JP7402709B2 - 通信装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7402709B2
JP7402709B2 JP2020023217A JP2020023217A JP7402709B2 JP 7402709 B2 JP7402709 B2 JP 7402709B2 JP 2020023217 A JP2020023217 A JP 2020023217A JP 2020023217 A JP2020023217 A JP 2020023217A JP 7402709 B2 JP7402709 B2 JP 7402709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wireless communication
correlation
specific element
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128080A (ja
Inventor
佳樹 大石
惠 森
健一 古賀
竜也 古池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020023217A priority Critical patent/JP7402709B2/ja
Priority to CN202110032283.8A priority patent/CN113271620A/zh
Priority to US17/160,964 priority patent/US11089566B1/en
Priority to DE102021103349.7A priority patent/DE102021103349A1/de
Publication of JP2021128080A publication Critical patent/JP2021128080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402709B2 publication Critical patent/JP7402709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/364Delay profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/50Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being pulse modulated and the time difference of their arrival being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0218Multipath in signal reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Description

本発明は、通信装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
近年では、装置間で信号を送受信した結果に従って、一方の装置が他方の装置の位置を推定する技術が開発されている。位置推定技術の一例として、下記特許文献1には、UWB(Ultra-Wide Band)で無線通信を行うことで、UWB受信機がUWB送信機からの無線信号の入射角を推定する技術が開示されている。
国際公開第2015/176776号
しかし、上記特許文献1に記載の技術は、送受信間に遮蔽物が存在する等の環境下では無線信号の入射角の推定精度が低下するにも関わらず、何ら対処がなされていないという問題があった。かかる問題への対策を含め、位置推定技術の精度をより向上させることが望まれている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、位置推定精度を向上させることが可能な仕組みを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部と、前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、検出した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する位置パラメータ推定処理を、前記信頼性パラメータに基づいて制御する制御部と、を備える通信装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部を備える通信装置により実行される情報処理方法であって、前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、検出した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する位置パラメータ推定処理を、前記信頼性パラメータに基づいて制御する制御部と、を含む情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部を備える通信装置を制御するコンピュータを、前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、検出した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する位置パラメータ推定処理を、前記信頼性パラメータに基づいて制御する制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、位置推定精度を向上させることが可能な仕組みが提供される。
本発明の一実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る車両に設けられる複数のアンテナ配置の一例を示す図である。 本実施形態に係る携帯機の位置パラメータの一例を示す図である。 本実施形態に係る携帯機の位置パラメータの一例を示す図である。 本実施形態に係る通信ユニットにおける信号処理の処理ブロックの一例を示す図である。 本実施形態に係るCIRの一例を示すグラフである。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される測距処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される角度推定処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 CIRの一例を示すグラフである。 CIRの一例を示すグラフである。 複数の無線通信部におけるCIRの一例を示すグラフである。 LOS状態の無線通信部におけるCIRの一例を示すグラフである。 NLOS状態の無線通信部におけるCIRの一例を示すグラフである。 本実施形態に係る信頼性パラメータの一例を説明するための図である。 本実施形態に係る信頼性パラメータの一例を説明するための図である。 本実施形態に係る通信ユニットにより実行される、信頼性パラメータに基づく位置パラメータ推定処理の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る通信ユニットにより実行される、信頼性パラメータに基づく位置パラメータ推定処理の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る通信ユニットにより実行される、信頼性パラメータに基づく位置パラメータ推定処理の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて無線通信部210A、210B及び210Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、無線通信部210A、210B及び210Cを特に区別する必要が無い場合には、単に無線通信部210と称する。
<<1.構成例>>
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、携帯機100、及び通信ユニット200を含む。本実施形態における通信ユニット200は、車両202に搭載される。車両202は、ユーザの利用対象の一例である。
本発明には、被認証者側の通信装置と、認証者側の通信装置と、が関与する。図1に示した例では、携帯機100が被認証者側の通信装置の一例であり、通信ユニット200が認証者側の通信装置の一例である。
システム1においては、ユーザ(例えば、車両202のドライバー)が携帯機100を携帯して車両202に近づくと、携帯機100と車両202に搭載された通信ユニット200との間で認証のための無線通信が行われる。そして、認証が成功すると、車両202のドア錠がアンロックされたりエンジンが始動されたりして、車両202がユーザにより利用可能な状態になる。システム1は、スマートエントリーシステムとも称される。以下、各構成要素について順に説明する。
(1)携帯機100
携帯機100は、ユーザにより携帯される任意の装置として構成される。任意の装置には、電子キー、スマートフォン、及びウェアラブル端末等が含まれる。図1に示すように、携帯機100は、無線通信部110、記憶部120、及び制御部130を備える。
無線通信部110は、車両202に搭載された通信ユニット200との間で、無線による通信を行う機能を有する。無線通信部110は、車両202に搭載された通信ユニット200から信号を無線で受信する。また、無線通信部110は、通信ユニット200へ信号を無線で送信する。
無線通信部110と通信ユニット200との間の無線による通信は、例えばUWB(Ultra-Wide Band)を用いた信号によって実現される。UWBを用いた信号の無線通信において、インパルス方式を利用すれば、ナノ秒以下の非常に短いパルス幅の電波を使用することで電波の伝搬遅延時間を高精度に測定することができ、伝搬遅延時間に基づく測距を高精度に行うことができる。なお、伝搬遅延時間とは、電波を送信してから受信するまでにかかる時間である。無線通信部110は、例えば、UWBでの通信が可能な通信インタフェースとして構成される。
なお、UWBを用いた信号は、例えば、測距用信号、角度推定用信号、及びデータ信号として送受信され得る。測距用信号とは、後述する測距処理において送受信される信号である。測距用信号は、データを格納するペイロード部分を有さないフレームフォーマットで構成されていてもよいし、ペイロード部分を有するフレームフォーマットで構成されていてもよい。角度推定用信号とは、後述する角度推定処理において送受信される信号である。角度推定用信号は、測距用信号と同様の構成を有していてもよい。データ信号は、データを格納するペイロード部分を有するフレームフォーマットで構成されることが好ましい。
ここで、無線通信部110は、少なくとも1つのアンテナ111を有する。そして、無線通信部110は、少なくとも1つのアンテナ111を介して無線信号を送受信する。
記憶部120は、携帯機100の動作のための各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部120は、携帯機100の動作のためのプログラム、並びに認証のためのID(identifier)、パスワード、及び認証アルゴリズム等を記憶する。記憶部120は、例えば、フラッシュメモリ等の記憶媒体、及び記憶媒体への記録再生を実行する処理装置により構成される。
制御部130は、携帯機100における処理を実行する機能を有する。一例として、制御部130は、無線通信部110を制御して車両202の通信ユニット200との通信を行う。制御部130は、記憶部120からの情報の読み出し及び記憶部120への情報の書き込みを行う。制御部130は、車両202の通信ユニット200との間で行われる認証処理を制御する認証制御部としても機能する。制御部130は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びマイクロプロセッサ等の電子回路によって構成される。
(2)通信ユニット200
通信ユニット200は、車両202に対応付けて設けられる。ここでは、車両202の車室内に設置される、又は通信モジュールとして車両202に内蔵される等、通信ユニット200は車両202に搭載されるものとする。他にも、車両202の駐車場に通信ユニット200が設けられる等、車両202と通信ユニット200とが別体として構成されてもよい。その場合、通信ユニット200は、携帯機100との通信結果に基づいて、車両202に制御信号を無線送信し、車両202を遠隔で制御し得る。図1に示すように、通信ユニット200は、複数の無線通信部210(210A~210D)、記憶部220、及び制御部230を備える。
無線通信部210は、携帯機100の無線通信部110との間で、無線による通信を行う機能を有する。無線通信部210は、携帯機100からの信号を無線で受信する。また、無線通信部210は、携帯機100へ信号を無線で送信する。無線通信部210は、例えば、UWBでの通信が可能な通信インタフェースとして構成される。
ここで、各々の無線通信部210は、アンテナ211を有する。そして、各々の無線通信部210は、アンテナ211を介して無線信号を送受信する。
記憶部220は、通信ユニット200の動作のための各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部220は、通信ユニット200の動作のためのプログラム、及び認証アルゴリズム等を記憶する。記憶部220は、例えば、フラッシュメモリ等の記憶媒体、及び記憶媒体への記録再生を実行する処理装置により構成される。
制御部230は、通信ユニット200、及び車両202に搭載された車載機器の動作全般を制御する機能を有する。一例として、制御部230は、無線通信部210を制御して携帯機100との通信を行う。制御部230は、記憶部220からの情報の読み出し及び記憶部220への情報の書き込みを行う。制御部230は、携帯機100との間で行われる認証処理を制御する認証制御部としても機能する。また、制御部230は、車両202のドア錠を制御するドアロック制御部としても機能し、ドア錠のロック及びアンロックを行う。また、制御部230は、車両202のエンジンを制御するエンジン制御部としても機能し、エンジンの始動/停止を行う。なお、車両202に備えられる動力源は、エンジンの他にモータ等であってもよい。制御部230は、例えばECU(Electronic Control Unit)等の電子回路として構成される。
