JP7399090B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7399090B2
JP7399090B2 JP2020530042A JP2020530042A JP7399090B2 JP 7399090 B2 JP7399090 B2 JP 7399090B2 JP 2020530042 A JP2020530042 A JP 2020530042A JP 2020530042 A JP2020530042 A JP 2020530042A JP 7399090 B2 JP7399090 B2 JP 7399090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical wall
case
battery pack
battery
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012848A1 (ja
Inventor
武 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Energy Wuxi Co Ltd filed Critical Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Publication of JPWO2020012848A1 publication Critical patent/JPWO2020012848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399090B2 publication Critical patent/JP7399090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、円筒形電池を内蔵する電池パックに関する。
デジタルカメラやカムコーダ、掃除機や電動工具などの電源として、円筒形電池を用いた電池パックが使用されている。このような電池パックは、円筒形電池を外装ケースに収納している。例えば、図9に示す二次電池パックは、上下に分割したプラスチック製の第1ケース92Aと第2ケース92Bを超音波溶着して、外装ケース92の内部に円筒形電池91を収納している。(特許文献1参照)。
分割された第1ケースと第2ケースを連結して内部に円筒形電池を内蔵させる電池パックは、外装ケースを薄くして強固な連結構造を実現できない。満足できる強度でない電池パックは、落下する等の衝撃で破損しやすく、充分な強度を実現するためには外装ケースを厚くする必要がある。電池パックは、小型で軽量化しながら高容量化するという相反する特性が要求されるが、高容量化は円筒形電池を大きくして実現されるので、小型化は、外装ケースを薄くする必要があるので、電池パックは、外装ケースを薄くして充分な強度を実現することが小型化と高容量化の実現に必須の特性である。
特開平5-290821号公報 特開2016-119248号公報
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、その目的の一は、円筒形電池を内蔵する電池パックの大型化を避けつつも、十分な強度を実現する電池パックを提供することにある。
本発明の電池パックは、円筒形電池1と、円筒形電池1と電気的に接続され、充放電回路を実装した回路基板3と、円筒形電池1と回路基板3を収納する第1ケース10と第2ケース20とからなる外装ケース2とを備えている。第1ケース10は、円筒形電池1の外周面に沿って湾曲する湾曲部12と、湾曲部12の端縁に一体構造に連結してなる第1の鉛直壁11を有し、第2ケース20は、第1の鉛直壁11に連結される第2の鉛直壁21を有している。第1の鉛直壁11は、第2の鉛直壁21との対向面11aから突出する嵌合凸部15を有し、第2の鉛直壁21は、第1の鉛直壁11との対向面21aに、嵌合凸部15を案内してなる嵌合溝25を有する。嵌合凸部15が嵌合溝25に案内されて第1の鉛直壁11と第2の鉛直壁21とが溶着されている。第1ケース10は、両側に一対の第1の鉛直壁11を設けて、一対の第1の鉛直壁11と湾曲部12との境界位置kを含む境界面Pを、円筒形電池1の中心軸mを通過して直径方向に伸びる中央平面Mに配置して、第1の鉛直壁11を中央平面Mから突出する位置に配置している。湾曲部12は、その内面及び外面を円筒形電池1の外周面に沿って湾曲する湾曲面としており、第1の鉛直壁11は、外側表面を鉛直平面11bとすると共に、その内面11cを円筒形電池1の表面に沿う凹面形状として、先端の対向面11aの厚みを湾曲部12の厚みよりも肉厚としている。
本発明は、電池パックを以下に限定するものではないが、以下の構成とすることができる。
本発明の電池パックは、第1の鉛直壁11の内面11cと嵌合凸部15との境界位置hを、第1の鉛直壁11と湾曲部12との境界位置kにおける円筒形電池1の接線nよりも内側に配置することができる。
