JP7403403B2 - 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、地上設備 - Google Patents
宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、地上設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7403403B2 JP7403403B2 JP2020125132A JP2020125132A JP7403403B2 JP 7403403 B2 JP7403403 B2 JP 7403403B2 JP 2020125132 A JP2020125132 A JP 2020125132A JP 2020125132 A JP2020125132 A JP 2020125132A JP 7403403 B2 JP7403403 B2 JP 7403403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- space
- data
- information
- orbit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 158
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 134
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 58
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 claims description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 2
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010972 statistical evaluation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
静止軌道を飛翔する宇宙物体を静止軌道の近傍を飛翔する人工衛星によって観測することができれば、その観測は衝突回避といったリスク対策に有効である。
光学的な観測装置を用いて観測が行われる場合、光学的な観測装置が観測対象からの太陽反射光を観測することになる。そのため、太陽と観測衛星と観測対象の相対位置関係が制約条件のひとつとなる。
したがって、太陽と静止衛星の相対位置関係は時間に依存して決まる。
静止軌道を飛翔する監視装置と、
前記監視装置へコマンドを送信し、前記監視装置により取得された監視データを受信する地上設備と
を具備し、
前記地上設備は、
複数の宇宙物体の軌道情報を記録したカタログを具備し、
前記カタログに記録されている前記複数の宇宙物体から選択した宇宙物体の軌道情報に基づいて、前記宇宙物体の軌道情報に含まれる地球固定座標系の位置座標を指向して前記監視装置を動作させるコマンドを前記監視装置に送信する。
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る宇宙交通管理システム500の構成例である。
宇宙交通管理システム500は、宇宙を飛翔する宇宙物体60の状況を表す宇宙物体情報501を取得し、宇宙物体情報501を管理する。宇宙交通管理システム500は、管理事業装置40を備える。また、管理事業装置40は、宇宙交通管理装置700を備える。
宇宙交通管理システム500は、各々が宇宙物体の飛翔安全管理を行う複数の宇宙交通管理装置700を備える。宇宙交通管理装置700は、宇宙を飛翔する宇宙物体を管理する複数の管理事業者の各々により利用される管理事業装置40に実装される。複数の宇宙交通管理装置700は、互いに通信回線で接続されている。
例えば、メガコンステレーション事業装置41は、複数の管理事業装置の各々が具備する宇宙交通管理装置700と互換性を持つ宇宙交通管理装置700を具備する。そして、メガコンステレーション事業装置41が具備する宇宙交通管理装置700は、その他の複数の管理事業装置の各々が具備する宇宙交通管理装置700同士を通信回線で接続した宇宙交通管理システム500と、宇宙交通管理装置700経由で接続される。
管理事業装置40には、メガコンステレーション事業装置41、LEOコンステレーション事業装置42、衛星事業装置43、軌道遷移事業装置44、デブリ除去事業装置45、ロケット打ち上げ事業装置46、およびSSA事業装置47といった装置が含まれる。SSAは、Space Situational Awarenessの略語である。LEOは、Low Earth Orbitの略語である。
なお、管理事業装置40は、観測衛星といった監視装置810を備え、監視装置810により宇宙物体を監視する構成でもよい。監視装置810を備える構成については後述する。
LEOコンステレーション事業装置42は、低軌道コンステレーション、すなわちLEOコンステレーション事業を行うLEOコンステレーション事業者のコンピュータである。
衛星事業装置43は、1機から数機の衛星を扱う衛星事業者のコンピュータである。
軌道遷移事業装置44は、衛星の宇宙物体侵入警報を行う軌道遷移事業者のコンピュータである。
デブリ除去事業装置45は、デブリを回収する事業を行うデブリ除去事業者のコンピュータである。
ロケット打ち上げ事業装置46は、ロケット打ち上げ事業を行うロケット打ち上げ事業者のコンピュータである。
SSA事業装置47は、SSA事業、すなわち、宇宙状況監視事業を行うSSA事業者のコンピュータである。SSA事業者は、例えば、SSA事業により収集した宇宙物体の情報の少なくとも一部をサーバ上に公開する。SSA事業装置47は、宇宙状況監視事業装置とも呼ばれる。
例えば、宇宙交通管理装置700は宇宙物体侵入警報の機能を実現する。しかし、後述するように、宇宙交通管理装置700は宇宙物体侵入警報の機能以外の様々な機能を有する。
Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
出力インタフェース940は、ディスプレイといった表示機器941のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。
