JP7405152B2 - コネクタ及びコネクタユニット - Google Patents

コネクタ及びコネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7405152B2
JP7405152B2 JP2021567768A JP2021567768A JP7405152B2 JP 7405152 B2 JP7405152 B2 JP 7405152B2 JP 2021567768 A JP2021567768 A JP 2021567768A JP 2021567768 A JP2021567768 A JP 2021567768A JP 7405152 B2 JP7405152 B2 JP 7405152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
contact
contacts
circuit board
holding area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021132721A1 (ja
Inventor
貴生 山内
将 鈴木
健太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Publication of JPWO2021132721A1 publication Critical patent/JPWO2021132721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405152B2 publication Critical patent/JP7405152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6588Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts with through openings for individual contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタユニットに関する。
高周波信号等の伝送に使用される基板間接続用のコネクタが、特許文献1に開示されている。
国際公開第2015/045623号
特許文献1に記載のコネクタは、基板に平行な平面で向きを180°反転して基板に実装すること(以下、反転実装と呼ぶ)ができる。しかし、上記コネクタにおいては、複数のコンタクト同士が隣接してハウジングに固定されており、ノイズ抑制の観点から問題がある。具体的には、コネクタの内部において、一のコンタクトに信号が流れた際に生じる電磁波(ノイズ)が、一のコンタクトに隣接する他のコンタクトに影響し、所謂クロストークが発生する虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、反転実装の実現とノイズ抑制とを両立することができるコネクタ及びコネクタユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された1組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されているとよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され、
前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある。
前記第1種コンタクト及び前記第2種コンタクトの外周を囲うシェルをさらに有するとよい。
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成されているとよい。
上記目的を達成するために、本発明の第5の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、
前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第6の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある。
前記第2種コンタクトは、前記第1種コンタクトが伝送する信号に比較して高周波の信号を伝送するコンタクトであるとよい。
全ての前記第1種コンタクトと全ての前記第2種コンタクトは、平面視したときに、所定の1点を基準に点対称に配置されているとよい。
前記所定の1点は前記第1種保持エリアの外縁よりも内方に配置されているとよい。
前記接触部は、前記第2方向において、前記一組の第1種コンタクトの中心線の延長線を対称軸に線対称に配置されているとよい。
前記第2種コンタクトは、前記第2種保持エリアに1つずつ配置され、かつ、平面視したときに、前記第2方向において、対向する前記一組の前記第1種コンタクトの中心線の延長線上に配置されているとよい。
前記第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された他の少なくとも一組の第1種コンタクトをさらに有し、
前記一組の第1種コンタクトの一方は、前記他の一組の第1種コンタクトの一方と前記第1方向に沿った同一直線上に配置されているとよい。
前記第1種保持エリアと、前記第1種保持エリアを挟む2つの前記第2種保持エリアとは、前記第1種コンタクトが保持される第1種コンタクト保持部と前記第2種コンタクトが保持される第2種コンタクト保持部との間に形成された空隙により区画されているとよい。
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置されているとよい。
前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出しているとよい。
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されているとよい。
前記第2種コンタクトが係止される被係止部が複数設けられているとよい。
前記第2種コンタクトの接続部には、前記回路基板と前記接続部との接続状況を視認可能な孔が設けられているとよい。
前記第2種コンタクトの接続部には、前記設置面に突出部が設けられているとよい。
上記目的を達成するために、本発明の第の観点に係るコネクタユニットは、
第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している。
上記目的を達成するために、本発明の第8の観点に係るコネクタユニットは、
第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第9の観点に係るコネクタユニットは、
第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記第1接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され、
前記第1接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている。
本発明によれば、反転実装の実現とノイズ抑制とを両立することができる。
本発明の第1実施形態に係るコネクタユニットの斜視図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係るリセプタクルコネクタの斜視図である。(b)は、(a)のリセプタクルコネクタの平面図である。 図2のリセプタクルコネクタの他の方向からの斜視図である。 (a)は、図2(b)のIVa-IVa切断線で第1種保持エリアを切断した断面図である。(b)は、図2(b)のIVb-IVb切断線で第2種保持エリアを切断した断面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係るリセプタクルコネクタの第2種コンタクトの斜視図である。(b)は、同正面図である。(c)は、(a)の他の方向からの斜視図である。(d)は、同底面図である。 図2のリセプタクルコネクタのコンタクト保持部の斜視図である。 図2のリセプタクルコネクタのコンタクト及びシェルの配置関係を示す斜視図である。 図2のリセプタクルコネクタが取り付けられる回路基板の導体露出部の配置を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係るプラグコネクタの斜視図である。 図9のプラグコネクタの他の方向からの斜視図である。 (a)は、図9のXIa-XIa切断線で第1種保持エリアを切断した断面図である。(b)は、図9のXIb-XIb切断線で第2種保持エリアを切断した断面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係るプラグコネクタの第2種コンタクトの斜視図である。(b)は、同側面図である。 図9のプラグコネクタのコンタクト及びシェルの配置関係を示す平面図である。 図9のプラグコネクタのコンタクト保持部の斜視図である。 第1種保持エリアにおけるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状体を示す断面図である。 第2種保持エリアにおけるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状体を示す断面図である。 図9のプラグコネクタが取り付けられる回路基板の導体露出部の配置を示す平面図である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係るリセプタクルコネクタのコンタクトの斜視図である。(b)は、同側面図である。(c)は、同正面図である。 本発明の第2実施形態の第2種保持エリアにおけるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状体を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の第2種コンタクトとコンタクト保持部との位置関係を示す分解斜視図である。 (a)は、本発明の第3実施形態に係るリセプタクルコネクタのコンタクトの正面図である。(b)は、同斜視図である。 本発明の第3実施形態の第2種保持エリアにおけるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状体を示す断面図である。 その他の実施形態に係る第2種コンタクトが領域α内で配置される位置を例示した図である。 その他の実施形態に係る第2種コンタクトが領域β内で配置される位置を回路基板上に投影させて例示した図である。
以下、本発明の実施形態に係るコネクタ、コネクタを備えるコネクタユニットを、図面を参照しながら説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1実施形態〕
コネクタユニット1は、電子機器内において回路基板同士の接続に用いられるユニットである。電子機器の具体例としては、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ型コンピュータ、又はタブレット型コンピュータ等の携帯型通信端末が挙げられるが、電子機器はこれらに限られない。図1に示すように、コネクタユニット1は、リセプタクルコネクタ10と、プラグコネクタ20と、を有する。リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが嵌合することによって、回路基板101と回路基板102とを電気的に接続する。
リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが互いに嵌合するように配置された(設置された)状態で、リセプタクルコネクタ10から見たプラグコネクタ20の形状と、プラグコネクタ20から見たリセプタクルコネクタ10の形状は、いずれも長方形に近似している。また、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが互いに嵌合するように配置された状態では、リセプタクルコネクタ10の長辺方向(長手方向)とプラグコネクタ20の長辺(長手方向)方向とは互いにほぼ平行である。そして、リセプタクルコネクタ10の短辺方向(短手方向)とプラグコネクタ20の短辺方向(短手方向)とは互いにほぼ平行であり、短手方向は長手方向に対してほぼ直角である。以下、この長方形の長辺に沿う方向を長辺方向DL1と呼び、この長方形の短辺に沿う方向を短辺方向DS1と呼ぶ。そして、この長方形に垂直な方向(回路基板の法線方向)をリセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の接続方向CD1と呼ぶ。以下、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが互いに嵌合するように配置された状態で、リセプタクルコネクタ10から見たプラグコネクタ20の構造を説明する際には、単に「リセプタクルコネクタ10から見て」という。また、プラグコネクタ20から見たリセプタクルコネクタ10の構造を説明する際には、単に「プラグコネクタ20から見て」という。また、各図において、各部材に、その部材の符号を記すと共に、その部材を含むより大きな構成に符号が付与されている場合には、その符号を括弧内に付す。
(リセプタクルコネクタ)
まず、リセプタクルコネクタ10の構成を説明する。図1に示すように、リセプタクルコネクタ10は、回路基板101に取り付けられ、相手コネクタであるプラグコネクタ20に接続され、回路基板101上の回路と回路基板102上の回路との通信を可能とする。リセプタクルコネクタ10の回路基板101に取り付けられる面を底面、その反対の面を上面と呼ぶ。図2~図4に示すように、リセプタクルコネクタ10は、導電性の複数のコンタクト4と、コンタクト4を保持するコンタクト保持部5と、コンタクト保持部5を覆うシェル6と、を有する。
各コンタクト4は、回路基板101に形成された回路の導体(配線)に接続され、プラグコネクタ20の対応するコンタクト7(後述する)に接触する。コンタクト4は、金属の薄板から1枚の板材を打ち抜き、これに曲げ加工等を施すことで形成される。複数のコンタクト4は、互いに種別の異なるコンタクト4を含んでいてもよい。例えば複数のコンタクト4は、複数の第1種コンタクト4Aと、第1種コンタクト4Aとは異なる種別の少なくとも1つの第2種コンタクト4Bとを含む。一例として、リセプタクルコネクタ10は4つの第1種コンタクト4Aと2つの第2種コンタクト4Bとを含む。
種別が異なるとは、種別を特定する何らかの定義の下で、互いに異なる種別に属することを意味する。種別の違いの具体例としては、伝送対象とする信号の周波数帯域の違い、許容電流の違い、許容電圧の違い、信号導体(信号回路の一部を構成する導体)の接続用であるかグランド導体(グランド回路の一部を構成する導体)の接続用であるかの違い等が挙げられる。以下の説明では、一例として、第2種コンタクト4Bは、第1種コンタクト4Aに比較して、より高周波の信号を伝送するコンタクトである。
図2(b)のIVa線断面図に相当する図4(a)に示すように、第1種コンタクト4Aのそれぞれは、接続部41Aと接触部42Aとを有する。接続部41Aは、その端部で、回路基板101の導体(例えば信号導体)に接続される。接触部42Aは、プラグコネクタ20のコンタクト7(後述)に接触する。接続部41Aと接触部42Aとは互いに連結されている。
接触部42Aは、第1部分421と、第2部分422と、連結部423とを有する。第1部分421と第2部分422とは、リセプタクルコネクタ10の底面近傍の基部から、接続方向CD1に沿い、プラグコネクタ20に向かってそれぞれ突出(延在)し、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが嵌合した際にプラグコネクタ20のコンタクト7を挟む。連結部423は、第1部分421の基部と第2部分422の基部とを連結する。接続部41Aは、第1部分421の先端部から折返して底面に向かって延在し、その端部が外方に向けて張り出している。なお、接続部41Aは回路基板101に取り付け可能であればいかなる形状であってもよく、外方に向けて張り出さない形状であってもよい。
図2(b)のIVb線断面図に相当する図4(b)と、図5(a)から(d)に示すように、第2種コンタクト4Bは、それぞれ、接続部41Bと、接触部42Bと、被係止部43Bと、を有する。接続部41Bは、基部411の底部を形成する(底部から突出する)突出部412を回路基板101の導体(例えば信号導体)に接続させる。接触部42Bは、プラグコネクタ20のコンタクト7(後述する)に接触する。被係止部43Bがコンタクト保持部5(の係止部)に係止されることにより、第2種コンタクト4Bは、リセプタクルコネクタ10に固定される。接続部41Bと接触部42Bと被係止部43Bとは一体の部品で形成されている。
接続部41Bは、回路基板101の導体に接触する部位であり、接触部42Bの真下(接続方向CD1の底面寄り)に位置する。接続部41Bは、基部411と、基部411の底部からわずかに突出する突出部412とを有する。突出部412は回路基板101の導体(例えば信号導体)に接続させる。基部411及び突出部412の中央に円形の孔413が設けられている。孔413により回路基板101への実装確認ができる。なお、接続部41Bは、回路基板101に取り付け可能であればいかなる形状であってもよく、突出部412を備えない構造であってもよい。
接触部42Bは、プラグコネクタ20のコンタクト7に接触する部位であり、第1腕部424と、第2腕部425と、を有する。第1腕部424と第2腕部425とは、基部411の両側から接続方向CD1に沿いプラグコネクタ20に向かってそれぞれ突出し、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが嵌合した際にプラグコネクタ20のコンタクト7を挟む。第1腕部424と第2腕部425の先端付近は、それぞれ、接続部41Bに向けて湾曲し、押部426を形成している。第1腕部424と第2腕部425とは、基部411を通るDL1-CD1面を基準にして面対称な形状に形成されている。なお、基準面DL1-CD1面に対して、第1腕部424と第2腕部425とが突出する方向が同一でなくてもよい。例えば、第1腕部424は接続方向CD1に向けて傾斜した方向に沿って突出し、第2腕部425は第1腕部424とは逆に突出してもよい。
被係止部43Bは、第2種コンタクト4Bをコンタクト保持部5に固定するための部位である。被係止部43Bは、接触部42Bの延在する方向と交差する方向に基部411の両側から延出されている第1部分431と第2部分432と、を有する。第1部分431は平板状に形成され、その先端部は、接続方向CD1に沿って立ち上がった略台形状の突部433を備える。突部433は、コンタクト保持部5の第1種保持エリア51(後述する)寄りに位置する。第2部分432は、平板状に形成され、コンタクト保持部5の包囲壁62(後述する)寄りに位置する。
コンタクト保持部5は、複数のコンタクト4を保持する絶縁性の部材である。例えばコンタクト保持部5は、樹脂材料の射出成型等により形成される。コンタクト保持部5は、図3及び図6に示すように、回路基板101に面する底面55と、底面55に対向する上面54と、第1種コンタクト4Aを保持する第1種コンタクト保持部と、第2種コンタクト4Bを保持する第2種コンタクト保持部とを有する。コンタクト保持部5は、プラグコネクタ20から見て長方形に近似する外形を有する。当該長方形は、長辺方向DL1に沿った一対の長辺5a,5bと、短辺方向DS1に沿った一対の短辺5c,5dとを有する。
コンタクト保持部5は、接続方向CD1に垂直な方向において複数の保持エリアに区画されている。本実施形態において、複数の保持エリアは、第1種コンタクト保持部として区画された第1種保持エリア51と、第2種コンタクト保持部として区画された第2種保持エリア52とを含む。第1種保持エリア51は、複数のコンタクト4を保持する。例えば第1種保持エリア51は、4つの第1種コンタクト4Aを保持する。第2種保持エリア52は、1つのコンタクト4を保持して他のコンタクト4を保持しない。例えば第2種保持エリア52は、1つの第2種コンタクト4Bを保持する。
複数の保持エリアは、2つの第2種保持エリア52を含んでいてもよく、複数の第2種保持エリア52の間に少なくとも1つの第1種保持エリア51が介在していてもよい。一例として、コンタクト保持部5は、1つの第1種保持エリア51と、当該第1種保持エリア51を挟む2つの第2種保持エリア52とに区画されている。第1種保持エリア51と、2つの第2種保持エリア52とは、長辺方向DL1に並んでいる。以下、2つの第2種保持エリア52を第2種保持エリア52A,52Bとして区別する。
複数の保持エリアは、コンタクト保持部5に形成された空隙により区画されていてもよい。例えば、第2種保持エリア52Aと第1種保持エリア51とは、短辺方向DS1に平行な境界PL11に沿って形成された空隙S11により区画されている。本実施形態では、第2種保持エリア52Aと第1種保持エリア51とは、短辺方向DS1に平行なスリット53Aにより区画されている。
第1種保持エリア51と第2種保持エリア52Bとは、短辺方向DS1に平行な境界PL12に沿って形成された空隙S12により区画されている。一例として、第1種保持エリア51と第2種保持エリア52Bとは、短辺方向DS1に平行なスリット53Bにより区画されている。
なお、ここでの空隙は、リセプタクルコネクタ10の完成状態での空隙を意味するわけではなく、コンタクト保持部5が単体で存在する場合の空隙を意味する。すなわち、ここでの空隙は、リセプタクルコネクタ10の完成状態においてコンタクト保持部5とは異なる他の部材により埋められる部分も含む。例えば空隙S11の少なくとも一部は後述の区画壁61Aにより埋められ、空隙S12の少なくとも一部は後述の区画壁61Bにより埋められる。
コンタクト保持部5においては、第2種保持エリア52A,52Bに配置される第2種コンタクト4Bは、接続方向CD1から見て、接続部41Bと接触部42Bとが重なって見えるように配置されている。換言すると、第2種コンタクト4Bは、接触部42Bとプラグコネクタ20のコンタクト7と接触する部分が同一の方向に沿うように配置されている。例えば、第2種コンタクト4Bは、接続部41Bと接触部42Bとの位置関係が接続方向CD1に沿うように配置されている。プラグコネクタ20から見て、第2種コンタクト4Bの接触部42Bがコンタクト保持部5の外縁よりも内方に配置されている。
複数の第1種コンタクト4Aは、接続方向CD1から見て、それぞれの、接続部41Aと接触部42Aとの連結方向(互いに連結された接続部41Aと接触部42Aとが並ぶ方向)が同一の方向に沿うように第1種保持エリア51に配置されている。換言すると、第1種コンタクト4Aは、接触部42Aとプラグコネクタ20のコンタクト7と接触する部分が同一の方向に沿うように配置されている。例えば、第1種コンタクト4Aは、接続部41Aと接触部42Aとの連結方向が短辺方向DS1に沿うように配置されている。プラグコネクタ20から見て、第1種コンタクト4Aの接触部42Aもコンタクト保持部5の外縁よりも内方に配置されている。