本発明の電池パックは、第1の鉛直壁11と湾曲部12との境界位置kにおける円筒形電池1の接線nと、第1の鉛直壁11の内面11cと嵌合凸部15との境界位置hとの距離を、0.1mm以上であって1mm以下とすることができる。
本発明の電池パックは、第1ケース10の両側に配置してなる一対の第1の鉛直壁11の対向面11aを含む先端面Sを、円筒形電池1の中心軸mを含む中央平面Mよりも外側に離れて配置することができる。
本発明の電池パックは、回路基板3を円筒形電池1の端面との対向位置に配置することができる。
本発明の電池パックは、外装ケース2が、回路基板3を内側に配置してなる領域において、第1の鉛直壁11の内面全体を、第1の鉛直壁11と湾曲部12との境界位置kにおける円筒形電池1の接線nよりも内側に配置することができる。
本発明の電池パックは、外装ケース2が、回路基板3を内側に配置してなる領域において、第1の鉛直壁11の内面形状を平面状とすることができる。
本発明の電池パックは、溶着を超音波溶着とすることができる。
本発明の電池パックは、円筒形電池を内蔵する電池パックの大型化を避けつつ、十分な強度を実現する特徴がある。それは、本発明の電池パックが、第1ケースと第2ケースとからなる外装ケースに円筒形電池と回路基板を収納し、第1ケースには、円筒形電池の外周面に沿って湾曲する湾曲部と、湾曲部の端縁に一体構造に連結している第1の鉛直壁を設けて、第1の鉛直壁に嵌合凸部を設け、第2ケースには第1の鉛直壁に連結される第2の鉛直壁を設けて、この第2の鉛直壁に嵌合溝を設け、嵌合凸部を嵌合溝に案内して第1の鉛直壁と第2の鉛直壁とを溶着しており、さらに、第1の鉛直壁は内面形状を円筒形電池の内面に沿う凹面形状として、先端部の厚みを湾曲部の厚みよりも肉厚としているからである。先端部の厚みを湾曲部の厚みよりも厚くしてなる第1の鉛直壁は、対向面に設ける嵌合凸部を厚くして湾曲部を薄くできることから、嵌合凸部を嵌合溝に案内して第1ケースと第2ケースとを強固に溶着しながら、外装ケースを薄くできる特徴がある。
本発明の一実施形態にかかる電池パックの斜視図である。 図1に示す電池パックの分解斜視図である。 図2に示す電池パックを下側から見た分解斜視図である。 図1に示す電池パックのIV-IV線断面図である。 図4に示す電池パックの要部拡大断面図である。 第1ケースの一部拡大底面斜視図である。 図1に示す電池パックのVII-VII線断面図である。 電池ブロックの分解斜視図である。 従来の電池パックの断面図である。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想の具体例を示すものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
図1~図4に示す電池パック100は、外装ケース2の内部に、充放電できる円筒形電池1と、円筒形電池1と電気的に接続された回路基板3とを収納している。図の電池パック100は、2本の円筒形電池1を平行に2列に並べて外装ケース2に収納している。電池パック100は、外装ケース2に収納している円筒形電池1の個数で充放電の容量を調整できる。したがって、電池パック100は、使用される用途に最適な容量とする個数の円筒形電池1を収納する。
(円筒形電池1)
円筒形電池1はリチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池は、容量と重量に対する充放電容量が大きく、電池パック100の外形を小さく、また軽量にして充放電容量を大きくできる。ただし、本発明の電池パックは、リチウムイオン二次電池に代わって、他の充放電できる全ての電池も使用できる。
(外装ケース2)
外装ケース2は、熱可塑性樹脂のプラスチックを別々に成形している第1ケース10と第2ケース20からなる。図に示す外装ケース2は、第1ケース10と第2ケース20を有底の箱形としており、対向する開口縁を互いに連結して、内部に円筒形電池1と回路基板3を収納する構造としている。第1ケース10と第2ケース20は、互いに対向する開口縁を超音波溶着して固定している。
(第1ケース10)
第1ケース10は、円筒形電池1の外周面に沿って湾曲する湾曲部12と、一対の湾曲部12を両側に連結している平面部13と、湾曲部12の端縁に連結している第1の鉛直壁11と、外側縁を湾曲部12と平面部13と第1の鉛直壁11とに垂直に連結している端面部14とからなり、全体を熱可塑性樹脂で一体的に成形している。さらに、図4の第1ケース10は、第1の鉛直壁11の対向面11aから突出する嵌合凸部15も一体的に成形して設けている。