宇宙交通管理プログラムは、上記の宇宙交通管理部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程を、コンピュータに実行させる。また、宇宙交通管理方法は、宇宙交通管理装置700が宇宙交通管理プログラムを実行することにより行われる方法である。
宇宙交通管理プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体あるいは記憶媒体に格納されて提供されてもよい。また、宇宙交通管理プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
SSA事業装置47は、宇宙を飛翔する宇宙物体60の状況を表す宇宙物体情報501を取得する。そして、SSA事業装置47は、取得した宇宙物体情報501を管理する。
SSA事業装置47は、静止軌道近傍を飛翔する監視装置810と通信する。SSA事業装置47は、静止軌道近傍を飛翔する監視装置810を含んでもよい。このとき、SSA事業装置47は、監視装置810を含むSSA事業システムともいう。SSA事業装置47は、監視装置810へコマンド711を送信し、監視装置810により取得された監視データ712を受信する地上設備701を具備する。SSA事業装置47は、上述した管理事業装置40の例である。地上設備701は上述した宇宙交通管理装置700の例である。
衛星30は、衛星制御装置310と衛星通信装置32と推進装置33と姿勢制御装置34と電源装置35とを備える。その他、各種の機能を実現する構成要素を備えるが、図3では、衛星制御装置310と衛星通信装置32と推進装置33と姿勢制御装置34と電源装置35について説明する。衛星30は、宇宙物体60の一例である。
衛星通信装置32は、地上装置と通信する装置である。具体的には、衛星通信装置32は、自衛星に関する各種データを地上装置へ送信する。また、衛星通信装置32は、地上装置から送信される各種コマンドを受信する。
推進装置33は、衛星30に推進力を与える装置であり、衛星30の速度を変化させる。具体的には、推進装置33は、アポジキックモーターまたは化学推進装置、または電気推進装置である。アポジキックモーター(AKM:Apogee Kick Motor)は、人工衛星の軌道投入に使われる上段の推進装置のことであり、アポジモーター(固体ロケットモーター使用時)、またはアポジエンジン(液体エンジン使用時)とも呼ばれている。
化学推進装置は、一液性ないし二液性燃料を用いたスラスタである。電気推進装置としては、イオンエンジンまたはホールスラスタである。アポジキックモーターは軌道遷移に用いる装置の名称であり、化学推進装置の一種である場合もある。
姿勢制御装置34は、衛星30の姿勢と衛星30の角速度と視線方向(Line Of
Sight)といった姿勢要素を制御するための装置である。姿勢制御装置34は、各姿勢要素を所望の方向に変化させる。もしくは、姿勢制御装置34は、各姿勢要素を所望の方向に維持する。姿勢制御装置34は、姿勢センサとアクチュエータとコントローラとを備える。姿勢センサは、ジャイロスコープ、地球センサ、太陽センサ、スター・トラッカ、スラスタおよび磁気センサといった装置である。アクチュエータは、姿勢制御スラスタ、モーメンタムホイール、リアクションホイールおよびコントロール・モーメント・ジャイロといった装置である。コントローラは、姿勢センサの計測データまたは地上装置からの各種コマンドにしたがって、アクチュエータを制御する。
電源装置35は、太陽電池、バッテリおよび電力制御装置といった機器を備え、衛星30に搭載される各機器に電力を供給する。
処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。
処理回路において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。つまり、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
専用のハードウェアは、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
図5は、本実施の形態に係る監視装置810の一例である観測衛星812の構成例を示す図である。
図6は、本実施の形態に係る監視装置810の別例である観測衛星813の構成例を示す図である。
なお、図3から図6において、同一名称の構成は同様の機能を有し、その説明を省略する場合がある。
通信衛星811は、通信装置121、推進装置122、電源装置123、およびカメラ124を備える。
例えば、カメラ124は、第1指向アンテナ121Eまたは第2指向アンテナ121Wの指向方向と同じ方向を指向する広角カメラである。
他の宇宙物体は、観測衛星によって観測される宇宙物体とは別の宇宙物体である。
魚眼レンズを具備したカメラ124によって、視線ベクトルを軸にする周囲360度の視野方向においてエレベーション方向の画像情報が得られる。
通信衛星811から地球への方向が視線ベクトルとなるようにカメラ124が配置されることにより、観測衛星812と、静止軌道または静止軌道の近傍の軌道を飛翔する他の宇宙物体を視覚的に捉えることができる。さらに、軌道上の他の宇宙物体の位置を推定することが可能になる。このため、通信衛星811の周囲が通信による干渉および雑音がない環境であることを視覚的に確認することができる。
観測衛星812は、観測装置111、衛星制御装置112、通信装置113、推進装置114、姿勢制御装置115、電源装置116、およびカメラ117を備える。
観測装置111は、宇宙物体を観測するための装置である。観測装置111は監視機器ともいう。
カメラ117は、例えば、通信衛星811を指向する広角カメラである。
観測衛星812から通信衛星811への方向が視線ベクトルとなるようにカメラ117が配置されることにより、通信衛星811と、静止軌道または静止軌道の近傍の軌道を飛翔する他の宇宙物体を視覚的に捉えることができる。さらに、軌道上の他の宇宙物体の位置を推定することが可能となる。このため、観測衛星812の周囲が通信による干渉および雑音がない環境であることを視覚的に確認することができる。
観測衛星813は、観測装置201、衛星制御装置202、通信装置203、推進装置204、姿勢制御装置205、および電源装置206を備える。
観測装置201は、観測衛星の軌道高度と異なる高度を飛翔する宇宙物体を光学で撮影する。具体的には、観測装置201は可視光学センサである。
観測装置201は、観測データを生成する。観測データは、観測装置201が行う観測によって得られるデータである。例えば、観測データは、宇宙物体110が映った画像を表すデータに相当する。
