JP7394864B2 - 相冗長電圧レギュレータ装置内での冗長レギュレータ相の共有 - Google Patents

相冗長電圧レギュレータ装置内での冗長レギュレータ相の共有 Download PDF

Info

Publication number
JP7394864B2
JP7394864B2 JP2021553840A JP2021553840A JP7394864B2 JP 7394864 B2 JP7394864 B2 JP 7394864B2 JP 2021553840 A JP2021553840 A JP 2021553840A JP 2021553840 A JP2021553840 A JP 2021553840A JP 7394864 B2 JP7394864 B2 JP 7394864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
regulator
output
group
phases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022525072A (ja
Inventor
ミラー、マイケル、リー
スウェンソン、エリック
イーガン、パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/364,748 external-priority patent/US10606295B1/en
Priority claimed from US16/364,782 external-priority patent/US10566903B1/en
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2022525072A publication Critical patent/JP2022525072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394864B2 publication Critical patent/JP7394864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本開示は、一般に、電圧レギュレータ回路に関する。詳細には、本開示は、相冗長電圧レギュレータ回路内での冗長レギュレータ相の共有に関する。
電圧レギュレータは、入力電圧を受け取り、1つまたは複数の出力端子で一定の電圧レベルを自動的に維持するように設計された電子デバイスまたはシステムである。設計に応じて、1つまたは複数の交流(AC)または直流(DC)電圧を調節するために電圧レギュレータを使用することができる。電圧レギュレータは、コンピュータ電源などの電子デバイスに含めることができ、電圧レギュレータを使用して、プロセッサ、メモリ・デバイス、他のタイプの集積回路(IC)などの電子部品に電力を供給するために使用されるDC電圧を安定化することができる。電圧レギュレータ回路は、電圧レギュレータが電力を供給する電子部品に隣接して配置された感知点から受け取ったフィードバック電圧を受け取ることができる。このフィードバック電圧を使用して、電圧レギュレータの出力電圧を変調することができる。この変調された出力電圧により、供給された電子部品が受け取る電圧を、これらの部品の電流引き込み、または電圧レギュレータをこれらの部品に相互接続する導体両端間の電圧降下に関係なく、安定した値に維持することができる。
電界効果トランジスタ(FET)は、電界を使用して、半導体材料内の1つのタイプの電荷キャリアのチャネルの形状、したがって導電率を制御するトランジスタである。FETは、シングル・キャリア・タイプの動作を含むことができるため、ユニポーラ・トランジスタとすることができる。FETは、電流が主に多数キャリアによって運ばれる多数電荷キャリア・デバイス、または電流が主に少数キャリアの流れに起因する少数電荷キャリア・デバイスとすることができる。FETデバイスは、電荷キャリアである電子または正孔がソースからドレインに流れる能動チャネルで構成することができる。ソース端子およびドレイン端子の導体は、オーミック・コンタクトを介して半導体に接続することができる。チャネルの導電率は、ゲート端子とソース端子との間に印加される電位の関数とすることができる。
実施形態は、相冗長電圧レギュレータ装置を対象とすることができる。相冗長電圧レギュレータ装置は、それぞれが、レギュレータ入力で入力電圧を受け取り、レギュレータ出力でそれぞれの出力電圧を提供するように電気的に結合されたレギュレータを含む、複数のレギュレータ相を含む。相冗長電圧レギュレータ装置は、第1および第2の相グループを含む、複数のレギュレータ相の相グループのセットを含む。各相グループは、相グループのレギュレータのレギュレータ入力に電気的に相互接続された共通レギュレータ入力と、相グループのレギュレータのレギュレータ出力に電気的に相互接続された共通レギュレータ出力と、を含む。各相グループはまた、少なくとも1つの冗長レギュレータ相と、相グループの各レギュレータ相に電気的に結合された多相コントローラ(MPC)と、を含む。MPCは、相障害信号と、それぞれの相グループの各レギュレータ相から受信したパルス幅変調(PWM)相制御信号および共有電流(ISHARE)相制御信号のうちの1つと、を制御ロジックに転送するように構成されている。相冗長電圧レギュレータ装置は、第1および第2の予備レギュレータ相を含む、複数のレギュレータ相の予備レギュレータ相のセットを含む。各予備レギュレータ相は、予備レギュレータ相の二次出力への電流の流れを制限するように電気的に結合および構成された二次出力論理和デバイスを含む。各予備レギュレータ相はまた、第1の相イネーブル信号に応答して、予備レギュレータ相のレギュレータ出力を第1の共通レギュレータ出力に電気的に結合するように構成された第1の出力スイッチング・デバイスを含む。各予備レギュレータ相はまた、第2の相イネーブル信号に応答して、予備レギュレータ相のレギュレータ出力を第2の共通レギュレータ出力および制御ロジックに電気的に結合するように構成された第2の出力スイッチング・デバイスを含む。制御ロジックは、相グループのセットの各相グループのMPCに電気的に接続され、MPCから相制御信号を受信し、MPCと相障害信号を交換するように構成されている。制御ロジックは、予備レギュレータ相のセットの予備レギュレータ相にも電気的に接続されている。制御ロジックは、相イネーブル信号をアサートして、予備レギュレータ相に相制御信号を転送し、予備レギュレータ相から相障害信号を受信するように構成されている。制御ロジックは、MPCからの相障害信号の受信に応答して、予備レギュレータ相を故障したレギュレータ相を含む相グループに電気的に相互接続するようにも構成されている。
実施形態はまた、相冗長電圧レギュレータ装置を対象とすることができる。相冗長電圧レギュレータ装置は、それぞれが、レギュレータ入力で入力電圧を受け取り、レギュレータ出力でそれぞれの出力電圧を提供するように電気的に結合されたレギュレータを含む、複数のレギュレータ相を含むことができる。相冗長電圧レギュレータ装置はまた、第1および第2の相グループを含む、複数のレギュレータ相の相グループのセットを含む。各相グループは、相グループのレギュレータのレギュレータ入力に電気的に相互接続された共通レギュレータ入力と、相グループのレギュレータのレギュレータ出力に電気的に相互接続された共通レギュレータ出力と、を含む。各相グループは、少なくとも1つの冗長レギュレータ相と、相グループの各レギュレータ相に電気的に結合されたMPCと、を含む。MPCは、相障害信号と、それぞれの相グループの各レギュレータ相から受信したPWM相制御信号およびISHARE相制御信号のうちの1つと、を制御ロジックに転送するように構成されている。相冗長電圧レギュレータ装置はまた、第1および第2の予備レギュレータ相を含む、複数のレギュレータ相の予備レギュレータ相のセットを含む。各予備レギュレータ相は、レギュレータ出力と予備レギュレータの二次出力との間に電気的に結合された二次出力論理和電界効果トランジスタ(FET)と、二次出力論理和FETのソース端子およびドレイン端子に電気的に接続された入力を有する第2のコンパレータと、を含む。第2のコンパレータは、二次出力論理和FETのゲート端子に電気的に接続された出力をさらに有する。第2のコンパレータは、二次出力論理和FETと共に、予備レギュレータ相の二次出力への電流の流れを制限するように構成されている。各予備レギュレータ相はまた、第1の相イネーブル信号に応答して、予備レギュレータ相のレギュレータ出力を第1の共通レギュレータ出力に電気的に結合するように電気的に接続および構成された第1の出力スイッチングFETを含む。各予備レギュレータ相はまた、第2の相イネーブル信号に応答して、予備レギュレータ相のレギュレータ出力を第2の共通レギュレータ出力に電気的に結合するように接続および構成された第2の出力スイッチングFETを含む。相冗長電圧レギュレータ装置はまた、制御ロジックを含む。制御ロジックは、相グループのセットの各相グループのMPCに電気的に接続され、MPCから相制御信号を受信し、MPCと相障害信号を交換するように構成されている。制御ロジックは、予備レギュレータ相のセットの予備レギュレータ相にも電気的に接続されており、相イネーブル信号をアサートして、予備レギュレータ相に相制御信号を転送し、予備レギュレータ相から相障害信号を受信するように構成されている。制御ロジックは、MPCからの相障害信号の受信に応答して、予備レギュレータ相を故障したレギュレータ相を含む相グループに電気的に相互接続するように構成されている。
実施形態はまた、レギュレータ相の相グループ間で冗長予備レギュレータ相のセットを共有するための方法を対象とすることができる。本方法は、相グループから受信した相障害信号の監視に応答して、冗長予備レギュレータ相のセットの第1の予備レギュレータ相に、第1の予備レギュレータ相の一次出力を第1の相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合する相イネーブル信号を、第1の相グループからの相単一障害信号の検出に応答して、アサートするように構成された制御ロジックを使用することを含む。本方法はまた、第1の予備レギュレータ相に、第1の相グループのMPCから受信したPWM相制御信号およびISHARE相制御信号のうちの1つを送信し、第1の予備レギュレータ相からの相障害信号を第1の相グループのMPCに電気的に接続するために制御ロジックを使用することを含む。本方法はまた、第1の相グループからの相単一障害信号の検出に応答して、相単一障害信号の監視を中止し、制御ロジック内の不揮発性メモリに、第1の予備レギュレータ相と第1の相グループの共通レギュレータ出力との間の関連付けを記憶するために制御ロジックを使用することを含む。本方法はまた、補足の相グループからの追加の相障害信号の検出に応答して、冗長予備レギュレータ相のセットの第2の予備レギュレータ相に、第2の予備レギュレータ相の一次出力を補足の相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合する相イネーブル信号をアサートするために制御ロジックを使用することを含む。本方法はまた、補足の相グループのMPCから受信したPWM相制御信号またはISHARE相制御信号を第2の予備レギュレータ相に送信し、第2の予備レギュレータ相からの相障害信号を補足の相グループのMPCに電気的に接続するために制御ロジックを使用することを含む。本方法はまた、補足の相グループからの追加の相障害信号の検出に応答して、追加の相障害信号の監視を中止し、第2の予備レギュレータ相と補足の相グループの共通レギュレータ出力との間の関連付けを不揮発性メモリに記憶するために制御ロジックを使用することを含む。本方法はまた、相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合されているすべての冗長予備レギュレータ相の出力に応答して、レギュレータ置換え動作を要求するシステム通知を送信するために制御ロジックを使用することを含む。
