと好ましい配列番号13のペプチドリンカーとを含むインスリン-Fc融合タンパク質の製造性およびインビボ効力を最適とするための、イヌIgGBアイソタイプFcフラグメントの確認
実施例43および実施例44に記載されたように、免疫原性がなく、収量が多く、純度が高く、生物活性が高いインスリン-Fc融合タンパク質が得られる、インスリンポリペプチドとペプチドリンカーの新規組み合わせが発見されたことから、イヌIgGB Fcフラグメントが、実施例32および実施例33でのインスリン-Fc融合タンパク質の場合では事実であったように、ホモ二量体力価および生物活性の観点で好ましいアイソタイプであるどうかに関する疑問が、残った。そこで、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質のインスリンポリペプチド(配列番号7)とペプチドリンカー(配列番号13)は維持し、配列番号15のイヌIgGB Fcフラグメントを配列番号14のイヌIgGA Fcフラグメント、配列番号16のイヌIgGC Fcフラグメント、または配列番号17のイヌIgGD Fcフラグメントに置き換えた、さらなるインスリン-Fc融合タンパク質を設計した。これらの得られたインスリン-Fc融合タンパク質バリアントの配列を以下に示す:
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFNGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号26)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGRCTDTPPCPVPEPLGGPSVLIFPPKPKDILRITRTPEVTCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQSREQQFNGTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIDLPSPIERTISKARGRAHKPSVYVLPPSPKELSSSDTVSITCLIKDFYPPDIDVEWQSNGQQEPERKHRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDPFTCAVMHETLQNHYTDLSLSHSPG(配列番号58)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGCNNCPCPGCGLLGGPSVFIFPPKPKDILVTARTPTVTCVVVDLDPENPEVQISWFVDSKQVQTANTQPREEQSNGTYRVVSVLPIGHQDWLSGKQFKCKVNNKALPSPIEEIISKTPGQAHQPNVYVLPPSRDEMSKNTVTLTCLVKDFFPPEIDVEWQSNGQQEPESKYRMTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQISLSHSPG(配列番号59)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGCISPCPVPESLGGPSVFIFPPKPKDILRITRTPEITCVVLDLGREDPEVQISWFVDGKEVHTAKTQPREQQFNSTYRVVSVLPIEHQDWLTGKEFKCRVNHIGLPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSPKELSSSDTVTLTCLIKDFFPPEIDVEWQSNGQPEPESKYHTTAPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQQGDTFTCAVMHEALQNHYTDLSLSHSPG(配列番号60)。
インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムまたはプロテインGカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率を実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定し、インスリン受容体結合親和性を実施例12に従って測定した。さらに、インスリン-Fc融合タンパク質のイヌFcRn受容体に対する親和性を、実施例15に従って測定した。表16に示されているように、イヌIgGB Fcフラグメントを含む配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質は、これらの配列の中で最も高いホモ二量体力価を示した。イヌIgGA Fcフラグメントを含む配列番号58のインスリン-Fc融合タンパク質は、プロテインAカラムを用いて精製された場合は不十分なホモ二量体力価しか示さなかったが、プロテインGカラムを用いて精製された場合では、ホモ二量体力価は顕著に向上し、50mg/L超という設計目標を上回った。イヌIgGC Fcフラグメントを含む配列番号59のインスリン-Fc融合タンパク質についても同じであった。イヌIgGD Fcフラグメントを含む配列番号60のインスリン-Fc融合タンパク質は、プロテインAまたはプロテインGカラムのどちらで精製した場合も、化合物が得られなかった。以上から、異なるインスリンポリペプチド(配列番号4)およびペプチドリンカー(配列番号11)を含む配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質で示されたように、イヌIgGBはホモ二量体力価の観点で好ましいFcフラグメントであった(実施例32参照)。
Figure 0007405486000018
プロテインGを介して精製されたイヌIgGA Fcフラグメントを含む配列番号58のインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ生物活性を、実施例21の手順に従って試験した。図22に示される結果は、配列番号58のインスリン-Fc融合タンパク質が、実施例22に従って算出されたNAOCがわずか174%FBGL・日・kg/mgであり、インビボにおいてある程度の生物活性しか示さないことが示された。
プロテインGを介して精製されたイヌIgGC Fcフラグメントを含む配列番号59のインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ生物活性を、実施例21の手順に従って試験した。図23に示される結果は、配列番号59のインスリン-Fc融合タンパク質が、実施例22に従って算出されたNAOCがわずか39%FBGL・日・kg/mgであり、インビボにおいてある程度の生物活性しか示さないことが示された。
以上から、異なるインスリンポリペプチド(配列番号4)およびペプチドリンカー(配列番号11)を含む配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質で示されたように、イヌIgGBは生物活性の観点で好ましいFcフラグメントであった(実施例32および実施例33、並びに上記の表16を参照)。
実施例46:潜在的な免疫原性リスクを低減するための、配列番号8のインスリンポリペプチドと、配列番号13のペプチドリンカーと、イヌIgGB Fcフラグメントとを含む非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質
配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質は設計目標の全てを達成しているが(実施例28)、治療が長期に亘った場合(例えば、6か月、1年、2年、またはそれ以上)に免疫原性リスクが生じる恐れがあり、これが起こった場合、糖尿病治療における本インスリン-Fc融合タンパク質の使用が損なわれる可能性がある。発明を実施するための形態、実施例34および実施例35に記載したように、反復投与後の生物活性を低減させる、考えられる原因の1つは、イヌIgGB Fcフラグメントがイヌの免疫系と望ましくない相互作用を起こすことによる、中和抗薬物抗体の産生である。しかし、実施例45で示された結果は、予想外にも、イヌIgGBアイソタイプが、4種のイヌIgGアイソタイプの中で、所望の製造性および生物活性をもたらす唯一の選択肢であったことを示している。そこで、FcγRI受容体結合性が低く、長期の慢性的な免疫原性リスクが低減されるはずの、非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質を得るための、さらなるFc変異を探索した。
発明を実施するための形態に記載したように、FcγRI相互作用を低減するための1つの方法には、FcフラグメントのcNg部位を変異させることで、宿主細胞内で合成される際のグリコシル化を妨げることが行われる。すなわち、cNg部位の変異を配列番号26のFcフラグメント領域に対して行ったことで、実施例15に記載のインビトロヒトFcγRIアッセイにおける結合性によって評価される、インビボにおけるFcγ受容体に対するFcフラグメントの結合親和性が低減された。配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質におけるcNg部位の位置はcNg-NB151である。配列番号26に対する変異として、配列番号62にはcNg-NB151-S変異が含まれ、配列番号61には同じcNg-NB151-S変異に加えてNB119-A変異が含まれた。Lo,M.ら、“Effector attenuating substitutions that maintain antibody stability and reduce toxicity in mice”、J.Biol.Chem.、(2017年)、pp.1~20により、マウス抗体での使用しか記載されていないが、NB119-Aは、FcγRIとの相互作用を低減させるさらなる試みにおいて組み込まれたものである。得られたインスリン-Fc融合タンパク質の完全アミノ酸配列を以下に挙げ(明確にするためにNB119部位およびNB151部位には下線)、さらに、これらの配列アラインメント(クラスタルオメガ)を図24に示す:
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号61)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号62)。
インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率を実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定し、インスリン受容体結合親和性を実施例12に従って測定した。表17に示されているように、Fcフラグメントに対してcNg-NB151-S変異を組み込むと、ホモ二量体率が減少し、許容できないほどに高い凝集レベルを示した(すなわち、ホモ二量体率が70%強まで低下した)。
Figure 0007405486000019
