JP7399175B2 - 接続管理方法、装置、端末及びシステム - Google Patents

接続管理方法、装置、端末及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7399175B2
JP7399175B2 JP2021545930A JP2021545930A JP7399175B2 JP 7399175 B2 JP7399175 B2 JP 7399175B2 JP 2021545930 A JP2021545930 A JP 2021545930A JP 2021545930 A JP2021545930 A JP 2021545930A JP 7399175 B2 JP7399175 B2 JP 7399175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
service
information
capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022524717A (ja
Inventor
ルー、チエンシー
チャオ、チェンシャン
リン、ホエイ-ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022524717A publication Critical patent/JP2022524717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399175B2 publication Critical patent/JP7399175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Description

本願は通信分野に関し、特に接続管理方法、装置、端末及びシステムに関する。
ビークルツーエブリシング(V2X、Vehicle to everything)は車両と車両との間の通信ネットワークであり、車両が高速で移動する過程において、遅延が低くて、信頼性が高くて安全なデータ通信を提供することができ、自動運転等の分野に広く適用されている。
ロングタームエボリューションビークルツーエブリシング(LTE-V2X、Long Term Evolution-V2X)において、主に放送サービスに対するものであり、端末同士には接続される概念がないため、LTE-V2Xにおいて接続管理メカニズムが定義されていない。ところが、新無線ビークルツーエブリシング(NR-V2X、New Radio-V2X)において、ユニキャスト及びマルチキャストサービスを考慮する必要があるため、端末に対して対応の接続管理メカニズムを設計する必要がある。
本願の実施例は接続管理方法、装置、端末及びシステムを提供し、関連技術においてNR-V2Xに適用される接続管理メカニズムにかかわらず、且つ従来の端末に基づく接続管理メカニズムが直接にNR-V2Xに再利用できない問題を解決することができる。前記技術案は以下のとおりである。
一態様では、本願の実施例は接続管理方法を提供し、前記方法は、
第1端末は第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信し、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応することと、
前記第1端末は前記第2端末から送信された第1応答情報を受信し、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答であることと、を含む。
他の態様では、本願の実施例は接続管理方法を提供し、前記方法は、
第2端末は第1端末から送信された、第1サービスに対応する第1接続管理情報を受信し、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応することと、
前記第2端末は前記第1端末に第1応答情報を送信し、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答であることと、を含む。
他の態様では、本願の実施例は接続管理装置を提供し、前記装置は第1送信ユニット及び第1受信ユニットを備え、
前記第1送信ユニットは、第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信することに用いられ、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応し、
前記第1受信ユニットは、前記第2端末から送信された第1応答情報を受信することに用いられ、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答である。
他の態様では、本願の実施例は接続管理装置を提供し、前記装置は第3受信ユニット及び第3送信ユニットを備え、
前記第3受信ユニットは、第1端末から送信された、第1サービスに対応する第1接続管理情報を受信することに用いられ、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応し、
前記第3送信ユニットは、前記第1端末に第1応答情報を送信することに用いられ、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答である。
他の態様では、本願の実施例は端末を提供し、前記端末はプロセッサ、メモリ、送信機及び受信機を備え、前記メモリは1つ以上の命令を記憶することに用いられ、前記命令は前記プロセッサにより実行されるように指示され、前記プロセッサは上記態様に記載の第1端末側の接続管理方法を実行するように前記送信機及び前記受信機を制御することに用いられる。
他の態様では、本願の実施例は端末を提供し、前記端末はプロセッサ、メモリ、送信機及び受信機を備え、前記メモリは1つ以上の命令を記憶することに用いられ、前記命令は前記プロセッサにより実行されるように指示され、前記プロセッサは上記態様に記載の第2端末側の接続管理方法を実行するように前記送信機及び前記受信機を制御することに用いられる。
他の態様では、本願の実施例はV2Xシステムを提供し、前記システムは第1端末及び第2端末を備え、
前記第1端末は上記態様に記載の第1端末を含み、
前記第2端末は上記態様に記載の第2端末を含む。
他の態様では、本願の実施例はコンピュータ可読媒体を提供し、前記コンピュータ可読媒体に1つ以上の命令が記憶され、前記命令は上記態様に記載の接続管理方法を実現することに用いられる。
本発明の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の記述に必要な図面を簡単に説明する。当然ながら、以下に記載する図面は単に本発明の実施例の一例であって、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面に想到しうる。
図1は本願の一実施例に係るV2Xシステムの構造模式図を示す。 図2は本願の一実施例に係る接続管理方法の方法フローチャートを示す。 図3は例示的な実施例に係る接続管理方法の実施過程の模式図である。 図4は他の例示的な実施例に係る接続管理方法の実施過程の模式図である。 図5は他の例示的な実施例に係る接続管理方法の実施過程の模式図である。 図6は本願の他の実施例に係る接続管理方法の方法フローチャートを示す。 図7は他の例示的な実施例に係る接続管理方法の実施過程の模式図である。 図8は本願の一実施例に係る接続管理装置の構造模式図を示す。 図9は本願の一実施例に係る接続管理装置の構造模式図を示す。 図10は本願の例示的な実施例に係る端末の構造模式図を示す。
本発明の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下に図面を参照しながら本発明の実施形態を更に詳しく説明する。