図4の外装ケース2は、2本の円筒形電池1を内蔵するので、湾曲部12でもって、両側に配置される円筒形電池1の表面の1/4周を被覆する。この湾曲部12は、円筒形電池1の外形に沿う形状に成形されて、円筒形電池1を内側に密着する状態で収納する。平面部13は、両側に連結している湾曲部12の端縁に対して接線方向に連結される。平面部13は、図3及び図4に示すように内側に突出して、複数列の縦リブ18を一体的に成形して設けている。縦リブ18は、2本の円筒形電池1の谷部に配置される。さらに、平面部13は、複数列の縦リブ18に交差する複数列の横リブ19を一体的に成形して設けている。横リブ19は、その両端部に、両端に向かって下り勾配に傾斜するクサビ部19Aを設けている。クサビ部19Aは、円筒形電池1の外周に沿う形状に成形されて、円筒形電池1を定位置に配置する。
(第1の鉛直壁11)
第1の鉛直壁11は、平面部13の両側に連結している湾曲部12の端縁に連結して設けられて第1ケース10の両側に、鉛直姿勢に配置される。嵌合凸部15は、第1の鉛直壁11の対向面11aから突出して設けられており、第2ケース20に超音波溶着される。図4に示す第1ケース10は、湾曲部12が円筒形電池外周の1/4をカバーする形状として、第1ケース10の両側に配置している一対の第1の鉛直壁11と湾曲部12との境界位置kを含む境界面Pを、円筒形電池1の中心軸mを通過して直径方向に伸びる中央平面Mに配置する。この第1ケース10の第1の鉛直壁11は、中央平面Mから第2ケース20側に突出する位置に配置される。
図5は、嵌合凸部15を設けた部分における第1の鉛直壁11の拡大断面図である。この図に示す第1の鉛直壁11は、内面11cの形状を円筒形電池1の外周面に沿う形状として、先端部を湾曲部12よりも肉厚としている。図5に示す第1の鉛直壁11は、外側表面11bを鉛直平面として、内面11cの形状を円筒形電池1の表面に沿う凹面形状としている。この形状の第1の鉛直壁11は、対向面11aに向かって次第に肉厚となるので、先端の対向面11a部分を湾曲部12より肉厚にできる。
図の第1ケース10は、第1の鉛直壁11を、中央平面Mから第2ケース20側に突出する位置に配置することにより、第1ケース10の両側に配置してなる一対の第1の鉛直壁11の対向面11aを含む先端面Sを、円筒形電池1の中心軸mを含む中央平面Mから第2ケース20側である外側に離れて配置している。このように、第1の鉛直壁11の対向面11aを含む先端面Sを中央平面Mから離れて配置する構造は、第1の鉛直壁11の内面11cに円筒形電池1の表面に沿う凹面形状のアンダーカット部16を設けることで、第1の鉛直壁11の内面11cを電池表面に接近させて第1の鉛直壁11の先端部を湾曲部12よりも肉厚に成形できる。それは、対向面11aの位置が境界位置kから離れることで、対向面11aと同じ高さにおける外側表面11bから円筒形電池1の表面までの距離を大きくできるからである。
肉厚の対向面11aは、嵌合凸部15を内側に配置できる。とくに、外側表面11bを鉛直平面として、外側に突出することなく先端の対向面11aを肉厚にできる。対向面11aを肉厚にできる第1の鉛直壁11は、嵌合凸部15を内側に移動して、外側表面11bとの寸法、すなわち、嵌合凸部15の外側面と第1の鉛直壁11の外側表面11bとの段差寸法(d1)を十分に確保できる。段差寸法(d1)は、超音波溶着して連結される第1ケース10と第2ケース20の連結状態に影響を与える。段差寸法(d1)が小さくなると、第2の鉛直壁21の嵌合溝25から外側の外側壁26の厚さ(d2)が薄くなる。嵌合凸部15を嵌合溝25に案内して、第1の鉛直壁11と第2の鉛直壁21が外側表面11b、21bを同一平面に配置するからである。第2の鉛直壁21の嵌合溝25より外側の外側壁26の厚さ(d2)が薄くなると、超音波溶着の連結強度が低下し、さらに、第1の鉛直壁11と第2の鉛直壁21を正確に定位置に超音波溶着できなくなる。
第1の鉛直壁を厚くすることで、外側壁の厚さ(d2)を大きくできるが、この構造では外装ケースが大きくなる弊害がある。図5の外装ケース2は、第1の鉛直壁11を薄くしながら、嵌合凸部15を設ける対向面11aを肉厚として、嵌合凸部15を内側に配置する。この構造は、第1の鉛直壁11を外側に向かって厚くすることなく、第2の鉛直壁21の外側壁26の厚さ(d2)を確保して、充分な連結強度を実現し、また第1ケース10と第2ケース20の位置ずれも阻止できる。