配列番号61および配列番号62のインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ生物活性を、実施例21の手順に従ってN=1のイヌで試験した。単回皮下投与についての図25に示される結果は、両化合物が、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質よりもインビボ生物活性が顕著に低かったことを示している(配列番号62のNAOC=574%FBGL・日・kg/mg;配列番号61のNAOC=921%FBGL・日・kg/mg)。これらの結果は、Fcフラグメントに対してcNg-NB151-S変異を組み込んで、配列番号26のインスリン-Fc融合タンパク質の非グリコシル化型を作製したところ、予想外にも、得られる化合物のインビボ生物活性が低減されたことを示している。
cNg-NB151-S部位の変異を含む配列番号62のインスリン-Fc融合タンパク質の凝集度を減らし、生物活性を向上させる試みにおいて、凝集に関与すると考えられている領域に変異を含む、各種インスリンポリペプチドB鎖バリアントを検討した。インスリン-Fc融合タンパク質を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。構造の確認を実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで行い、さらに、配列の確認を実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって行った。ホモ二量体含有率は実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定した。試験されたB鎖バリアントの中で、B鎖のN末端から16番目のアミノ酸(すなわち、B16)にチロシンからアラニンへの置換を含む1つのインスリンFc融合タンパク質(配列番号30)が、予想外にも、ホモ二量体力価が高く(105mg/L)、凝集が少なく(99%ホモ二量体)、104mg/Lというホモ二量体力価が得られることが分かった。実施例12に従って測定されたインスリン受容体結合は許容できるものであり、IC50は2040nMであった。実施例16に従って測定されたFcRn受容体結合親和性EC50値は1194ng/mLであった。配列番号30のインスリン-Fc融合タンパク質の薬物動態プロファイルを、ELISAを使用する実施例23の方法で測定し、2コンパートメントモデルをそのデータに適合し、その排出半減期を求めたところ、4.1±0.7日であった。配列番号30の配列を以下に示す(明確にするためにB16A変異およびcNg-NB151-S変異には下線)。
FVNQHLCGSHLVEALLVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDCPKCPAPEMLGGPSVFIFPPKPKDTLLIARTPEVTCVVVDLDPEDPEVQISWFVDGKQMQTAKTQPREEQFGTYRVVSVLPIGHQDWLKGKQFTCKVNNKALPSPIERTISKARGQAHQPSVYVLPPSREELSKNTVSLTCLIKDFFPPDIDVEWQSNGQQEPESKYRTTPPQLDEDGSYFLYSKLSVDKSRWQRGDTFICAVMHEALHNHYTQESLSHSPG(配列番号30)。
次に、配列番号30のインスリン-Fc融合タンパク質を、イヌにおいて、反復投与時の生物活性成績について評価した。上記化合物を、N=1のイヌに、0日目、7日目、14日目、および28日目に、実施例22の手順に従って皮下投与した。イヌの%FBGLが低下し過ぎた場合、そのイヌに餌を与えて、血糖を安全なレベルまで上昇させた。予想外にも、配列番号62のインスリン-Fc融合タンパク質と比較して、B16A変異を含む配列番号30のインスリン-Fc融合タンパク質の1回目注射のNAOCは、顕著に高かった(1185%FBGL・日・kg/mg)。1回目投与のインビボ生物活性のグラフを図26に示す。また、当該化合物の薬物動態プロファイルを、ELISAを使用する実施例23の方法で測定し、2コンパートメントモデルをそのデータに適合し、当該化合物の排出半減期を求めたところ、3.5日であった。それ以降の各投与についても、実施例22の一般手順に従って、NAOCおよびNAOCRの測定を行い、投与を施行した時間から次の投与を施行する直前までを算出した。表18に示されるNAOCおよびNAOCRは、配列番号30のインスリン-Fc融合タンパク質が、4回の投与中、0.6以上のNAOCRを維持することから、反復投与時の生物活性の設計目標を達成していることを示している。まとめると、これらの結果は、好適な、配列番号26の非グリコシル化cNg-Sバリアントを得るには、インスリンB鎖配列を変異することが必要であったことを示している。よって、配列番号10のインスリンポリペプチドは、cNg変異型イヌIgGB Fcフラグメントを含む非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質に好適であった。
Figure 0007405486000020
最後に、選択された化合物の、免疫系との相互作用のしやすさを、実施例15の手順に従ってそのFcγ受容体結合活性を測定することにより、調べた。表19は、これらのインスリン-Fc融合タンパク質のFcγ受容体I結合と、配列番号36のインスリン-Fc融合タンパク質のFcγ受容体結合とを比較している。非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質(cNg-S変異によって達成)が、最も低い、配列番号36に対するFcγ受容体結合比を示したことが分かる。
Figure 0007405486000021
実施例47:安定にトランスフェクトされたCHO細胞株を介して作製されたイヌIgGB由来のFcフラグメントを含む好ましいインスリン-Fc融合タンパク質を用いた、例示的なCHOベースのプロダクションラン
配列番号26または配列番号30をコードするベクターで安定にトランスフェクトされた別々のCHO細胞株を、実施例2に記載されたように構築した。フェッドバッチ式振盪フラスコ14日間プロダクションラン(0.5~2.0Lの培地規模)の播種を、37℃、5%二酸化炭素に設定された振盪恒温器内で、0.5×10細胞/mLとなるように行った。増殖培地としてCD OptiCHOをDynamis(サーモフィッシャー社)に置き換え、フィードとしてEfficient Feed C(サーモフィッシャー社)を用いた以外は、上記実施例2に記載したように、ランを実行した。3%v/vのフィードの添加をプロダクションラン3日目から開始して、さらに4日目にも添加を行い、振盪フラスコ温度を32℃に調整し、振盪恒温器内の二酸化炭素濃度を5%から2%に下げた。このランの間に、細胞は8~14×10細胞/mLまで増加し、14日目に、プロダクションランを回収して細胞を取り除き、実施例4、実施例6、実施例8、および実施例10に記載されたように培養上清の精製と試験を行って、インスリン-Fc融合タンパク質を得た。表20には、安定にトランスフェクトされたCHO細胞株を含むプロダクションランから得られた製造データが記載されている。
Figure 0007405486000022
実施例48:安定にトランスフェクトされたCHO細胞株を介して作製されたイヌIgGB由来のFcフラグメントを含む好ましいインスリン-Fc融合タンパク質を用いた、例示的なCHOベースのプロダクションラン
配列番号28をコードするベクターで安定にトランスフェクトされたCHO細胞株を、実施例2に記載されたように構築する。フェッドバッチ式振盪フラスコ14日間プロダクションラン(0.5~2.0Lの培地規模)の播種を、37℃、5%二酸化炭素に設定された振盪恒温器内で、0.5×10細胞/mLとなるように行う。増殖培地としてCD OptiCHOをDynamis(サーモフィッシャー社)に置き換え、フィードとしてEfficient Feed C(サーモフィッシャー社)を用いる以外は、実施例2に記載したように、ランを実行する。3%v/vのフィードの添加をプロダクションラン3日目から開始して、さらに4日目にも添加を行い、振盪フラスコ温度を32℃に調整し、振盪恒温器内の二酸化炭素濃度を5%から2%に下げる。14日目に、プロダクションランを回収して細胞を取り除き、実施例4、実施例6、実施例8、および実施例10に記載されたように培養上清の精製と試験を行って、インスリン-Fc融合タンパク質を得る。得られるプロダクションランからは、配列番号28の、200mg/Lを超えるタンパク質収量、95%を超えるホモ二量体、および190mg/Lを超えるホモ二量体力価が得られると期待される。
結果:ヒトFcフラグメントを含むインスリン-FC融合タンパク質
実施例49:ヒトFc IgG1アイソタイプのFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質、およびヒトFc IgG2アイソタイプのFcフラグメントを含むインスリン-Fc融合タンパク質
配列番号7のインスリンポリペプチド配列とヒトIgG2アイソタイプのFcフラグメント(配列番号74)とを含み、配列番号13のペプチドリンカーを用いる、インスリン-Fc融合タンパク質の作製を試みた。得られたインスリン-Fc融合タンパク質の完全アミノ酸配列は以下の通りである:
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号75)。
さらに、配列番号7のインスリンポリペプチド配列とヒトIgG1アイソタイプのFcフラグメント(配列番号73)とを含み、配列番号13のペプチドリンカーを用いる、インスリン-Fc融合タンパク質の作製を試みた。得られたインスリン-Fc融合タンパク質の完全アミノ酸配列は以下の通りである:
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号76)。
配列番号75および配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、実施例1に従ってHEK細胞で合成し、実施例4に従って精製した。それぞれのインスリン-Fc融合タンパク質の構成について、2つの別々の合成工程およびプロテインA精製工程を経て、総タンパク質収量から、表21に示されるような平均ホモ二量体力価が得られた。インスリン-Fc融合タンパク質の構成の構造は実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで確認し、さらに、実施例8に記載のグリカン除去を伴うLC-MSによって配列の確認を行った。実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーでホモ二量体率を測定したところ、以下の表21に示すように求められた。まとめると、HEK細胞における配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の製造では、凝集レベルとホモ二量体力価レベルが許容できるものであり、150mg/Lよりも大きいホモ二量体力価という設計目標が達成されたが、その一方、HEK細胞における配列番号75のインスリン-Fc融合タンパク質の製造では、ホモ二量体力価設計目標が達成されなかった。