上記の概要は、本開示の例示されたそれぞれの実施形態またはすべての実施態様を説明することを意図したものではない。
本出願に含まれる図面は、本明細書に組み込まれ、その一部を形成する。これらの図面は、本開示の実施形態を例示し、説明と共に、本開示の原理を説明するのに役立つ。図面は、特定の実施形態の例示に過ぎず、本開示を限定するものではない。
本開示の実施形態による、相冗長電圧レギュレータ装置を示すブロック図である。 図と一致する実施形態による、電圧レギュレータ相および予備電圧レギュレータ相を示す2つの図である。 図と一致する実施形態による、共有冗長予備を有する相冗長電圧レギュレータ装置を示すブロック図である。 図と一致する実施形態による、レギュレータのグループ間で冗長予備レギュレータ相のセットを共有するための方法を示す流れ図である。
本発明は、様々な修正形態および代替の形態を受け入れることができるが、その詳細は、図面において例として示され、詳細に説明される。しかしながら、その意図は、本発明を記載された特定の実施形態に限定することではないことを理解されたい。それどころか、その意図は、本発明の思想および範囲内にあるすべての修正形態、均等形態、および代替形態を包含することである。
図面および詳細な説明において、同様の番号は、概して、同様の構成要素、部品、ステップ、およびプロセスを指す。
本開示の特定の実施形態は、相冗長電圧レギュレータ回路内で冗長レギュレータ相を共有するという文脈で理解することができる。このような冗長レギュレータ相を共有することは、コストおよび設計の複雑さを軽減し、相の冗長性および堅牢な電力供給を実現するのに役立つことができる。電圧レギュレータ回路内で冗長レギュレータ相を共有することで、電子システムへの電力供給の信頼性を高めることができる。
実施形態は、ネットワークを介してサーバに接続されたクライアントにデータを提供するために使用することができるサーバなどの電子機器に、共有冗長レギュレータ相を提供することができる。このようなサーバは、ウェブ・サーバ、アプリケーション・サーバ、メール・サーバ、仮想サーバを含むことができるが、これらに限定されない。必ずしも限定されるわけではないが、本文脈で論じられる実施形態は、本開示の様々な態様の理解を容易にすることができる。特定の実施形態はまた、他の機器および関連する用途、例えば、多種多様な計算およびデータ処理用途で使用することができるコンピューティング・システムなどの電子機器に、共有冗長レギュレータ相を提供することなどを対象とすることができる。このようなコンピューティング・システムは、スーパコンピュータ、高性能コンピューティング(HPC)システム、および他のタイプの専用コンピュータを含むことができるが、これらに限定されない。実施形態はまた、電気通信、航空機、および自動車用途などで使用される機器のための共有冗長レギュレータ相を対象とすることができる。
頭字語「FET」は、本明細書では、電圧レギュレータの設計内で、2つの回路ノードを、このノード間に比較的低インピーダンスの電気的接続を提供することによって相互接続するのに役立つことができる電界効果トランジスタに関して使用される。実施形態では、電圧レギュレータの設計者が、特定の電圧レギュレータ設計の電気的性能基準を満たすために、様々なタイプのFETを選択することができることを理解することができる。このようなFETタイプは、エンハンスメント・モード、デプレッション・モード、Nチャネル電界効果トランジスタ(NFET)、およびPチャネル電界効果トランジスタ(PFET)デバイスを含むことができるが、これらに限定されない。このようなFETは、意味を失うことなく、「パワーFET」および「パワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ」(MOSFET)と呼ぶこともできる。一部の実施形態では、FETの代わりに様々な他のタイプの電子デバイスを使用することができることも理解することができる。このような電子デバイスは、限定されることなく、NPNおよびPNPトランジスタなどのバイポーラ・デバイス、および他の半導体技術で製造されたトランジスタを含むことができる。
議論および図示を容易にするために、「論理和デバイス(ORing device)」および「論理和FET(ORing FET)」という用語は、意味を失うことなく、電圧レギュレータの相出力への電流の流れを防止するように構成された半導体デバイスを指すために区別なく使用することができる。FET記号、例えば、図2の244は、そのようなデバイスを表すために使用されているが、これは限定的なものとして解釈されるべきではなく、上述したような他のタイプのデバイスも同様の目的のために使用することができる。
本明細書で、例えば、「論理和デバイス」、「論理和FET」、および「論理和レギュレータ」に関連して使用される記述子「論理和」は、デバイス、例えばFETまたは電圧レギュレータの論理和機能および出力保護機能を指すものと理解することができる。このようなデバイスおよび電圧レギュレータは、出力保護ダイオードと同じように動作するように構成されたFETによって、デバイス出力への逆電流から保護される。
「相」および「レギュレータ相」という用語は、電圧レギュレータ装置内で使用される冗長電圧レギュレータに関して、本明細書では区別なく使用される。電圧レギュレータ相は、一般に、他の電圧レギュレータのアクティブ化時間とは異なる時間に多相コントローラ(MPC)によってアクティブ化される。これは、通常、他の電圧レギュレータと「相がずれて」アクティブ化されると呼ばれる。
様々な電子システムは、電圧レギュレータを用いて、システム内の電子部品に安定した電圧で電力を供給する。このような電子システムは、コンピュータ、コンピューティング機器、サーバ、ならびに電気通信、航空機、および自動車用途で使用される機器を含むことができるが、これらに限定されない。システム内の構成要素は、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、他の集積回路(IC)タイプ、ハード・ディスク・ドライブ、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、メモリ、ならびに他のタイプの電子部品およびデバイスを含むことができるが、これらに限定されない。
電圧レギュレータは、電源と、電源によって供給される電圧よりも低い電圧を受け取るように指定された構成要素との間に電気的に接続することができる。例えば、電源は、様々な電圧、例えば、12V、24V、または48VDCを電圧レギュレータに供給することができる。電圧レギュレータの出力電圧は、例えば、3.3V、2.5V、1.8V、1.0V、0.7V、または電力供給される電子部品およびシステムに適していると指定された任意の他の電圧を含むことができる。
並列接続された相冗長レギュレータを含む電圧レギュレータは、電圧レギュレータが電力を供給する様々な電子システムに多くの利点を提供することができる。例えば、このような電圧レギュレータは、電圧レギュレータ装置が、故障または障害が発生したレギュレータ相を冗長な予備のまたは「バックアップ」の相に動的かつ自動的に置き換えることができることから生じる、システムの信頼性および堅牢性を向上させることができる。レギュレータ相は、レギュレータ相内のコンデンサ、FET、増幅器、またはドライバ回路などの1つまたは複数の構成要素の故障、例えば短絡に起因して故障する可能性がある。
電子システムの信頼性は、相冗長電圧レギュレータ設計内のデカップリング・コンデンサの数を減らすことによっても高めることができる。このコンデンサ数の減少は、結果として電圧レギュレータの実効故障率の低下をもたらすことができる。電圧レギュレータの設計に1つまたは複数の冗長相または予備相を追加することは、電圧レギュレータ内に含まれる複数の冗長相のそれぞれに課される全体的な電流需要を下げることによって、設計の信頼性を高めることもできる。
時間的に互い違いにアクティブ化される相を有する相冗長電圧レギュレータを使用することにより、出力電圧リップルが減少し、各相に課される電流負荷の変動に対する過渡応答が向上する可能性もある。複数の冗長レギュレータ相は、電圧レギュレータ・システム全体のコストを管理するのに特に役立つことができる。実施形態によると、複数のより小さな冗長レギュレータ相を使用する電圧レギュレータのコストは、それぞれがより大きな電流出力を有する、より少ない、より大きなレギュレータ相を使用するレギュレータのコストよりも大幅に低くなる可能性がある。
特定のタイプの電子システムは、相冗長電圧レギュレータを使用して、特定のサブシステムおよび電子部品に電力を供給することができる。例えば、コンピュータ・システムは、それぞれが80Aで1.0Vの指定された電源電圧要件を有する5つのCPUを有することがあり、したがって、合計で、400Aで1.0Vの総電力供給要件が生成される。この電力要件は、例えば、それぞれが50Aの公称電流出力容量を有する8つの相冗長電圧レギュレータによって供給することができる。同様に、電子システムは、CPUまたは別のタイプのデバイスに別の電圧要件を供給するために、それぞれが50Aの公称電流出力容量を有する4つの相冗長電圧レギュレータによって供給することができる200Aで1.25Vの別の電源電圧要件を有する場合がある。
1つまたは複数の電圧レギュレータが故障した場合に、システムの信頼性の高い動作を保証するために、追加の冗長電圧レギュレータ相を個々の電圧ドメインまたは出力レベルごとに追加することができる。本例に従うと、設計者は、4つの追加の冗長電圧レギュレータを1.0V電源回路に組み込み、2つの追加の冗長電圧レギュレータを1.25V電源回路に組み込み、上述の12個の電圧レギュレータに加えて合計6つの追加の冗長電圧レギュレータを組み込むことができる。
しかしながら、各電圧レベルに冗長電圧レギュレータを追加する方法は、特に効率または費用対効果が高くない場合がある。この方法を使用することにより、過剰で不要なコスト、消費電力、システムのスペース/面積、および設計の複雑さが生じる可能性がある。より効率的な電圧レギュレータの設計方法、すなわち、使用する構成要素の数、コスト、消費電力、システム面積、および設計の複雑さを軽減するものが望ましい。
実施形態によると、冗長電圧レギュレータを電圧レギュレータ設計に追加し、「必要に応じて」様々な電圧ドメイン間で割り当てまたは共有することができる。本例では、1つまたは複数の冗長電圧レギュレータを、1.0Vまたは1.25Vの電源回路のいずれかに利用可能にすることができ、1つまたは複数のレギュレータの故障を被った電源回路に動的に電気的に接続することができる。制御ロジックは、電圧レギュレータの故障について電圧源回路を監視することができ、すべての電圧レベル/ドメインで、堅牢で中断のない電力供給を実現するために、必要に応じて予備電圧レギュレータ相の再割り当てを指示することができる。本例では、3つの追加の冗長電圧レギュレータを使用して1.0Vまたは1.25Vの電源回路の両方の冗長性のニーズを満たすことができるため、電圧レギュレータ設計のコスト、面積、構成要素の数、および設計の複雑さが大幅に低減される。しかしながら、上で提供された電圧および電流の例は、限定的に解釈されるべきではなく、単に本開示の実施形態の説明および明確化の目的のために提供されている。
