JP7402954B2 - 連結デバイスを備えるシンパティーク携行型時計 - Google Patents

連結デバイスを備えるシンパティーク携行型時計 Download PDF

Info

Publication number
JP7402954B2
JP7402954B2 JP2022160736A JP2022160736A JP7402954B2 JP 7402954 B2 JP7402954 B2 JP 7402954B2 JP 2022160736 A JP2022160736 A JP 2022160736A JP 2022160736 A JP2022160736 A JP 2022160736A JP 7402954 B2 JP7402954 B2 JP 7402954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sympatique
flange
coupling device
portable watch
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022160736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023094528A (ja
Inventor
アラン・ツァウク
Original Assignee
モントレー ブレゲ・エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モントレー ブレゲ・エス アー filed Critical モントレー ブレゲ・エス アー
Publication of JP2023094528A publication Critical patent/JP2023094528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402954B2 publication Critical patent/JP7402954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B5/00Automatic winding up
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D1/00Gripping, holding, or supporting devices
    • G04D1/06Supporting devices for clockworks or parts of time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D7/00Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus
    • G04D7/006Testing apparatus for complete clockworks with regard to external influences or general good working
    • G04D7/009Testing apparatus for complete clockworks with regard to external influences or general good working with regard to the functioning of the automatic winding-up device
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B18/00Mechanisms for setting frequency
    • G04B18/02Regulator or adjustment devices; Indexing devices, e.g. raquettes
    • G04B18/021Regulator or adjustment devices; Indexing devices, e.g. raquettes adjusting the indexing device from the outside
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B27/00Mechanical devices for setting the time indicating means
    • G04B27/001Internal gear therefor, e.g. for setting the second hand or for setting several clockworks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B27/00Mechanical devices for setting the time indicating means
    • G04B27/004Mechanical devices for setting the time indicating means having several simultaneous functions, e.g. stopping or starting the clockwork or the hands
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B27/00Mechanical devices for setting the time indicating means