図6に示すように、第1種保持エリア51及び第2種保持エリア52のいずれも、同一方向(本実施形態では長辺方向DL1)に沿った収容溝部を有する。図2に示すように、第1種保持エリア51及び第2種保持エリア52のいずれにおいても、全てのコンタクト4A,4Bの接触部42A,42Bが収容溝部から露出するように配置されている。収容溝部には、プラグコネクタ20の保持用隆起部(後述)が収容される。コンタクト4A,4Bは、プラグコネクタ20に配置されたコンタクト7の接触部72(後述)に接触部42A,42Bが接触するように配置される。
一方の収容溝部は長辺方向DL1に沿った中心軸C1よりも長辺5a寄りに位置し、他方の収容溝部は中心軸C1よりも長辺5b寄りに位置している。2つの収容溝部は、中心軸C1を基準に線対称な位置にある。
本実施形態では、図6に示すように、第1種保持エリア51は、互いに平行な2本の収容溝部511A,511Bを有する。収容溝部511A,511Bは、長辺方向DL1に沿ってコンタクト保持部5の上面54に形成されている。上面54において、収容溝部511Aは中心軸C1よりも長辺5a寄りに位置し、収容溝部511Bは中心軸C1よりも長辺5b寄りに位置している。収容溝部511Aは、長辺方向DL1に沿った中心軸C1を基準に収容溝部511Bと線対称な位置にある。
第1種保持エリア51が保持する第1種コンタクト4Aは、図2に示すように、収容溝部511Aに沿って並んで配置された2つと、収容溝部511Bに沿って並んで配置された2つとを含む。すなわち、第1種保持エリア51は、長辺方向DL1に沿って並ぶ複数の第1種コンタクト4Aを含む。ここで、短辺方向DS1において対向する第1種コンタクト4Aに挟まれた領域αとは、収容溝部511Aに配置された第1種コンタクト4Aと、収容溝部511Bに配置された第1種コンタクト4Aとに挟まれた領域をいう。なお、一組の第1種コンタクト4Aに挟まれた領域αは、収容溝部511Aに配置される第1種コンタクト4Aが後述する凹部515Aに接する部分から、収容溝部511Bに配置される第1種コンタクト4Aが後述する凹部515Bに接する部分までを含んでもよい。即ち、一組の第1種コンタクト4Aに挟まれた領域αは、収容溝部511Aに収容される第1種コンタクト4Aが配置されている領域と、収容溝部511Bに収容された第1種コンタクト4Aが配置されている領域とを含んでもよい。
本実施形態では、第1種保持エリア51は、図6に示すように、収容溝部511Aに沿って並ぶ2つのコンタクト収容部512Aを有する。コンタクト収容部512Aは、コンタクト保持部5の底面55から収容溝部511Aに貫通する穴を備える。コンタクト収容部512Aは、後述するコンタクト収容部512Bと中心軸C1を基準に線対称な位置にある。さらに、2つのコンタクト収容部512Aは、それらの間の短辺方向DS1に沿った中心軸C2を基準に線対称な位置にある。コンタクト収容部512Aのそれぞれには、図4(a)に示すように、第1部分421及び第2部分422が収容溝部511Aから外部に露出するように第1種コンタクト4Aの接触部42Aが圧入等で固定される。これにより、収容溝部511Aに配置された第1種コンタクト4Aは、接続方向CD1から見た接続部41Aと接触部42Aとを結ぶラインの延在する方向が短辺方向DS1に平行になるように配置されている。収容溝部511Aに配置された各第1種コンタクト4Aの接続部41Aは、図2(b)に示すように、接触部42Aから長辺5a(5b)に向かって張り出している。
第1種保持エリア51は、図6に示すように、長辺5aに沿った側面の中央部(長辺方向DL1における中央部)に凹部515Aを更に有する。凹部515Aは、上面54から底面55に亘って形成されている。収容溝部511Aに配置された第1種コンタクト4Aの接続部41Aは、図4(a)に示すように、プラグコネクタ20から見て、凹部515A内に露出している。これにより、回路基板101に対する接続部41Aの接続状態の目視確認が可能となっている。
また、第1種保持エリア51は、図6に示すように、収容溝部511Bに沿って並ぶ2つのコンタクト収容部512Bを有する。コンタクト収容部512Bは、コンタクト保持部5の底面55から収容溝部511Bに貫通する穴を備える。2つのコンタクト収容部512Bは、それらの間の短辺方向DS1に沿った中心軸C2を基準に線対称な位置にある。従って、2つのコンタクト収容部512A及び2つのコンタクト収容部512Bは、中心軸C1,C2の交点CPを基準に点対称に配置されている。即ち、コンタクト保持部5が、DL1-DS1面で交点CPを中心に180°回転すると、コンタクト収容部512Aはコンタクト収容部512Bが存在した位置に、コンタクト収容部512Bはコンタクト収容部512Aが存在した位置に移動する。コンタクト収容部512Bのそれぞれには、図4(a)に示すように、第1部分421及び第2部分422が露出するように接触部42が圧入等で固定される。これにより、収容溝部511Bに沿って並ぶいずれの第1種コンタクト4Aも、接続方向CD1から見た接続部41Aと接触部42Aとを結ぶラインの延在する方向が短辺方向DS1に平行になるように配置されている。収容溝部511Bに配置された各第1種コンタクト4Aの接続部41Aは、図2(b)に示すように、接触部42Aから長辺5bに向かって張り出している。すなわち、収容溝部511Aの第1種コンタクト4Aの接続部41Aと、収容溝部511Bの第1種コンタクト4Aの接続部41Aとは、互いに逆方向に張り出している。
第1種保持エリア51は、図6に示すように、長辺5bに沿った側面の中央部(長辺方向DL1における中央部)に凹部515Bを更に有する。収容溝部511Bに配置された第1種コンタクト4Aの接続部41Aは、図4(a)に示すように、プラグコネクタ20から見て、凹部515B内に露出している。
第2種保持エリア52A,52Bのそれぞれは、図6に示すように、1本の収容溝部521を有する。収容溝部521は、長辺方向DL1に平行に延在して、コンタクト保持部5の上面54に形成されている。上面54において、収容溝部521は長辺5aと長辺5bとの中間(短辺方向DS1における中間)に位置している。
各収容溝部521には、第2種コンタクト4Bが配置されている。また、第2種保持エリア52A,52Bのそれぞれは、1つのコンタクト収容部522を有する。コンタクト収容部522は、コンタクト保持部5の底面55に設けられ、収容溝部521に開口している穴を備える。収容溝部521には、第1腕部424と第2腕部425とが露出するように第2種コンタクト4Bの接触部42Bが圧入等で固定される。第2種コンタクト4Bは、接続部41Bと接触部42Bとを結ぶ線が接続方向CD1と平行になるように収容溝部521に配置されている。収容溝部521は、短辺方向DS1において一組の第1種コンタクト4Aに挾まれた領域α内に設けられている。具体的には、収容溝部521は、中心軸C1上に設けられている。また、2つのコンタクト収容部522から中心軸C2までの距離は等しい。従って、コンタクト保持部5が、DL1およびDS1に平行な平面上で交点CPを基準に180°回転すると、2つのコンタクト収容部522(及び第2種コンタクト4B)の位置は入れ替わる。
第2種保持エリア52Bは、図6に示すように、一方の出隅部分に凹部525を更に有している。凹部525は、上面54から底面55へ向かって凹んだ部分である。
第2種保持エリア52Aが保持する第2種コンタクト4Bは、境界PL11を介して第1種保持エリア51の第1種コンタクト4Aと隣り合う。第2種保持エリア52Bが保持する第2種コンタクト4Bは、境界PL12を介して第1種保持エリア51の第1種コンタクト4Aと隣り合う。このように、境界PL11,PL12を介して隣り合うコンタクト4の長辺方向DL1(上記配列方向)における間隔G11は、第1種保持エリア51内において長辺方向DL1に沿って隣り合うコンタクト4の間隔G12よりも大きい(図7参照)。
図2に示すシェル6は、コンタクト保持部5に装着される導電性の部材である。シェル6は、図7に示すように、コンタクト保持部5を複数の保持エリアに区画する少なくとも1つの区画壁61を有する。区画壁61は、回路基板101のグランド導体(不図示)に電気的に接続される。区画壁61は、回路基板101のグランド導体に直接接続されていてもよいし、シェル6の他の部分を介して回路基板101のグランド導体に接続されていてもよい。シェル6は、第2種保持エリア52Aと第2種保持エリア52Bとの間に介在する2つの区画壁61を含んでいてもよい。2つの区画壁61の間に少なくとも1つの第1種保持エリア51が介在していてもよい。
一例として、シェル6は、上記2つの区画壁61として区画壁61A,61Bを有する。区画壁61Aは、空隙S11内に位置して第2種保持エリア52Aと第1種保持エリア51とを区画する。区画壁61Bは、空隙S12内に位置して第1種保持エリア51と第2種保持エリア52Bとを区画する。区画壁61A,61Bのそれぞれは、図3に示すように、回路基板101に接する端縁611(端部)を有し、当該端縁611において回路基板101のグランド導体に電気的に接続される。
シェル6は、図2及び図7に示すように、第2種保持エリア52の外周に沿って区画壁61と並ぶ導電性の包囲壁62を更に有してもよい。シェル6は、包囲壁62を第2種保持エリア52A,52Bごとに有してもよい。例えばシェル6は、第2種保持エリア52Aの外周に沿って区画壁61Aと並ぶ導電性の包囲壁62Aと、第2種保持エリア52Bの外周に沿って区画壁61Bと並ぶ導電性の包囲壁62Bとを有する。包囲壁62A,62Bのそれぞれは、対向部621と、側部622A,622Bとを含む。
対向部621は、第2種保持エリア52を挟んで区画壁61と対向する。例えば包囲壁62Aの対向部621は、コンタクト保持部5の短辺5cに沿った側面の少なくとも一部を覆い、第2種保持エリア52Aを挟んで区画壁61Aと対向する。包囲壁62Bの対向部621は、コンタクト保持部5の短辺5dに沿った側面の少なくとも一部を覆い、第2種保持エリア52Bを挟んで区画壁61Bと対向する。対向部621は、図3に示すように、回路基板101に接する端縁625(端部)を有し、当該端縁625において回路基板101のグランド導体に電気的に接続される。対向部621は、外方(第2種保持エリア52に向かう方向とは反対となる方向)に突出した突起を有する。例えば対向部621 は、図7に示すように、短辺方向DS1に沿って並ぶ2つの突起623と、2つの突起623の中間に圧入部624とを有する。圧入部624は、切り曲げ加工により中央を外部に向けて突出するように形成されている。
側部622Aは、第2種保持エリア52の長辺5aに沿った側面の少なくとも一部を覆う。側部622Bは、第2種保持エリア52の長辺5bに沿った側面の少なくとも一部を覆う。側部622A,622Bのそれぞれは、図3に示すように、回路基板101に接する端縁(端部)627を有し、当該端縁627において回路基板101のグランド導体に電気的に接続される。側部622A,622Bのそれぞれは、外方(第2種保持エリア52に向かう方向とは反対となる方向)に突出した複数の突起626を有する。
シェル6は、図2、図7に示すように、第2種保持エリア52の外周に沿って並ぶ区画壁61と包囲壁62とを互いに電気的に接続する導電性のエリア内接続プレート63(エリア内接続部)を更に有してもよい。エリア内接続プレート63は、接続方向CD1に交差するように広がっていてもよい。エリア内接続プレート63は、プラグコネクタ20に面するように配置されていてもよい。
シェル6は、エリア内接続プレート63を第2種保持エリア52A,52Bごとに有してもよい。例えばシェル6は、2箇所のエリア内接続プレート63A,63Bを有する。エリア内接続プレート63Aは、第2種保持エリア52Aの外周に沿って並ぶ区画壁61Aと包囲壁62Aとを互いに電気的に接続する。より具体的に、エリア内接続プレート63Aは、上面54の少なくとも一部を覆い、区画壁61Aの端縁と、包囲壁62Aの対向部621の端縁と、包囲壁62Aの側部622A,622Bの端縁とに連なっている。