第1の鉛直壁11は、外側表面11bを鉛直平面として、内面11cにアンダーカット部16を設けて、このアンダーカット部16の表面形状を円筒形電池1の表面に沿う凹面形状として、先端部の対向面11aを湾曲部12よりも肉厚とする。第1の鉛直壁11は、図5に示すように、アンダーカット部16の表面形状を凹面形状とすることで、第1の鉛直壁11の内面11cと嵌合凸部15との境界位置hを、湾曲部12と第1の鉛直壁11との境界位置kにおける円筒形電池1の接線nよりも内側に配置して湾曲部12よりも肉厚としている。ここで、対向面11aを湾曲部12よりも肉厚とする増加寸法(d3)、言い換えると、第1の鉛直壁11と湾曲部12との境界位置kにおける円筒形電池1の接線nと、第1の鉛直壁11の内面11cと嵌合凸部15との境界位置hとの距離(アンダーカット部16の高さに相当)は、たとえば、0.1mm以上、好ましくは0.2mm以上とする。増加寸法(d3)を大きくして、第1ケース10と第2ケース20の連結強度を向上できるが、増加寸法(d3)が大きすぎると、円筒形電池1を第1ケース10の内側へのスムーズな挿入が難しくなるので、例えば1mm以下、好ましくは0.5mm以下とする。増加寸法(d3)は、第1の鉛直壁11の上下幅を大きくして増加できるので、増加寸法(d3)は第1の鉛直壁11の上下幅で調整する。
さらに、図5に示す第1の鉛直壁11の対向面11aは、嵌合凸部15の外側において段差部を設けて第1の対向面11xと第2の対向面11yとに分割している。第1の対向面11xは、先端面Sを構成する面であって、嵌合凸部15が連結される面となる。第2の対向面11yは、第1の対向面11xよりも1段低く形成された段差面であって、図に示すように、嵌合凸部15を嵌合溝25に挿入して超音波溶着する状態で、第1の鉛直壁11と第2の鉛直壁21との間に隙間を形成する。この隙間は、電池パックを電子機器等に装着する際に、電子機器側の電池装着部や外装ケース2の公差を吸収して無理なく装着するための隙間として機能する。
さらに、図6に示す第1ケース10は、第1の鉛直壁11の対向面11aから突出して成形される嵌合凸部15の先端面に、超音波溶着によって溶融される溶融凸部17を設けている。図に示す溶融凸部17は、横断面形状を先端に向かって次第に細くなる三角形状とする凸条で、長手方向に沿って複数に分割して設けている。先端面に溶融凸部17を有する嵌合凸部15は、嵌合溝25に挿入された状態で、外装ケース2に押し当てられる超音波ホーンの振動により、効果的に溶融されて嵌合凸部15を嵌合溝25に超音波溶着できる。とくに、図に示すように、溶融凸部17を嵌合凸部15の先端面に沿って複数に分離することで、溶融凸部を効率よく溶融させて速やかに溶着できる。
さらにまた、図6の第1ケース10は、図7に示すように、円筒形電池1の端面に対向して配置される回路基板3の収納位置と対向する領域において、第1の鉛直壁11の内面11c内側形状を凹面形状として肉厚にすることなく、第1の鉛直壁11の内面全体を、境界位置kにおける円筒形電池1の接線nの内側に配置している。とくに、図7に示す第1の鉛直壁11は内面形状を平面状として平面部11eを設けている。この構造の第1ケース10は、回路基板3を内側に配置してなる領域において、湾曲部12や第1の鉛直壁11を円筒形電池1の表面に沿う形状として薄く成形することなく、全体を均一な厚さで肉厚にして強度を高くできる。
(第2ケース20)
第2ケース20は、平面状の底面部23と、この底面部23の両側に連結された側壁部22と、底面部23及び側壁部22の両端に垂直に連結された端面部24とからなり、全体を熱可塑性樹脂で一体的に成形している。図2の第2ケース20は、上端開口部を第1ケース10の開口縁に沿う形状としており、第1の鉛直壁11に連結される第2の鉛直壁21を両側に設けている。
底面部23は、両側に側壁部22を連結しており、この側壁部22の上部を第2の鉛直壁21とすると共に、側壁部22の下部を支持部22Aとして第2の鉛直壁21よりも内側に配置すると共に、この支持部22Aの上端と第2の鉛直壁21の下端とを折曲部22Bで連結している。この第2ケース20は、側壁部22の中間部であって、支持部22Aと折曲部22Bの連結部を円筒形電池1に接近させて、円筒形電池1を支持する構造としている。さらに、底面部23は、図2に示すように内側に突出して、複数列の支持リブ29を一体的に成形して設けている。支持リブ29は、円筒形電池1の外周面に沿う湾曲部29Aを両側に設けており、2本の円筒形電池1を定位置に支持できるようにしている。
(第2の鉛直壁21)
第2の鉛直壁21は、第2ケース20の両側に鉛直姿勢で配置している。第2の鉛直壁21は、第1の鉛直壁11との対向面21aに、嵌合凸部15を案内する嵌合溝25を設けている。第2の鉛直壁21は、図5に示すように、対向面21aの中央部に嵌合溝25を成形して、その外側に外側壁26を設けると共に、内側には内側壁27を設けている。外側壁26は、外側表面21bを鉛直平面としており、この外側表面21bを第1の鉛直壁11の外側表面11bと同一平面状に配置している。内側壁27は、円筒形電池1の表面に接近する位置に設けられている。図5に示す第2の鉛直壁21は、円筒形電池1の中心軸mを含む中央平面Mに対して、第1の鉛直壁11の対向面よりもさらに離れた位置に配置される。このため、外側表面21bから円筒形電池1の表面までの距離はさらに大きくなり、第2の鉛直壁21は第1の鉛直壁11よりも肉厚に成形される。これにより、第1の鉛直壁11に設けた嵌合凸部15が嵌入される嵌合溝25の内側に配置される内側壁27の厚さ(d4)を確保して、超音波溶着における十分な連結強度を実現し、さらに、第1の鉛直壁11と第2の鉛直壁21を正確に定位置に超音波溶着できる。