衛星制御装置202は、既定の手順、または、地上設備から送信される各種コマンドにしたがって、観測装置201と推進装置204と姿勢制御装置205とを制御する。
通信装置203は、観測データを地上設備へ送信する。また、通信装置203は、地上設備から送信される各種コマンドを受信する。
宇宙物体情報501には、宇宙物体60を識別する宇宙物体IDと、軌道情報とが設定される。軌道情報には、予報軌道情報と実績軌道情報が含まれる。
予報軌道情報は、元期、軌道要素、予測誤差、情報提供事業装置ID、および情報更新日を含む。
実績軌道情報は、UTS時刻、位置座標、計測誤差、情報提供事業装置ID、および情報更新日を含む。
SSA事業装置47は、例えば、宇宙物体60の軌道の予報値が設定された宇宙物体情報501を記憶部720に記憶する。SSA事業装置47は、例えば、複数の宇宙物体60を管理する管理事業者により利用される管理事業装置40から、複数の宇宙物体60の各々の軌道の予報値を取得し、カタログ590として宇宙物体情報501に記憶してもよい。あるいは、SSA事業装置47は、複数の宇宙物体60の各々の軌道の予報値が設定された宇宙物体情報501を管理事業者から取得し、記憶部720に記憶してもよい。あるいは、SSA事業装置47は、SSA事業装置47が備える監視装置810から受信した監視データ712に基づいて、宇宙物体情報501を記憶部720に記憶してもよい。
予報軌道要素513は、複数の宇宙物体の各々の軌道を特定する軌道要素である。予報軌道要素513は、複数の宇宙物体の各々の軌道について予報されている軌道要素である。図8では、予報軌道要素513として、ケプラー軌道6要素が設定されている。
このように、宇宙物体情報501には、元期と軌道要素、あるいは、時刻と位置座標を含む宇宙物体の軌道情報が具備され、宇宙物体60の近未来の予報値が明示的に示されている。
次に、SSA事業装置47の動作例について説明する。
監視装置810は、静止衛星近傍を飛翔する。
地上設備701は、監視装置810へコマンド711を送信し、監視装置810により取得された監視データ712を受信する。
なお、以下の説明では、監視装置810の具体例は観測衛星812であるものとして説明する。
地上設備701は、複数の宇宙物体の軌道情報を記録したカタログ590を具備する。地上設備701は、カタログ590に記録されている複数の宇宙物体から選択した宇宙物体60の軌道情報に基づいて、宇宙物体60の軌道情報に含まれる地球固定座標系の位置座標を指向して監視装置810を動作させるコマンド711を監視装置810に送信する。
世界測地系WGS84は測位衛星システムでも利用する地球固定座標系である。本実施の形態では、この位置座標に基づき宇宙物体の軌道情報をカタログ590に記録する。また、地上設備701は、地球固定座標系の位置座標を使ってコマンド711を生成する。
監視装置810は、地上設備701から受信したコマンド711に基づいて、コマンド711により指定された位置座標を指向して監視データを取得する。
図9は、本実施の形態に係る監視装置810の衛星制御装置112の構成例を示す図である。
監視装置810は、データ解析装置821と、データ再取得判断装置822と、自動監視制御装置823とを具備する。データ解析装置821と、データ再取得判断装置822と、自動監視制御装置823は、例えば、観測衛星812の衛星制御装置112、あるいは、観測衛星813の衛星制御装置202に備えられる。
データ再取得判断装置822は、輝度データが予め定めた輝度レベルの判定基準ないし輝度ヒストグラムの判定基準に合致した場合に、自動監視制御装置823に監視データを再取得するデータ再取得指示を送信する。
自動監視制御装置823は、データ再取得指示に基づいて、地上設備701から予め受信した位置座標を自律的に変更した位置座標を生成して、生成した位置座標を指向し、監視データを取得する。
監視データの背景は概ね宇宙空間であり、輝度レベルは黒をゼロ、白を100とした場合に概ねゼロレベルとなる。
所望の宇宙物体60の太陽光反射が100以下の有意な輝度レベルとなるよう感度を設定した監視装置810で監視データを取得することにより、宇宙物体60が監視データの中に含まれれば有意の輝度レベルを示す。
また2次元エリアセンサのような光学的監視データで高分解能に監視データを取得した場合、宇宙物体の反射光は多数画素に渡り有意な輝度レベルとして取得される。
星は有意の輝度レベルとなる可能性があるが、太陽光を反射する宇宙物体と比較して輝度レベルが十分低い。また点光源と同様に、1画素あるいは隣接画素を含めてせいぜい4画素以下しか有意な輝度レベルとならない。
このためデータ解析装置により取得した監視データを輝度レベルとして数値化すれば、所望の宇宙物体は多数画素に渡る有意な輝度レベルとして自動的に軌道上で存在を識別できる。
自動監視制御装置823は予め地上設備701から受信した位置座標を自律的に変更した位置座標を生成してその位置座標を指向し、監視データを取得する。
位置座標の変更は、監視装置810の監視範囲として取得済み監視データの隣接範囲を取得するように設定するのが合理的である。なお時間経過に伴い、監視装置810と宇宙物体の相対位置変化を加味して位置座標を変更することが望ましい。
本実施の形態に係るSSA事業装置によれば、カタログに記録された宇宙物体の位置座標を使って、静止軌道近傍を飛翔する監視装置に対して所望の宇宙物体の監視データの取得指示を行うことができるという効果がある。
本実施の形態では、主に、実施の形態1に追加する点あるいは異なる点について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施の形態では、SSA事業装置47は、通信装置を具備して静止軌道近傍を飛翔する監視装置810と、通信装置を具備する静止衛星830と、静止衛星830と通信する地上設備701を具備する。静止衛星830の構成は、例えば、図3の衛星の例と同様である。
地上設備701は、カタログ590から選択した宇宙物体の軌道情報に基づき、軌道情報に含まれる地球固定座標系の位置座標を指向して監視装置810を動作させるコマンドを、静止衛星830経由で監視装置810に送信する。
監視装置810は、静止衛星830経由で地上設備701から受信したコマンドに基づき、コマンドにより指定された位置座標を指向して監視データを取得する。そして、監視装置810は、取得した監視データを静止衛星830経由で地上設備701に送信する。