    • G04B27/007Mechanical devices for setting the time indicating means otherwise than manually
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B27/00Mechanical devices for setting the time indicating means
    • G04B27/02Mechanical devices for setting the time indicating means by making use of the winding means
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B3/00Normal winding of clockworks by hand or mechanically; Winding up several mainsprings or driving weights simultaneously
    • G04B3/006Mechanical winding up; winding up with special equipment
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B35/00Adjusting the gear train, e.g. the backlash of the arbors, depth of meshing of the gears
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C11/00Synchronisation of independently-driven clocks
    • G04C11/007Synchronisation of independently-driven clocks by positioning of the index or by regulating the length of the pendulum in dependance on the time difference with a standard
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D7/00Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus
    • G04D7/12Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard
    • G04D7/1257Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard wherein further adjustment devices are present

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、計時器の分野に関し、特に、シンパティーク携行型時計の分野に関する。
特に、本発明は、連結デバイスを備えるシンパティーク携行型時計に関する。
「シンパティーククロック」と呼ばれる非携行型時計が存在し、シンパティーククロックは、「シンパティーク携行型時計(sympathique watch)」と呼ばれる携行型時計(例、腕時計、懐中時計)に対して、ワインドすること、針を設定すること、レート調整することを行うことができ、シンパティーククロック上の専用の受け台にシンパティーク携行型時計を置くだけで、シンパティーククロックがシンパティーク携行型時計と連係するように意図されている。
「シンパティーク機能」と呼ばれる前記の3つの機能は、シンパティーククロックの構成によって定められた時間に、通常は1日に1回か2回、一度に実行される。
シンパティーク携行型時計においては、シンパティーク機能を行うように設計されている機構、そして、シンパティーククロックではなくシンパティーク携行型時計のユーザーの制御下にて前記と同様の機能を行うように設計されている機構を備える必要がある場合には、計時器用ムーブメントが非常に複雑になってしまう。
本発明は、シンパティーク携行型時計の計時器用ムーブメントの設計を単純化して、製造を単純化することを目的とする。
このような状況で、本発明は、計時器用ムーブメントを備えるシンパティーク携行型時計に関し、前記計時器用ムーブメントは、時方輪列と、時間値を表示する少なくとも1つのディスプレーに接続されるディスプレー列と、シンパティーク針設定機構と、及びリュウズで操作する針設定機構とを備える。
前記シンパティーク針設定機構は、前記時方輪列と前記ディスプレー列の間に配置される連結デバイスを備え、前記連結デバイスは、非連結状態と連結状態になるように構成しており、前記非連結状態においては、前記時方輪列が前記ディスプレー列から切り離されて、前記シンパティーク針設定機構を用いて前記ディスプレー上にて針を設定することができ、前記連結状態においては、前記時方輪列と前記ディスプレー列の間に運動学的リンクが確立され、前記運動学的リンクは、前記リュウズで操作する針設定機構を用いて前記ディスプレー上にて針を設定することを可能にする摺動を可能にする。
このように、本発明の特徴のおかげで、前記携行型時計は、従来技術の携行型時計においてディスプレーに針を設定するために必要である、筒かなのインデントを、また、摩擦駆動車を、いずれも含まない。
これによって、本発明に係る携行型時計の計時器用ムーブメントの設計が単純化される。
なお、ここで、ユーザーが操作するように意図された針設定機構を表すために、リュウズで操作する針設定機構を用いている。したがって、「リュウズ」という用語は、当業者によく知られている押しボタンやコレクターのような、クラウンと同様なアクチュエーターを包含するように意図されている。