さらに、第2ケース20は、外装ケース2に収納される回路基板3に固定された出力コネクタ43を外部に表出させるコネクタ窓33と、回路基板3に固定された端子ホルダ45に設けた正負の出力端子44を外部に表出させる電極窓34とをそれぞれ開口して設けている。図に示す第2ケース20は、底面部23と端面部24との境界のコーナー部を切り欠いてコネクタ窓33と電極窓34を開口している。この第2ケース20は、一方の端面部24の左右の中間部に位置してコネクタ窓33を開口して、その片側(図においては右側)に一対の電極窓34を並べて開口している。この外装ケース2は、第1ケース10と第2ケース20を連結する状態で、内蔵される回路基板3に固定された出力コネクタ43をコネクタ窓33から外部に表出させて、正負の出力端子44を電極窓34から外部に表出させる。
以上の外装ケース2は、第1の鉛直壁11に設けた嵌合凸部15が、第2の鉛直壁21に設けた嵌合溝25に案内される状態で超音波溶着されて、第1ケース10と第2ケース20が互いに連結される。さらに、外装ケース2は、図2と図3に示すように、第1ケース10及び第2ケース20の端面部14、24の対向面にも嵌合凸部15と嵌合溝25を設けている。第1ケース10の端面部14と第2ケース20の端面部24は、嵌合凸部15が嵌合溝25に案内された状態で超音波溶着されて互いに連結される。
以上の外装ケース2は、第1ケース10が、湾曲部12と第1の鉛直壁11との境界位置kにおける円筒形電池1の接線nよりも内側に、第1の鉛直壁11の内面11cと嵌合凸部15との境界位置hが位置するように第1の鉛直壁11の内面11cにアンダーカット部16を設けており、このアンダーカット部16の表面形状を円筒形電池1の表面に沿う凹面形状としている。このため、円筒形電池1を第1ケース10の定位置に案内する状態では、円筒形電池1が両側の第1の鉛直壁11に設けたアンダーカット部16の内側に嵌め込まれる状態で嵌合して、円筒形電池1を第1ケース10の定位置に仮止めできる。したがって、この外装ケース2は、超音波溶着するときに、円筒形電池1を凹面形状の第1の鉛直壁11の内側に案内して第1ケース10の定位置に配置し、これにより第1ケース10と第2ケース20とを位置ずれしないように定位置で連結して、この状態で超音波ホーンを押し付けて超音波溶着できる。
(装着ガイド30)
さらに、外装ケース2は、電池パック100を電子機器に連結する際に、電子機器の装着部に対して、正しい姿勢でスライドさせながら着脱できるように、装着ガイド30を備えている。図1~図4に示す外装ケース2は、電子機器の装着部に設けた装着凸部(図示せず)を案内する複数の装着ガイド30を、第2ケース20の両側の側壁部22に沿って設けている。図に示す第2ケース20は、側壁部22の下端に沿って支持部22Aの表面から突出するガイド凸条31を設けており、このガイド凸条31と第2の鉛直壁21との間にガイド溝32を設けて装着ガイド30としている。電池パック100は、このガイド溝32に電子機器の装着部に設けた装着凸部(図示せず)が案内されて、電子機器の定位置にセットされる。
(回路基板3)
回路基板3は、円筒形電池の端面との対向位置に配置される。回路基板3は、電池の充放電回路を実現する電子部品(図示せず)を実装している。充放電回路は電池電圧、残容量、温度があらかじめ設定している範囲となるように充放電電流をコントロールしながら電池を充放電する。さらに、回路基板3は、図2、図3、及び図7に示すように、正負の出力端子44を設けた端子ホルダ45と。複数の信号端子(図示せず)を備える出力コネクタ43とを固定している。
(電池ブロック9)
電池パック100は、2本の円筒形電池1と回路基板3とを一体的に連結してなる電池ブロック9として外装ケース2に収納している。電池ブロック9は、図8の分解斜視図に示すように、2本の円筒形電池1を互いに平行な姿勢で並べると共に、円筒形電池の端面との対向位置に回路基板3を連結している。電池ブロック9は、2本の円筒形電池1を逆向きに並べて、一方の端面電極同士をリード板41で接続すると共に、他方の端面電極をそれぞれリード板42を介して回路基板3に接続して、2本の円筒形電池1を直列接続して回路基板3に接続している。2本の円筒形電池1の間には絶縁シート46を配置して互いに絶縁すると共に、円筒形電池1の端面電極と回路基板3との間にも絶縁シート47を配置して絶縁している。電池ブロック9は、外装ケース2の内部に配置されて、回路基板33に固定している出力コネクタ43と端子ホルダ45の出力端子44とをコネクタ窓33と電極窓34から外部に露出させる。
本発明の電池パック100は、以下の工程で組み立てられる。
