JP7393389B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7393389B2
JP7393389B2 JP2021104455A JP2021104455A JP7393389B2 JP 7393389 B2 JP7393389 B2 JP 7393389B2 JP 2021104455 A JP2021104455 A JP 2021104455A JP 2021104455 A JP2021104455 A JP 2021104455A JP 7393389 B2 JP7393389 B2 JP 7393389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
pair
heat sink
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021104455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023003340A (ja
Inventor
一高 宇木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021104455A priority Critical patent/JP7393389B2/ja
Priority to US17/843,364 priority patent/US20220416469A1/en
Priority to EP22179980.2A priority patent/EP4108513A1/en
Priority to CN202210718359.7A priority patent/CN115513712A/zh
Publication of JP2023003340A publication Critical patent/JP2023003340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393389B2 publication Critical patent/JP7393389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/512Bases; Cases composed of different pieces assembled by screw or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、電線に接続されることになる端子と、端子が格納されるハウジングと、を備えるコネクタに関する。
従来から、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等の車両に搭載されたバッテリに車両外部から電力を供給(充電)するべく、車両に設置されるコネクタが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。この種のコネクタは、一般に、充電インレットとも呼ばれる。
特開2017-208247号公報
上述したコネクタ(充電インレット)は、一般に、各種の規格で定められた構造や特性を有することが求められる。例えば、上述したコネクタを実際に使用する際、通電時に端子に生じるジュール熱に起因し、端子の温度(いわゆる動作温度)が上昇する。ここで、コネクタの品質保持や安全性等の観点から、端子の動作温度の上限値等が、所定の規格で定められている。特に、バッテリの急速充電を行う場合等には、大電流が短時間にコネクタを通過するため、単位時間あたりの端子の温度上昇の度合いが、通常充電を行う場合に比べて高まる。そのため、自然放熱のみによっては、急速充電中の端子の動作温度を上記規格で定められている範囲内に収めることが困難となる可能性がある。一方、放熱用の部材(例えば、金属板等)をコネクタの外部に安易に組み付けることは、コネクタの小型化の妨げとなり得る点や、車体内でのコネクタの設置スペースが限られている点などから、望ましくない。
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、コネクタの大型化を避けながら端子の動作温度の過度な上昇を抑制可能なコネクタの提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]~[]を特徴としている。
[1]
電線に接続されることになる端子と、前記端子が格納されるハウジングと、を備えるコネクタであって、
前記ハウジングは、
前記端子に生じる熱を吸熱可能なヒートシンクによって構成された構造材を、当該ハウジングを構成する骨格部品の一部として有
前記ハウジングは、
前記端子が挿入される孔部を有する絶縁性の伝熱部材を、更に備え、
前記伝熱部材は、
前記孔部に前記端子が挿入されることによって前記孔部の周縁の少なくとも一部が前記端子に接触し、且つ、当該伝熱部材の他の一部が前記ヒートシンクによって構成された前記構造材に接触する、ように配置され、
前記伝熱部材は、
シート状の形状を有するとともに、前記孔部と当該伝熱部材の外周部とを繋ぐスリットを有する、
コネクタであること。

上記[1]記載のコネクタにおいて、