本明細書の図は、本開示の実施形態を実施するために使用される特定の例示的な回路、機能、電気的相互接続、および構成要素の相互作用を示す。これらは、例として提供されており、限定的なものとして解釈されるべきではない。実施形態は、本開示の思想および範囲内で、本明細書に記載または図示されていない回路、機能、電気的相互作用、および構成要素の相互作用を含むこともできる。
説明および議論を容易にするために、本明細書では、限られた数のレギュレータ相、レギュレータ相グループ、および予備レギュレータ相が示され、論じられる。例えば、それぞれが、2つの予備レギュレータ相と共に3つのレギュレータ相を含む2つのレギュレータ相グループを使用して、本開示の実施形態を説明することができる。しかしながら、これは限定的なものとして解釈されるべきではなく、実施形態内では、任意の他の数のレギュレータ相、レギュレータ相グループ、および予備レギュレータ相を使用することができる。実施形態および設計慣行によると、電子システム内の電圧ドメインの電流要件を満たすために使用されるレギュレータ相の数「N」は、1または2などの比較的小さい数とすることができ、または20以上などのはるかに大きい数とすることができる。電子システム内で任意の数のレギュレータ相グループを使用して、特定の固有の電圧ドメインのニーズを満たすことができる。予備レギュレータ相の数は、レギュレータ相の予想平均故障率、ならびに他の設計基準に基づいて、電力システムの設計者によって選択することができる。
本開示の実施形態は、調節された電圧レベルを提供するために共有冗長レギュレータ相を使用しない電圧レギュレータと比較して、電圧レギュレータのパッケージ・サイズおよびコストを低減するのに役立つことができる。本開示の実施形態に従って構成された電子システムは、信頼性を高め、含まれる電圧レギュレータのコスト、複雑さ、部品数、および実装面積を低減することができる。
特定の実施形態に従って設計された、共有冗長レギュレータ相を有する相冗長電圧レギュレータ装置は、既存の実績のある電子システムと互換性を有することができ、電子システムに電力供給する電圧源に、共有冗長レギュレータ相を追加するための有用で費用対効果の高い仕方となる可能性がある。本開示の実施形態に従って構築された相冗長電圧レギュレータ装置は、既存の電子システム内に設置することができる。
本開示の実施形態は、既存の実績のあるICおよびプリント回路板(PCB)製造技術および材料セット、電子設計方法、設計ツール、ならびに製造プロセスを使用することによって、電子システム内で使用するための共有冗長レギュレータ相を有する相冗長電圧レギュレータを実装するのに役立つことができる。
図1は、複数の冗長電圧レギュレータ相126A、126B、および126Cを含む相冗長電圧レギュレータ装置100を示すブロック図である。複数の冗長レギュレータ相126A、126B、および126Cは、共通レギュレータ入力VINと共通レギュレータ出力VOUTとの間に電気的に並列に接続され、各レギュレータ相は、VIN入力136で入力電圧を受け取り、VOUT出力148に出力電圧を提供する。
「N+1」または「N+2」個の電圧レギュレータ相を電気的に並列に接続することができ、ここで、「N」は指定された電流を供給するために必要な最小の相数を表し、追加の1つまたは2つの相は、1つまたは2つの故障した電圧レギュレータ相を置き換えるのに役立つことができる。1つまたは複数の冗長相の故障または「障害」が発生した場合、残りのアクティブな相間で電流負荷を共有し、したがって中断のない電力供給を確保するために、障害のある冗長相を無効にすることができる。冗長相は、「マスクされた冗長性」を実施するために使用することもでき、これは、ある相が故障した場合、その障害がシステム制御機能108に報告されないことを意味する。その場合、冗長相を、冗長相として使用する代わりに、信頼性の高いレギュレータを生成するために使用することができる。このレギュレータ相の交換は、MPC122によって制御することができる。
レギュレータ相126A、126B、および126Cのそれぞれは、降圧レギュレータ116、入力保護デバイス114、論理和デバイス118、および相冗長コントローラ106を含む。相冗長コントローラ106は、入力保護デバイス114と共に、故障した降圧レギュレータ116の入力を装置100の他の相から絶縁するのに役立つことができる。相冗長コントローラ106は、レギュレータ相、例えば126Aの入力電流および出力電流、ならびに出力電圧を監視することができ、例えば、相内の異常な電流または電圧に応答して、入力保護デバイス114を制御することができる。このような異常な電流または電圧は、降圧レギュレータ116内のコンデンサまたはFETなどの構成要素の故障、例えば、短絡から生じる可能性がある。
入力保護デバイス114は、それぞれのレギュレータ相、例えば、レギュレータ相1の126Aに入力過電流保護および出力過電圧保護を提供するために使用することができる。入力保護デバイス114は、相冗長コントローラ106によって生成された信号に応答して共通レギュレータ入力VINを降圧レギュレータ116から電気的に絶縁、すなわち切断することによって、レギュレータ相1の126Aを保護することができる。レギュレータ相126A、126B、および126Cのそれぞれはまた、レギュレータ相のVOUT出力148への逆電流の流れを制限または防止するために使用することができる論理和デバイス118を含む。このような逆電流は、レギュレータ相内のFETまたはコンデンサの短絡または故障から生じる可能性がある。
MPC122は、検出された電流出力102および制御信号124を介して、レギュレータ相126A、126B、および126Cのそれぞれに電気的に結合されている。MPC122のマスタ・コントローラ112は、制御信号124を生成して、レギュレータ相126A、126B、および126Cのそれぞれを所定の期間にわたって、周期的にかつ順次アクティブ化する。一部の用途では、このアクティブ化を使用して、例えば、相間の制御された電流共有を生成することができる。MPC122は、冗長性を可能にするために設けられた1つまたは複数の相を有するレギュレータ相のうちの1つまたは複数の故障もしくは障害に続いて、アクティブなレギュレータ相間の電流共有を維持するために使用することができる。電流共有は、相のいずれも以前に故障していない場合は、複数のアクティブなレギュレータ相間で実施することもできる。
MPC122の冗長障害報告回路104は、それぞれのレギュレータ相からの検出された電流出力102A、102B、および102Cに提示された複数の検出された電流信号に基づいて、相の障害/故障を収集および報告することができる。検出された電流信号は、1つまたは複数の特定のレギュレータ相の故障を示すために使用され、解釈され得る。一部の用途では、MPC122は、それぞれのVOUT出力148を互いに相がずれるように互い違いにすることによって、冗長レギュレータ相からのリップルおよび過渡応答時間を低減することができる。MPC122はまた、フィードバック入力101で受信される、共通レギュレータ出力VOUTからのフィードバック出力電圧に応答して制御信号124を調整するように構成されている。
シリアル制御バス120は、MPC122のレギュレータ・シリアル・インターフェース110をシステム制御機能108に相互接続するために使用することができる。レギュレータ・シリアル・インターフェース110は、制御および監視信号をシステム制御機能108に送受信することができ、システム制御機能108は、電子システム内の1つまたは複数の相冗長レギュレータ装置100を制御することができる。アプリケーションでは、システム制御機能108は、システムのハードウェア機能の様々な態様を監視および制御するために、コンピュータまたはサーバなどの電子システムで使用することができるハードウェア・ユニットまたはソフトウェア・ユニットあるいはその両方を表すことができる。システム制御機能108は、例えば、電源および電圧レギュレータ機能、システム・クロック周波数、冷却などの機能を監視および制御するために電子システム内で使用することができる。
一部の用途では、シリアル制御バス120は、例えば、シリアル周辺インターフェース(SPI)バス、電力管理バス(PMBus)、または集積回路間(IC)インターフェースとすることができる。シリアル制御バス120は、例えば、どのレギュレータ相に故障または障害が発生したかを示す監視データをシステム制御機能108に送信するために使用することができ、システム制御機能108からコマンドおよびコントロールを受信することもできる。
図2は、図と一致する実施形態による、電圧レギュレータ相126を示す図と、予備電圧レギュレータ相227を示す図と、を含む2つのブロック図を含む。図2に示されている様々な回路、機能、および機能ブロックは、図1に示され、図1を参照して説明されたものと概ね一致している。図2は、これらの機能の、拡張された、より詳細な描写を提供するのに、ならびに予備電圧レギュレータ相227を形成するために、レギュレータ相、例えば図1の126Aにスイッチ・デバイス217および219、ならびに論理和デバイス118および118Aの追加を描写するのに役立つことができる。図の126は、単一のレギュレータ相、例えば、図1のレギュレータ相1である126Aに対応していることを理解することができる。複数のスイッチ・デバイス217および219、ならびに論理和デバイス118および118Aの追加は、降圧レギュレータ116のレギュレータ出力242を2つ以上の出力、例えば、予備電圧レギュレータ相227の一次出力204および二次出力206に選択的に電気的に接続することを可能にするのに特に役立つことができる。
電圧レギュレータ相126は、レギュレータ入力240で入力電圧を受け取り、出力電圧をレギュレータ出力242に駆動することができる降圧レギュレータ116を含む。ドライバM1は、制御入力250で受信された制御信号、例えば、図1の124に応答して、降圧レギュレータ116内のFETを有効および無効にするように構成されている。実施形態によると、制御信号124は、0Vおよび3.3Vの、論理「0」レベルおよび論理「1」レベルをそれぞれ有するデジタル信号とすることができる。一部の実施形態では、他の電圧レベルを使用することができる。
電圧レギュレータ相126はまた、入力保護デバイス114、論理和デバイス118、および相冗長コントローラ106を含む。相冗長コントローラ106は、電流検出回路234、出力過電圧保護回路232、および入力過電流保護回路230を含む。入力過電流保護回路230は、VIN入力136で受信される電流を監視するように電気的に接続および構成され、一方、出力過電圧保護回路232は、レギュレータ出力242の出力電圧を監視することができる。ラッチ228は、出力過電圧保護回路232に電気的に接続された入力過電流保護回路230の一部である。電流検出回路234は、レギュレータ出力242の出力電流を監視するために使用することができる。
相冗長コントローラ106は、電圧レギュレータ相126の入力電流および出力電流ならびに出力電圧を監視するのに役立つことができ、これに応じて、電圧レギュレータ相126の入力過電流保護および出力過電圧保護を提供するために使用することができる入力保護デバイス114を制御することができる。
相冗長コントローラ106は、入力過電流保護回路230のラッチ228のQ出力をアサートすることによって入力保護デバイス114を制御することができる。ラッチ228のQ出力は、入力保護FET238のゲート入力Gの入力を制御するために使用される。入力保護FET238は、VIN入力136に結合されたドレイン入力Dと、レギュレータ入力240に結合されたソース入力Sと、を有する。入力保護FET238のゲート入力Gに印加される制御信号は、入力保護FET238をアクティブまたは非アクティブにすることができ、これにより、VIN入力136と降圧レギュレータ116のレギュレータ入力240をそれぞれ電気的に接続または切断する。相冗長コントローラ106による入力保護デバイス114の制御は、降圧レギュレータ116に障害または故障が発生したときに、レギュレータ入力240を電圧レギュレータ装置内の他の相から電気的に絶縁することによって、電圧レギュレータ相126に入力過電流保護および出力過電圧保護を提供するのに役立つことができる。