本明細書に言及した「モジュール」とは一般的に、メモリに記憶される、いくつかの機能を実現できるプログラム又は命令を指す。本明細書に言及した「ユニット」とは一般的に論理に基づいて分割された機能的構造を指し、該「ユニット」はハードウェアのみで実現されてもよく、又はソフトウェア及びハードウェアの組み合わせで実現されてもよい。
本明細書に言及した「複数」とは2つ以上を指す。「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものであり、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
図1は本願の一実施例に係るV2Xシステムの構造模式図を示す。該V2Xシステムは5G NRのNR-V2Xシステムであってもよい。該V2Xシステムは第1端末120及び第2端末140を備える。
可能な実現方式では、図1に示すように、第1端末120及び第2端末140はいずれも自動車系端末であり、且つ、自動車系端末は一定の電源が入力されるため、常に連続受信状態にある。例えば、自動車系端末は車両に取り付けられる車載装置(ドライブコンピュータとも称される)である。
従来のセルラーシステムにおいて端末同士がアクセスネットワーク装置(例えば、基地局)によってデータ通信を行うことと異なり、V2Xシステムにおいて、第1端末120と第2端末140はサイドリンク(SL、SideLink)伝送技術を用いて直接に通信するため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。第1端末120と第2端末がデータ伝送を行うことは、2つのモードを含む。
第1モードにおいて、図1に示すように、端末の伝送リソースはアクセスネットワーク装置160により割り当てられる。第1端末120及び第2端末140は割り当てられた伝送リソースに基づいてサイドリンクにおいてデータ送信を行う。アクセスネットワーク装置は端末に単回伝送するリソースを割り当ててもよく、端末に半静的に伝送するリソースを割り当ててもよい。
第2モードにおいて、端末はアクセスネットワーク装置による割り当てによらずに、予め設定されたリソースプールから1つの伝送リソースを選択してデータ伝送を行う。
本願の各実施例に係る接続管理方法は第1端末120と第2端末140との接続を管理するシーンに適用され、且つ、第1端末を実行主体とするステップは第1端末120により実行され、第2端末を実行主体とするステップは第2端末140により実行される。
なお、図1に示されるV2Xシステムにおいて、2つ以上の端末を備えてもよい。本実施例は第1端末120及び第2端末140を例として模式的に説明するものであり、本願を制限するものではない。
V2Xシステムにおいて、端末間のネットワークトポロジーは平坦化されたメッシュ構造である。端末は一方のユニキャストサービスの送信側であってもよく、他方のユニキャストサービスBの受信側であってもよく、又は、一方のマルチキャストサービスのセンターノードであってもよく(マルチキャストメッセージを送信する)、他方のマルチキャストサービスのメンバーノードであってもよい(マルチキャストメッセージを受信する)。このため、接続されている端末のうち、どの端末が制御端末であるか、どの端末が被制御端末であるかを特定することが困難である。更に、制御端末及び被制御端末を区別しないため、従来の接続管理メカニズムをV2Xシステムに再利用することが困難である。
図2は本発明の一実施例に係る接続管理方法の方法フローチャートを示す。本実施例は該接続管理方法が図1に示されるV2Xシステムに適用される場合を例として説明する。該方法は下記ステップ201~204を含む。
ステップ201、第1端末は第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信し、第1接続管理情報は第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応する。
選択肢として、第1接続管理情報によって接続確立、接続解放、接続測定、接続設定及び能力報告のうちの少なくとも1つを実現する。
ステップ202、第2端末は第1端末から送信された、第1サービスに対応する第1接続管理情報を受信する。
ステップ203、第2端末は第1端末に第1応答情報を送信し、第1応答情報は第1接続管理情報への応答である。
選択肢として、第1応答情報は第1接続管理情報の内容に対応する内容を含み、接続確立応答、接続解放応答、接続測定レポート、接続設定応答及び能力レポートのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
ステップ204、第1端末は第2端末から送信された第1応答情報を受信する。
選択肢として、第1端末は第1応答情報を受信した後、第1応答情報を解析して、解析結果に基づいて接続が第1サービスのサービスニーズを満足するかどうかを決定する。
要するに、本願の実施例はサービスに基づいて端末間接続を管理する接続管理メカニズムを提案する。第1端末が第1サービスに対応する接続管理情報を第2端末に送信し、且つ第2端末の該接続管理情報への応答を受信することにより、V2Xシステムにおける端末間接続を管理する効果を実現し、V2Xシステムにおける端末間のネットワークトポロジー構造に適用できる。
なお、上記実施例では、第1端末を実行主体とするステップは第1端末側の接続管理方法として独立して実現されてもよく、第2端末を実行主体とするステップは第2端末側の接続管理方法として独立して実現されてもよく、本実施例はここで繰り返して説明しない。
可能な実施形態では、端末間のすべての接続がいずれもサービスに基づいて管理する場合、例示的な一例では、サービスA、サービスB、サービスC及びサービスDに基づいて、第1端末と第2端末との接続管理過程は図3に示される。第1端末はサービスA及びサービスBの制御端末とされ、第2端末はサービスC及びサービスDの制御端末とされる。
ステップ301、第1端末は第2端末にサービスAの接続管理情報Aを送信し、
ステップ302、第2端末は第1端末に接続管理情報Aへの応答情報Aを送信する。
ステップ303、第1端末は第2端末にサービスBの接続管理情報Bを送信し、
ステップ304、第2端末は第1端末に接続管理情報Bへの応答情報Bを送信する。
ステップ305、第2端末は第1端末にサービスCの接続管理情報Cを送信し、
ステップ306、第1端末は第2端末に接続管理情報Cへの応答情報Cを送信する。
ステップ307、第2端末は第1端末にサービスDの接続管理情報Dを送信し、
ステップ308、第1端末は第2端末に接続管理情報Dへの応答情報Dを送信する。
可能な実施形態では、第1端末から送信された第1接続管理情報は第1サービスのサービス識別子、第1サービスに対応する第1ベアラ識別子、及び第1サービスに対応する第1サービス品質(QoS、Quality of Service)フロー識別子のうちの少なくとも1つを含んでもよい。それに対応して、第1端末は第1サービスのサービス識別子、第1ベアラ識別子又は第1QoSフロー識別子に基づいて、第2端末に第1サービスに対する第1接続管理情報を送信する。
可能な実施形態では、第1端末が第2端末に接続管理情報を送信することは、
第1サービスに対応する送信先アドレスに基づいて、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式1、
第1サービスに対応するソースアドレスに基づいて、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式2、
第1サービスに対応する第1ベアラ(bearer)によって、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式3、
第1サービスに対応する第1QoSフローによって、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式4、のうちの少なくとも1つを用いてもよい。