前記ヒートシンクによって構成された前記構造材は、
前記ハウジングの外表面の少なくとも一部を構成する、
コネクタであること。
上記[1]の構成のコネクタによれば、ヒートシンクで構成された構造材が、端子を格納するハウジングの骨格部品の一部を構成している。これにより、通電時に端子に生じる熱を熱容量の大きなヒートシンクで吸熱することで、急速充電時のように単位時間あたりの端子の発熱量が大きい場合であっても、端子の動作温度の急激な上昇を抑制し、端子の動作温度を緩やかに上昇させることができる。更に、ヒートシンクで構成された構造材自体がハウジングの骨格部品の一部であるため、別体のヒートシンク等をコネクタの外部に組み付ける場合等に比べ、コネクタの大型化を抑制できる。したがって、本構成のコネクタは、コネクタの大型化を避けながら端子の動作温度の過度な上昇を抑制可能である。
なお、ハウジングの「骨格部品」とは、例えば、端子と相手側端子との嵌合時に端子が受ける外力に抗して端子の位置を保持するようにハウジング自体の形状を保つべく、十分な硬さや強度を有する部品を表す。換言すると、端子の動作温度の上昇に起因して形状保持が困難な程度にまで軟化や脆化等が生じないような材料で構成された部品を表す。
更に、上記[]の構成のコネクタによれば、ハウジングに設けられる伝熱部材が、端子を取り囲んで直接接触するように配置され、且つ、ヒートシンクで構成された構造材に接触する。これにより、端子に生じる熱が伝熱部材を介して効率良くヒートシンクで構成された構造材に伝わるため、端子の動作温度の過度な上昇をより適正に抑制することができる。
更に、上記[]の構成のコネクタによれば、伝熱部材は、シート状の形状を有し、端子が挿通される孔部と伝熱部材の外周部とを繋ぐスリットと、を有する。これにより、スリットを通じて端子を孔部内に配置できるため、伝熱部材を端子に取り付ける作業が容易になる。更に、孔部の径を端子の太さに合わせて適宜設計することで、伝熱部材を端子を取り囲むように密着させることも容易になる。よって、端子に生じる熱を伝熱部材を介して更に効率良くヒートシンクで構成された構造材に伝えることができる。
上記[]の構成のコネクタによれば、ヒートシンクで構成された構造材が、ハウジングの外表面の少なくとも一部を構成する。これにより、ヒートシンクで構成された構造材が端子から吸熱した熱が、その構造材からコネクタ外部に放熱され易くなる。よって、端子の動作温度の過度な上昇をより適正に抑制することができる。
このように、本発明によれば、コネクタの大型化を避けながら端子の動作温度の過度な上昇を抑制可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタが電線に接続された状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示すコネクタの正面図である。 図3は、図1に示すコネクタを構成する複数の部品の一部が分解された状態を示す斜視図である。 図4は、図1に示すコネクタを構成する複数の部品の他の一部が分解された状態を示す斜視図である。 図5は、図2のA-A断面図である。 図6は、図5のB部の拡大図である。 図7は、図5に示す伝熱シートの正面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。コネクタ1は、プラグインハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に設置されるとともに、当該車両に搭載されたバッテリから延びる電線に接続されるコネクタである。コネクタ1は、充電インレットとも呼ばれる。コネクタ1の嵌合凹部63(図1等参照)に、相手側コネクタ(いわゆる充電ガン)を嵌合することで、車両外部からバッテリに電力が供給されて、バッテリが充電される。
以下、説明の便宜上、図1等に示すように、「前後方向」、「幅方向」、「上下方向」、「上」、「下」、「前」及び「後」を定義する。「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。前後方向は、コネクタ1及び相手側コネクタ(図示省略)の嵌合方向と一致しており、コネクタ1からみて嵌合方向正面側(相手側コネクタに近づく側)を「前側」と呼び、コネクタ1からみて嵌合方向解除側(相手側コネクタから遠ざかる側)を「後側」と呼ぶ。
コネクタ1は、図1及び図5等に示すように、一対の端子10と、一対の端子10が格納されるハウジング20と、を備える。一対の端子10には、一対の電線2の一端部がそれぞれ接続される。一対の電線2の他端部は、バッテリ(図示省略)に接続されている。電線2は、導体芯線2aと、導体芯線2aを覆う絶縁樹脂製の被覆2bと、で構成されている(図5参照)。以下、コネクタ1を構成する各部品について順に説明する。
まず、一対の端子10について説明する。本例では、一対の端子10は、同形である。各端子10は、金属製であり、図5に示すように、小径部11と、小径部11の後側に位置する大径部12と、からなる段付き円柱状の部分を有する。小径部11及び大径部12の境界部には、環状の段部13が形成されている(図6参照)。段部13は、後述するベースホルダ30の係止突部37(図6参照)に係止されることになる。