次に、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質を、インビボで生物活性を示す可能性があるかについて評価した。まず、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質のIR結合を実施例12に従って測定したところ、IC50値は1799nMという結果となり、当該化合物がインビボで生物活性を示す可能性があることが示された(すなわち、IC50が2400nM未満)。FcRnアッセイにおけるEC50値は578ng/mLであり、イヌでのスクリーニング研究(例えば、実施例28に記載のもの)やヒト糖尿病患者において測定された場合に、長期のインビボ生物活性プロファイルを有する可能性が高いことが示された。
次に、望ましくない免疫原性の傾向について、実施例14の方法および実施例16の方法により、各化合物のインビトロにおけるFcγRI結合およびC1q結合を測定することで、スクリーニングを行った。配列番号75のインスリン-Fc融合タンパク質の、FcγRIアッセイにおけるOD450比およびC1qアッセイにおけるOD450比(OD450比の参照インスリン-Fc融合タンパク質は配列番号76)は、それぞれ0.045および0.309であることが明らかとなり、配列番号75のホモ二量体が、FcγRI結合の設計目標(アッセイOD450比が0.50未満)およびC1q結合の設計目標(アッセイOD450比が0.35未満)(実施例29)を達成したことが示された。しかし、上記のように、HEK細胞における配列番号75のインスリン-Fc融合タンパク質の収量は、ホモ二量体力価の設計目標を達成しなかった。
Figure 0007405486000023
実施例50:ヒトIgG1アイソタイプを含むインスリン-Fc融合タンパク質のFcフラグメント領域のcNg変異
配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の、ホモ二量体含有率、IR結合親和性、および許容できるFcRn受容体に対する結合親和性を維持する試みの中で、FcγRIに対する結合およびC1qに対する結合を低減しようと、cNg-S変異をFcフラグメントのCH3領域に挿入したところ、以下のような配列番号91のインスリン-Fc融合タンパク質の構成が得られた:
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号91)。
配列番号91の非グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成を、実施例1に従ってHEK細胞において合成し、実施例4に従って精製し、実施例6、実施例8、実施例10、実施例12、実施例14、および実施例16に従って試験を行った。表22に示される結果は、配列番号76の親グリコシル化インスリン-Fc融合タンパク質の構成の結果と共に、総タンパク質収量、ホモ二量体率、およびホモ二量体力価を示している。これらの結果は、配列番号76のヒトIgG1 Fcフラグメント内のcNg-S変異により得られた、配列番号91のインスリン-Fc融合タンパク質の構成が、FcγRI親和性およびC1q親和性の望ましい低減を示したことを示している。配列番号91のインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価は、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価と比べて、顕著に増加していた。ホモ二量体力価は向上したが、配列番号91のインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、IRアッセイにおけるIC50値が、2400nMよりも大きく(2400nM未満という設計基準の外)、且つ、配列番号76のものよりもかなり高く(すなわち、IR親和性がより低い)、このインスリン-Fc融合タンパク質の構成が、許容できる効力を示したり、設計目標(実施例29)を達成する可能性が低いことが示された。
Figure 0007405486000024
実施例51:変異型インスリンポリペプチド(配列番号10)、リンカー(配列番号13)、およびcNg-S変異を含むIgG1アイソタイプFcを用いたヒトインスリン-Fc融合タンパク質
上記のように、IgG1アイソタイプFcフラグメントにおけるcNg-S変異では、FcγRIおよびC1qに対する親和性が顕著に低減した、インスリン-Fc融合タンパク質の構成が得られたが、このインスリン-Fc融合タンパク質の構成は、許容できないほどに低いIR受容体親和性を有している(すなわち、IC50値が2400nMより大きい)。そこで、インスリンポリペプチドに変異を加え、その変異がIR親和性を改善させるかどうかを確かめる目的で、得られた物質をIRアッセイにおけるIC50に対するスクリーニングにかけた。B鎖のN末端から16番目のアミノ酸をチロシンからアラニンにかえた(すなわち、B16A)ところ、配列番号10のインスリンポリペプチドが得られた。配列番号10の変異型インスリンポリペプチドおよび配列番号13のペプチドリンカーを、XがSである配列番号77のcNg変異型Fcフラグメントと共に用いたところ、配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の構成が得られた。インスリン-Fc融合タンパク質の構成におけるcNg-S変異を、Fcフラグメント領域に対して行うことで、実施例15に記載のインビトロヒトFcγRIアッセイにおける結合性によって評価される、インビボにおける当該FcフラグメントのFcγ受容体に対する結合親和性が低減された。配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質におけるcNg-S部位の位置は、cNg部位における「N」から「S」への変異を含むcNg-NB155である。
配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造し、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の構造は実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで確認し、さらに、実施例8に記載のグリカン除去を行わないLC-MSによって配列の確認を行った。配列番号78の化合物の分子量を、酵素による糖鎖除去を行わない実施例8のLC-MS法で測定した。配列番号78のターゲット質量は65046.9Daであり、実測質量は65046.7Daであり、配列番号78の化合物のアミノ酸組成およびホモ二量体構造が正しいことが確認された。
ホモ二量体率は実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定した。cNg変異型インスリン-Fc融合タンパク質の完全アミノ酸配列を以下に挙げる(NB155位には下線):
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号78)。
配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の総タンパク質収量、ホモ二量体率、およびホモ二量体力価の結果が表23に示され、配列番号76および配列番号91の結果と比較されている。インスリンポリペプチド配列のB16A変異を非グリコシル化cNg-S変異型インスリン-Fc融合タンパク質に含めたところ、配列番号76と比較してホモ二量体力価が向上した。配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質のインビトロIR結合を、実施例12の手順に従って試験した。配列番号10のインスリンポリペプチドへのB16A変異を配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質に含めたところ、インスリンポリペプチド(配列番号7)がB16E変異を含む配列番号91と比較して、IR親和性が著しく向上した(すなわち、IR IC50測定値が低くなった)。このB16A変異を別のインスリン-Fc融合タンパク質で行った際(米国特許第10,597,435号の配列番号3)、IR IC50測定値が5000nMよりも大きくなり、インビボにおいてグルコースを低下させる生物活性を示さなかったことを考えると、これは特に驚くべきことである。アミノ酸配列の相違を強調した、配列番号76、配列番号78、および配列番号91の配列アラインメントを、図27に示す。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。
Figure 0007405486000025
さらに、配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質のインスリンポリペプチドにB16A変異を含めた(配列番号10が得られる)ところ、実施例19の手順で測定される、FcRn結合が許容できるものとなり、このインスリン-Fc融合タンパク質の、インビボにおける薬物動態学的半減期が延長され、インビボにおけるグルコース低減生物活性プロファイルが延長される可能性があることが示された。なお、配列番号78のFcRn結合親和性は、B16A変異を含まない類似のインスリン-Fc融合タンパク質(配列番号91)のそれよりも大きく(FcRn結合アッセイにおいてEC50測定値がより小さいことによって示される)、B16A変異を含めることが、IR受容体親和性に加えて、予想外にもFcRn受容体親和性に影響を与えることがさらに明らかとなった。FcRn親和性が高くなるほど、それに相関して、治療薬のインビボにおける薬物動態学的半減期が長くなる場合が多いことから、このようにFcRn受容体親和性を徐々に増加させることは、望ましいことであろうと考えられる。
配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の、FcγRI結合特性およびC1q結合特性を、実施例14の方法および実施例16の方法で測定したところ、許容できるものであることが示された。また、配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質のC1q結合親和性ははるかに低く、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質に対して80%超のC1q結合の低減を示した。以上から、配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質は、製造性、インビボ効力、インビボ生物活性の延長、および免疫原性の可能性の低さについての各設計目標(実施例29)を達成した。
実施例52:ヒトIgG1アイソタイプを含むインスリン-Fc融合タンパク質のFcフラグメント領域の他のcNg変異
