JP7405266B2 - 質量分析制御装置、質量分析装置、質量分析方法およびプログラム - Google Patents
質量分析制御装置、質量分析装置、質量分析方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7405266B2 JP7405266B2 JP2022544892A JP2022544892A JP7405266B2 JP 7405266 B2 JP7405266 B2 JP 7405266B2 JP 2022544892 A JP2022544892 A JP 2022544892A JP 2022544892 A JP2022544892 A JP 2022544892A JP 7405266 B2 JP7405266 B2 JP 7405266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass spectrometry
- peptide
- allergen
- allergens
- peptides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/72—Mass spectrometers
- G01N30/7233—Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
- G01N30/724—Nebulising, aerosol formation or ionisation
- G01N30/7266—Nebulising, aerosol formation or ionisation by electric field, e.g. electrospray
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/62—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/72—Mass spectrometers
- G01N30/7233—Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
- G01N30/8603—Signal analysis with integration or differentiation
- G01N30/8606—Integration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J49/00—Particle spectrometers or separator tubes
- H01J49/0027—Methods for using particle spectrometers
- H01J49/0031—Step by step routines describing the use of the apparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N2030/022—Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
- G01N2030/027—Liquid chromatography
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/8813—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
- G01N2030/8831—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving peptides or proteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/24—Immunology or allergic disorders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6848—Methods of protein analysis involving mass spectrometry
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Algebra (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
本発明の第2の態様は、第1の態様の質量分析制御装置を備える質量分析装置に関する。
本発明の第3の態様は、検出対象の複数のアレルゲンにおいて互いに区別せずに検出可能なアレルゲンの組と、各アレルゲンを切断処理に供することにより生成される複数のペプチドを示すデータとに基づいて、前記組に含まれる複数のアレルゲンを前記切断処理に供した際に共通して生成される第1ペプチドおよび前記第1ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出することと、前記第1ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定することとを備える質量分析方法に関する。
本発明の第4の態様は、検出対象の複数のアレルゲンにおいて互いに区別せずに検出可能なアレルゲンの組と、各アレルゲンを切断処理に供することにより生成される複数のペプチドを示すデータとに基づいて、前記組に含まれる複数のアレルゲンを前記切断処理に供した際に共通して生成される第1ペプチドおよび前記第1ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出する導出処理と、前記第1ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定する設定処理とを処理装置に行わせるためのプログラムに関する。
本実施形態では、検出対象の複数のアレルゲンを切断処理に供し、この切断処理により生成されたペプチドを質量分析により検出する。本実施形態の質量分析制御装置は、この質量分析において検出するペプチドを設定する。以下の実施形態では、検出対象のアレルゲンを対象アレルゲン、検出対象ではないアレルゲンを非対象アレルゲンと呼ぶ。
試料は、アレルゲンを含むか、含む可能性があれば特に限定されない。試料は、例えば、アレルゲンを含むか否かが未知の飲食料品とすることができる。この場合、本実施形態に係る質量分析方法により、当該飲食料品にどのアレルゲンが含まれるかを同定することができる。アレルギーを発症した患者が摂取した飲食料品または当該患者の吐しゃ物等を試料とすれば、当該アレルギーの原因となるアレルゲンについての情報を得ることができ、治療方針の決定または研究に役立つ。あるいは、試料は、アレルゲンを含むことが既知の飲食料品とすることができ、当該飲食料品におけるアレルゲンの確認または定量をしてもよい。質量分析によりアレルギー原因分子を検出可能であれば、試料は飲食料品以外にも、花粉、ハウスダストまたはダニ等の任意の物質を含むことができる。対象アレルゲンに含まれるアレルギー原因分子は、タンパク質であることが好ましい。