小径部11には、その前端面から前方に突出する円筒状のメス端子部14が一体に設けられている。一対の端子10のうち、一方の端子10のメス端子部14は陽極側端子として機能し、他方の端子10のメス端子部14は陰極側端子として機能する。コネクタ1と相手側コネクタとの嵌合時、一方の端子10のメス端子部14及び他方の端子10のメス端子部14はそれぞれ、相手側コネクタが有する陽極側のオス端子部及び陰極側のオス端子部と接続されることになる。
大径部12の後端面には、前方へ窪む凹部15が形成されている(図5参照)。凹部15には、電線2の一端部にて露出した導体芯線2aが挿入されて、加締め固定されている。これにより、端子10と電線2の一端部とが電気的に接続されている。
図6に示すように、小径部11の段部13近傍の外周面には、環状溝16が形成され、大径部12の段部13近傍の外周面には、環状溝17が形成されている。環状溝16には、後述する伝熱シート80及びロック片94(図4~図6参照)が装着されることになり、環状溝17には、後述するOリング92(図5及び図6参照)が装着されることになる。以上、一対の端子10について説明した。
次いで、ハウジング20について説明する。ハウジング20は、本例では、図1及び図5等に示すように、ベースホルダ30と、リアホルダ40と、ヒートシンク50と、内側ハウジング本体60と、外側ハウジング本体70と、を備える。ベースホルダ30、リアホルダ40、ヒートシンク50、内側ハウジング本体60、及び外側ハウジング本体70の各々は、ハウジング20の骨格部品であり、ハウジング20の外表面の一部を構成している。以下、ハウジング20を構成する各部品について順に説明する。
まず、ベースホルダ30について説明する。ベースホルダ30は、一対の端子10を幅方向に間隔を空けて互いに絶縁した状態で保持する機能を果たす。ベースホルダ30は、樹脂成形品であり、図4に示すように、幅方向に並ぶ一対の端子保持部31と、一対の端子保持部31を幅方向に連結する連結部32とを、一体に備える。
各端子保持部31は、図5に示すように、小径部33と、小径部33の後側に位置する中径部34と、中径部34の後側に位置する大径部35と、からなる、前後方向に延びる段付き円筒状の形状を有している。連結部32は、一対の端子保持部31の中径部34及び大径部35を連結している。一対の端子保持部31には、後側から、一対の端子10が挿入されることになる。
中径部34及び大径部35の境界部には、環状の段部36が形成されている。段部36には、後述するヒートシンク50の筒状部51の後端面が係止されることになる(図5参照)。小径部33の前端部の内壁面には、端子10の段部13に対応して、小径部33の径方向内側に突出する環状の係止突部37が形成されている。
次いで、リアホルダ40について説明する。リアホルダ40は、ベースホルダ30に後側から組み付けられると共に、一対の端子10から後方に延びる一対の電線2を幅方向に間隔を空けた状態で保持する機能を果たす。リアホルダ40は、樹脂成形品であり、前後方向に延びる筒状部41と、筒状部41の後側開口を塞ぐ後壁部42と、を一体に有する。
筒状部41は、ベースホルダ30の一対の大径部35及び連結部32によって形成される外周形状に対応する外周形状を有しており、一対の大径部35及び連結部32の後端部の外周面を覆うように、ベースホルダ30の後端部に装着可能となっている。後壁部42には、一対の大径部35に対応して、幅方向に並び且つ前後方向に貫通する一対の電線挿通孔43が形成されている。一対の電線挿通孔43には、一対の電線2が挿通されることになる(図5参照)。
次いで、ヒートシンク50について説明する。ハウジング20の骨格部品を構成する複数の部品のうち、ヒートシンク50のみが金属製である。ヒートシンク50は、ベースホルダ30に前側から組み付けられると共に、一対の端子10に生じる熱を吸熱・放熱する機能を果たす。この点については、後に詳述する。
ヒートシンク50は、図4及び図5に示すように、前後方向に延びる筒状部51を備えている。筒状部51は、ベースホルダ30の一対の中径部34及び連結部32によって形成される外周形状に対応する外周形状を有しており、一対の中径部34及び連結部32の外周面を覆うようにベースホルダ30に装着可能となっている。
筒状部51の前端部には、当該前端部の幅方向両側部から幅方向外側に延出する一対の延出部52と、一対の延出部52の延出端部から前方に延びる一対の側壁部53と、が一体で設けられている。一対の側壁部53は、前後方向からみて、内側ハウジング本体60の後述する筒状部61(図3も参照)の外周形状(円筒形状)の周方向の一部に対応する形状を有しており、筒状部61の後端部の外周面を覆うように筒状部61に装着可能となっている。
一対の側壁部53の外周面(幅方向外側面)には、図4に示すように、複数箇所(本例では、4箇所)にて、ボルト挿通部54がそれぞれ設けられている。各ボルト挿通部54には、前後方向に貫通するボルト挿通孔55が形成されている。ボルト挿通孔55には、ハウジング20の組み付け用のボルト91(図3参照)が挿通されることになる。