第1接続管理情報への応答として、第2端末から送信された第1応答情報は第1サービスのサービス識別子、第1サービスに対応する第1ベアラ識別子、及び第1サービスに対応する第1QoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含んでもよい。それに対応して、第2端末が第1端末に応答情報を送信することは、
第1サービスに対応するソースアドレスに基づいて、第1端末に前記第1応答情報を送信する方式1、
第1サービスに対応する送信先アドレスに基づいて、第1端末に第1応答情報を送信する方式2、
第1サービスに対応する第1ベアラによって、第1端末に第1応答情報を送信する方式3、
第1サービスに対応する第1QoSフローによって、第1端末に第1応答情報を送信する方式4、のうちの少なくとも1つを用いてもよい。
また、第1接続管理情報に含まれる内容はその実現する機能に関連する。可能な実施形態では、第1接続管理情報は第1接続確立情報、第1接続解放情報、第1接続測定情報、第1接続設定情報及び第1能力報告情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
第1接続確立情報は第1サービスに対応する接続を確立することを示すことに用いられ、
第1接続解放情報は前記第1サービスに対応する接続を解放することを示すことに用いられ、
第1接続測定情報は第1サービスに対応する接続を測定することを示すことに用いられる。第1接続設定情報はサービスデータ適応プロトコル(SDAP、Service Data Adaptation Protocol)プロトコル層設定、パケットデータ収束プロトコル(PDCP、Packet Data Convergence Protocol)プロトコル層設定及び無線リンク制御(RLC、Radio Link Control)プロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
第1能力報告情報は第1能力及び/又は第2能力を報告するように第2端末に指示することに用いられる。第1能力は第2端末の第1サービスへの使用可能能力を指し、第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含む。
第1接続管理情報への応答として、第2端末から送信された第1応答情報は第1接続確立応答、第1接続解放応答、第1接続測定レポート、第1接続設定応答及び第1能力レポートのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
第1接続確立応答は第1サービスに対応する接続を確立する際の応答であり、
第1接続解放応答は第1サービスに対応する接続を解放する際の応答であり、
第1接続測定レポートは第1サービスに対応する接続の測定結果を指し、
第1接続設定応答はSDAPプロトコル層設定、PDCPプロトコル層設定及びRLCプロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
第1能力レポートは第1能力及び/又は第2能力を含み、第1能力は第2端末の第1サービスへの使用可能能力を指し、第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含む。
理解しやすくするために、図3におけるサービスAに基づいて接続管理を行う場合を例とし、図4に示すように、接続管理過程は具体的に下記ステップ401~409を含む。
ステップ401、第1端末は第2端末に接続確立要求(setup request)(第1接続確立情報に対応する)を送信する。
ステップ402、第2端末は第1端末に要求応答(request ACK)(成功又は失敗し、第1接続確立応答に対応する)を送信する。
ステップ403、第1端末は第2端末に能力報告要求(capability request)(第1能力報告情報に対応する)を送信する。
ステップ404、第2端末は第1端末に能力レポート(capability report)(第1能力レポートに対応する)を送信する。
ステップ405、第1端末は第2端末に接続設定報告要求(configuration)(第1接続設定情報及び第1接続測定情報に対応する)を送信する。
該接続設定報告要求はプロトコル層パラメータ設定(stack)、セキュリティパラメータ設定(security)、測定設定(meas、measurement)のうちの少なくとも1つを報告するように第2端末に要求することに用いられる。
ステップ406、第2端末は第1端末に接続設定応答(configuration report)(第1接続設定応答に対応する)を送信する。
選択肢として、接続設定応答はプロトコル層パラメータ設定及びセキュリティパラメータ設定を含む。
ステップ407、第2端末は第1端末に測定レポート(measurement report)(第1接続測定レポートに対応する)を送信する。
ステップ408、第1端末は第2端末に接続解放情報(release)を送信する。
ステップ409、第2端末は接続解放応答(release ACK)を行う。
接続管理プロセスを更に簡素化するために、可能な実施形態では、同じ設定方向の異なるサービスを工程的に区別しないが、異なる設定方向のプロセスを区別する(即ち、サービスの制御端末のみを区別する)。
上記実施例においてサービスに対応するアドレス(ソースアドレス又は送信先アドレス)、ベアラ又はQoSフローに基づいて第1接続管理情報を送信することと異なり、設定方向に基づいて工程的に区別する場合、第1端末は設定方向に対応するアドレス、ベアラ又はQoSフローに基づいて第1接続管理情報を送信する。設定方向は第1端末及び第2端末のうちの制御端末を示すことに用いられる。設定方向が第1設定方向である場合、第1端末はサービスの制御端末であり、設定方向が第2設定方向である場合、第2端末はサービスの制御端末である。
可能な実施形態では、第1端末が第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信するときには、
設定方向に対応する送信先アドレスに基づいて、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式1、
設定方向に対応するソースアドレスに基づいて、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式2、
設定方向に対応する第2ベアラによって、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式3、
設定方向に対応する第2QoSフローによって、第2端末に第1接続管理情報を送信する方式4、のうちの少なくとも1つを用いてもよい。
選択肢として、該第1接続管理情報は設定方向の方向識別子、設定方向に対応する第2ベアラ識別子、及び設定方向に対応する第2QoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
それに対応して、第2端末が第1端末に応答情報を送信することは、
設定方向に対応するソースアドレスに基づいて、第1端末に第1応答情報を送信する方式1、
設定方向に対応する送信先アドレスに基づいて、第1端末に第1応答情報を送信する方式2、
設定方向に対応する第2ベアラによって、第1端末に第1応答情報を送信する方式3、
設定方向に対応する第2QoSフローによって、第1端末に第1応答情報を送信する方式4、のうちの少なくとも1つを用いてもよい。
選択肢として、第1応答情報は設定方向の方向識別子、設定方向に対応する第2ベアラ識別子、及び設定方向に対応する第2QoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
理解しやすくするために、例示的な一例では、サービスA、サービスB、サービスC及びサービスDに基づいて、第1端末と第2端末との接続の管理過程は図5に示される。第1端末はサービスA及びサービスBの制御端末とされ、第2端末はサービスC及びサービスDの制御端末とされる。