(1)図8に示すように、2本の円筒形電池1を互いに平行な姿勢で逆向きに並べて、一方の端面電極同士をリード板41で接続し、他方の端面電極をそれぞれリード板42を介して回路基板3に接続して電池ブロック9とする。回路基板3は、電池の充放電回路を実現する電子部品(図示せず)と、正負の出力端子44を設けた端子ホルダ45と、信号端子を設けた出力コネクタ43とを予め実装している。
(2)第2ケース20に電池ブロック9の下部を収納して、電池ブロック9を第2ケース20の定位置に配置する。電池ブロック9は、回路基板3に固定された出力コネクタ43が第2ケース20に開口されたコネクタ窓33に嵌合するように位置決めしながら配置される。さらに、2本の円筒形電池1が両面テープ48を介して第2ケース20の内面に固定されて定位置に配置される。この状態で、端子ホルダ45に固定された出力端子44が第2ケース20の電極窓34の内側に配置される。
(3)第2ケース20の上に第1ケース10を載せて、電池ブロック9の上部を第1ケース10に収納する。さらに、第1ケース10の第1の鉛直壁11に設けた嵌合凸部15を第2ケース20の第2の鉛直壁21に設けた嵌合溝25に案内すると共に、第1ケース10の端面部14に設けた嵌合凸部15を第2ケース20の端面部24に設けた嵌合溝25に案内して、第1ケース10を第2ケース20の定位置に連結する。
(4)連結された第2ケース20と第1ケース10とを超音波溶着する基台(図示せず)に載せる。第1ケース10の上面に超音波ホーン(図示せず)の押圧面を押し当てて、第1ケース10と第2ケース20とを超音波溶着する。
本発明は、ふたつのケースを溶着して内部に閉鎖された収納スペースを設け、この収納スペースに電池を収納する電池パックとして便利に利用できる。
100…電池パック
1…円筒形電池
2…外装ケース
3…回路基板
9…電池ブロック
10…第1ケース
11…第1の鉛直壁
11a…対向面
11x…第1の対向面
11y…第2の対向面
11b…鉛直平面
11c…内面
11e…平面部
12…湾曲部
13…平面部
14…端面部
15…嵌合凸部
16…アンダーカット部
17…溶融凸部
18…縦リブ
19…横リブ
19A…クサビ部
20…第2ケース
21…第2の鉛直壁
21a…対向面
21b…外側表面
22…側壁部
22A…支持部
22B…折曲部
23…底面部
24…端面部
25…嵌合溝
26…外側壁
27…内側壁
29…支持リブ
29A…湾曲部
30…装着ガイド
31…ガイド凸条
32…ガイド溝
33…コネクタ窓
34…電極窓
41…リード板
42…リード板
43…出力コネクタ
44…出力端子
45…端子ホルダ
46…絶縁シート
47…絶縁シート
48…両面テープ
91…円筒形電池
92…外装ケース
92A…第1ケース
92B…第2ケース
h…境界位置
k…境界位置
m…中心軸
n…接線
M…中央平面
P…境界面
S…先端面

Claims (9)

  1. 円筒形電池と、
    前記円筒形電池と電気的に接続され、充放電回路を実装した回路基板と、
    前記円筒形電池と前記回路基板を収納する第1ケースと第2ケースとからなる外装ケースと、
    を備え、
    前記第1ケースは、前記円筒形電池の外周面に沿って湾曲する湾曲部と、前記湾曲部の端縁に一体構造に連結してなる第1の鉛直壁を有し、
    前記第2ケースは、前記第1の鉛直壁に連結される第2の鉛直壁を有し、
    前記第1の鉛直壁は、前記第2の鉛直壁との対向面から突出する嵌合凸部を有し、
    前記第2の鉛直壁は、前記第1の鉛直壁との対向面に、前記嵌合凸部を案内してなる嵌合溝を有し、
    前記嵌合凸部が前記嵌合溝に案内されて前記第1の鉛直壁と前記第2の鉛直壁とが溶着されてなる電池パックであって、
    前記第1ケースは、両側に一対の前記第1の鉛直壁を設けており、一対の前記第1の鉛直壁と前記湾曲部との境界位置を含む境界面が、前記円筒形電池の中心軸を通過して直径方向に伸びる中央平面に配置されて、前記第1の鉛直壁が前記中央平面から突出する位置に配置されてなり、
    前記湾曲部は、その内面及び外面を前記円筒形電池の外周面に沿って湾曲する湾曲面としており、
    前記第1の鉛直壁は、外側表面を鉛直平面とすると共に、その内面を前記円筒形電池の表面に沿う凹面形状として、先端の対向面を前記湾曲部よりも肉厚としてなることを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載する電池パックであって、
    前記第1の鉛直壁の内面と前記嵌合凸部との境界位置が、前記第1の鉛直壁と前記湾曲部との境界位置における前記円筒形電池の接線よりも内側に配置されてなることを特徴とする電池パック。
  3. 請求項2に記載する電池パックであって、