<<2.位置パラメータの推定>>
<2.1.位置パラメータ>
本実施形態に係る通信ユニット200(詳しくは、制御部230)は、携帯機100が存在する位置を示す位置パラメータを推定する、位置パラメータ推定処理を行う。以下、図2~図4を参照しながら、位置パラメータに関する各種定義について説明する。
図2は、本実施形態に係る車両202に設けられる複数のアンテナ211(無線通信部210)の配置の一例を示す図である。図2に示すように、車両202の天井部分には、4つのアンテナ211(211A-211D)が設けられている。アンテナ211Aは、車両202の前方右側に設けられる。アンテナ211Bは、車両202の前方左側に設けられる。アンテナ211Cは、車両202の後方右側に設けられる。アンテナ211Dは、車両202の後方左側に設けられる。なお、隣接するアンテナ211間の距離は、後述する角度推定用信号の搬送波の波長λの2分の1以下になるように設定される。通信ユニット200を基準とする座標系として、通信ユニット200のローカル座標系が設定される。通信ユニット200のローカル座標系の一例は、4つのアンテナ211の中心を原点とし、車両202の前後方向をX軸とし、車両202の左右方向をY軸とし、車両202の上下方向をZ軸とする座標系である。なお、X軸は、前後方向のアンテナペア(例えば、アンテナ211Aとアンテナ211C、及び211Bとアンテナ211D)を結ぶ軸に平行する。また、Y軸は、左右方向のアンテナペア(例えば、アンテナ211Aとアンテナ211B、及び211Cとアンテナ211D)を結ぶ軸に平行する。
なお、4本のアンテナ211の配置形状は、正方形に限らず、平行四辺形、台形、矩形、及びその他の任意の形状を取り得る。もちろん、アンテナ211の数は4本に限定されない。
図3は、本実施形態に係る携帯機100の位置パラメータの一例を示す図である。位置パラメータは、携帯機100と通信ユニット200との間の距離Rを含み得る。図3に示す距離Rは、通信ユニット200のローカル座標系の原点から携帯機100までの距離である。距離Rは、複数の無線通信部210のうちひとつの無線通信部210と携帯機100との間で行われる、後述する測距用信号の送受信結果に基づいて、推定される。距離Rは、後述する測距用信号の送受信を行うひとつの無線通信部210から携帯機100までの距離であってもよい。
また、位置パラメータは、図3に示す、X軸から携帯機100までの角度α、及びY軸から携帯機100までの角度βから成る、通信ユニット200を基準とする携帯機100の角度を含み得る。角度α及びβは、第1の所定の座標系における原点と携帯機100とを結ぶ直線と当該第1の所定の座標系における座標軸とがなす角度である。例えば、第1の所定の座標系は、通信ユニット200のローカル座標系である。角度αは、原点と携帯機100とを結ぶ直線とX軸とがなす角度である。角度βは、原点と携帯機100とを結ぶ直線とY軸とがなす角度である。
図4は、本実施形態に係る携帯機100の位置パラメータの一例を示す図である。位置パラメータは、第2の所定の座標系における携帯機100の座標を含み得る。図4に示す、携帯機100のX軸上の座標x、Y軸上の座標y、及びZ軸上の座標zは、そのような座標の一例である。即ち、第2の所定の座標系は、通信ユニット200のローカル座標系であってもよい。他にも、第2の所定の座標系は、グローバル座標系であってもよい。
<2.2.CIR>
(1)CIR算出処理
携帯機100及び通信ユニット200は、位置パラメータ推定処理において、位置パラメータを推定するための通信を行う。その際、携帯機100及び通信ユニット200は、CIR(Channel Impulse Response)を算出する。
CIRとは、インパルスをシステムに入力したときの応答である。本実施形態におけるCIRは、携帯機100及び通信ユニット200の一方(以下、送信側とも称する)の無線通信部がパルスを含む信号を第1の信号として送信した場合に、他方(以下、受信側とも称する)の無線通信部により受信された、第1の信号に対応する信号である第2の信号に基づいて算出される。パルスとは、振幅の変化を含む信号である。CIRは、携帯機100と通信ユニット200との間の無線通信路の特性を示すとも言える。以下では、第1の信号を送信信号とも称し、第2の信号を受信信号とも称する。
一例として、CIRは、送信信号と受信信号との相関を、送信側が送信信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとにとった結果である、相関演算結果であってもよい。ここでの相関とは、送信信号と受信信号との相関を、各々の時間方向の相対位置をずらしながらとる処理である、スライディング相関であってもよい。相関演算結果は、送信信号と受信信号との相関の高さを示す相関値を、遅延時間ごとの要素として含む。相関演算結果に含まれる複数の要素の各々は、遅延時間と相関値との組み合わせを含む情報である。相関は、規定時間を間隔とする遅延時間において計算され得る。即ち、CIRは、送信信号と受信信号との相関を、送信側が送信信号を送信してから規定時間ごとにとった結果であってもよい。ここでの規定時間とは、例えば、受信側が受信信号をサンプリングする間隔である。そのため、CIRを構成する要素は、サンプリングポイントとも称される。相関値は、IQ成分を有する複素数であってもよい。また、相関値は、複素数の振幅又は位相であってもよい。また、相関値は、複素数のI成分及びQ成分の二乗和(又は振幅の二乗)である、電力であってもよい。
他の一例として、CIRは、受信信号(IQ成分を有する複素数)そのものであってもよい。また、CIRは、受信信号の振幅又は位相であってもよい。また、CIRは、受信信号のI成分及びQ成分の二乗和(又は振幅の二乗)である、電力であってもよい。
CIRにおける遅延時間ごとの値を、CIR値とも称する。つまり、CIRは、CIR値の時系列変化である。CIRが相関演算結果である場合、CIR値は、遅延時間ごとの相関値である。CIRが受信信号そのものである場合、CIR値は、遅延時間ごとの受信信号である。CIRが受信信号の振幅又は位相である場合、CIR値は、遅延時間ごとの受信信号の振幅又は位相である。CIRが受信信号の電力である場合、CIR値は、遅延時間ごとの受信信号の電力である。
CIRが相関演算結果である場合、受信側は、送信信号と受信信号とのスライディング相関をとることで、CIRを算出する。例えば、受信側は、受信信号とある遅延時間分遅延させた送信信号との相関をとった値を、当該遅延時間における特性(即ち、CIR値)として算出する。そして、受信側は、遅延時間ごとのCIR値を算出することで、CIRを算出する。以下では、CIRが相関演算結果であるものとして説明する。
なお、UWBを用いた測距技術においては、CIRは遅延プロファイルとも称される。とりわけ、電力をCIR値とするCIRは、電力遅延プロファイルとも称される。
以下、送信側が携帯機100であり、受信側が通信ユニット200である場合のCIR算出処理を、図5~図6を参照しながら詳しく説明する。
図5は、本実施形態に係る通信ユニット200における信号処理の処理ブロックの一例を示す図である。図5に示すように、通信ユニット200は、発振器212、乗算器213、90度移相器214、乗算器215、LPF(Low Pass Filter)216、LPF217、相関器218、及び積算器219を含む。
発振器212は、送信信号を搬送する搬送波の周波数と同一の周波数の信号を生成して、生成した信号を乗算器213及び90度移相器214に出力する。
乗算器213は、アンテナ211により受信された受信信号と発振器212から出力された信号とを乗算し、乗算した結果をLPF216に出力する。LPF216は、入力された信号のうち、送信信号を搬送する搬送波の周波数以下の周波数の信号を、相関器218に出力する。相関器218に入力される信号は、受信信号の包絡線に対応する成分のうちI成分(即ち、実部)である。
90度移相器214は、入力された信号の位相を90度遅延させて、遅延させた信号を乗算器215に出力する。乗算器215は、アンテナ211により受信された受信信号と90度移相器214から出力された信号とを乗算し、乗算した結果をLPF217に出力する。LPF217は、入力された信号のうち、送信信号を搬送する搬送波の周波数以下の周波数の信号を、相関器218に出力する。相関器218に入力される信号は、受信信号の包絡線に対応する成分のうちQ成分(即ち、虚部)である。
相関器218は、LPF216及びLPF217から出力された、I成分及びQ成分から成る受信信号と、参照信号と、のスライディング相関をとることで、CIRを算出する。なお、ここでの参照信号とは、搬送波が乗算される前の送信信号と同一の信号である。
積算器219は、相関器218から出力されたCIRを積算して、出力する。
ここで、送信側は、プリアンブルを含む信号を、送信信号として送信し得る。プリアンブルとは、送受信間で既知な系列である。プリアンブルは、典型的には送信信号の先頭に配置される。プリアンブルは、ひとつ以上のプリアンブルシンボルを含む。プリアンブルシンボルとは、ひとつ以上のパルスを含むパルス配列である。パルス配列とは、時間方向に分離した複数のパルスの集合である。
プリアンブルシンボルは、積算器219による積算の対象である。即ち、相関器218は、受信信号に含まれるひとつ以上のプリアンブルシンボルに対応する部分の各々について、当該プリアンブルシンボルに対応する部分と送信信号に含まれるプリアンブルシンボルとの相関を、携帯機100がプリアンブルシンボルを送信してから規定時間ごとにとることで、ひとつ以上のプリアンブルシンボルごとのCIRを算出する。そして、積算器219は、プリアンブルシンボルごとのCIRを、プリアンブルに含まれるひとつ以上のプリアンブルシンボルについて積算することで、積算後のCIRを得る。そして、積算器219は、積算後のCIRを出力する。以下では、特に言及しない限り、CIRとは積算後のCIRであるものとする。
上述したように、CIRは、送信信号と受信信号との相関の高さを示す相関値を、送信側が送信信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む。プリアンブルシンボルの観点で言えば、CIRは、送信信号と受信信号との相関の高さを示す相関値を、送信側が各々のプリアンブルシンボルを送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む。
(2)CIRの例
積算器219から出力されるCIRの一例を、図6に示す。図6は、本実施形態に係るCIRの一例を示すグラフである。グラフの横軸は遅延時間である。縦軸はCIR値の絶対値(例えば、振幅又は電力)である。なお、CIRの形状、より詳しくはCIR値の時系列変化の形状は、CIR波形とも称される。典型的には、CIRにおいて、ゼロクロス点とゼロクロス点との間の要素の集合が、ひとつのパルスに対応する。ゼロクロス点とは、値がゼロになる要素である。ただし、ノイズがある環境ではその限りではない。例えば、基準となる水準とCIR値の時系列変化との交点間の要素の集合が、ひとつのパルスに対応すると捉えられてもよい。図6に示したCIRには、あるパルスに対応する要素の集合21、及び他のパルスに対応する要素の集合22が、含まれている。
集合21は、例えば、ファストパスを経由して受信側に到来した信号(例えば、パルス)に対応する。ファストパスとは、送受信間の最も短い経路を指す。ファストパスは、遮蔽物がない環境では送受信間の直線経路を指す。集合22は、例えば、ファストパス以外の経路を通って受信側に到来した信号(例えば、パルス)に対応する。このように、複数の経路を経由して到来する信号を、マルチパス波とも称する。
(3)第1到来波の検出
受信側は、送信側から受信した無線信号のうち所定の検出基準を満たす信号を、ファストパスを経由して受信側に到達した信号として検出する。そして、受信側は、検出した信号に基づいて、位置パラメータを推定する。
ファストパスを経由して受信側に到達した信号として検出された信号を、以下では第1到来波とも称する。第1到来波は、直接波、遅延波、又は合成波のいずれかであり得る。直接波とは、送受信間の最短経路を経て、受信側に受信される信号である。即ち、直接波とは、ファストパスを経由して受信側に到達した信号である。遅延波とは、送受信間の最短でない経路を経て、即ち、ファストパス以外の経路を経由して受信側に到達した信号である。遅延波は、直接波よりも遅延して受信側に受信される。合成波とは、複数の異なる経路を経た複数の信号が合成された状態で受信側に受信される信号である。
受信側は、受信した無線信号のうち所定の検出基準を満たす信号を、第1到来波として検出する。所定の検出基準の一例は、CIR値(例えば、振幅又は電力)が最初に所定の閾値を超えることである。即ち、受信側は、CIRのうちCIR値が最初に所定の閾値を超えた部分に対応するパルスを、第1到来波として検出してもよい。
ここで注意すべきは、第1到来波として検出された信号が、必ずしも直接波であるとは限らない点である。例えば、直接波が遅延波と打ち消し合った状態で受信されると、CIR値が所定の閾値を下回り、直接波が第1到来波として検出されない場合がある。その場合、直接波よりも遅延して到来する遅延波又は合成波が、第1到来波として検出されてしまう。
以下では、第1到来波を検出するために使用される上記所定の閾値を、ファストパス閾値とも称する。
-第1到来波の受信時刻
受信側は、所定の検出基準が満たされた時刻を、第1到来波の受信時刻としてもよい。第1到来波の受信時刻の一例は、CIR値が最初にファストパス閾値を超える要素の遅延時間に対応する時刻である。
他にも、受信側は、検出した第1到来波のピークの時刻を、第1到来波の受信時刻としてもよい。その場合、第1到来波の受信時刻の一例は、CIRにおける第1到来波に対応する要素の集合のうち、CIR値としての振幅又は電力が最も高い要素の遅延時間に対応する時刻である。
以下では、第1到来波の受信時刻は、CIR値が最初にファストパス閾値を超える要素の遅延時間に対応する時刻であるものとする。
-第1到来波の位相
受信側は、所定の検出基準が満たされた時刻の位相を、第1到来波の位相としてもよい。第1到来波の位相の一例は、CIR値が最初にファストパス閾値を超える要素の、CIR値としての位相である。