インビボ生物活性が延長され、免疫原性を示す可能性が低く、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質と同様のホモ二量体含有率とIR結合親和性を維持し、FcRn受容体に対する結合親和性が許容できるものである、インスリン-Fc融合タンパク質の構成を作製するさらなる試みにおいて、FcγRI結合およびC1q結合を低減しようと、他のcNg変異をFcフラグメントのCH3領域に挿入し、配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95を得た。インスリン-Fc融合タンパク質の実施形態を、実施例1に従ってHEK細胞で合成し、実施例4に従って精製し、実施例6、実施例8、実施例10、実施例12、実施例14、および実施例16に従って試験した。結果は表24に示す。配列番号75、配列番号76、および配列番号91に対しての、配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95の配列アラインメントを、アミノ酸配列の相違を強調表示して、図28に示す(クラスタルオメガ)。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。
インスリン-Fc融合タンパク質の実施形態の完全アミノ酸配列を以下に示し、cNg変異には下線を引く。
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号92)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号93)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号94)
FVNQHLCGSHLVEALELVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号95)。
X1がD、A、R、Qである、配列番号77のヒトIgG1 Fcフラグメントを含む、上記のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態を、配列番号76と共に、表24に挙げ、表24は対応する総タンパク質収量、ホモ二量体率、およびホモ二量体力価を示している。これらの結果は、cNg部位への各種変異をヒトIgG1 Fcフラグメント内に含めて、配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95を得た結果、望ましいFcγRI親和性およびC1q親和性の低減がもたらされたことを示している。配列番号92、配列番号93、および配列番号94のホモ二量体力価は、配列番号76に比べて顕著に増加した。配列番号95のホモ二量体力価が、設計目標(実施例29)を達成するには低すぎたため、インスリン受容体結合は測定しなかった。ホモ二量体力価は向上したが、配列番号92、配列番号93、および配列番号94は、IRアッセイにおけるIC50値が、全ての場合で2400nMよりも大きく、配列番号76のそれよりもかなり高かった(すなわち、IR親和性がより低い)。全ての場合で、IRアッセイにおけるIC50値は設計基準である2400nM未満よりも大きく、これらのインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態が、許容できる効力と商品原価を示しそうにないことが示された。配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、および配列番号95のいずれも、設計目標(実施例29)を達成していない。
Figure 0007405486000026
実施例53:インスリンポリペプチド(配列番号10)、リンカー(配列番号13)、および各種cNg変異を含むIgG1アイソタイプFcを用いたヒトインスリン-Fc融合タンパク質
上記のように、IgG1アイソタイプFcフラグメントのcNg部位における変異では、FcγRIおよびC1qに対する親和性が顕著に低減した、インスリン-Fc融合タンパク質が得られたが、これらの化合物は、許容できないほどに低いIR受容体親和性を有している(すなわち、IC50値が2400nMより大きい)。そこで、配列番号78中のインスリンポリペプチドに同じ変異をなして(B鎖のN末端から16番目のアミノ酸をチロシンからアラニンにかえ(すなわち、B16A)ところ、配列番号10のインスリンポリペプチドが得られた)、IR親和性を向上させた変異型インスリンポリペプチドがあるかどうかを確かめるために、得られたインスリン-Fc融合タンパク質の構成を、IRアッセイにおけるIC50に対するスクリーニングにかけた。配列番号10の変異型インスリンポリペプチドおよび配列番号13のペプチドリンカーを用いて、以下に示すような、配列番号80、配列番号82、配列番号84、および配列番号86のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を作製した。これらのインスリン-Fc融合タンパク質の構成はそれぞれ、実施例15に記載のインビトロヒトFcγRIアッセイにおける結合性によって評価される、インビボにおけるFcフラグメントのFcγ受容体に対する結合親和性を低減されせるためにFcフラグメント領域に対して行われた、cNg部位変異を含む。配列番号80、配列番号82、配列番号84、および配列番号86のインスリン-Fc融合タンパク質の構成におけるcNg部位の位置はcNg-NB155である。配列番号80のインスリン-Fc融合タンパク質は、cNg部位に「N」から「D」への変異を含む。配列番号82のインスリン-Fc融合タンパク質は、cNg部位に「N」から「A」への変異を含む。配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質は、cNg部位に「N」から「R」への変異を含む。配列番号86のインスリン-Fc融合タンパク質は、cNg部位に「N」から「Q」への変異を含む。
タンパク質製造は実施例1に従ってHEK293細胞で行った。驚くべきことに、cNg-NB155-Q変異とB16A変異とを一緒に含む配列番号86のインスリン-Fc融合タンパク質の構成のホモ二量体力価は、ホモ二量体力価の設計目標を達成するのに必要なものよりも著しく低かった。次に、配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。インスリン-Fc融合タンパク質の構成の構造は実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで確認し、さらに、実施例8に記載のグリカン除去を行わないLC-MSによって配列の確認を行った。配列番号80のインスリン-Fc融合タンパク質の化合物分子量を、酵素による糖鎖除去を行わない実施例8のLC-MS法で測定した。配列番号80のターゲット質量は65102.9Daであり、実測質量は65102.8Daであり、配列番号80の化合物のアミノ酸組成およびホモ二量体構造が正しいことが確認された。配列番号82のインスリン-Fc融合タンパク質の化合物分子量を、酵素による糖鎖除去を行わない実施例8のLC-MS法で測定した。配列番号82のターゲット質量は65014.9Daであり、実測質量は65014.9Daであり、配列番号82の化合物のアミノ酸組成およびホモ二量体構造が正しいことが確認された。配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の化合物分子量を、酵素による糖鎖除去を行わない実施例8のLC-MS法で測定した。配列番号84のターゲット質量は65185.1Daであり、実測質量は65184.8Daであり、配列番号84の化合物のアミノ酸組成およびホモ二量体構造が正しいことが確認された。
ホモ二量体率は実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定した。cNg変異型インスリン-Fc融合タンパク質の構成の完全アミノ酸配列を以下に挙げ(配列番号80、配列番号82、配列番号84、および配列番号86;NB155位には下線)、配列番号76および配列番号78に対して得られた配列アラインメントを図29に示す(クラスタルオメガ)。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号80)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号82)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号84)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号86)。
得られた総タンパク質収量、ホモ二量体率、およびホモ二量体力価を表25に示す。上記のような配列番号86を除いて、インスリンポリペプチド配列のB16A変異を非グリコシル化cNg変異型インスリン-Fc融合タンパク質の実施形態に含めたところ、配列番号76と比較してホモ二量体力価が向上した。cNg-NB155-D組成物は、222mg/Lにおいて最も高いホモ二量体力価を示した。インスリン-Fc融合タンパク質のインビトロIR結合を、実施例12の手順に従って試験した。配列番号78の場合のように、配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態のインスリンポリペプチドにB16A変異を含めたところ、インスリンポリペプチドがB16E変異を含む配列番号92、配列番号93、および配列番号94のインスリン-Fc融合タンパク質の構成と比べて、IR親和性が著しく向上した(すなわち、IRアッセイにおけるIC50値が低かった)。
さらに、配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質のインスリンポリペプチドにB16A変異を含めたところ、実施例19の手順で測定される、これらのインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態のFcRn結合が許容できるものとなり、これらの化合物の、インビボにおける薬物動態学的半減期が延長され、インビボにおけるグルコース低減生物活性プロファイルが延長される可能性があることが示された。なお、B16A変異を含むインスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号80、配列番号82、および配列番号84)のFcRn結合親和性は、B16A変異を含まない類似のインスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号92、配列番号93、および配列番号94)のそれよりも顕著に大きく、B16A変異を含めることが、IR受容体親和性に加えて、予想外にもFcRn受容体親和性に影響を与えることがさらに明らかとなった。FcRn親和性が高くなるほど、それに相関して、治療薬のインビボにおける薬物動態学的半減期が長くなる場合が多いことから、これらのようにFcRn受容体親和性を徐々に増加させることは、望ましいことであろうと考えられる。