特定の実施形態において、本発明は、さらに、単独で又は技術的に可能な任意の組み合わせにしたがって考慮される以下の特徴の1つ又は複数を備えることができる。
特定の実施形態において、前記時方輪列は、中央車セットを備え、前記ディスプレー列は、筒かなを備え、前記連結デバイスは、前記連結状態において、前記中心車セットと前記筒かなが一体的に回転するように前記中心車セットと前記筒かなを係合させるように構成している。
好都合なことに、前記中央車セットと前記筒かなは、同心的に配置され、このことは、計時器用ムーブメントの組み付けを単純化することに寄与する。
特定の実施形態において、前記中央車セットには、中央シャフトのまわりを回転するように取り付けられる中央ピニオンがあり、前記筒かなは、摺動するピボットリンクを介して前記中央シャフトのまわりに配置される。
特に、前記筒かなは、前記中央シャフトに直接取り付けることができ、また、前記中央シャフトが係合する前記中央ピニオンの管状部分に取り付けることができる。
特定の実施形態において、前記計時器用ムーブメントは、前記筒かなの軸方向の止めを構成するように意図されたカラーを備える。
前記筒かなは、前記連結デバイスが非連結状態にあるときに、軸方向の運動をし、前記中央車セットに対して動かないことができるように構成している特定の実施形態において、筒かなは、連結デバイスが非連結状態にあるとき軸方向の動きを有するように構成している。中央車セットに寄りかかることができる。
特定の実施形態において、前記連結デバイスは、前記筒かなに固定されるディスクと、前記中央車セットによって担持される摩擦ばねと、及び前記ディスクと前記摩擦ばねの間に配置されるフランジを備え、
前記摩擦ばねが前記フランジに摩擦面を介して前記ディスクを支えさせる力を前記フランジに与えるようにする。
特定の実施形態において、前記ディスクと前記フランジは、前記連結デバイスが連結状態にあるときに、前記フランジの摩擦面と前記ディスクの間の界面において発生する摩擦トルクが実質的に80g・mmであるように構成している。
特定の実施形態において、前記連結デバイスは、前記フランジの両側に配置されている互いに対して運動可能な2つのアームがあるクランプを備え、前記アームは、前記フランジと連係して、前記連結デバイスの状態を変えるように構成している。
特定の実施形態において、前記フランジは、外周とは反対側に内周があり、前記外周と前記内周の一方は、前記摩擦ばねと連係するように構成しており、前記外周と前記内周の他方は、前記クランプと連係するように構成している。
特定の実施形態において、前記フランジは、前記連結デバイスが非連結状態にあるときに、前記摩擦面とは反対側にある支持面を介して前記計時器用ムーブメントの構造に支えられるように構成している。
添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことによって、本発明の他の特徴及び利点をより明確に理解することができる。なお、この説明は、大まかな指針として与えられるものであり、限定するための指針として与えられるものではない。
本発明の一実施形態に係るシンパティーク携行型時計の計時器用ムーブメントの一部を示している断面図である。 図1の携行型時計を正面から見た図である。 別の実施例に係る図1の計時器用ムーブメントを示している断面図である。
本発明は、計時器用ムーブメントを備えるシンパティーク携行型時計10に関し、その一部を図1の断面図に示しており、その一部を図2の正面から見た図に示している。
計時器用ムーブメントは、時方輪列20と、時間値を表示する少なくとも1つのディスプレーに接続されるディスプレー列30とを備える。図1及び2は、針の形態である、時ディスプレー31と分ディスプレー32である、時間値を表示する少なくとも1つのディスプレーを示している。
計時器用ムーブメントは、さらに、シンパティーク針設定機構と、リュウズ13で操作する針設定機構を備える。ここで、これらの針設定機構が2つの別々の機構であり、そのうちの一方がシンパティーククロックによってアクティベートされるように意図されており、他方が携行型時計10のユーザーによってアクティベートされるように意図されていることを明確に理解することができる。
シンパティーク針設定機構は、時方輪列20とディスプレー列30の間に配置される連結デバイス40を備える。連結デバイス40は、非連結状態と連結状態になるように構成しており、非連結状態においては、時方輪列20をディスプレー列30から分離し、連結状態においては、これらのギヤ列の間の運動学的リンクを確立し、この運動学的リンクが前記ギヤ列の間の摺動を可能にする。
すなわち、以下に詳細に説明するように、連結デバイス40は、非連結状態において、時ディスプレー31と分ディスプレー32が時方輪列20とは独立に回転することを可能にし、また、連結状態において、依然としてディスプレー列30を時方輪列20とは独立に駆動することを可能にしつつ、時方輪列20によって、ディスプレー列30が駆動されること、したがって、ディスプレーが駆動されること、を可能にする。
好ましいことに、連結デバイス40は、非連結状態にあるときに、シンパティーク針設定機構を用いて時ディスプレー31及び分ディスプレー32を設定することを可能にし、また、連結状態にあるときに、これらのディスプレーが時方輪列によって駆動されることを確実にし、そして、摺動のおかげで、リュウズ13で操作する針設定機構を用いてディスプレーにおける針を設定することを可能にする。
