JP7396236B2 - 可視光応答型光触媒 - Google Patents

可視光応答型光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7396236B2
JP7396236B2 JP2020145733A JP2020145733A JP7396236B2 JP 7396236 B2 JP7396236 B2 JP 7396236B2 JP 2020145733 A JP2020145733 A JP 2020145733A JP 2020145733 A JP2020145733 A JP 2020145733A JP 7396236 B2 JP7396236 B2 JP 7396236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
visible light
bivo
responsive photocatalyst
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020145733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022040829A (ja
Inventor
弘優 徳留
さゆり 奥中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2020145733A priority Critical patent/JP7396236B2/ja
Publication of JP2022040829A publication Critical patent/JP2022040829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396236B2 publication Critical patent/JP7396236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、可視光応答型光触媒粒子に関し、特に、バナジン酸ビスマス(BiVO)粒子の表面に助触媒が担持され、可視光照射下で有機物を分解することが可能な光触媒粒子に関する。
可視光応答型光触媒は、太陽光に多く含まれる可視光線を利用可能な光触媒である。この可視光応答型光触媒は、有機物の光分解や水の光分解への応用に期待されている。BiVOは、波長520nmまで光吸収可能であり、可視光応答型光触媒として知られている。例えば、特開2015-3840号公報(特許文献1)には、一次粒子径が小さく、結晶性の高いBiVOを可視光応答型光触媒として用いることにより、高い水分解反応が可能となることが記載されている。特許文献1では、BiVOを有機物の光分解に利用することは考慮されていない。
一方、有機物を分解可能な可視光応答型光触媒として、BiVOにFeを担持させたものが知られている(非特許文献1:Yang et al., Chemical Communications, 2020, Vol.56, 9210-9213)。しかし、Feを担持したBiVOは、光触媒活性が不十分であり、また粒径が1μm程度であるため、比表面積が低い、不透明であるという課題を有する(BiVOは黄色であり、粒径が大きいと着色する)。
また、有機物を分解可能な可視光応答型光触媒として、CuあるいはFeを含む水酸化物および/または酸化物粒子を担持した酸化チタンあるいは酸化タングステンが知られている(非特許文献2:Miyauchi., The Journal of Physical Chemistry Letters, 2016, Vol.7, 75-84)。しかし、これら光触媒の光応答波長は450nm程度までであり、より広範な波長の可視光を利用可能な、有機物分解能を有する可視光応答型光触媒が求められている。
特開2015-3840号公報
Yang et al., Chemical Communications, 2020, Vol.56, 9210-9213 Miyauchi., The Journal of Physical Chemistry Letters, 2016, Vol.7, 75-84
本発明者らは、今般、平均一次粒子径が小さいBiVOに、助触媒として、特定の2種類の金属を共担持させることにより、有機物分解能の高い可視光応答型光触媒粒子を得ることができることを見出した。本発明は斯かる知見に基づくものである。
従って、本発明は、可視光照射下で高い有機物分解能を発現可能なBiVOの提供をその目的としている。
そして、本発明による可視光応答型光触媒は、
バナジン酸ビスマス(BiVO)粒子と、当該BiVO粒子の表面に担持された助触媒とを含んでなる可視光応答型光触媒粒子であって、
前記BiVO粒子の平均一次粒子径が100nm以下であり、
前記助触媒が、銅(Cu)イオンおよび鉄(Fe)イオンを含む水酸化物および/または酸化物であることを特徴とする。
本発明による可視光応答型光触媒は、可視光照射下で高い有機物分解能を発現することが可能である。
定義
本明細書において、「可視光」とは、人間の目で視認可能な波長の電磁波(光)を意味する。好ましくは、波長380nm以上の可視光線を含む光、より好ましくは、波長420nm以上の可視光線を含む光を意味する。また、可視光線を含む光としては、太陽光、集光してエネルギー密度を高めた集光太陽光、あるいはキセノンランプ、ハロゲンランプ、ナトリウムランプ、蛍光灯、発光ダイオード等の人工光源を光源として用いることが可能である。好ましくは、地球上に無尽蔵に降り注いでいる太陽光を光源として用いる。これにより、太陽光線の約52%を占める可視光線を利用可能であり、水から水素及び酸素を効率的に取り出すことが可能となる。
