JP7392928B2 - 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法 - Google Patents

2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7392928B2
JP7392928B2 JP2020044525A JP2020044525A JP7392928B2 JP 7392928 B2 JP7392928 B2 JP 7392928B2 JP 2020044525 A JP2020044525 A JP 2020044525A JP 2020044525 A JP2020044525 A JP 2020044525A JP 7392928 B2 JP7392928 B2 JP 7392928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdc
culture
alkali metal
solution
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141874A (ja
Inventor
雅哉 中村
祐一郎 大塚
敏治 亀山
昂暉 亀山
英司 政井
直史 上村
義博 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology NUC
Forest Research and Management Organization
Kantechs Co Ltd
Original Assignee
Nagaoka University of Technology NUC
Forest Research and Management Organization
Kantechs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology NUC, Forest Research and Management Organization, Kantechs Co Ltd filed Critical Nagaoka University of Technology NUC
Priority to JP2020044525A priority Critical patent/JP7392928B2/ja
Priority to CN202180020985.2A priority patent/CN115279912A/zh
Priority to EP21768052.9A priority patent/EP4119669A1/en
Priority to US17/906,105 priority patent/US20230108265A1/en
Priority to PCT/JP2021/010235 priority patent/WO2021182639A1/ja
Publication of JP2021141874A publication Critical patent/JP2021141874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392928B2 publication Critical patent/JP7392928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/78Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Pseudomonas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/74Undefined extracts from fungi, e.g. yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • C12R2001/40Pseudomonas putida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(PDC)を産生する微生物を培養することによりPDCを製造する方法に関する。
植物主要成分であるリグニンは、芳香族高分子化合物として植物細胞壁に普遍的に含まれており、樹木では30%、イネやトウモロコシ稈の15%を占めるバイオマス資源である。その他にも植物は多様な芳香族化合物を構成成分として含んでいる。しかしリグニンを主成分とする植物由来の芳香族成分は化学構造が多様な成分で構成されている事や複雑な高分子構造を持つため有効な利用技術が開発されていない。従来の利用技術として挙げられるのは、リグニンを主成分とする植物由来の芳香族成分をアルカリ分解などの化学分解で生成する低分子芳香族分解物から、香料原料であるバニリンを分離製造する実用化技術がある。しかし、化学分解で生成するバニリン以外の多量の低分子芳香族物質の有効な利用方法はないのが現状である。そのため製紙工程で大量に生成するリグニンは有効利用される事無く重油の代替え品として燃焼されている。
今日の石油化学工業の発展を支えたのは、多様な化学成分の混合物である原油を触媒分解と分溜によってベンゼンやエチレンなどの単一な中間物質に一旦変換し、それらを原料に多様な機能性プラスチックスを製造するという原理である。この石油化学工業の発展を支えた基本原理は、化学構造の多様さや複雑な高分子構造を持つリグニンなど植物芳香族成分の利用技術においても適用可能な普遍的原理である。
これまでに、リグニン等の植物芳香族成分は、加水分解や酸化分解、可溶媒分解などの化学的分解法、超臨界水や超臨界有機溶媒による物理化学的分解法などにより、バニリン、シリンガアルデヒド、バニリン酸、シリンガ酸、プロトカテク酸等を含む低分子混合物に変換されることが見出されており、更に、これら5種類の化合物が微生物Sphingobium sp. SYK-6によって完全に分解代謝され二酸化炭素と水に至ること、その代謝経路においてこれら5種類の化合物が単一の中間物質2-ピロン-4,6-ジカルボン酸を経由して分解されることが明らかとなっている(図1参照)。
2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(以下、PDCと称する)は、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂の原料のテレルタル酸(TPA)と同様に分子内に2個のカルボキシル基を有し、典型的な重縮合素材で、石油化学にも例のない新しい特性が期待される物質である。