本実施の形態では、主に、実施の形態1および2に追加する点あるいは異なる点について説明する。なお、実施の形態1および2と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
観測衛星812は監視装置810の例である。また。観測衛星812,813の観測装置111,201は、監視機器の例である。本実施の形態では、観測衛星812の観測装置111を用いて説明する。
監視装置810は、宇宙物体に対して東方へ移動しながら、LST18:00以降翌朝LST06:00までの間に太陽光が当たらない側である地球の裏側の上空で、監視機器を動作させて、監視データを複数回取得する。LSTは、Local Sun Timeの略語である。LSTは、太陽同期軌道ともいう。
観測衛星812は、観測衛星812が減速するように推進装置114を制御することによって、観測衛星812の軌道高度を下降させ、軌道高度の下降に伴って地球の自転速度に対する観測衛星812の周回速度が上がることによって、観測衛星812が宇宙物体に対して東方へ移動しながら、LST18:00以降翌朝LST06:00までの間に太陽光が当たらない側である地球の裏側の上空で観測装置111を動作させる。
監視装置810は、宇宙物体に対して西方へ移動しながら、LST06:00以降LST18:00までの間に太陽光が当たる側である地球の表側の上空で、監視機器を動作させて、監視データを複数回取得する。
なお、地上設備と監視装置の情報授受を静止衛星経由で実施してもよい。
本実施の形態では、主に、実施の形態1から3に追加する点あるいは異なる点について説明する。なお、実施の形態1から3と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
静止軌道よりも低い軌道高度を飛翔して相対的に東方移動しながら静止軌道近傍の宇宙物体を監視する観測衛星の具備する魚眼レンズ付きカメラで軌道傾斜角0度の静止軌道に全ての宇宙物体が飛翔していた場合、撮像した画像は図13のように魚眼レンズの視野の中で宇宙物体が一列に整列する。
宇宙物体が0度以外の軌道傾斜角を有する場合、魚眼カメラ付きカメラの取得画像において、宇宙物体は一列に整列せず、図14のようにばらつく。
魚眼レンズ付きカメラの画像の視野中心を原点として、横軸が軌道傾斜角0度の静止軌道面とすれば、横軸からの角度が宇宙物体の方位角、中心からの距離が前記観測衛星と宇宙物体の距離に相当する。
距離を横軸に、方位角を縦軸とするグラフに宇宙物体の情報をプロットすると、図15のように、方位角0度付近と方位角180度付近に情報が密集する。
このグラフを分析すると、図16のように、方位角0度付近は東方の宇宙物体を、また方位角180度付近は西方の宇宙物体であり、方位角の偏差は、軌道傾斜角が0度でないことに起因してばらついていることが判る。
観測衛星が東方に移動して、時間遅れの後に複数の撮像をすると、西方の宇宙物体は概ね相対的な分布を維持しながら距離が離れ、東方の宇宙物体は概ね相対的な分布を維持しながら距離が接近し、観測衛星が追い越した後は西方に移動することになる。
厳密にはθ度の軌道傾斜角を有する軌道を飛翔する宇宙物体は方位角が1年間で±θ度変動することになるが、短時間に複数回撮像する間の変動は微小量である。
次に宇宙物体が移動している場合について説明する。
時間差をもって複数回撮像した画像では上述のように東方宇宙物体は概ね相対的な分布を維持して距離が近づくはずであるが、仮に宇宙物体の軌道高度が静止軌道と異なる場合、あるいは、宇宙物体が推進装置を稼働して移動する場合は、相対的な分布から逸脱することになる。
相対関係を維持した場合、宇宙物体の位置は予め予測することが可能であり、実測値がこれを逸脱していれば、宇宙物体が移動物体であることが判る。
東方において予測よりも接近スピードが遅い場合、つまり予測より距離が離れている場合、宇宙物体の軌道高度が静止軌道よりも低高度であることが推定され、観測衛星の軌道高度と静止軌道の高度の間の高度であることが推定される。
また方位角方向に偏差がある場合は軌道面外方向の移動を伴うことが判る。しかし、通常人工衛星において短時間に大きな面外移動を実現することが難しい。よって、この場合は静止軌道近傍であって、面外速度成分を有して横切ったデブリであることが推定される。
また、広角カメラは軌道半径方向に対して線対称に配置していれば、個別のカメラの視線ベクトルは軌道半径方向と平行でなくても、同様の分析が可能である。
また、監視対象の近傍に不審な動きをする移動物体があった場合に、予め識別して、監視装置で監視データを取得できるという効果がある。
また、監視対象に回避行動をとるようアラームを出すことができるという効果がある。
本実施の形態では、主に、実施の形態1から4に追加する点あるいは異なる点について説明する。なお、実施の形態1から4と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
また、周囲が通信して干渉雑音がない環境であることを視覚的に確認できるという効果がある。
図21を用いて、魚眼レンズ付きカメラのデータ処理について説明する。
観測衛星が静止軌道上の通信衛星を指向した場合に、静止軌道上の他の衛星が配列しているため、仮に全ての衛星が軌道傾斜角0度で静止軌道上に整列していた場合、魚眼レンズ付きカメラの取得画像である魚眼図は図21のようになる。
予め観測衛星の軌道高度と、通信衛星に指向する指向方向が既知であれば、観測衛星からの等高線を図22のように魚眼図内にプロットすることができる。
魚眼図の中心に通信衛星があり、横軸が静止軌道面の東方向となるよう配置し、これを方位角0度とした各静止衛星の方位角を縦軸とし、観測衛星からの距離を横軸にして各静止衛星をグラフ上にプロットすると、図23のようになる。
通信衛星を指向中心とした場合、通信衛星よりも東側の静止衛星は方位角が0度に並び、西側の衛星は方位角が180度に並ぶことになる。
実際の静止軌道近傍衛星は、軌道傾斜角が0度以外となっている場合があり、この例を図24に示す。通信衛星よりも東側の衛星に0度以外の軌道傾斜角がある場合、縦軸方位角、横軸距離のグラフ上では、方位角0度付近の縦軸のばらつきにとして現れ、西側の衛星では方位角180度付近の縦軸のばらつきとして現れる。
図26は、相対位置関係を逸脱した位置が検出された魚眼図の例を表す図である。