可視光応答型光触媒
本発明において、可視光応答型光触媒は、光学的バンドギャップを有する半導体物質である。可視光応答型光触媒が可視光を吸収することで、可視光応答型光触媒におけるバンド間遷移等の電子遷移により、伝導帯に励起電子を生じ、かつ価電子帯に励起正孔が生じる。可視光応答型光触媒とは、この励起電子および励起正孔のそれぞれが反応対象物を還元および酸化することが可能な光触媒材料である。
本発明による可視光応答型光触媒は、BiVO粒子の表面に助触媒が担持されたものであり、BiVO粒子の平均一次粒子径が100nm以下であり、かつ、助触媒が、銅(Cu)イオンおよび鉄(Fe)イオンを含む水酸化物および/または酸化物であることを特徴とする。
本発明において、BiVO粒子の平均一次粒子径が100nm以下であることにより、本発明による可視光応答型光触媒において、有機物と接触可能な単位重量当たりの表面積が大きくなる。これにより、有機物の酸化反応サイトが増加し、その結果、有機物分解能が向上する。また、BiVO粒子の平均一次粒子径が100nm以下であることにより、本発明による可視光応答型光触媒を用いて塗膜とする場合に、透明な膜とすることができる。その結果、光触媒膜を形成する基材等の意匠性を向上することができる。
BiVO粒子の平均一次粒子径は、80nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがさらに好ましい。これにより、有機物の酸化反応サイトがさらに増加し、その結果、有機物分解能がさらに向上する。
なお、本発明による可視光応答型光触媒の平均一次粒子径の評価手法としては、例えば、走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、“SU-8220”、以下「SEM」ともいう。)により、倍率40000倍で観察した際の無作為に抽出した結晶粒子50個の円形近似による平均値で定義することが可能である。
さらに、本発明において、BiVO粒子の表面に、銅(Cu)イオンおよび鉄(Fe)イオン双方を含む助触媒が担持されていることで、これら2種類の金属のBiVO粒子への相乗作用により、有機物の酸化反応が促進され、分解効率がさらに向上する。ここで、CuイオンおよびFeイオン双方を含む助触媒が担持されていることによる相乗作用は以下にように考えられる。すなわち、CuおよびFeは、それぞれのイオンのレドックス準位(Cu2+/Cu、Fe3+/Fe2+)が、いずれもBiVOの伝導帯下端のエネルギー準位よりも貴な位置にある。したがって、BiVO粒子に可視光を照射して生じた励起電子2個それぞれが、助触媒に含まれるCu2+とFe3+をそれぞれ還元し、金属イオンの還元状態(CuおよびFe2+)を形成することで励起電子が安定化される。これにより、BiVOに余った励起正孔の寿命が長くなるため、この励起正孔が効率的な酸化反応の進行を可能にするためと考えられる。
本発明において、助触媒に含まれる銅(Cu)イオンおよび鉄(Fe)イオンは、これら双方を含む水酸化物および/または酸化物としてBiVO粒子表面に担持されることが好ましい。また、助触媒は、例えばBiVO粒子の表面の一部に設けられることが好ましい。
本発明において、助触媒は粒子として担持されていることが好ましい。これにより、BiVO粒子に可視光を照射して生じた光励起電子が、BiVO粒子表面に担持されている助触媒と効率的に反応することができる。また、助触媒がBiVO粒子に生成した励起正孔によって起こるBiVO粒子表面での酸化反応を阻害することを抑制することが可能となる。
助触媒の平均一次粒子径は10nm未満であることが好ましく、さらに好ましくは5nm以下である。平均一次粒子径を小さくすることにより、酸化反応の活性点として効率的に機能させることができ、助触媒として十分な機能を発揮させることが可能となる。
助触媒の担持方法としては、含浸法や吸着法などが好ましく挙げられる。含浸法や吸着法は、BiVO粒子を助触媒前駆体が溶解した溶液に分散させて、BiVO粒子の表面に助触媒前駆体を吸着させる方法である。助触媒の担持方法として、さらにドロップキャスト法が好ましく挙げられる。助触媒前駆体としては、鉄(Fe)、銅(Cu)の塩化物、硝酸塩、アンミン塩等が挙げられる。
BiVO粒子の表面に担持される助触媒の量は、助触媒の存在により光触媒への照射光が遮蔽されないような範囲で適宜決定することができる。本発明において、助触媒の担持量は、BiVO粒子の量に対する助触媒の金属換算の重量の割合、換言すると、助触媒に含まれる銅(Cu)および鉄(Fe)の金属換算の合計重量をBiVO粒子の重量で割った値で表され、その値は0.5wt%以上3wt%以下であることが好ましく、0.6wt%以上2wt%以下であることがさらに好ましい。助触媒の担持量を上記範囲とすることで、有機物の分解能がさらに向上する。なお、助触媒の担持量は、誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)測定、X線光電子分光(XPS)測定、蛍光X線(XRF)測定によって求めることができる。これらのうち、ICP-MSの検出感度が最も高いため、好ましい。
光触媒活性
本発明による可視光応答型光触媒粒子は、可視光を照射することにより、有機物の分解が可能である。この有機物の分解能は、例えば、メチレンブルー(MB)色素の酸化分解試験やイソプロパノール(IPA)の気相分解反応を用いて評価することができる。
(メチレンブルー色素の酸化分解試験)