配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の、FcγRI結合特性およびC1q結合特性を、実施例14の方法および実施例16の方法で測定したところ、許容できるものであることが示された。さらに、cNg-NB155-R(配列番号84)変異に伴ってFcγRI結合親和性が非常に顕著に低減し、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質に対して80%超のFcγRI結合低減を示した。配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質は、C1q結合親和性についてもかなり低く、これらのインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態はいずれも、配列番号76のインスリン-Fc融合タンパク質に対して80%超のC1q結合低減を示した。以上から、配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質は、製造性、インビボ効力、インビボ生物活性の延長、および免疫原性の可能性の低さについての各設計目標(実施例29)を達成した。
Figure 0007405486000027
実施例54:配列番号10のインスリンポリペプチドと、cNg-S変異を含むIgG1アイソタイプFcと、各種リンカーと、を含むヒトインスリン-Fc融合タンパク質
上記のように、IgG1アイソタイプFcフラグメントのcNg部位における変異と、インスリンポリペプチド上の変異は、IR、FcRn、FcγRI(受容体)結合、およびC1q結合といった物性に予想外の変化をもたらした。リンカー組成物がこれらの特性にどのような影響を与えたかをさらに深く理解するため、配列番号10のB16A変異型インスリンポリペプチドと、cNg-S変異を有する非グリコシル化hIgG1 Fcフラグメント(配列番号77;XはS)と、配列番号13のリンカー配列と、を含む特定のインスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号78)を出発点として選び、そこから、リンカーの長さと組成を以下の表26に示すように変更した。
Figure 0007405486000028
配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号87、および配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質の実施形態を、実施例1に従ってHEK293細胞で製造した。次いで、インスリン-Fc融合タンパク質の構成を、実施例4に従ってプロテインAカラムを用いて精製した。インスリン-Fc融合タンパク質の構成の構造は実施例6に従って非還元CE-SDSおよび還元CE-SDSで確認し、さらに、実施例8に記載のグリカン除去を行わないLC-MSによって配列の確認を行った。グリカンを持たないことの確認は、実施例8のLC-MS法を用いて行い、ただし、PNGアーゼF処理工程は省略した。配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の化合物分子量を、酵素による糖鎖除去を行わない実施例8のLC-MS法で測定した。ターゲット質量は64704.6Daであり、実測質量は64704.4Daであり、配列番号87の化合物のアミノ酸組成およびホモ二量体構造が正しいことが確認された。配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の化合物分子量を、酵素による糖鎖除去を行わない実施例8のLC-MS法で測定した。ターゲット質量は63279.2Daであり、実測質量は63278.8Daであり、配列番号89の化合物のアミノ酸組成およびホモ二量体構造が正しいことが確認された。
ホモ二量体率は実施例10に従って分子ふるいクロマトグラフィーで測定した。インビトロにおけるIM-9 IR結合のIC50は実施例12に記載されように測定し、Fcγ受容体結合親和性は実施例15に記載されたようなインビトロヒトFcγRIアッセイを用いて測定し、C1q結合親和性は実施例16に記載されたように測定し、ヒトFcRn受容体に対する親和性は実施例19に記載されたように測定した。結果を表27に示す。
Figure 0007405486000029
得られたインスリン-Fc融合タンパク質の完全アミノ酸配列を以下に挙げる(cNg-S位には下線)(クラスタルオメガ)。図30(クラスタルオメガ)は、配列番号87、配列番号96、配列番号78、配列番号97、配列番号89、および配列番号98の並列配列比較を示している。「*」は、所与の配列位置において全ての配列間で完全に相同であることを示しており、一方、「:」、「.」、空白は、それぞれ、所与の配列位置における配列間のアミノ酸変異が保存的であること、中程度であること、または全く異なるものであること、を示している。
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGAGGGGAGGGGAGGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号87)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGQGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号96)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGQGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号97)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCGGGGAGGGGDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号89)
FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号98)。
これらの結果は、インスリンポリペプチドのC末端がFcフラグメントのN末端に直接連結している、リンカーを含まないインスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号98)において、ホモ二量体力価が許容できないほどに低い(すなわち、38mg/L)ことを示している。少なくとも9アミノ酸長のグリシン-グルタミンリンカー組成物を有するインスリン-Fc融合タンパク質の構成(配列番号97、配列番号78、および配列番号96)では、生理化学的性質に、リンカー長によって変化する重要な傾向はないように思われた。グリシン-アラニン組成物リンカーを含む配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質の構成を、グリシン-グルタミン組成物リンカーを含む配列番号78のインスリン-Fc融合タンパク質の構成と比較したところ、リンカー長が同じく21アミノ酸である場合、配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質の構成が、ホモ二量体力価の向上、IR結合の増強、およびFcRn結合の増強を示すが、FcγRI結合特性とC1q結合特性はほぼ同じであることが示された。よって、配列番号96、配列番号97、配列番号87、および配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の全てが設計目標(実施例29)を達成したが、配列番号87のホモ二量体が好ましい実施形態である。
実施例55:B16A変異型インスリンポリペプチドと、cNg-NB155-X部位変異を有するヒトIgG1アイソタイプFcフラグメントと、リンカー(配列番号13)とを含むインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ効力
実施例53の有望なホモ二量体力価、IR活性、およびFcRn活性の結果を考慮して、配列番号78、配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質を、およそ10kgの重さのN=3の健常な抗体未処置ビーグル犬のそれぞれに皮下注射後、実施例22に従ってインビボ生物活性について試験する。配列番号78、配列番号80、配列番号82、および配列番号84の各インスリン-Fc融合タンパク質を単回皮下投与した場合の、時間に対する%FBGLのプロットを作成する。この時間に対する%FBGLのデータは、配列番号78、配列番号80、配列番号82、および配列番号84のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおいて顕著な生物活性を有することを示すと期待される。
実施例56:B16A変異型インスリンポリペプチドと、cNg-NB155-S変異を有するヒトIgG1アイソタイプFcフラグメントと、リンカー(配列番号11)とを含むインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ効力
実施例54の有望なホモ二量体力価、IR活性、およびFcRn活性の結果を考慮して、配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質を、およそ10kgの重さのN=3の健常な抗体未処置ビーグル犬のそれぞれに皮下注射後、実施例22に従ってインビボ生物活性について試験する。配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質を単回皮下投与した場合の、時間に対する%FBGLのプロットを作成する。この時間に対する%FBGLのデータは、配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおいて顕著な生物活性を有することを示すと期待される。
実施例57:B16A変異型インスリンポリペプチドと、cNg-NB155-S変異を有するヒトIgG1アイソタイプFcフラグメントと、リンカー(配列番号67)とを含むインスリン-Fc融合タンパク質のインビボ効力
実施例54の有望なホモ二量体力価、IR活性、およびFcRn活性の結果を考慮して、配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質を、およそ10kgの重さのN=3の健常な抗体未処置ビーグル犬のそれぞれに皮下注射後、実施例22に従ってインビボ生物活性について試験する。配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質を単回皮下投与した場合の、時間に対する%FBGLのプロットを作成する。この時間に対する%FBGLのデータは、配列番号87のインスリン-Fc融合タンパク質が、イヌにおいて顕著な生物活性を有することを示すと期待される。
実施例58:安定にトランスフェクトされたCHO細胞株を介して作製されたヒトIgG1由来のFcフラグメントを含む好ましいインスリン-Fc融合タンパク質を用いた、例示的なCHOベースのプロダクションラン