シンパティーク針設定機構及びリュウズ13で操作する針設定機構は、従来技術において知られており、当業者が利用することができる範囲内にある。計時器用ムーブメントは、シンパティーク針設定機構及びリュウズ13で操作する針設定機構を備えることができ、これは、従来技術において知られている又は当業者が利用することができる範囲内にある、任意の設計のものであり、特定の設計の機構に限定されない。したがって、これらのシンパティーク針設定機構及びリュウズ13で操作する針設定機構は、以下においては詳細に説明せず、特定の実施例において簡潔にのみ説明する。
シンパティーク針設定機構は、時ディスプレー31と分ディスプレー32をリセットするためのリセット機構と、携行型時計10の共振器を止めるための止め機構50と、及び針設定手段60とを備えることができる。
連結デバイス40、リセット機構及び止め機構50は、シンパティーク携行型時計10の第1のシンパティークアクチュエーター11に接続することができ、このシンパティーク携行型時計10の第1のシンパティークアクチュエーター11は、シンパティーククロックの第1のシンパティークアクチュエーターと連係して、シンパティーククロックのこの第1のシンパティークアクチュエーターから負荷を受けて、それを連結デバイス40、そして、リセット機構と止め機構50に伝達するように意図されている。
針設定手段60は、シンパティーク携行型時計10の第2のシンパティークアクチュエーター12に接続することができ、この第2のシンパティークアクチュエーター12は、シンパティーククロックの第2のシンパティークアクチュエーターと連係して、シンパティーククロックの第1のシンパティークアクチュエーターから負荷を受けて、それを針設定手段60に伝達するように意図されている。針設定手段60は、この負荷が与えられると、ディスプレー列30に作用して、時ディスプレー31及び分ディスプレー32を回転駆動するように構成している。
リュウズ13で操作する針設定機構(図示せず)は、リュウズ13に接続される設定用ステムと、設定用ステムに配置される摺動ピニオンと、及び設定用ステムと一体的であり摺動ピニオンがレバーを介して摺動するように摺動ピニオンを駆動するように構成している引き部品とを備える。リュウズ13が針設定用位置にあるときに、摺動ピニオンは、ディスプレー列30に運動学的に接続される中間車と、好ましくはモーションワークを介して、噛み合う。
図1に示しているように、時方輪列20は、よく知られている形態でバレル22のような動力源に接続される、中央ピニオン21の形態である中央車セットを備える。
ディスプレー列30は、モーションワーク34が接続される筒かな33を備え、この筒かな33のまわりを時車35が配置されて回転することができるようになっており、この時車35がモーションワーク34に噛み合う。
図1に示しているように、筒かな33は、よく知られている形態で、分ディスプレー32を担持し、時車35は、時ディスプレー31を担持する。
筒かな33と中央ピニオン21は、互いに同心的に配置され、このことによって、計時器用ムーブメントの組み付け作業が容易になる。
本発明の好ましい実施例において、中央ピニオン21は、計時器用ムーブメントの構造に固定される中央シャフト23のまわりを回転するように取り付けられる。
中央シャフト23は、さらに、筒かな33を通るように係合しており、筒かな33がシャフトのまわりを自由に回転するように構成している。
また、好ましいことに、筒かな33は、連結デバイス40が非連結状態にあるときに、中央シャフト23に沿った軸方向の運動性があるように構成している。
このような自由度は、機械的な遊びを大きくし、したがって、摩擦、特に時ディスプレー31と分ディスプレー32にて針を設定するときに発生する摩擦、を低減することに寄与する。
好ましくは、前記軸方向の運動は、肉眼では感知できない。
連結デバイス40が非連結状態にあるときに、筒かな33は、中央車セットに、特に中央ピニオン21に、当たり、中央ピニオン21が筒かな33のための第1の軸方向止めを構成することができる。
好ましいことに、中央シャフト23には、図1に示している実施例において、第1の軸方向止めの反対側にて、筒かな33のための第2の軸方向止めを構成するように意図されたカラー24を備える。特に、図1に示しているように、カラー24は、筒かな33を超えて開いている中央シャフト23の一方の端に配置することができる。
図1に示しているように、中央シャフト23は、その他方の端、すなわち、中央ピニオン21に近い方の端、を介して、例えばきつく嵌めることによって、計時器用ムーブメントの構造に形成された空欠部25に固定される。
図1において、中央ピニオン21は、計時器用ムーブメントの構造に当たり、計時器用ムーブメントの構造に支えられる。この構造は、本発明のこの実施例において、ブリッジ26によって形成される。図示していない他の実施例において、中央シャフト23には、半径方向のリップ(唇部)があることができ、この半径方向のリップは、構造と中央ピニオン21の間に配置され、それらを互いに分離するように構成する。
図1に示しているように、リセット機構は、ハート状カム15と連係するように構成しているハンマー14を備え、このハート状カム15は、筒かな33のまわりを回転することができ、時車35に固定されるように構成している。図2に部分的に示している針設定手段60は、筒かな33、モーションワーク34及び時車35を駆動して、それらを所定の角ストロークにしたがって回転させるように構成している。なお、本発明の主題ではなく当業者であれば容易に想到し得るものであるために、シンパティーク針設定方法の例については、本明細書において記載していない。