メチレンブルー(MB)色素の酸化分解試験は、JIS R 1703-2 あるいは ISO 10678に基づいた試験方法に準拠した方法を用いることが可能である。その評価用光源としては、紫外線、あるいは可視光のいずれかを含む光源を用いることができる。本発明における可視光応答型光触媒のMB分解試験における分解活性指数は、1以上が好ましく、3以上がより好ましく、さらにより好ましくは、5以上である。また、20以下であることが好ましい。
本発明による可視光応答型光触媒の光触媒活性は、例えば、アセトアルデヒドの気相分解反応を用いて評価することができる。まず、光触媒粉末を超純水に分散させてから、ペトリ皿に注ぎ、乾燥させることで、ペトリ皿に光触媒粉末を満遍なく固定させる。このペトリ皿をリアクターに設置し、乾燥純空気でリアクター内部を満たした後、アセトアルデヒドガスを導入し、青色LEDを用いて可視光を照射することで、光触媒粉末表面に吸着した汚れを予め分解・除去する。その後、アセトアルデヒドを含む乾燥空気中で、青色LEDを用いて、ペトリ皿に固定した光触媒粉末に可視光照射する。酸化分解に伴って減衰するアセトアルデヒド濃度の変化をマルチガスモニターを用いて観測し、アセトアルデヒドの減衰速度から量子収率を求める。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
可視光応答型光触媒粒子の製造
BiVO 4 粒子の作製
20mLサンプル瓶に、水10gと錯化剤であるL-(+)酒石酸(和光純薬製)0.0017mol(0.2536g)を添加し、室温で撹拌しながら、メタバナジン酸アンモニウム(アルドリッチ製)0.0017mol(0.20g)を添加し、50℃で1時間撹拌して水溶性バナジウム錯体を含む赤茶色透明な水溶液を作製した。また、20mLサンプル瓶に、水10gに、親水性錯化剤であるエチレンジアミン四酢酸(和光純薬製)0.017mol(0.494g)を添加し、25%アンモニア水を1g滴下して水に溶解させた後、室温で撹拌しながら、硝酸ビスマス五水和物(和光純薬製)0.0017mol(0.82g)を添加し、室温で1時間撹拌して水溶性ビスマス錯体を含む無色透明な水溶液を作製した。次いで、上記で作製した水溶性ビスマス錯体を含む水溶液に、水溶性バナジウム錯体を含む水溶液を添加して、室温で3時間撹拌を行った。これにより、BiVO4前駆体を含む青色透明な水溶液を得た。この水溶液のpHは、およそ8であった。以上のように作製した、BiVO4前駆体水溶液を、80℃で1時間乾燥させた後、500℃で1時間焼成することで結晶化させ、BiVO4粒子を作製した(平均一次粒子径:80nm)。また、上記と同様の方法で焼成温度を700℃とすることにより、平均一次粒子径が300nmであるBiVO4粒子を作製した。
BiVO 4 粒子への助触媒の担持
上記で作製した各BiVO4粒子に、助触媒として銅および鉄イオンを含む水酸化物粒子を担持させた。具体的には、9mLガラス製サンプル管瓶に、任意の重量比で混合させた塩化銅(II)および塩化鉄(III)を含む水溶液2mLとBiVO4粉末0.2gを添加し、マグネティックスターラーで30分攪拌し、超音波分散させた。その後、このサンプル管瓶を、ホットプレートで90℃に加熱しながら、マグネティックスターラーで1時間攪拌した。その後、吸引ろ過により粉末を回収し、80℃で12時間乾燥させることで、表面に、銅イオンおよび鉄イオンを含む水酸化物粒子からなる助触媒を担持したBiVO4粉末を得た。各BiVO4粒子に担持させた助触媒の量は表1に記載の通りであり、BiVO4粒子の重量に対する助触媒の金属(銅および鉄)換算重量の割合で示す。助触媒の平均粒子径は、5nmであった。
光触媒活性評価
アセトアルデヒドの気相分解反応を用い、光触媒活性評価を行った。まず、光触媒粉末0.2gを超純水2mLに分散させてから、内面積5.5cm2のペトリ皿に注ぎ、100℃で乾燥させることで、ペトリ皿に光触媒粉末を満遍なく固定させた。このペトリ皿をガラス製セパラブルリアクター(内体積0.5L)の中央に設置した。乾燥純空気(純度99.9%)でリアクター内部を満たした後、アセトアルデヒドガスを導入し、青色LED(林時計工業製)を用いて可視光(2mW/cm2)を照射することで、光触媒粉末表面に吸着した汚れを予め分解・除去した。その後、アセトアルデヒドを約300ppm含む乾燥空気中で、青色LEDを用いて、ペトリ皿に固定した光触媒粉末に可視光照射した。酸化分解に伴って減衰するアセトアルデヒド濃度の変化をマルチガスモニター(松下テクノトレーディング、INNOVA)を用いて観測した。このアセトアルデヒドの減衰速度から量子収率を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0007396236000001

Claims (4)

  1. バナジン酸ビスマス(BiVO)粒子と、当該BiVO粒子の表面に担持された助触媒とを含んでなる可視光応答型光触媒粒子であって、
    前記BiVO粒子の平均一次粒子径が100nm以下であり、
    前記助触媒が、銅(Cu)イオンおよび鉄(Fe)イオンを含む水酸化物および/または酸化物である、可視光応答型光触媒粒子。
  2. 前記助触媒の担持量は、前記BiVO粒子の重量に対する前記助触媒に含まれる銅および鉄の金属換算濃度が、0.5wt%以上3wt%以下である、請求項1に記載の可視光応答型光触媒粒子。
  3. 前記助触媒は、前記BiVO粒子の表面に粒子として担持されている、請求項1または2に記載の可視光応答型光触媒粒子。
  4. 有機物の分解が可能である、請求項1~3のいずれか1項に記載の可視光応答型光触媒粒子。