配列番号78、配列番号80、配列番号82、配列番号84、配列番号87、および配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質の構成をコードするベクターで安定にトランスフェクトされた別々のCHO細胞株を、実施例2に記載されたように作製する。フェッドバッチ式振盪フラスコ14日間プロダクションラン(0.5~2.0Lの培地規模)の播種を、37℃、5%二酸化炭素に設定された振盪恒温器内で、0.5×10細胞/mLとなるように行う。増殖培地としてCD OptiCHOをDynamis(サーモフィッシャー社)に置き換え、フィードとしてEfficient Feed C(サーモフィッシャー社)を用いる以外は、実施例2に記載したように、ランを実行する。3%v/vのフィードの添加をプロダクションラン3日目から開始して、さらに4日目にも添加を行い、振盪フラスコ温度を32℃に調整し、振盪恒温器内の二酸化炭素濃度を5%から2%に下げる。このランの間に、細胞密度は8~14×10細胞/mLまで増加し、14日目に、プロダクションランを回収して細胞を取り除き、実施例4、実施例6、実施例8、および実施例10に記載されたように培養上清の精製と試験を行って、インスリン-Fc融合タンパク質を得る。安定にトランスフェクトされたCHO細胞株を用いた配列番号78、配列番号80、配列番号82、配列番号84、配列番号87、および配列番号89のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の別々のプロダクションランからの、製造およびインビトロ試験データは、ホモ二量体力価が一過性にトランスフェクトされたHEK293細胞で得られたものよりも大きく、IR、FcRn受容体、FcγRI受容体結合特性、およびC1q結合特性が設計目標(実施例29)を達成することを示すと期待される。
実施例59:マウスにヒトインスリンFc融合タンパク質を単回投与した後のインビボ薬物動態(PD)
空腹時血糖値に対する作用について、以下のように、インスリン-Fc融合タンパク質を評価した。1群当たりN=3のbalb/cマウスまたは糖尿病のwt NODマウス(ジャクソン・ラボラトリーズ社)からデータを収集した。実験の1時間前に動物を絶食させ、その後、0時間の時点で、マウスに、インスリンFc融合タンパク質ホモ二量体を含有する医薬組成物の単回皮下投与を、10~50mMのリン酸水素ナトリウム、50~150mMの塩化ナトリウム、0.005~0.05%v/vのTween-80、および所望により濃度0.02~1.00mg/mLの静菌剤(例えばフェノール、m‐クレゾール、またはメチルパラベン)の溶液中、300μg/kgのインスリン-Fc融合タンパク質濃度で、最終的な溶液pHは水酸化ナトリウムおよび/または塩酸を用いて7.0~8.0に調整して、実施した。
各時点において、血液試料を採取し、グルコース計(AlphaTRAK(登録商標)2ペット用グルコース計)を用いて直ちにグルコースレベルの読み取りを行い、これにはおよそ1滴の血液が必要であった。0時間から9時間までの平均空腹時血糖値%(%FBGL)をプロットし、所与のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の生物活性を評価した。配列番号87および配列番号89を単回皮下投与した場合の、図38に示される結果は、両方の化合物がマウスにおいて顕著な生物活性を示したことを示している。
実施例60:マウスにヒトインスリンFc融合タンパク質を単回投与した後のインビボ薬物動態(PD)
空腹時血糖値に対する作用について、以下のように、インスリン-Fc融合タンパク質を評価する。1群当たりN=3のbalb/cマウスまたは糖尿病wt NODマウス(ジャクソン・ラボラトリーズ社)からデータを収集する。実験の1時間前に動物を絶食させ、その後、0時間の時点で、マウスに、インスリンFc融合タンパク質ホモ二量体を含有する医薬組成物の単回皮下投与を、10~50mMのリン酸水素ナトリウム、50~150mMの塩化ナトリウム、0.005~0.05%v/vのTween-80、および所望により濃度0.02~1.00mg/mLの静菌剤(例えばフェノール、m‐クレゾール、またはメチルパラベン)の溶液中、300μg/kgのインスリン-Fc融合タンパク質濃度で、最終的な溶液pHは水酸化ナトリウムおよび/または塩酸を用いて7.0~8.0に調整して、実施する。
各時点において、血液試料を採取し、グルコース計(AlphaTRAK(登録商標)2ペット用グルコース計)を用いて直ちにグルコースレベルの読み取りを行い、これにはおよそ1滴の血液が必要である。0時間から9時間までの平均空腹時血糖値%(%FBGL)をプロットし、所与のインスリン-Fc融合タンパク質の構成の生物活性を評価する。配列番号78、配列番号80、配列番号82、または配列番号84の単回皮下投与によって、これらのインスリン-Fc融合タンパク質がマウスにおいて顕著な生物活性を示すことが明らかになると期待される。
実施例61:例示的なインスリン-Fc融合タンパク質のドメインおよび配列
上記の実施例で使用された例示的なインスリン-Fc融合タンパク質のアミノ酸配列および対応するDNA配列を、図31、図32、図33、図34、図35、図36、および図37に示す。
均等論
クレームにおいて、「a」、「an」、および「the」などの冠詞は、反対の趣旨が示されていない限り、または文脈から明らかでない限り、1つを意味する場合も2つ以上を意味する場合もある。ある群の1または複数の要素の間に「または」を含むクレームまたは記述は、反対の趣旨が示されていない限り、または文脈から明らかでない限り、前記群の要素の1、2以上、または全てが、所与の製品または工程に存在していれば、それに使用されていれば、またはそれに関連していれば、満たされているものとする。本開示は、前記群の厳密に1つの要素が所与の製品または工程に存在している、それに使用されている、またはそれに関連している、実施形態を包含する。本開示は、前記群の要素のうちの2以上または全てが所与の製品または工程に存在している、それに使用されている、またはそれに関連している、実施形態を包含する。
さらに、本開示は、列挙されたクレームのうちの1または複数からの1または複数の制限、要素、節、および記述用語が別のクレームに導入された、全ての変形、組み合わせ、および入れ替えを包含する。例えば、別のクレームに従属する任意のクレームを、同じ基本クレームに従属する任意の他のクレームに存在する1または複数の制限を含むように修正することができる。要素がリストとして、例えばマーカッシュ群形式で提示されている場合、要素の各部分群を開示し、任意の要素を当該群から除外することもできる。一般的に、本開示または本開示の側面が、特定の要素および/または特徴を含むものとして言及される場合、本開示または本開示の側面のある実施形態は、かかる要素および/または特徴からなるか、またはこれらから本質的になることが、理解されるべきである。簡潔さのために、これらの実施形態は、本明細書において、特にこの通りの言葉では記載されていない。また、用語「含む(comprise)」、「含むこと(comprising)」、「含有する(contain)」、および「含有すること(containing)」は、オープンであることを意図され、その使用は、さらなる要素または工程の包含を許容することに留意する。範囲が示される場合、端点が含まれる。さらに、別段に示されるかまたは別段に文脈および当業者の理解から明らかでない限り、範囲として表される値は、本開示の異なる実施形態において記述される範囲内の任意の特定の値または部分範囲を、文脈によって特に明示されない限り、当該範囲の下限の単位の10分の1まで想定し得る。

Claims (29)

  1. インスリンポリペプチドと、Fcフラグメントと、を含む融合タンパク質であって、
    前記インスリンポリペプチドおよび前記Fcフラグメントはリンカーによって接続されており、N末端からC末端へ以下の配向:
    (N末端)-インスリンポリペプチド-リンカー-Fcフラグメント-(C末端)
    で各ドメインを含み、
    前記Fcフラグメントはヒト由来であり、且つ以下の配列(配列番号77):
    Figure 0007405486000030
    を含み、XSまたはRであり、
    前記インスリンポリペプチドは
    以下の配列:
    FVNQHLCGSHLVEALALVCGERGFHYGGGGGGSGGGGGIVEQCCTSTCSLDQLENYC(配列番号10)、
    を含み、かつ
    前記リンカーが以下の配列:
    GGGGGAGGGGAGGGGAGGGGG(配列番号67);
    GGGGGQGGGGQGGGGQGGGGGQGGGG(配列番号99);または
    GGGGGQGGGGQGGGGQGGGGG(配列番号13)
    を含む、
    融合タンパク質。
  2. インスリンポリペプチドと、Fcフラグメントと、を含む融合タンパク質であって、
    前記インスリンポリペプチドおよび前記Fcフラグメントはリンカーによって接続されており、
    前記融合タンパク質は以下の配列(配列番号87):
    Figure 0007405486000031
    を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 以下の配列(配列番号78):
    Figure 0007405486000032
    を含む、請求項に記載の融合タンパク質。
  4. 以下の配列(配列番号84):
    Figure 0007405486000033
    を含む、請求項に記載の融合タンパク質。
  5. 以下の配列(配列番号96):
    Figure 0007405486000034
    を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  6. ホモ二量体である、請求項に記載の融合タンパク質。
  7. ホモ二量体である、請求項2~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  8. 融合タンパク質のホモ二量体率が90%超である、請求項または請求項に記載の融合タンパク質。
  9. モ二量体の力価が150mg/Lを超える、請求項または請求項に記載の融合タンパク質。
  10. 融合タンパク質のインスリン受容体IC50が5000nM以下である、請求項または請求項に記載の融合タンパク質。
  11. 融合タンパク質のインスリン受容体IC50が2400nM以下である、請求項または請求項に記載の融合タンパク質。
  12. 融合タンパク質のヒトFcRn受容体EC50が1000ng/mL以下である、請求項または請求項に記載の融合タンパク質。
  13. 融合タンパク質の、ビオチン化FcγRI濃度が3000ng/mLである場合のヒトFcγRI受容体アッセイにおけるOD450比が0.50以下である、請求項または請求項に記載の融合タンパク質。
  14. ビオチン化C1q濃度が1000ng/mLである場合のヒトC1qアッセイにおけるOD450比が0.35以下である、請求項または請求項に記載の融合タンパク質。
  15. 請求項または請求項に記載の融合タンパク質を含む、医薬組成物。
