JP7395902B2 - 機器及び画像形成装置 - Google Patents

機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7395902B2
JP7395902B2 JP2019171006A JP2019171006A JP7395902B2 JP 7395902 B2 JP7395902 B2 JP 7395902B2 JP 2019171006 A JP2019171006 A JP 2019171006A JP 2019171006 A JP2019171006 A JP 2019171006A JP 7395902 B2 JP7395902 B2 JP 7395902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
front cover
image forming
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047344A (ja
Inventor
祥伍 藤田
啓吾 岡崎
隆博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019171006A priority Critical patent/JP7395902B2/ja
Publication of JP2021047344A publication Critical patent/JP2021047344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395902B2 publication Critical patent/JP7395902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、機器及び画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置等の機器には、トナーカートリッジや画像形成ユニットなどを交換したり、紙詰まりが発生した用紙の除去等のメンテナンスを可能とするため、機器本体の正面や側面に開閉可能なカバーが設けられている。画像形成装置等の機器に設けられるカバーは、当該カバーが設けられる位置に応じて左右方向又は上下方向の一方向にのみ開閉可能となるよう構成されている(特許文献1)。
特許文献1は、装置本体の側面に取り付けられるカバー本体を備え、カバー本体の下端部の両端位置に設けられて、カバー本体を回転自在に支持する第1ヒンジ機構と、カバー本体の下端部の左右方向中間部に設けられた取手部と、カバー本体の裏面であって下端部の左右方向中間部に、カバー本体を回転自在に支持する第2ヒンジ機構と、を備えるように構成したものである。
特開2011-197021号公報
この発明の目的は、機器本体に設けられる開閉手段が一方向にのみ開閉可能である場合に比べ、開閉手段の開閉方向の自由度を向上させることにある。
請求項1に記載された発明は、機器本体と、
前記機器本体の開口部を開閉可能に覆う開閉手段と、
前記開閉手段を第1の方向に沿って配置された第1の支持軸及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置された第2の支持軸を開閉支点として選択的に開閉可能となるよう前記機器本体に取り付ける取付手段と、
を備え
前記開閉手段は、当該開閉手段を前記第1の方向に開閉するための第1の把持部と、当該開閉手段を前記第2の方向に開閉するための第2の把持部とを有し、
前記第1及び第2の把持部のうち、一方の把持部は、他方の前記把持部を兼ねる機器である。
請求項2に記載された発明は、機器本体と、
前記機器本体の開口部を開閉可能に覆う開閉手段と、
前記開閉手段を第1の方向に沿って配置された第1の支持軸及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置された第2の支持軸を開閉支点として選択的に開閉可能となるよう前記機器本体に取り付ける取付手段と、
を備え、
前記取付手段は、
前記開閉手段を前記第1の方向に沿って配置された第1の支持軸を開閉支点として開閉可能に取り付ける第1の取付手段と、
前記開閉手段を前記第2の方向に沿って配置された第2の支持軸を開閉支点として開閉可能に取り付ける第2の取付手段と、
前記第1及び第2の取付手段を切り替える切替手段と、
を有し、
前記第1及び第2の取付手段は、前記機器本体及び前記開閉手段の一方に設けられる複数の前記第1及び第2の支持軸と、前記機器本体及び前記開閉手段の他方に設けられ、前記複数の前記第1及び第2の支持軸をそれぞれ回転可能且つ挿抜可能に支持する複数の第1及び第2の支持孔とを有し、
前記第1及び第2の把持部のうち、一方の把持部は、他方の前記把持部を兼ね、
前記他方を兼ねる把持部は、前記開閉手段に設けられた前記第2の支持軸が設けられる側とは反対側に設けられる機器である。
請求項3に記載された発明は、前記切替手段は、前記第1の取付手段が選択された場合に、前記第2の把持部は把持できない状態とされる請求項2に記載の機器である。
請求項4に記載された発明は、前記第2の把持部は、当該第2の把持部が塞がれることで把持できない状態とされる請求項3に記載の機器である。