ステップ501、第1端末は第2端末に接続管理情報A及び/又はBを送信し、
サービスA及びサービスBの設定方向がいずれも第1設定方向である(第1端末が制御端末である)ため、サービスA及びサービスBの接続管理プロセスを区別しなくてもよい。
ステップ502、第2端末は第1端末に応答情報A及び/又はBを送信する。
ステップ503、第1端末は第2端末に接続管理情報C及び/又はDを送信し、
サービスC及びサービスDの設定方向がいずれも第2設定方向であり(第2端末が制御端末である)、且つ第1設定方向と異なるため、サービスC及びDのプロセスと、サービスA及びBのプロセスとを区別する。
ステップ504、第2端末は第1端末に応答情報C及び/又はDを送信する。
また、本実施例では、第1接続管理情報及び第1応答情報に含まれる内容は図3及び図4の実施例を参照してもよく、本実施例はここで繰り返して説明しない。
一部の接続設定パラメータをサービスに基づいて管理すればシグナリングオーバーヘッドが増加し、ひいてはサービスに基づいて管理できないため、上記実施例を基に、可能な実施形態では、一部の接続管理はサービスに基づいて行われるが、残りの接続管理はリンク方向に基づいて行われる。
図2を基に、図6に示すように、リンクに基づいて接続管理を行うとき、該方法は更に下記ステップ205~208を含む。
ステップ205、第1端末は第2端末に対応する第2接続管理情報を第2端末に送信し、第2接続管理情報は第1端末と第2端末との接続を管理することに用いられる。
第2接続管理情報は異なるサービスを区別しない。
選択肢として、第1端末から第2端末までの順方向リンクに対して、第1端末から送信された第2接続管理情報は第2端末の端末識別子、第2端末に対応する第3ベアラ識別子、及び第2端末に対応する第3QoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
それに対応して、逆方向リンクに対して、第2端末が第1端末に送信した第3接続管理情報は第1端末の端末識別子、第1端末に対応するベアラ識別子、及び第1端末に対応するQoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
可能な実施形態では、第1端末が第2端末に第2接続管理情報を送信する際に用いる方式は、
第2端末に対応する送信先アドレスに基づいて、第2端末に第2接続管理情報を送信する方式1、
第2端末に対応するソースアドレスに基づいて、第2端末に第2接続管理情報を送信する方式2、
第2端末に対応する第3ベアラによって、第2端末に第2接続管理情報を送信する方式3、
第2端末に対応する第3QoSフローによって、第2端末に第2接続管理情報を送信する方式4、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
ステップ206、第2端末は第1端末から送信された、第2端末に対応する第2接続管理情報を受信する。
ステップ207、第2端末は第1端末に第2応答情報を送信し、第2応答情報は第2接続管理情報への応答である。
第2応答情報は異なるサービスを区別しない。
選択肢として、第2端末から送信された第2応答情報は、第2端末の端末識別子、第2端末に対応する第3ベアラ識別子、及び第2端末に対応する第3QoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
可能な実施形態では、第2端末が第1端末に第2応答情報を送信する際に用いる方式は、
第2端末に対応するソースアドレスに基づいて、第1端末に第2応答情報を送信する方式1、
第2端末に対応する送信先アドレスに基づいて、第1端末に第2応答情報を送信する方式2、
第2端末に対応する第3ベアラによって、第1端末に第2応答情報を送信する方式3、
第2端末に対応する第3QoSフローによって、第1端末に第2応答情報を送信する方式4、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
ステップ208、第1端末は第2端末から送信された第2応答情報を受信し、第2応答情報は第2接続管理情報への応答である。
第1接続管理情報(又は、第1応答情報)の内容がサービスに対するものであることと異なり、第2接続管理情報(又は、第2応答情報)の内容は端末に対するものである(即ち、サービスを区別しない)。
可能な実施形態では、第2接続管理情報は第2接続確立情報、第2接続解放情報、第2接続測定情報、第2接続設定情報及び第2能力報告情報のうちの少なくとも1つを含む。
第2接続確立情報は第2端末に対応する接続を確立することを示すことに用いられ、
第2接続解放情報は第2端末に対応する接続を解放することを示すことに用いられ、
第2接続測定情報は第2端末に対応する接続を測定することを示すことに用いられ、
第2接続設定情報はネットワーク(MAC)層設定及び/又は物理層(PHY)層設定を含み、
第2能力報告情報は第3能力及び/又は第4能力を報告するように第2端末に指示することに用いられ、第3能力は第2端末の端末使用可能能力を指し、第4能力はMAC層能力及び/又はPHY層能力を含む。
それに対応して、第2応答情報は第2接続確立応答、第2接続解放応答、第2接続測定レポート、第2接続設定応答及び第2能力レポートのうちの少なくとも1つを含む。
第2接続確立応答は第2端末に対応する接続を確立する際の応答であり、
第2接続解放応答は第2端末に対応する接続を解放する際の応答であり、
第2接続測定レポートは第2端末に対応する接続の測定結果を指し、
第2接続設定応答はMAC層設定及び/又はPHY層設定を含み、
第2能力レポートは第3能力及び/又は第4能力を含み、第3能力は前記第2端末の端末使用可能能力を指し、第4能力はMAC層能力及び/又はPHY層能力を含む。
例示的な一例では、サービスA、サービスB、サービスC及びサービスDに基づいて、第1端末と第2端末との接続の管理過程は図7に示される。第1端末はサービスA及びサービスBの制御端末とされ、第2端末はサービスC及びサービスDの制御端末とされる。
ステップ701、第1端末は第2端末にサービスAの第1接続管理情報を送信し、
ステップ702、第2端末は第1端末にサービスAの第1応答情報を送信し、
ステップ703、第1端末は第2端末に第2端末の第2接続管理情報を送信し、
ステップ704、第2端末は第1端末に第2端末の第2応答情報を送信し、
ステップ705、第1端末は第2端末にサービスBの第1接続管理情報を送信し、
ステップ706、第2端末は第1端末にサービスBの第1応答情報を送信し、
ステップ707、第2端末は第1端末にサービスCの第1接続管理情報を送信し、
ステップ708、第1端末は第2端末にサービスCの第1応答情報を送信し、
ステップ709、第2端末は第1端末に第1端末の第2接続管理情報を送信し、
ステップ710、第1端末は第2端末に第1端末の第2応答情報を送信し、
ステップ711、第2端末は第1端末にサービスDの第1接続管理情報を送信し、
ステップ712、第1端末は第2端末にサービスDの第1応答情報を送信する。
以下は本願の実施例の装置実施例である。装置実施例において詳しく説明されていない部分については、上記方法実施例に開示される技術的詳細を参照してもよい。
図8は本願の一実施例に係る接続管理装置の構造模式図を示す。該装置はソフトウェア、ハードウェア及びそれらの組み合わせにより第1端末の全部又は一部として実現されてもよい。該装置は第1送信ユニット810及び第1受信ユニット820を備え、
前記第1送信ユニット810は、第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信することに用いられ、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応し、
前記第1受信ユニット820は、前記第2端末から送信された第1応答情報を受信することに用いられ、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答である。