PDCの製造方法としては、PDCを発酵生産するための多段階反応プロセスを構成する4種類の酵素(ベンズアルデヒドデヒドロゲナーゼ、ディメチラーゼ、プロトカテク酸4,5-ジオキシゲナーゼ、4-カルボキシ-2-ヒドロキシムコン酸-6-セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ)をコードする遺伝子を保有する形質転換細胞を用いて、前記5種類の化合物からPDCを製造する方法が報告されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1)。
特許文献1に記載の方法では、発酵液1L中にPDCが10~20g産生され、非特許文献1に記載の方法では、15g/LのPDCが生産されることが開示されている。しかしながら、これらの収率では、高機能な高分子材料が得られても、最終産品が高価格となり産業競争力が低く、実用化には至っていない。
特許文献2は、PDCの精製方法を開示しており、当該文献の方法では、生成したPDCに金属イオン(例えばナトリウムイオン)と複塩を形成させることで精製の効率化を図っている。
特許文献3には、PDCを製造するための組換えベクター及びそれを含む形質転換体の作製方法が開示されている。
特開2005-278549号公報 特開2008-079603号公報 特開2011-067139号公報
大塚他, 環境バイオテクノロジー学会誌, (2006), 6(2): 93-103
前述の特許文献1及び非特許文献1では、出発物質の溶解及びpH調整に水酸化ナトリウムを使用し、培地成分としてもナトリウム塩を含んでおり、これらのナトリウムイオンが生成したPDCと複塩を形成し、不溶化するものであるが、本発明者らはPDCの複塩形成による不溶化を回避すればPDCの生産効率を向上させることができるかについて鋭意検討した。
その結果として、本発明は、PDCと金属イオンとの複塩形成を防止することにより、PDCを発酵生産する微生物の高密度培養法を確立し、より高い収率でPDCを製造する方法を提供することを目的とする。本発明はまた、さらなる高収率でPDCを製造するための、培地成分についての検討も含む。
本発明者らは、斯かる現状に鑑み鋭意検討した結果、PDC産生において出発物質を溶解する緩衝液及びpH調整用緩衝液として、アルカリ金属を含まない緩衝液を用いることにより、複塩の形成を防止し、微生物の高密度培養が可能となり、従って2-ピロン-4,6-ジカルボン酸を高い収率で製造できることを見出し、本発明を完成させた。
さらに、本発明者らは、微生物の培養に使用する培地に関しても、アルカリ金属を含まない本培養培地を使用することにより複塩形成を防止することに成功した。
すなわち、(1)本発明は、2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(PDC)を産生する微生物を培養することによりPDCを製造する方法であって、
以下:
PDCの産生のための出発物質をアルカリ金属を含まない緩衝液に溶解すること、及び
アルカリ金属を含まない緩衝液で培養液のpHを調整すること、
を含む、方法を提供する。
(2)本発明は、前記PDCの産生のための出発物質をアルカリ金属を含まない緩衝液に溶解することが、前記出発物質を溶解したアルカリ金属を含まない緩衝液を含む培養液中で、前記微生物を培養すること、を含み、前記アルカリ金属を含まない緩衝液で培養液のpHを調整することが、培養中にpHが低下した場合に適宜アルカリ金属を含まない緩衝液で培養液のpHを調整すること、を含む、(1)に記載の方法を提供する。
(3)本発明は、前記アルカリ金属を含まない緩衝液が、アンモニウム系緩衝液である、(1)又は(2)に記載の方法を提供する。
(4)本発明は、前記アンモニウム系緩衝液が、アンモニア水である、(3)に記載の方法を提供する。
(5)本発明は、アミノ酸混合物を添加することをさらに含む、(1)から(4)のいずれか一つに記載の方法を提供する。
(6)本発明は、前記アミノ酸混合物として酵母エキスが利用される、(5)に記載の方法を提供する。
(7)本発明は、前記酵母エキスが、3g/L以上の量で培養液に添加される、(6)に記載の方法を提供する。
(8)本発明は、炭素源を添加することをさらに含む、(1)から(7)のいずれか一つに記載の方法を提供する。
(9)本発明は、前記炭素源がグルコースである、(8)に記載の方法を提供する。
(10)本発明は、前記添加が流下添加である、(8)又は(9)に記載の方法を提供する。
(11)本発明は、二価金属イオンを添加することをさらに含む、(1)から(10)のいずれか一つに記載の方法を提供する。
(12)本発明は、前記二価金属イオンが、MgSO4・7HO、FeSO4・7HO、MgO、CaCO3、ZnSO4・7HO、MnSO4・4HO、CuSO4・5H2O、CoSO4・7H2O及びH3BO3である、(11)に記載の方法を提供する。
(13)本発明は、出発物質を流下添加することを含む、(1)から(12)のいずれか一つに記載の方法を提供する。
(14)本発明は、前記微生物が、組換えベクターを含むシュードモナス(Pseudomonas)属細菌の形質転換体である、(1)から(13)のいずれか一つに記載の方法を提供する。
(15)本発明は、前記シュードモナス属細菌が、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)である、(14)に記載の方法を提供する。
(16)本発明は、前記出発物質が、バニリン酸又はバニリンであるか、あるいは、バニリン及び/又はバニリン酸を含む芳香族物質の混合物である、(1)から(15)のいずれか一つに記載の方法を提供する。
(17)本発明は、PDCが、培養液単位用量(L)あたり40g以上製造される、(1)から(16)のいずれか一つに記載の方法を提供する。
(18)本発明は、PDCが、培養液単位用量(L)あたり80g以上製造される、(17)に記載の方法を提供する。
(19)本発明は、PDCが、培養液単位用量(L)あたり100g以上製造される、(18)に記載の方法を提供する。
本発明によれば、PDCとアルカリ金属イオンとの複塩形成を防止し、PDCを産生する微生物を高密度で培養することによりPDCを安価かつ高収率で製造することができる。
図1は、Sphingobium sp. SYK-6株の低分子リグニン代謝経路と代謝酵素遺伝子を示す図である。 図2は、バニリン酸からのPDC産生(1)における、各値の経時的変化を示す図である。 図3は、バニリン酸からのPDC産生(1)における、TLCの結果を示す図である。 図4は、バニリン酸からのPDC産生(2)における、各値の経時的変化を示す図である。 図5は、バニリン酸からのPDC産生(2)における、TLCの結果を示す図である。 図6は、バニリンからのPDC産生における、各値の経時的変化を示す図である。 図7は、バニリンからのPDC産生における、TLCの結果を示す図である。