一部の用途では、電流検出回路234は、検出された電流出力202に、電圧レギュレータ相126のVOUT出力148から流出する検出された電流のレベルを比例的に表す0V~3.3Vのアナログ電圧レベルを有する信号を提供することができる。一部の用途では、他のアナログ電圧のレベル/範囲が使用されてもよい。実施形態では、検出された電流信号は、特定のレギュレータ相の故障を示すのに役立つことができる。
論理和デバイス118は、電圧レギュレータ相126のVOUT出力148への逆電流の流れを制限または防止するために使用することができ、したがって、レギュレータ出力242への逆電流の流れも調節することができる。このような逆電流の流れは、降圧レギュレータ116内のFETまたはコンデンサの短絡または故障から生じる可能性がある。コンパレータ246は、出力論理和FET244のソース端子Sおよびドレイン端子Dに電気的に接続された入力を有する。コンパレータ246の出力は、出力論理和FET244のゲート端子Gに電気的に接続されている。コンパレータ246は、出力論理和FET244と共に、レギュレータ出力242の電圧よりも大きいVOUT出力148の電圧に応答して、レギュレータ出力242への電流の流れを制限するように構成および接続されている。VOUT出力148の電圧がレギュレータ出力242の電圧よりも大きく、逆電流の流れを示す場合、コンパレータ246は、出力論理和FET244のゲートGに低電圧を出力し、したがって、出力論理和FET244を無効にし、さらなる逆電流の流れを防止する。
予備電圧レギュレータ相227の相冗長コントローラ106、入力保護デバイス114、および降圧レギュレータ116は、電気的相互接続および機能に関して、電圧レギュレータ相126と概ね一致している。予備電圧レギュレータ相227はまた、出力スイッチング・デバイス217および219を含み、これらは、説明および議論を容易にするために、意味を失うことなく、本明細書では「FET217」および「FET219」として示され、参照される。実施形態では、スイッチ・デバイス217および219はまた、それぞれ、NFET、PFET、NPNトランジスタ、PNPトランジスタ、または他の適切なタイプのトランジスタもしくは半導体デバイスとすることができる。
FET217およびFET219は、それぞれ、イネーブル入力216およびイネーブル入力218にそれぞれ電気的に接続されたゲート入力Gを有する。これらの相互接続により、相冗長コントローラ106のそれぞれのイネーブル入力216および218で受信された相イネーブル信号に応答して、FET217およびFET219をアクティブ化すること、すなわち、ドレインD端子とソースS端子との間の導電性経路を有効にすることができる。このアクティブ化を使用して、降圧レギュレータ116のレギュレータ出力242を、論理和デバイス118および二次論理和デバイス118Aをそれぞれ介して、一次出力204または二次出力206のいずれかに電気的に接続することができる。実施形態では、一次出力204および二次出力206は、相グループの共通レギュレータ出力に電気的に接続することができる(図3参照)。
予備電圧レギュレータ相227の論理和デバイス118ならびに二次論理和デバイス118Aの電気的構成および機能は、電圧レギュレータ相126の論理和デバイス118の構成および機能と一致している。電圧レギュレータ相126の論理和デバイス118と同様に、予備電圧レギュレータ相227の論理和デバイス118および二次論理和デバイス118Aは、予備電圧レギュレータ相227の一次出力204および二次出力206それぞれへの逆電流の流れを制限または防止するために使用することができ、したがって、レギュレータ出力242への逆電流の流れも調節することができる。
図3は、図と概ね一致する実施形態による、共有冗長予備を有する相冗長電圧レギュレータ装置300を示すブロック図である。図3は、相グループ374および376に電気的に割り当て可能な予備電圧レギュレータ相227Aおよび227Bを含む、図1および図2と一致する相冗長電圧レギュレータ装置を示すのに特に役立つ。
図3に示す実施形態の多くの態様は、図1および図2に示され、関連付けられた本文に記載されたものと特に一致しており、本明細書ではこれ以上説明しない。これらの態様は、回路、論理および制御機能、機能間の相互作用、電気的相互接続、信号の使用法、ならびに信号の電圧範囲を含む。
制御ロジック366、MPC122、電圧レギュレータ相、例えば126A、および予備電圧レギュレータ相、例えば227Aを含む相冗長電圧レギュレータ装置300の各要素は、電気的に相互接続され、それによって、様々なタイプの信号の使用を介して通信する。これらのタイプには、相障害信号、相イネーブル信号、ISHARE相制御信号、およびPWM相制御信号が含まれる。これらの信号タイプは、制御ロジック366によるレギュレータ相の機能および障害の監視と、レギュレータ相の制御および再割り当てとの両方を可能にするのに役立つことができる。
相障害信号は、実施形態では、電圧レギュレータ装置300内の特定のレギュレータ相の障害または故障を示すために使用される。相障害信号は、電圧レギュレータ相、例えば126Aの個々の相冗長コントローラ(PRC)106から受信した検出された電流出力102に応答して、冗長障害報告回路104によって生成することができる。例えば、冗長障害報告回路104によって受信された検出された電流出力102が、他の検出された電流出力102よりも著しく高いか、または低い場合、結果として、冗長障害報告回路104は、対応する相のそれぞれの相障害信号を生成することができる。相障害信号は、予備レギュレータ相、例えば227Aおよび227BのPRC106によって直接生成することもできる。
相障害信号には、信号302AのV障害、信号302BのV障害、VN-1障害信号308A、VN-2障害信号310A、VN-1障害信号308B、VN-2障害信号310B、S1障害信号312A、およびS2障害信号312Bが含まれる。
上記のような相障害信号の命名規則は、関連付けられた共通レギュレータ出力電圧、例えば「V」または「V」、予備レギュレータ相227Aおよび227Bにそれぞれ対応する予備レギュレータ・インジケータ、例えば「S1」または「S2」、および障害「レベル」インジケータ、例えば「N-1」または「N-2」を含む。「N-1」の障害レベル・インジケータは、障害信号が「単一障害」タイプであること、すなわち、障害信号の発生元である特定の相グループには、その相グループ内の電圧レギュレータの中で、報告された障害が1つだけあることを示す。同様に、「N-2」の障害レベル・インジケータは、障害信号が「二重障害」タイプであること、すなわち、障害信号の発生元の特定の相グループには、その相グループ内の電圧レギュレータの中で、報告された障害が2つあることを示す。「予備障害」信号、例えば、S1障害信号312Aは、予備レギュレータ相、例えば、227Aの故障を示すために使用することができる。様々な相障害信号は、1つまたは複数の相故障の場合に継続的で堅牢な電圧レギュレータ性能を提供するために予備相をどのように再割り当てするかを決定する際に制御ロジック366によって使用することができる障害の表示を提供するのに役立つことができる。
相イネーブル信号は、実施形態では、予備レギュレータ相、例えば227Aの出力をイネーブルにして、共通レギュレータ出力、例えば、Vに選択的に相互接続するために使用される。実施形態では、相イネーブル信号は、制御ロジック366によって生成される。相イネーブル信号には、S1イネーブルV信号316A、S1イネーブルV信号318A、S2イネーブルV信号316B、およびS2イネーブルV信号318Bが含まれる。上記のような相障害信号の命名規則は、関連付けられた共通レギュレータ出力電圧、例えば、「V」または「V」、および関連付けられた予備レギュレータ・インジケータ、例えば、「S1」または「S2」を含む。
PWM相制御信号は、少なくとも1つのレギュレータ相のデューティ・サイクルまたはアクティブ化時間を、一連の可変幅パルスの繰り返しによって表すデジタル信号である。PWM相制御信号は、例えば、相グループ、例えば374のMPC122によって、相グループ内の電圧レギュレータの相対的なアクティブ化時間の指標として生成することができる。相対的なデューティ・サイクルまたはアクティブ化時間は、電圧レギュレータの出力を変調して特定の動的電流負荷を供給するために、経時的に変化する場合がある。
予備電圧レギュレータ相を相グループ内のアクティブな電圧レギュレータ相と同様に動作させるために、PWM相制御信号を受信および使用して、予備電圧レギュレータ相を変調することもできる。したがって、PWM相制御信号は、相イネーブル信号と共に、故障した電圧レギュレータ相をアクティブな予備電圧レギュレータ相と置き換えるのに特に役立つことができる。PWM相制御信号には、VPWMS1信号304A、VPWMS2信号306A、VPWMS1信号304B、VPWMS2信号306B、S1PWM信号314A、およびS2PWM信号314Bが含まれる。
実施形態では、ISHARE相制御信号は、アナログ電圧を介して、相グループ内の各レギュレータ相によって提供される電流量を表す信号である。実施形態では、電流「ISHARE」=ITOTAL/Nであり、ここで、=ITOTALは、相グループの総電流出力であり、「N」は、相グループの相の数である。一部の実施形態では、ISHARE信号は、それぞれ0V~3.3Vの範囲のアナログ電圧とすることができる。例として、0VのISHARE信号電圧は、0Aのレギュレータ相電流出力を表すことができ3.3VのISHARE信号電圧は、全定格、例えば最大のレギュレータ相出力電流を表すことができる。したがって、0V~3.3VのISHARE電圧は、0Aと全定格レギュレータ相出力電流との間で、それぞれのISHARE電圧に線形に比例するレギュレータ相出力電流を表すことができる。一部の実施形態では、他のスケーリング/制御スキームまたは電圧範囲あるいはその両方を使用することができる。
SHARE相制御信号は、例えば、相グループ内の各電圧レギュレータから要求される電流出力の指標として、相グループ、例えば374のMPC122によって生成することができる。ISHARE相制御信号は、電圧レギュレータの出力を変調して特定の動的電流負荷を供給するために、経時的に変化する場合がある。
予備電圧レギュレータ相を相グループ内のアクティブな電圧レギュレータ相と同様に動作させるために、ISHARE相制御信号を受信および使用して、予備電圧レギュレータ相を変調するともできる。したがって、ISHARE相制御信号は、相イネーブル信号と共に、故障した電圧レギュレータ相をアクティブな予備電圧レギュレータ相と置き換えるのに特に役立つことができる。ISHARE相制御信号には、VSHARES1信号304A、VSHARES2信号306A、VSHARES1信号304B、VSHARES2信号306B、S1ISHARE信号314A、およびS2ISHARE信号314Bが含まれる。
実施形態によると、相障害信号、相イネーブル信号、ISHARE相制御信号およびPWM相制御信号はすべて、0Vおよび3.3Vの、論理「0」レベルおよび論理「1」レベルをそれぞれ有するデジタル信号とすることができる。一部の実施形態では、他の電圧レベルを使用することができる。図3は、上述した信号を矢印付き線として示しており、矢印の付いた信号線の端部が特定の信号の送信先を示し、反対側の端部が信号の送信元を示していることを理解することができる。