選択肢として、前記第1接続管理情報は前記第1サービスのサービス識別子、前記第1サービスに対応する第1ベアラ識別子、及び前記第1サービスに対応する第1サービス品質(QoS)フロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記第1送信ユニット810は、
前記第1サービスに対応する送信先アドレスに基づいて、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、
前記第1サービスに対応するソースアドレスに基づいて、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、
前記第1サービスに対応する第1ベアラによって、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、
前記第1サービスに対応する第1QoSフローによって、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、のうちの少なくとも1つを実現することに用いられる。
選択肢として、前記第1接続管理情報は設定方向の方向識別子、前記設定方向に対応する第2ベアラ識別子、及び前記設定方向に対応する第2QoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含み、前記設定方向は前記第1端末及び前記第2端末のうちの制御端末を示すことに用いられる。
選択肢として、前記第1送信ユニット810は、
設定方向に対応する送信先アドレスに基づいて、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、
前記設定方向に対応するソースアドレスに基づいて、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、
前記設定方向に対応する第2ベアラによって、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、
前記設定方向に対応する第2QoSフローによって、前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信する機能、のうちの少なくとも1つを実現することに用いられる。
選択肢として、前記第1接続管理情報は第1接続確立情報、第1接続解放情報、第1接続測定情報、第1接続設定情報及び第1能力報告情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1接続確立情報は前記第1サービスに対応する接続を確立することを示すことに用いられ、
前記第1接続解放情報は前記第1サービスに対応する接続を解放することを示すことに用いられ、
前記第1接続測定情報は前記第1サービスに対応する接続を測定することを示すことに用いられ、
前記第1接続設定情報はサービスデータ適応プロトコル(SDAP)プロトコル層設定、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコル層設定及び無線リンク制御(RLC)プロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1能力報告情報は第1能力及び/又は第2能力を報告するように前記第2端末に指示することに用いられ、前記第1能力は前記第2端末の前記第1サービスへの使用可能能力を指し、前記第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記装置は第2送信ユニット及び第2受信ユニットを更に備え、
前記第2送信ユニットは、前記第2端末に対応する第2接続管理情報を前記第2端末に送信することに用いられ、前記第2接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、
前記第2受信ユニットは、前記第2端末から送信された第2応答情報を受信することに用いられ、前記第2応答情報は前記第2接続管理情報への応答である。
選択肢として、前記第2接続管理情報と前記第2応答情報は異なるサービスを区別しない。
選択肢として、前記第2接続管理情報は前記第2端末の端末識別子、前記第2端末に対応する第3ベアラ識別子、及び前記第2端末に対応する第3サービス品質(QoS)フロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記第2送信ユニットは、
前記第2端末に対応する送信先アドレスに基づいて、前記第2端末に前記第2接続管理情報を送信する機能、
前記第2端末に対応するソースアドレスに基づいて、前記第2端末に前記第2接続管理情報を送信する機能、
前記第2端末に対応する第3ベアラによって、前記第2端末に前記第2接続管理情報を送信する機能、
前記第2端末に対応する第3QoSフローによって、前記第2端末に前記第2接続管理情報を送信する機能、のうちの少なくとも1つを実現することに用いられる。
選択肢として、前記第2接続管理情報は第2接続確立情報、第2接続解放情報、第2接続測定情報、第2接続設定情報及び第2能力報告情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2接続確立情報は前記第2端末に対応する接続を確立することを示すことに用いられ、
前記第2接続解放情報は前記第2端末に対応する接続を解放することを示すことに用いられ、
前記第2接続測定情報は前記第2端末に対応する接続を測定することを示すことに用いられ、
前記第2接続設定情報はネットワーク(MAC)層設定及び/又は物理層(PHY)層設定を含み、
前記第2能力報告情報は第3能力及び/又は第4能力を報告するように前記第2端末に指示することに用いられ、前記第3能力は前記第2端末の端末使用可能能力を指し、前記第4能力はMAC層能力及び/又はPHY層能力を含む。
図9は本願の一実施例に係る接続管理装置の構造模式図を示す。該装置はソフトウェア、ハードウェア及びそれらの組み合わせにより第2端末の全部又は一部として実現されてもよい。該装置は第3受信ユニット910及び第3送信ユニット920を備え、
前記第3受信ユニット910は、第1端末から送信された、第1サービスに対応する第1接続管理情報を受信することに用いられ、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応し、
前記第3送信ユニット920は、前記第1端末に第1応答情報を送信することに用いられ、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答である。
選択肢として、前記第1応答情報は前記第1サービスのサービス識別子、前記第1サービスに対応する第1ベアラ識別子、及び前記第1サービスに対応する第1サービス品質(QoS)フロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記第3送信ユニット920は、
前記第1サービスに対応するソースアドレスに基づいて、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、
前記第1サービスに対応する送信先アドレスに基づいて、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、
前記第1サービスに対応する第1ベアラによって、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、
前記第1サービスに対応する第1QoSフローによって、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、のうちの少なくとも1つを実現することに用いられる。