エリア内接続プレート63Bは、第2種保持エリア52Bの外周に沿って並ぶ区画壁61Bと包囲壁62Bとを互いに電気的に接続する。より具体的に、エリア内接続プレート63Bは、上面54の少なくとも一部を覆い、区画壁61Bの端縁と、包囲壁62Bの対向部621の端縁と、包囲壁62Bの側部622A,622Bの端縁とに連なっている。エリア内接続プレート63A,63Bのそれぞれは、第2種保持エリア52に配置された第2種コンタクト4Bを露出させるための開口部631を有する。
シェル6は、図7に示すように、第2種保持エリア52Aの外周の区画壁61Aと、第2種保持エリア52Bの外周の区画壁61Bとを電気的に接続するエリア間接続プレート(エリア間接続部)64を更に有してもよい。エリア間接続プレート64は、第1種保持エリア51の外周に沿っていてもよい。例えば、シェル6は、エリア間接続プレート64A,64Bを有する。
エリア間接続プレート64Aは、第1種保持エリア51の長辺5aに沿った側面の少なくとも一部を覆い、区画壁61Aと区画壁61Bとを電気的に接続する。このため、収容溝部511A内の2つの第1種コンタクト4Aは、エリア間接続プレート64Aに沿って並び、それぞれの接続部41Aがエリア間接続プレート64Aに向かって張り出すように配置されている。エリア間接続プレート64Aは、当該2つの第1種コンタクト4Aの接続部41Aに対向している。
エリア間接続プレート64Bは、第1種保持エリア51の長辺5bに沿った側面の少なくとも一部を覆い、区画壁61Aと区画壁61Bとを電気的に接続する。このため、収容溝部511B内の2つの第1種コンタクト4Aは、エリア間接続プレート64Bに沿って並び、それぞれの接続部41Aがエリア間接続プレート64Bに向かって張り出すように配置されている。エリア間接続プレート64Bは、当該2つの第1種コンタクト4Aの接続部41Aに対向している。
接続方向CD1において、エリア間接続プレート64A,64Bは、図7に示すように、回路基板101に対向する端縁642と、端縁642から下方に突出してプラグコネクタ20の後述するシェル8に接する突出部641とを有する。突出部641は、区画壁61A,61Bの中間(長辺方向DL1における中間)に位置している。また、突出部641は、第1種コンタクト4Aの接続部41Aとの接触を避けるために外方(第1種保持エリア51に向かう方向とは反対となる方向)に突出している。
シェル6がエリア間接続プレート64A,64Bを有することによって、第1種保持エリア51が区画壁61A,61B及びエリア間接続プレート64A,64Bによって包囲されている。また、コンタクト保持部5全体が、包囲壁62A,62B及びエリア間接続プレート64A,64Bによって包囲されている。
シェル6は、例えば金属の薄板素材から1枚の板材を打ち抜き、これに曲げ加工等を施すことで形成される。上記板材は、外壁部691A,691B,692A,692Bと、天板部695A,695Bと、内壁部696A,696Bとを有する(図7参照)。
外壁部691Aは、包囲壁62Aの側部622Aと、包囲壁62Bの側部622Aと、エリア間接続プレート64Aとを構成する板状部である。外壁部691Bは、包囲壁62Aの側部622Bと、包囲壁62Bの側部622Bと、エリア間接続プレート64Bとを構成する板状部である。外壁部692Aは、包囲壁62Aの対向部621を構成する板状部である。外壁部692Bは、包囲壁62Bの対向部621を構成する板状部である。天板部695Aは、エリア内接続プレート63Aを構成する板状部である。天板部695B は、エリア内接続プレート63Bを構成する板状部である。内壁部696Aは、区画壁61Aを構成する板状部である。内壁部696Bは、区画壁61Bを構成する板状部である。
天板部695A,695Bに対し、外壁部691A,691B,692A,692B及び内壁部696A,696Bを同一方向に約90度折り曲げることで、シェル6が形成される。形成されたシェル6は、例えば圧入によってコンタクト保持部5に装着される。
以上のように構成されるリセプタクルコネクタ10は、底面55を回路基板101に向けた状態で回路基板101に取り付けられる。回路基板101は、図8に例示するように、グランド導体露出部111,112,113,114と、信号導体露出部121,122,123,124,125,126とを有する。グランド導体露出部111,112,113,114は、回路基板101のグランド導体が露出している部分である。グランド導体露出部111,112,113,114には、区画壁61Aの端縁611と、区画壁61Bの端縁611と、包囲壁62Aの端縁625,627と、包囲壁62Bの端縁625,627とがそれぞれ半田等により接続される。
信号導体露出部121,122,123,124,125,126は、回路基板101の6つの信号導体がそれぞれ露出している部分である。信号導体露出部121,122,123,124,125,126には、4つの第1種コンタクト4Aの接続部41Aと、2つの第2種コンタクト4Bの接続部41Bとがそれぞれ半田等により接続される。信号導体露出部125,126は、接続部41A、41Bの直下に配置されている。なお、信号導体露出部121,122,123,124の大きさは、第1種コンタクト4Aの接続部41Aの大きさと必ずしも同一である必要は無い。同様に、信号導体露出部125,126の大きさは、第2種コンタクト4Bの接続部41Bの大きさと同一である必要は無い。例えば、信号導体露出部は接続部よりも大きくてもよい。換言すると、信号導体露出部は、リセプタクルコネクタ10を回路基板101に取り付けた際、接続部との半田接合が行える(信号導体露出部に接続部が重なる)程度に大きければよい。
なお、以上の構成はあくまで一例であり、適宜変更可能である。例えばコンタクト保持部5は、4つ以上の保持エリアに区画されていてもよい。
(プラグコネクタ)
続いて、プラグコネクタ20の構成を詳細に説明する。上述したように、プラグコネクタ20は、回路基板102に取り付けられ、相手コネクタであるリセプタクルコネクタ10に接続される。図9~図11に示すように、プラグコネクタ20は、複数のコンタクト7と、シェル8と、コンタクト保持部9とを有する。
複数のコンタクト7は、回路基板102の複数の導体にそれぞれ電気的に接続され、リセプタクルコネクタ10の複数のコンタクト4にそれぞれ接触する。コンタクト7は、金属の薄板から1枚の板材を打ち抜き、これに曲げ加工等を施すことで形成される。複数のコンタクト7は、互いに種別の異なるコンタクト7を含んでいてもよい。例えば、複数のコンタクト7は、複数の第1種コンタクト7Aと、第1種コンタクト7Aとは異なる種別の少なくとも1つの第2種コンタクト7Bとを含む。一例として、図9では、プラグコネクタ20は6つのコンタクト7を含み、6つのコンタクト7は4つの第1種コンタクト7Aと2つの第2種コンタクト7Bとを含む。一例として、第2種コンタクト7Bは、第1種コンタクト7Aと比較してより高周波の信号を伝送するコンタクトである。4つの第1種コンタクト7Aと2つの第2種コンタクト7Bは、それぞれ接触する4つの第1種コンタクト4Aと2つの第2種コンタクト4Bに対応する位置に配置されている。
図9のXIa線断面図に相当する図11(a)に示すように、第1種コンタクト7Aは、それぞれ、接続部71Aと接触部72Aとを有する。接続部71Aは、回路基板102の導体(例えば信号導体)に接続される。接触部72Aは、リセプタクルコネクタ10のコンタクト4(4A)に接触する。接続部71Aと接触部72Aとは互いに連結されている。
接触部72Aは、第1部分721と、第2部分722と、連結部723,724とを有する。第1部分721と第2部分722とは、接続方向CD1に沿い、プラグコネクタ20の底面近傍の基部からリセプタクルコネクタ10に向かってそれぞれ突出する。第1部分721と第2部分722とは、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが嵌合した際に、コンタクト4Aの第1部分421と第2部分422とによって挟まれる。例えば、第1部分721は第1部分421に接触し、第2部分722は第2部分422に接触する。第1部分721が第2部分422に接触し、第2部分722が第1部分421に接触してもよい。
連結部723は、第1部分721の先端部と第2部分722の先端部とを連結する。連結部724は、第2部分722の基部と接続部71とを連結する。連結部724は、接続方向CD1に垂直な面に沿って、第2部分722の基部から第1部分721に延び、接続部71に接続されている。接続部71は、連結部724の延長線に沿って第1部分721の外面(第2部分722の反対に向かう面)から外方に向かって張り出している。なお、接続部71は回路基板102に取り付け可能であればいかなる形状であってもよく、外方に向けて張り出さない形状であってもよい。
図9のXIb線断面図に相当する図11(b)、図12(a)(b)に示すように、第2種コンタクト7Bは、それぞれ、接続部71Bと接触部72Bとを有する。接続部71Bは、回路基板102の導体(例えば信号導体)に接続される。接触部72Bは、リセプタクルコネクタ10のコンタクト4(4B)に接触する。接続部71Bと接触部72Bとは互いに連結されている。
接触部72Bは、接続部71Bから回路基板101への設置面の法線方向である接続方向CD1に離れた位置に配置される。接触部72Bは、第1部分721と、第2部分722と、連結部723Bと、を有する。第1部分721と第2部分722とは、背面を互いに接した状態で、接続部71Bから、接続方向CD1に沿ってリセプタクルコネクタ10に向かって延在する。第1部分721と第2部分722とは、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが嵌合した際に、コンタクト4Bの第1腕部424と第2腕部425とによって挟まれる。第1腕部424と第2腕部425との間において、例えば第1部分721は第1腕部424に接触し、第2部分722は第2腕部425に接触する。第1部分721が第2腕部425に接触し、第2部分722が第1腕部424に接触してもよい。
連結部723Bは、第1部分721の先端部と第2部分722の先端部とを連結する。一方の接続部71Bは、第1部分721の基部から後述するシェル8の側壁81Aに向けて延在し、他方の接続部71Bは、第2部分722の基部から後述するシェル8の側壁81Bに向けて延在する。なお、接続部71Bは、回路基板102に接続可能であればいかなる形状であってもよい。
シェル8は、複数のコンタクト7を包囲する導電性の部材である。シェル8は、図13に示すように、リセプタクルコネクタ10から見て長方形に近似する外形の領域を包囲する。当該長方形は、長辺方向DL1に沿った一対の長辺8a,8bと、短辺方向DS1に沿った一対の短辺8c,8dとを有する。シェル8は、長辺8aに沿った側壁81Aと、長辺8bに沿った側壁81Bと、短辺8cに沿った側壁82Aと、短辺8dに沿った側壁82Bとを有する。
図15に示すように、プラグコネクタ20がリセプタクルコネクタ10に嵌合された状態において、シェル8はシェル6の外周に位置する。この状態において、シェル8の側壁81Aは、シェル6の包囲壁62Aの側部622Aと、包囲壁62Bの側部622Aと、エリア間接続プレート64Aとに接触する。また、シェル8の側壁81Bは、シェル6の包囲壁62Aの側部622Bと、包囲壁62Bの側部622Bと、エリア間接続プレート64Bとに接触する。また、図9に示すシェル8の側壁82Aは、図7に示すシェル6の包囲壁62Aの対向部621に接触する。図9に示すシェル8の側壁82Bは、図7に示すシェル6の包囲壁62Bの対向部621に接触する。