  16. 前記融合タンパク質が約3mg/mL以上の濃度で医薬組成物中に存在する、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 皮下投与に好適である、請求項15に記載の医薬組成物。
  18. 患者の血糖値を低下させるために用いられる、請求項1517のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  19. 前記患者が糖尿病と診断された患者である、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記融合タンパク質が皮下投与される、請求項18に記載の医薬組成物。
  21. 前記融合タンパク質が毎日、週2回、または週1回患者に投与される、請求項18に記載の医薬組成物。
  22. 前記融合タンパク質が0.025~0.5mg/kg/週の投与量で患者に週1回投与される、請求項18に記載の医薬組成物。
  23. 請求項2~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質を発現するように改変された細胞。
  24. 前記融合タンパク質をコードする核酸でトランスフェクトされた、請求項23に記載の細胞。
  25. HEK293細胞またはCHO細胞である、請求項23に記載の細胞。
  26. 請求項に記載の融合タンパク質をコードするcDNA。
  27. 以下の核酸配列(配列番号88):
    Figure 0007405486000035
    を含む、配列番号87の融合タンパク質をコードするcDNA。
  28. 以下の核酸配列(配列番号79):
    Figure 0007405486000036
    を含む、配列番号78の融合タンパク質をコードするcDNA。
  29. 以下の核酸配列(配列番号85):
    Figure 0007405486000037
    を含む配列番号84の融合タンパク質をコードするcDNA。
JP2022536936A 2019-12-19 2020-12-07 超長時間作用型インスリン-fc融合タンパク質および使用法 Active JP7405486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962950803P 2019-12-19 2019-12-19
US62/950,803 2019-12-19
US202062988441P 2020-03-12 2020-03-12
US62/988,441 2020-03-12
PCT/US2020/063673 WO2021126584A1 (en) 2019-12-19 2020-12-07 Ultra-long acting insulin-fc fusion proteins and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507376A JP2023507376A (ja) 2023-02-22
JP7405486B2 true JP7405486B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=74104207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536936A Active JP7405486B2 (ja) 2019-12-19 2020-12-07 超長時間作用型インスリン-fc融合タンパク質および使用法

Country Status (17)

Country Link
US (3) US11352407B2 (ja)
EP (2) EP4282473A3 (ja)
JP (1) JP7405486B2 (ja)
KR (1) KR20220115975A (ja)
CN (1) CN114846025A (ja)
AU (1) AU2020407365B2 (ja)
BR (1) BR112022012071A2 (ja)
CA (1) CA3159486A1 (ja)
DK (1) DK4073098T3 (ja)
FI (1) FI4073098T3 (ja)
HR (1) HRP20231433T1 (ja)
HU (1) HUE064376T2 (ja)
IL (1) IL294051A (ja)
LT (1) LT4073098T (ja)
SI (1) SI4073098T1 (ja)
WO (1) WO2021126584A1 (ja)
ZA (1) ZA202206047B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE058005T2 (hu) 2018-06-29 2022-06-28 Akston Biosciences Corp Ultra hosszan ható inzulin Fc fehérjék, és alkalmazási eljárások
JP7405486B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-26 アクストン バイオサイエンシズ コーポレーション 超長時間作用型インスリン-fc融合タンパク質および使用法
US11186623B2 (en) 2019-12-24 2021-11-30 Akston Bioscience Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion proteins and methods of use
IL297064A (en) 2020-04-10 2022-12-01 Akston Biosciences Corp Antigen-specific immunotherapy for covid-19 fusion proteins and methods of use
US11192930B2 (en) 2020-04-10 2021-12-07 Askton Bioscences Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion protein and methods of use
EP4373861A2 (en) 2021-07-23 2024-05-29 Akston Biosciences Corporation Insulin-fc fusion proteins and methods of use to treat cancer
TW202339790A (zh) 2021-11-15 2023-10-16 美商美國禮來大藥廠 可保存之調配物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504679A (ja) 2012-01-12 2015-02-16 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテ キメラ第viii因子ポリペプチドおよびその使用
JP2016510003A (ja) 2013-02-26 2016-04-04 ハンミ ファーム.カンパニー リミテッドHanmi Pharm.Co.,Ltd. 新規なインスリンアナログ及びその用途
WO2018107117A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Akston Biosciences Corporation Insulin-fc fusions and methods of use
JP2018515088A (ja) 2015-05-07 2018-06-14 イーライ リリー アンド カンパニー 融合タンパク質
US20180340031A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Bristol-Myers Squibb Company Antagonistic cd40 monoclonal antibodies and uses thereof

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030040601A1 (en) 2001-06-08 2003-02-27 Ivan Diers Method for making insulin precursors and insulin analog precursors
US8188231B2 (en) 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
WO2010107520A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Smartcells, Inc. Soluble non-depot insulin conjugates and uses thereof
WO2010117760A2 (en) 2009-03-30 2010-10-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Fusion proteins comprising canine fc portions
CN101891823B (zh) 2010-06-11 2012-10-03 北京东方百泰生物科技有限公司 一种Exendin-4及其类似物融合蛋白
US9074015B2 (en) 2010-07-28 2015-07-07 Smartcells, Inc. Recombinantly expressed insulin polypeptides and uses thereof
CA2805739A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Smartcells, Inc. Drug-ligand conjugates, synthesis thereof, and intermediates thereto
AR087433A1 (es) 2011-08-08 2014-03-26 Merck Sharp & Dohme Analogos de insulina n-glicosilados
WO2013074598A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Fc CONTAINING POLYPEPTIDES HAVING INCREASED ANTI-INFLAMMATORY PROPERTIES AND INCREASED FcRN BINDING
KR102041412B1 (ko) 2011-12-30 2019-11-11 한미사이언스 주식회사 면역글로불린 Fc 단편 유도체
JP6649250B2 (ja) * 2013-05-21 2020-02-19 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 操作されたヘム結合性構成物およびその使用
WO2016044676A2 (en) 2014-09-18 2016-03-24 AskGene Pharma, Inc. Novel feline erythropoietin receptor agonists