選択肢として、前記第1応答情報は設定方向の方向識別子、前記設定方向に対応する第2ベアラ識別子、及び前記設定方向に対応する第2QoSフロー識別子のうちの少なくとも1つを含み、前記設定方向は前記第1端末及び前記第2端末のうちの制御端末を示すことに用いられる。
選択肢として、前記第3送信ユニット920は、
設定方向に対応するソースアドレスに基づいて、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、
前記設定方向に対応する送信先アドレスに基づいて、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、
前記設定方向に対応する第2ベアラによって、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、
前記設定方向に対応する第2QoSフローによって、前記第1端末に前記第1応答情報を送信する機能、のうちの少なくとも1つを実現することに用いられる。
選択肢として、前記第1応答情報は第1接続確立応答、第1接続解放応答、第1接続測定レポート、第1接続設定応答及び第1能力レポートのうちの少なくとも1つを含み、
前記第1接続確立応答は前記第1サービスに対応する接続を確立する際の応答であり、
前記第1接続解放応答は前記第1サービスに対応する接続を解放する際の応答であり、
前記第1接続測定レポートは前記第1サービスに対応する接続の測定結果を指し、
前記第1接続設定応答はSDAPプロトコル層設定、PDCPプロトコル層設定及びRLCプロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1能力レポートは第1能力及び/又は第2能力を含み、前記第1能力は前記第2端末の前記第1サービスへの使用可能能力を指し、前記第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記装置は第4受信ユニット及び第4送信ユニットを更に備え、
前記第4受信ユニットは、前記第1端末から送信された、前記第2端末に対応する第2接続管理情報を受信することに用いられ、前記第2接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、
前記第4送信ユニットは、前記第1端末に第2応答情報を送信することに用いられ、前記第2応答情報は前記第2接続管理情報への応答である。
選択肢として、前記第2接続管理情報と前記第2応答情報は異なるサービスを区別しない。
選択肢として、前記第2応答情報は前記第2端末の端末識別子、前記第2端末に対応する第3ベアラ識別子、及び前記第2端末に対応する第3サービス品質(QoS)フロー識別子のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記第4送信ユニットは、
前記第2端末に対応するソースアドレスに基づいて、前記第1端末に前記第2応答情報を送信する機能、
前記第2端末に対応する送信先アドレスに基づいて、前記第1端末に前記第2応答情報を送信する機能、
前記第2端末に対応する第3ベアラによって、前記第1端末に前記第2応答情報を送信する機能、
前記第2端末に対応する第3QoSフローによって、前記第1端末に前記第2応答情報を送信する機能、のうちの少なくとも1つを実現することに用いられる。
選択肢として、前記第2応答情報は第2接続確立応答、第2接続解放応答、第2接続測定レポート、第2接続設定応答及び第2能力レポートのうちの少なくとも1つを含み、
前記第2接続確立応答は前記第2端末に対応する接続を確立する際の応答であり、
前記第2接続解放応答は前記第2端末に対応する接続を解放する際の応答であり、
前記第2接続測定レポートは前記第2端末に対応する接続の測定結果を指し、
前記第2接続設定応答はネットワーク(MAC)層設定及び/又は物理層(PHY)層設定を含み、
前記第2能力レポートは第3能力及び/又は第4能力を含み、前記第3能力は前記第2端末の端末使用可能能力を指し、前記第4能力はMAC層能力及び/又はPHY層能力を含む。
図10は本願の例示的な実施例に係る端末の構造模式図を示す。該端末は第1端末120又は第2端末140として実現されてもよい。該端末はプロセッサ101、受信機102、送信機103、メモリ104及びバス105を備える。
プロセッサ101は1つ以上の処理コアを含み、プロセッサ101はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することにより、様々な機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機102及び送信機103は1つの通信コンポーネントとして実現されてもよく、該通信コンポーネントは1枚の通信チップであってもよい。
メモリ104はバス105によってプロセッサ101に接続される。
メモリ104は少なくとも1つの命令を記憶することに用いられてもよく、プロセッサ101は該少なくとも1つの命令を実行して、上記方法実施例における第1端末又は第2端末の実行する各ステップを実現することに用いられる。
また、メモリ104はいかなるタイプの揮発性又は不揮発性記憶装置、又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。揮発性又は不揮発性記憶装置は磁気ディスク又は光ディスク、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)を含むが、それらに限らない。
本願はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記記憶媒体に少なくとも1つの命令が記憶され、前記少なくとも1つの命令は前記プロセッサによりロードして実行されることで上記各方法実施例に係る接続管理方法を実現する。
本願は更にコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品が端末において実行されるとき、端末が上記各方法実施例に係る接続管理方法を実行する。
当業者であれば意識できるように、上記1つ又は複数の例では、本発明の実施例に説明される機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアで実現されるとき、これらの機能をコンピュータ可読媒体に記憶し、又はコンピュータ可読媒体における1つ又は複数の命令又はコードとして伝送してもよい。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含み、通信媒体は一箇所から他の箇所にコンピュータプログラムを伝送しやすいいかなる媒体を含む。記憶媒体は汎用又は専用コンピュータにアクセスできるいかなる使用可能媒体であってもよい。
以上の説明は本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を制限するためのものではない。本発明の趣旨及び原則内に行われるいかなる修正、同等置換、改良等は、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (8)

  1. 接続管理方法であって、
    第1端末は第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信し、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応することと、
    前記第1端末は前記第2端末から送信された第1応答情報を受信し、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答であることと、を含み、
    前記第1接続管理情報は設定方向の方向識別子を含み、前記設定方向は第1端末及び第2端末のうちの制御端末を示すことに用いられ、設定方向が第1設定方向である場合、第1端末はサービスの制御端末であり、設定方向が第2設定方向である場合、第2端末はサービスの制御端末であり、