用意された試料に、タンパク質を分解する酵素が加えられ、アレルゲンが切断処理に供される。当該酵素によるアレルギー原因分子の切断により、アレルゲンに由来する複数のペプチドが生成される。酵素は、タンパク質の切断について切断位置の特異性を有するものであれば特に限定されないが、トリプシンまたはLys-Cが好ましい。トリプシンによる切断位置はLys-Cによる切断位置を含む。このため、トリプシンおよびLys-Cの両方を試料に加えることで、トリプシンによる切断の配列特異性でより確実にアレルゲンの分解を行うことができる。酵素的切断ではなく化学的切断により試料に含まれるアレルギー原因分子を切断してもよい。以下では、アレルゲンの切断処理により生成されるペプチドを、アレルゲン由来ペプチドと呼ぶ。
図1は、本実施形態に係る質量分析装置1の構成を示す概念図である。質量分析装置1は、測定部100と、情報処理部40とを備える。測定部100は、液体クロマトグラフ(Liquid Chromatograph; LC)10と、質量分析計20とを備える。質量分析装置1は、LC/MSを行うことができる液体クロマトグラフ-質量分析計(Liquid Chromatograph-Mass Spectrometer; LC-MS)である。
なお、試料に含まれる分子の種類が多くない場合には、質量分析装置1は、LC-MSではなく、LCを含まない質量分析計としタンデム質量分析を行ってもよい。以下において、タンデム質量分析とは、2段階以上の質量分析とする。
なお、第2質量分離部25は適宜第2四重極250を含むリニアイオントラップとして構成されていてもよい。
なお、情報処理部40は、LC10または質量分析計20と一体になった一つの装置として構成してもよい。また、本実施形態に用いるデータの一部は遠隔のサーバ等に保存してもよい。
なお、本実施形態に係る制御部50による処理が可能であれば、制御部50の物理的な構成等は特に限定されない。
上述の実施形態では、質量分析装置1は、トリプル四重極質量分析計を含むとしたが、アレルゲン由来ペプチドを質量分離して検出することができれば、質量分析計の種類は特に限定されない。質量分析計20は、イオントラップまたは飛行時間型質量分析器等の任意の種類の質量分析器を複数含むことができる。MRMを行うことができない質量分析計でも、プロダクトイオンスキャン等によりプロダクトイオンを検出することができる。また、解離の方法はCIDに特に限定されず、電子捕獲解離または電子移動解離等の任意の方法により解離を行うことができる。
質量分析装置1の情報処理機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された、上述した導出部521および設定部522の処理およびそれに関連する処理の制御に関するプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行させてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、光ディスク、メモリカード等の可搬型記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクまたはソリッドステートドライブ(Solid State Drive; SSD)等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持するものを含んでもよい。また上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせにより実現するものであってもよい。
上述した複数の例示的な実施形態またはその変形は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
Claims (8)
- 検出対象の複数のアレルゲンにおいて互いに区別せずに検出可能なアレルゲンの組と、各アレルゲンを切断処理に供することにより生成される複数のペプチドを示すデータとに基づいて、前記組に含まれる複数のアレルゲンを前記切断処理に供した際に共通して生成される第1ペプチドおよび前記第1ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出する導出部と、
前記第1ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定する設定部とを備え、
前記導出部は、前記第1ペプチドから、検出対象ではないアレルゲンまたは前記組に含まれる複数のアレルゲン以外のアレルゲンを前記切断処理に供した際に生成されるペプチドを除いて得られた第2ペプチドおよび前記第2ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出し、
前記設定部は、前記第2ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定する、質量分析制御装置。 - 請求項1に記載の質量分析制御装置において、
前記複数のアレルゲンは、牛乳、鶏卵、小麦、大麦、ライ麦、カラスムギ、カラシナ、ゴマ、マカデミアナッツ、ピスタチオナッツ、ブラジルナッツ、クルミ、ラッカセイ、ヘーゼルナッツ、ソバ、エビ、カニ、オボアルブミン、リゾチーム、カゼイン、ラクトグロブリン、高分子量グルテニン、低分子量グルテニンから選択される複数のアレルゲンである、質量分析制御装置。 - 請求項1に記載の質量分析制御装置において、
前記切断処理では、トリプシンおよびLys-Cの少なくとも一つによる切断が行われる、質量分析制御装置。 - 請求項1に記載の質量分析制御装置において、
前記設定部は、タンデム質量分析または液体クロマトグラフィ/タンデム質量分析の条件を設定する、質量分析制御装置。 - 請求項1に記載の質量分析制御装置において、
前記パラメータは、前記質量分析におけるプリカーサイオンの質量電荷比を含む、質量分析制御装置。 - 請求項1から5までのいずれか一項に記載の質量分析制御装置を備える質量分析装置。
- 検出対象の複数のアレルゲンにおいて互いに区別せずに検出可能なアレルゲンの組と、各アレルゲンを切断処理に供することにより生成される複数のペプチドを示すデータとに基づいて、前記組に含まれる複数のアレルゲンを前記切断処理に供した際に共通して生成される第1ペプチドおよび前記第1ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出することと、