JP2020145733A 2020-08-31 2020-08-31 可視光応答型光触媒 Active JP7396236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145733A JP7396236B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 可視光応答型光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145733A JP7396236B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 可視光応答型光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040829A JP2022040829A (ja) 2022-03-11
JP7396236B2 true JP7396236B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=80499567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145733A Active JP7396236B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 可視光応答型光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7396236B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300047A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 含窒素有機珪素化合物、その製造方法およびシランカップリング剤
JP2005035853A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Sk Kaken Co Ltd バナジン酸ビスマス微粒子の製造方法
CN102600857A (zh) 2012-03-01 2012-07-25 浙江大学 一种碳球负载的CuO-BiVO4异质结复合光催化剂的制备方法
JP2015059089A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 昭和電工株式会社 抗ウイルス性組成物、その製造方法およびウイルス不活性化方法
WO2015125367A1 (ja) 2014-02-20 2015-08-27 昭和電工株式会社 抗ウイルス性組成物、抗ウイルス剤、光触媒およびウイルス不活性化方法
JP2017095408A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 学校法人東京理科大学 消毒剤及び消毒方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300047A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 含窒素有機珪素化合物、その製造方法およびシランカップリング剤
JP2005035853A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Sk Kaken Co Ltd バナジン酸ビスマス微粒子の製造方法
CN102600857A (zh) 2012-03-01 2012-07-25 浙江大学 一种碳球负载的CuO-BiVO4异质结复合光催化剂的制备方法
JP2015059089A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 昭和電工株式会社 抗ウイルス性組成物、その製造方法およびウイルス不活性化方法
WO2015125367A1 (ja) 2014-02-20 2015-08-27 昭和電工株式会社 抗ウイルス性組成物、抗ウイルス剤、光触媒およびウイルス不活性化方法
JP2017095408A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 学校法人東京理科大学 消毒剤及び消毒方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI, Rengui et al.,Highly efficient photocatalysts constructed by rational assembly of dual-cocatalysts separately on different facets of BiVO4,Energy Environ. Sci.,英国,The Royal Society of Chemistry,2014年04月01日,Vol. 7,pp. 1369-1376,DOI: 10.1039/c3ee43304h
XU, Hui et al. ,Preparation, characterization and photocatalytic activity of transition metal-loaded BiVO4,Mater. Sci. Eng. B,NL,Elsevier B.V.,2008年01月25日,Vol. 147, No. 1,pp. 52-56,DOI: 10.1016/j.mseb.2007.11.011