図9に示すように、シェル8の側壁81Bは、内面(側壁81Aに対向する面)に4つの凹部811を有する。同様に、側壁81Aも内面(側壁81Bに対向する面)に図示しない4つの凹部811を有する。凹部811は、シェル6の包囲壁62A及び包囲壁62Bの突起626とそれぞれ係合する。
側壁81A,81Bのそれぞれは、図10に示すように、回路基板102に対向する端縁813と、端縁813から突出して回路基板102に接する少なくとも1箇所のグランド接続部815とを有する。例えば側壁81A,81Bのそれぞれは、長辺方向DL1に並ぶ3つのグランド接続部815を有する。側壁81A,81Bのそれぞれは、グランド接続部815において回路基板102のグランド導体に電気的に接続される。
側壁82Aは、図11(a)、(b)に示すように、内面(側壁82Bに対向する面)の2箇所に凹部821を有する。これらの凹部821は、図2に示すシェル6の包囲壁62Aの2つの突起623とそれぞれ係合する。さらに、側壁82Aは、内面の凹部821,821の中間位置に、被圧入部822を有する。被圧入部822には、包囲壁62Aの圧入部624が圧入される。同様に、側壁82Bも、内面(側壁82Aに対向する面)に図示しない2つの凹部821を有する。当該2つの凹部821は、包囲壁62Bの2つの突起623と係合する。また、側壁82Bは、内面の凹部821,821の中間位置に、被圧入部822を有する。被圧入部822には、包囲壁62Bの圧入部624が圧入される。
側壁82A,82Bは、それぞれ、図10に示すように、回路基板102に対向する端縁823と、端縁823から突出して回路基板102に接する少なくとも1箇所のグランド接続部825とを有する。例えば、側壁82A,82Bは、それぞれ、短辺方向DS1に沿って並ぶ2箇所にグランド接続部825を有する。側壁82A,82Bは、それぞれ、グランド接続部825において回路基板102のグランド導体に電気的に接続される。
シェル8は、図13に示すように、側壁82Aの短辺方向DS1における中間部(例えば2箇所のグランド接続部825の間)と、側壁82Bの短辺方向DS1における中間部(例えば2箇所のグランド接続部825の間)とにおいて、短辺方向DS1に並ぶ2つのシェル部材80A,80Bに分かれている。シェル部材80Aは側壁81Bを含み、シェル部材80Bは側壁81Aを含む。
シェル部材80A,80Bのそれぞれは、例えば金属の薄板素材から1枚の板材を打ち抜き、これに曲げ加工等を施すことで形成される。このように、シェル8を2つの部材から構成することで、加工の容易化が図られている。なお、シェル8を、例えば金属の薄板素材から1枚の板材を打ち抜き、これに曲げ加工等を施すことで形成してもよい。
図9に示すコンタクト保持部9は、複数のコンタクト7と、シェル8とを保持する絶縁性の部材である。例えばコンタクト保持部9は、複数のコンタクト7とシェル8とを配置した状態でのインサート成型によって形成される。
コンタクト保持部9は、図14に示すように、枠部93と、本体部94とを有する。枠部93は、シェル8の少なくとも一部(例えば側壁82A,82B)を外周側から保持する。本体部94は、側壁82A,82Bの間に配置され、枠部93に連結されている。本体部94は、図10に示すように、回路基板102に面する底面96と、底面96に対向する上面95(図14参照)とを有する。図14に示すように、本体部94は、DS1-DL1面において、複数の保持エリアに区画されている。
複数の保持エリアは、第1種保持エリア91と第2種保持エリア92とを含む。第1種保持エリア91は、複数のコンタクト7を保持する。例えば、図14では、第1種保持エリア91は、4つの第1種コンタクト7Aを保持し、第2種保持エリア92は、それぞれ、1つのコンタクト7を保持し、他のコンタクトを保持していない。例えば第2種保持エリア92は、1つの第2種コンタクト7Bのみを保持する。
複数の保持エリアは、2つの第2種保持エリア92を含んでいてもよい。また、複数の第2種保持エリア92の間に少なくとも1つの第1種保持エリア91が介在していてもよい。一例として、図14では、本体部94は、1つの第1種保持エリア91と、第1種保持エリア91を挟む2つの第2種保持エリア92とに区画されている。第1種保持エリア91と、2つの第2種保持エリア92とは、長辺方向DL1に沿って並んでいる。以下、2つの第2種保持エリア92を第2種保持エリア92A,92Bとして区別する。
複数の保持エリアは、本体部94に形成された空隙により区画されていてもよい。例えば、図14では、第2種保持エリア92Aと第1種保持エリア91とは、短辺方向DS1に平行な境界PL21に沿って形成された空隙S21により区画されている。第1種保持エリア91と第2種保持エリア92Bとは、短辺方向DS1に平行な境界PL22に沿って形成された空隙S22により区画されている。
なお、空隙は、接続方向CD1に沿って本体部94を貫通している必要はなく、接続方向CD1における少なくとも一部分が空隙となっていればよい。例えば空隙S21は、第2種保持エリア92Aの保持用隆起部921(後述)と、第1種保持エリア91の保持用隆起部911A,911B(後述)との間に、本体部94を一部貫通して、他の一部は貫通しない形態で、形成されている。また、空隙S22は、第1種保持エリア91の保持用隆起部911A,911B(後述)と、第2種保持エリア92Bの保持用隆起部921(後述)との間に、本体部94を一部貫通して、他の一部は貫通しない形態で、形成されている。
コンタクト保持部9において、図11(a)に示すように、第1種コンタクト7Aは、接続方向CD1から見て、接続部71Aと接触部72Aとの連結する部分(互いに連結された接続部71Aと接触部72Aとが並ぶ方向)が同一の方向に沿うように配置されている。換言すると、第1種コンタクト7Aは、接触部72Aとリセプタクルコネクタ10のコンタクト4との接触する部分とが同一の方向に沿うように配置されている。例えば、接触部72Aは、接続部71Aと接触部72Aと連結する部分が短辺方向DS1に沿うように配置されている。リセプタクルコネクタ10から見て、全てのコンタクト7Aの接触部72Aがコンタクト保持部9の外縁よりも内方に配置されている。
図9に示すように、第1種保持エリア91及び第2種保持エリア92は、同一方向(例えば長辺方向DL1)に沿って延在し且つ底部からリセプタクルコネクタ10に向かって突出した保持用隆起部を有する。第1種保持エリア91及び第2種保持エリア92のいずれにおいても、全てのコンタクト7の接触部72が保持用隆起部の側面に露出している。
一例として、第1種保持エリア91は、図9及び図14に示すように、互いに平行な2つの保持用隆起部911A,911Bを有する。保持用隆起部911A,911Bは、本体部94に形成されており、長辺方向DL1に沿って延在し、且つ上面(基部)95からリセプタクルコネクタ10に向かって突出している。保持用隆起部911Aはシェル8の長辺8a寄りに位置し、保持用隆起部911Bはシェル8の長辺8b寄りに位置している。
第1種保持エリア91が保持する4つの第1種コンタクト7Aは、保持用隆起部911Aに沿って並ぶ2つの第1種コンタクト7Aと、保持用隆起部911Bに沿って並ぶ2つの第1種コンタクト7Aとを含む。すなわち、第1種保持エリア91が保持する複数の第1種コンタクト7Aは、長辺方向DL1(境界PL21,PL22に垂直な配列方向)に並ぶ複数の第1種コンタクト7Aを含む。
保持用隆起部911Aに沿って並ぶ第1種コンタクト7Aも、図11(a)に示すように、第1部分721及び第2部分722が露出するように保持用隆起部911Aに装着される。これにより、保持用隆起部911Aに沿って並ぶいずれの第1種コンタクト7Aも、接続方向CD1から見て接続部71Aと接触部72Aとの連結方向が短辺方向DS1に沿うように配置される。第1種コンタクト7Aの第2部分722は、第1種保持エリア91を上面95から底面96に貫通しており、連結部724は底面96に露出している。接続部71Aは、連結部724から長辺8aに向かって張り出している。接続部71Aは、リセプタクルコネクタ10から見て本体部94と長辺8aとの間に露出している。これにより、回路基板102に対する接続部71Aの接続状態の目視確認が可能となっている。
保持用隆起部911Bに沿って並ぶいずれの第1種コンタクト7Aも、図11(a)に示すように、第1部分721及び第2部分722が露出するように保持用隆起部911Bに装着される。これにより、保持用隆起部911Bに沿って並ぶいずれの第1種コンタクト7Aも、接続方向CD1から見て接続部71Aと接触部72Aとの連結方向が短辺方向DS1に沿うように配置される。第2部分722は、第1種保持エリア91を上面95から底面96に貫通しており、連結部724は底面96に露出している。接続部71Aは、連結部724から長辺8bに向かって張り出している。接続部71Aは、リセプタクルコネクタ10から見て本体部94と長辺8bとの間に露出している。これにより、回路基板102に対する接続部71Aの接続状態の目視確認が可能となっている。
プラグコネクタ20がリセプタクルコネクタ10に嵌合した状態において、図15に示すように、保持用隆起部911Aは収容溝部511Aに収容され、保持用隆起部911Bは収容溝部511Bに収容される。保持用隆起部911A,911Bのいずれにおいても、第1種コンタクト7Aの第1部分721は第1種コンタクト4Aの第1部分421に接触し、第1種コンタクト7Aの第2部分722は第1種コンタクト4Aの第2部分422に接触する。
図14に示すように、第2種保持エリア92A,92Bは、それぞれ1つの保持用隆起部921を有する。保持用隆起部921は、本体部94の上面95に形成されており、長辺方向DL1に沿って形成され、底面からリセプタクルコネクタ10に向かって突出している。短辺方向DS1において、保持用隆起部921は長辺8aと長辺8bとの中間に位置している。
第2種保持エリア92Aの保持用隆起部921は、境界PL21に沿った空隙S21によって第1種保持エリア91の保持用隆起部911A,911Bと区画されている。第2種保持エリア92Bの保持用隆起部921は、境界PL22に沿った空隙S22によって第1種保持エリア91の保持用隆起部911A,911Bと区画されている。第2種保持エリア92A,92Bがそれぞれ保持する1つの第2種コンタクト7Bは、保持用隆起部921に配置されている。
第2種保持エリア92Aが保持する第2種コンタクト7Bは、境界PL21を介して第1種保持エリア91の第1種コンタクト7Aと隣り合う。第2種保持エリア92Bが保持する第2種コンタクト7Bは、境界PL22を介して第1種保持エリア91の第1種コンタクト7Aと隣り合う。
図14に示すように、境界PL21,PL22を介して隣り合うコンタクト7の長辺方向DL1(配列方向)における間隔G21は、第1種保持エリア91内において長辺方向DL1に沿って隣り合うコンタクト7の間隔G22よりも大きい。
図16に示すように、プラグコネクタ20がリセプタクルコネクタ10に嵌合した状態において、保持用隆起部921は収容溝部521に収容される。第2種コンタクト7Bの第1部分721は第2種コンタクト4Bの第1腕部424に接触し、第2種コンタクト7Bの第2部分722は第2種コンタクト4Bの第2腕部425に接触する。
以上のように構成されるプラグコネクタ20は、底面96を回路基板102に向けた状態で回路基板102に取り付けられる。回路基板102は、図17に例示するように、グランド導体露出部131と、信号導体露出部141,142,143,144,145,146とを有する。
グランド導体露出部131は、回路基板102のグランド導体が露出している部分である。グランド導体露出部131には、側壁81Aの3箇所のグランド接続部815と、側壁81Bの3箇所のグランド接続部815と、側壁82Aの2箇所のグランド接続部825と、側壁82Bの2箇所のグランド接続部825とが半田等により接続される。