相冗長電圧レギュレータ装置300は、それぞれが、複数の電圧レギュレータ相126A、126B、および126Cを含み、相互接続されたMPC122も含む、相グループ374ならびに376を含む。電圧レギュレータ装置300はまた、それぞれが、出力スイッチング・デバイス217および219と、論理和デバイス118および118Aと、を含む、予備レギュレータ相227Aならびに227Bを含む。不揮発性メモリ368およびレギュレータ・シリアル・インターフェース110を含む制御ロジック366は、電圧レギュレータ相、予備電圧レギュレータ相、およびMPCのそれぞれに電気的に接続されている。
図1と一致して、各相グループ374および376は、複数の冗長電圧レギュレータ相126A、126B、および126Cを含み、これらの複数の冗長電圧レギュレータ相は、共通レギュレータ出力VおよびVへの電力の供給において相冗長性をそれぞれ提供するのに役立つことができる。相グループ内の各相のVOUT出力148は、共通レギュレータ出力、例えばVに接続されている。説明および議論を容易にするために、相冗長電圧レギュレータ装置300は、2つの出力電圧レベル、すなわち共通レギュレータ出力VおよびVを含み2つの予備レギュレータ相227Aおよび227Bを含む。しかしながら、実施形態では、特定の電子システムに対して、任意の数の電圧レベルおよび予備レギュレータ相の数を指定することができる。
各相グループのMPC122は、相グループの各レギュレータ相、例えば126A、126B、および126Cに電気的に結合されている。MPC122は、相障害信号と、それぞれの相グループの各レギュレータ相から受信したパルス幅変調(PWM)相制御信号または共有電流(ISHARE)相制御信号のいずれかと、を制御ロジック366に転送するように構成されている。MPC122はまた、所定の期間、相グループの各レギュレータ相を順次アクティブ化するために使用することができるPWM制御信号またはISHARE制御信号を生成するように構成されており、これは、相グループ内で相間の制御された電流共有を管理するのに役立つことができる。
各予備レギュレータ相227Aおよび227Bは、出力スイッチング・デバイス217および219、ならびに論理和デバイス118および118Aを含み、これらは、予備レギュレータ相227Aおよび227Bを共通レギュレータ出力VまたはVあるいはその両方に相互接続するのに特に役立つことができる。実施形態によると、出力スイッチング・デバイス217および219をアクティブ化することができ、したがって、降圧レギュレータ116のレギュレータ出力242を、予備レギュレータ相、例えば227Aの一次出力204または二次出力206に接続することができる。このアクティブ化は、例えば、予備レギュレータ相227Aに対して、相S1イネーブルV信号316AまたはS1イネーブルV信号318Aをそれぞれ受信することに応答して生じ得る。これらの相イネーブル信号は、相冗長コントローラ106によって受信され、出力スイッチング・デバイス217および219にそれぞれ供給される(詳細は図2参照)。
制御ロジック366は、相グループ374および376のそれぞれのMPC122に電気的に接続されている。制御ロジック366は、MPCから相制御信号を受信し、MPCと相障害信号を交換するように構成されている。制御ロジック366はまた、予備レギュレータ相に電気的に接続され、相イネーブル信号をアサートして、予備レギュレータ相に相制御信号を転送し、予備レギュレータ相から相障害信号を受信するように構成されている。例えば、S1イネーブルV信号318Aは、制御ロジック366によってアサートされて、予備レギュレータ相227Aの二次出力206(V出力)をイネーブルにすることができる。制御ロジック366はまた、PWM相制御信号またはISHARE相制御信号、例えば、VPWMS1(もしくはVSHARES1)信号304AまたはVPWMS2(もしくはVSHARES2)信号306Aを、それぞれ、接続380または接続382を介して、S1PWMまたはS1ISHARE信号314Aに転送することができる。制御ロジック366はまた、予備レギュレータ相から、相障害信号、例えばVN-2障害信号310Aを受信することができる。
制御ロジック366は、電圧レギュレータ相の障害を監視し、障害のあるレギュレータ相の検出に応答して、様々な相を有効または無効にし、アクティブ化された相にPWM制御信号またはISHARE制御信号を供給するのに特に役立つことができる。実施形態によると相グループから受信したPWM制御信号またはISHARE制御信号は、制御ロジック366によって予備レギュレータ相に転送することができ、これは、予備レギュレータ相を相グループのアクティブなレギュレータ相と一致するレベルで駆動させるのに役立つことができる。制御ロジック366によって実行される機能のさらなる例は、図4および関連付けられた本文においてさらに詳述される。
実施形態では、制御ロジック366は、不揮発性メモリ368を含むことができ、この不揮発性メモリは、アクティブ化された予備レギュレータ相と、1つまたは複数の障害のあるレギュレータ相を有する相グループとの間の関連付けを記憶するために使用することができる。実施形態によると、制御ロジック366は、マイクロコントローラ、カスタム集積回路(IC)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、特定用途向け集積回路(ASIC)などとすることができる。不揮発性メモリ368は、フラッシュメモリ、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、または電源電圧が取り外されたときにデータを失わない他のタイプのメモリ・デバイスとすることができる。
本開示の実施形態は、信頼性が高く、堅牢な電力供給を実現するために専用の電圧レギュレータ相を使用する電圧レギュレータ装置と比較して、電圧レギュレータのパッケージ・サイズおよびコストを低減するのに役立つことができる。これらの有効性は、電圧レベル専用の冗長電圧レギュレータ相の代わりに、共有予備電圧レギュレータ相を使用することによって得られる。
一部の実施形態では、図3に示すような共通レギュレータ入力VINは、すべての相グループ374および376のVIN入力136、ならびにすべての予備レギュレータ相227Aおよび227BのVIN入力136に接続することができる。一部の実施形態では、異なる共通レギュレータ入力をVIN入力136に接続して、各相グループおよび予備レギュレータ相に固有の電圧を供給するために使用することができる。実施形態によると、相グループ、例えば374内のレギュレータ相126A、126B、および126CのそれぞれのVOUT出力148はすべて、同じ共通レギュレータ出力、例えばVに接続されている。実施形態では、予備レギュレータ相227Aおよび227Bのそれぞれの一次出力204および二次出力206は両方とも、制御ロジック366によって予備レギュレータ相227Aおよび227Bにアサートされるイネーブル信号、例えば、S1イネーブルV信号316AまたはS1イネーブルV信号318Aに応答して、共通レギュレータ出力Vまたは共通レギュレータ出力Vのいずれかに選択的に接続することができる。
実施形態によると、「N+1」または「N+2」個の電圧レギュレータ相を電気的に並列に接続することができ、ここで、「N」は、指定された電流を供給するために必要な最小限の相数であり、追加の1つまたは2つの相は、1つまたは2つの故障したレギュレータ相を置き換えるのに役立つことができる。1つまたは複数の冗長相の故障または「障害」が発生した場合、電流負荷を共有し、電力供給が確実に中断されないようにするために、障害のある冗長相を無効にすることができる。
図3は、電圧レギュレータ相126Aと、126Bと、126Cとの間に電流共有回路を有さない相冗長電圧レギュレータを示す。しかしながら、電流共有が電圧レギュレータ相126Aと、126Bと、126Cとの間で維持される実施形態が企図される。一部のそのような実施形態では、独立した電流スロットル点を各レギュレータ相126A、126B、および126C内に実装して、ある電圧レギュレータ相がその電流出力限界で動作する一方で、1つまたは複数の他の電圧レギュレータ相が総電流負荷を満たすために必要な追加の電流を提供することができるようにする。本実施形態は、簡略化された電流共有を可能にすることができ、これにより、特定の電圧レギュレータ相を全電流負荷で動作させることができ、一方で、追加の電圧レギュレータ相をより低い電流レベルで動作させることができる。一部の実施形態では、受動または「垂下」共有を実施することができ、電流共有は、相冗長レギュレータ出力電圧が指定された基準電圧よりも下に垂下することから生じ、それに応答して、その出力に電気的に接続されている様々なレギュレータ相がそれぞれの電流出力をブーストすることができる。これにより、レギュレータ間で負荷の共有が可能になる。一部の実施形態では、能動または「強制」電流共有を、追加された電流監視、制御、およびフィードバック・ループを使用することによって実施することができる。
図4は、図と一致する実施形態による、相冗長電圧レギュレータ装置内で、レギュレータ相のグループ間で冗長予備レギュレータ相のセットを共有するための方法400を示す流れ図である。相冗長電圧レギュレータ装置は、複数の予備レギュレータ相、例えば図3の227Aを含み、図1~図3を参照して図示および説明された相冗長電圧レギュレータおよび装置と一致する。方法400は、概して、図3の制御ロジック366を使用することによって実行され、この制御ロジックは、相グループ、例えば図3の相グループ374および376から受信した相障害信号を監視するように電気的に接続および構成されている。
方法400の実行は、制御ロジックによって制御され割り当てられた共有冗長レギュレータ相の使用によって、電子システムへの電力供給の信頼性を高めることができる。電子システムの相冗長電圧レギュレータ装置と共に使用される場合、方法400は、共有冗長レギュレータ相の使用によって、電圧レギュレータのコスト、パッキング面積、設計の複雑さ、および故障率を実質的に減少させることもできる。このような改善は、それに対応して、電子システムのコスト、複雑さ、および故障率の全体的な減少につながる可能性がある。図4を参照して描写および説明する方法は、図1~図3を参照して描写および説明した、共有冗長予備を有する相冗長電圧レギュレータおよび装置と概ね一致する。
開始402におけるシステムの動作状態は、電圧レギュレータ相障害を含まず、相グループ374および376は両方とも正常に動作しており、「N」個の相が、共通レギュレータ出力VおよびVに取り付けられた負荷にそれぞれ電流を供給するために使用されている。方法400は、開始402から動作404に進む。
動作404は、概して、第1の相障害を検出することを指す。図3の制御ロジック366を使用して、それぞれのMPC122の冗長障害報告回路104によって生成されるような「N-1」相単一障害信号、例えば、VN-1障害信号308AおよびVN-1障害信号308Bを監視する。制御ロジック366は、相単一障害信号がどの相グループから発生しているかを決定する。例として、相グループ374において第1の相障害を検出することができる。第1の相障害が検出されると、方法400は、動作406に進む。
動作406は、概して、第1の利用可能な予備レギュレータ相の出力を、第1の相障害を有する相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合する相イネーブル信号をアサートすることを指す。本例では、図3の予備電圧レギュレータ相227Aが第1の利用可能な予備レギュレータ相である。したがって、図3の制御ロジック366は、S1イネーブルV信号316Aを予備レギュレータ相227Aにアサートし、これにより、その一次出力204を相グループ374の共通レギュレータ出力Vに電気的に接続することが可能になる。実施形態によると、第1の予備レギュレータ相は、相イネーブル信号を使用して、共通レギュレータ出力Vに存在する電圧または共通レギュレータの出力Vに存在する電圧のいずれかを出力するように構成することができる。相イネーブル信号がアサートされると、方法400は、動作408に進む。