他にも、受信側は、検出した第1到来波のピークの位相を、第1到来波の位相としてもよい。その場合、第1到来波の受信時刻の一例は、CIRにおける第1到来波に対応する要素の集合のうち、CIR値としての振幅又は電力が最も高い要素の、CIR値としての位相である。
以下では、第1到来波の位相は、CIR値が最初にファストパス閾値を超える要素の、CIR値としての位相であるものとする。
-第1到来波の幅について
第1到来波に対応する要素の集合の時間方向の幅を、第1到来波の幅とも称する。一例として、第1到来波の幅は、CIRにおけるゼロクロス点とゼロクロス点との間の時間方向の幅である。他の一例として、第1到来波の幅は、基準となる水準とCIR値の時系列変化との交点間の時間方向の幅である。
送信信号に含まれるパルスの時間方向の幅を、パルスの幅とも称する。一例として、パルスの幅は、CIR値の時系列変化におけるゼロクロス点とゼロクロス点との間の時間方向の幅である。他の一例として、パルスの幅は、基準となる水準とCIR値の時系列変化との交点間の時間方向の幅である。
第1到来波として直接波のみが検出される場合、CIRにおける第1到来波の幅は、理想的な幅となる。第1到来波として直接波のみが検出される場合の理想的な幅は、送信信号の波形、及び受信信号処理方法等から理論計算により算出可能である。他方、第1到来波として合成波が受信される場合、CIRにおける第1到来波の幅は、理想的な幅とは異なり得る。例えば、直接波と同相の遅延波が直接波と合成された合成波が第1到来波として検出される場合、直接波に対応する部分と遅延波に対応する部分とが時間方向にずれた状態で加算され強め合うので、CIRにおける第1到来波の幅は広くなる。他方、直接波と逆相の遅延波が直接波と合成された合成波が第1到来波として検出される場合、直接波と遅延波とが互いに打ち消し合うので、CIRにおける第1到来波の幅は狭くなる。
<2.3.位置パラメータの推定>
(1)測距
通信ユニット200は、測距処理を行う。測距処理とは、通信ユニット200と携帯機100との間の距離を推定する処理である。通信ユニット200と携帯機100との間の距離は、例えば図3に示した距離Rである。測距処理は、測距用信号を送受信すること、及び測距用信号の伝搬遅延時間に基づいて距離Rを計算することを含む。測距用信号とは、携帯機100と通信ユニット200との間で送受信される信号のうち、測距に用いられる信号である。伝搬遅延時間とは、信号が送信されてから受信されるまでにかかる時間である。
ここで、通信ユニット200が有する複数の無線通信部210のうち、いずれか1つの無線通信部210が、測距用信号を送受信する。測距用信号を送受信する無線通信部210を、以下ではマスタとも称する。距離Rは、マスタとして機能する無線通信部210(より正確には、アンテナ211)と携帯機100(より正確には、アンテナ111)との間の距離である。また、測距用信号を送受信する無線通信部210以外の無線通信部210を、スレーブとも称する。
測距処理においては、通信ユニット200と携帯機100との間で複数の測距用信号が送受信され得る。複数の測距用信号のうち、一方の装置から他方の装置へ送信される測距用信号を第1の測距用信号とも称する。次に、第1の測距用信号を受信した装置から、第1の測距用信号を送信した装置へ、第1の測距用信号の応答として送信される測距用信号を、第2の測距用信号とも称する。次いで、第2の測距用信号を受信した装置から、第2の測距用信号を送信した装置へ、第2の測距用信号の応答として送信される測距用信号を、第3の測距用信号とも称する。
以下、図7を参照しながら、測距処理の流れの一例を説明する。
図7は、本実施形態に係るシステム1において実行される測距処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、携帯機100及び通信ユニット200が関与する。本シーケンスでは、無線通信部210Aがマスタとして機能するものとする。
図7に示すように、まず、携帯機100は、第1の測距用信号を送信する(ステップS102)。無線通信部210Aにより第1の測距用信号が受信されると、制御部230は、第1の測距用信号のCIRを算出する。その後、制御部230は、算出したCIRに基づいて、無線通信部210Aにおける第1の測距用信号の第1到来波を検出する(ステップS104)。
次いで、無線通信部210Aは、第1の測距用信号の応答として第2の測距用信号を送信する(ステップS106)。携帯機100は、第2の測距用信号を受信すると、第2の測距用信号のCIRを算出する。その後、携帯機100は、算出したCIRに基づいて、第2の測距用信号の第1到来波を検出する(ステップS108)。
次に、携帯機100は、第2の測距用信号の応答として第3の測距用信号を送信する(ステップS110)。無線通信部210Aにより第3の測距用信号が受信されると、制御部230は、第3の測距用信号のCIRを算出する。その後、制御部230は、算出したCIRに基づいて、無線通信部210Aにおける第3の測距用信号の第1到来波を検出する(ステップS112)。
携帯機100は、第1の測距用信号の送信時刻から第2の測距用信号の受信時刻までの時間T、及び第2の測距用信号の受信時刻から第3の測距用信号の送信時刻までの時間Tを計測する。ここで、第2の測距用信号の受信時刻とは、ステップS108において検出された、第2の測距用信号の第1到来波の受信時刻である。そして、携帯機100は、時間T及びTを示す情報を含む信号を送信する(ステップS114)。かかる信号は、例えば無線通信部210Aにより受信される。
制御部230は、第1の測距用信号の受信時刻から第2の測距用信号の送信時刻までの時間T、及び第2の測距用信号の送信時刻から第3の測距用信号の受信時刻までの時間Tを計測する。ここで、第1の測距用信号の受信時刻とは、ステップS104において検出された、第1の測距用信号の第1到来波の受信時刻である。同様に、第3の測距用信号の受信時刻とは、ステップS112において検出された、第3の測距用信号の第1到来波の受信時刻である。
そして、制御部230は、時間T、T、T、及びTに基づいて、距離Rを推定する(ステップS116)。例えば、制御部230は、次式により伝搬遅延時間τを推定する。
Figure 0007402709000001
その後、制御部230は、推定した伝搬遅延時間τに信号の速度を乗算することで、距離Rを推定する。
-推定精度低下の一因
時間T、T、T、及びTの始期又は終期となる測距用信号の受信時刻は、測距用信号の第1到来波の受信時刻である。上述したように、第1到来波として検出された信号は、必ずしも直接波であるとは限らない。
直接波よりも遅延して到来する遅延波又は合成波が第1到来波として検出された場合、直接波が第1到来波として検出される場合と比較して、第1到来波の受信時刻が変動する。その場合、伝搬遅延時間τの推定結果が真の値(直接波が第1到来波として検出される場合の推定結果)から変動する。そして、変動した分だけ、距離Rの推定精度(以下、測距精度とも称する)は低下する。
(2)角度推定
通信ユニット200は、角度推定処理を行う。角度推定処理とは、図3に示した角度α及びβを推定する処理である。角度取得処理は、角度推定用信号を受信すること、及び角度推定用信号の受信結果に基づいて角度α及びβを計算することを含む。角度推定用信号とは、携帯機100と通信ユニット200との間で送受信される信号のうち、角度推定に用いられる信号である。以下、図8を参照しながら、角度推定処理の流れの一例を説明する。
図8は、本実施形態に係るシステム1において実行される角度推定処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、携帯機100及び通信ユニット200が関与する。
図8に示すように、まず、携帯機100は、角度推定用信号を送信する(ステップS202)。次いで、無線通信部210A~210Dの各々により角度推定用信号が受信されると、制御部230は、無線通信部210A~210Dの各々により受信された角度推定用信号のCIRを算出する。その後、制御部230は、無線通信部210A~210Dの各々について、算出したCIRに基づいて角度推定用信号の第1到来波を検出する(ステップS204A~S204D)。次に、制御部230は、無線通信部210A~210Dの各々について、検出した第1到来波の位相を検出する(ステップS206A~S206D)。そして、制御部230は、無線通信部210A~210Dの各々について検出した第1到来波の位相に基づいて、角度α及びβを推定する(ステップS208)。
以下、ステップS208における処理の詳細について説明する。無線通信部210Aについて検出された第1到来波の位相をPとする。無線通信部210Bについて検出された第1到来波の位相をPとする。無線通信部210Cについて検出された第1到来波の位相をPとする。無線通信部210Dについて検出された第1到来波の位相をPとする。この場合、X軸方向のアンテナアレー位相差Pd AC 及びPd BD 、並びにY軸方向のアンテナアレー位相差PdBA及びPdDCは、それぞれ次式で表される。
Figure 0007402709000002
角度α及びβは、次式により計算される。ここで、λは角度推定用信号の搬送波の波長であり、dはアンテナ211間の距離である。
Figure 0007402709000003
従って、それぞれのアンテナアレー位相差に基づいて計算される角度は、それぞれ次式により表される。
Figure 0007402709000004
制御部230は、上記計算された角度α AC 、α BD 、βDC、及びβBAに基づいて、角度α及びβを計算する。例えば、制御部230は、次式に示すように、X軸及びY軸方向で各2アレーについて計算された角度を平均することで、角度α及びβを計算する。
Figure 0007402709000005
-推定精度低下の一因
以上説明したように、角度α及びβは、第1到来波の位相に基づいて計算される。上述したように、第1到来波として検出された信号は、必ずしも直接波であるとは限らない。
つまり、第1到来波として、遅延波又は合成波が検出される場合がある。典型的には遅延波及び合成波の位相は直接波の位相と相違するので、相違した分だけ角度推定精度は低下する。
-補足
なお、角度推定用信号は、角度推定処理の中で送受信されてもよいし、その他のタイミングで送受信されても良い。例えば、角度推定用信号は、測距処理において送受信されてもよい。具体的には、図7に示した第3の測距用信号と、図8に示した角度推定用信号とは、同一であってもよい。この場合、通信ユニット200は、角度推定用信号及び第3の測距用信号を兼ねるひとつの無線信号を受信することで、距離R並びに角度α及びβを計算することができる。
(3)座標推定
制御部230は、座標推定処理を行う。座標推定処理とは、図4に示した携帯機100の三次元座標(x,y,z)を推定する処理である、座標推定処理としては、以下の第1の計算方法及び第2の計算方法が採用され得る。
-第1の計算方法
第1の計算方法は、測距処理及び角度推定処理の結果に基づいて、座標x、y、及びzを計算する方法である。その場合、まず、制御部230は、次式により座標x及びyを計算する。
Figure 0007402709000006
ここで、距離R、並びに座標x、y及びzには、次式の関係が成り立つ。
Figure 0007402709000007
制御部230は、上記関係を利用して、次式により座標zを計算する。
Figure 0007402709000008
-第2の計算方法
第2の計算方法は、角度α及びβの推定を省略して、座標x、y、及びzを計算する方法である。まず、上記数式(4)(5)(6)(7)により、次式の関係が成り立つ。
Figure 0007402709000009
Figure 0007402709000010
Figure 0007402709000011
Figure 0007402709000012
Figure 0007402709000013
数式(12)を、cosαに関し整理して数式(9)に代入すると、次式により座標xが得られる。
Figure 0007402709000014
数式(13)を、cosβに関し整理して数式(10)に代入すると、次式により座標yが得られる。
Figure 0007402709000015
そして、数式(14)及び数式(15)を数式(11)に代入して整理すると、次式により座標zが得られる。
Figure 0007402709000016
以上、ローカル座標系における携帯機100の座標の推定処理について説明した。ローカル座標系における携帯機100の座標と、グローバル座標系におけるローカル座標系の原点の座標とを組み合わせることで、グローバル座標系における携帯機100の座標も推定可能である。
-推定精度低下の一因
以上説明したように、座標は、伝搬遅延時間及び位相に基づいて計算される。そして、これらは、いずれも第1到来波に基づいて推定される。従って、測距処理、及び角度推定処理と同様の理由で、座標推定精度は低下し得る。
(4)存在領域の推定
位置パラメータは、予め定義された複数の領域のうち、携帯機100が存在する領域を含んでいてもよい。一例として、領域が通信ユニット200からの距離により定義される場合、制御部230は、測距処理により推定された距離Rに基づいて、携帯機100が存在する領域を推定する。他の一例として、領域が通信ユニット200からの角度により定義される場合、制御部230、角度推定処理により推定された角度α及びβに基づいて、携帯機100が存在する領域を推定する。他の一例として、領域が三次元座標により定義される場合、制御部230は、座標推定処理により推定された座標(x,y,z)に基づいて、携帯機100が存在する領域を推定する。
他にも、車両202に特有の処理として、制御部230は、車両202の車室内及び車室外を含む複数の領域の中から、携帯機100が存在する領域を推定してもよい。これにより、ユーザが車室内にいる場合と車室外にいる場合とで異なるサービスを提供する等、細やかなサービスを提供することが可能となる。他にも、制御部230は、車両202から所定距離以内の領域である周辺領域、及び車両202から所定距離以上の領域である遠方領域の中から、携帯機100が存在する領域を推定してもよい。
(5)位置パラメータの推定結果の用途
位置パラメータの推定結果は、例えば携帯機100の認証のために使用され得る。例えば、制御部230は、運転席側であって通信ユニット200からの距離が近い領域に携帯機100が存在する場合に、認証成功を判定し、ドアを解錠する。
<<3.技術的課題>>