信号導体露出部141,142,143,144,145,146は、回路基板102の信号導体が露出している部分である。信号導体露出部141,142,143,144,145,146には、4つの第1種コンタクト7Aの接続部71Aと、2つの第2種コンタクト7Bの接続部71Bとがそれぞれ半田等により接続される。
以上、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20によれば、第1種コンタクト4A,7A及び第2種コンタクト4B,7Bは、それぞれ、中心線C1とC2に線対称(すなわち点CPを基準に点対称)に配置されている。さらに、第2種コンタクト4B,7Bの接触部42B,72Bは、接続部41B,71Bから回路基板101,102に面する底面の法線方向に離れた位置で相手方コネクタの第2種コンタクト7B,4Bに接触する。このため、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の向きを反転した場合であっても、反転の前後で第1種コンタクト4A,7A及び第2種コンタクト4B,7Bの接触位置が変わらない。従って、リセプタクルコネクタ10に対して、プラグコネクタ20をリセプタクルコネクタ10に平行な平面上で180°回転させて嵌合することができる。
このため、反転実装した場合であっても、反転の前後で第2種コンタクト4B,7Bの接触位置が変わらない。従って、リセプタクルコネクタ10を、回路基板101に対して反転実装することができる。又は、プラグコネクタ20を、回路基板102に対して反転実装することができる。
また、第2種コンタクト4Bは、第1部分431と、第2部分432と、がコンタクト保持部5に係止される。従って、プラグコネクタ20の脱着を繰り返しても、接続部41Bと回路基板101との接続状況に与える影響を抑えることができる。
また、第2種コンタクト4B,7Bは、第1種コンタクト4A,7Aが配置された第1種保持エリア51、91とは異なる第2種保持エリア52、92に配置されている。それゆえ、クロストークノイズを抑制することができる。
例えば、第2種コンタクト4Bと7Bは、第1種コンタクト4A、4Bが伝送する信号に比較して高周波の信号を伝送するコンタクトであってもよい。この場合でも、高周波の信号を伝送するコンタクト4B,7Bが、他のコンタクト4A,7Aから隔離して第2種保持エリア52A,52B,92A,92Bに配置されているので、クロストークノイズを抑制することができる。
本実施の形態では、第1種保持エリア51と、2つの第2種保持エリア52A,52Bとは、空隙S11,S12により区画されている。また、第1種保持エリア91と、第1種保持エリア91を挟む2つの第2種保持エリア92A,92Bとは、空隙S21,S22により区画されている。従って、上述のようにクロストークノイズを抑えることができる。さらに、この場合、空隙S11,S12,S21,S22への導電性部材、例えば、シェル6の配置によって、ノイズをより確実に抑制することができる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態に係るコネクタユニット2は、第2種コンタクト4Bを備えるリセプタクルコネクタ10の代わりに、第2種コンタクト4B1を備えるリセプタクルコネクタ11を使用する点が第1実施形態のコネクタユニット1と異なる。
図18(a)から(c)に示すように、第2種コンタクト4B1は、接続部41B1と、接触部42B1と、被係止部43B1と、を有する。
接続部41B1は、回路基板101の導体に接続される基部411B1と、基部411B1が延在する方向と直交する方向に延設された2つの連絡部412B1と、を有する。基部411B1は、平面視で略長方形の板状に形成され、回路基板101の導体露出部が延設されている方向に基部411B1の長軸が配置される。各連絡部412B1の端に被係止部43B1が設けられている。
接触部42B1は、中心軸C11を基準に線対称な形状に形成されている。接触部42B1は、バネ部421B1と、挟持部422B1と、誘導部423B1と、を有する。バネ部421B1は、基部411B1と接続される回路基板101の導体露出部とを跨いで、連絡部412B1から接続方向CD1に立ち上がるように延設されている。一対の挟持部422B1は、バネ部421B1からプラグコネクタ20へ向けて互いに離れる方向に延設された後、互いに近づくように延設されている。一対の誘導部423B1は、挟持部422B1からプラグコネクタ20へ向けて互いに離れる方向に延設されている。各接触部42B1は、誘導部423B1に向かうにつれて、幅が狭くなるように形成されている。図19に示すように、挟持部422B1は、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ20とが嵌合した際に、プラグコネクタ20のコンタクト7を挟持する。
被係止部43B1は、第1部分431B1と、第2部分432B1と、を有する。第1部分431B1は、接続方向CD1に沿って立ち上がった略T字状の突部433B1を備える。第2部分432B1は、略T字状に延出された部分を備える。
図20に示すように、第1部分431B1の略T字状の突部433B1は、コンタクト保持部5の第1種保持エリア51寄りに係止される。第2部分432B1は、T字状の部分が、シェル6の包囲壁62寄りとなるように配置され、略T字状の部分をコンタクト保持部5に係止させる。
以上、本実施形態によれば、第2種コンタクト4B1,7Bは、それぞれコネクタの短手方向において第1種コンタクト4A,7Aの中心線C1上に配置され、且つ、第2種コンタクト4B1,7Bの接触部42B1は、接続部41B1,71Bから回路基板101,102に当接する底面の法線方向に離れた位置で相手方コネクタの第2種コンタクト7B,4B1と接触する。このため、反転実装した場合、反転の前後で第2種コンタクト4B1,7Bの接触位置が変わらない。それゆえ、リセプタクルコネクタ11を、回路基板101に対して反転実装することができる。又は、プラグコネクタ20を、回路基板102に対して反転実装することができる。また、第2種コンタクト4B1のバネ部421B1は、基部411B1及び接続される回路基板101の導体露出部、を跨いで連絡部412B1から立ち上がるように構成されている。このため、基部411Bを導体露出部に接続するための半田等がバネ部421B1の動作の妨げになることを抑制できる。また、接続部41B1の長辺が、回路基板101の導体露出部に重なって配置されている。このため、接続部41B1と回路基板101との接続がより確実に行われ、信号を安定的に送受信できる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係るコネクタユニット3は、リセプタクルコネクタ10の代わりに、第2種コンタクト4B2を備えるリセプタクルコネクタ12を使用する点が第1実施形態のコネクタユニット1と異なる。
図21(a)、(b)に示すように、第2種コンタクト4B2は、接続部41B2と、基部42B2と、接触部43B2と、を有する。
接続部41B2は、略長方形の板状に形成されている。回路基板101の導体露出部の延設されている方向に接続部41B2の長辺が配置されている。
基部42B2は、本体部421B2と、被係止部422B2と、を有する。本体部421B2は、接続部41B2の端部から接続方向CD1に沿って立ち上がった略長方形の板状体である。被係止部422B2は、本体部421B2の端部に形成された略T字状の板状体である。基部42B2は、コンタクト保持部5の第1種保持エリア51寄りに配置され、係止させる。
接触部43B2は、接続部41B2を基準に線対称な形状に形成されている。接触部43B2は、鉛直部431B2と、挟持部432B2と、を有する。
鉛直部431B2は、本体部421B2の両側から本体部421B2に直交する方向に湾曲して延在し、さらに、接続方向CD1に延在し、側面視が略L字状又は逆L字状の部材である。挟持部432B2は、鉛直部431B2から回路基板101へ向けて折り返された部材である。図22に示すように、挟持部432B2は、プラグコネクタ20のコンタクト7を挟持する。
リセプタクルコネクタ12及びプラグコネクタ20によれば、第2種コンタクト4B2,7Bは、第1種コンタクト4A,7Aの中心線C1上に配置され、且つ、第2種コンタクト4B2,7Bの接触部は、回路基板101,102に接続する接続部41B2,71Bから回路基板101,102に当接する底面の法線方向に離れた位置で相手方コネクタの第2種コンタクト7B,4B2と接触する。このため、リセプタクルコネクタ12あるいはプラグコネクタ20を反転実装した場合であっても、反転の前後で第2種コンタクト4B2,7Bの位置が変わらない。それゆえ、リセプタクルコネクタ12を、回路基板101に対して反転実装することができる。又は、プラグコネクタ20を、回路基板102に対して反転実装することができる。また、第2種コンタクト4B2は、接触部43B2が基部42B2を介して接続部41B2につながっているので、プラグコネクタ20の脱着を繰り返しても、接続部41B2と回路基板101との接続状況に与える影響を抑えることができる。
〔その他の実施形態〕
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。
例えば、上記第1実施形態においては、第2種コンタクト4B,7Bは、それぞれコネクタの短手方向において第1種コンタクト4A,7Aの中心線C1上に配置されると共に、交点CPを基準に点対称に配置されている。しかしながら、この発明はこれに限られない。第2種コンタクト4B,7Bは、中心線C1上に配置されていなくても、図23に示すように、交点CPを基準に点対称に配置されていればよい。
具体的には、第2種コンタクト4B,7Bの接続部41B,71Bが、交点CPを基準に点対称に配置されていればよい。また、第2種コンタクト4B,7Bの接触部42B,72Bが中心線C1上に配置されていなくても、第2種コンタクト4B,7Bの接続部41B,71Bが、中心線C1上に配置されていればよい。
すなわち、第2種コンタクト4B,7Bの接続部41B,71Bと、第2種コンタクト4B,7Bの接触部42B,72Bとが回路基板の法線方向に離れている場合、平面視したとき、接続部41B,71Bと接触部42B,72Bとが離れていてもよい。
なお、第2種コンタクト4B,7Bの接続部41B,71Bと、第2種コンタクト4B,7Bの接触部42B,72Bとが回路基板の法線方向に離れていることには、平面視したとき、接続部41B,71Bの一部と接触部42B,72Bの一部とが重複していることを含む。ただし、第2種コンタクト4B,7Bは、図2(b)及び図3に示すように、コネクタの短手方向において一組の第1種コンタクト4A,7Aが配置されている領域α内に配置されることが望ましい。
また、上記第1実施形態においては、第2種コンタクト4B,7Bは、交点CPを基準に点対称に配置されている。それゆえ、反転実装した際においても、第2種コンタクト4Bの接続部41Bが信号導体露出部125,126上に配置される。また、第2種コンタクト7Bの接続部71Bが信号導体露出部175,176上に配置される。ただし、「対称」は厳格なものである必要はなく、i)リセプタクルコネクタ11(12、13)の回路基板101への反転実装、ii)プラグコネクタ20の回路基板102への反転実装、iii)リセプタクルコネクタ11(12、13)とプラグコネクタ20との嵌合が可能な程度の対称であればよい。
例えば、第2種コンタクト4B,7Bは、コネクタの短手方向において一組の第1種コンタクト4A,7Aが対向する領域α内において、交点CPを基準に点対称に配置されていなくてもよい。