次いで、内側ハウジング本体60について説明する。内側ハウジング本体60は、ヒートシンク50の筒状部51に前側から組み付けられると共に、コネクタ1の嵌合凹部63(図1も参照)を構成する機能を果たす。内側ハウジング本体60は、樹脂成形品であり、前後方向に延びる円筒状の筒状部61と、筒状部61の後側開口を塞ぐ後壁部62と、を一体に有する。筒状部61及び後壁部62により、前方に開口し且つ後方に窪む嵌合凹部63が画成されている。
後壁部62には、一対の端子10のメス端子部14に対応して、一対の円筒状のメス端子収容部64が、前方に突出するように設けられている(図3及び図5参照)。各メス端子収容部64は、嵌合凹部63内に位置しており、前後方向に貫通する内部空間を有している。
筒状部61の外周面における前後方向中央より後側の位置には、図3に示すように、筒状部61の径方向外側に突出する環状のフランジ部65が設けられている。フランジ部65には、ヒートシンク50の複数のボルト挿通部54に対応して、周方向の複数箇所(本例では、4箇所)にて、ボルト挿通部66がそれぞれ設けられている。各ボルト挿通部66には、前後方向に貫通するボルト挿通孔67が形成されている。ボルト挿通孔67には、ハウジング20の組み付け用のボルト91(図3参照)が挿通されることになる。
次いで、外側ハウジング本体70について説明する。外側ハウジング本体70は、内側ハウジング本体60の筒状部61に前側から組み付けられると共に、ハウジング20全体を車両に設けられたコネクタ1の取付対象部(図示省略)に固定する機能を果たす。外側ハウジング本体70は、樹脂成形品であり、前後方向に延びる円筒状の筒状部71を有する。筒状部71は、内側ハウジング本体60の筒状部61の外周面を覆うように筒状部61に前側から装着可能となっている(図5参照)。
筒状部71の外周面における前後方向中央より後側の位置には、図3に示すように、筒状部71の径方向外側に突出する環状のフランジ部72が設けられている。フランジ部72は、前後方向からみて長方形状の外周形状を有している。フランジ部72の4角部にはそれぞれ、前後方向に貫通するボルト挿通孔73が形成されている。ボルト挿通孔73には、コネクタ1をコネクタ1の上記取付対象部へ固定するためのボルト(図示省略)が挿通されることになる。
以上、ハウジング20の骨格部品を構成する各部品について説明した。
次いで、コネクタ1の組み付け手順について説明する。先ず、一対の電線2の一端部が接続された一対の端子10を、ベースホルダ30に挿入する。このため、その準備として、図5に示すように、一対の端子10に接続された一対の電線2の被覆2bに、リアホルダ40の一対の電線挿通孔43を前側から挿通させ、次いで、一対の電線の被覆2bの各々に、環状のゴム製のパッキン93を、リアホルダ40の後壁部42の前側に隣接するように前側から挿通しておく。更に、一対の端子10の環状溝17の各々に、ゴム製のOリング92(図6参照)を装着しておく。
次いで、ベースホルダ30の一対の端子保持部31に、後側から、一対の端子10を挿入する。この挿入は、一対の端子10の小径部11及びメス端子部14が一対の端子保持部31の前端から前側に突出し、一対の端子10の段部13が一対の端子保持部31の係止突部37に係止されるまで、継続される。この挿入が完了した状態(即ち、一対の端子10のベースホルダ30への挿入が完了した状態)では、図5及び図6に示すように、端子10に装着されたOリング92が端子保持部31の小径部33の内壁面に押圧接触している。
一対の端子10のベースホルダ30への挿入が完了すると、次いで、リアホルダ40をベースホルダ30に装着する。このため、リアホルダ40を前側に押し付けて、リアホルダ40及びリアホルダ40の前側に位置する一対のパッキン93を、一対の電線2に対して前側に移動させることで、リアホルダ40の筒状部41をベースホルダ30の後端部に装着する(図4及び図5参照)。
リアホルダ40のベースホルダ30への装着が完了した状態では、図5に示すように、各パッキン93が、端子保持部31の大径部35の内壁面と電線2(被覆2b)の外周面との間で押圧挟持されている。この結果、一対のOリング92及び一対のパッキン93の止水機能の発揮により、外部から一対の端子保持部31の内部空間(即ち、端子10と電線2の導体芯線2aとの接続部)への水の侵入が抑制されている。更に、ベースホルダ30によって、一対の端子10が幅方向に間隔を空けて互いに絶縁した状態で保持され、且つ、リアホルダ40によって、一対の端子10から後方に延びる一対の電線2が幅方向に間隔を空けた状態で保持されている。
リアホルダ40のベースホルダ30への装着が完了すると、次いで、ヒートシンク50をベースホルダ30に装着する(図4参照)。このため、ヒートシンク50の筒状部51を、前側から、ベースホルダ30の一対の中径部34及び連結部32の外周面を覆うようにベースホルダ30に装着する(図5参照)。この装着が完了した状態では、図5に示すように、筒状部51の後端面がベースホルダ30の段部36に当接している。この状態では、ヒートシンク50の一対の延出部52の前端面の前後方向位置と、一対の端子保持部31の前端面の前後方向位置とが一致している。
ヒートシンク50のベースホルダ30への装着が完了すると、次いで、図4~図6に示すように、一対の端子保持部31の前端(即ち、小径部33の前端)より前側に位置して露出している一対の端子10の環状溝16の各々に、伝熱シート80を装着し、次いで、上下一対のロック片94を、伝熱シート80の前側に隣接するように装着する。