本発明の好ましい実施例において、連結デバイス40は、筒かな33に固定されるディスク41と、中央車セット、特に中央ピニオン21、によって担持される摩擦ばね42と、及びディスク41と摩擦ばね42の間に配置される可動フランジ43とを備える。したがって、摩擦ばね42は、フランジ43の摩擦面にディスク41の摩擦面を強制的に支えさせる傾向がある圧縮力をフランジ43に与える。
具体的には、フランジ43には、内周とは反対側に外周がある。フランジ43には、その外周にベベルがあり、その内周には、摩擦ばね42が当たる止めを形成する肩部がある。好ましくは、フランジ43と摩擦ばね42は、圧縮力によって発生する摩擦トルクのみによって回転するように一体的にされる。
連結デバイス40が連結状態にあるときに時方輪列20とディスプレー列30の間の摺動を可能にするために、ディスク41とフランジ43は、フランジ43がディスク41を支えることによって発生する摩擦トルクが、中央ピニオン21が筒かな33を回転駆動することができるように十分に大きいが、リュウズ13を操作することによってユーザーがこの摩擦トルクを超えてリュウズ13で操作する針設定機構を用いて筒かな33を回転駆動することができるように十分に小さいように構成している。
好ましくは、連結デバイス40が連結状態にあるときに、フランジ43とディスク41の間の界面における摩擦トルクは、実質的に80g・mmであり、これは0.8N・mmと書くこともできる。
なお、このために、連結デバイス40は、摩擦ばね42がフランジ43に与える圧縮力に起因する摩擦トルクが、フランジ43とディスク41の間の界面において発生する摩擦トルクよりも大きくなるように構成している。
非連結状態から連結状態へと、またその逆に、連結デバイス40を駆動するために、連結デバイス40は、フランジ43と連係するように構成しているクランプを形成する2つのアーム44を備える。連結状態と非連結状態は、アーム44どうしの角間隔によって定められ、アーム44が離間して連結デバイス40を連結させ、アーム44どうしが近づいて連結デバイス40を分離させる。
連結デバイス40がデフォルトで連結状態にあるように、2つのアーム44は、ばね440によって、互いに離間する位置に強制的にされる。また、アーム44は、携行型時計10の第1のシンパティークアクチュエーター11の動作の際に、ばね440が発生する力に抗して、互いに近い位置に強制的にされて、連結デバイス40を駆動して非連結状態にすることができるように構成している。
好ましいことに、図1に示しているように、アーム44は、互いに近づけられたときにフランジ43の外周と連係して、摩擦ばね42が発生させる圧縮力に抗して、フランジ43をディスク41から離し、結果的に、連結デバイス40を駆動して非連結状態にするように構成している。
特に、図2に示している実施例において、シンパティーク針設定機構は、携行型時計10の第1のシンパティークアクチュエーター11から負荷を受けてその負荷をピン71を介してアーム44へと伝達するように構成しているレバー70を備える。
特に、図2に示している実施例において、ピン71は、一方のアーム44を支えるように構成しており、この一方のアーム44自体が他方のアーム44に運動学的に接続されており、アーム44どうしを近づけることができるようにして、連結デバイス40を駆動して非連結状態にする。
すなわち、本発明の好ましい実施例において、ピン71は、一方のアーム44の側壁を支えており、レバー70が動いたときに、ばね440の力に抗してアーム44を動かすことができる。
アーム44は、界面領域において互いに連係し、この界面領域を介して、ピン71が支えられるアーム44がばね440が発生させる力に抗して他方のアーム44を強制的に動かすことができ、そして、ばね440が発生させる力を受けたアーム44がこの力を他方のアーム44に伝達する。
当然、本発明の他の実施例において、アーム44は、そのアーム44のために専用に設けられたばねの力を個々に受けることができる。
また、1つ又は複数のばねを、一方又は両方のアーム44の弾性的部分によって形成することができる。
本発明の別の実施例において、クランプは、前記のように弾性的な性質を有する2つのアーム44と、少なくとも界面領域において、一体的にされ、これによって、2つのアーム44は互いに対して動くことができる。
好ましいことに、フランジ43は、連結デバイス40が非連結状態にあるときに、摩擦面とは反対側にある支持面を介して計時器用ムーブメントの構造に支えられるように構成している。
なお、一般的には、上で考察された実装や実施形態は、例として説明しており、したがって、他の代替的な実装や実施形態を想定することができる。
特に、本発明の別の実施例において、図3に示しているように、中央ピニオン21には、筒かな33内にて係合する管状部分があることができ、したがって、筒かな33は、管状部分のまわりを回転することができ、その上を自由に滑ることができるように構成している。また、中央シャフト23は、中央ピニオン21の管状部分を超えて延在してはおらず、カラーを備える。特に、管状部分には、その自由端において、カラーがあるペグを受け、このカラーは、筒かな33のための軸方向止めを構成するように意図されている。したがって、ペグは、中央ピニオン21の管状部分に固定され、この管状部分と係合する。
また、本明細書において、携行型時計10の第1のシンパティークアクチュエーター11から負荷を伝達するためのピンが配置されたレバーについて説明したが、他の実施例において、針設定機構は、携行型時計10の第1のシンパティークアクチュエーター11によって受けた負荷を伝達するように構成している任意の他の伝達要素を備えることができる。
10 携行型時計
11 第1のシンパティークアクチュエーター
12 第2のシンパティークアクチュエーター
13 リュウズ
14 ハンマー
20 時方輪列
21 中央ピニオン
22 バレル