例えば、リセプタクルコネクタ11を0°の角度で配置したときの一方の第2種コンタクト4Bの接続部41Bの位置と、180°反転したときの他方の第2種コンタクト4Bの接続部41Bの位置とが異なっていても、両方の第2種コンタクト4Bの接続部41Bに接続できる程度の大きさに、信号導体露出部125,126を形成しておけば良い(図24参照)。
同様に、例えば、プラグコネクタ20を0°の角度で配置したときの一方の第2種コンタクト7Bの接続部71Bの位置と、180°反転したときの他方の第2種コンタクト7Bの接続部71Bの位置とがずれていても、両第2種コンタクト7Bの接続部71Bが接続することができる程度に、信号導体露出部175,176を大きく形成しておけばよい。
また、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ20の一方を0°の状態と180°回転のいずれの状態でも、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ20とを嵌合させることができるならば、第2種コンタクト4B、7Bの位置は変動可能である。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2019年12月28日に出願された、日本国特許出願特願2019-239999号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2019-239999号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
1,2,3…コネクタユニット、4,7… コンタクト、4A,7A…第1種コンタクト、4B,4B1,4B2,7B…第2種コンタクト、5,9…コンタクト保持部、6…シェル、10,11,12…リセプタクルコネクタ(コネクタ)、20…プラグコネクタ(相手コネクタ)、41,41A,41B,41B1,41B2,71,71A,71B…接続部、411,411B1,42B2…基部、412,641…突出部、412B1…連絡部、413…孔、42A,42B,42B1,43B2,72,72A,72B…接触部、421,431B1,721…第1部分、421B1…バネ部、421B2,94…本体部、422,431B2,432B1,722…第2部分、422B1,432B2…挟持部、423B1…誘導部、424…第1腕部、425…第2腕部、422B2,43B,43B1…被係止部、431B1…鉛直部、433B1…突部、51,91…第1種保持エリア、511A,511B、521…収容溝部、512A,512B,522…コンタクト収容部、515A,515B,525,811,821…凹部、52,52A,52B,92,92A,92B…第2種保持エリア、61,61A,61B…区画壁、611…端縁(端部)、62,62A,62B…包囲壁、621…対向部、622A,622B…側部、623,626…突起、624…圧入部、625,627,642,813,823…端縁、63,63A,63B…エリア内接続プレート(エリア内接続部)、631…開口部、64,64A,64B…エリア間接続プレート(エリア間接続部)、691A,691B,692A,692B…外壁部、695A,695B…天板部、696A,696B…内壁部、723,723B,724…連結部、81A,81B,82A,82B…側壁、815,825…グランド接続部、822…被圧入部、911A,911B,921…保持用隆起部、93…枠部、101、102…回路基板、111,112,113,114,131…グランド導体露出部、121,122,123,124,125,126,141,142,143,144,145,146,175,176…信号導体露出部、CD1…接続方向、DL1…長辺方向、DS1…短辺方向。

Claims (25)

  1. 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
    前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    各前記第2種コンタクトは、
    平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
    前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
    前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
    複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
    前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
    同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している
    コネクタ。
  2. 前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
    請求項に記載のコネクタ。
  3. 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
    前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    各前記第2種コンタクトは、
    平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
    前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
    前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
    複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
    コネクタ。
  4. 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
    前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    各前記第2種コンタクトは、
    平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
    前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し
    前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
    各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され
    前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている、
    ネクタ。
  5. 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
    前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    各前記第2種コンタクトは、
    平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
    前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
    前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
    各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある、
    コネクタ。
  6. 前記第1種コンタクト及び前記第2種コンタクトの外周を囲うシェルをさらに有する、
    請求項4または5に記載のコネクタ。
  7. 各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成されている、
    請求項1からの何れか1項に記載のコネクタ。
  8. 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
    前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    各前記第2種コンタクトは、
    平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
    前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し
    各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、
    前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている、
    コネクタ。
  9. 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
    前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    各前記第2種コンタクトは、
    平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
    前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し
    各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある、
    コネクタ。
  10. 前記第2種コンタクトは、前記第1種コンタクトが伝送する信号に比較して高周波の信号を伝送するコンタクトである、
    請求項1から9の何れか1項に記載のコネクタ。
  11. 全ての前記第1種コンタクトと全ての前記第2種コンタクトは、平面視したときに、所定の1点を基準に点対称に配置されている、
    請求項1から10の何れか1項に記載のコネクタ。
  12. 前記所定の1点は前記第1種保持エリアの外縁よりも内方に配置されている、
    請求項11に記載のコネクタ。
  13. 前記接触部は、前記第2方向において、前記一組の第1種コンタクトの中心線の延長線を対称軸に線対称に配置されている、
    請求項1から12の何れか1項に記載のコネクタ。
  14. 前記第2種コンタクトは、前記第2種保持エリアに1つずつ配置され、かつ、平面視したときに、前記第2方向において、対向する前記一組の第1種コンタクトの中心線の延長線上に配置されている、
    請求項1から13の何れか1項に記載のコネクタ。
  15. 前記第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された他の少なくとも一組の第1種コンタクトをさらに有し、
    前記一組の第1種コンタクトの一方は、前記他の一組の第1種コンタクトの一方と前記第1方向に沿った同一直線上に配置されている、
    請求項1から14の何れか1項に記載のコネクタ。
  16. 前記第1種保持エリアと、前記第1種保持エリアを挟む2つの前記第2種保持エリアとは、前記第1種コンタクトが保持される第1種コンタクト保持部と前記第2種コンタクトが保持される第2種コンタクト保持部との間に形成された空隙により区画されている、
    請求項1から15の何れか1項に記載のコネクタ。