本発明は、2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(PDC)を産生する微生物を培養することによりPDCを製造する方法であって、以下:PDCの産生のための出発物質をアルカリ金属を含まない緩衝液に溶解すること、及びアルカリ金属を含まない緩衝液で培養液のpHを調整すること、を含む、方法を提供する。
本発明の方法は、培養時にアルカリ金属を含まない緩衝液を使用することにより、PDCの複塩の形成を防止し、微生物の高密度培養(PDC高生産)を可能にする。
本発明で用いられる出発物質については、後に詳述するが、例えばバニリン酸やバニリン等が挙げられる。これら出発物質は緩衝液に溶解させて溶液の状態で培養液に添加することが好ましい。本発明者らはこれまでの研究において、粉末の状態でバニリンを培養液に添加したところ、バニリンの残留、及びバニリン酸の蓄積がみられ、PDCはほとんど生成しないという結果を得ている。これは、バニリン粉末の添加直後に溶存酸素の急激な上昇がみられたことから、粉末でのバニリンの添加が微生物の生育に悪影響を与えたと考えられる。
培養液のpHは、微生物の好適な生育を可能とする範囲、例えばpH4.0~10.0の範囲に調整される必要がある。PDCは2個のカルボキシル基を有するため、PDCの産生に伴い培養液のpHが低下する。pH低下による微生物の生育の阻害を防ぎ、好適なpHを維持するために、適宜緩衝液で培養液のpHを調整する必要がある。培養液のpHは、pH6.0以上に制御されることが好ましく、pH6.5~7.5の範囲に制御されることがより好ましい。pH制御は、例えば、培養装置に備えられた制御機能により、培養液のpHの変動に応じた緩衝液の自動添加により行われてもよい。
本発明で出発物質の溶解及びpH調整に使用される緩衝液には、ナトリウムなどのアルカリ金属を含まない緩衝液を使用する。また、培地成分中からも極力アルカリ金属を除外することが好ましく、本培養培地にはアルカリ金属を含まないことが好ましい。これは前述の通り、PDCとアルカリ金属との複塩の形成を防ぐためであり、例えば、出発物質をバニリン酸として、その中和溶解及びpH調整にNaOHを使用し、かつ本培養培地中にNa2HPO4を含有した場合、培養液へのバニリン酸の添加量が20gを超えたあたりから培養液中に沈殿が発生し、それ以降培地中にPDCが蓄積されなくなることが本発明者らにより見出されている。この沈殿は、生成したPDCがNaと複塩を形成し、不溶化したものであることが示唆されている。また、同条件でpH調整のみアンモニア水を使用した場合には、発酵終了後のPDC精製の過程で、培養液上清をHClでpH1とした際に不溶性のPDC-Na塩と思われる沈殿が生成することがわかっている。従って、本発明における「アルカリ金属を含まない緩衝液」とは、当該緩衝液がPDCの複塩を形成するようなレベルでアルカリ金属を含まないことを意味する。
本発明に使用されるアルカリ金属を含まない緩衝液としては、これらに限定されるものではないが、アンモニウム塩、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、トリシンなどが挙げられ、その中でもアンモニウム系緩衝液が好ましく、特に、アンモニア水が好ましい。
培養液の溶存酸素(DO)は、培養される微生物にとって適切な溶存酸素飽和度を維持する必要がある。好ましくは、DO≧15%sat.となるよう攪拌制御を行う。溶存酸素は、培養装置に備えられた制御機能によってモニタリング及び制御されてもよい。溶存酸素濃度は、微生物の対数増殖期にはグルコースなどの炭素源の消費によって低下し、その後培地中のグルコースが枯渇すると上昇することが認められている。
培養液の温度は、微生物の生育及びPDC産生を促進する温度に制御される。培養液の温度は、20~40℃、好ましくは25~30℃の範囲に制御され、28℃に制御されることがより好ましい。
前述した培養におけるpH調節、溶存酸素測定、通気、攪拌速度調節及び温度調節等は、それらの機能を備えた培養槽を用いることで行われてもよい。
微生物を培養するための培地又は培養液には、微生物が生育及び/又はPDC産生に利用する栄養源として、炭素源、窒素源、無機栄養源などを添加する必要がある。
本明細書における「培地」には、前培養培地と本培養培地とが含まれる。本明細書において、「前培養培地」とは、出発物質が添加されず、小スケールで微生物を増殖させるための培地を指し、「本培養培地」とは、前培養培地で微生物を増殖させた前培養液が添加され、出発物質が添加されることになる培地であって、微生物によるPDC産生が行われる培地を指す。
本発明では窒素源として、有機窒素源であるアミノ酸混合物を主に使用する。本発明で使用されるアミノ酸混合物としては、酵母エキス、麦芽エキス、肉エキスなどが挙げられるが、特に、酵母エキスが好ましい。
アミノ酸混合物は、前培養培地及び本培養培地に添加されてもよい。好ましくは、アミノ酸混合物は、本培養培地に3g/L以上の量で添加され得る。好ましくは、アミノ酸混合物は、本培養培地に4g/L以上、5g/L以上、6g/L以上、より好ましくは、6.44g/L以上の量で添加され得る。好ましくは、アミノ酸混合物は、本培養培地に3~7g/Lの量で添加され得る。
微生物が増殖し、十分な量のPDCを産生するには炭素源が必要である。本発明で使用される炭素源としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、キシロース、サッカロース、マルトース、デンプン等が挙げられるが、特に、グルコースが好ましい。
炭素源は、培養液に流下添加されることが好ましい。本明細書において、「流下添加」とは、例えばペリスタポンプなどを用いて、連続的に添加する添加法を意味する。
炭素源は、本培養培地の調製時に添加した炭素源が、微生物の培養に伴い枯渇する時期に添加されることが好ましい。微生物は、対数増殖期には、盛んに炭素源と酸素を利用し、成長、増殖するが、炭素源が枯渇すると酸素の消費量も低下し、従って培養液中の溶存酸素は上昇する。そのため、炭素源の枯渇は、溶存酸素の上昇により確認することができる。従って、炭素源は、培養開始後、本培養培地中の炭素源が枯渇し、溶存酸素が上昇する時期に培養液に添加されることが好ましい。
無機栄養源も微生物の生育に必要とされる。例えば、カリウム、カルシウム、マグネシウムはいずれも解糖系やTCA回路における酵素反応での賦活剤として必要である。鉄は好気性生物における呼吸鎖酵素シトクロームの電子伝達を担う。そのほか、コバルト、銅、亜鉛等の微量元素も必要とされる。
本発明では、無機栄養源として二価金属イオンを使用する。本発明で使用される二価金属イオンとしては、マグネシウム、カルシウム、鉄(II)、銅(II)、亜鉛、バリウム、コバルト、ニッケル、マンガン、クロム(II)、ホウ素等の金属イオンが挙げられる。二価金属イオンは塩の形態で添加されてもよく、二価金属イオンの塩としては、当該金属イオンの塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;酢酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、シアン酸、チオシアン酸等の有機酸塩などが挙げられる。好ましくは、二価金属イオンとして、硫酸マグネシウム・七水和物、硫酸鉄・七水和物、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸亜鉛・七水和物、硫酸マンガン・四水和物、硫酸銅・五水和物、硫酸コバルト・七水和物、ホウ酸が添加される。
二価金属イオンは、前培養培地及び本培養培地に添加されてもよい。好ましくは、本培養培地1L中に、750mgのMgSO4・7H2O、71.25mgのFeSO4・7H2O、80.625mgのMgO、15mgのCaCO3、10.8mgのZnSO4・7H2O、8.4mgのMnSO4・4H2O、1.875mgのCuSO4・5H2O、2.1mgのCoSO4・7H2O、0.45mgのH3BO3が添加され得る。
培地に添加される上記の栄養源の量、添加方法、添加時期等は、メタボローム解析の結果に基づいて決定されてもよい。
本発明で使用される微生物は、PDCを産生する微生物であれば特に限定されないが、好ましくは組換えベクターを含むシュードモナス(Pseudomonas)属細菌の形質転換体であり、さらに好ましくは、組換えベクターを含むシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)の形質転換体である。
本発明で使用されるベクターは、好ましくはpDVZ21X又はpKTVPVABCである。これらベクターの作製方法は、例えば、特開2011-067139号公報に開示されており、当該文献中のベクターpVaPoLigVABCと前記ベクターpKTVPVABCは同一である。
本発明で使用されるシュードモナス・プチダは、シュードモナス・プチダPpY1100株であってもよい。
本発明の方法に使用される出発物質としては、植物成分あるいは石油成分由来、あるいは化学的に合成されたバニリン、バニリン酸、シリンガアルデヒド、シリンガ酸、p-ヒドロキシ安息香酸、プロトカテク酸、p-ヒドロキシベンズアルデヒドなどが挙げられ、好ましくは、バニリン酸又はバニリンであるか、あるいは、バニリン及び/又はバニリン酸を含む芳香族物質の混合物であり、特に好ましくは、バニリン酸又はバニリンである。
出発物質は、実質的にアルカリ金属を含まない緩衝液に溶解される。前述の通り、アルカリ金属を含まないとは、当該緩衝液がPDCの複塩を形成するようなレベルでアルカリ金属を含まないことを意味する。また、出発物質は、培養液に流下添加されることが好ましい。
本発明の方法によれば、PDCを高い収率で製造することができる。例えば、本発明の方法によれば、PDCが、培養液単位用量(L)あたり30g以上、50g以上、60g以上、70g以上、80g以上、90g以上、110g以上、又は120g以上製造される。好ましくは、PDCは、培養液単位用量(L)あたり40g以上、80g以上、又は100g以上製造される。また、本発明の方法によれば、PDCが、培養液単位用量(L)あたり30~130g、40~130g、30~50g、70~130g、80~130g製造される。なお、本発明の方法では、PDCの高収率が好ましいが、微生物の生育に悪影響を及ぼさない限り、大量に生産されればよい。
微生物の培養時間は特に限定されないが、微生物が十分に増殖し、かつPDCが生成するのに必要な時間であればよく、例えば30時間以上、40時間以上、60時間以上、80時間以上、100時間以上培養され得る。好ましくは、培養時間は、60~100時間であり得る。
培養時にアルカリ金属を含まない緩衝液を使用することは、生成したPDCの精製時にも利点を有する。培養終了時、反応を停止させるために、塩酸を用いて培養液をpH1以下とするが、その際に、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属を含む緩衝液を使用した培養液では、不溶性の複塩(ナトリウム塩)が形成し、培養液が白濁する。一度塩形成が起こると、強陽イオン交換クロマトグラフィーなどの手段を用いない限りPDCを分離精製することができない。しかしながら、本願のアルカリ金属を含まない緩衝液を使用する方法では、塩酸処理後も塩形成は起こらず、酢酸エチル抽出のような簡便な手段でPDCを分離することが可能となる。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
以下に記載の使用菌株P. putida(pDVZ21X/PpY1100)及びP. putida(pKTVPVABC/PpY1100)は、ベクターpDVZ21X及びpKTVPVABCをそれぞれ含むシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)PpY1100株の形質転換体を意味し、これらベクター及び形質転換体は、特開2011-067139号公報に記載の作製方法に従って調製した。
実施例1:バニリン酸からのPDC生産(1)
I-1 使用菌株
P. putida(pDVZ21X/PpY1100)を、50 μg/mlのカナマイシンを含有するLB培地(10 ml)にて一晩フラスコ培養後、等量の60%グリセロール溶液と混合した。1.5mlずつ分注して-80℃で保存した。
これをワーキングセルバンク(WCB)として本実験に使用した。
I-2 培地原料、試薬
培地原料及び試薬は、以下から入手したものを使用した。
硫酸アンモニウム (Wako)
リン酸二水素カリウム (Wako)
リン酸水素二ナトリウム・12水和物 (Wako)
リン酸水素二アンモニウム (Wako)
Bacto Yeast Extract (B&D)
硫酸マグネシウム (Wako)
酸化マグネシウム (Wako)
炭酸カルシウム (Wako)
硫酸鉄・七水和物 (Wako)
硫酸亜鉛・七水和物 (Wako)
硫酸マンガン・四水和物 (Alfa Aesar)
硫酸銅・五水和物 (Wako)
硫酸コバルト・七水和物 (Wako)
ほう酸 (Wako)
塩酸 (Nacalai)
カナマイシン硫酸塩 (Wako)
バニリン酸 (Taizhou Zhongda Chemical , China)
消泡剤 アデカノール LG-295S (ADEKA)
アンモニア水 (Wako)
I-3 培養条件(2L培養槽)
I-3-1 使用機器
培養には以下の機器を使用した。
2L培養槽 : MDL-2 丸菱バイオエンジ(株)
振とう培養器: BR-30LF タイテック(株)(前培養に使用;500 mLバッフル付フラスコ)
I-3-2 前培養
(1)前培養培地調製
まず、以下の溶液及び培地を調製した。

[1] SSS溶液 組成:100 mL分
MgO 1.075g
CaCO3 0.20g
FeSO4・7H2O 0.45g
ZnSO4・7H2O 0.144g
MnSO4・4H2O 0.112g
CuSO4・5H2O 0.025g
CoSO4・7H2O 0.028g
H3BO3 0.006g
12N HCl 5.136ml

[2] W.stock sol.II組成:1 L分
MgSO4・7H2O 10g
FeSO4・7H2O 0.5g
上記成分を900 mLの脱イオン水に溶解し、[1]に記載のSSS溶液100 mLを添加して、0.2 mmフィルター濾過滅菌した。

[3] 前培養基礎培地
(NH4)2SO4 5.6g
KH2PO4 3.6g
Na2HPO4・12H2O 20.6g
Bacto Yeast Extract 4.2g
水道水 890mL
上記の溶液及び培地を用いて、前培養培地を以下の通り調製した。
<前培養培地(W改変培地)1L分>
500mlのバッフル付フラスコに[3]に記載の前培養基礎培地を89mL入れ、オートクレーブにかけた。冷却後に以下の3種類の溶液を添加した。
・グルコース溶液18g/100mL(121℃で20分間滅菌)を10mL。
・カナマイシン硫酸塩溶液10mg/mL(0.2μmフィルターろ過)を0.25mL。
・[2]に記載のW.stock sol. IIを1mL
(2)前培養条件
WCBグリセロールストック1mlを前培養用培地を入れたバッフル付フラスコに植菌した。次いで、それを28℃、150~160 rpm/分で8~11時間振とう培養し、前培養液とした。
I-3-3 本培養
(1)本培養培地調製
まず、以下の溶液及び培地を調製した。

[1] 50%グルコース溶液
グルコース 150gを水150gに溶解し、121℃で20分間滅菌した。

[2] W.stock sol.II(本培養用)組成:1L分
MgSO4・7H2O 25g
FeSO4・7H2O 1.25g
SSS 溶液(前記I-3-2 [1]参照) 250ml

[3] 本培養基礎培地
(NH4)2SO4 6.70g
KH2PO4 4.31g
(NH4)2HPO4 9.10g
Bacto Yeast Extract 3.22g
水道水(0.95L)に溶解

[4] 流加用バニリン酸溶液
バニリン酸100gを水443gに懸濁後、28%アンモニア水を滴下しながら溶解した(pH7~7.5)(28%アンモニア水 40~45mL)。次いで0.2μmフィルターで滅菌した。
上記の溶液及び培地を用いて本培養培地を以下の通り調製した。
<本培養培地(W改変培地) 1L分>
[3]に記載の本培養基礎培地を培養槽に移し、消泡剤アデカノールLG295Sを0.22g添加した。121℃で20分間滅菌し、冷却後に以下の2種類の溶液を添加した。
・[1]に記載のグルコース溶液68g
・[2]に記載のW.stock sol.II(本培養用)(0.2μmフィルターろ過)を15mL
(2)本培養条件
1)本培養培地0.4Lを2L培養槽に入れ、前培養液を0.05%(OD660nm=5)植菌した。
2)次いで、28℃、200~800rpmで、溶存酸素(DO)≧15%sat.で撹拌制御し、通気量1v.v.mで培養した。
3)その培養液に、pH6.5以上を維持するために、14%のアンモニア水を自動添加した。
4)本培養培地に添加したグルコースが消費され、溶存酸素が上昇した後(培養開始から約2時間後)、50%グルコース液の培養液への流下添加を0.08g/分で開始した。
5)同時期に[4]に記載のバニリン酸溶液を0.11~0.17g/分で流下添加開始した。
6)発泡時(培養20~40時間)に消泡剤を間欠添加した。
7)随時にサンプリング及び菌濃度測定(OD660nm)を行った。
8)反応終了後、遠心分離により菌体を除去した培養液にHClを添加して酸性化(約pH1)し、酢酸エチル抽出後、TLCにてバニリン酸変換を確認した。
9)さらに、培養液をメタノールで希釈(1/10~200)し、上清をHPLCにてPDC生成量等測定を行った。
I-4 結果
培養開始後73時間に生成PDC濃度は110g/Lとなった。培養80時間前後からバニリン酸とグルコースの残留が始まり、培養99時間にバニリン酸流加量は140gに達し生成PDCが123g/Lとなったが、その後PDC濃度は低下し、反応はほぼ停止した。培養時に測定した各値の経時的変化を図2に示し、培養73時間及び培養145時間におけるTLCの結果を図3に示す。
実施例2:バニリン酸からのPDC生産(2)
上記「I-3-3 本培養」において、以下の点を変更した他は上記Iと同様の方法を行って、PDCを生成した:
・本培養基礎培地に添加するBacto Yeast Extractの量を3.22gから6.44gに増加し;
・本培養培地に添加するW.stock sol.II(本培養用)の量を15mLから30mLに増加し;
・「(2)本培養条件」のステップ1)で2L培養槽に入れる本培養培地の量を0.4Lから0.5Lとした。
II-4 結果
培養85時間で、バニリン酸100gを完全変換し、PDCの生成量は、80g/Lであった。培養時に測定した各値の経時的変化を図4に示し、TLCの結果を図5に示す。
実施例3:バニリンからのPDC生産
III-1 使用菌株
P. putida(pKTVPVABC/PpY1100)を、50 μg/mlのカナマイシンを含有するLB培地(10 ml)にて一晩フラスコ培養後、等量の60%グリセロール溶液と混合した。1.5mlずつ分注して-80℃で保存した。これをWCBとして本検討に使用した。
III-2
・培地原料、試薬
バニリン (Wako)
※他は前記Iと同じ
III-3 培養条件(2L培養槽)
III-3-1 使用機器
前記Iと同じ
III-3-2 前培養
前記Iと同じ
III-3-3 本培養
(1)本培養培地調製
まず、以下の溶液及び培地を調製した。

[1] 50%グルコース溶液
グルコース150gを水150gに溶解し、121℃で2分間滅菌した。

[2] W.stock sol.II(本培養用)組成:1 L分
MgSO4・7H2O 25g
FeSO4・7H2O 1.25g
SSS(前記I-3-2 [1]参照) 250ml

[3] 本培養基礎培地
(NH4)2SO4 6.70g
KH2PO4 4.31g
(NH4)2HPO4 9.10g
Bacto Yeast Extract 3.22g
水道水(0.95L)に溶解

[4] 流加用バニリン溶液
バニリン50gを水500gに懸濁後、28%アンモニア水を滴下しながら溶解した(pH7.5~8.2)(28%アンモニア水 20~25mL)。次いで0.2μmフィルターで滅菌した。

[5] 添加用酵母エキス溶液
酵母エキス13gを水94gに溶解し、121℃で20分滅菌した。
上記の溶液及び培地を用いて本培養培地を以下の通り調製した。
<本培養培地(W改変培地) 1L分>
[3]に記載の本培養基礎培地を培養槽に移し、消泡剤アデカノールLG295Sを0.22g添加した。121℃で20分間滅菌し、冷却後に下記の2種類の溶液を添加した。
・[1]に記載の50%グルコース溶液68g
・[2]に記載のW.stock sol.II(0.2μフィルターろ過)を15mL
(2)本培養条件
1)本培養培地0.6Lを2L培養槽に入れ、前培養液を2%(OD660nm=10)植菌した。
2)次いで、28℃、200~800rpm(DO≧15%sat.で撹拌制御)、通気量1v.v.mで培養した。
3)その培養液に、14%のアンモニア水を自動添加してpH6.5に制御した。
4)本培養培地に添加したグルコースを消費(DO上昇)後、グルコース液の培養液への流下添加を開始(0.10g/分)した。
5)同時期に[4]のバニリン溶液を流下添加開始(0.12~0.14g/L/分)した。
6)[5]の酵母エキス溶液10mL+W.stock sol.II(本培養用)6mLを31時間、81時間に添加した。
7)消泡剤は発泡時(培養20~70時間)に間欠添加した。
8)随時にサンプリング及び菌濃度測定(OD660nm)を行った。
9)反応終了後、培養液をpH酸性(約pH1)とし、酢酸エチル抽出後、TLCにてバニリン変換を確認した。
10)さらに培養液をメタノールで希釈(1/10~200)し、上清をHPLCにてPDC生成量等測定を行った。
III-4 結果
培養80時間で、PDCの生成量は、40g/Lであった。

Claims (17)

  1. 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(PDC)を産生する微生物を培養することによりPDCを製造する方法であって、
    以下:
    PDCの産生のための出発物質であるバニリン酸をアンモニウム系緩衝液であるアルカリ金属を含まない緩衝液に流下添加して溶解すること、及び
    前記アルカリ金属を含まない緩衝液で培養液のpHを調整すること、
    を含み、ここで前記微生物の培養はアルカリ金属を含まない培養培地で行う、
    方法。
  2. 前記流下添加を0.11~0.17g/分の速度で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記PDCの産生のための出発物質をアルカリ金属を含まない緩衝液に溶解することが、前記出発物質を溶解したアルカリ金属を含まない緩衝液を含む培養液中で、前記微生物を培養すること、を含み、前記アルカリ金属を含まない緩衝液で培養液のpHを調整することが、培養中にpHが低下した場合に適宜アルカリ金属を含まない緩衝液で培養液のpHを調整すること、を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記アンモニウム系緩衝液が、アンモニア水である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. アミノ酸混合物を添加することをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アミノ酸混合物として酵母エキスが利用される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記酵母エキスが、3g/L以上の量で培養液に添加される、請求項6に記載の方法。
  8. 炭素源を添加することをさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記炭素源がグルコースである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記添加が流下添加である、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 二価金属イオンを添加することをさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記二価金属イオンが、MgSO4・7H2O、FeSO4・7H2O、MgO、CaCO3、ZnSO4・7H2O、MnSO4・4H2O、CuSO4・5H2O、CoSO4・7H2O及びH3BO3である、請求項11に記載の方法。
  13. 出発物質を流下添加することを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記微生物が、組換えベクターを含むシュードモナス(Pseudomonas)属細菌の形質転換体である、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記シュードモナス属細菌が、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)である、請求項14に記載の方法。
  16. PDCが、培養液単位用量(L)あたり80g以上製造される、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. PDCが、培養液単位用量(L)あたり100g以上製造される、請求項16に記載の方法。
JP2020044525A 2020-03-13 2020-03-13 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法 Active JP7392928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044525A JP7392928B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法
CN202180020985.2A CN115279912A (zh) 2020-03-13 2021-03-12 2-吡喃酮-4,6-二羧酸的制备方法
EP21768052.9A EP4119669A1 (en) 2020-03-13 2021-03-12 Method for producing 2-pyrone-4,6-dicarboxylic acid
US17/906,105 US20230108265A1 (en) 2020-03-13 2021-03-12 Method for producing 2-pyrone-4, 6-dicarboxylic acid
PCT/JP2021/010235 WO2021182639A1 (ja) 2020-03-13 2021-03-12 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044525A JP7392928B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141874A JP2021141874A (ja) 2021-09-24
JP7392928B2 true JP7392928B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77670876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044525A Active JP7392928B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230108265A1 (ja)
EP (1) EP4119669A1 (ja)
JP (1) JP7392928B2 (ja)
CN (1) CN115279912A (ja)
WO (1) WO2021182639A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278549A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Yoshihiro Katayama 2−ピロン−4,6−ジカルボン酸を発酵生産するための遺伝子、前記遺伝子を含むプラスミド、前記プラスミドを含む形質転換体及び2−ピロン−4,6−ジカルボン酸の製造方法
JP2008079603A (ja) 2006-09-01 2008-04-10 Toyota Industries Corp 2−ピロン−4,6−ジカルボン酸の大量精製法
WO2013111332A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ジナリス テレフタル酸カリウム塩からの有用化学品の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175033A4 (en) * 2007-08-08 2012-01-18 Toyota Jidoshokki Kk BULKING METHOD FOR 2-PYRONE-4,6-DICARBOXYLIC ACID
JP2011067139A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Industries Corp 組換えベクター、形質転換体、及び2h−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸の製造方法
CN103119172B (zh) * 2010-06-18 2016-05-11 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 在提取发酵中用于醇移除的来源于油的提取溶剂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278549A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Yoshihiro Katayama 2−ピロン−4,6−ジカルボン酸を発酵生産するための遺伝子、前記遺伝子を含むプラスミド、前記プラスミドを含む形質転換体及び2−ピロン−4,6−ジカルボン酸の製造方法
JP2008079603A (ja) 2006-09-01 2008-04-10 Toyota Industries Corp 2−ピロン−4,6−ジカルボン酸の大量精製法
WO2013111332A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ジナリス テレフタル酸カリウム塩からの有用化学品の製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAUCHOP T. et al.,The Journal of General Microbiology,1960年,Vol.23, p.457-469
QIAN Y. et al.,BioResources,2016年,Vol.11, No.3, p.6097-6109
YANO K. et al.,JOURNAL OF BACTERIOLOGY,1980年,Vol.143, No.2, p.552-560

Also Published As

Publication number Publication date
EP4119669A1 (en) 2023-01-18
US20230108265A1 (en) 2023-04-06
WO2021182639A1 (ja) 2021-09-16
JP2021141874A (ja) 2021-09-24
CN115279912A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Fouchécour et al. Process engineering for microbial production of 3-hydroxypropionic acid
Subramanian et al. Production of lactic acid using a new homofermentative E nterococcus faecalis isolate
EP3317396B1 (en) Process and microorganism for synthesis of adipic acid from carboxylic acids
WO2007129465A1 (ja) 補酵素合成強化によるヒドロキシカルボン酸類の生産方法
WO2007129466A1 (ja) 補酵素再生によるヒドロキシカルボン酸類の生産方法
FR2925068A1 (fr) Procedes de production d'acide succinique
US11946036B2 (en) Bacterium and obtaining method and application thereof
Habe et al. Microbial and enzymatic conversion of levulinic acid, an alternative building block to fermentable sugars from cellulosic biomass
US20180179499A1 (en) Biobased production of functionalized alpha-substituted acrylates and c4-dicarboxylates
US9121043B2 (en) Method for producing glycolic acid using an inducible promoter
CN101307335B (zh) 微生物发酵生产1,3-丙二醇的方法
CN117701486B (zh) 一种生产pha的重组菌及其构建方法与应用
CN110066837B (zh) 微生物高效催化5-羟甲基糠醛生产2,5-呋喃二甲醇的方法
JP7392928B2 (ja) 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸の製造方法
JP4473219B2 (ja) D−乳酸生産用生体触媒
de Cárdenas et al. Production of organic acids via fermentation of sugars generated from lignocellulosic biomass
US10774320B2 (en) Methods and microorganisms for the production of glycolic acid and/or glyoxylic acid
CA3193412A1 (en) Improved means and methods for producing isobutene from 3-methylcrotonic acid
KR101974221B1 (ko) 유기산 생산을 위한 재조합 미생물 및 이를 이용한 유기산 제조방법
Carvalho et al. Polyhydroxyalkanoates Production by Mixed Microbial Culture under High Salinity. Sustainability 2022, 14, 1346
KR101985021B1 (ko) 헥산올 생산을 위한 재조합 미생물 및 이를 이용한 헥산올 제조방법
CN107841515B (zh) 一种利用造纸废液生物合成丁二酸的方法
Hawkins et al. Whole-Cell and Enzymatic Production of Aldehydes
Kim et al. Achieving high productivity of 2-pyrone-4, 6-dicarboxylic acid from aqueous aromatic streams with Novosphingobium aromaticivorans
JP2005211042A (ja) フマル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150