伝熱シート80は、絶縁性を有し且つ伝熱性に優れる材料からなり、端子10からヒートシンク50に熱を伝える機能を果たす(この点については後述する)。伝熱シート80は、図4及び図7に示すように、貫通孔81の周囲に位置する環状の本体部82と、本体部82の周方向の一側から貫通孔81から離れるように延出する延出部83と、を有する。本体部82の周方向の延出部83と反対側の位置には、貫通孔81と本体部82の外周部とを繋ぐスリット84が形成されている。
伝熱シート80は、延出部83が貫通孔81より幅方向外側に位置する向きで、本体部82の貫通孔81の周縁部を環状溝16に進入させることで、環状溝16に装着される。その際、スリット84が広がるように本体部82を一時的に変形させて、スリット84を通して、本体部82の貫通孔81の周縁部を環状溝16に進入させることができる。このため、伝熱シート80を環状溝16に装着する作業が容易になる。
上下一対のロック片94は、ベースホルダ30に装着されたヒートシンク50のベースホルダ30からの前方への抜け(分離)を抑制する機能を果たす。上下一対のロック片94は、樹脂製の板体であり、上下に連結・分離可能となっている。図4に示すように、上下一対のロック片94は、上下に連結した状態にて、伝熱シート80に対応する形状を有している。上下一対のロック片94の各々には、伝熱シート80の貫通孔81に対応する位置に、半円弧状の凹部94aが形成されている。
上下一対のロック片94は、伝熱シート80の向きに対応する向きで、上側のロック片94の凹部94aの周縁部を環状溝16の上側部に進入させ、下側のロック片94の凹部94aの周縁部を環状溝16の下側部に進入させて、両者を上下に連結させることで、環状溝16に装着される。
このように、一対の端子10の環状溝16の各々に伝熱シート80及び上下一対のロック片94が装着されることで、図6に示すように、伝熱シート80の本体部82が、端子10の環状溝16の後側の溝側面と上下一対のロック片94の凹部94aの周縁部とで前後方向に挟持され、且つ、伝熱シート80の延出部83が、ヒートシンク50の延出部52の前端面と上下一対のロック片94の幅方向外側端部とで前後方向に挟持される。
この結果、伝熱シート80の本体部82が端子10(の環状溝16)と密着し、且つ、伝熱シート80の延出部83がヒートシンク50(の延出部52)と密着することで、伝熱シート80は、端子10からヒートシンク50に熱を伝え得る状態となる。更に、上下一対のロック片94の凹部94aの周縁部が端子10の環状溝16に装着され、且つ、上下一対のロック片94の幅方向外側端部が伝熱シート80の延出部83を介してヒートシンク50の延出部52の前端面に係止されることで、ベースホルダ30に装着されたヒートシンク50のベースホルダ30からの前方への抜け(分離)が抑制される。
また、一対のサーミスタ95が、一対の端子10の小径部11の外周面に装着される(図4及び図6参照)。これにより、一対の端子10の温度が計測可能となるので、コネクタ1の使用時(バッテリの充電時)における一対の端子10の温度の推移を監視可能となる。なお、便宜上、図4では一対の端子10の一方にのみサーミスタ95が装着されているが、実際には、一対の端子10の双方にサーミスタ95が装着されている。
一対の端子10の環状溝16の各々に伝熱シート80及び上下一対のロック片94が装着されると、次いで、内側ハウジング本体60をヒートシンク50に装着する(図3及び図5参照)。このため、ヒートシンク50の一対の側壁部53が内側ハウジング本体60の筒状部61の外周面の一部を覆うように、且つ、一対の端子10のメス端子部14が内側ハウジング本体60の一対のメス端子収容部64に挿入されるように、内側ハウジング本体60を、前側から、ヒートシンク50に装着する(図5参照)。この装着が完了した状態では、図5に示すように、ヒートシンク50の一対の側壁部53の前端面が、内側ハウジング本体60のフランジ部65の後端面に当接している。
内側ハウジング本体60のヒートシンク50への装着が完了すると、次いで、外側ハウジング本体70を内側ハウジング本体60に装着する(図3及び図5参照)。このため、外側ハウジング本体70の筒状部71が、内側ハウジング本体60の筒状部61の外周面を覆うように、外側ハウジング本体70を、前側から、内側ハウジング本体60に装着する(図5参照)。この装着が完了した状態では、図5に示すように、外側ハウジング本体70の筒状部71の後端面が、内側ハウジング本体60のフランジ部65の前端面に当接している。
外側ハウジング本体70の内側ハウジング本体60への装着が完了すると、次いで、図3に示すように、複数(本例では、4本)のボルト91を、後側から、ヒートシンク50の複数のボルト挿通孔55及び内側ハウジング本体60の複数のボルト挿通孔67に挿通させて、外側ハウジング本体70に設けられた複数の締付け箇所(図示省略)に締め付ける。これにより、ヒートシンク50及び内側ハウジング本体60が外側ハウジング本体70に対して共締めされることで、ハウジング20の骨格部品を構成するベースホルダ30、リアホルダ40、ヒートシンク50、内側ハウジング本体60、及び外側ハウジング本体70が一体化される。これにより、コネクタ1の組み付けが完了し、図1に示すコネクタ1が得られる。