  17. 前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
    複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置されている、
    請求項から15の何れか1項に記載のコネクタ。
  18. 前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
    同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している、
    請求項17に記載のコネクタ。
  19. 前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
    請求項17または18に記載のコネクタ。
  20. 前記第2種コンタクトが係止される被係止部が複数設けられている、
    請求項1から19の何れか1項に記載のコネクタ。
  21. 前記第2種コンタクトの接続部には、前記回路基板と前記接続部との接続状況を視認可能な孔が設けられている、
    請求項1から20の何れか1項に記載のコネクタ。
  22. 前記第2種コンタクトの接続部には、前記設置面に突出部が設けられている、
    請求項1から21の何れか1項に記載のコネクタ。
  23. 第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
    第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
    前記コネクタは、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    前記第2種コンタクトは、
    平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
    前記相手コネクタは、
    前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
    前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
    複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
    前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
    同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している
    コネクタユニット。
  24. 第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
    第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
    前記コネクタは、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    前記第2種コンタクトは、
    平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
    前記相手コネクタは、
    前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
    前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
    複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
    前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
    コネクタユニット。
  25. 第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
    第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
    前記コネクタは、
    第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
    前記第2種コンタクトは、
    平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
    前記相手コネクタは、
    前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
    前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
    各前記第2種コンタクトの前記第1接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され、
    前記第1接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている、
    コネクタユニット。
JP2021567768A 2019-12-28 2020-12-28 コネクタ及びコネクタユニット Active JP7405152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239999 2019-12-28
JP2019239999 2019-12-28
PCT/JP2020/049189 WO2021132721A1 (ja) 2019-12-28 2020-12-28 コネクタ及びコネクタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021132721A1 JPWO2021132721A1 (ja) 2021-07-01
JP7405152B2 true JP7405152B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=76575582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567768A Active JP7405152B2 (ja) 2019-12-28 2020-12-28 コネクタ及びコネクタユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230030519A1 (ja)
JP (1) JP7405152B2 (ja)
KR (1) KR20220107298A (ja)
CN (1) CN114902497A (ja)
TW (1) TW202135386A (ja)
WO (1) WO2021132721A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023058820A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 I-Pex株式会社 コネクタ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085944A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Taiko Denki Co Ltd 基板間コネクタ
JP2017033699A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 防水コネクタ
WO2017053149A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Molex, Llc Board to board connector and rf connector integral connector assembly
WO2017134719A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3051634B1 (en) 2013-09-27 2020-01-15 KYOCERA Corporation Connector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085944A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Taiko Denki Co Ltd 基板間コネクタ
JP2017033699A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 防水コネクタ
WO2017053149A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Molex, Llc Board to board connector and rf connector integral connector assembly
WO2017134719A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Also Published As

Publication number Publication date
TW202135386A (zh) 2021-09-16
KR20220107298A (ko) 2022-08-02
US20230030519A1 (en) 2023-02-02
CN114902497A (zh) 2022-08-12
JPWO2021132721A1 (ja) 2021-07-01
WO2021132721A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102646125B1 (ko) 커넥터 장치
TWI625011B (zh) 基板連接用電連接器裝置
JP6256426B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ
CN213425337U (zh) 连接器以及连接器装置
JP4722712B2 (ja) 多極コネクタ及び多極コネクタを使用した携帯型無線端末又は小型電子機器
KR20120022624A (ko) 전기 커넥터 및 회로 보드 어셈블리
CN214589311U (zh) 基板连接器
TW202220302A (zh) 電連接器及其製造方法
JP7405152B2 (ja) コネクタ及びコネクタユニット
US11450983B2 (en) Housing of high-speed transmission connector and high-speed transmission connector
KR20230083334A (ko) 커넥터, 커넥터 장치 및 커넥터의 제조 방법
TWI825839B (zh) 連接器
JP7409085B2 (ja) コネクタ装置及びコネクタ
JP7409084B2 (ja) コネクタ装置
KR102556308B1 (ko) 리셉터클 커넥터
TWI836091B (zh) 連接器裝置
CN114788096B (zh) 电连接器对
JP7177417B1 (ja) 基板対基板用コネクタ
KR102294103B1 (ko) 리셉터클 커넥터
TW202316752A (zh) 連接器裝置
WO2024019055A1 (ja) コネクタシステム及びコネクタ
TWI599122B (zh) 電連接器及其差分信號組
JP2018160348A (ja) コネクタ装置及び電気コネクタ
JP2017208257A (ja) 同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150