複数の無線通信部210には、LOS(Line of Sight)状態の無線通信部210とNLOS(Non Line of Sight)状態の無線通信部210とが混在し得る。
LOS状態であるとは、携帯機100のアンテナ111と無線通信部210のアンテナ211との間が見通せることを指す。LOS状態であれば、直接波の受信電力が最も高いので、受信側は、直接波を第1到来波として検出することに成功する可能性が高い。
NLOS状態であるとは、携帯機100のアンテナ111と無線通信部210のアンテナ211との間が見通せないことを指す。NLOS状態であれば、直接波の受信電力が他と比較して低くなる可能性があるので、受信側は、直接波を第1到来波として検出することに失敗する可能性がある。
無線通信部210がNLOS状態である場合、携帯機100から到来する信号のうち直接波の受信電力がノイズと比較して小さくなる。よって、直接波を第1到来波として検出することに成功したとしても、ノイズの影響で第1到来波の位相及び受信時刻が変動してしまい得る。その場合、測距精度及び角度推定精度は低下する。
さらに、無線通信部210がNLOS状態である場合、無線通信部210がLOS状態である場合と比較して直接波の受信電力が低くなり、直接波を第1到来波として検出することに失敗し得る。その場合、測距精度及び角度推定精度は低下する。
そこで、本実施形態では、直接波を第1到来波として検出することに成功した可能性が高い場合に、検出した第1到来波に基づいて位置パラメータを推定することで、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能な技術を提供する。
<<4.技術的特徴>>
(1)概要
制御部230は、複数の無線通信部210について得られた複数のCIRの各々において、CIRに含まれる複数の要素のうちひとつ以上の要素である特定要素を、第1の閾値に基づいて検出する。詳しくは、制御部230は、特定要素を第1の閾値に基づいて検出することとして、CIR値に含まれる振幅成分が第1の閾値を超えるひとつ以上の要素を特定要素として検出する。CIR値に含まれる振幅成分とは、振幅そのものであってもよいし、振幅を二乗することで得られる電力であってもよい。
特定要素は、第1到来波に対応する要素である。特定要素の遅延時間に対応する時刻は、第1到来波の受信時刻として、測距のために使用される。また、特定要素の位相は、第1到来波の位相として、角度推定のために使用される。つまり、制御部230は、複数の無線通信部210の各々について、位置パラメータ推定に使用される特定要素を検出する。
一例として、制御部230は、特定要素を第1の閾値に基づいて検出することとして、CIR値としての振幅又は電力が最初に第1の閾値を超える要素を特定要素として検出する。この場合、複数の無線通信部210について得られた複数のCIRの各々において、ひとつずつ特定要素が検出される。第1の閾値は、上述したファストパス閾値である。即ち、特定要素とは、CIRに含まれる複数の要素のうち、CIR値が最初にファストパス閾値を超える要素である。これにより、ひとつのCIRから特定要素を複数検出する場合と比較して、特定要素を検出するための演算負荷を軽減することが可能となる。
制御部230は、信頼性パラメータを計算する。信頼性パラメータは、検出した特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である。より詳しくは、信頼性パラメータは、検出した特定要素を位置パラメータ推定に使用することが適切であるかを示す指標である。複数の無線通信部210の各々について検出された複数の特定要素に関して言えば、信頼性パラメータは、検出した複数の特定要素の各々が処理対象として適切であるかを示す指標である。
特定要素が処理対象として適切であるとは、特定要素が直接波に対応することを指す。他方、特定要素が処理対象として適切でないとは、特定要素が直接波に対応しないことを指す。つまり、信頼性パラメータは、検出した特定要素が直接波に対応することの妥当性を示す指標である、とも捉えられる。検出した特定要素が遅延波又は合成波に対応する場合、即ち、遅延波又は合成波を第1到来波として検出した場合、上述したように位置パラメータの推定精度は低下する。よって、信頼性パラメータに基づいて、位置パラメータの推定精度を評価することができる。
信頼性パラメータは、例えば、連続値又は離散値である。信頼性パラメータは、値が高いほど特定要素が処理対象として適切であることを示し得る。同様に、信頼性パラメータは、値が低いほど特定要素が処理対象として不適切であることを示し得る。もちろん、その逆であってもよい。以下では、特定要素が処理対象として適切である度合を信頼性とも称する。そして、特定要素が処理対象として適切であることを信頼性が高いとも称し、特定要素が処理対象として不適切であることを信頼性が低いとも称する。
制御部230は、位置パラメータ推定処理において携帯機100から送信された送信信号と、当該送信信号を複数の無線通信部210の各々が受信した受信信号と、に基づいて、特定要素を検出し、信頼性パラメータを計算する。かかる送信信号は、測距用信号であってもよいし、角度推定用信号であってもよい。一例として、かかる送信信号は、図7に示した第3の測距用信号であって、角度推定用信号を兼ねる信号であってもよい。
信頼性パラメータの具体的な計算方法については、後に詳しく説明する。
制御部230は、検出した特定要素に基づいて、携帯機100が存在する位置を示す位置パラメータを推定する位置パラメータ推定処理を、信頼性パラメータに基づいて制御する。詳しくは、制御部230は、信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの信頼性を示す信頼性パラメータに対応する、特定要素を選択する。そして、制御部230は、選択した特定要素に基づいて位置パラメータを推定する。
一例として、制御部230は、選択した特定要素の遅延時間に基づいて測距を行う。他の一例として、制御部230は、選択した特定要素の位相に基づいて角度推定を行う。他の一例として、制御部230は、選択した特定要素の遅延時間及び位相に基づいて、座標推定を行う。いずれにしろ、信頼性が高い特定要素に基づいて位置パラメータを推定することができるので、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能となる。なお、位置パラメータ推定処理を信頼性パラメータに基づいて制御する処理の詳細については、後に詳しく説明する。
(2)信頼性パラメータ
-第1の信頼性パラメータ
信頼性パラメータは、CIRにおいて特定要素よりも後に1番目にCIR値がピークをとる第1の要素の遅延時間と、特定要素よりも後に2番目にCIR値がピークをとる第2の要素の遅延時間と、の差である、第1の信頼性パラメータを含んでいてもよい。第1の信頼性パラメータについて、図9及び図10を参照しながら詳しく説明する。
図9及び図10は、CIRの一例を示すグラフである。グラフの横軸は遅延時間である。縦軸はCIR値の絶対値(例えば、電力又は振幅)である。
図9に示したCIRには、直接波に対応する要素の集合21、及び遅延波に対応する要素の集合22が、含まれている。集合21には、CIR値がファストパス閾値THFPを最初に超える要素である特定要素SPFPが含まれる。つまり、集合21は、第1到来波に対応する。特定要素SPFPよりも後に1番目にCIR値がピークをとる第1の要素SPP1は、集合21に含まれる。他方、特定要素SPFPよりも後に2番目にCIR値がピークをとる第2の要素SPP2は、集合22に含まれる。
図10に示したCIRには、直接波と、直接波と位相が異なる遅延波とが合成された状態で受信された、合成波に対応する要素の集合23が、含まれている。位相が異なる2つの波が合成されているため、集合23のCIR波形には2つのピークが現れている。位相が異なる2つの波が合成されているため、集合23のCIR波形には2つのピークが現れている。集合23には、CIR値がファストパス閾値THFPを最初に超える要素である特定要素SPFPが含まれる。つまり、集合23は、第1到来波に対応する。特定要素SPFPよりも後に1番目にCIR値がピークをとる第1の要素SPP1は、集合23に含まれる。特定要素SPFPよりも後に2番目にCIR値がピークをとる第2の要素SPP2は、集合23に含まれる。
直接波が第1到来波として検出される場合、図9に示すように第1到来波のCIR波形はひとつのピークを有する波形になる。他方、合成波が第1到来波として検出される場合、図10に示すように第1到来波のCIR波形は複数のピークを有する波形になり得る。そして、第1到来波のCIR波形がひとつのピークを有するか複数のピークを有するかは、第1の要素SPP1の遅延時間TP1と第2の要素SPP2の遅延時間TP2との差TP1-P2により判定することができる。第1到来波のCIR波形がひとつのピークを有する場合には差TP1-P2が大きくなり得るためである。また、第1到来波のCIR波形が複数のピークを有する場合には差TP1-P2が小さくなり得るためである。
合成波が第1到来波として検出された場合、直接波が第1到来波として検出された場合と比較して、位置パラメータの推定精度は低下する。従って、差TP1-P2が大きいほど信頼性が高いと言える。このように、差TP1-P2により、信頼性を評価することができる。差TP1-P2は、第1の信頼性パラメータである。
そこで、制御部230は、信頼性パラメータにより示される差TP1-P2が第2の閾値よりも大きい特定要素に基づいて位置パラメータを推定することを、信頼性パラメータに基づいて位置パラメータ推定処理を制御することとして行う。一例として、制御部230は、図9に示す差TP1-P2は第2の閾値よりも大きいと判定し、図9に示す特定要素SPFPに基づいて位置パラメータを推定する。他の一例として、制御部230は、図10に示す差TP1-P2は第2の閾値よりも小さいと判定し、図10に示す特定要素SPFPに基づいては位置パラメータを推定しない。かかる構成により、直接波が第1到来波として検出された可能性が高い場合に得られた特定要素に基づいて位置パラメータを推定することができる。従って、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能となる。
ここで、合成波のCIR波形に含まれる複数のピーク間の間隔は、パルスの幅1つ分よりも小さい。他方、2つの分離した波の各々のピーク間の間隔は、パルスの幅1つ分よりも大きい。そのため、第2の閾値は、パルスの幅以下の任意の値として設定されてもよい。これにより、第1到来波として合成波が検出されたか否かを判定することが可能となる。
-第2の信頼性パラメータ
信頼性パラメータは、無線通信部210のペアにおけるCIR波形の相関に基づいて導出される、第2の信頼性パラメータを含み得る。第2の信頼性パラメータについて、図11を参照しながら詳しく説明する。
図11は、複数の無線通信部210におけるCIRの一例を示すグラフである。図11に示すCIR20Aは、無線通信部210AにおけるCIRの一例を示すグラフである。図11に示すCIR20Bは、無線通信部210BにおけるCIRの一例を示すグラフである。各グラフの横軸は遅延時間である。CIR20Aの時間軸とCIR20Bの時間軸とは、同期しているものとする。縦軸はCIR値の絶対値(例えば、振幅又は電力)である。
CIR20Aには、直接波と、直接波と位相が異なる遅延波とが合成された状態で受信された、合成波に対応する要素の集合23Aが、含まれている。位相が異なる2つの波が合成されているため、集合23AのCIR波形には2つのピークが現れている。集合23Aには、CIR値がファストパス閾値THFPを最初に超える要素である特定要素SPFPが含まれる。つまり、集合23Aは、第1到来波に対応する。
一方で、CIR20Bには、直接波と、直接波と同位相である遅延波とが合成された状態で受信された、合成波に対応する要素の集合23Bが、含まれている。同位相である2つの波が合成されているため、集合23BのCIR波形には1つの大きなピークが現れている。集合23Bには、CIR値がファストパス閾値THFPを最初に超える要素である特定要素SPFPが含まれる。つまり、集合23Bは、第1到来波に対応する。
複数の無線通信部210において、直接波と遅延波とが合成された状態で受信される場合、無線通信部210間の距離が近距離であっても、直接波と遅延波との位相の関係は無線通信部210間で異なり得る。その結果、CIR20AとCIR20Bに示したように、CIR波形は異なるものとなる。つまり、無線通信部210のペアにおいてCIR波形が異なることは、無線通信部210のペアのうち少なくとも一方の無線通信部210において、合成波が受信されていることを意味する。合成波が第1到来波として検出される場合、即ち、直接波に対応する特定要素を検出することに失敗した場合、位置パラメータの推定精度は低下する。
そこで、第2の信頼性パラメータは、複数の無線通信部210のうち第1の無線通信部210により受信された受信信号に基づいて得られたCIRと、複数の無線通信部210のうち第1の無線通信部210と異なる第2の無線通信部210により受信された受信信号に基づいて得られたCIRと、の間の相関係数であってもよい。即ち、第2の信頼性パラメータは、第1の無線通信部210について計算されたCIR全体の波形と、第2の無線通信部210について計算されたCIR全体の波形と、の間の相関係数であってもよい。そして、制御部230は、相関係数が高いほど、信頼性が高いと判定する。他方、制御部230は、相関係数が低いほど、信頼性が低いと判定する。かかる構成により、CIR波形の相関の観点から、信頼性を評価することが可能となる。
ここで、位置パラメータの推定処理には、特定要素の遅延時間及び位相が使用される。そのため、特定要素付近のCIR波形の相関に基づいて信頼性パラメータが導出されてもよい。
即ち、第2の信頼性パラメータは、複数の無線通信部210のうち第1の無線通信部210により受信された受信信号に基づいて得られたCIRのうち特定要素を含む一部分におけるCIR値の時系列変化と、複数の無線通信部210のうち第1の無線通信部210と異なる第2の無線通信部210により受信された受信信号に基づいて得られたCIRのうち特定要素を含む一部分におけるCIR値の時系列変化と、の間の相関係数であってもよい。ここでの一部分とは、特定要素、及び時間軸方向で特定要素の前及び/又は後ろに存在する1以上の要素を含む集合である。即ち、第2の信頼性パラメータは、第1の無線通信部210について計算されたCIRのうち特定要素付近の波形と、第2の無線通信部210について計算されたCIRのうち特定要素付近の波形と、の間の相関係数であってもよい。そして、制御部230は、相関係数が高いほど、信頼性が高いと判定する。他方、制御部230は、相関係数が低いほど、信頼性が低いと判定する。かかる構成により、特定要素付近のCIR波形の相関の観点から、信頼性を評価することが可能となる。また、かかる構成により、CIR全体の波形の相関をとる場合と比較して、計算量を削減することが可能となる。
制御部230は、信頼性パラメータにより示される相関係数が第3の閾値よりも高い特定要素に基づいて位置パラメータを推定することを、信頼性パラメータに基づいて位置パラメータ推定処理を制御することとして行う。例えば、制御部230は、複数の無線通信部210のうち任意の1以上のペアについて相関係数を計算する。そして、制御部230は、計算した1以上の相関係数が全て第3の閾値よりも高い場合に、複数の無線通信部210の各々について検出された特定要素に基づいて位置パラメータを推定する。そうでない場合、制御部230は、位置パラメータを推定しない。かかる構成により、複数の無線通信部210の各々において直接波を第1到来波として検出することに成功した可能性が高い場合の特定要素に基づいて、位置パラメータを推定することが可能となる。従って、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能となる。
なお、相関係数は、例えばピアソンの相関係数であってもよい。
CIRは、CIR値としての振幅又は電力を、遅延時間ごとの要素として含み得る。その場合、制御部230は、2つのCIRの各々に含まれる対応する遅延時間ごとの振幅又は電力同士の相関をとることで、相関係数を計算する。なお、対応する遅延時間とは、2つのCIRの時間軸が同期している環境下では、同一の遅延時間を指す。
CIRは、CIR値としての複素数を遅延時間ごとの要素として含み得る。その場合、制御部230は、2つのCIRの各々に含まれる対応する遅延時間ごとの複素数同士の相関をとることで、相関係数を計算する。複素数は、振幅成分の他に位相成分を含むので、振幅又は電力に基づいて相関係数を計算する場合と比較して、より正確に相関係数を計算することが可能となる。
-第3の信頼性パラメータ
信頼性パラメータは、特定要素の遅延時間と、CIRにおいてCIR値が最大となる要素の遅延時間と、の差である、第3の信頼性パラメータを含み得る。第3の信頼性パラメータについて、図12及び図13を参照しながら詳しく説明する。
図12は、LOS状態の無線通信部210におけるCIRの一例を示すグラフである。図13は、NLOS状態の無線通信部210におけるCIRの一例を示すグラフである。グラフの横軸は遅延時間である。縦軸はCIR値の絶対値(例えば、電力又は振幅)である。
図12に示したCIRには、直接波に対応する要素の集合21、及び遅延波に対応する要素の集合22が、含まれている。集合21には、CIR値がファストパス閾値THFPを最初に超える要素である特定要素SPFPが含まれる。つまり、集合21は、第1到来波に対応する。また、集合21には、CIRにおいてCIR値が最大となる要素SPPPが含まれる。
図13に示したCIRには、直接波に対応する要素の集合21、及び遅延波に対応する要素の集合22が、含まれている。集合21には、CIR値がファストパス閾値THFPを最初に超える要素である特定要素SPFPが含まれる。つまり、集合21は、第1到来波に対応する。他方、集合22には、CIRにおいてCIR値が最大となる要素SPPPが含まれる。
LOS状態であれば、直接波のCIR値が一番大きくなる。そのため、図12に示したように、CIRにおいてCIR値が最大となる要素SPPPは、直接波に対応する集合21に含まれる。
他方、NLOS状態である場合、遅延波のCIR値が直接波のCIR値よりも大きくなり得る。NLOS状態であれば、ファストパスの途中に遮蔽物が存在するためである。とりわけ、ファストパスの途中に人体がある場合、直接波は人体を透過する際に大きく減衰する。その場合、図13に示したように、CIRにおいてCIR値が最大となる要素SPPPは、直接波に対応する集合21に含まれない。
無線通信部210がLOS状態であるかNLOS状態であるかは、特定要素SPFPの遅延時間TFPとCIRにおいてCIR値が最大となる要素SPPPの遅延時間TPPとの差TFP-PPにより判定することができる。図12に示すように、無線通信部210がLOS状態である場合には差TFP-PPが小さくなり得るためである。また、図13に示すように、無線通信部210がNLOS状態である場合には差TFP-PPが大きくなり得るためである。
NLOS状態である場合、LOS状態である場合と比較して、位置パラメータの推定精度は低下する。従って、差TFP-PPが小さいほど信頼性が高いと言える。このように、差TFP-PPにより、信頼性を評価することができる。差TFP-PPは、第3の信頼性パラメータである。
そこで、制御部230は、信頼性パラメータにより示される差TFP-PPが第4の閾値よりも小さい特定要素に基づいて位置パラメータを推定することを、信頼性パラメータに基づいて位置パラメータ推定処理を制御することとして行う。一例として、制御部230は、図12に示す差TFP-PPは第4の閾値よりも小さいと判定し、図12に示す特定要素SPFPに基づいて位置パラメータを推定する。他の一例として、制御部230は、図13に示す差TFP-PPは第4の閾値よりも大きいと判定し、図13に示す特定要素SPFPに基づいては位置パラメータを推定しない。かかる構成により、LOS状態である無線通信部210において検出された可能性が高い特定要素に基づいて位置パラメータを推定することができる。従って、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能となる。
-第4の信頼性パラメータ
信頼性パラメータは、複数の無線通信部210のうち第1の無線通信部210により受信された受信信号に基づいて得られたCIRのうち特定要素に対応する電力と、複数の無線通信部210のうち第1の無線通信部210と異なる第2の無線通信部210により受信された受信信号に基づいて得られたCIRのうち特定要素に対応する電力と、の間の差である、第4の信頼性パラメータを含み得る。以下、第4の信頼性パラメータについて詳しく説明する。
特定要素に対応する電力を、以下ではファストパス対応電力とも称する。一例として、ファストパス対応電力は、特定要素よりも後に最初にCIR値がピークをとる要素の、CIR値としての電力であってもよい。他の一例として、ファストパス対応電力は、特定要素、及び特定要素に後続する1つ以上の要素の、CIR値としての電力の総和であってもよい。
無線通信部210のペアにおけるファストパス対応電力の差は、携帯機100から各々の無線通信部210までの伝搬距離差によって決まる。電波は、伝搬距離の二乗に比例して減衰するためである。本実施形態では、無線通信部210間の距離は、角度推定用信号の搬送波の波長λの2分の1以下になるように設定される。従って、携帯機100から各々の無線通信部210までの伝搬距離差はほとんどない。つまり、理想的には、無線通信部210のペアにおいてファストパス対応電力に大きな差は表れない。
ただし、無線通信部210のペアのうち少なくともいずれか一方の無線通信部210において、合成波が第1到来波として検出される場合には、無線通信部210間でファストパス対応電力に大きな差が現れ得る。無線通信部210間の距離が近距離であっても、合成される2つのパルスの位相の関係は無線通信部210間で異なり得るためである。一例として、合成される2つのパルスが同位相である場合、2つのパルスは互いに強め合うため、第1到来波として検出される合成波におけるファストパス対応電力は大きくなる。他の一例として、合成される2つのパルスが逆位相である場合、2つのパルスは互いに打ち消し合うため、第1到来波として検出される合成波におけるファストパス対応電力は小さくなる。
合成波が第1到来波として検出される場合、直接波が第1到来波として検出される場合と比較して、位置パラメータの推定精度は低下する。従って、無線通信部210間のファストパス対応電力の差が小さいほど信頼性が高いと言える。このように、無線通信部210間のファストパス対応電力の差により、信頼性を評価することができる。無線通信部210間のファストパス対応電力の差は、第4の信頼性パラメータである。
そこで、制御部230は、信頼性パラメータにより示される無線通信部210間のファストパス対応電力の差が第5の閾値よりも小さい特定要素に基づいて位置パラメータを推定することを、信頼性パラメータに基づいて位置パラメータ推定処理を制御することとして行う。例えば、制御部230は、複数の無線通信部210のうち任意の1以上のペアについてファストパス対応電力の差を計算する。そして、制御部230は、計算した1以上のファストパス対応電力の差が全て第5の閾値よりも小さい場合に、複数の無線通信部210の各々について検出された特定要素に基づいて位置パラメータを推定する。そうでない場合、制御部230は、位置パラメータを推定しない。かかる構成により、複数の無線通信部210の各々において直接波が第1到来波として検出された可能性が高い場合に得られた特定要素に基づいて位置パラメータを推定することができる。従って、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能となる。
-第5の信頼性パラメータ
第5の信頼性パラメータは、第1到来波そのものが検出される対象として適切であるかを示す指標である。換言すると、第5の信頼性パラメータは、特定要素そのものが検出される対象として適切であるかを示す指標である。第1到来波が検出される対象として適切であるほど信頼性は高く、第1到来波が検出される対象として不適切であるほど信頼性は低い。
具体的には、第5の信頼性パラメータは、ノイズの大きさを示す指標であってもよい。その場合、第5の信頼性パラメータは、第1到来波の電力及びSNR(signal-noise ratio)の少なくともいずれかに基づいて計算される。電力が高い場合ノイズの影響が小さいので、第1到来波は検出される対象として適切であることを示す第5の信頼性パラメータが計算さる。一方で、電力が低い場合ノイズの影響が大きいので、第1到来波は検出される対象として不適切であることを示す第5の信頼性パラメータが計算される。SNRが高い場合ノイズの影響が小さいので、第1到来波は検出される対象として適切であることを示す第5の信頼性パラメータが計算される。一方で、SNRが低い場合ノイズの影響が大きいので、第1到来波は検出される対象として不適切であることを示す第5の信頼性パラメータが計算される。
第5の信頼性パラメータにより、第1到来波そのものが検出される対象として適切であるかに基づいて信頼性を評価することが可能となる。
-第6の信頼性パラメータ
第6の信頼性パラメータは、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性を示す指標である。換言すると、第6の信頼性パラメータは、特定要素が直接波に対応することの妥当性を示す指標である。第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が高いほど信頼性は高く、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が低いほど信頼性は低い。
第6の信頼性パラメータは、複数の無線通信部210の各々における第1到来波間の整合性に基づいて計算されてもよい。具体的には、第6の信頼性パラメータは、複数の無線通信部210の各々における第1到来波の受信時刻及び電力の少なくともいずれかに基づいて計算される。マルチパスの影響で、それぞれ異なる経路を経由して到来した複数の無線信号が合成され、互いに増幅又は相殺された状態で無線通信部210に受信され得る。そして、複数の無線通信部210の各々において、無線信号の増幅及び相殺のされ方が異なる場合、無線通信部210間で第1到来波の受信時刻及び電力が相違し得る。無線通信部210間の距離が角度推定用信号の波長λの2分の1以下という近距離であることを考慮すれば、無線通信部210間で第1到来波の受信時刻及び電力の差が大きいことは、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が低いことを意味する。
そこで、無線通信部210間での、第1到来波の受信時刻(即ち、特定要素の遅延時間)の差が大きいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が低いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。一方で、無線通信部210間での、第1到来波の受信時刻の差が小さいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が高いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。また、無線通信部210間での、第1到来波の電力の差が大きいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が低いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。一方で、無線通信部210間での、第1到来波の電力の差が小さいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が高いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。
第6の信頼性パラメータは、複数の無線通信部210のうち異なる2つの無線通信部210により形成される、複数の無線通信部210のペアの各々により受信された第1到来波に基づき推定される、携帯機100が存在する位置を示す位置パラメータ間の整合性に基づいて計算されてもよい。ここでの位置パラメータとは、図3に示した角度α及びβ、並びに図4に示した座標(x,y,z)である。第1到来波が直接波によるものである場合、角度α及びβ並びに座標(x,y,z)を計算するために使用される無線通信部210のペアの組み合わせが異なっても、角度α及びβ並びに座標(x,y,z)の結果は同一又は略同一である。しかし、第1到来波が直接波によるものではない場合、異なる無線通信部210のペア同士で角度α及びβ並びに座標(x,y,z)の結果に相違が生じ得る。
そこで、異なるアンテナペアの組み合わせ間での位置パラメータの計算結果の相違が小さいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が高いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。例えば、角度推定処理において説明した、α AC とα BD との間の誤差が小さいほど及びβDCとβBAとの間の誤差が小さいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が高いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。一方で、異なるアンテナペアの組み合わせ間での位置パラメータの計算結果の相違が大きいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が低いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。例えば、角度推定処理において説明した、α AC とα BD との間の誤差が大きいほど及びβDCとβBAとの間の誤差が大きいほど、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が低いことを示す第6の信頼性パラメータが計算される。
第6の信頼性パラメータにより、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性に基づいて信頼性を評価することが可能となる。
-第7の信頼性パラメータ
第7の信頼性パラメータは、第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性を示す指標である。換言すると、第7の信頼性パラメータは、特定要素が合成波に対応しないことの妥当性を示す指標である。第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が高いほど信頼性は高く、第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が低いほど信頼性は低い。
具体的には、第7の信頼性パラメータは、第1到来波の時間方向の幅、及び第1到来波における位相の状態の、少なくともいずれかに基づいて計算される。
まず、図14を参照しながら、第1到来波の時間方向の幅に基づいて第7の信頼性パラメータが計算される点について説明する。ここで、第1到来波の時間方向の幅とは、CIRにおける、第1到来波に対応する要素の集合の時間方向の幅であってもよい。
図14は、本実施形態に係る信頼性パラメータの一例を説明するための図である。図14の上段に示すように、直接波が単独で受信される場合、CIRのうち直接波に対応する要素の集合21の幅Wは、第1到来波として直接波のみが検出される場合の理想的な幅となる。ここでの幅Wとは、ひとつのパルスに対応する要素の集合の時間方向の幅である。一例として、幅Wは、ゼロクロス点とゼロクロス点との間の幅である。他の一例として、幅Wは、基準となる水準とCIR値の推移との交点間の幅である。他方、マルチパスの影響で、それぞれ異なる経路を経由して到来した複数のパルスが合成された状態で無線通信部210に受信されると、CIRのうち合成波に対応する要素の集合の幅Wは、第1到来波として直接波のみが検出される場合の理想的な幅と異なり得る。例えば、図14の下段に示すように、直接波と同相の遅延波が直接波と合成された状態で受信されると、直接波に対応する要素の集合21と遅延波に対応する要素の集合22とが時間方向にずれた状態で加算されるので、CIRのうち合成波に対応する要素の集合23の幅Wは広くなる。他方、直接波と逆相の遅延波が直接波と合成された状態で受信されると、直接波と遅延波とが互いに打ち消し合うので、CIRのうち合成波に対応する要素の集合の幅Wは狭くなる。
以上から、第1到来波の幅と第1到来波として直接波のみが検出される場合の理想的な幅との差分が小さいほど第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が高いことを示す第7の信頼性パラメータが計算される。一方で、第1到来波の幅と第1到来波として直接波のみが検出される場合の理想的な幅との差分が大きいほど第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が低いことを示す第7の信頼性パラメータが計算される。
次いで、図15を参照しながら、第1到来波における位相の状態に基づいて第7の信頼性パラメータが計算される点について説明する。ここでの、第1到来波における位相の状態とは、受信した無線信号のうち、第1到来波に対応する要素間で位相が相違する度合いであってもよい。他にも、第1到来波における位相の状態とは、CIRのうち、第1到来波に対応する要素間で位相が相違する度合いであってもよい。
図15は、本実施形態に係る信頼性パラメータの一例を説明するための図である。図15の上段に示すように、直接波が単独で受信される場合、CIRのうち直接波に対応する要素の集合21に属する複数の要素の各々の位相θは同一又は略同一となる(即ち、θ1≒θ2≒θ3)。なお、位相とは、CIRにおけるIQ成分がIQ平面上でI軸となす角のことである。これは、各要素で、直接波が経由した経路の距離が同一なためである。他方、図15の下段に示すように、合成波が受信される場合、CIRのうち合成波に対応する要素の集合23に属する複数の要素の各々の位相θは異なる(即ち、θ1≠θ2≠θ3)。これは、送受信間の距離が異なるパルス、即ち位相の異なるパルスが合成されるためである。以上から、第1到来波に対応する要素間の位相の相違が小さいほど第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が高いことを示す第7の信頼性パラメータが計算される。一方で、第1到来波に対応する要素間の位相の相違が大きいほど、第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が低いことを示す第7の信頼性パラメータが計算される。
第7の信頼性パラメータにより、第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性に基づいて信頼性を評価することが可能となる。
(3)処理の流れ
位置パラメータ推定処理を信頼性パラメータに基づいて制御する方法は、多様に考えらえる。以下、制御方法の2つの具体例を説明する。
-第1の例
制御部230は、位置推定用通信をN回繰り返し実行してもよい。位置推定用通信とは、携帯機100からの無線信号(測距用信号及び/又は角度推定用信号)を複数の無線通信部210により受信することである。Nは、2以上の整数である。
制御部230は、1回の位置測定用通信において複数の無線通信部210により受信された受信信号に基づいて、複数の無線通信部210の各々におけるCIRを計算する。そして、制御部230は、複数の無線通信部210の各々について特定要素を検出する。また、制御部230は、信頼性パラメータを計算する。
位置推定用通信をN回繰り返し実行することで、通信ユニット200は、複数の無線通信部210の各々について検出された複数の特定要素と信頼性パラメータとの組み合わせを、N組得ることができる。
制御部230は、N組の組み合わせのうち、信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの信頼性を示す信頼性パラメータを含む組の特定要素に基づいて、位置パラメータ推定処理を行う。かかる構成により、N回の位置推定用通信により得られた特定要素のうち、信頼性が最も高い、又は信頼性の高さが所定の閾値を超える特定要素に基づいて位置パラメータを推定することができる。よって、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能となる。
以下、かかる例における処理の流れについて、図16を参照しながら説明する。図16は、本実施形態に係る通信ユニット200により実行される、信頼性パラメータに基づく位置パラメータ推定処理の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図16に示すように、まず、通信ユニット200は、位置推定用通信をN回繰り返し実行する(ステップS302)。
次いで、制御部230は、N回の位置推定用通信の各々により得られたCIRに基づいて、特定要素の検出、及び信頼性パラメータの計算を行う(ステップS304)。これにより、複数の無線通信部210の各々について検出された複数の特定要素と信頼性パラメータとの組み合わせを、N組得ることができる。
次いで、制御部230は、ステップS304において得られた、N組の特定要素と信頼性パラメータとの組み合わせに基づいて、携帯機100の位置パラメータを推定する(ステップS306)。詳しくは、制御部230は、N組の組み合わせのうち、信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える信頼性を示す信頼性パラメータを含む組の特定要素に基づいて、位置パラメータ推定処理を行う。
-第2の例
制御部230は、位置推定用通信を、所定の閾値を超える信頼性の高さを示す信頼性パラメータが得られるまで、繰り返し実行してもよい。その場合、制御部230は、所定の閾値を超える信頼性を示す信頼性パラメータが得られた位置推定用通信において検出された特定要素に基づいて、位置パラメータ推定処理を行う。かかる構成により、信頼性の高さが所定の閾値を超える特定要素に基づいて位置パラメータを推定することができる。よって、位置パラメータの推定精度を向上させることが可能となる。
以下、かかる例における処理の流れについて、図17を参照しながら説明する。図17は、本実施形態に係る通信ユニット200により実行される、信頼性パラメータに基づく位置パラメータ推定処理の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図17に示すように、まず、通信ユニット200は、位置推定用通信を行う(ステップS402)。
次いで、制御部230は、位置推定用通信により得られたCIRに基づいて、特定要素の検出、及び信頼性パラメータの計算を行う(ステップS404)。
次いで、制御部230は、所定の閾値を超える信頼性を示す信頼性パラメータが得られたか否かを判定する(ステップS406)。
所定の閾値を超える信頼性を示す信頼性パラメータが得られていないと判定された場合(ステップS406:NO)、処理は再度ステップS402に戻る。
他方、所定の閾値を超える信頼性を示す信頼性パラメータが得られたと判定された場合(ステップS406:YES)、当該信頼性パラメータが得られた位置推定用通信において検出された特定要素に基づいて、携帯機100の位置パラメータを推定する(ステップS408)。
-第3の例
制御部230は、位置推定用通信を必ずしも繰り返す必要はない。少なくとも、制御部230は、無線通信部210毎に算出可能な信頼性パラメータに関しては、所定の閾値を超える信頼性を示す信頼性パラメータに対応する特定要素に基づいて、位置パラメータ推定処理を行ってもよい。例えば、線通信部210A~210Dの各々において検出された特定要素に関し、無線通信部210Aにおいて検出された特定要素のみ信頼性が低い状況が考えられる。そのような状況においては、制御部230は、無線通信部210B~210Dにおいて検出された特定要素に基づいて、携帯機100の位置パラメータを推定してもよい。
以下、かかる例における処理の流れについて、図18を参照しながら説明する。図18は、本実施形態に係る通信ユニット200により実行される、信頼性パラメータに基づく位置パラメータ推定処理の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図18に示すように、まず、通信ユニット200は、位置推定用通信を行う(ステップS502)。
次いで、制御部230は、位置推定用通信により得られたCIRに基づいて、特定要素の検出、及び信頼性パラメータの計算を行う(ステップS504)。
そして、制御部230は、ステップS504において検出された特定要素のうち、所定の閾値を超える信頼性を示す信頼性パラメータに対応する特定要素に基づいて、位置パラメータを推定する(ステップS506)。
<<5.補足>>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において説明した複数の信頼性パラメータのうち任意の2以上の信頼性パラメータが、組み合わせて使用されてもよい。
例えば、上記実施形態では、特定要素はCIR値が最初にファストパス閾値を超える要素であるものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、特定要素は、CIR値が2番目以降にファストパス閾値を超える要素であってもよい。
例えば、上記実施形態では、受信側がCIRを計算して第1到来波を検出するものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。受信側は、CIRを計算せずに受信信号から第1到来波を検出してもよい。例えば、受信側は、受信した無線信号の振幅又は受信電力が最初に所定の閾値を超えることを、第1到来波を検出するための所定の検出基準として用いてもよい。その場合、受信側は、受信信号のうち振幅又は受信電力が最初に所定の閾値を超えた信号を、第1到来波として検出してもよい。
例えば、上記実施形態では、制御部230がCIRの算出、第1到来波(換言すると、特定要素)の検出、及び位置パラメータの推定を行うものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。これらの処理の少なくともいずれかが、無線通信部210により実行されてもよい。例えば、複数の無線通信部210の各々において、各々が受信した受信信号に基づいてCIRの算出、及び第1到来波の検出を行ってもよい。また、位置パラメータの推定は、例えばマスタとして機能する無線通信部210により実行されてもよい。
例えば、上記実施形態では、アンテナペアにおけるアンテナアレー位相差に基づいて角度α及びβが計算される例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。一例として、通信ユニット200は、複数のアンテナ211によりビームフォーミングを行うことで、角度α及びβを計算してもよい。その場合、通信ユニット200は、複数のアンテナ211のメインローブを全方向にわたって走査し、受信電力が最も大きい方向に携帯機100が存在すると判定し、かかる方向に基づいて角度α及びβを計算する。
例えば、上記実施形態では、図3を参照しながら説明したように、ローカル座標系が、アンテナペアを結ぶ軸に平行する座標軸を有する座標系であるものとして説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ローカル座標系は、アンテナペアを結ぶ軸に平行しない座標軸を有する座標系であってもよい。また、原点は、複数のアンテナ211の中心に限定されない。本実施形態に係るローカル座標系は、通信ユニット200が有する複数のアンテナ211の配置を基準に、任意に設定されてよい。
例えば、上記実施形態では、被認証者が携帯機100であり、認証者が通信ユニット200である例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。携帯機100及び通信ユニット200の役割は逆であってもよい。例えば、携帯機100が、位置パラメータを推定してもよい。また、携帯機100及び通信ユニット200の役割が動的に交換されてもよい。また、通信ユニット200同士で位置パラメータの特定、及びに認証が行われてもよい。
例えば、上記実施形態では、本発明がスマートエントリーシステムに適用される例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明は、信号を送受信することで位置パラメータを推定し認証を行う任意のシステムに適用可能である。例えば、携帯機、車両、スマートフォン、ドローン、家、及び家電製品等のうち任意の2つの装置を含むペアに、本発明は適用可能である。その場合、ペアのうち一方が認証者として動作し、他方が被認証者として動作する。なお、ペアは、2つの同じ種類の装置を含んでいてもよいし、2つの異なる種類の装置を含んでいてもよい。また、無線LAN(Local Area Network)ルータがスマートフォンの位置を推定するためにも、本発明は適用可能である。
例えば、上記実施形態では、無線通信規格としてUWBを用いるものを挙げたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、無線通信規格として、赤外線を用いるものが使用されてもよい。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記録媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
1:システム、100:携帯機、110:無線通信部、111:アンテナ、120:記憶部、130:制御部、200:通信ユニット、202:車両、210:無線通信部、211:アンテナ、220:記憶部、230:制御部

Claims (18)

  1. 他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部と、
    前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、
    前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、
    検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、
    前記処理対象として適切である度合を示す信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの前記信頼性を示す前記信頼性パラメータに対応する前記特定要素を選択し、
    選択した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する制御部と、
    を備え、
    前記信頼性パラメータは、前記相関演算結果において前記特定要素よりも後に1番目に前記相関値がピークをとる第1の要素の前記遅延時間と、前記特定要素よりも後に2番目に前記相関値がピークをとる第2の要素の前記遅延時間と、の差を含む、
    る通信装置。
  2. 他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部と、
    前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、
    前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、
    検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、
    前記処理対象として適切である度合を示す信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの前記信頼性を示す前記信頼性パラメータに対応する前記特定要素を選択し、
    選択した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する制御部と、
    を備え、
    前記信頼性パラメータは、複数の前記無線通信部のうち第1の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果と、複数の前記無線通信部のうち前記第1の前記無線通信部と異なる第2の無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果と、の間の相関係数を含む、
    通信装置。
  3. 他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部と、
    前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、
    前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、
    検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、
    前記処理対象として適切である度合を示す信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの前記信頼性を示す前記信頼性パラメータに対応する前記特定要素を選択し、
    選択した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する制御部と、
    を備え、
    前記信頼性パラメータは、前記特定要素の前記遅延時間と、前記相関演算結果において前記相関値が最大となる前記要素の前記遅延時間と、の差を含む、
    通信装置。
  4. 他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部と、
    前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、
    前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、
    検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、
    前記処理対象として適切である度合を示す信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの前記信頼性を示す前記信頼性パラメータに対応する前記特定要素を選択し、
    選択した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する制御部と、
    を備え、
    前記信頼性パラメータは、複数の前記無線通信部のうち第1の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素に対応する電力と、複数の前記無線通信部のうち前記第1の前記無線通信部と異なる第2の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素に対応する電力と、の間の差を含む、
    通信装置。
  5. 前記制御部は、前記特定要素を前記第1の閾値に基づいて検出することとして、前記相関値が最初に前記第1の閾値を超える要素を前記特定要素として検出する、請求項1~4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記信頼性パラメータは、前記相関演算結果において前記特定要素よりも後に1番目に前記相関値がピークをとる第1の要素の前記遅延時間と、前記特定要素よりも後に2番目に前記相関値がピークをとる第2の要素の前記遅延時間と、の差を含む、請求項2~4のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、前記信頼性パラメータにより示される前記差が第2の閾値よりも大きい前記特定要素に基づいて前記位置パラメータを推定する、請求項1に記載の通信装置。
  8. 前記第2の閾値は、前記第1の信号に含まれる前記振幅の変化の時間方向の幅以下の任意の値である、請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記信頼性パラメータは、複数の前記無線通信部のうち第1の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果と、複数の前記無線通信部のうち前記第1の前記無線通信部と異なる第2の無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果と、の間の相関係数を含む、請求項1、3又は4のいずれか一項に記載の通信装置。
  10. 前記信頼性パラメータは、複数の前記無線通信部のうち第1の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素を含む一部分における相関値の時系列変化と、複数の前記無線通信部のうち前記第1の前記無線通信部と異なる第2の無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素を含む一部分における相関値の時系列変化と、の間の相関係数を含む、請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記相関演算結果は、前記相関値としての複素数を、前記遅延時間ごとの要素として含み、
    前記制御部は、2つの前記相関演算結果の各々に含まれる対応する遅延時間ごとの複素数同士の相関をとることで、前記相関係数を計算する、請求項9又は10に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、前記信頼性パラメータにより示される前記相関係数が第3の閾値よりも高い前記特定要素に基づいて前記位置パラメータを推定する、請求項9~11のいずれか一項に記載の通信装置。
  13. 前記信頼性パラメータは、前記特定要素の前記遅延時間と、前記相関演算結果において前記相関値が最大となる前記要素の前記遅延時間と、の差を含む、請求項1、2又は4のいずれか一項に記載の通信装置。
  14. 前記制御部は、前記信頼性パラメータにより示される、前記特定要素の前記遅延時間と前記相関演算結果において前記相関値が最大となる前記要素の前記遅延時間との差が第4の閾値よりも小さい前記特定要素に基づいて前記位置パラメータを推定する、請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記信頼性パラメータは、複数の前記無線通信部のうち第1の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素に対応する電力と、複数の前記無線通信部のうち前記第1の前記無線通信部と異なる第2の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素に対応する電力と、の間の差を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の通信装置。
  16. 前記制御部は、前記信頼性パラメータにより示される、複数の前記無線通信部のうち第1の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素に対応する電力と、複数の前記無線通信部のうち前記第1の前記無線通信部と異なる第2の前記無線通信部により受信された前記第2の信号に基づいて得られた前記相関演算結果のうち前記特定要素に対応する電力と、の間の差が第5の閾値よりも小さい前記特定要素に基づいて前記位置パラメータを推定する、請求項15に記載の通信装置。
  17. 他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部を備える通信装置により実行される情報処理方法であって、
    前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、
    前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、
    検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、
    前記処理対象として適切である度合を示す信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの前記信頼性を示す前記信頼性パラメータに対応する前記特定要素を選択し、
    選択した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定すること、
    を含み、
    前記信頼性パラメータは、前記相関演算結果において前記特定要素よりも後に1番目に前記相関値がピークをとる第1の要素の前記遅延時間と、前記特定要素よりも後に2番目に前記相関値がピークをとる第2の要素の前記遅延時間と、の差を含む、
    情報処理方法。
  18. 他の通信装置との間で信号を無線で送受信することが可能な複数の無線通信部を備える通信装置を制御するコンピュータを、