組み付けが完了したコネクタ1は、外側ハウジング本体70の複数のボルト挿通孔73に挿通された複数のボルト(図示省略)を利用して、車両に設けられたコネクタ1の取付対象部(図示省略)に締結固定される。
車両に搭載されたバッテリ(図示省略)を充電する場合、車両の取付対象部に固定されたコネクタ1の嵌合凹部63に、相手側コネクタ(いわゆる充電ガン)を嵌合する。これにより、車両外部から、相手側コネクタ、コネクタ1、及び一対の電線2を順に介して、バッテリに電力が供給されて、バッテリが充電される。
次いで、コネクタ1に、金属製のヒートシンク50、及び伝熱シート80を設けたことによる作用について説明する。上述のように、コネクタ1を利用してバッテリを充電する際、通電によるジュール熱に起因し、コネクタ1内の一対の端子10の温度が上昇する。特に、バッテリの急速充電を行う場合、短時間で大きな電流が一対の端子10を通過することになるため、一対の端子10の単位時間あたりの温度上昇の度合いも高まり易い。
この点、本実施形態では、端子10に生じる熱は、主として伝熱シート80を介して、ヒートシンク50に伝達されて、ヒートシンク50に吸収される。ヒートシンク50に吸収された熱は、ヒートシンク50の外表面(外部に露出する面)を介して、外部に放熱される。この結果、端子10の温度上昇が抑制される。
更に、ヒートシンク50が、樹脂ではなく金属で構成されている。一般に、金属製の部材と樹脂製の部材とを、同じ体積で比較した場合、金属の密度が樹脂の密度より高いことに起因して、金属製の部材の熱容量が、樹脂製の部材の熱容量より大きくなる。このため、金属製のヒートシンク50の熱容量が、ヒートシンク50と同じ形状の樹脂製のヒートシンクの熱容量より大きくなる。即ち、ヒートシンク50を、樹脂ではなく金属で構成することで、ヒートシンク50の熱容量をより大きくすることができる。なお、ヒートシンク50を構成する材料は、必ずしも金属に限られず、上述したような適度な熱容量を有する限りにおいて他の材料であってもよい。
ヒートシンク50の熱容量が大きいほど、端子10に生じる熱を吸収するヒートシンク50の温度上昇が緩やかになる。よって、例えば、急速充電時のように端子10に生じるジュール熱が大きい場合であっても、熱容量の大きな金属製のヒートシンク50を使用することで、ヒートシンク50の温度上昇を緩やかにすることができ、この結果、端子10の温度上昇をも緩やかにすることができる。
なお、急速充電により上昇したヒートシンク50の温度は、急速充電終了後にて、自然放熱により下降していく。その際、ヒートシンク50の熱容量が大きいほど、ヒートシンク50の温度の下降が緩やかになる(即ち、ヒートシンク50の温度が常温に戻るまでに比較的長い時間を要する)。しかしながら、コネクタ1は、バッテリの充電以外の目的で使用されることがなく、且つ、急速充電終了後の短期間後に急速充電が再び開始される事態が想定し難い。よって、急速充電終了後のヒートシンク50の温度の下降が緩やかであっても(ヒートシンク50の温度が常温に戻るまでに比較的長い時間を要しても)、コネクタ1の機能に照らして問題はない。
更に、ヒートシンク50は、ハウジング20の骨格部品の一部を構成している。このため、端子10に生じる熱を吸熱・放熱するためのヒートシンクをハウジング20(コネクタ1)の外部に組み付ける態様と比べて、コネクタ1の大型化を抑制できる。
<作用・効果>
以上、本実施形態に係るコネクタ1によれば、端子10を格納するハウジング20の骨格部品の一部が、ヒートシンク50で構成されている。端子10に生じる熱を熱容量の大きなヒートシンク50で吸熱することで、例えば急速充電時のように端子10に生じる単位時間あたりのジュール熱が大きい場合であっても、端子10の温度上昇を緩やかにすることができる。更に、ヒートシンク50自体がハウジング20の骨格部品として機能するため、コネクタ1の大型化を抑制できる。したがって、本実施形態に係るコネクタ1は、コネクタ1の大型化を避けながら使用時における端子10の動作温度の過度な上昇を抑制可能である。
更に、本実施形態に係るコネクタ1によれば、ハウジング20に設けられる伝熱シート80が、端子10およびヒートシンク50に直接接触する。これにより、端子10に生じる熱が伝熱シート80を介して効率良くヒートシンク50に伝わるため、端子10の動作温度の上昇をより適正に抑制することができる。
更に、本実施形態に係るコネクタ1によれば、伝熱シート80は、シート状の形状を有し、端子10が挿通される貫通孔81と、貫通孔81と伝熱シート80の外周部とを繋ぐスリット84と、を有する。これにより、スリット84を通じて端子10を貫通孔81に入れることができるため、伝熱シート80を端子10に取り付ける作業が容易になる。更に、貫通孔81の径を端子10の太さに合わせて適宜設計することで、伝熱シート80を端子10に密着させることも容易になる。よって、伝熱シート80を介した端子10の吸熱をより効率良く行うことができる。