前記第1ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定することとを備え、
前記導出することは、前記第1ペプチドから、検出対象ではないアレルゲンまたは前記組に含まれる複数のアレルゲン以外のアレルゲンを前記切断処理に供した際に生成されるペプチドを除いて得られた第2ペプチドおよび前記第2ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出し、
前記設定することは、前記第2ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定する、質量分析方法。 - 検出対象の複数のアレルゲンにおいて互いに区別せずに検出可能なアレルゲンの組と、各アレルゲンを切断処理に供することにより生成される複数のペプチドを示すデータとに基づいて、前記組に含まれる複数のアレルゲンを前記切断処理に供した際に共通して生成される第1ペプチドおよび前記第1ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出する導出処理と、
前記第1ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定する設定処理とを処理装置に行わせ、
前記導出処理は、前記第1ペプチドから、検出対象ではないアレルゲンまたは前記組に含まれる複数のアレルゲン以外のアレルゲンを前記切断処理に供した際に生成されるペプチドを除いて得られた第2ペプチドおよび前記第2ペプチドを検出するためのパラメータの少なくとも一つを導出し、
前記設定処理は、前記第2ペプチドの少なくとも一つを検出するように質量分析の条件を設定する、プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/031814 WO2022044071A1 (ja) | 2020-08-24 | 2020-08-24 | 質量分析制御装置、質量分析装置、質量分析方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022044071A1 JPWO2022044071A1 (ja) | 2022-03-03 |
JPWO2022044071A5 JPWO2022044071A5 (ja) | 2023-04-26 |
JP7405266B2 true JP7405266B2 (ja) | 2023-12-26 |
Family
ID=80352892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022544892A Active JP7405266B2 (ja) | 2020-08-24 | 2020-08-24 | 質量分析制御装置、質量分析装置、質量分析方法およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230400440A1 (ja) |
JP (1) | JP7405266B2 (ja) |
CN (1) | CN115997119B (ja) |
WO (1) | WO2022044071A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009508118A (ja) | 2005-09-15 | 2009-02-26 | アルク−アベッロ エイ/エス | アレルゲンの定量方法 |
JP2013539039A (ja) | 2010-10-01 | 2013-10-17 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | アレルゲンの定量および特徴付け |
WO2018016551A1 (ja) | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社日清製粉グループ本社 | アレルゲン検出方法 |
JP2019088213A (ja) | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 一般財団法人日本皮革研究所 | コラーゲン由来材料の動物種を判定する方法 |
JP2020020809A (ja) | 2011-09-02 | 2020-02-06 | ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド | アレルゲンを検出および定量するためのシステムおよび方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8835361B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-09-16 | The Curators Of The University Of Missouri | High-throughput quantitation of crop seed proteins |
CN104561256A (zh) * | 2014-05-29 | 2015-04-29 | 天津出入境检验检疫局动植物与食品检测中心 | 核桃质谱检测特征序列组及检测试剂盒 |
JP2019132621A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 株式会社島津製作所 | 分析方法、微生物の識別方法、分析システムおよび微生物の識別装置 |
JP7205077B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2023-01-17 | 株式会社島津製作所 | 分析方法、処理装置、分析装置およびプログラム |
-
2020
- 2020-08-24 JP JP2022544892A patent/JP7405266B2/ja active Active
- 2020-08-24 CN CN202080103459.8A patent/CN115997119B/zh active Active
- 2020-08-24 WO PCT/JP2020/031814 patent/WO2022044071A1/ja active Application Filing
- 2020-08-24 US US18/021,717 patent/US20230400440A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009508118A (ja) | 2005-09-15 | 2009-02-26 | アルク−アベッロ エイ/エス | アレルゲンの定量方法 |