23 中央シャフト
24 カラー
30 ディスプレー列
31 時ディスプレー
32 分ディスプレー
33 筒かな
40 連結デバイス
41 ディスク
42 摩擦ばね
43 フランジ
44 アーム

Claims (10)

  1. 計時器用ムーブメントを備えるシンパティーク携行型時計(10)であって、
    前記計時器用ムーブメントは、時方輪列(20)と、時間値を表示する少なくとも1つのディスプレー(31、32)に接続されるディスプレー列(30)と、シンパティーク針設定機構と、及びリュウズ(13)で操作する針設定機構とを備え、
    前記シンパティーク針設定機構は、前記時方輪列(20)と前記ディスプレー列(30)の間に配置される連結デバイス(40)を備え、
    前記連結デバイス(40)は、非連結状態と連結状態になるように構成しており、
    前記非連結状態においては、前記時方輪列(20)が前記ディスプレー列(30)から切り離されて、前記シンパティーク針設定機構を用いて前記ディスプレー上にて針を設定することができ、
    前記連結状態においては、前記時方輪列(20)と前記ディスプレー列(30)の間に運動学的リンクが確立され、
    前記運動学的リンクは、前記リュウズ(13)で操作する針設定機構を用いて前記ディスプレー上にて針を設定することを可能にする摺動を可能にする
    ことを特徴とする携行型時計(10)。
  2. 前記時方輪列(20)は、中央車セットを備え、
    前記ディスプレー列(30)は、筒かな(33)を備え、
    前記連結デバイス(40)は、前記連結状態において、前記中央車セットと前記筒かな(33)が一体的に回転するように前記中央車セットと前記筒かな(33)を係合させるように構成している
    ことを特徴とする請求項1に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  3. 前記中央車セットには、中央シャフト(23)のまわりを回転するように取り付けられる中央ピニオン(21)があり、
    前記筒かな(33)は、摺動するピボットリンクを介して前記中央シャフト(23)のまわりに配置される
    ことを特徴とする請求項2に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  4. 前記計時器用ムーブメントは、前記筒かな(33)の軸方向の止めを構成するように意図されたカラー(24)を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  5. 前記筒かな(33)は、前記連結デバイス(40)が非連結状態にあるときに、軸方向の運動をし、前記中央車セットに対して動かないことができるように構成している
    ことを特徴とする請求項3に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  6. 前記連結デバイス(40)は、前記筒かな(33)に固定されるディスク(41)と、前記中央車セットによって担持される摩擦ばね(42)と、及び前記ディスク(41)と前記摩擦ばね(42)の間に配置されるフランジ(43)を備え、
    前記摩擦ばね(42)が前記フランジ(43)に摩擦面を介して前記ディスク(41)を支えさせる力を前記フランジ(43)に与えるようにする
    ことを特徴とする請求項2に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  7. 前記ディスク(41)と前記フランジ(43)は、前記連結デバイス(40)が連結状態にあるときに、前記フランジ(43)の摩擦面と前記ディスク(41)の間の界面において発生する摩擦トルクが実質的に80g・mmであるように構成している
    ことを特徴とする請求項6に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  8. 前記連結デバイス(40)は、前記フランジ(43)の両側に配置されている互いに対して運動可能な2つのアーム(44)があるクランプを備え、
    前記アーム(44)は、前記フランジ(43)と連係して、前記連結デバイス(40)の状態を変えるように構成している
    ことを特徴とする請求項7に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  9. 前記フランジ(43)は、外周とは反対側に内周があり、
    前記外周と前記内周の一方は、前記摩擦ばね(42)と連係するように構成しており、前記外周と前記内周の他方は、前記クランプと連係するように構成している
    ことを特徴とする請求項8に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
  10. 前記連結デバイス(40)は、前記筒かな(33)に固定されるディスク(41)と、前記中央車セットによって担持される摩擦ばね(42)と、及び前記ディスク(41)と前記摩擦ばね(42)の間に配置されるフランジ(43)とを備え、
    前記摩擦ばね(42)が前記フランジ(43)に摩擦面を介して前記ディスク(41)を支えさせる力を前記フランジ(43)に与えるようにし、
    前記フランジ(43)は、前記連結デバイス(40)が非連結状態にあるときに、前記摩擦面とは反対側にある支持面を介して前記計時器用ムーブメントの構造に支えられるように構成している
    ことを特徴とする請求項5に記載のシンパティーク携行型時計(10)。