    前記第1の鉛直壁と前記湾曲部との境界位置における前記円筒形電池の接線と、前記第1の鉛直壁の内面と前記嵌合凸部との境界位置との距離が、0.1mm以上であって1mm以下であることを特徴とする電池パック。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載する電池パックであって、
    前記第1ケースの両側に配置してなる一対の前記第1の鉛直壁の前記対向面を含む先端面が、前記円筒形電池の中心軸を含む中央平面よりも外側に離れて配置されてなることを特徴とする電池パック。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載する電池パックであって、
    前記回路基板が、前記円筒形電池の端面との対向位置に配置されてなることを特徴とする電池パック。
  6. 請求項5に記載する電池パックであって、
    前記外装ケースが、前記回路基板を内側に配置してなる領域において、前記第1の鉛直壁の内面全体を、前記第1の鉛直壁と前記湾曲部との境界位置における前記円筒形電池の接線よりも内側に配置してなることを特徴とする電池パック。
  7. 請求項5または6に記載する電池パックであって、
    前記外装ケースが、前記回路基板を内側に配置してなる領域において、前記第1の鉛直壁の内面形状を平面状としてなることを特徴とする電池パック。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載する電池パックであって、
    前記溶着は、超音波溶着であることを特徴とする電池パック。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載する電池パックであって、
    前記円筒形電池を複数備えており、
    複数の前記円筒形電池は、互いに平行な姿勢で2列に並べて、隣り合う前記円筒形電池の端面同士が同一平面状に配置されて前記外装ケースに収納されており、
    2列に並べた前記円筒形電池の端面と対向する位置に、前記端面と平行な姿勢で、隣り合う前記端面に跨がって前記回路基板が配置されており、
    前記第1ケースは、2列に並べた前記円筒形電池の両側の外周面に沿って湾曲する一対の前記湾曲部と、一対の前記湾曲部を両側に連結している平面部と、前記湾曲部の端縁に連結している一対の前記第1の鉛直壁と、外側縁を前記湾曲部と前記平面部と前記第1の鉛直壁とに垂直に連結している端面部とを備え、
    前記第2ケースは、上端開口部を前記第1ケースの下端開口部に沿う形状として、前記第2の鉛直壁を両側に設けてなる電池パック。
JP2020530042A 2018-07-11 2019-06-10 電池パック Active JP7399090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131603 2018-07-11
JP2018131603 2018-07-11
PCT/JP2019/022845 WO2020012848A1 (ja) 2018-07-11 2019-06-10 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012848A1 JPWO2020012848A1 (ja) 2021-07-15
JP7399090B2 true JP7399090B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=69141446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530042A Active JP7399090B2 (ja) 2018-07-11 2019-06-10 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210273284A1 (ja)
EP (1) EP3823059A4 (ja)
JP (1) JP7399090B2 (ja)
WO (1) WO2020012848A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD958062S1 (en) * 2019-03-29 2022-07-19 Nikon Corporation Battery
CN115699425A (zh) * 2020-06-18 2023-02-03 东莞新能安科技有限公司 电池外壳及带有该电池外壳的电池包
WO2022050265A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 株式会社村田製作所 電池パック、電子機器および電動工具
CN114914755B (zh) * 2021-02-10 2023-08-11 苏州宝时得电动工具有限公司 适配器、电气设备系统及其操作方法