JP2013539039A (ja) | 2010-10-01 | 2013-10-17 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | アレルゲンの定量および特徴付け |
JP2020020809A (ja) | 2011-09-02 | 2020-02-06 | ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド | アレルゲンを検出および定量するためのシステムおよび方法 |
WO2018016551A1 (ja) | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社日清製粉グループ本社 | アレルゲン検出方法 |
JP2019088213A (ja) | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 一般財団法人日本皮革研究所 | コラーゲン由来材料の動物種を判定する方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
NAGAI et al.,Development of a Method for Crustacean Allergens Using Liquid Chromatography/Tandem Mass Spectrometr,JOURNAL OF AOAC INTERNATIONAL,2015年,Vol.98/No.5,PP.1355-1365 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022044071A1 (ja) | 2022-03-03 |
WO2022044071A1 (ja) | 2022-03-03 |
CN115997119B (zh) | 2024-10-15 |
CN115997119A (zh) | 2023-04-21 |
US20230400440A1 (en) | 2023-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7582312B2 (ja) | 質量分析で得られたデータの解析装置、質量分析装置、質量分析で得られたデータの解析方法および解析プログラム | |
Monaci et al. | Mass spectrometry-based proteomics methods for analysis of food allergens | |
JP5008564B2 (ja) | 混合物中のタンパク質を同定する方法および装置 | |
JP4818270B2 (ja) | 選択されたイオンクロマトグラムを使用して先駆物質および断片イオンをグループ化するシステムおよび方法 | |
CN103109345B (zh) | 产物离子光谱的数据独立获取及参考光谱库匹配 | |
US7498568B2 (en) | Real-time analysis of mass spectrometry data for identifying peptidic data of interest | |
US20120205535A1 (en) | Method for detecting molecules through mass spectrometry | |
US20140138535A1 (en) | Interpreting Multiplexed Tandem Mass Spectra Using Local Spectral Libraries | |
US20100227352A1 (en) | Expression Quantification Using Mass Spectrometry | |
US10453662B2 (en) | Analyzing a complex sample by MS/MS using isotopically-labeled standards | |
US7626162B2 (en) | Mass spectrometry system and mass spectrometry method | |
US9513232B2 (en) | Method for triggering dependent spectra for data acquisition | |
CN110678756B (zh) | 使用质谱法对低丰度多肽进行绝对定量的方法 | |
US20060078960A1 (en) | Expression quantification using mass spectrometry | |
WO2003098190A2 (en) | Protein identification from protein product ion spectra | |
JP7405266B2 (ja) | 質量分析制御装置、質量分析装置、質量分析方法およびプログラム | |
JP2019196989A (ja) | 分析方法、処理装置、分析装置およびプログラム | |
WO2008074067A1 (en) | Detection and quantification of polypeptides using mass spectrometry | |
CA2468689A1 (en) | A system and method for automatic protein sequencing by mass spectrometry | |
JP2019090654A (ja) | 較正方法、微生物の識別方法、質量分析装置、質量分析装置の較正用試薬、プログラム、および質量分析装置の較正用形質転換体 | |
JP2008039608A (ja) | 質量分析システム | |
JP7396208B2 (ja) | リボソームタンパク質の判別方法、生物種の同定方法、質量分析装置およびプログラム | |
JP2007198884A (ja) | 質量分析装置及び質量分析方法 | |
JP2007121134A (ja) | タンデム質量分析システム | |
Ketola et al. | Classification of cola beverages on the basis of mass spectra measured by membrane inlet mass spectrometry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7405266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |