JP7399270B2 - 制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7399270B2
JP7399270B2 JP2022518578A JP2022518578A JP7399270B2 JP 7399270 B2 JP7399270 B2 JP 7399270B2 JP 2022518578 A JP2022518578 A JP 2022518578A JP 2022518578 A JP2022518578 A JP 2022518578A JP 7399270 B2 JP7399270 B2 JP 7399270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
building
room
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022518578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220514A1 (ja
JPWO2021220514A5 (ja
Inventor
光 宇留野
雅人 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021220514A1 publication Critical patent/JPWO2021220514A1/ja
Publication of JPWO2021220514A5 publication Critical patent/JPWO2021220514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399270B2 publication Critical patent/JP7399270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラムに関する。
近年、家庭においても電動シャッタ、照明器具、換気設備等の住宅設備がネットワークに接続されるようになってきている。また、HEMS(Home Energy Management System)を用いて、このような住宅設備を管理・制御する仕組みも一般に広まりつつある。この種のシステムとして、屋内の空気環境を検知するセンサの情報に基づいて、複数の換気装置の換気モードを切り替えることができる24時間換気システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、室温及び外気温に基づいて複数の換気装置それぞれの運転状態を切り替えることができる室内空調システムも提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2007-101077号公報 特開2014-211285号公報
ところで、特許文献1または特許文献2に記載されているようなシステムにおいて、ユーザに建屋の内部に設置された換気装置の運転状態および建屋の内部における空気の流れを把握させることにより、ユーザが換気装置を適切に運転させることができるようにすることが要請されつつある。
本開示は、上記事由に鑑みてなされたもので、ユーザが建屋の内部に設置された換気装置を適切に運転させることができる制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係る制御装置は、
建屋に設置され前記建屋の内部に気流を生じさせる少なくとも1つの換気装置の運転状態を示す運転状態情報を取得する状態取得部と、
前記建屋の建屋画像を識別する画像識別情報と、前記換気装置の運転状態を反映した少なくとも1つのシンボル画像を識別する画像識別情報と、前記建屋画像および前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの操作画面上における位置を示す位置情報と、前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの姿勢を示す姿勢情報と、を含む建屋情報を取得する建屋情報取得部と、
前記運転状態情報と前記建屋情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を設定する表示態様設定部と、
前記建屋情報と前記表示態様を示す表示態様情報とを含み、画像情報を、画像識別情報に対応づけて記憶する画像記憶部を備える端末装置が、前記画像記憶部が記憶する前記画像情報の中から、前記建屋情報に含まれる前記画像識別情報で識別される画像の前記画像情報を特定し、特定した前記画像情報を用いて前記端末装置の操作画面画像を構築するための構築用情報を前記端末装置へ送信する構築用情報送信部と、
前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を指示するためにユーザが前記端末装置に対して行った操作の内容を示す操作情報を受信する操作情報受信部と、
前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を制御する装置制御部と、を備える。
本開示によれば、表示態様設定部が、運転状態情報と建屋情報とに基づいて、少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を設定し、構築用情報送信部が、建屋情報と表示態様を示す表示態様情報とを含み、画像情報を、画像識別情報に対応づけて記憶する画像記憶部を備える端末装置が、画像記憶部が記憶する画像情報の中から、建屋情報に含まれる画像識別情報で識別される画像の画像情報を特定し、特定した画像情報を用いて端末装置の操作画面画像を構築するための構築用情報を端末装置へ送信する。これにより、ユーザは、端末装置において構築用情報に基づいて構築された操作画面画像に含まれるシンボル画像の表示態様から少なくとも1つの換気装置の運転状態および建屋の内部における空気の流れを容易に把握することができる。従って、ユーザは、把握した少なくとも1つの換気装置の運転状態および建屋の内部における空気の流れに基づいて、換気装置を適切に運転させることができる。
本開示の実施の形態に係る制御システムの概略構成を示す図 実施の形態に係る換気装置の設置例を示す図 実施の形態に係る制御装置および端末装置のハードウェア構成を示すブロック図 実施の形態に係る制御装置および端末装置の機能構成を示すブロック図 実施の形態に係る端末装置の画像記憶部が記憶する情報の一例を示す図 実施の形態に係る端末装置の画像記憶部が記憶する画像の一例を示す図 実施の形態に係る端末装置の画像記憶部が記憶する画像の一例を示す図 実施の形態に係る建屋情報記憶部が記憶する情報の一例を示す図 実施の形態に係る操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る建屋情報記憶部が記憶する情報の一例を示す図 実施の形態に係る操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る運転状態記憶部が記憶する情報の一例を示す図 実施の形態に係る制御システムの動作を示すシーケンス図 実施の形態に係る制御装置が実行する換気装置制御処理の流れの一例を示すフローチャート 実施の形態に係る制御装置が実行する制御情報生成送信処理の流れの一例を示すフローチャート 実施の形態に係る端末装置が実行する操作画面画像表示処理の流れの一例を示すフローチャート 実施の形態に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 実施の形態に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 実施の形態に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 実施の形態に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 実施の形態に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 実施の形態に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 実施の形態に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 実施の形態に係る気流が発生していない状態を示す矢印画像の例を示す図 実施の形態に係る2つの部屋のうちの一方の部屋のみから流出する気流が発生している状態を示す矢印画像の例を示す図 実施の形態に係る2つの部屋のうちの一方の部屋のみから流出する気流が発生している状態を示す他の矢印画像の例を示す図 実施の形態に係る2つの部屋のうちの他方の部屋のみから流出する気流が発生している状態を示す矢印画像の例を示す図 実施の形態に係る2つの部屋の両方から流出する気流が発生している状態を示す矢印画像の例を示す図 変形例に係る制御装置が実行する制御情報生成送信処理の流れの一例を示すフローチャート 変形例に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 変形例に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 変形例に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 変形例に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 変形例に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 変形例に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 変形例に係る端末装置のタッチパッドを操作する様子を示す図 変形例に係る端末装置の操作後の操作画面画像の一例を示す図 変形例に係る制御システムの概略構成を示す図 変形例に係る換気装置およびセンサの設置例を示す図 変形例に係る制御装置および端末装置の機能構成を示すブロック図 変形例に係る制御装置の環境情報記憶部が記憶する情報の一例を示す図 変形例に係る制御装置のセンサ位置記憶部が記憶する情報の一例を示す図 変形例に係る端末装置が実行する換気装置制御処理の流れの一例を示すフローチャート
以下、本開示の実施の形態に係る制御システムについて図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る制御システムは、建屋の建屋画像を含む操作画面画像を表示する表示部と、入力部と、を有する端末装置と、制御装置と、を備える。制御装置は、建屋に設置され、建屋の内部に気流を生じさせる少なくとも1つの換気装置それぞれの運転状態を示す運転状態情報を取得する状態取得部と、建屋情報を取得する建屋情報取得部と、運転状態情報と建屋情報とに基づいて、少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を設定する表示態様設定部と、建屋情報と表示態様を示す表示態様情報とを含む、操作画面画像を構築するための構築用情報を端末装置へ送信する構築用情報送信部と、少なくとも1つの換気装置の運転状態を指示するためにユーザが入力部に対して行った操作の内容を示す操作情報を受信する操作情報受信部と、操作情報に基づいて、少なくとも1つの換気装置の運転状態を制御する装置制御部と、を備える。ここで、建屋情報は、建屋画像を識別する画像識別情報と、換気装置の運転状態を示す少なくとも1つのシンボル画像を識別する画像識別情報と、建屋画像および前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの操作画面上における位置を示す位置情報と、少なくとも1つのシンボル画像それぞれの姿勢を示す姿勢情報と、を含む。
本実施の形態に係る制御システムは、図1Aに示すように、制御装置1と、少なくとも1つの換気装置2と、端末装置3と、を備える。換気装置2は、例えば図1Bに示すように、建屋H内の部屋R1A、R1C、R2A、R2B、R2Cに設置されている。
端末装置3は、例えばスマートフォンであり、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)301と、主記憶部302と、補助記憶部303と、表示部304と、入力部305と、通信部306と、これらを互いに接続するバス309と、を備える。主記憶部302は、RAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを有し、CPU301の作業領域として使用される。また、主記憶部302は、表示部304に表示させる画像情報を一時的に記憶する画像専用メモリ(図示せず)を有する。補助記憶部303は、半導体フラッシュメモリのような不揮発性メモリであり、CPU301が各種処理を実行するためのプログラムを記憶する。表示部304は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。入力部305は、例えば表示部304に重ねて配置される透明なタッチパッドである。通信部306は、モデム、ゲートウェイ等を有し、ネットワークNWに接続され、CPU301から転送される情報を、ネットワークNWを介して制御装置1へ送信したり、制御装置1からネットワークNWを介して受信した情報をCPU301へ転送したりする。ここで、ネットワークNWは、例えばインターネットである。
CPU301は、補助記憶部303が記憶するプログラムを主記憶部302に読み出して実行することにより、図3に示すように、構築用情報受信部311、画面構築部312、表示制御部313、受付部314、操作情報生成部315および警告情報受信部316として機能する。また、図2に示す補助記憶部303は、図3に示すように、構築用情報記憶部331と、画像記憶部332と、を有する。また、図2に示す主記憶部302の画像メモリは、表示部304に表示させる操作画面画像を一時的に記憶する操作画面記憶部323を有する。構築用情報記憶部331は、後述する制御装置1から受信した操作画面画像を構築するために必要な構築用情報を記憶する。
画像記憶部332は、図4に示すように、換気装置、エアコン、食卓等の設備のシンボル画像、建屋の模式図の画像および間取り図の画像を示す画像を示す情報と、それらの画像の輪郭の相対的な座標ベクトルを示す輪郭ベクタ情報と、を、画像識別情報、建屋画像種別情報、画像名称情報に対応づけて記憶する。ここで、輪郭ベクタ情報には、シンボル画像、建屋の模式図の画像および間取り図の画像の基本サイズに対応する座標ベクトルと、これらの画像を基本サイズからスケーリングして拡大または縮小する際の座標ベクトルの倍率を示す情報も含まれている。図4に示す例では、シンボル画像GA4、GA5が、それぞれ、画像識別情報ID(GA4)、ID(GA5)に対応づけられている。また、建屋の内部に生じる気流を示す矢印画像を示すシンボル画像GA1、GA2、GA3、GA10、GA11、GA12、・・・、GA20が、それぞれ、画像識別情報ID(GA1)、ID(GA2)、ID(GA3)、ID(GA11)、ID(GA12)、ID(GA20)に対応づけられている。建屋画像種別情報は、各画像情報が建屋の模式図画像と一緒に用いられる画像情報か、或いは、建屋の間取り画像と一緒に用いられる画像情報かを識別する情報である。なお、図4に示す例では、模式図画像と一緒に用いられる画像情報の場合「1」に設定され、間取り画像と一緒に用いられる画像情報の場合「2」に設定されている。画像名称情報は、各画像情報が示す画像の名称を示す。各シンボル画像GA1、GA2、GA3、GA11、GA12、・・・、GA20を、図5および図6に示す。
図5に示すシンボル画像GA1は、破線枠の一方向矢印を示す矢印画像であり、シンボル画像GA2が示す画像は、破線枠双方向矢印を示す矢印画像であり、いずれも第2種換気扇または第3種換気扇、即ち、吸気または排気のいずれか一方のみの機能を有する換気装置2により建屋の内部に発生させることができる気流を表すものである。また、図6に示すシンボル画像GA10、GA12も、それぞれ、破線枠の一方向矢印を示す矢印画像であり、同様に換気装置2により建屋の内部に発生させることができる気流を表すものである。図5に示すシンボル画像GA3は、実線枠の片矢印を示す矢印画像であり、建屋の内部に実際に気流が発生していることを表すものである。また、図6に示すシンボル画像GA11、GA13も、それぞれ、実線枠の一方向矢印を示す矢印画像であり、建屋の内部に実際に気流が発生していることを表すものである。
更に、シンボル画像GA14、15は、第1種換気扇、即ち、吸排気機能を有する換気扇の機能を示すシンボル画像である。シンボル画像GA14は、互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの破線枠の矢印画像を含み、換気装置2が停止していることを示している。シンボル画像GA15は、互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの実線枠の矢印画像を含み、換気装置2が運転中であることを示している。
また、シンボル画像GA16、G17,G18は、熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像である。シンボル画像GA16,GA17,GA18は、互いに平行な方向へ延伸し且つ指し示す向きが逆向きであるとともに中央部で互いに交差する2つの矢印画像と、2つの矢印画像の両方と重なる菱形枠状の枠画像と、を含むシンボル画像である。シンボル画像GA16は、2つの矢印画像および枠画像の輪郭が破線となっており、シンボル画像GA17、GA18は、2つの矢印画像および枠画像の輪郭が実線となっている。ここで、熱交換機能付き第1種換気扇が、熱交換機能が有効である熱交換機能有効モードと、熱交換機能が無効である熱交換機能無効モードと、のいずれかの動作モードで動作するとする。この場合、熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換機能有効モードで動作している場合、シンボル画像GA18が選択され、熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換機能無効モードで動作している場合、シンボル画像GA16またはGA17が選択される。なお、熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換機能無効モードで動作している場合、例えばシンボル画像GA17において枠画像が省略されたシンボル画像(図示せず)が選択されてもよい。
更に、シンボル画像GA19、GA20は、除湿機能付き第1種換気扇または加湿機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像である。シンボル画像GA19、GA20は、いずれも互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの矢印画像を含む。そして、シンボル画像GA19は、下向きの矢印の先端部に配置された水滴を示す水滴画像を含む。また、シンボル画像GA20は、上向きの矢印の先端部に配置された水滴を示す水滴画像を含む。ここで、シンボル画像GA19の上側が図7Bに示す建屋画像GA8内に位置し、シンボル画像GA19の下側が図7Bに示す建屋画像GA8外に位置しているとする。この場合、シンボル画像GA19は、図1Bに示す建屋H内の部屋から建屋H外へ流れる気流を発生させるとともに、建屋H外から建屋H内へ流れる空気を除湿する機能を有する除湿機能付き第1種換気扇の機能を示す。また、操作画面画像GAM1におけるシンボル画像GA20の上側が建屋画像GA8内に位置し、シンボル画像GA20の下側が建屋画像GA8外に位置しているとする。この場合、シンボル画像GA20は、図1Bに示す建屋H内の部屋から建屋H外へ流れる気流を発生させるとともに、建屋H外から建屋H内へ流れる空気を加湿する機能を有する加湿機能付き第1種換気扇の機能を示す。
図5に示すシンボル画像GA4は、全館換気装置を示し、シンボル画像GA5は、換気装置を示す。また、シンボル画像GA6は、建屋の模式図を示す建屋画像と一緒に用いられるエアコンのシンボル画像であり、シンボル画像GA7は、建屋の間取りを示す建屋画像と一緒に用いられる食卓のシンボル画像である。また、建屋画像GA8は、建屋の模式図を表し、建屋画像GA9は、建屋の間取り図を表す。
操作画面記憶部323は、画面構築部312により構築された操作画面画像を示す情報を記憶する。
構築用情報受信部311は、制御装置1から送信される構築用情報を受信し、受信した構築用情報を構築用情報記憶部331に記憶させる。画面構築部312は、画像記憶部332が記憶する画像情報と、構築用情報記憶部331が記憶する構築用情報と、に基づいて、操作画面画像を構築する。画面構築部312は、構築した操作画面画像を操作画面記憶部323に記憶させる。表示制御部313は、操作画面記憶部323が記憶する操作画面画像を表示部304に表示させる。また、表示制御部313は、警告情報受信部316から後述する警告情報が通知されると、警告情報を表示部304に表示させる。
受付部314は、ユーザが入力部305に対して行った操作内容を受け付ける。ここで、操作内容としては、例えば換気装置2の運転状態を指示するためにユーザが入力部305に対して行った操作の内容が含まれる。操作情報生成部315は、受付部314が受け付けた操作内容に応じた操作情報を生成し、生成した操作情報を制御装置1へ送信する。ここで、操作情報は、操作の種類と、入力部305上における操作が行われた位置を示す座標情報と、を含む。また、ユーザが行った操作の内容が、例えばドラッグ操作、スワイプ操作、ピンチアウト操作、ピンチイン操作である場合、操作の方向を示す情報も含まれる。警告情報受信部316は、操作情報生成部315が生成した操作情報に対応する制御情報に基づいて、換気装置2が運転されていない場合にユーザに警告するための警告情報を制御装置1から受信し、受信した警告情報を表示制御部313へ通知する。
制御装置1は、例えばHEMSコントローラであり、図2に示すように、CPU101と、主記憶部102と、補助記憶部103と、広域通信部106と、局所通信部107と、これらを互いに接続するバス109と、を備える。主記憶部102は、揮発性メモリであり、CPU101の作業領域として使用される。補助記憶部103は、不揮発性メモリであり、CPU101が各種処理を実行するためのプログラムを記憶する。広域通信部106は、モデム、ゲートウェイ等を有し、ネットワークNWに接続され、CPU101から転送される情報を、ネットワークNWを介して端末装置3へ送信したり、端末装置3からネットワークNWを介して受信した情報をCPU101へ転送したりする。局所通信部107は、無線モジュール、有線通信インタフェース等であり、換気装置2との間で、無線LAN(Local Area Network)または有線LANを介して通信可能となっている。
CPU101は、補助記憶部103が記憶するプログラムを主記憶部102に読み出して実行することにより、図3に示すように、状態取得部111、建屋情報取得部112、表示態様設定部113、構築用情報送信部114、操作情報受信部115、装置制御部116および警告情報送信部117として機能する。また、図2に示す補助記憶部103は、図3に示すように、構築用情報記憶部131と、建屋情報記憶部132と、運転状態記憶部133と、操作情報記憶部134と、制御情報記憶部137と、を有する。建屋情報記憶部132は、建屋の構造に関する建屋構造情報と、建屋の内部に配置される換気装置2を含む装置に関する装置情報と、換気装置2の運転状態を反映して建屋の内部に発生する気流に関する気流情報と、を含む建屋情報を記憶する。建屋構造情報は、図7Aに示すように、建屋の建屋画像を識別する画像識別情報と、建屋画像の操作画面画像内における位置を示す位置情報と、建屋画像のサイズ情報と、建屋の内部に設置された換気装置の数を示す情報と、を含む。図7Aに示す例では、建屋画像種別情報が建屋の模式図を示す建屋画像GA8を識別する画像識別情報ID(GA8)に設定されている。また、装置情報は、換気装置2を含む建屋の内部に設置される装置を識別する装置識別情報と、装置のシンボル画像である装置画像を識別する装置画像識別情報と、装置のシンボル画像の操作画面画像内における位置を示す位置情報と、を含む。
更に、気流情報は、換気装置2により建屋の内部に発生する気流の方向を示す方向情報と、気流を示すシンボル画像である矢印画像を識別する矢印画像識別情報と、矢印画像の操作画面画像内における位置を示す位置情報と、矢印画像の姿勢を示す姿勢情報と、換気元を示す換気元情報と、換気先を示す換気先情報と、換気装置2の風量のモードを示す風量情報と、を含み、装置情報に対応づけられている。姿勢情報は、例えば矢印画像の角度を示す情報として与えられる。ここで、端末装置3の画面構築部312は、図7Aに示す建屋情報に基づいて、図7Bに示すような操作画面画像GAM1を構築する。ここで、矢印画像GA12は、2つの基端部が建屋画像GA8における部屋R2B、R2Cに対応する領域GA(R2B)、GA(R2C)と重なり、先端部が建屋Hの外部に対応する建屋外領域と重なっている。また、矢印画像GA11は、基端部が建屋画像GA8における部屋R1Cに対応する領域GA(R1C)と重なり、先端部が部屋R1Bに対応する領域GA(R1B)と重なるとともに、部屋R1Aに対応する領域GA(R1A)と重ならない形状を有する。このとき、部屋R1C、R1A、R1Bが、それぞれ、第1部屋、第2部屋、第3部屋に相当し、領域GA(R1C)、GA(R1A)、GA(R1B)が、それぞれ、第1領域、第2領域、第3領域に相当する。更に、シンボル画像GA14は、建屋H内の部屋R1Aから建屋H外へ流れる気流および建屋H外から部屋R1Aへ流れる気流を発生させる第1種換気扇の機能を示している。この場合、部屋R1Aは、第6部屋に相当する。また、シンボル画像GA14が、例えば建屋H内の部屋R1Aから部屋R1Bへ流れる気流および部屋R1Bから部屋R1Aへ流れる気流を発生させる第1種換気扇の機能を示している場合、部屋R1Bが、第7部屋に相当する。
また、建屋構造情報は、図8Aに示すように、建屋画像種別情報が建屋の間取り図の画像GA9を識別する画像識別情報ID(GA9)に設定されていてもよい。この場合、装置情報は、装置識別情報のみを含むものとなる。端末装置3の画面構築部312は、図8Aに示す建屋情報に基づいて、図8Bに示すような操作画面画像GAM2を構築する。ここで、図8Aに示すように、気流情報に含まれる矢印画像識別情報ID(GA12)に対応する角度情報が「90度」に設定されており、図8Bに示すように、対応する矢印画像GA12の向きが、図7Bに示す矢印画像GA12の向きに対して90度だけ傾いている。
図3に戻って、運転状態記憶部133は、図9に示すように、換気装置2の運転状態を示す運転状態情報を記憶する。運転状態情報は、電源のON/OFFを示す情報、各換気装置2の換気方向を示す情報、各換気装置2の風量を示す情報、熱交換機能のON/OF状態を示す情報と、を含む。ここで、換気方向を反転可能な換気装置2についての換気方向を示す情報は、その換気方向が予め設定された一方向の場合「1」または「2」に設定される。ここで、「1」の場合と「2」の場合とでは換気方向が互い反対である。図3に戻って、構築用情報記憶部131は、建屋情報と、建屋情報に含まれる矢印画像の表示態様を示す情報と、を含む、操作画面画像を構築するために必要な構築用情報を記憶する。操作情報記憶部134は、端末装置3から送信される操作情報を記憶する。制御情報記憶部137は、換気装置2の運転状態を制御するための制御情報を、操作情報に対応づけて記憶する。
状態取得部111は、建屋に設置され建屋の内部に気流を生じさせる換気装置2の運転状態を示す運転状態情報を取得する。状態取得部111は、例えば換気装置2から予め設定された周期で送信される運転状態情報を取得すると、取得した運転状態情報を運転状態記憶部133に記憶させる。建屋情報取得部112は、建屋情報記憶部132から建屋情報を取得し、取得した建屋情報を表示態様設定部113に通知する。
表示態様設定部113は、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報と、建屋情報取得部112から通知される建屋情報とに基づいて、矢印画像およびシンボル画像の表示態様を設定する。具体的には、表示態様設定部113は、矢印画像およびシンボル画像の色、色の濃淡のグラデーションの有無および濃淡の向き、サイズを設定する。表示態様設定部113は、例えば建屋H内に熱交換機能付き第1種換気扇が設置されている場合、その熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換有効モードで動作している場合と熱交換機能無効モードで動作している場合とで表示態様を異ならせる。具体的には、表示態様設定部113は、熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換有効モードで動作している場合、熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像の表示態様を、図6のシンボル画像GA18のように温度の温度差を矢印画像のグラデーション表示で表す表示態様に設定する。一方、表示態様設定部113は、熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換機能無効モードで動作している場合、前記熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像の表示態様を、図6のシンボル画像GA17のように、熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換機能有効モードで動作している場合のシンボル画像GA18とは異なる表示態様に設定する。
また、表示態様設定部113は、例えば建屋H内に除湿機能付き第1種換気扇または加湿機能付き第1種換気扇が設置されている場合、除湿機能か加湿機能かの違いにより換気装置2の機能を示すシンボル画像の表示態様を設定する。具体的には、表示態様設定部113は、除湿機能か加湿機能かの違いにより水滴画像の位置が互いに異なるシンボル画像GA19、GA20のいずれかを選択する。そして、表示態様設定部113は、建屋情報と設定した矢印画像の表示態様を示す表示態様情報とを含む構築用情報を生成して構築用情報記憶部131に記憶させる。構築用情報送信部114は、構築用情報記憶部131が記憶する構築用情報を端末装置3へ送信する。
操作情報受信部115は、端末装置3から送信された操作情報を受信し、受信した操作情報を操作情報記憶部134に記憶させる。装置制御部116は、制御情報記憶部137が記憶する制御情報の中から、操作情報記憶部134が記憶する操作情報に対応する制御情報を取得する。そして、装置制御部116は、取得した制御情報に基づいて、換気装置2の運転状態を制御する。具体的には、装置制御部116は、取得した制御情報を換気装置2へ送信することにより換気装置2の運転状態を制御する。
次に、本実施の形態に係る制御システムの動作について、図10を参照しながら説明する。ここでは、換気装置2が、予め設定された周期で到来する運転状態通知時期が到来する毎に、自装置の運転状態を示す運転状態情報を制御装置1へ送信するものとして説明する。また、換気装置2が複数存在する場合、複数の換気装置2で運転状態通知時期が、同期されていてもよいし、非同期であってもよい。まず、予め設定された運転状態通知時期が到来すると、換気装置2の運転状態を示す運転状態情報が、換気装置2から制御装置1へ送信される(ステップS1)。一方、制御装置1は、運転状態情報を受信すると、建屋情報記憶部132から建屋情報を取得する(ステップS2)。次に、制御装置1は、換気装置2から受信した運転状態情報と建屋情報とに基づいて、換気装置2に対応する矢印画像の表示態様を設定する(ステップS3)。続いて、制御装置1は、設定した表示態様を示す表示態様情報と、取得した建屋情報と、を含む構築用情報を生成する(ステップS4)。その後、生成された構築用情報が、制御装置1から端末装置3へ送信される(ステップS5)。一方、端末装置3は、構築用情報を受信すると、画像記憶部332が記憶する画像情報を参照して、受信した構築用情報に基づいて、操作画面画像を構築する(ステップS6)。次に、端末装置3は、構築された操作画面画像を表示部304に表示させる(ステップS7)。
ここで、ユーザが、端末装置3の表示部304に操作画面画像が表示された状態で、換気装置2の運転状態を指示するために予め設定された操作を行ったとする。この場合、端末装置3は、ユーザによる操作を受け付ける。そして、端末装置3は、ユーザが端末装置3に対して行った操作の内容を示す操作情報を生成する(ステップS8)。続いて、生成された操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される(ステップS9)。一方、制御装置1は、端末装置3から操作情報を受信すると、制御情報記憶部137が記憶する制御情報を参照して、受信した操作情報に基づいて、換気装置2へ送信する制御情報を生成する(ステップS10)。その後、生成された制御情報が、制御装置1から換気装置2へ送信される(ステップS11)。一方、換気装置2は、制御装置1から制御情報を受信すると、受信した制御情報に基づいて、自装置の運転状態を変更する(ステップS12)。次に、換気装置2が自装置の運転状態の変更を完了すると、その旨を通知する完了通知情報が、換気装置2から制御装置1へ送信される(ステップS13)。
次に、制御装置1が実行する換気装置制御処理について、図11および図12を参照しながら説明する。なお、換気装置制御処理は、制御装置1へ電源が投入されたことを契機として開始される。また、運転状態通知時期の到来周期は、500msecから1secの間の時間に設定されているものとする。まず、状態取得部111は、換気装置2から換気装置2の運転状態を示す運転状態情報を取得する(ステップS101)。ここで、状態取得部111は、取得した運転状態情報を運転状態記憶部133に記憶させる。次に、建屋情報取得部112は、建屋情報記憶部132から換気装置2が設置された建屋の建屋情報を取得する(ステップS102)。続いて、表示態様設定部113は、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報と、建屋情報取得部112から通知される建屋情報とに基づいて、矢印画像の表示態様を設定する(ステップS103)。その後、表示態様設定部113は、設定した表示態様を示す表示態様情報と建屋情報とを含む操作画面画像を構築するための構築用情報を生成する(ステップS104)。ここで、表示態様設定部113は、生成した構築用情報を構築用情報記憶部131に記憶させる。次に、構築用情報送信部114は、構築用情報記憶部131が記憶する構築用情報を端末装置3へ送信する(ステップS105)。
続いて、操作情報受信部115は、予め設定された待機時間内に端末装置3から操作情報を受信したか否かを判定する(ステップS106)。ここで、待機時間は、例えば30秒間に設定される。ここで、操作情報受信部115が待機時間内に操作情報を受信しないと判定すると(ステップS106:No)、状態取得部111は、換気装置2から定期的に送信される運転状態情報を取得する(ステップS108)。このとき、状態取得部111は、取得した運転状態情報を運転状態記憶部133に記憶させる。その後、後述するステップS109の処理が実行される。
一方、操作情報受信部115は、前述の待機時間内に端末装置3から操作情報を受信したと判定すると(ステップS106:Yes)、受信した操作情報を操作情報記憶部134に記憶させる。そして、制御情報を生成して換気装置2へ送信する制御情報生成送信処理が実行される(ステップS107)。
ここで、制御情報生成送信処理の詳細について図12を参照しながら説明する。まず、装置制御部116は、操作情報記憶部134が記憶する操作情報が換気装置2に関するものであるか否かを判定する(ステップS301)。具体的には、装置制御部116は、操作情報に矢印画像識別情報が含まれる場合、操作情報が換気装置2に関するものであると判定する。ここで、装置制御部116は、操作情報が換気装置2に関するものではないと判定すると(ステップS301:No)、制御情報記憶部137が記憶する制御情報を参照して、操作情報に対応する制御情報を生成する(ステップS302)。次に、装置制御部116は、生成した制御情報を換気装置2へ送信する(ステップS303)。続いて、状態取得部111は、換気装置2から定期的に送信される運転状態情報を取得する(ステップS304)。このとき、状態取得部111は、取得した運転状態情報を運転状態記憶部133に記憶させる。その後、図11に示すステップS109の処理が実行される。
図12に戻って、一方、装置制御部116は、操作情報記憶部134が記憶する操作情報が換気装置2に関するものであると判定すると(ステップS301:Yes)、換気装置2が制御可能なものであるか否かを判定する(ステップS305)。具体的には、装置制御部116は、建屋情報記憶部132が記憶する建屋情報において、特定した装置の装置画像識別情報に、装置識別情報が対応づけられている場合、特定した装置が制御可能であると判定する。例えば図7Bに示す操作画面画像GAM1中の領域GA(R2B)、GA(R2C)、GA(R1C)、GA(R1A)内に配置されている換気装置2を示すシンボル画像GA5は、図7Aにおける装置画像識別情報ID(GA5)に対応する。また、図7Bに示す操作画面画像GAM1中の換気装置(エアコン)のシンボル画像GA6は、図7Aにおける装置画像識別情報ID(GA6)に対応する。この場合、装置制御部116は、装置画像識別情報ID(GA5)それぞれに装置識別情報「0」「1」「2」が付与されているため、装置画像識別情報ID(GA5)に対応する換気装置2は制御可能と判定する。一方、装置制御部116は、装置画像識別情報ID(GA6)に対応する装置識別情報が付与されていないため、装置画像識別情報ID(GA6)に対応するエアコンは制御不可能と判定する。
ここで、装置制御部116により換気装置2が制御不可能と判定されると(ステップS305:No)、警告情報送信部117は、警告情報を生成して端末装置3へ送信する(ステップS306)。次に、前述のステップS304以降の処理が実行される。一方、装置制御部116は、換気装置2が制御可能であると判定すると(ステップS305:Yes)、制御情報記憶部137が記憶する制御情報を参照して、操作情報に対応する制御情報を生成する(ステップS307)。続いて、装置制御部116は、生成した制御情報を換気装置2へ送信する(ステップS308)。このとき、換気装置2は、制御装置1から受信した制御情報に基づいて自装置の運転状態を更新する。そして、換気装置2は、運転状態の更新が完了すると、その旨を通知する完了通知情報を生成して制御装置1へ送信する。
その後、装置制御部116は、換気装置2から予め設定された待機時間内に完了通知情報を受信したか否かを判定する(ステップS309)。この待機時間は、例えば1secから10secに設定される。ここで、装置制御部116が換気装置2から前述の待機時間内に完了通知情報を受信しなかったと判定すると(ステップS309:No)、後述するステップS312の処理が実行される。一方、装置制御部116により換気装置2から完了通知情報を受信したと判定されると(ステップS309:Yes)、状態取得部111が、換気装置2から定期的に送信される運転状態情報を取得する(ステップS310)。このとき、状態取得部111は、取得した運転状態情報を運転状態記憶部133に記憶させる。次に、装置制御部116は、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報が示す運転状態と、制御情報に対応する運転状態と、が一致するか否かを判定する(ステップS311)。ここで、装置制御部116が、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報が示す運転状態と、制御情報に対応する運転状態と、が不一致であると判定したとする(ステップS311:No)。この場合、警告情報送信部117は、警告情報を生成して端末装置3へ送信する(ステップS312)。一方、装置制御部116が、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報が示す運転状態と、制御情報に対応する運転状態と、が一致していると判定すると(ステップS311:Yes)、そのまま図11に示すステップS109の処理が実行される。
図11のステップS109では、建屋情報取得部112および表示態様設定部113が、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報が更新されたか否かを判定する(ステップS109)。建屋情報取得部112および表示態様設定部113は、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報が更新されたと判定すると(ステップS109:Yes)、再びステップS102の処理が実行される。一方、建屋情報取得部112および表示態様設定部113が、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報が更新されていないと判定したとする(ステップS109:No)。この場合、操作情報受信部115は、換気装置制御処理を終了するための終了指令情報が入力されたか否かを判定する(ステップS110)。ここで、終了指令情報は、例えばユーザが制御装置1の電源をオフにすることにより入力される。操作情報受信部115が、終了指令情報が入力されていないと判定すると(ステップS110:No)、再びステップS106の処理が実行される。一方、操作情報受信部115が、終了指令情報が入力されたと判定すると(ステップS110:Yes)、換気装置制御処理が終了する。
次に、本実施の形態に係る端末装置3が実行する操作画面画像表示処理について図13を参照しながら説明する。なお、この操作画面画像表示処理は、端末装置3に電源が投入された後、操作画面画像を表示するためのアプリケーションが起動されたことを契機として開始される。まず、構築用情報受信部311は、制御装置1から送信される構築用情報を受信したか否かを判定する(ステップS201)。構築用情報受信部311が、制御装置1から送信される構築用情報を受信していないと判定すると(ステップS201:No)、後述するステップS207の処理が実行される。
一方、構築用情報受信部311は、制御装置1から送信される構築用情報を受信すると(ステップS201:Yes)、受信した構築用情報を構築用情報記憶部331に記憶させる。次に、画面構築部312は、構築用情報記憶部331が記憶する構築用情報に含まれる建屋画像種別情報に基づいて、画像記憶部332が記憶する建屋画像情報を取得し、取得した建屋画像情報を操作画面記憶部323に書き込む(ステップS202)。続いて、画面構築部312は、構築用情報記憶部331が記憶する構築用情報に含まれる装置画像像識別情報に基づいて、画像記憶部332が記憶する装置のシンボル画像情報を取得し、取得したシンボル画像情報を操作画面記憶部323に書き込む(ステップS203)。
その後、画面構築部312は、構築用情報記憶部331が記憶する構築用情報に含まれる矢印画像識別情報、矢印画像の位置情報、矢印画像のサイズ情報および矢印画像の姿勢情報に基づいて、矢印画像を成形する(ステップS204)。ここで、画面構築部312は、前述の矢印画像識別情報が示す画像について、画像記憶部332が記憶する輪郭ベクタ情報に含まれる基本サイズ情報と、構築用情報に含まれる矢印画像のサイズ情報と、を比較し、矢印画像のスケーリング方法を特定する。このとき、画面構築部312は、矢印画像の長手方向の長さのみ伸縮し矢印の頭部のサイズおよび矢印の幅が一定となるように矢印画像のスケーリング方法を特定する。そして、画面構築部312は、特定したスケーリング方法により矢印画像を基本サイズからスケーリングすることにより矢印画像を成形する。
次に、画面構築部312は、成形後の矢印画像を示す矢印画像情報を操作画面記憶部323に書き込む(ステップS205)。これにより、操作画面記憶部323には、建屋画像情報、装置のシンボル画像情報および矢印画像情報を含む操作画面画像情報が記憶された状態となる。ここで、画面構築部312は、操作画面記憶部323への建屋画像情報、装置のシンボル画像情報および矢印画像情報の書き込みが完了すると、書き込み完了通知を表示制御部313へ通知する。続いて、表示制御部313は、書き込み完了通知が入力されると、操作画面記憶部323が記憶する操作画面画像情報を表示部304に表示させる(ステップS206)。
その後、構築用情報受信部311は、操作画面画像表示処理を終了するための終了指令情報が入力されたか否かを判定する(ステップS207)。ここで、終了指令情報は、例えばユーザが入力部305に対して操作画面画像表示処理を終了させるための操作を行うと入力される。構築用情報受信部311が、終了指令情報が入力されていないと判定すると(ステップS207:No)、再びステップS201の処理が実行される。一方、構築用情報受信部311が、終了指令情報が入力されたと判定すると(ステップS207:Yes)、操作画面画像表示処理が終了する。
次に、本実施の形態に係る端末装置3におけるユーザの操作と、その操作による表示部304に表示される操作画面画像GAM1の状態遷移の例について説明する。換気装置2が、図1Bに示すように建屋H内に設置されており、換気装置2の全てが停止しているとする。この場合、表示部304には、図14Aに示すような建屋の模式図を示す建屋画像GA8を含む操作画面画像GAM1が表示される。なお、図14Aでは、入力部305である透明なタッチパッドが表示部304に重ねて配置されているものとする。ここで、図1Bに示す建屋Hにおいて、建屋H内の部屋R1Cから部屋R1Aを介して隔てられた部屋R1Bの間に生じる気流の経路が、部屋R1Cから部屋R1Aを通らずに部屋R1Bに到達しているとする。この場合、図14Aに示すように、部屋R1Cから部屋R1Bへ到達する気流の経路を示す矢印画像GA11は、基端部が建屋画像GA8における部屋R1Cに対応する領域GA(R1C)と重なり且つ先端部が部屋R1Bに対応する領域GA(R1B)と重なるとともに、部屋R1Aに対応する領域GA(R1A)とは重ならない形状を有する。
そして、図14Aに示す操作画面画像GAM1が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける矢印画像GA12に対応する部分を指F1でタッチして矢印AR1に示す方向へドラッグ操作またはスワイプ操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。また、矢印AR1に示す方向へのドラッグ操作またはスワイプ操作は、部屋R2B、R2Cに対応する領域GA(R2B)、GA(R2C)から建屋Hの外部に対応する建屋外領域へ向かって行うドラック操作またはスワイプ操作とも言える。この場合、部屋R2B、R2Cは、第8部屋に相当し、建屋画像GA8中の領域GA(R2B)、GA(R2C)は、第8領域に相当する。なお、矢印画像GA11についても同様であり、部屋R1Cに対応する領域GA(R1C)から部屋R1Bに対応する領域GA(R1B)へ向かって行うドラック操作またはスワイプ操作する操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。この場合、部屋R1C、R1Bは、それぞれ、第8部屋、第9部屋に相当し、建屋画像GA8中の領域GA(R1C)、GA(R1B)は、それぞれ、第8領域、第9領域に相当する。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM1における領域GA(R2B)、GA(R2C)に対応する換気装置2、即ち、部屋R2Bに設置された換気装置2を動作させるための制御情報を生成して換気装置2へ送信する。これにより、部屋R2Bに設置された換気装置2が動作を開始する。その後、動作を開始した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図6の矢印画像GA13を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する図6の矢印画像GA12を含む操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。これにより、図14Aに示す矢印画像GA12の表示態様が、図14Bに示すような矢印画像GA13に変化する。
また、図1Bに示す建屋Hの部屋R1Aに設置された換気装置2が、部屋R1Aから建屋H外へ流れる気流、または、建屋H外から部屋R1Aへ流れる気流を発生させる第1種換気扇であるとする。この場合、部屋R1Aに設置された換気装置2に対応するシンボル画像は、図14Aに示すシンボル画像GA14に示すように、互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの矢印画像を含むものとなっている。
また、建屋H内に設置された換気装置2の全てが停止している状態では、図15Aに示すような建屋の間取り図を示す建屋画像GA9を含む操作画面画像GAM2が表示部304に表示される場合もある。この場合、表示部304に図15Aに示す操作画面画像GAM2が表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける矢印画像GA12に対応する部分を指F1でタッチして矢印AR2に示す方向へドラッグ操作またはスワイプ操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM2における矢印画像GA12に対応する換気装置2、即ち、部屋R2B、R2Cに設置された換気装置2を動作させるための制御情報を生成して部屋R2B、R2Cそれぞれに設置された換気装置2へ送信する。これにより、部屋R2B、R2Cに設置された換気装置2が動作を開始する。その後、動作を開始した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図6の矢印画像GA13を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する図6の矢印画像GA12を含む操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。これにより、図15Aに示す矢印画像GA12の表示態様が、図15Bに示すような矢印画像GA13に変化する。
また、換気装置2が、図1Bに示す部屋R2B、R2Cそれぞれに設置された換気装置2と、部屋R1Aに設置された換気装置2と、が動作しているとする。この場合、例えば図16Aに示すような操作画面画像GAM1が表示部304に表示される。ここで、図16Aに示す操作画面画像GAM1が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおけるシンボル画像GA15に対応する部分を指F1でタッチして矢印AR3に示す方向へドラッグ操作またはスワイプ操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM1におけるシンボル画像GA15に対応する換気装置2、即ち、部屋R1Aに設置された換気装置2を停止させるための制御情報を生成して部屋R1Aに設置された換気装置2へ送信する。ここで、制御装置1は操作情報に基づいて、ドラッグ操作またはスワイプ操作が行われた部分のシンボル画像GA15に対応する換気装置2を特定する。そして、制御装置1は、換気装置2から取得した運転状態情報に基づいて特定した換気装置が動作中であると判定すると、ドラッグ操作またはスワイプ操作を行う方向とドラッグ操作またはスワイプ操作が行われた部分のシンボル画像GA15に含まれる矢印画像の延伸方向とのなす角度が60度以上120度以下であると判定したとき、特定した換気装置2を停止させるための制御情報を生成する。これにより、部屋R1Aに設置された換気装置2が停止する。その後、停止した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図6のシンボル画像GA14を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する図6のシンボル画像GA15を含む操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。これにより、図16Aに示すシンボル画像GA15の表示態様が、図16Bに示すようなシンボル画像GA14に変化する。
また、図17Aに示すような操作画面画像GAM1が表示部304に表示されている状態で、ユーザがタッチパッドにおける矢印画像GA13に対応する部分を指F1でタッチして矢印AR4に示す方向へドラッグ操作またはスワイプ操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM1における矢印画像GA13に対応する換気装置2、即ち、部屋R2B、R2Cに設置された換気装置2を停止させるための制御情報を生成して部屋R2B、R2Cに設置された換気装置2へ送信する。ここで、制御装置1は操作情報に基づいて、ドラッグ操作またはスワイプ操作が行われた部分の矢印画像GA13に対応する換気装置2を特定する。そして、制御装置1は、換気装置2から取得した運転状態情報に基づいて特定した換気装置が動作中であると判定すると、特定した換気装置2を停止させるための制御情報を生成する。これにより、部屋R2B、R2Cに設置された換気装置2が停止する。その後、停止した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図6の矢印画像GA12を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する図6の矢印画像GA13を含む操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。これにより、図17Aに示す矢印画像GA13の表示態様が、図17Bに示すような矢印画像GA12に変化する。
また、図1Bに示す部屋R1Aに設置された換気装置2のみが動作しているとする。この場合、例えば図18Aに示すような操作画面画像GAM1が表示部304に表示される。この場合、ユーザがタッチパッドにおけるシンボル画像GA15対応する部分を2本の指F1、F2でタッチしてそれぞれを矢印AR51、AR52に示す方向へ互いに離れる方向へ摺動させるいわゆるピンチアウト操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM1におけるシンボル画像GA15に対応する換気装置2、即ち、部屋R1Aに設置された換気装置2の風量を増加させるための制御情報を生成して部屋R1Aに設置された換気装置2へ送信する。これにより、部屋R1Aに設置された換気装置2の風量が増加する。その後、風量が増加した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図6のシンボル画像GA15を含む操作画面画像情報を構築する。ここで、新たに構築された操作画面画像に含まれるシンボル画像GA15のサイズは、操作画面記憶部323が予め記憶している操作画面画像に含まれるシンボル画像GA15のサイズよりも大きい。そして、端末装置3は、新たに構築した操作画面画像情報で、操作画面記憶部323が予め記憶している操作画面画像情報を更新する。これにより、図18Aに示す矢印画像GA15のサイズが、風量の増加に伴い、図18Bに示すように大きくなる。
また、図19Aに示すように、ユーザがタッチパッドにおけるシンボル画像GA15に対応する部分を2本の指F1、F2でタッチしてそれぞれを矢印AR61、AR62に示す方向へ互いに近づく方向へ摺動させるいわゆるピンチイン操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、部屋R1Aに設置された換気装置2の風量を減少させるための制御情報を生成して部屋R1Aに設置された換気装置2へ送信する。これにより、部屋R1Aに設置された換気装置2の風量が減少する。その後、風量が減少した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図6のシンボル画像GA15を含む操作画面画像情報を構築する。ここで、新たに構築された操作画面画像に含まれるシンボル画像GA15のサイズは、操作画面記憶部323が予め記憶している操作画面画像に含まれるシンボル画像GA15のサイズよりも小さい。そして、端末装置3は、新たに構築した操作画面画像情報で、操作画面記憶部323が予め記憶している操作画面画像情報を更新する。これにより、図19Aに示すシンボル画像GA15のサイズが、風量の減少に伴い、図19Bに示すように小さくなる。なお、シンボル画像GA15に対応する換気装置2の風量設定が最小風量に設定されている場合において、ユーザがタッチパッドにおけるシンボル画像GA15に対応する部分でピンチイン操作を行った場合、制御装置1が、シンボル画像GA15に対応する換気装置2を停止させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る制御装置1によれば、表示態様設定部113が、運転状態情報と建屋情報とに基づいて、装置のシンボル画像および矢印画像の表示態様を設定する。また、構築用情報送信部114が、建屋情報と表示態様を示す表示態様情報とを含む構築用情報を端末装置3へ送信する。これにより、ユーザは、端末装置3において構築用情報に基づいて構築された操作画面画像に含まれる装置のシンボル画像および矢印画像の表示態様から換気装置2の運転状態および建屋の内部における空気の流れを容易に把握することができる。従って、ユーザは、把握した換気装置2の運転状態および建屋の内部における空気の流れに基づいて、換気装置2を適切に運転させることができる。
また、本実施の形態に係る表示態様設定部113は、例えば2つの部屋R2B、R2Cの室内から建屋H外へ到達している気流の経路のうち、気流が発生している気流発生経路と気流が発生していない気流非発生経路とが存在する場合、気流発生経路に対応する矢印画像の表示態様を実線枠の矢印画像GA13に設定し、気流非発生経路に対応する矢印画像の表示態様を破線枠の矢印画像GA12に設定する。これにより、ユーザは、換気装置2が停止している状態において、換気装置2が運転された場合に建屋H内に生じる気流発生経路を把握することができる。従って、ユーザは、換気装置2を運転させる前に事前に運転した場合の気流発生経路を把握することができるので、換気装置2の無駄な運転が抑制されるという利点がある。
更に、本実施の形態に係る第1種換気扇の機能を示すシンボル画像は、図6のシンボル画像GA14、GA15に示すように、互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの矢印画像を含む。そして、熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像は、シンボル画像GA16、GA17、GA18に示すように、互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの矢印画像と2つの矢印画像の両方と重なる菱形枠状の枠画像とを含む。これにより、ユーザは、建屋H内に第1種換気扇が設置されていること並びに建屋H内に設置されている第1種換気扇が熱交換機能を有するか否かを的確に判別することができる。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、本開示は前述の実施の形態によって限定されるものではない。例えば、図14Aに示す部屋R1Cから部屋R1Bへ到達する気流の経路を示す矢印画像GA11の代わりに、例えば図20Aに示すような、3つの破線枠の矢印画像GA2121、GA2122、GA2123を組み合わせたものを採用してもよい。ここで、矢印画像GA2122、GA2123それぞれの先端部が、矢印画像GA2121に重なっている。ここで、例えば矢印画像GA2123が、部屋R1Bに設置された換気装置2に対応し、矢印画像GA2122が、部屋R1Cに設置された換気装置2に対応するとする。この場合、部屋R1Bに設置された換気装置2のみが動作し部屋R1Cに設置された換気装置2が停止しているとき、図20Bに示すように、矢印画像GA2121、GA2123が、それぞれ実線枠の矢印画像GA2131、GA2133に更新されるようにしてもよい。或いは、図20Cに示すように、矢印画像GA2121、GA2123が、実線枠の屈曲した1つの矢印画像GA2134に更新されるようにしてもよい。また、部屋R1Cに設置された換気装置2のみが動作し部屋R1Bに設置された換気装置2が停止しているとき、図20Dに示すように、矢印画像GA2122が、実線枠の屈曲した矢印画像GA2135に更新されるようにしてもよい。また、部屋R1B、R1Cに設置された換気装置2の両方が動作しているとき、図20Eに示すように、破線枠の矢印画像GA2121、GA2122、GA2123が、それぞれ、実線枠の矢印画像GA2131、GA2132、GA2133に更新されるようにしてもよい。このように、表示態様設定部113が、部屋R2B、R2Cの室内から建屋H外へ到達している気流の経路のうち、気流が発生している気流発生経路と気流が発生していない気流非発生経路とが存在する場合、気流発生経路に対応する矢印画像GA2131、GA2132、GA2133の表示態様を、気流非発生経路に対応する矢印画像GA2121、GA2122、GA2123の表示態様と異なる表示態様に設定する。この場合、部屋R2B、R2Cが、第4部屋に相当し、建屋画像GA8における部屋R2B、R2Cに対応する領域GA(R2B)、GA(R2C)が、第4領域に相当する。
なお、建屋H内に部屋R2B、R2Cから部屋R2Dへ気流を発生させる機能を有する換気装置2が設置されている場合、矢印画像GA2121、GA2122、GA2123の先端部は、建屋画像GA8における部屋R2Dに対応する領域GA(R2D)と重なるように操作画面画像が構築されればよい。この場合、部屋R2Dが、第5部屋に相当し、建屋画像GA8における部屋R2Dに対応する領域GA(R2D)が、第5領域に相当する。
本構成によれば、例えば複数の部屋(例えば2つの部屋R2B、R2C)それぞれに設置された第2種換気扇が互いに独立して動作する場合、ユーザがこれらの運転状態を適切に把握することができる。
実施の形態において、ユーザが表示部304に操作画面画像が表示された状態で入力部305における矢印画像に対応する部分にタッチすると、対応する換気装置2の動作モード選択メニュー画像がポップアップ表示されるものであってもよい。
ここで、本変形例に係る制御装置1が実行する制御情報生成送信処理について図21を参照しながら説明する。なお、図21において、実施の形態に係る制御情報生成送信処理と同様の処理については同一の符号を付している。また、端末装置3において、操作画面画像が表示部304に表示されているものとする。更に、建屋Hの部屋R1Cには、熱交換機能付き第1種換気扇である換気装置2が設置されているものとする。そして、換気装置2は、熱交換機能が有効である熱交換機能有効モードと、熱交換機能が無効である熱交換機能無効モードと、のいずれかの動作モードで動作するものとする。
まず、装置制御部116は、操作情報記憶部134が記憶する操作情報が換気装置2に関するものであるか否かを判定する(ステップS301)。ここで、装置制御部116が、操作情報が換気装置2に関するものではないと判定すると(ステップS301:No)、ステップS302以降の処理が実行される。一方、装置制御部116は、操作情報記憶部134が記憶する操作情報が換気装置2に関するものであると判定すると(ステップS301:Yes)、操作情報が示す操作内容が入力部305における熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像に対応する部分がタッチされたことを示すか否かを判定する(ステップS3301)。装置制御部116が、操作情報が示す操作内容が入力部305における矢印画像に対応する部分がタッチされたことではないと判定した場合(ステップS3301:No)、そのままステップS302以降の処理が実行される。
一方、装置制御部116は、操作情報が示す操作内容が入力部305における第1種換気扇のシンボル画像に対応する部分がタッチされたことを示すと判定した場合(ステップS3301:Yes)、第1種換気扇の機能を示すシンボル画像に対応する換気装置2の動作モードが切換可能か否かを判定する(ステップS3302)。具体的には、装置制御部116は、建屋情報記憶部132が記憶する建屋情報において、操作情報に含まれる矢印画像識別情報に対応する装置識別情報が、熱交換機能有効モードと熱交換機能無効モードとのいずれかの動作モードで動作する換気装置2の装置識別情報のいずれかに該当する場合、動作モードの切換可能と判定する。装置制御部116は、矢印画像に対応する換気装置2の動作モードが切換不可能であると判定すると(ステップS3302:No)、そのままステップS306以降の処理が実行される。一方、装置制御部116は、矢印画像に対応する換気装置2の動作モードが切換可能であると判定すると(ステップS3302:Yes)、動作モード選択メニュー画像の画像識別情報を含む構築用情報を端末装置3へ送信する(ステップS3303)。このとき、端末装置3は、動作モード選択用シンボル画像識別情報を含む構築用情報を受信すると、第1種換気扇のシンボル画像に対応する換気装置2の動作モード選択メニュー画像を含む操作画面画像情報を構築して表示部304に表示させる。
次に、操作情報受信部115は、予め設定された待機時間内に端末装置3から操作情報を受信したか否かを判定する(ステップS3304)。ここで、操作情報受信部115が待機時間内に操作情報を受信しないと判定すると(ステップS3304:No)、そのままステップS304以降の処理が実行される。一方、ユーザが、動作モード選択メニュー画像を含む操作画面画像が表示部304に表示されている状態で、動作モードを選択したとする。この場合、操作情報受信部115が、選択された動作モードに対応する操作情報を端末装置3から受信したと判定する(ステップS3304:Yes)。このとき、操作情報受信部115は、受信した操作情報を操作情報記憶部134に記憶させる。そして、装置制御部116は、選択された動作モードに対応する操作情報に基づいて、制御情報を生成する(ステップS307)。続いて、ステップS308以降の処理が実行される。
次に、本変形例に係る端末装置3におけるユーザの操作と、その操作による表示部304に表示される操作画面画像GAM1の状態遷移の例について説明する。例えば、図1Bに示すように建屋H内の部屋R1Aに設置された換気装置2が第1種換気扇であったとする。この場合、図22Aに示すような操作画面画像GAM3が表示される。そして、図22Aに示す操作画面画像GAM3が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像GA17に対応する部分を指F1でタッチすると、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM3におけるシンボル画像GA17に対応する換気装置2、即ち、部屋R1Aに設置された換気装置2の動作モード選択用シンボル画像識別情報を含む構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図22Bに示すような動作モード選択メニュー画像GAPM1を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。動作モード選択メニュー画像GAPM1は、前述の動作モード選択用シンボル画像識別情報に対応するシンボル画像GA17、GA21、GA22を含む。ここで、シンボル画像GA21は、換気装置2の停止を示し、シンボル画像GA22は、換気装置2が熱交換機能を停止させて吸排気モードで動作していることを示す。
例えば、図1Bに示すように建屋H内の部屋R2Dに設置された換気装置2が空気清浄機能付き換気装置であったとする。この場合、図23Aに示すような、建屋画像GA8における部屋R2Dに対応する領域GA(R2D)に空気清浄機能を表すシンボル画像GA23を含む操作画面画像GAM4が表示される。そして、操作画面画像GAM4が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおけるシンボル画像GA23に対応する部分を指でタッチすると、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM4におけるシンボル画像GA23に対応する換気装置2、即ち、部屋R2Dに設置された換気装置2の動作モード選択用シンボル画像識別情報を含む構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図23Bに示すような動作モード選択メニュー画像GAPM2を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。動作モード選択メニュー画像GAPM2は、前述の動作モード選択用シンボル画像識別情報に対応するシンボル画像GA23、GA21、GA24を含む。ここで、シンボル画像GA24は、換気装置2が部屋R2Dの空気を建屋H外へ排気する排気モードで動作していることを示す。
また、図23Bに示す操作画面画像GAM4が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける動作モード選択メニュー画像GAPM2の中の矢印画像GA24に対応する部分を指でタッチすると、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、部屋R2Dに設置された換気装置2を部屋R2Dの空気を建屋H外へ排気する排気モードで動作させるための制御情報を生成して部屋R2Dに設置された換気装置2へ送信する。これにより、部屋R2Dに設置された換気装置2が排気モードで動作を開始する。その後、排気モードで動作を開始した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図24Aに示すような、換気装置2が排気モードで動作していることを示す矢印画像GA25を含む操作画面画像GAM4を構築する。そして、端末装置3は、新たに構築した操作画面画像情報で、操作画面記憶部323が予め記憶している操作画面画像情報を更新する。これにより、図24Aに示すような操作画面画像GAM4が、表示部304に表示される。
そして、図24Aに示す操作画面画像GAM4が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける矢印画像GA25に対応する部分を指でタッチすると、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM4における矢印画像GA25に対応する換気装置2、即ち、部屋R2Dに設置された換気装置2の動作モード選択用シンボル画像識別情報を含む構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図24Bに示すような動作モード選択メニュー画像GAPM2を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。動作モード選択メニュー画像GAPM2は、前述の動作モード選択用シンボル画像識別情報に対応する矢印画像GA25とシンボル画像GA21、GA26とを含む。ここで、シンボル画像GA26は、換気装置2が部屋R2D内の空気を浄化する空気清浄モードで動作していることを示す。
また、図24Bに示す操作画面画像GAM4が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける動作モード選択メニュー画像GAPM2の中のシンボル画像GA21に対応する部分を指でタッチすると、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、部屋R2Dに設置された換気装置2を停止させるための制御情報を生成して部屋R2Dに設置された換気装置2へ送信する。これにより、部屋R2Dに設置された換気装置2が停止する。その後、停止した換気装置2から制御装置1へ動作状態情報が送信されると、制御装置1は、動作状態情報に基づいて新たな構築用情報を生成する。そして、制御装置1は、生成した新たな構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図25Aに示すような、換気装置2が停止していることを示す矢印画像GA3およびシンボル画像GA27を含む操作画面画像GAM4を構築する。そして、端末装置3は、新たに構築した操作画面画像情報で、操作画面記憶部323が予め記憶している操作画面画像情報を更新する。これにより、図25Aに示すような操作画面画像GAM4が、表示部304に表示される。
そして、図25Aに示す操作画面画像GAM4が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける矢印画像GA3またはシンボル画像GA27に対応する部分を指でタッチすると、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作画面画像GAM4における矢印画像GA3またはシンボル画像GA27に対応する換気装置2、即ち、部屋R2Dに設置された換気装置2の動作モード選択用シンボル画像識別情報を含む構築用情報を端末装置3へ送信する。一方、端末装置3は、新たな構築用情報を受信すると、受信した構築用情報に基づいて、新たに図25Bに示すような動作モード選択メニュー画像GAPM2を含む操作画面画像を構築し、操作画面記憶部323が記憶する操作画面画像情報を新たに構築した操作画面画像情報で更新する。動作モード選択メニュー画像GAPM2は、前述の動作モード選択用シンボル画像識別情報に対応するシンボル画像GA24、GA26とを含む。
なお、本変形例において、図23Aに示すような、建屋画像GA8における部屋R2Dに対応する領域GA(R2D)に空気清浄機能を表すシンボル画像GA23を含む操作画面画像GAM4が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける領域GA(R2D)に対応する部分に指をタッチさせた状態で円弧を描くように指先を摺動させると、部屋R2Dに設置された換気装置2の動作モードが空気清浄モードで動作を開始するようにしてもよい。或いは、操作画面画像GAM4が表示部304に表示された状態で、ユーザがタッチパッドにおける領域GA(R2D)に対応する部分に指をタッチさせた状態で指先を建屋画像GA8の外側へ摺動させると、部屋R2Dに設置された換気装置2の動作モードが排気モードで動作を開始するようにしてもよい。これらの場合、前述の操作を行うと、その操作内容を示す操作情報が、端末装置3から制御装置1へ送信される。一方、制御装置1は、操作情報を受信すると、操作情報に応じて、シンボル画像GA23に対応する換気装置2、即ち、部屋R2Dに設置された換気装置2の動作モードを更新する。そして、制御装置1は、更新後の動作モードに対応するシンボル画像を含む構築用情報を端末装置3へ送信する。
本構成によれば、動作モード切換機能を有する換気装置2を適切に運転させることができる。
実施の形態において、例えば図26Aに示すように、制御システム400が、建屋H内外の環境パラメータおよび建屋H外の環境パラメータを検出するための少なくとも1つのセンサ4を備えるものであってよい。センサ4は、例えば図26Bに示すように、建屋H内の各部屋R1A、R1B、R1C、R2A、R2B、R2C、R2Dに設置され、各部屋R1A、R1B、R1C、R2A、R2B、R2C、R2Dの温度、湿度等の環境パラメータを検出する。なお、図26Aおよび図26Bにおいて、実施の形態1と同様の構成については図1Aおよび図1Bと同一の符号を付している。センサ4は、検出した温度、湿度等の環境パラメータを示す環境情報を生成する。そして、センサ4は、生成した環境情報に自機を識別するセンサ識別情報を付加した後、センサ識別情報が付加された環境情報をネットワークを介して制御装置4001へ送信する。
本変形例に係る制御装置4001、換気装置2、端末装置3のハードウェア構成は、実施の形態で説明した制御装置1、換気装置2および端末装置3と同様である。以下、実施の形態と同様の構成については、実施の形態の図2と同一の符号を用いて説明する。センサ4は、ネットワークを介して制御装置1に通信可能であり、検出した温度、湿度等の環境パラメータを示す環境情報を生成して、ネットワークを介して制御装置4001へ送信する。本変形例に係る端末装置3では、CPU301が、補助記憶部303が記憶するプログラムを主記憶部302に読み出して実行することにより、図27に示すように、構築用情報受信部311、画面構築部312、表示制御部313、受付部314、操作情報生成部315および警告情報受信部316として機能する。なお、図27において、実施の形態と同様の構成については図3と同一の符号を付している。また、補助記憶部303は、構築用情報記憶部331と、画像記憶部332と、を有し、主記憶部302は、操作画面記憶部323を有する。
制御装置4001では、CPU101が、補助記憶部103が記憶するプログラムを主記憶部102に読み出して実行することにより、状態取得部111、建屋情報取得部112、表示態様設定部4113、構築用情報送信部114、操作情報受信部115、装置制御部116、警告情報送信部117および環境情報取得部4118として機能する。また、補助記憶部103は、構築用情報記憶部131と、建屋情報記憶部132と、運転状態記憶部133と、操作情報記憶部134と、制御情報記憶部137と、環境情報記憶部4138と、センサ位置記憶部4139と、を有する。環境情報記憶部4138は、図28Aに示すように、センサ4から取得した環境情報を、センサ4を識別するセンサ識別情報に対応づけて記憶する。ここで、環境情報は、センサ4が設置された位置の温度、湿度等の環境パラメータを示す。センサ位置記憶部4139は、図28Bに示すように、センサ4が設置された位置を示すセンサ位置情報およびそのセンサ4に関連する換気装置2の装置識別情報を、センサ識別情報に対応づけて記憶する。
環境情報取得部4118は、センサ4から送信される環境情報を取得し、取得した環境情報を、環境情報に付加されたセンサ識別情報に対応づけて環境情報記憶部4138に記憶させる。環境情報取得部4118は、例えば部屋R1Aの温度を示す環境情報と、建屋H外の温度を示す環境情報と、を取得し、取得した環境情報をそれぞれ部屋R1A、建屋H外に設置されたセンサ4のセンサ識別情報に対応づけて環境情報記憶部4138に記憶させる。
表示態様設定部4113は、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報と、建屋情報取得部112から通知される建屋情報と、環境情報記憶部4138が記憶する環境情報と、に基づいて、矢印画像の表示態様を設定する。具体的は、表示態様設定部4113は、環境情報とセンサ位置情報とセンサ位置情報に対応するセンサ4に関連する換気装置2の装置識別情報とに基づいて、関連する部屋または建屋H外の環境パラメータを特定する。そして、表示態様設定部4113は、装置識別情報により識別される換気装置2の機能を示すシンボル画像に含まれる矢印画像の表示態様を、特定した環境パラメータの差異を示す表示態様に設定する。表示態様設定部4113は、例えば環境情報記憶部4138が記憶する環境情報を参照して、部屋R1Aの温度と建屋H外の温度とを特定する。また、表示態様設定部4113は、センサ4に対応する換気装置2の機能を示すシンボル画像として図6のシンボル画像GA18を選択する。そして、表示態様設定部4113は、シンボル画像GA18の表示態様を、特定した部屋R1Aの温度と建屋H外の温度とのうち、温度が高い方が濃い色であり温度が低い方が薄い色となるようなグラデーション表示となるように設定する。或いは、表示態様設定部4113が、シンボル画像GA18の表示態様を、特定した部屋R1Aの温度と建屋H外の温度とのうち、温度が高い方が暖色系の色であり温度が低い方が寒色系の色となるようなグラデーション表示となるように設定してもよい。そして、表示態様設定部4113は、建屋情報と設定したシンボル画像の表示態様を示す表示態様情報とを含む構築用情報を生成して構築用情報記憶部131に記憶させる。
次に、本変形例に係る換気装置制御処理について、図29を参照しながら説明する。なお、図29において、実施の形態に係る換気装置制御処理と同様の処理については図11と同一の符号を付している。まず、ステップS101およびS102の処理が実行された後、環境情報取得部4118は、センサ4から送信される環境情報を取得する(ステップS4101)。このとき、環境情報取得部4118は、取得した環境情報を、環境情報に付加されたセンサ識別情報に対応づけて環境情報記憶部4138に記憶させる。次に、表示態様設定部4113は、運転状態記憶部133が記憶する運転状態情報と、建屋情報取得部112から通知される建屋情報と、環境情報記憶部4138が記憶する環境情報と、に基づいて、シンボル画像の表示態様を設定する(ステップS4102)。その後、ステップS104以降の一連の処理が実行される。
本構成によれば、建屋H内の環境パラメータおよび建屋H外の環境パラメータを考慮した形で操作画面画像を端末装置3の表示部304に表示させることができる。従って、ユーザが換気装置2を運転させたことによる建屋H内の環境を的確に把握することができる。
ところで、建築基準法施行令第20条の8(居室を有する建築物の換気設備についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準)では、部屋の用途、部屋の入り口に設けられた開き戸のガラリの有無等に応じて確保すべき換気経路について定められている。そこで、実施の形態において、制御装置1が、換気装置2が設置されていない部屋の換気を行うための操作情報を受信すると、その部屋に設置された開き戸に設けられたガラリを介して通気可能であり且つ換気装置2が設置された部屋を検索し、検出された部屋の換気装置2の動作を開始させたり、或いは、その換気装置2の排気量が大きくなるようにその換気装置2を制御したりするようにしてもよい。例えば図14Aに示すような操作画面画像GAM1が表示部304に表示された状態で、ユーザが例えばタッチパッドにおける建屋画像GA8における換気装置2が設置されていない部屋R2Dの領域GA(R2D)に対応する部分に指をタッチさせた状態で指先を建屋画像GA8の外側へ摺動させたとする。この場合、端末装置3が、その摺動操作を示す操作情報を制御装置1へ送信し、制御装置1が、その操作情報を受信すると、部屋R2Dとガラリを介して通気可能であり且つ換気装置2が設置された部屋を検索するようにしてもよい。
実施の形態において、制御装置1の機能の一部または全てが、換気装置2および端末装置3とネットワークNWを介して接続されたクラウドサーバ(図示せず)により実現されていてもよい。
また、本開示に係る制御装置1、4001および端末装置3の各種機能は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、ネットワークに接続されているコンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、コンピュータシステムが読み取り可能な非一時的な記録媒体(CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等)に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行する制御装置1、4001および端末装置3を構成してもよい。
また、コンピュータにプログラムを提供する方法は任意である。例えば、プログラムは、通信回線の掲示版(BBS(Bulletin Board System))にアップロードされ、通信回線を介してコンピュータに配信されてもよい。そして、コンピュータは、このプログラムを起動して、OS(Operating System)の制御の下、他のアプリケーションと同様に実行する。これにより、コンピュータは、上述の処理を実行する制御装置1、4001および端末装置3として機能する。
以上、本開示の各実施の形態および変形例について説明したが、本開示はこれらに限定されるものではない。本開示は、実施の形態および変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本開示は、建屋の内部に設置された換気装置により建屋の内部に発生する気流を制御するシステムとして好適である。
1,4001 制御装置、2 換気装置、3 端末装置、4 センサ、100,400 制御システム、101,301 CPU、102,302 主記憶部、103,303 補助記憶部、106 広域通信部、107 局所通信部、109,309 バス、111 状態取得部、112 建屋情報取得部、113 表示態様設定部、114 構築用情報送信部、115 操作情報受信部、116 装置制御部、117 警告情報送信部、131,331 構築用情報記憶部、132 建屋情報記憶部、133 運転状態記憶部、134 操作情報記憶部、137 制御情報記憶部、304 表示部、305 入力部、311 構築用情報受信部、312 画面構築部、313 表示制御部、314 受付部、315 操作情報生成部、316 警告情報受信部、323 操作画面記憶部、332 画像記憶部、4118 環境情報取得部、4138 環境情報記憶部、4139 センサ位置記憶部、F1,F2 指、GA1,GA2,GA3,GA10,GA11,GA12,GA13,GA2121,GA2122,GA2123,GA2131,GA2133, GA2134,GA2135 矢印画像、GA4,GA5,GA6,GA7,GA14,GA15,GA16,GA17,GA18,GA19,GA20,GA21,GA22,GA23,GA24,GA25 シンボル画像、GA8,GA9 建屋画像、GAM1,GAM4 操作画面画像、GAPM1,GAPM2 動作モード選択メニュー画像、GA(R1A)、GA(R1C)、GA(R2B)、GA(R2C)、GA(R2D) 領域、H 建屋、NW ネットワーク、R1A,R1B,R1C,R2A,R2B,R2C,R2D 部屋

Claims (21)

  1. 建屋に設置され前記建屋の内部に気流を生じさせる少なくとも1つの換気装置の運転状態を示す運転状態情報を取得する状態取得部と、
    前記建屋の建屋画像を識別する画像識別情報と、前記換気装置の運転状態を反映した少なくとも1つのシンボル画像を識別する画像識別情報と、前記建屋画像および前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの操作画面上における位置を示す位置情報と、前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの姿勢を示す姿勢情報と、を含む建屋情報を取得する建屋情報取得部と、
    前記運転状態情報と前記建屋情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を設定する表示態様設定部と、
    前記建屋情報と前記表示態様を示す表示態様情報とを含み、画像情報を、画像識別情報に対応づけて記憶する画像記憶部を備える端末装置が、前記画像記憶部が記憶する前記画像情報の中から、前記建屋情報に含まれる前記画像識別情報で識別される画像の前記画像情報を特定し、特定した前記画像情報を用いて前記端末装置の操作画面画像を構築するための構築用情報を前記端末装置へ送信する構築用情報送信部と、
    前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を指示するためにユーザが前記端末装置に対して行った操作の内容を示す操作情報を受信する操作情報受信部と、
    前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を制御する装置制御部と、を備える、
    制御装置。
  2. 前記表示態様情報は、前記少なくとも1つのシンボル画像のサイズを示すサイズ情報を含み、
    前記端末装置は、前記サイズ情報に基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像のスケーリング方法を特定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記少なくとも1つのシンボル画像は、前記建屋の内部に生じる気流を示す矢印画像を含み、
    前記建屋の内部に生じる気流の経路が、前記建屋の内部における第1部屋から前記第1部屋とは第2部屋を介して隔てられた位置にある第3部屋または前記建屋の外部へ前記第2部屋を通らずに到達している場合、前記矢印画像は、基端部が前記建屋画像における前記第1部屋に対応する第1領域と重なり且つ先端部が前記第3部屋に対応する第3領域または前記建屋の外部に対応する建屋外領域と重なるとともに、前記第2部屋に対応する第2領域とは重ならない連続一体の形状を有する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記少なくとも1つのシンボル画像は、前記建屋の内部に生じる気流を示す矢印画像を含み、
    前記建屋の内部に生じる気流の経路が、前記建屋の内部における複数の第4部屋から前記複数の第4部屋とは異なる第5部屋または前記建屋の外部へ到達している場合、前記矢印画像は、基端部が前記建屋画像における前記複数の第4部屋のいずれか1つに対応する第4領域と重なり先端部が前記第5部屋に対応する第5領域または前記建屋の外部に対応する建屋外領域と重なる第1矢印画像と、基端部が前記複数の第4部屋のうちの他の部屋のいずれか1つに対応する第4領域と重なり且つ先端部が前記第1矢印画像の内側に位置する少なくとも1つの第2矢印画像と、を含む、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 前記表示態様設定部は、前記複数の第4部屋の室内から前記第5部屋または前記建屋の外部へ到達している気流の経路のうち、気流が発生している気流発生経路と気流が発生していない気流非発生経路とが存在する場合、前記気流発生経路に対応する矢印画像の表示態様を、前記気流非発生経路に対応する矢印画像の表示態様と異なる表示態様に設定する、
    請求項に記載の制御装置。
  6. 前記少なくとも1つの換気装置は、前記建屋の内部の第6部屋から第7部屋または前記建屋の外部へ流れる気流および前記第7部屋または前記建屋の外部から前記第6部屋へ流れる気流を発生させる第1種換気扇を含み、
    前記少なくとも1つのシンボル画像は、互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの矢印画像と、前記2つの矢印画像を囲繞する矩形枠状の枠画像と、を含む前記第1種換気扇に対応するシンボル画像を含む、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  7. 前記少なくとも1つの換気装置は、前記建屋の内部の第6部屋から第7部屋または前記建屋の外部へ流れる気流および前記第7部屋または前記建屋の外部から前記第6部屋へ流れる気流を発生させるとともに、前記第6部屋と前記第7部屋または前記建屋の外部との間を流れる空気との間で熱交換する機能を有する熱交換機能付き第1種換気扇を含み、
    前記少なくとも1つのシンボル画像は、互いに平行であり且つ指し示す向きが逆向きの2つの矢印画像と前記2つの矢印画像の両方と重なる菱形枠状の枠画像とを含む前記熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像を含む、
    請求項に記載の制御装置。
  8. 前記熱交換機能付き第1種換気扇に対応するシンボル画像は、菱形枠状の枠画像を含み、
    前記表示態様設定部は、前記熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換機能有効モードで動作している場合、前記熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像の表示態様を、実線からなる前記枠画像を含む表示態様に設定し、前記熱交換機能付き第1種換気扇が熱交換機能無効モードで動作している場合、前記熱交換機能付き第1種換気扇に対応するシンボル画像の表示態様を、破線からなる前記枠画像を含む表示態様に設定する、
    請求項に記載の制御装置。
  9. 前記建屋の内部、または、前記建屋の内部および前記建屋の外部に設置された複数のセンサにより検出された環境パラメータを示す環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記複数のセンサそれぞれが設置された位置を示すセンサ位置情報を記憶するセンサ位置記憶部と、を更に備え、
    前記表示態様設定部は、前記環境情報と前記センサ位置情報とに基づいて、前記第6部屋の環境パラメータと第7部屋または前記建屋の外部の環境パラメータとを特定し、前記熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像に含まれる前記2つの矢印画像の表示態様を、特定した環境パラメータの差異を示す表示態様に設定する、
    請求項またはに記載の制御装置。
  10. 前記環境パラメータは、温度を含み、
    前記熱交換機能付き第1種換気扇は、熱交換機能が有効である熱交換機能有効モードと、前記熱交換機能が無効である熱交換機能無効モードと、のいずれかの動作モードで動作し、
    前記表示態様設定部は、前記熱交換機能付き第1種換気扇が前記熱交換機能有効モードで動作している場合、前記熱交換機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像の表示態様を、特定した前記第6部屋の温度と前記第7部屋または前記建屋の外部の温度との温度差を示す表示態様に設定し、前記熱交換機能付き第1種換気扇が前記熱交換機能無効モードで動作している場合、前記熱交換機能付き第1種換気扇に対応するシンボル画像の表示態様を、前記熱交換機能付き第1種換気扇が前記熱交換機能有効モードで動作している場合の表示態様とは異なる表示態様に設定する、
    請求項に記載の制御装置。
  11. 前記少なくとも1つの換気装置は、前記建屋の内部の第6部屋から第7部屋または前記建屋の外部へ流れる気流、または、前記第7部屋または前記建屋の外部から前記第6部屋へ流れる気流を発生させるとともに、前記第6部屋と前記第7部屋または前記建屋の外部との間を流れる空気を除湿する機能を有する除湿機能付き第1種換気扇を含み、
    前記少なくとも1つのシンボル画像は、互いに平行な方向へ延伸し且つ指し示す向きが逆向きであるとともに中央部で互いに交差する2つの矢印画像と前記除湿機能付き第1種換気扇の機能に基づいて選択された前記2つの矢印画像の基端部または先端部のいずれか一方に配置された複数の水滴の塊を示す水滴画像とを含む前記除湿機能付き第1種換気扇の機能を示すシンボル画像を含む、
    請求項に記載の制御装置。
  12. 前記少なくとも1つの換気装置は、前記建屋の内部の第6部屋から第7部屋または前記建屋の外部へ流れる気流、または、前記第7部屋または前記建屋の外部から前記第6部屋へ流れる気流を発生させるとともに、前記第6部屋と前記第7部屋または前記建屋の外部との間を流れる空気を加湿する機能を有する加湿機能付き第1種換気扇を含み、
    前記少なくとも1つのシンボル画像は、互いに平行な方向へ延伸し且つ指し示す向きが逆向きであるとともに中央部で互いに交差する2つの矢印画像と前記加湿機能付き第1種換気扇の機能に基づいて選択された前記2つの矢印画像の基端部または先端部のいずれか一方に配置された複数の水滴の塊を示す水滴画像とを含む前記加湿機能付き第1種換気扇に対応するシンボル画像を含む、
    請求項に記載の制御装置。
  13. 前記端末装置は、
    前記建屋画像を含む操作画面画像を表示する表示部と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチパッドからなる入力部と、を備え、
    前記装置制御部は、前記操作情報が、前記入力部における、前記建屋の内部の第8部屋に対応する第8領域から前記建屋の内部の第9部屋に対応する第9領域へ向かって行うドラッグ操作またはスワイプ操作を示す場合、前記操作情報に基づいて、前記第8部屋から前記第9部屋へ流れる気流を発生させたり、前記第8部屋から前記第9部屋へ流れる気流を停止させたりするように前記少なくとも1つの換気装置を制御する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記端末装置は、
    前記建屋画像を含む操作画面画像を表示する表示部と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチパッドからなる入力部と、を備え、
    前記装置制御部は、前記操作情報が、前記入力部における、前記少なくとも1つのシンボル画像に対応する部分のいずれかで行うピンチアウト操作を示す場合、前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像のうち、前記ピンチアウト操作が行われた部分のシンボル画像に対応する換気装置を特定し、前記状態取得部により取得された運転状態情報に基づいて特定した換気装置が動作中であると判定すると、特定した換気装置の風量を増加させるよう前記特定した換気装置を制御する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記端末装置は、
    前記建屋画像を含む操作画面画像を表示する表示部と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチパッドからなる入力部と、を備え、
    前記装置制御部は、前記操作情報が、前記入力部における、前記少なくとも1つのシンボル画像に対応する部分のいずれかで行うピンチイン操作を示す場合、前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像のうち、前記ピンチイン操作が行われた部分のシンボル画像に対応する換気装置を特定し、前記状態取得部により取得された運転状態情報に基づいて特定した換気装置が動作中であると判定すると、前記特定した換気装置の風量を減少させるよう前記特定した換気装置を制御する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 前記端末装置は、
    前記建屋画像を含む操作画面画像を表示する表示部と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチパッドからなる入力部と、を備え、
    前記装置制御部は、前記操作情報が、前記入力部における、前記建屋の内部に生じる気流を示す少なくとも1つ矢印画像のいずれかに対応する部分で行うドラッグ操作またはスワイプ操作を示す場合、前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つの矢印画像のうち、前記ドラッグ操作または前記スワイプ操作が行われた部分の矢印画像に対応する換気装置を特定し、前記状態取得部により取得された運転状態情報に基づいて特定した換気装置が動作中であると判定すると、前記ドラッグ操作または前記スワイプ操作を行う方向と前記ドラッグ操作または前記スワイプ操作が行われた部分の矢印画像の延伸方向とのなす角度が60度以上120度以下であると判定したとき、前記特定した換気装置を停止させる、
    請求項またはに記載の制御装置。
  17. 前記端末装置は、
    前記建屋画像を含む操作画面画像を表示する表示部と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチパッドからなる入力部と、を備え、
    前記装置制御部は、前記操作情報が、前記入力部における、前記建屋の内部に生じる気流を示す少なくとも1つ矢印画像のいずれかに対応する部分で行うピンチイン操作を示す場合、前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つの矢印画像のうち、前記ピンチイン操作が行われた部分の矢印画像に対応する換気装置を特定し、前記状態取得部により取得された運転状態情報に基づいて特定した換気装置が動作中であると判定すると、前記特定した換気装置を停止させる、
    請求項またはに記載の制御装置。
  18. 建屋の建屋画像を含む操作画面画像を表示する表示部と、入力部と、画像情報を、前記画像情報が示す画像を識別する画像識別情報に対応づけて記憶する画像記憶部と、を有する端末装置と、
    前記建屋に設置され前記建屋の内部に気流を生じさせる少なくとも1つの換気装置の運転状態を示す運転状態情報を取得する状態取得部と、
    前記建屋の建屋画像を識別する画像識別情報と、前記換気装置の運転状態を反映した少なくとも1つのシンボル画像を識別する画像識別情報と、前記建屋画像および前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの操作画面上における位置を示す位置情報と、前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの姿勢を示す姿勢情報と、を含む建屋情報を取得する建屋情報取得部と、
    前記運転状態情報と前記建屋情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を設定する表示態様設定部と、
    前記建屋情報と前記表示態様を示す表示態様情報とを含み、前記端末装置が、前記画像記憶部が記憶する前記画像情報の中から、前記建屋情報に含まれる画像識別情報で識別される画像の前記画像情報を特定し、特定した前記画像情報を用いて前記端末装置の操作画面画像を構築するための構築用情報を前記端末装置へ送信する構築用情報送信部と、
    前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を指示するためにユーザが前記入力部に対して行った操作の内容を示す操作情報を受信する操作情報受信部と、
    前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を制御する装置制御部と、を備える、
    制御システム。
  19. 建屋に設置され前記建屋の内部に気流を生じさせる少なくとも1つの換気装置の運転状態を示す運転状態情報を取得するステップと、
    前記建屋の建屋画像を識別する画像識別情報と、前記換気装置の運転状態を反映した少なくとも1つのシンボル画像を識別する画像識別情報と、前記建屋画像および前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの操作画面上における位置を示す位置情報と、前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの姿勢を示す姿勢情報と、を含む建屋情報を取得するステップと、
    前記運転状態情報と前記建屋情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を設定するステップと、
    前記建屋情報と前記表示態様を示す表示態様情報とを含み、画像情報を、画像識別情報に対応づけて記憶する画像記憶部を備える端末装置が、前記画像記憶部が記憶する前記画像情報の中から、前記建屋情報に含まれる前記画像識別情報で識別される画像の前記画像情報を特定し、特定した前記画像情報を用いて前記端末装置の操作画面画像を構築するための構築用情報を前記端末装置へ送信するステップと、
    前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を指示するためにユーザが前記端末装置に対して行った操作の内容を示す操作情報を受信するステップと、
    前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を制御するステップと、を含む、
    換気装置制御方法。
  20. コンピュータを、
    建屋に設置され前記建屋の内部に気流を生じさせる少なくとも1つの換気装置の運転状態を示す運転状態情報を取得する状態取得部、
    前記建屋の建屋画像を識別する画像識別情報と、前記換気装置の運転状態を反映した少なくとも1つのシンボル画像を識別する画像識別情報と、前記建屋画像および前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの操作画面上における位置を示す位置情報と、前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの姿勢を示す姿勢情報と、を含む建屋情報を取得する建屋情報取得部、
    前記運転状態情報と前記建屋情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を設定する表示態様設定部、
    前記建屋情報と前記表示態様を示す表示態様情報とを含み、画像情報を、画像識別情報に対応づけて記憶する画像記憶部を備える端末装置が、前記画像記憶部が記憶する前記画像情報の中から、前記建屋情報に含まれる前記画像識別情報で識別される画像の前記画像情報を特定し、特定した前記画像情報を用いて前記端末装置の操作画面画像を構築するための構築用情報を前記端末装置へ送信する構築用情報送信部、
    前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を指示するためにユーザが前記端末装置に対して行った操作の内容を示す操作情報を受信する操作情報受信部、
    前記操作情報に基づいて、前記少なくとも1つの換気装置の運転状態を制御する装置制御部、
    として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、
    建屋の建屋画像を示す画像情報と、換気装置の運転状態を示す少なくとも1つのシンボル画像を示す画像情報と、を、それぞれを識別する画像識別情報に対応づけて記憶する画像記憶部、
    前記画像識別情報と、前記建屋画像および前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの操作画面上における位置を示す位置情報と、前記少なくとも1つのシンボル画像それぞれの姿勢を示す姿勢情報と、を含む建屋情報と、前記少なくとも1つのシンボル画像の表示態様を示す表示態様情報と、を含む、操作画面画像を構築するための構築用情報を制御装置から受信する構築用情報受信部、
    前記画像記憶部が記憶する前記画像情報の中から、前記建屋情報に含まれる画像識別情報で識別される画像の前記画像情報を特定し、特定した前記画像情報と、前記構築用情報に含まれる前記位置情報および前記姿勢情報と、から前記操作画面画像を構築する画面構築部、
    前記画面構築部により構築された前記操作画面画像を表示部に表示させる表示制御部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2022518578A 2020-05-01 2020-05-01 制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラム Active JP7399270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/018449 WO2021220514A1 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220514A1 JPWO2021220514A1 (ja) 2021-11-04
JPWO2021220514A5 JPWO2021220514A5 (ja) 2022-09-02
JP7399270B2 true JP7399270B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=78373596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518578A Active JP7399270B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7399270B2 (ja)
WO (1) WO2021220514A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202885149U (zh) 2012-11-16 2013-04-17 成都泰盟软件有限公司 变色显示的智能加湿器
US20150061841A1 (en) 2013-09-02 2015-03-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
WO2015034079A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 空調制御システム
JP2018009739A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2020026945A (ja) 2019-06-17 2020-02-20 三菱電機株式会社 空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150038976A (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 엘지전자 주식회사 Hvac 컨트롤러

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202885149U (zh) 2012-11-16 2013-04-17 成都泰盟软件有限公司 变色显示的智能加湿器
US20150061841A1 (en) 2013-09-02 2015-03-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
WO2015034079A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 空調制御システム
JP2018009739A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2020026945A (ja) 2019-06-17 2020-02-20 三菱電機株式会社 空調装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
換気送風機 総合カタログ 設計・工事専門家様用 2020年4月版,日本,三菱電機株式会社,2020年04月,第508頁
業務用 換気機器 総合カタログ 2019/07,日本,ダイキン工業株式会社,2019年07月,第8-11頁,https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CP19173XX2/index.html

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021220514A1 (ja) 2021-11-04
WO2021220514A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2914110T3 (es) Dispositivo de control de acondicionador de aire, sistema de acondicionamiento de aire, sistema de equipo/instalaciones
WO2012023297A1 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
CN111856956A (zh) 一种实现场景互动的控制方法及控制终端
JP2014074509A (ja) 空調システム
JP2008215705A (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
CN109945296B (zh) 空调器、家电设备的控制方法、家电设备及存储介质
JPWO2018179349A1 (ja) 制御機器及び空調システム
JP2011124665A (ja) リモートコントロール装置及び設備機器システム
WO2017212792A1 (ja) 制御装置、及び、制御方法
JP6453684B2 (ja) 窓開閉指示通知システム用プログラム、及び窓開閉指示通知システム
JP7399270B2 (ja) 制御装置、制御システム、換気装置制御方法およびプログラム
JP2012209803A (ja) 連動制御装置
EP3163202B1 (en) Air conditioning system
JP6719080B2 (ja) 制御装置、及び、制御方法
TW201541895A (zh) 主從式控制系統及其定址方法
JP2008116064A (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及び空調制御プログラム
JP6815111B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
WO2018193539A1 (ja) 空調システム
JP3887758B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェース装置及びグラフィカルユーザインタフェース画面作成方法
CN103940034A (zh) 一种功能启动的方法、空调和移动电子设备
JP2000111128A (ja) 空気調和機
CN104654521A (zh) 一种功能启动方法和移动电子设备
WO2020186599A1 (zh) 空调系统及其控制方法、信号转换装置及存储介质
CN106839296B (zh) 空气处理设备控制装置、方法和系统
CN104833046A (zh) 一种信息处理方法及温度调节系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150