仮に観測衛星の指向方向を維持したまま、時間遅れの後に再度魚眼図を取得すると、図25のように、静止軌道上の東側の衛星群は、概ね相対関係を維持して接近することになる。
従って静止軌道衛星群については、概ね相対関係を維持する前提により、時間遅れの後に取得した魚眼図上の位置が予測可能である。
これに対して相対位置関係を逸脱して、予測と異なる位置にある対象があるとすれば、移動中の衛星であると推定できる。
また一般に人工衛星の面外位置の変更を短時間に実施することは難しいため、方位角に大きな変動がある場合は、たまたま静止軌道近傍を横切った宇宙物体である可能性が高い。
これまで、視線方向を維持したまま、時間経過の後に取得した監視データとの比較について示したが、視線方向を監視対象に向けて移動させた場合について補足説明する。
監視装置の角度の変更に伴う静止軌道近傍軌道の物体との距離が変わるため、魚眼図は図27のように変化することになる。この例は宇宙物体が軌道傾斜角0度で整列している例を示す。
視線方向の相違に伴う監視対象や軌道上物体との相対関係の変化は幾何学的に解析可能なので、魚眼図における見え方が変化しても、データを分析する上で悪影響はない。
なお魚眼レンズ付きではない広角カメラを利用する場合であっても、同様のデータ処理が可能である。
また監視対象の近傍に不審な動きをする移動物体があった場合に、予め識別して、監視装置で監視データを取得できるという効果がある。
また監視対象に回避行動をとるようアラームを出すことができるという効果がある。
本実施の形態では、主に、実施の形態1から5に追加する点あるいは異なる点について説明する。なお、実施の形態1から5と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施の形態に係る監視装置810は、静止軌道近傍を飛翔する。
監視装置810は、魚眼レンズ付きカメラまたは広角カメラと、データ解析装置821と、監視対象識別装置824と、自動監視制御装置823とを具備する。図28に示すように、データ解析装置821と、監視対象識別装置824と、自動監視制御装置823とは、例えば、衛星制御装置112に備えられる。
監視対象識別装置824は、マップ情報と、地上設備から予め送信された宇宙物体のマップ情報である先見マップ情報とをマッチング解析して、監視対象を識別し、識別した監視対象を抽出する。
なお、墓場軌道の宇宙物体については、予め地上で具備する宇宙物体の軌道情報により対象を識別することができるので、除外可能である。
データ解析装置821がデータを数値化して、軌道上物体を識別する処理内容は実施の形態4,5で説明した内容と同様である。
また、監視対象識別装置824は、抽出した監視対象の軌道上位置座標を画像情報から解析し、予め地上設備から送信された先見位置座標と相違がある場合は、相違を補正した後の位置座標を自動監視制御装置823に送信する。
自動監視制御装置823は、監視装置810の視線ベクトルを、監視対象識別装置824から取得した位置座標に向けて監視データを取得する。
自動監視制御装置823は監視対象識別装置824により補正された監視対象の位置座標を指向することで、高分解能で狭域監視性能に優れた監視装置本体により高分解能監視データ取得を確実に実施することができる。
監視対象識別装置824は、マップ情報と先見マップ情報とをマッチング解析した結果、有意な移動が認められる宇宙物体を識別して監視対象として抽出する。監視対象識別装置824は、抽出した監視対象の軌道上位置座標を画像情報から解析し、位置座標を自動監視制御装置823に送信する。
自動監視制御装置823は、監視装置810の視線ベクトルを、監視対象識別装置824から取得した位置座標に向けて監視データを取得する。
本実施の形態では、主に、実施の形態1から6に追加する点あるいは異なる点について説明する。なお、実施の形態1から6と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
カタログ590は、公開されている情報から取得した公開軌道情報と、第1の監視装置810aで取得した第1の軌道情報と、第2の監視装置840で取得した第2の軌道情報とを記録する。
SSA事業装置47は、特定宇宙物体の公開軌道情報に基づき、第1の監視装置810aと第2の監視装置840とにより特定宇宙物体の監視情報を取得する。SSA事業装置47は、第1の監視装置810aにより第1の監視情報を取得し、第2の監視装置840により第2の監視情報を取得する。監視情報は、第1の監視情報と第2の監視情報とを含む。
計測誤差精査装置471が、特定宇宙物体における公開軌道情報と第1の軌道情報と第2の軌道情報に基づき信憑性の高い軌道情報を選択して、更新情報である第3の軌道情報を生成する。
また、監視装置の位置と監視手段に応じて軌道情報を構成する位置情報として、信憑性の高い情報を選択することにより、軌道情報の精度を向上することが可能となる。
慣性空間の星、あるいは、静止軌道近傍を飛翔する宇宙物体であって、人為的な推進装置の動作を伴わず、自然現象のみに依存して飛翔する物体は、特定時間経過後の位置を推定することが容易である。しかし、公開軌道情報の誤差が大きい場合に、第1の監視装置ないし第2の監視装置の視野範囲を逸脱して監視できないリスクがある。
SSA事業装置47は、第3の軌道情報に基づき、第1の監視装置810と第2の監視装置840の両方または一方で、特定宇宙物体の監視情報を再度取得する。
計測誤差精査装置471は、第3の軌道情報と更新した第1の軌道情報と更新した第2の軌道情報に基づき第3の軌道情報を更新する。計測誤差精査装置471は、更新前後の第3の軌道情報を比較評価して、特定宇宙物体の人為的加減速運動の有無を識別する。そして、計測誤差精査装置471は、人為的加減速運動のある宇宙物体の情報を加減速物体追跡装置472に追跡情報の初期値として記録する。
本実施の形態の動作例2では、静止軌道上で人為的加減速運動をする宇宙物体を識別する。予め、軌道投入、軌道離脱、あるいは軌道遷移のために非定常移動計画が公開されている宇宙物体については、人為的加減速運動が識別されても、他の衛星に対して悪影響あるいは危険がないよう予め配慮されている。しかし、非定常移動計画が公開されていない宇宙物体は不審物体として追跡する必要がある。
加減速物体追跡装置472は、更新後の第3の軌道情報に基づき、第1の監視装置810と第2の監視装置840の両方または一方で、特定宇宙物体の監視情報を再度取得する。