動作408は、概して、PWM相制御信号またはISHARE相制御信号を第1の予備レギュレータ相に転送することを指す。実施形態では、転送される相制御信号は、相単一障害信号を生成する相グループ、本例では相グループ374から受信される。相制御信号は、相グループ374のMPC122によって生成される。本例では、制御ロジック366によって受信される相制御信号は、VSHARES1またはVPWMS1信号304Aであり、この信号は、次いで、S1ISHAREまたはS1PWM信号314Aとして予備レギュレータ相227Aに転送される。次いで、この相制御信号を使用して、予備レギュレータ相227Aの出力を、相グループ374のアクティブな電圧レギュレータ相の出力と整合的に変調する。相制御信号が第1の予備レギュレータ相に送信されると、方法400は、動作410に進む。
動作410は、概して、第1の予備レギュレータ相からの相障害信号を第1の相グループのMPCに電気的に接続することを指す。本例では、S1障害信号312Aは、制御ロジック366によって、相グループ374のMPC122の信号302AのV障害に電気的に接続される。このMPC122は、割り当てられた予備電圧レギュレータ相227Aの障害を監視し、障害を制御ロジック366に伝達することができる。相障害信号が接続されると、方法400は、動作412に進む。
動作412は、概して、相単一障害信号の監視を中止することを指す。相単一障害信号が図3の相グループ374から検出されると、図3の制御ロジック366は、相単一障害信号の監視を中止する。相単一障害信号の監視が中止されると、方法400は、動作414に進む。
動作414は、概して、第1の使用された予備レギュレータ相と第1の相グループの共通レギュレータ出力との間の関連付けを、制御ロジック内の不揮発性メモリ、例えば図3の368に記憶することを指す。本例では、関連付けは、相グループ、すなわち「相グループ374」または共通レギュレータ出力V、および予備、すなわち予備レギュレータ相227Aに関する情報を含む。この情報は、不揮発性メモリ368に記憶され、電源故障が発生した場合に、予備レギュレータ相227Aの共通レギュレータ出力Vへのリンクを維持するのに役立つことができる。電源故障に続く電圧レギュレータの再起動時に、制御ロジック366は、予備レギュレータ相227Aの共通レギュレータ出力Vへの電気的な接続を再初期化することができる。関連付けが記憶されると、方法400は、動作416に進む。
動作416は、概して、追加の相障害を検出することを指す。実施形態では、追加の相障害は、相単一障害信号、相二重障害信号、または予備相障害信号によって示すことができる。図3の制御ロジック366を使用して、それぞれのMPC122の冗長障害報告回路104によって、および予備レギュレータ相、例えば227Aの相冗長コントローラ106によって生成されるような、これらのタイプの相障害信号のそれぞれを監視する。制御ロジック366は、追加の相障害信号がどの補足の電圧レギュレータ相グループまたは予備電圧レギュレータから発生したかを決定する。実施形態によると、補足の相グループは、第1の相グループまたは第2の相グループのいずれかとすることができる。例として、追加の相単一障害は、相グループ376において検出することができる。追加の相障害が検出されると、方法400は、動作418に進む。
動作418は、概して、第2の利用可能な予備レギュレータ相の出力を、追加の相障害を有する相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合する相イネーブル信号をアサートすることを指す。本例では、図3の予備電圧レギュレータ相227Bが第2の利用可能な予備レギュレータ相である。したがって、図3の制御ロジック366は、S2イネーブルV信号318Bを予備レギュレータ相227Bにアサートし、これにより、二次出力206を相グループ376の共通レギュレータ出力Vに電気的に接続することができる。実施形態によると、第2の予備レギュレータ相は、相イネーブル信号を使用して、共通レギュレータ出力Vに存在する電圧または共通レギュレータ出力Vに存在する電圧のいずれかを出力するように構成することができる。相イネーブル信号がアサートされると、方法400は、動作420に進む。
動作420は、概して、PWM相制御信号またはISHARE相制御信号を第2の予備レギュレータ相に転送することを指す。実施形態では、転送される相制御信号は、追加の相障害信号を生成する相グループ、本例では、相グループ376から受信される。相制御信号は、相グループ376のMPC122によって生成される。本例では、制御ロジック366によって受信される相制御信号は、VPWMS2またはVSHARES2信号306Bであり、この信号は、次いで、S2PWMまたはS2ISHARE信号314Bとして予備レギュレータ相227Bに転送される。次いで、この相制御信号を使用して、予備レギュレータ相227Bの出力を、相グループ376のアクティブな電圧レギュレータ相の出力と整合的に変調する。相制御信号が送信されると、方法400は、動作422に進む。
動作422は、概して、第2の予備レギュレータ相からの相障害信号を補足の相グループのMPCに電気的に接続することを指す。本例では、S2障害信号312Bは、制御ロジック366によって、相グループ376のMPC122の信号302BのV障害に電気的に接続される。このMPC122は、割り当てられた予備電圧レギュレータ相227Bの障害を監視し、障害を制御ロジック366に伝達することができる。相障害信号が電気的に接続されると、方法400は、動作424に進む。
動作424は、概して、追加の相障害信号の監視を中止することを指す。相グループ376から追加の相障害信号が検出されると、制御ロジック366は、追加の相障害信号の監視を中止する。追加の相障害信号の監視が中止されると、方法400は、動作426に進む。
動作426は、概して、第2の使用された予備レギュレータ相と追加の相グループの共通レギュレータ出力との間の関連付けを、図3の制御ロジック366内の不揮発性メモリ、例えば図3の368に記憶することを指す。本例では、関連付けは、相グループ、すなわち「相グループ376」または共通レギュレータ出力V、および予備、すなわち予備レギュレータ相227Bに関する情報を含む。この情報は、図3の不揮発性メモリ368に記憶され、電源故障が発生した場合に、予備レギュレータ相227Bの共通レギュレータ出力Vへのリンクを維持するのに役立つことができる。電源故障に続くシステムの再起動時に、制御ロジック366は、予備レギュレータ相227Bの共通レギュレータ出力Vへの電気的な接続を再初期化することができる。関連付けが不揮発性メモリに記憶されると、方法400は、動作428に進む。
動作428は、概して、レギュレータ置換え動作を要求するシステム通知を送信することを指す。この通知は、予備レギュレータ相227Aおよび227Bの両方が使用されていること、すなわち、相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合されていることに応答して開始され、電圧レギュレータ相がさらに故障した場合に利用可能な追加の予備レギュレータ相はない。レギュレータ置換え動作を要求するシステム通知は、例えば、電子メール・メッセージ、テキスト・メッセージ、システム・コンソール・メッセージ、またはボイスメール・メッセージとすることができる。システム通知が送信されると、方法400は、ブロック430で終了する。
上記の方法は、「N+2」個の電圧レギュレータ相構成、すなわち、特定の相グループの1つまたは複数の電圧レギュレータが故障した場合に使用することができる2つの利用可能な予備電圧レギュレータを含む構成に適していることを理解することができる。本開示の思想および範囲内の他の同様の方法は、1、3、4などの、異なる数の利用可能な予備電圧レギュレータを有する電圧レギュレータ装置に使用することができる。
実施形態によると、相グループ内の各レギュレータ相の電流供給能力は、相グループ内の1つのレギュレータ相の故障に続いて、相グループの指定された累積出力電流の供給をもたらすように指定することができる。一部の実施形態では、相グループ内の各レギュレータ相の相ごとの電流供給能力は、相グループ内の少なくとも2つのレギュレータ相の故障に続いて、相グループの指定された累積出力電流の供給を可能にすることができる。
本開示の様々な実施形態の説明は、例示の目的で提示されたが、網羅的であること、または開示された実施形態に限定されることを意図するものでもない。記載された実施形態の範囲および思想から逸脱することなく、多くの修正形態および変形形態が当業者には明らかであろう。本明細書で使用される用語は、実施形態の原理、市場で見出される技術に対する実際の適用または技術的改善を説明するために、または当業者が本明細書に開示された実施形態を理解することができるようにするために選択された。

Claims (20)

  1. それぞれがレギュレータ入力で入力電圧を受け取り、レギュレータ出力でそれぞれの出力電圧を提供するように電気的に結合されたレギュレータを含む、複数のレギュレータ相と、
    第1および第2の相グループを含む、前記複数のレギュレータ相の相グループのセットであって、各相グループが、
    前記相グループのレギュレータのレギュレータ入力に電気的に相互接続された共通レギュレータ入力、
    前記相グループのレギュレータのレギュレータ出力に電気的に相互接続された共通レギュレータ出力、
    少なくとも1つの冗長レギュレータ相、
    前記相グループの各レギュレータ相に電気的に結合された多相コントローラ(MPC)であって、相障害信号と、それぞれの相グループの各レギュレータ相から受信したパルス幅変調(PWM)相制御信号および共有電流(ISHARE)相制御信号のうちの1つと、を制御ロジックに転送するように構成された、前記多相コントローラ(MPC)、を含む、
    前記相グループのセットと、
    第1および第2の予備レギュレータ相を含む、前記複数のレギュレータ相の予備レギュレータ相のセットであって、各予備レギュレータ相が、
    前記予備レギュレータ相の二次出力への電流の流れを制限するように電気的に結合および構成された二次出力論理和デバイス、
    第1の相イネーブル信号に応答して、前記予備レギュレータ相の前記レギュレータ出力を第1の共通レギュレータ出力に電気的に結合するように構成された第1の出力スイッチング・デバイス、および
    第2の相イネーブル信号に応答して、前記予備レギュレータ相の前記レギュレータ出力を第2の共通レギュレータ出力に電気的に結合するように構成された第2の出力スイッチング・デバイス、
    を含む、
    前記予備レギュレータ相のセットと、
    制御ロジックであって、
    前記相グループのセットの各相グループのMPCに電気的に接続され、前記MPCから前記相制御信号を受信し、前記MPCと相障害信号を交換するように構成され、
    前記予備レギュレータ相のセットの予備レギュレータ相に電気的に接続され、相イネーブル信号をアサートして、前記相制御信号を前記予備レギュレータ相に転送し、前記予備レギュレータ相から相障害信号を受信するように構成され、
    MPCからの相障害信号の受信に応答して、予備レギュレータ相を故障したレギュレータ相を含む相グループに電気的に相互接続するように構成されている、