更に、本実施形態に係るコネクタ1によれば、ヒートシンク50が、ハウジング20の外表面の一部を構成する。これにより、ヒートシンク50が端子10から吸熱した熱が、ヒートシンク50の外表面を通じてコネクタ1の外部に放熱されることになる。よって、使用時における端子10の温度上昇をより確実に抑制できる。
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、端子10からヒートシンク50に熱を伝える伝熱部材(伝熱シート80)が設けられている。これに対し、このような伝熱部材が設けられなくてもよい。この場合、端子10に生じる熱は、ハウジング20を構成するベースホルダ30等を介して、ヒートシンク50に伝達される。
更に、上記実施形態では、一対の端子10に対応して設けられる一対の伝熱シート80が互いに分離している。これに対し、絶縁性を有する限りにおいて、一対の伝熱シート80が繋がった単一の伝熱シートが使用されてもよい。
更に、上記実施形態では、伝熱シート80にスリット84が設けられている。これに対し、この伝熱シート80にこのようなスリットが設けらなくてもよい。この場合、伝熱シート80の貫通孔81を端子10(小径部11)に挿通させて、伝熱シート80の貫通孔81の周縁部を環状溝16に進入させることで、伝熱シート80を環状溝16に装着させることが可能である。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
電線(2)に接続されることになる端子(10)と、前記端子(10)が格納されるハウジング(20)と、を備えるコネクタ(1)であって、
前記ハウジング(20)は、
前記端子(10)に生じる熱を吸熱可能なヒートシンク(50)によって構成された構造材を、当該ハウジング(20)を構成する骨格部品の一部として有する、
コネクタ(1)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ(1)であって、
前記ハウジング(20)は、
前記端子(10)が挿入される孔部(81)を有する絶縁性の伝熱部材(80)を、更に備え、
前記伝熱部材(80)は、
前記孔部(81)に前記端子(10)が挿入されることによって前記孔部(81)の周縁の少なくとも一部が前記端子(10)に接触し、且つ、当該伝熱部材(80)の他の一部(83)が前記ヒートシンク(50)によって構成された前記構造材に接触する、ように配置される、
コネクタ(1)。
[3]
上記[2]に記載のコネクタ(1)において、
前記伝熱部材(80)は、
シート状の形状を有するとともに、前記孔部と当該伝熱部材(80)の外周部とを繋ぐスリット(84)を有する、
コネクタ(1)。
[4]
上記[1]~上記[3]の何れか一つに記載のコネクタ(1)において、
前記ヒートシンク(50)によって構成された前記構造材は、
前記ハウジング(20)の外表面の少なくとも一部を構成する、
コネクタ(1)。
1 コネクタ
2 電線
2a 導体芯線
10 端子
20 ハウジング
50 ヒートシンク
80 伝熱シート(伝熱部材)
81 貫通孔(孔部)
82 本体部(一部)
83 延出部(他の一部)
84 スリット

Claims (2)

  1. 電線に接続されることになる端子と、前記端子が格納されるハウジングと、を備えるコネクタであって、
    前記ハウジングは、
    前記端子に生じる熱を吸熱可能なヒートシンクによって構成された構造材を、当該ハウジングを構成する骨格部品の一部として有
    前記ハウジングは、
    前記端子が挿入される孔部を有する絶縁性の伝熱部材を、更に備え、
    前記伝熱部材は、
    前記孔部に前記端子が挿入されることによって前記孔部の周縁の少なくとも一部が前記端子に接触し、且つ、当該伝熱部材の他の一部が前記ヒートシンクによって構成された前記構造材に接触する、ように配置され、
    前記伝熱部材は、
    シート状の形状を有するとともに、前記孔部と当該伝熱部材の外周部とを繋ぐスリットを有する、
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    前記ヒートシンクによって構成された前記構造材は、
    前記ハウジングの外表面の少なくとも一部を構成する、
    コネクタ。
JP2021104455A 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ Active JP7393389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104455A JP7393389B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ
US17/843,364 US20220416469A1 (en) 2021-06-23 2022-06-17 Connector
EP22179980.2A EP4108513A1 (en) 2021-06-23 2022-06-20 Connector
CN202210718359.7A CN115513712A (zh) 2021-06-23 2022-06-23 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104455A JP7393389B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023003340A JP2023003340A (ja) 2023-01-11