計測誤差精査装置471が、更新後の第3の軌道情報と再更新した第1の軌道情報と再更新した第2の軌道情報に基づき第3の軌道情報を再更新する。そして、計測誤差精査装置471が、更新前、更新後、再更新後の第3の軌道情報を比較評価して、特定宇宙物体の加減速情報を取得して、特定宇宙物体の軌道情報の更新値を追跡情報として記録する。
加減速物体追跡装置472が、第3の軌道情報に基づく第1の監視装置810と第2の監視装置840の両方または一方による監視情報の更新を繰り返し、特定宇宙物体の軌道情報の更新値を追跡情報として記録する。
特に、時間経過に伴う加減速の方向や大きさが変動する場合には、特定宇宙物体の移動履歴により人為的な意図を類推する手がかりになるという効果がある。
SSA事業装置47は、特定宇宙物体の人為的移動に伴い影響を受ける宇宙物体事業者に対して、加減速物体追跡装置472により記録された追跡情報を提供する。
そこで、関係する宇宙物体事業者に対して加減速物体追跡装置472により記録された追跡情報を提供する。これにより、宇宙物体事業者のリスク回避行動が実施可能になるという効果がある。
また、実施の形態1から7のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これらの実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1から7では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
Claims (6)
- 宇宙を飛翔する宇宙物体の状況を表す宇宙物体情報を取得し、前記宇宙物体情報を管理する宇宙状況監視事業装置であって、
静止軌道を飛翔する監視装置と、
前記監視装置へコマンドを送信し、前記監視装置により取得された監視データを受信する地上設備と
を具備し、
前記地上設備は、
複数の宇宙物体の軌道情報を記録したカタログを具備し、
前記カタログに記録されている前記複数の宇宙物体から選択した宇宙物体の軌道情報に基づいて、前記宇宙物体の軌道情報に含まれる地球固定座標系の位置座標を指向して前記監視装置を動作させるコマンドを前記監視装置に送信し、
前記監視装置は、
前記地上設備から受信したコマンドに基づいて、前記コマンドにより指定された位置座標を指向して監視データを取得し、
前記監視装置は、
データ解析装置と、
データ再取得判断装置と、
自動監視制御装置と
を具備し、
前記データ解析装置は、
取得した監視データの輝度情報を数値化した輝度データを前記データ再取得判断装置に送信し、
前記データ再取得判断装置は、
前記輝度データが予め定めた輝度レベルの判定基準ないし輝度ヒストグラムの判定基準に合致した場合に前記自動監視制御装置に監視データを再取得するデータ再取得指示を送信し、
前記自動監視制御装置は、
前記データ再取得指示に基づいて、前記地上設備から予め受信した位置座標を自律的に変更した位置座標を生成して、生成した位置座標を指向し、監視データを取得する宇宙状況監視事業装置。 - 宇宙を飛翔する宇宙物体の状況を表す宇宙物体情報を取得し、前記宇宙物体情報を管理する宇宙状況監視事業装置であって、
通信装置を具備して静止軌道を飛翔する監視装置と、
通信装置を具備する静止衛星と、
前記静止衛星と通信する地上設備を具備し、
前記地上設備は、
複数の宇宙物体の軌道情報を記録したカタログを具備し、
前記カタログに記録された前記複数の宇宙物体から選択した宇宙物体の軌道情報に基づき、前記宇宙物体の軌道情報に含まれる地球固定座標系の位置座標を指向して前記監視装置を動作させるコマンドを、前記静止衛星を経由する静止衛星経由で監視装置に送信し、
前記監視装置は、
前記静止衛星経由で前記地上設備から受信したコマンドに基づき、前記コマンドにより指定された位置座標を指向して監視データを取得し、取得した監視データを前記静止衛星経由で前記地上設備に送信し、
前記地上設備は、
前記監視装置から送信された監視データに基づき、データ再取得のための位置座標をコマンドに設定し、前記静止衛星経由で前記コマンドを前記監視装置に送信し、
前記監視装置は、
前記静止衛星経由で前記地上設備から受信した前記コマンドに基づき、前記コマンドにより指定された位置座標を指向して監視データを取得し、取得した監視データを前記静止衛星経由で前記地上設備に送信する宇宙状況監視事業装置。 - 前記監視装置は、監視データを取得する監視機器を備え、
宇宙物体に対して東方へ移動しながら、Local Sun Time(LST)18:00以降翌朝LST06:00までの間に太陽光が当たらない側である地球の裏側の上空で、前記監視機器を動作させて、監視データを複数回取得する
請求項1または請求項2に記載の宇宙状況監視事業装置。 - 前記監視装置は、監視データを取得する監視機器を備え、
宇宙物体に対して西方へ移動しながら、Local Sun Time(LST)06:00以降LST18:00までの間に太陽光が当たる側である地球の表側の上空で、前記監視機器を動作させて、監視データを複数回取得する
請求項1または請求項2に記載の宇宙状況監視事業装置。 - 請求項1に記載の宇宙状況監視事業装置が具備する監視装置。
- 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の宇宙状況監視事業装置が具備する地上設備。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125132A JP7403403B2 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、地上設備 |
JP2023208934A JP7538318B2 (ja) | 2020-07-22 | 2023-12-12 | 宇宙状況監視事業装置 |
JP2024094146A JP2024120184A (ja) | 2020-07-22 | 2024-06-11 | 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、加減速物体追跡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125132A JP7403403B2 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、地上設備 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023208934A Division JP7538318B2 (ja) | 2020-07-22 | 2023-12-12 | 宇宙状況監視事業装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021524A JP2022021524A (ja) | 2022-02-03 |