    前記制御ロジックと、
    を備える相冗長電圧レギュレータ装置。
  2. 前記複数のレギュレータ相の各レギュレータ相が、
    前記レギュレータ入力の電流を監視するように構成され、前記レギュレータ出力の電流および電圧を監視するようにさらに構成された相冗長コントローラ(PRC)と、
    それぞれのレギュレータ相の一次出力への電流の流れを制限するように構成された出力論理和デバイスと、
    前記PRCからの制御信号に応答して、入力過電流保護および出力過電圧保護を前記それぞれのレギュレータ相に提供するように構成された入力保護デバイスと、
    をさらに含む、請求項1に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  3. 各相グループの前記MPCが、
    前記相グループの各レギュレータ相からフィードバック出力電圧を受信し、それぞれの検出された電流信号を受信し、
    相間の制御された電流共有を管理するPWM制御信号またはISHARE制御信号を生成して、前記相グループの各レギュレータ相を所定の期間順次アクティブ化し、
    前記相グループの1つまたは複数のレギュレータ相の故障に続いて、前記相グループのすべてのアクティブなレギュレータ相間の電流共有を維持する、
    ようにさらに構成されている、請求項1に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  4. 各制御信号が、少なくとも1つのレギュレータ相のデューティ・サイクル/アクティブ化時間を一連のパルス幅によって表すデジタル信号である、請求項1に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  5. 前記出力論理和デバイスおよび前記二次出力論理和デバイスがそれぞれ、Nチャネル電界効果トランジスタ(NFET)、Pチャネル電界効果トランジスタ(PFET)、NPNトランジスタ、およびPNPトランジスタからなる群から選択される、請求項に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  6. MPCのレギュレータ・シリアル・インターフェースが、シリアル周辺インターフェース(SPI)インターフェース、電力管理バス(PMBus)インターフェース、および
    集積回路間(I2C)インターフェースからなる群から選択されるシリアル制御バスを介してシステム制御機能に結合されている、請求項1に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  7. 前記相グループのセットの前記第1の相グループが、電流共有を維持するように構成されている、請求項1に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  8. それぞれがレギュレータ入力で入力電圧を受け取り、レギュレータ出力でそれぞれの出力電圧を提供するように電気的に結合されたレギュレータを含む、複数のレギュレータ相と、
    第1および第2の相グループを含む、前記複数のレギュレータ相の相グループのセットであって、各相グループが、
    前記相グループのレギュレータのレギュレータ入力に電気的に相互接続された共通レギュレータ入力、
    前記相グループのレギュレータのレギュレータ出力に電気的に相互接続された共通レギュレータ出力、
    少なくとも1つの冗長レギュレータ相、および
    前記相グループの各レギュレータ相に電気的に結合された多相コントローラ(MPC)であって、相障害信号と、それぞれの相グループの各レギュレータ相から受信したパルス幅変調(PWM)相制御信号および共有電流(ISHARE)相制御信号のうちの1つと、を制御ロジックに転送するように構成された、前記多相コントローラ(MPC)、を含む、
    前記相グループのセットと、
    第1および第2の予備レギュレータ相を含む、前記複数のレギュレータ相の予備レギュレータ相のセットであって、各予備レギュレータ相が、
    前記レギュレータ出力と前記予備レギュレータの二次出力との間に電気的に結合された二次出力論理和電界効果トランジスタ(FET)、
    前記二次出力論理和FETのソース端子およびドレイン端子に電気的に接続された入力を有する第2のコンパレータであり、前記二次出力論理和FETのゲート端子に電気的に接続された出力をさらに有し、前記二次出力論理和FETと共に、前記予備レギュレータ相の前記二次出力への電流の流れを制限するように構成された、前記第2のコンパレータ、
    第1の相イネーブル信号に応答して、前記予備レギュレータ相の前記レギュレータ出力を第1の共通レギュレータ出力に電気的に結合するように電気的に接続および構成された第1の出力スイッチングFET、
    第2の相イネーブル信号に応答して、前記予備レギュレータ相の前記レギュレータ出力を第2の共通レギュレータ出力に電気的に結合するように接続および構成された第2の出力スイッチングFET、
    を含む、
    前記予備レギュレータ相のセットと、
    制御ロジックであって、
    前記相グループのセットの各相グループのMPCに電気的に接続され、前記MPCから相制御信号を受信し、前記MPCと相障害信号を交換するように構成され、
    前記予備レギュレータ相のセットの予備レギュレータ相に電気的に接続され、相イネーブル信号をアサートして、相制御信号を前記予備レギュレータ相に転送し、前記予備レギュレータ相から相障害信号を受信するように構成され、
    MPCからの相障害信号の受信に応答して、予備レギュレータ相を故障したレギュレータ相を含む相グループに電気的に相互接続するように構成されている、
    前記制御ロジックと、
    を備える相冗長電圧レギュレータ装置。
  9. 前記複数のレギュレータ相の各レギュレータ相が、
    前記レギュレータ入力の電流を監視するように構成され、前記レギュレータ出力の電流および電圧を監視するようにさらに構成された相冗長コントローラ(PRC)と、
    前記レギュレータの一次出力と前記共通レギュレータ出力との間に電気的に結合された出力論理和FETと、
    前記出力論理和FETのソース端子およびドレイン端子に電気的に接続された入力を有する第1のコンパレータであって、前記出力論理和FETのゲート端子に電気的に接続された出力をさらに有し、前記出力論理和FETと共に、それぞれのレギュレータ相の前記一次出力への電流の流れを制限するように構成された、前記第1のコンパレータと、
    前記共通レギュレータ入力と前記レギュレータのレギュレータ入力との間に結合された入力保護FETと、
    前記入力保護FETのゲート端子に電気的に接続された出力を有するラッチであって、
    前記入力保護FETと共に、前記それぞれのレギュレータ相に入力過電流保護および出力過電圧保護を提供するように構成された、前記ラッチと、
    をさらに含む、請求項8に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  10. 各相グループの前記MPCが、
    前記相グループの各レギュレータ相からフィードバック出力電圧を受信し、それぞれの検出された電流信号を受信し、
    相間の制御された電流共有を管理するPWM制御信号またはISHARE制御信号を生成して、前記相グループの各レギュレータ相を所定の期間順次アクティブ化し、
    前記相グループの1つまたは複数のレギュレータ相の故障に続いて、前記相グループのすべてのアクティブなレギュレータ相間の電流共有を維持する、
    ようにさらに構成されている、請求項9に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  11. 各制御信号が、少なくとも1つのレギュレータ相のデューティ・サイクル/アクティブ化時間を一連のパルス幅によって表すデジタル信号である、請求項8に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  12. MPCのレギュレータ・シリアル・インターフェースが、シリアル周辺インターフェース(SPI)インターフェース、電力管理バス(PMBus)インターフェース、および集積回路間(I2C)インターフェースからなる群から選択されるシリアル制御バスを介してシステム制御機能に結合されている、請求項8に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  13. 前記相グループのセットの前記第1の相グループが電流共有を維持するように構成されている、請求項8に記載の相冗長電圧レギュレータ装置。
  14. レギュレータ相の相グループ間で冗長予備レギュレータ相のセットを共有する方法であって、前記相グループから受信した相障害信号の監視に応答して、
    第1の相グループからの相単一障害信号の検出に応答して、前記冗長予備レギュレータ相のセットの第1の予備レギュレータ相に、前記第1の予備レギュレータ相の出力を前記第1の相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合する相イネーブル信号をアサートし、
    前記第1の予備レギュレータ相に、前記第1の相グループの多相コントローラ(MPC)から受信したパルス幅変調(PWM)相制御信号および共有電流(ISHARE)相制御信号のうちの1つを送信し、
    前記第1の予備レギュレータ相からの相障害信号を前記第1の相グループの前記MPCに電気的に接続し、
    前記第1の相グループからの前記相単一障害信号の検出に応答して、前記相単一障害信号の監視を中止し、
    制御ロジック内の不揮発性メモリに、前記第1の予備レギュレータ相と前記第1の相グループの前記共通レギュレータ出力との間の関連付けを記憶し、
    前記冗長予備レギュレータ相のセットの第2の予備レギュレータ相に、補足の相グループからの追加の相障害信号の検出に応答して、前記第2の予備レギュレータ相の出力を前記補足の相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合する相イネーブル信号をアサートし、
    前記第2の予備レギュレータ相に、前記補足の相グループのMPCから受信した相制御信号を送信し、
    前記第2の予備レギュレータ相からの相障害信号を前記補足の相グループの前記MPCに電気的に接続し、
    前記補足の相グループからの前記追加の相障害信号の検出に応答して、前記追加の相障害信号の監視を中止し、
    前記不揮発性メモリに、前記第2の予備レギュレータ相と前記補足の相グループの前記共通レギュレータ出力との間の関連付けを記憶し、
    前記相グループの共通レギュレータ出力に電気的に結合されているすべての前記冗長予備レギュレータ相の出力に応答して、レギュレータ置換え動作を要求するシステム通知を送信する、
    ように構成されている制御ロジックを使用することを含む、方法。
  15. 前記補足の相グループが、第1の相グループおよび第2の相グループからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 相グループ内の各レギュレータ相の電流供給能力が、相グループ内の1つのレギュレータ相の故障に続いて、前記相グループの指定された累積出力電流の供給をもたらすように指定されている、請求項14に記載の方法。
  17. 相グループ内の各レギュレータ相の電流供給能力が、相グループ内の少なくとも2つのレギュレータ相の故障に続いて、前記相グループの指定された累積出力電流の供給をもたらすように指定されている、請求項14に記載の方法。