請求項5に記載された発明は、画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体の開口部を開閉可能に覆う開閉手段と、
前記開閉手段を第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に選択的に開閉可能となるよう前記画像形成装置本体に取り付ける取付手段と、
を備え
前記開閉手段は、当該開閉手段を前記第1の方向に開閉するための第1の把持部と、当該開閉手段を前記第2の方向に開閉するための第2の把持部とを有し、
前記第1及び第2の把持部のうち、一方の把持部は、他方の前記把持部を兼ねる画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、機器本体に設けられる開閉手段が一方向にのみ開閉可能である場合に比べ、開閉手段の開閉方向の自由度を向上させることができる。
請求項1に記載された発明によれば、開閉手段が第1の把持部と第2の把持部を有しない場合に比べ、開閉手段を開閉する際の操作性が向上する。
請求項1に記載された発明によれば、第1及び第2の把持部を個別に設けた場合に比べ、把持部の数を少なくすることができる。
請求項2に記載された発明によれば、取付手段が、開閉手段を前記第1の方向に開閉可能に取り付ける第1の取付手段と、開閉手段を前記第2の方向に開閉可能に取り付ける第2の取付手段と、第1及び第2の取付手段を切り替える切替手段と、を有しない場合に比べ、取付手段の構成を簡略化することができる。
請求項2に記載された発明によれば、第1及び第2の取付手段が、複数の支持軸と、複数の支持軸をそれぞれ回転可能且つ挿抜可能に支持する複数の支持孔とを有しない場合に比べ、第1及び第2の取付手段の構成を簡略化することができる。
請求項2に記載された発明によれば、他方を兼ねる把持部は、開閉手段に設けられた第2の支持軸が設けられる側とは反対側に設けられない場合に比べ、第2の支持軸を中心にした開閉手段の開閉操作が容易となる。
請求項3に記載された発明によれば、切替手段は、第1の取付手段が選択された場合に、第2の把持部は把持できない状態とされない場合に比べ、利用者が開閉手段の開閉方向を誤認することを抑制できる。
請求項4に記載された発明によれば、第2の把持部は、第2の把持部が塞がれることで把持できない状態とされない場合に比べ、利用者が開閉手段の開閉方向を誤認することをより一層確実に抑制できる。
請求項5に記載された発明によれば、画像形成装置本体に設けられる開閉手段が一方向にのみ開閉可能である場合に比べ、開閉手段の開閉方向の自由度を向上させることができ
る。
この発明の実施の形態1に係る機器の一例としての画像形成装置を示す斜視図である。 従来の画像形成装置のフロントカバーを開放した状態を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る機器の一例としての画像形成装置の要部を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る機器の一例としての画像形成装置のフロントカバーの裏面を示す正面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る機器の一例としての画像形成装置のフロントカバーを取り外した状態を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る機器の一例としての画像形成装置のフロントカバーを鉛直方向に沿って開放した状態を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る機器の一例としての画像形成装置のフロントカバーの裏面を示す正面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る機器の一例としての画像形成装置のフロントカバーを水平方向に沿って開放した状態を示す斜視構成図である。 フロントカバーの裏面を示す斜視構成図である。 フロントカバーの裏面を示す斜視構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る機器の一例として画像形成装置の全体の概要を示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えば電子写真方式を採用したカラープリンタとして構成されたものである。画像形成装置1は、図1に示されるように、フレームや外装カバー等で構成される機器本体の一例としての画像形成装置本体(以下、単に「装置本体」という。)1aを備えている。装置本体1aの上部2には、その内部に、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置や中間転写装置などからなる図示しない画像形成手段が配置されている。装置本体1aの下部3には、画像形成手段によって画像が形成される種々のサイズ及び材質の記録媒体の一例としての図示しない記録用紙を収容する複数(図示例では、4つ)の給紙トレイ4a~4dが設けられている。
また、画像形成装置1の装置本体1aの上端部には、当該画像形成装置1において画像を形成する原稿の画像を読み取る画像読取手段の一例としての画像読取装置5が配置されている。画像読取装置5の手前側(前面側)は、画像形成装置1を使用するユーザが操作するユーザーインターフェイス(UI)である操作パネル6を構成している。また、装置本体1aの上部2と画像読取装置5との間には、画像形成手段によって画像が形成された図示しない記録用紙を排出する胴内排出タイプの用紙排出部7が設けられている。装置本体1aの上部2の一側(図示例では左側)には、画像読取装置5との間に、画像形成手段によって画像が形成された図示しない記録用紙を用紙排出部7へ排出するための用紙搬送部8が配置されている。
画像形成装置1は、一般のオフィスは勿論のこと、街のコンビニエンスストアや病院、役所など様々な場所に設置され、原稿のコピーや画像情報のプリント、あるいはFAXの送受信や画像情報の読取りなど様々な機能を果たす多機能装置として使用されている。
画像形成装置1は、このように様々な場所に設定される多機能装置としての特性に着目して、画像形成装置1の装置本体1aに当該画像形成装置1に関する情報にとどまらず、ニュースや天気予報、あるいは案内や広告、宣伝など画像形成装置1を利用する利用者(ユーザ)、更には画像形成装置1の周囲にいる広い意味での利用者に向けて画像を表示し情報を提供する画像表示装置としての機能を持たせる所謂“デジタルサイネージ(Digital Signage)”として利用される場合がある。
画像形成装置1の装置本体1aの前面には、図1に示されるように、画像形成手段が内蔵される上部2を覆う開閉手段の一例としてのフロントカバー10が開閉可能に設けられている。画像形成装置1は、フルカラーの画像を形成するためのイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーを収容したトナーカートリッジを交換する際や、画像形成手段において記録用紙の紙詰まり等のジャムが発生した際などの必要時に、フロントカバー10が開閉される。
画像形成装置1の装置本体1aの内部には、図2に示されるように、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色の作像装置や中間転写装置の前面を開閉可能に覆う内部カバー11、あるいはイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色の作像装置に供給する対応する色のトナーを収容したトナー収容容器の一例としてのトナーカートリッジ12Y,12M,12C,12Kなどが収容されている。
画像形成装置1を“デジタルサイネージ(Digital Signage)”として使用する場合には、図3に示されるように、フロントカバー10の表面に、表示手段の一例としての表示パネル15が装置本体1aの一側面である正面に前方へ向けて取り付けられる。または、フロントカバー10として、表示パネル15を備えたフロントカバー10と交換される。表示パネル15は、例えば、15.6インチ程度の液晶ディスプレイや有機EL(Electronic Luminescent)ディスプレイ等により構成される。表示パネル15は、画像形成装置1に関連する画像情報は勿論のこと、様々な情報を含んだ画像を表示する。なお、本発明は、事後的に、フロントカバー10の表面に表示パネル15を取り付ける場合は勿論のこと、表示パネル15を備えたフロントカバー10と交換する場合のいずれにも適用することができるものである。
ところで、従来のフロントカバー10は、図2に示されるように、通常、その内側面の下端部に設けられた回動支点13を中心にして、上端部を手前側に引くよう回動させることにより開閉される。そのため、フロントカバー10の開閉方向は、当然のことながら、その下端部に設けられた回動支点13を中心としてフロントカバー10の上端部が手前側に開くよう回転する鉛直方向に限られる。フロントカバー10は、その下端部に設けられた回動支点13を中心として開閉することにより、トナーカートリッジ12Y,12M,12C,12Kを交換する際に装置本体1aの前面に略水平に開かれることにより、当該トナーカートリッジ12Y,12M,12C,12Kから漏れるトナーを受け止める機能をも果たしている。
しかしながら、画像形成装置1のフロントカバー10に表示パネル15を装着したり、画像形成装置1の設置場所や周辺に配置される機器の関係上等の理由から、フロントカバー10をその下端部を中心とした鉛直方向ではなく、その左右の一端部を中心として水平方向に沿って開閉した方が便利な場合がある。
更に説明すると、図3に示されるように、フロントカバー10の表面に表示パネル15を装着し、画像形成装置1を“デジタルサイネージ(Digital Signage)”として使用する場合には、フロントカバー10にある程度の重量を有する表示パネル15が取り付けられる。そのため、フロントカバー10は、その開閉方向がその下端部を中心とした鉛直方向であると、所要の重量を有するフロントカバー10を利用者が手でその重量を支えて開閉操作を行う必要があり負担となる虞がある。これに対して、フロントカバー10は、その開閉方向がその左右の一端部を中心とした水平方向である場合には、所要の重量を有するフロントカバー10を利用者がその重量を手で支える必要がなく操作性が向上する。
そこで、この実施の形態1に係る画像形成装置1は、フロントカバー10を第1の方向及び第1の方向と交差する第2の方向に選択的に開閉可能となるよう装置本体1aに取り付ける取付手段20を備えている。
取付手段20は、図4に示されるように、フロントカバー10を第1の方向である鉛直方向に沿って装置本体1aに開閉可能に取り付ける第1の取付手段21と、フロントカバー10を第1の方向と交差する第2の方向である水平方向に沿って装置本体1aに開閉可能に取り付ける第2の取付手段22と、第1及び第2の取付手段21,22を選択的に切り替える切替手段23から構成されている。この実施の形態1では、第2の取付手段22が切替手段23としての機能を兼ね備えている。
第1の取付手段21は、装置本体1a及びフロントカバー10の一方に設けられる複数の第1の支持軸の一例としての第1ヒンジピン211a,211b,211cと、装置本体1a及びフロントカバー10の他方に設けられ、複数の第1ヒンジピン211a,211b,211cをそれぞれ回転可能且つ挿抜可能に支持する複数の第2の支持孔の一例としての第1ピン挿入孔212a,212b,212cとを有している。第1ヒンジピン211a,211b,211cは、円柱形状に形成されており、水平方向に沿って直線状に配置されている。第1ピン挿入孔212a,212b,212cは、第1ヒンジピン211a,211b,211cを回転可能且つ挿抜可能に支持する円筒形状に形成されており、水平方向に沿って第1ヒンジピン211a,211b,211cと等しい間隔を隔てて直線状に配置されている。
第1ピン挿入孔212a,212b,212cは、図5に示されるように、装置本体1aの上部2の前面下端部に水平方向に沿って所要の間隔を隔てて複数(図示例では、3つ)配置されている。第1ピン挿入孔212a,212b,212cは、装置本体1aの上部2の下端部に前面側へ向けて突出するよう設けられた第1軸支部材213a,213b,213cの先端にそれぞれ開口されている。なお、図5は、フロントカバー10を取り外した状態を示している。
一方、第1ヒンジピン211a,211b,211cは、図4に示されるように、フロントカバー10の内面の下端部に水平方向に沿って摺動可能に配置された第1摺動部材214に設けられている。第1摺動部材214は、断面矩形や断面円形等の長尺な棒状又は平板状に形成されている。第1摺動部材214は、フロントカバー10の内面の下端部に設けられた複数(図示例では、2つ)の支持部215a,215bによって水平方向に沿って摺動可能に支持されている。第1摺動部材214には、各第1ヒンジピン211a,211b,211cに対応した位置に鉛直方向に沿った下方へ向けて複数のアーム部214a,214b,214cが一体的に設けられている。各アーム部214a,214b,214cの下端部の一側面には、第1ヒンジピン211a,211b,211cが水平方向に沿った同一方向(図中、左方向)へ向けて突出した状態で一体的に設けられている。
第1摺動部材214は、付勢手段の一例としてのコイルスプリング216によってフロントカバー10の幅方向である水平方向に沿った一端部(図示例では、右端部)へ向けて付勢されている。コイルスプリング216は、その一端部がアーム部214cに固定されている。また、コイルスプリング216は、その他端部がフロントカバー10の内側面に起立するよう設けられた係止片217に係止されている。その結果、第1摺動部材214は、コイルスプリング216の付勢力によってフロントカバー10の幅方向に沿った一端部(図4中、右端部)へ向けて常時付勢されている。第1摺動部材214は、その一端部が切替手段23に当接した状態で停止している。
一方、第2の取付手段22は、図4に示されるように、装置本体1a及びフロントカバー10の一方に設けられる複数の第2の支持軸の一例としての第2ヒンジピン221a,221bと、装置本体1a及びフロントカバー10の他方に設けられ、複数の第2ヒンジピン221a,221bをそれぞれ回転可能且つ挿抜可能に支持する複数の支持孔の一例としての第2ピン挿入孔222a,222bとを有している。
第2ピン挿入孔222a,222bは、図5に示されるように、装置本体1aの上部2の左端部に鉛直方向に沿って所要の間隔を隔てて複数(図示例では、2つ)設けられている。第2ピン挿入孔222a,222bは、装置本体1aの上部2の左端部に前面側へ向けて突出するよう設けられた第2軸支部材223a,223bの先端に鉛直方向に沿って開口されている。
一方、第2ヒンジピン221a,221bは、図4に示されるように、装置本体1aの上部2の左端部に対応するフロントカバー10の内面の右端部に鉛直方向に沿って摺動可能に配置された第2摺動部材224に設けられている。第2摺動部材224は、断面矩形や断面円形等の長尺な棒状又は平板状に形成されている。第2摺動部材224は、フロントカバー10の内面の右端部に設けられた複数の支持部225a,225bにより鉛直方向に沿って摺動可能に支持されている。第2摺動部材224には、各第2ヒンジピン221a,221bに対応した位置に鉛直方向に沿った側方へ向けて複数のアーム部224a,224bが一体的に設けられている。各アーム部224a,224bの先端部には、第2ヒンジピン221a,221bが鉛直方向に沿った上方へ向けて突出した状態で一体的に設けられている。
また、第2摺動部材224の下端部には、図4に示されるように、第1及び第2の取付手段21,22を選択的に切り替える切替手段23が一体的に設けられている。切替手段23は、第1摺動部材214側(図中、左側)へ向けて突出するよう厚肉に形成された第1切替部231aと、第1切替部231aの下端部に傾斜部231bを介して一体的に設けられ、第1摺動部材214を図中右側へ向けて退避させるよう薄肉に形成された第2切替部231cと、フロントカバー10の幅方向(図中、右側)に沿った外方へ向けて突出した状態で設けられた操作部231dとを有している。
第2摺動部材224は、利用者が切替手段23の操作部231dを手で把持した状態で鉛直方向に沿った上下方向に移動させることで、第1及び第2の取付手段21,22を選択的に切り替える。第2摺動部材224は、鉛直方向に沿った下方へ移動した状態において、第1摺動部材214の端部は、図4に示されるように、切替手段23の第1切替部231aに当接している。このとき、第1摺動部材214は、第1切替部231aによって水平方向に沿った左側へ押動された状態となっている。そのため、第1摺動部材214は、第1ヒンジピン211a,211b,211cが第1ピン挿入孔212a,212b,212cに挿入されて回転可能な状態となる。そして、フロントカバー10は、図6に示されるように、第1ヒンジピン211a,211b,211cを支点にして鉛直方向に沿って開閉される。
一方、第2摺動部材224は、利用者が切替手段23の操作部231dを手で把持して鉛直方向に沿った上方へ移動させることにより、第1の取付手段21から第2の取付手段22へと切り替えられる。第2摺動部材224は、図7に示されるように、鉛直方向に沿った上方へと移動した状態において、第1摺動部材214の端部は、切替手段23の傾斜部231bを介して第2切替部231cに当接する。このとき、第1摺動部材214は、コイルスプリング216の付勢力(引張力)によって切替手段23の傾斜部231bを介して第2切替部231cに当接し、水平方向に沿った右側の端部へ押動された位置へ移動する。そのため、第1摺動部材214は、第1ヒンジピン211a,211b,211cが第1ピン挿入孔212a,212b,212cから抜かれた状態となる。同時に、第2摺動部材224は、第2ヒンジピン221a,221bが第2ピン挿入孔222a,222bに挿入されて回転可能となる。そして、フロントカバー10は、図8に示されるように、第2ヒンジピン221a,221bを開閉支点として水平方向に沿って開閉される。
フロントカバー10は、図9に示されるように、装置本体1aの前面に配置された平板状の正面部111と、正面板部111の上端部に配置された天井部112と、正面板部111の左右両端部にそれぞれ配置された左右の側面部113,114とから、背面部及び下端部が開口された偏平な略直方体状の枠体として構成されている。フロントカバー10の上部には、その側面部113,114に当該フロントカバー10を利用者が開閉する際に手を掛ける第1及び第2の把持部101,102がそれぞれ設けられている。フロントカバー10の第1の把持部101は、当該フロントカバー10の表面に向かった右側の側面部114の上端部に設けられている。また、フロントカバー10の第2の把持部102は、当該フロントカバー10の表面に向かった左側の側面部113の上端部よりやや下方の位置に配置されている。フロントカバー10の左側の側面部113には、第2の把持部102に対応した位置に開口部115が設けられている。フロントカバー10の第1の把持部101は、フロントカバー10を鉛直方向に沿って開閉する際に使用するものであるが、当該第1の把持部101は、フロントカバー10を水平方向に沿って開閉する際に使用する把持部を兼ねている。また、フロントカバー10の第2の把持部102は、フロントカバー10を鉛直方向に沿って開閉する際にのみ使用する把持部であり、フロントカバー10を水平方向に沿って開閉する際には使用されない。尚、図9及び図10では、第1摺動部材214の図示が省略されている。
そのため、フロントカバー10の第2の把持部102は、図4及び図9に示されるように、第2摺動部材224の平板部226の上端部に一体的に設けられており、第2摺動部材224と共に上下方向に沿って移動可能に構成されている。フロントカバー10の第2の把持部102は、図4に示されるように、第2摺動部材224を下方に移動させて第1の取付手段21に切り替えフロントカバー10を鉛直方向に沿って開閉する際、フロントカバー10の側面部113の開口部115に対応した適正な動作位置に移動する。
そして、利用者は、フロントカバー10の第1の把持部101及び第2の把持部102を両手でそれぞれ把持し、フロントカバー10の上端部を第1ヒンジピン211a,211b,211cを開閉支点として鉛直方向に沿って回転させることにより、フロントカバー10が鉛直方向に沿って開放される。
また、フロントカバー10を水平方向に沿って開閉する際には、図7に示されるように、操作部231dを操作して第2摺動部材224を上方に移動させることにより第1の取付手段21から第2の取付手段22へと切り替えられる。フロントカバー10の第2の把持部102は、図7及び図10に示されるように、第2摺動部材224を上方に移動させる動作と共に上方へ移動し、適正な動作位置から離間される。その際、フロントカバー10の第2の把持部102に対応した開口部115は、第2摺動部材224の平板部226によって閉塞され、当該第2の把持部102が使用(把持)できない状態とされ、利用者によって第2の把持部102が誤って使用され、フロントカバー10の鉛直方向に沿った開閉動作がなされることを防止乃至抑制している。
また、フロントカバー10の裏面には、図4に示されるように、当該フロントカバー10を閉じた状態に保持する保持手段の一例としてのマグネット110が設けられている。フロントカバー10のマグネット110は、当該フロントカバー10を閉じた際に装置本体1a側に設けられた磁性体111(図2参照)に吸着されることにより、フロントカバー10を閉じた状態に保持する。
さらに、フロントカバー10又は装置本体1aには、フロントカバー10を鉛直方向に沿って開閉する際に、当該フロントカバー10が水平方向に沿って略90度に開放された状態を保持する図示しないストッパーが設けられている。ストッパーは、例えば、装置本体1a側に設けられ、水平方向に沿って略90度に開放されたフロントカバー10の下端部に当接することにより、フロントカバー10のそれ以上の角度への開放を阻止するものである。
<画像形成装置の動作>
この実施の形態1に係る画像形成装置1では、次のようにして、装置本体1aに設けられるフロントカバー10が一方向にのみ開閉可能である場合に比べ、フロントカバー10の開閉方向の自由度を向上させている。
すなわち、この実施の形態1に係る画像形成装置1では、ユーザがフロントカバー10を第1の方向である鉛直方向に沿って開閉して使用する場合、図4に示されるように、第2の摺動部材を鉛直方向に沿った下方へ移動させることにより、第1の取付手段21の第1ヒンジピン211a,211b,211cが対応する第1ピン挿入孔212a,212b,212cにそれぞれ挿通された状態とされる。
そして、利用者は、フロントカバー10の上端部の左右両側面に設けられた第1及び第2の把持部101,102に手を掛けて、図6に示されるように、フロントカバー10を第1ヒンジピン211a,211b,211cを開閉支点として手前側へ回転させることにより、フロントカバー10が第1の方向である鉛直方向に沿って開閉される。
なお、フロントカバー10には、その鉛直方向に沿った開口角度を略90度に規制するような図示しないストッパーが設けられている。
一方、この実施の形態1に係る画像形成装置1では、フロントカバー10に表示パネル15が装着されるなどして、利用者がフロントカバー10を第2の方向である水平方向に沿って開閉して使用する場合、図7に示されるように、第2の取付手段22の第2摺動部材224を操作部231dを手で持って上方へ移動させる切替操作を行う。
すると、第2摺動部材224に設けられた2つの第2ヒンジピン221a,221bが第2摺動部材224と共に上方へと移動し、画像形成装置1の装置本体1a側に設けられた2つの第2ピン挿入孔222a,222bに回転可能に挿入される。
また、第1摺動部材214は、図7に示されるように、第2摺動部材224の上方への移動に伴って、その左方向に沿った端部が第2摺動部材224の傾斜部231bを介して第2切替部231cへと移動する。そして、第1摺動部材214は、コイルスプリング216の付勢力によって図中右方向へと移動して、第1摺動部材214に設けられた3つの第1ヒンジピン211a,211b,211cが画像形成装置1の装置本体1a側に設けられた3つの第1ピン挿入孔212a,212b,212cから抜けた状態となる。
そして、利用者は、図8に示されるように、フロントカバー10の内面の上端部の右側面に設けられた第1の把持部101に手を掛けて、フロントカバー10を第2摺動部材224の第2ヒンジピン221a,221bを開閉支点として手前側へ回転させることにより、フロントカバー10が第2の方向である水平方向に沿って開閉される。
このように、この実施の形態1に係る画像形成装置1は、第2摺動部材224を上下方向に沿って移動させ第1及び第2の取付手段21,22を切り替えることで、装置本体1aに設けられたフロントカバー10が鉛直方向と水平方向の2つの方向に選択的に開閉可能となっており、フロントカバー10の開閉方向が一方向にのみである場合に比べ、フロントカバー10の開閉方向の自由度が向上する。
したがって、利用者は、第1の取付手段21を使用するか第2の取付手段22を使用するかを、第2摺動部材224を上下方向にスライド移動させることにより選択することで、フロントカバー10を鉛直方向及び水平方向に開閉可能となり、フロントカバー10を開閉する動作の利便性が向上する。
画像形成装置1は、フロントカバー10に表示パネル15を取り付けるか又は表示パネル15が取り付けられたフロントカバー10を用いる際などに、当該表示パネル15が取り付けられたフロントカバー10の開閉方向を水平方向とすることにより、フロントカバー10を開閉する際に利用者がフロントカバー10の重量を支持する必要がなく、操作性が向上する。
なお、前記実施の形態では、機器の一例として画像形成装置に適用した場合について説明したが、機器の一例としては機器本体の開口部を開閉可能に覆う開閉手段を有するものであれば、画像形成装置に限定されるものではないことは勿論である。
また、前記実施の形態では、画像形成装置としてイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各作像装置を有するフルカラーの画像形成装置について説明したが、画像形成装置としては、モノクロの画像形成装置についても同様に適用することができることは勿論である。
さらに、前記実施の形態では、開閉手段としてフロントカバーに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、装置本体の側面に開閉可能に設けられるサイドカバーなどに同様に適用しても良いことは勿論である。
1…画像形成装置
1a…装置本体
10…フロントカバー
20…取付手段
21…第1の取付手段
22…第2の取付手段
23…切替手段

Claims (5)

  1. 機器本体と、
    前記機器本体の開口部を開閉可能に覆う開閉手段と、
    前記開閉手段を第1の方向に沿って配置された第1の支持軸及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置された第2の支持軸を開閉支点として選択的に開閉可能となるよう前記機器本体に取り付ける取付手段と、
    を備え
    前記開閉手段は、当該開閉手段を前記第1の方向に開閉するための第1の把持部と、当該開閉手段を前記第2の方向に開閉するための第2の把持部とを有し、
    前記第1及び第2の把持部のうち、一方の把持部は、他方の前記把持部を兼ねる機器。
  2. 機器本体と、
    前記機器本体の開口部を開閉可能に覆う開閉手段と、
    前記開閉手段を第1の方向に沿って配置された第1の支持軸及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置された第2の支持軸を開閉支点として選択的に開閉可能となるよう前記機器本体に取り付ける取付手段と、
    を備え、
    前記取付手段は、
    前記開閉手段を前記第1の方向に沿って配置された第1の支持軸を開閉支点として開閉可能に取り付ける第1の取付手段と、
    前記開閉手段を前記第2の方向に沿って配置された第2の支持軸を開閉支点として開閉可能に取り付ける第2の取付手段と、
    前記第1及び第2の取付手段を切り替える切替手段と、
    を有し、
    前記第1及び第2の取付手段は、前記機器本体及び前記開閉手段の一方に設けられる複数の前記第1及び第2の支持軸と、前記機器本体及び前記開閉手段の他方に設けられ、前記複数の前記第1及び第2の支持軸をそれぞれ回転可能且つ挿抜可能に支持する複数の第1及び第2の支持孔とを有し、
    前記第1及び第2の把持部のうち、一方の把持部は、他方の前記把持部を兼ね、
    前記他方を兼ねる把持部は、前記開閉手段に設けられた前記第2の支持軸が設けられる側とは反対側に設けられる機器。
  3. 前記切替手段は、前記第1の取付手段が選択された場合に、前記第2の把持部は把持できない状態とされる請求項2に記載の機器。
  4. 前記第2の把持部は、当該第2の把持部が塞がれることで把持できない状態とされる請求項3に記載の機器。
  5. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の開口部を開閉可能に覆う開閉手段と、
    前記開閉手段を第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に選択的に開閉可能となるよう前記画像形成装置本体に取り付ける取付手段と、
    を備え
    前記開閉手段は、当該開閉手段を前記第1の方向に開閉するための第1の把持部と、当該開閉手段を前記第2の方向に開閉するための第2の把持部とを有し、
    前記第1及び第2の把持部のうち、一方の把持部は、他方の前記把持部を兼ねる画像形成装置。
JP2019171006A 2019-09-20 2019-09-20 機器及び画像形成装置 Active JP7395902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171006A JP7395902B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 機器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171006A JP7395902B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 機器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047344A JP2021047344A (ja) 2021-03-25
JP7395902B2 true JP7395902B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=74878389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171006A Active JP7395902B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 機器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7395902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7563264B2 (ja) 2021-03-22 2024-10-08 トヨタ自動車株式会社 連系インバータシステムおよび連系インバータシステムの製造方法
JP2023144984A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023144456A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251461A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2004246277A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005258307A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Canon Inc モジュール用把持装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008277713A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Nec Lighting Ltd 筐体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188031A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Canon Inc 主装置と副装置の接続機構及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251461A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2004246277A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005258307A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Canon Inc モジュール用把持装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008277713A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Nec Lighting Ltd 筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047344A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7395902B2 (ja) 機器及び画像形成装置
US8118296B2 (en) Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
JP5223210B2 (ja) 画像形成装置
US7764905B2 (en) Assist members for an openable structure of an image forming apparatus
US8681394B2 (en) Image forming apparatus
JP7283206B2 (ja) 画像形成装置
US20100014129A1 (en) Image forming apparatus having cover lock device
US10599093B1 (en) Image formation apparatus
JP4535916B2 (ja) 画像形成装置、およびレバー取手保持方法
JP2008292545A (ja) 画像形成装置
JP5530952B2 (ja) 画像形成装置
JP2005004161A (ja) 画像形成装置
JP4869866B2 (ja) 補助装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5836451B2 (ja) 把手を有する物品
JP2007328166A (ja) 画像形成装置
JP2005266157A (ja) 画像形成装置
JP2021063910A (ja) 画像形成装置
JP5845980B2 (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
JP2018063456A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP4877960B2 (ja) 補助装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5597573B2 (ja) 把手を有する物品
JP6583571B2 (ja) 画像形成装置
JP4879701B2 (ja) 補助装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6673272B2 (ja) 画像形成装置
JPH0936565A (ja) 電子電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150