JP2022160736A 2021-12-23 2022-10-05 連結デバイスを備えるシンパティーク携行型時計 Active JP7402954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21217362.9 2021-12-23
EP21217362.9A EP4202574A1 (fr) 2021-12-23 2021-12-23 Montre sympathique comprenant un dispositif d'embrayage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023094528A JP2023094528A (ja) 2023-07-05
JP7402954B2 true JP7402954B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=80091360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160736A Active JP7402954B2 (ja) 2021-12-23 2022-10-05 連結デバイスを備えるシンパティーク携行型時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230205144A1 (ja)
EP (1) EP4202574A1 (ja)
JP (1) JP7402954B2 (ja)
CN (1) CN116339101A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041125A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Blancpain Sa 時計が表示する機能のための補正デバイス
JP2021081418A (ja) 2019-11-19 2021-05-27 シチズン時計株式会社 機械式時計の時刻合わせ装置、機械式時計及び機械式時計の時刻合わせシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH717698A1 (fr) * 2020-07-30 2022-01-31 Montres Breguet Sa Ensemble sympathique d'horlogerie.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041125A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Blancpain Sa 時計が表示する機能のための補正デバイス
JP2021081418A (ja) 2019-11-19 2021-05-27 シチズン時計株式会社 機械式時計の時刻合わせ装置、機械式時計及び機械式時計の時刻合わせシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
George DANIELS,THE ART OF BREGUET,英国,Sotheby Parke Bernet,1975年,p.354-355,ISBN:978-0-85667-004-6
国際時計通信,Vol. 29, No.333,日本,国際時計通信社,1988年01月15日,表紙, p.21-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023094528A (ja) 2023-07-05
CN116339101A (zh) 2023-06-27
US20230205144A1 (en) 2023-06-29
EP4202574A1 (fr) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336041B2 (ja) 時計用作動機構
JP5555412B2 (ja) 機能および/または時間指示を制御するための装置が設けられた時計
JP7096267B2 (ja) 時計機構
JP5580080B2 (ja) 秒針を自動的に帰零させることにより時計の分針を合わせる機構
JP7402954B2 (ja) 連結デバイスを備えるシンパティーク携行型時計
US8545092B2 (en) Timepiece comprising a chronograph mechanism
JP6484739B2 (ja) 計時器用の非近接制御機構
US11550267B2 (en) Device for adjusting the functions of a timepiece
JP2018155620A (ja) ムーブメント及びそれを備えた時計
KR102410077B1 (ko) 두개의 탄성 스톱 요소들을 포함하는 시측 캐리지-스톱
JP6450179B2 (ja) 巻上機構、ムーブメントおよび時計
CN108572536B (zh) 擒纵机、钟表用机芯以及钟表
JP7015871B2 (ja) 止め車を備える計時器用キャリッジ止め
JP7015874B2 (ja) リフト式フィンガーと止めフィンガーを備える計時器用キャリッジ止め
JP7438289B2 (ja) 計時器用止め機構
CN112305893B (zh) 具有托架止动条的钟表托架止动部
CN110095970B (zh) 卷紧力传递机构、机芯以及机械式钟表
JP2023152793A (ja) 携行型時計の計時器用ムーブメントを離れて制御する制御デバイス、及びかかる制御デバイスを備える携行型時計
JP2010539441A (ja) 時計表示機構の修正デバイス
JP2005188960A (ja) カレンダ付時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150