WO2016105545A2 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Case Western Reserve University Insulin analogues with enhanced stabilized and reduced mitogenicity
AU2016212707A1 (en) 2015-01-29 2017-08-10 Nexvet Australia Pty Ltd Therapeutic and diagnostic agents
US10894089B2 (en) 2015-02-17 2021-01-19 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Long-acting insulin or insulin analogue conjugate
MX2017014140A (es) 2015-05-04 2018-03-15 Apogenix Ag Proteinas agonistas receptoras cd40 de cadena simple.
JP6983075B2 (ja) 2015-06-02 2021-12-17 ノヴォ ノルディスク アー/エス 極性の組換え延長部を有するインスリン
CN114874313A (zh) 2015-11-16 2022-08-09 Ubi蛋白公司 用于延长蛋白质半衰期的方法
US20180009869A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 AskGene Pharma, Inc. Fusion Protein Comprising Leptin and Methods for Producing and Using the Same
AU2017332408B2 (en) 2016-09-23 2022-02-10 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Insulin analogs with reduced affinity to insulin receptor and use thereof
US20200181258A1 (en) 2016-10-17 2020-06-11 Vetoquinol Sa Modified antibody constant region
WO2018165290A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Case Western Reserve University Single-chain insulin analogues stabilized by a fourth disulfide bridge
US20200362034A1 (en) 2017-08-15 2020-11-19 Kindred Biosciences, Inc. IgG Fc Variants for Veterinary Use
AU2019255611A1 (en) 2018-04-16 2020-11-12 University Of Utah Research Foundation Glucose-responsive insulin
US11267862B2 (en) 2018-06-29 2022-03-08 Akston Biosciences Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion proteins and methods of use
HUE058005T2 (hu) * 2018-06-29 2022-06-28 Akston Biosciences Corp Ultra hosszan ható inzulin Fc fehérjék, és alkalmazási eljárások
WO2020069011A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Absci, Llc Protein purification methods
US11649269B2 (en) 2018-10-05 2023-05-16 Novo Nordisk A/S Bifunctional compounds comprising insulin peptides and EGF(A) peptides
EP3883957A4 (en) 2018-11-19 2022-08-17 Case Western Reserve University SINGLE-CHAIN INSULIN ANALOGUES WITH POLYALANIN C DOMAIN SUB-SEGMENTS
WO2020236762A2 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Case Western Reserve University Variant single-chain insulin analogues
WO2021011827A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Akston Biosciences Corporation Ultra-long acting insulin-fc fusion proteins and methods of use
TW202120536A (zh) 2019-07-31 2021-06-01 美商美國禮來大藥廠 鬆弛素(relaxin)類似物及其使用方法
JP7405486B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-26 アクストン バイオサイエンシズ コーポレーション 超長時間作用型インスリン-fc融合タンパク質および使用法
US11186623B2 (en) 2019-12-24 2021-11-30 Akston Bioscience Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion proteins and methods of use
US11192930B2 (en) 2020-04-10 2021-12-07 Askton Bioscences Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion protein and methods of use
US11198719B2 (en) 2020-04-29 2021-12-14 Akston Biosciences Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion protein and methods of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504679A (ja) 2012-01-12 2015-02-16 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテ キメラ第viii因子ポリペプチドおよびその使用
JP2016510003A (ja) 2013-02-26 2016-04-04 ハンミ ファーム.カンパニー リミテッドHanmi Pharm.Co.,Ltd. 新規なインスリンアナログ及びその用途
JP2018515088A (ja) 2015-05-07 2018-06-14 イーライ リリー アンド カンパニー 融合タンパク質
WO2018107117A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Akston Biosciences Corporation Insulin-fc fusions and methods of use
US20180340031A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Bristol-Myers Squibb Company Antagonistic cd40 monoclonal antibodies and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROTEIN & CELL, 2017, Vol.9, No.1, pp.63-73

Also Published As

Publication number Publication date
IL294051A (en) 2022-08-01
LT4073098T (lt) 2023-12-11
US11555058B2 (en) 2023-01-17
EP4282473A2 (en) 2023-11-29
AU2020407365A1 (en) 2022-06-09
JP2023507376A (ja) 2023-02-22
DK4073098T3 (da) 2023-11-20
EP4073098A1 (en) 2022-10-19
ZA202206047B (en) 2023-08-30
US11352407B2 (en) 2022-06-07
EP4073098B1 (en) 2023-09-27
WO2021126584A1 (en) 2021-06-24
BR112022012071A2 (pt) 2022-08-30
HRP20231433T1 (hr) 2024-03-29
US20220064251A1 (en) 2022-03-03
CN114846025A (zh) 2022-08-02
SI4073098T1 (sl) 2023-12-29
CA3159486A1 (en) 2021-06-24
EP4282473A3 (en) 2024-02-21
FI4073098T3 (fi) 2023-11-15
AU2020407365B2 (en) 2023-09-21
KR20220115975A (ko) 2022-08-19
HUE064376T2 (hu) 2024-03-28
US20210309709A1 (en) 2021-10-07
US20230250148A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417277B2 (ja) 超長期作用性インスリン-fc融合タンパク質および使用方法
JP7405486B2 (ja) 超長時間作用型インスリン-fc融合タンパク質および使用法
US11267862B2 (en) Ultra-long acting insulin-Fc fusion proteins and methods of use
WO2021011827A1 (en) Ultra-long acting insulin-fc fusion proteins and methods of use
WO2023064711A2 (en) Ultra-long acting insulin-fc fusion proteins and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150