WO2023188958A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックエナジー株式会社 電池パック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123715A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010238649A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp バッテリー装置
JP2011034763A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Corp 電池パック用ケース、その製造方法、電池パック及びその製造方法
JP2014053170A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318772B2 (ja) 1992-04-15 2002-08-26 ソニー株式会社 2次電池パックとその製造方法
JP3291415B2 (ja) * 1995-07-28 2002-06-10 三洋電機株式会社 充電状態を表示する表示ツマミを有するパック電池
JP5233162B2 (ja) * 2007-05-16 2013-07-10 ソニー株式会社 バッテリパック
JP6453071B2 (ja) 2014-12-22 2019-01-16 三洋電機株式会社 電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123715A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010238649A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp バッテリー装置
JP2011034763A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Corp 電池パック用ケース、その製造方法、電池パック及びその製造方法
JP2014053170A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020012848A1 (ja) 2020-01-16
EP3823059A4 (en) 2021-09-01
JPWO2020012848A1 (ja) 2021-07-15
EP3823059A1 (en) 2021-05-19
US20210273284A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7399090B2 (ja) 電池パック
US9040190B2 (en) Battery pack
US8354179B2 (en) Secondary battery
KR100319108B1 (ko) 이차 전지의 케이스
KR100382065B1 (ko) 리튬2차전지
US20120251852A1 (en) Secondary Battery
KR102593582B1 (ko) 이차 전지
CN105609862B (zh) 可再充电电池
JP2006093112A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US20090191450A1 (en) Battery pack
KR101275785B1 (ko) 이차 전지
US8871381B2 (en) Secondary battery
CN113966562B (zh) 可再充电电池
KR100922742B1 (ko) 파우치형 케이스와, 이를 적용한 리튬 이차 전지
US20090155683A1 (en) Insulating case for secondary battery and secondary battery using the same
CN113903967A (zh) 可再充电电池
KR101472882B1 (ko) 셀 커버 체결부 및 수납부 체결부를 포함하는 구조의 전지모듈
CN114641881A (zh) 可再充电电池
JP6679260B2 (ja) 電池パック
KR100731463B1 (ko) 리튬 이차전지 및 리튬 이차전지가 장착되는 전기/전자기기
JP3877638B2 (ja) 電池パック
EP3926739A1 (en) Rechargeable battery
KR100770102B1 (ko) 배터리 팩
EP4148846A1 (en) Battery cell having protective member
JP7473368B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150