  18. 前記第1の予備レギュレータ相が、第1の電圧および第2の電圧からなる群から選択される電圧を出力するように構成されている、請求項14に記載の方法。
  19. 前記追加の相障害信号が、単一障害信号、二重障害信号、および予備障害信号からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  20. レギュレータ置換え動作を要求する前記システム通知が、電子メール・メッセージ、テキスト・メッセージ、コンソール・メッセージ、およびボイスメール・メッセージからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
JP2021553840A 2019-03-26 2020-03-16 相冗長電圧レギュレータ装置内での冗長レギュレータ相の共有 Active JP7394864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/364,748 US10606295B1 (en) 2019-03-26 2019-03-26 Sharing redundant regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
US16/364,748 2019-03-26
US16/364,782 US10566903B1 (en) 2019-03-26 2019-03-26 Sharing redundant regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
US16/364,782 2019-03-26
PCT/IB2020/052380 WO2020194119A1 (en) 2019-03-26 2020-03-16 Sharing redundant regulator phases within phase-redundant voltage regulator apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022525072A JP2022525072A (ja) 2022-05-11
JP7394864B2 true JP7394864B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=72611159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553840A Active JP7394864B2 (ja) 2019-03-26 2020-03-16 相冗長電圧レギュレータ装置内での冗長レギュレータ相の共有

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7394864B2 (ja)
CN (1) CN113632358A (ja)
DE (1) DE112020001503T5 (ja)
GB (1) GB2595839B (ja)
WO (1) WO2020194119A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11750079B2 (en) 2020-12-10 2023-09-05 International Business Machines Corporation Voltage regulation module with adaptive spare converters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030081438A1 (en) 2001-10-31 2003-05-01 Dinh James S. Multi-phase DC-DC converter
JP2007288846A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd マルチ出力電源装置
US20130328400A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 International Business Machines Corporation Controlling a fault-tolerant array of converters
JP2014204572A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017055590A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614932B2 (ja) * 1990-05-10 1997-05-28 甲府日本電気株式会社 並列運転電源制御装置
US5563780A (en) * 1993-12-08 1996-10-08 International Power Systems, Inc. Power conversion array applying small sequentially switched converters in parallel
US6031743A (en) * 1998-10-28 2000-02-29 International Business Machines Corporation Fault isolation in a redundant power converter
US6301133B1 (en) * 1999-04-07 2001-10-09 Astec International Limited Power supply system with ORing element and control circuit
CN102545630B (zh) * 2012-01-04 2015-05-20 浙江大学 一种循环交叉整流的多个模块组合变换器
CN108599540A (zh) * 2018-05-17 2018-09-28 华中科技大学 一种级联h桥三相电子电力变压器的冗余结构
US10566903B1 (en) * 2019-03-26 2020-02-18 International Business Machines Corporation Sharing redundant regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030081438A1 (en) 2001-10-31 2003-05-01 Dinh James S. Multi-phase DC-DC converter
JP2007288846A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd マルチ出力電源装置
US20130328400A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 International Business Machines Corporation Controlling a fault-tolerant array of converters
JP2014204572A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017055590A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113632358A (zh) 2021-11-09
DE112020001503T5 (de) 2022-01-05
GB2595839B (en) 2022-04-13
JP2022525072A (ja) 2022-05-11
WO2020194119A1 (en) 2020-10-01
GB2595839A (en) 2021-12-08
GB202114614D0 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10566903B1 (en) Sharing redundant regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
US10958175B2 (en) Adding a voltage level to a phase-redundant regulator level
US7568117B1 (en) Adaptive thresholding technique for power supplies during margining events
US8782449B2 (en) Power supply system with a plurality of power supply units capable of powering a plurality of load units depending on the type and operation state of each load unit
JP4138664B2 (ja) 保護スイッチを備えたマルチセルラーdc/dc電圧コンバータ
US10606295B1 (en) Sharing redundant regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
US10615691B1 (en) Reallocation of regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
US10498165B1 (en) Methods and apparatus for providing redundant power supply protection with power zones for electronic devices
JP2009106058A (ja) セレクタ回路およびそれを用いた電子機器
JP2005224097A (ja) 冗長入力電源システム
US10658840B2 (en) Current restriction for a power source
CN111090325B (zh) 一种基于存储系统的热备电切换系统
JP7394864B2 (ja) 相冗長電圧レギュレータ装置内での冗長レギュレータ相の共有
US20120242146A1 (en) Power Management Device
US9112408B2 (en) Provision of an output voltage from a wide range variable and low input voltage
EP4033624B1 (en) Power distribution system and server system
JP7394865B2 (ja) 相冗長電圧レギュレータ装置内でのレギュレータ相の再割り当て
US10739803B1 (en) Reallocation of regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
JP2000358370A (ja) 多出力直流安定化電源装置
EP3493342A1 (en) Safety system for motor drive
JP2002215273A (ja) 電源システム及び活線挿抜方法
US8583950B2 (en) Power supply circuit for a CPU
CN113039713B (zh) 电源管理集成电路及电子设备
US20120243132A1 (en) Undervoltage protection system
JP2019140767A (ja) 電源電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150