JP7393389B2 true JP7393389B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=82156283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104455A Active JP7393389B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220416469A1 (ja)
EP (1) EP4108513A1 (ja)
JP (1) JP7393389B2 (ja)
CN (1) CN115513712A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156843A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 住友電装株式会社 雌端子
JP2019192446A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
US20210008992A1 (en) 2018-04-02 2021-01-14 Rocking Energy Intelligent Technology Co., Ltd. Charging gun with good heat conduction and heat dissipation performance

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208247A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 住友電装株式会社 充電インレット
WO2020082770A1 (zh) * 2018-10-23 2020-04-30 东莞市趣电智能科技有限公司 一种散热良好的充电座和包括该充电座的电动车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156843A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 住友電装株式会社 雌端子
US20210008992A1 (en) 2018-04-02 2021-01-14 Rocking Energy Intelligent Technology Co., Ltd. Charging gun with good heat conduction and heat dissipation performance
JP2019192446A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220416469A1 (en) 2022-12-29
CN115513712A (zh) 2022-12-23
EP4108513A1 (en) 2022-12-28
JP2023003340A (ja) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099815B2 (en) Device connector with heat-radiating rubber heat bridge between heat generating component and connector housing
JP6611368B2 (ja) コネクタ
JP6709209B2 (ja) 端子及び端子付き電線
WO2020230672A1 (ja) 接続端子及びコネクタ
US20220416471A1 (en) Connector
JP2014220075A (ja) 端子金具の保持構造
JP6454667B2 (ja) コネクタ
JP7348238B2 (ja) コネクタ
JP7393389B2 (ja) コネクタ
JP2015035383A (ja) コネクタの一括シールド構造
JP7381540B2 (ja) コネクタ及び組付構造
JP7440548B2 (ja) コネクタ
JP6044876B2 (ja) アース構造
KR20090006393U (ko) 리어 커버 커넥터
EP4125157B1 (en) Temperature rise preventing connection terminal and method for its production.
WO2023095693A1 (ja) シールドコネクタ
WO2023095692A1 (ja) シールドコネクタ
WO2023223910A1 (ja) コネクタ
WO2023176504A1 (ja) シールドコネクタ
JP2023102653A (ja) コネクタ
JP2023077366A (ja) シールドコネクタ
JP2023169972A (ja) コネクタ
JP2023045995A (ja) 電気接続箱の端子接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150