    前記第1端末が第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信することは、前記第1端末が前記設定方向に対応するソースアドレスに基づいて前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信することを含むことを特徴とする接続管理方法。
  2. 前記第1接続管理情報は、第1接続確立情報、第1接続解放情報、第1接続測定情報、第1接続設定情報及び第1能力報告情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1接続確立情報は前記第1サービスに対応する接続を確立することを示すことに用いられ、
    前記第1接続解放情報は前記第1サービスに対応する接続を解放することを示すことに用いられ、
    前記第1接続測定情報は前記第1サービスに対応する接続を測定することを示すことに用いられ、
    前記第1接続設定情報は、サービスデータ適応プロトコル(SDAP)プロトコル層設定、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコル層設定及び無線リンク制御(RLC)プロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1能力報告情報は第1能力及び/又は第2能力を報告するように前記第2端末に指示することに用いられ、前記第1能力は前記第2端末の前記第1サービスへの使用可能能力を指し、前記第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 接続管理方法であって、
    第2端末は第1端末から送信された、第1サービスに対応する第1接続管理情報を受信し、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応することと、
    前記第2端末は前記第1端末に第1応答情報を送信し、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答であることと、を含み、
    前記第1接続管理情報は設定方向の方向識別子を含み、前記設定方向は第1端末及び第2端末のうちの制御端末を示すことに用いられ、設定方向が第1設定方向である場合、第1端末はサービスの制御端末であり、設定方向が第2設定方向である場合、第2端末はサービスの制御端末であり、
    前記第2端末が前記第1端末に第1応答情報を送信することは、前記第2端末が前記設定方向に対応する送信先アドレスに基づいて前記第1端末に前記第1応答情報を送信することを含むことを特徴とする接続管理方法。
  4. 前記第1応答情報は、第1接続確立応答、第1接続解放応答、第1接続測定レポート、第1接続設定応答及び第1能力レポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1接続確立応答は前記第1サービスに対応する接続を確立する際の応答であり、
    前記第1接続解放応答は前記第1サービスに対応する接続を解放する際の応答であり、
    前記第1接続測定レポートは前記第1サービスに対応する接続の測定結果を指し、
    前記第1接続設定応答はSDAPプロトコル層設定、PDCPプロトコル層設定及びRLCプロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1能力レポートは第1能力及び/又は第2能力を含み、前記第1能力は前記第2端末の前記第1サービスへの使用可能能力を指し、前記第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 第1端末に用いられる接続管理装置であって、第1送信ユニット及び第1受信ユニットを備え、
    前記第1送信ユニットは、第1サービスに対応する第1接続管理情報を第2端末に送信することに用いられ、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応し、
    前記第1受信ユニットは、前記第2端末から送信された第1応答情報を受信することに用いられ、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答であり、
    前記第1接続管理情報は設定方向の方向識別子を含み、前記設定方向は第1端末及び第2端末のうちの制御端末を示すことに用いられ、設定方向が第1設定方向である場合、第1端末はサービスの制御端末であり、設定方向が第2設定方向である場合、第2端末はサービスの制御端末であり、
    前記第1送信ユニットは、前記設定方向に対応するソースアドレスに基づいて前記第2端末に前記第1接続管理情報を送信することに用いられることを特徴とする接続管理装置。
  6. 前記第1接続管理情報は、第1接続確立情報、第1接続解放情報、第1接続測定情報、第1接続設定情報及び第1能力報告情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1接続確立情報は前記第1サービスに対応する接続を確立することを示すことに用いられ、
    前記第1接続解放情報は前記第1サービスに対応する接続を解放することを示すことに用いられ、
    前記第1接続測定情報は前記第1サービスに対応する接続を測定することを示すことに用いられ、
    前記第1接続設定情報は、サービスデータ適応プロトコル(SDAP)プロトコル層設定、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコル層設定及び無線リンク制御(RLC)プロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1能力報告情報は第1能力及び/又は第2能力を報告するように前記第2端末に指示することに用いられ、前記第1能力は前記第2端末の前記第1サービスへの使用可能能力を指し、前記第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 第2端末に用いられる接続管理装置であって、第3受信ユニット及び第3送信ユニットを備え、
    前記第3受信ユニットは、第1端末から送信された、第1サービスに対応する第1接続管理情報を受信することに用いられ、前記第1接続管理情報は前記第1端末と前記第2端末との接続を管理することに用いられ、異なるサービスは異なる接続管理情報に対応し、
    前記第3送信ユニットは、前記第1端末に第1応答情報を送信することに用いられ、前記第1応答情報は前記第1接続管理情報への応答であり、
    前記第1接続管理情報は設定方向の方向識別子を含み、前記設定方向は第1端末及び第2端末のうちの制御端末を示すことに用いられ、設定方向が第1設定方向である場合、第1端末はサービスの制御端末であり、設定方向が第2設定方向である場合、第2端末はサービスの制御端末であり、
    前記第3送信ユニットは、前記設定方向に対応する送信先アドレスに基づいて前記第1端末に前記第1応答情報を送信することに用いられることを特徴とする接続管理装置。
  8. 前記第1応答情報は、前記第1サービスのサービス識別子、前記第1サービスに対応する第1ベアラ識別子、及び前記第1サービスに対応する第1サービス品質(QoS)フロー識別子のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1応答情報は、第1接続確立応答、第1接続解放応答、第1接続測定レポート、第1接続設定応答及び第1能力レポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1接続確立応答は前記第1サービスに対応する接続を確立する際の応答であり、
    前記第1接続解放応答は前記第1サービスに対応する接続を解放する際の応答であり、
    前記第1接続測定レポートは前記第1サービスに対応する接続の測定結果を指し、