    前記他の通信装置から送信され、かつ、振幅の変化を含む信号である第1の信号と、前記第1の信号を複数の前記無線通信部により受信した第2の信号の各々との相関を、前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してから規定時間ごとにとり、
    前記第1の信号と前記第2の信号の各々との相関を前記規定時間ごとにとった結果であって、前記第1の信号と前記第2の信号との相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする前記他の通信装置が前記第1の信号を送信してからの経過時間である遅延時間ごとの要素として含む複数の相関演算結果の各々において、前記相関演算結果に含まれる複数の前記要素のうちひとつ以上の前記要素である特定要素を第1の閾値に基づいて検出し、
    検出した前記特定要素が、処理対象として適切であるかを示す指標である信頼性パラメータを計算し、
    前記処理対象として適切である度合を示す信頼性が最も高い、又は所定の閾値を超える高さの前記信頼性を示す前記信頼性パラメータに対応する前記特定要素を選択し、
    選択した前記特定要素に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置パラメータを推定する制御部と、
    として機能させ、
    前記信頼性パラメータは、前記相関演算結果において前記特定要素よりも後に1番目に前記相関値がピークをとる第1の要素の前記遅延時間と、前記特定要素よりも後に2番目に前記相関値がピークをとる第2の要素の前記遅延時間と、の差を含む、
    プログラム。



JP2020023217A 2020-02-14 2020-02-14 通信装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7402709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023217A JP7402709B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
CN202110032283.8A CN113271620A (zh) 2020-02-14 2021-01-11 通信装置、信息处理方法和计算机可读存储介质
US17/160,964 US11089566B1 (en) 2020-02-14 2021-01-28 Communication device, information processing method, and storage medium
DE102021103349.7A DE102021103349A1 (de) 2020-02-14 2021-02-12 Kommunikationsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und Speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023217A JP7402709B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 通信装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128080A JP2021128080A (ja) 2021-09-02
JP7402709B2 true JP7402709B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=77061019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023217A Active JP7402709B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 通信装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11089566B1 (ja)
JP (1) JP7402709B2 (ja)
CN (1) CN113271620A (ja)
DE (1) DE102021103349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230055286A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Denso International America, Inc. System and method for determining location

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520139A (ja) 2002-03-08 2005-07-07 エクストリームスペクトラム,インコーポレイテッド 超広帯域システムにおいて距離測定機能を実行する方法及びシステム
JP2008520116A (ja) 2004-11-15 2008-06-12 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて受信される信号の到達時間を推定する方法
JP2010512072A (ja) 2006-12-04 2010-04-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 到着時間推定器の最適閾値選択の方法
US20190007093A1 (en) 2017-07-03 2019-01-03 Apple Inc. Pulse Shaping Interoperability Protocol for Ultra Wideband Systems
JP2019509668A (ja) 2016-02-04 2019-04-04 デカウェーブ リミテッド 安全なチャネルサウンディング
WO2019067105A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. MOBILE COMMUNICATION AND TELEMETRY DEVICE USING AN AUTOMATIC FUNCTIONALITY ACCESS CONTROL SYSTEM
WO2019110833A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Decawave Ltd. Ranging with simultaneous frames
US20200005566A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Ultra-Wideband Based Vehicle Access System and Communication Protocol for Localization of a Target Device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101366219A (zh) * 2006-03-06 2009-02-11 松下电器产业株式会社 脉冲无线接收装置
JP5137750B2 (ja) * 2008-08-29 2013-02-06 パナソニック株式会社 受信装置及び伝搬路推定方法
JP5121694B2 (ja) * 2008-12-25 2013-01-16 株式会社東芝 信号検出装置および無線装置
US8744009B2 (en) * 2009-09-25 2014-06-03 General Dynamics C4 Systems, Inc. Reducing transmitter-to-receiver non-linear distortion at a transmitter prior to estimating and cancelling known non-linear distortion at a receiver
US8630329B2 (en) * 2009-09-28 2014-01-14 Southeast University High-speed sampling and low-precision quantification pulse ultra-wideband wireless communication method
JP2011199391A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 伝送路応答推定器
JP5854144B2 (ja) * 2012-07-31 2016-02-09 日本電気株式会社 無線装置、その通信方法及び通信プログラム
KR102193947B1 (ko) 2014-05-23 2020-12-23 데카웨이브 리미티드 초광대역 통신 시스템에서 입사각 측정
JP7184562B2 (ja) 2018-08-06 2022-12-06 株式会社Subaru 航空機用のロータブレード

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520139A (ja) 2002-03-08 2005-07-07 エクストリームスペクトラム,インコーポレイテッド 超広帯域システムにおいて距離測定機能を実行する方法及びシステム
JP2008520116A (ja) 2004-11-15 2008-06-12 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて受信される信号の到達時間を推定する方法
JP2010512072A (ja) 2006-12-04 2010-04-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 到着時間推定器の最適閾値選択の方法
JP2019509668A (ja) 2016-02-04 2019-04-04 デカウェーブ リミテッド 安全なチャネルサウンディング
US20190007093A1 (en) 2017-07-03 2019-01-03 Apple Inc. Pulse Shaping Interoperability Protocol for Ultra Wideband Systems
WO2019067105A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. MOBILE COMMUNICATION AND TELEMETRY DEVICE USING AN AUTOMATIC FUNCTIONALITY ACCESS CONTROL SYSTEM
WO2019110833A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Decawave Ltd. Ranging with simultaneous frames
US20200005566A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Ultra-Wideband Based Vehicle Access System and Communication Protocol for Localization of a Target Device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021103349A1 (de) 2021-08-19
JP2021128080A (ja) 2021-09-02
CN113271620A (zh) 2021-08-17
US11089566B1 (en) 2021-08-10
US20210258912A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7366793B2 (ja) 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
US20220239386A1 (en) Communication device and storage medium
US11765684B2 (en) Communication device and non-transitory computer readable storage medium
US11740317B2 (en) Communication device and non-transitory computer readable storage medium
JP7402709B2 (ja) 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7366792B2 (ja) 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7465105B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP7366794B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US20230060556A1 (en) Control device, system, and control method
JP7366791B2 (ja) 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
CN114814723A (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
JP2022007911A (ja) 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
US20230243947A1 (en) Communication device, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2021250929A1 (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム
CN114915314A (zh) 通信装置、控制装置、计算机可读存储介质以及系统
JP2022035932A (ja) 通信装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150