JP7403403B2 true JP7403403B2 (ja) | 2023-12-22 |
Family
ID=80220469
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125132A Active JP7403403B2 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、地上設備 |
JP2023208934A Active JP7538318B2 (ja) | 2020-07-22 | 2023-12-12 | 宇宙状況監視事業装置 |
JP2024094146A Pending JP2024120184A (ja) | 2020-07-22 | 2024-06-11 | 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、加減速物体追跡装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023208934A Active JP7538318B2 (ja) | 2020-07-22 | 2023-12-12 | 宇宙状況監視事業装置 |
JP2024094146A Pending JP2024120184A (ja) | 2020-07-22 | 2024-06-11 | 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、加減速物体追跡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7403403B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002220099A (ja) | 2001-01-26 | 2002-08-06 | National Aerospace Laboratory Of Japan Mext | 飛翔物体の自働監視・検出方法と装置 |
JP2005229448A (ja) | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 宇宙通信転送装置、衛星及び地上局 |
JP2013129307A (ja) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 飛翔物体観測データ管理装置及び管理方法 |
JP2015202809A (ja) | 2014-04-15 | 2015-11-16 | 三菱重工業株式会社 | 監視システムおよび監視方法 |
WO2016063923A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社アストロスケール | 非協力接近に関する誘導方法 |
JP2018144632A (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 学校法人電波学園 | 宇宙航行体、宇宙航行体用コントローラ、制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2019031262A (ja) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 光俊 秋谷 | スペースデプリ除去システム |
JP2020082830A (ja) | 2018-11-19 | 2020-06-04 | キヤノン電子株式会社 | 人工衛星、観測システム、情報処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9189451B1 (en) * | 2011-10-06 | 2015-11-17 | RKF Engineering Solutions, LLC | Detecting orbital debris |
JP6401976B2 (ja) | 2014-08-29 | 2018-10-10 | 富士通株式会社 | 宇宙物体同定方法、宇宙物体同定装置及び宇宙物体同定プログラム |
DE102017102481A1 (de) | 2017-02-08 | 2018-08-09 | Klaus Schilling | Formationsfähiger Kleinstsatellit und Formation aus mehreren Kleinstsatelliten |
-
2020
- 2020-07-22 JP JP2020125132A patent/JP7403403B2/ja active Active
-
2023
- 2023-12-12 JP JP2023208934A patent/JP7538318B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-11 JP JP2024094146A patent/JP2024120184A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002220099A (ja) | 2001-01-26 | 2002-08-06 | National Aerospace Laboratory Of Japan Mext | 飛翔物体の自働監視・検出方法と装置 |
JP2005229448A (ja) | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 宇宙通信転送装置、衛星及び地上局 |
JP2013129307A (ja) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 飛翔物体観測データ管理装置及び管理方法 |
JP2015202809A (ja) | 2014-04-15 | 2015-11-16 | 三菱重工業株式会社 | 監視システムおよび監視方法 |
WO2016063923A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社アストロスケール | 非協力接近に関する誘導方法 |