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022040829A (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weber et al. Lanthanide modified semiconductor photocatalysts
Teixeira et al. SrSnO3 perovskite obtained by the modified Pechini method—insights about its photocatalytic activity
JP6342225B2 (ja) 光触媒複合体材料及びその製造方法
EP2459485B1 (en) Photocatalytic materials and process for producing the same
KR101318743B1 (ko) 산화 텅스텐계 광촉매 및 그 제조 방법
Bajorowicz et al. Preparation of CdS and Bi 2 S 3 quantum dots co-decorated perovskite-type KNbO 3 ternary heterostructure with improved visible light photocatalytic activity and stability for phenol degradation
Zwara et al. Shape-dependent enhanced photocatalytic effect under visible light of Ag3PO4 particles
Li et al. Influence of MnO2 on the photocatalytic activity of P-25 TiO2 in the degradation of methyl orange
TW201026384A (en) Photocatalytic material, method of decomposing organic substance, interior member, air cleaning device, and device for producing oxidizing agent
WO2010088513A2 (en) Materials and methods for removing arsenic from water
KR20150108504A (ko) 탄소 나노튜브로 랩핑된 은-이산화티타늄을 함유하는 광촉매 조성물 및 이의 제조방법
Andronic et al. Photocatalytic activity of defective black-titanium oxide photocatalysts towards pesticide degradation under UV/VIS irradiation
RU2627496C1 (ru) Способ получения фотокатализатора на основе механоактивированного порошка оксида цинка
Mehta et al. Fluorescent carbon dot decorated MnO 2 nanorods for complete photomineralization of phenol from water
KR101375677B1 (ko) 구리 이온으로 수식된 산화 텅스텐 광촉매 및 그 제조방법
JP7396236B2 (ja) 可視光応答型光触媒
Ghayeb et al. Novel visible-light-responsive photo-catalysts based on palladium decorated nanotube films fabricated on titanium substrates
KR20120134506A (ko) 표면개질된 광촉매 및 이의 제조 방법
JP2003055841A (ja) 酸化チタン繊維およびそれを用いてなる光触媒体
Gao et al. Versatility of CoPcS in CoPcS/TiO 2 for MB degradation: photosensitization, charge separation and oxygen activation
KR20170125214A (ko) 그래핀옥사이드에 분산된 은이 도핑된 산화아연을 포함하는 수처리용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수처리 방법
JP4591920B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
JP5298282B2 (ja) チタン酸化物粒子の製造方法
JP2008062237A (ja) 光触媒体、その製造方法およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤
Mahadadalkar et al. Microwave-assisted synthesis of a Z-scheme heterojunction Ag/AgBr@ BiOBr/Bi 2 O 3 photocatalyst for efficient organic pollutant degradation under visible light

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150