    前記第1接続設定応答はSDAPプロトコル層設定、PDCPプロトコル層設定及びRLCプロトコル層設定のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1能力レポートは第1能力及び/又は第2能力を含み、前記第1能力は前記第2端末の前記第1サービスへの使用可能能力を指し、前記第2能力はSDAPプロトコル層能力、PDCPプロトコル層能力又はRLCプロトコル層能力のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
JP2021545930A 2019-02-14 2019-02-14 接続管理方法、装置、端末及びシステム Active JP7399175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/075110 WO2020164068A1 (zh) 2019-02-14 2019-02-14 连接管理方法、装置、终端及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524717A JP2022524717A (ja) 2022-05-10
JP7399175B2 true JP7399175B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=72044169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545930A Active JP7399175B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 接続管理方法、装置、端末及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210410209A1 (ja)
EP (1) EP3923606B1 (ja)
JP (1) JP7399175B2 (ja)
CN (1) CN112771897B (ja)
WO (1) WO2020164068A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615219B (zh) * 2019-04-30 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 一种pc5链路建立方法、设备及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106559337A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 车联网信息传输方法及相关设备
CN106658424B (zh) * 2015-11-02 2019-01-25 中兴通讯股份有限公司 车联网v2x业务的发送方法及装置
CN106973356B (zh) * 2016-01-13 2021-08-24 北京三星通信技术研究有限公司 传输v2x消息的方法和装置
KR102388049B1 (ko) * 2017-02-14 2022-04-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 장치 및 이를 위한 방법
CN113170288A (zh) * 2018-09-27 2021-07-23 苹果公司 用于针对eV2X支持侧链路上的单播和组播通信的连接管理解决方案
JP7420732B2 (ja) * 2018-10-31 2024-01-23 三菱電機株式会社 ユーザ装置および通信システム
US11553542B2 (en) * 2019-01-11 2023-01-10 Qualcomm Incorporated Device-to-device signaling

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project,Technical Specification Group Services and System Aspects; Study on architecture enhancements for EPS and 5G system to supprot advanced V2X services (Release 16),3GPP TR 23.786 V1.0.0 (2018-12),2018年12月05日,41-44、58-60ページ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022524717A (ja) 2022-05-10
WO2020164068A1 (zh) 2020-08-20
CN112771897B (zh) 2023-06-20
EP3923606B1 (en) 2023-09-13
EP3923606A1 (en) 2021-12-15
EP3923606A4 (en) 2022-02-16
US20210410209A1 (en) 2021-12-30
CN112771897A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020221015A1 (zh) 直通链路通信方法、装置和存储介质
JP7130769B2 (ja) 通信方法および通信装置
CN110972103B (zh) 一种通信方法及装置
WO2020030165A1 (zh) 数据传输方法及装置,业务切换方法及装置
WO2020206619A1 (zh) 直连通信的参数确定方法、装置、终端及可读存储介质
JP2020511083A (ja) サービス品質制御方法およびその装置、smf、upf、ue、pcfおよびan
US20220322135A1 (en) Method for managing qos, relay terminal, pcf network element, smf network element, and remote terminal
CN111726293B (zh) 一种报文传输方法及装置
CN111918237B (zh) 一种通信方法及装置
WO2021135650A1 (zh) 通信方法及装置
WO2022017285A1 (zh) 报文转发方法、装置及系统
JP2019521538A (ja) ショートアドレスをネットワーク装置に割り当てる技術
JP2020500451A (ja) 通信方法および装置
JP7399175B2 (ja) 接続管理方法、装置、端末及びシステム
WO2022079802A1 (ja) 送信局及び受信局
US20220338295A1 (en) Sidelink bearer managing method and apparatus, terminal, and medium
WO2023011316A1 (zh) 数据传输方法、电子设备、芯片和存储介质
WO2021249474A1 (zh) 承载配置方法、装置及终端
WO2020216083A1 (zh) 一种通信方法、通信装置及终端设备
WO2008064578A1 (fr) Procédé, système, réseau d'accès et terminal d'accès pour libérer une ressource qos
US9391850B2 (en) Method and apparatus for quality-of-service (QoS) management
WO2023185956A1 (zh) 基于侧行链路的通信方法、装置、存储介质和芯片系统
WO2023137579A1 (zh) 紧急业务的提供方法、装置、设备及存储介质
WO2022165787A1 (zh) 参数配置方法、装置、设备及存储介质
WO2024027614A1 (zh) 通信方法及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150