JP2018144632A (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 学校法人電波学園 | 宇宙航行体、宇宙航行体用コントローラ、制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2019031262A (ja) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 光俊 秋谷 | スペースデプリ除去システム |
JP2020082830A (ja) | 2018-11-19 | 2020-06-04 | キヤノン電子株式会社 | 人工衛星、観測システム、情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7538318B2 (ja) | 2024-08-21 |
JP2024015352A (ja) | 2024-02-01 |
JP2022021524A (ja) | 2022-02-03 |
JP2024120184A (ja) | 2024-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7270814B2 (ja) | 衛星コンステレーション形成システム、および、衛星コンステレーション形成方法 | |
Brady et al. | The challenge of safe lunar landing | |
US20230137711A1 (en) | Space situational awareness business device, space traffic business device, space traffic management system, and observation satellite | |
JP7383170B2 (ja) | 衛星見守りシステム、衛星情報伝送システム、および、監視システム | |
Ivanov et al. | Relative pose and inertia determination of unknown satellite using monocular vision | |
JP7503195B2 (ja) | 飛翔体対処システム、および、傾斜軌道衛星システム | |
Ruel et al. | STS-128 on-orbit demonstration of the TriDAR targetless rendezvous and docking sensor | |
JP7394801B2 (ja) | 滑空飛翔体追跡方法、飛翔体追跡システム、飛翔体対処システム、および、地上システム | |
JP7394802B2 (ja) | 滑空飛翔体識別方法、飛翔体追跡システム、飛翔体対処システム、および、地上システム | |
US12057001B2 (en) | Space object intrusion alert device, space object intrusion alert method, computer readable medium, satellite constellation forming system, debris removal satellite, ground facility, and space object intrusion alert system | |
Ruel et al. | On-orbit testing of target-less TriDAR 3D rendezvous and docking sensor | |
JP7403403B2 (ja) | 宇宙状況監視事業装置、監視装置、および、地上設備 | |
Dubanchet et al. | Development of I3DS: An integrated sensors suite for orbital rendezvous and planetary exploration | |
Strahan et al. | Terrain hazard detection and avoidance during the descent and landing phase of the altair mission | |
JP2023001802A (ja) | デブリ除去事業装置、地上設備、および、メガコンステレーション事業装置 | |
WO2021039652A1 (ja) | デブリ除去衛星、デブリ除去方法、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備 | |
JP7394724B2 (ja) | 宇宙状況監視事業装置、宇宙状況監視システム、監視装置、および、地上設備 | |
Luu et al. | TriDAR test results onboard final Shuttle mission, applications for future of non-cooperative autonomous rendezvous & docking | |
JP7460824B2 (ja) | ロケット打上支援装置、ロケット打上支援方法、およびロケット打上支援プログラム | |
JP7531447B2 (ja) | 宇宙監視システム及び統合データライブラリ | |
JP7479316B2 (ja) | 観測衛星 | |
US11176190B2 (en) | Comparative geolocation and guidance system | |
US20240169583A1 (en) | Laser Strike Origin Determination for an Aircraft | |
Trawny et al. | The Enhanced Lander Vision System for Mars Sample Retrieval Lander Entry Descent and Landing”, not Mars Sample Return Lander | |
Kusumoto et al. | Shadow-Based Trajectory Estimation of a Deployable Payload |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7403403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |