JP7392741B2 - 車両の制御装置および車両 - Google Patents

車両の制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7392741B2
JP7392741B2 JP2022002568A JP2022002568A JP7392741B2 JP 7392741 B2 JP7392741 B2 JP 7392741B2 JP 2022002568 A JP2022002568 A JP 2022002568A JP 2022002568 A JP2022002568 A JP 2022002568A JP 7392741 B2 JP7392741 B2 JP 7392741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
weight
regenerative torque
motor generator
overall weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023102158A (ja
Inventor
勇太 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022002568A priority Critical patent/JP7392741B2/ja
Priority to PCT/JP2023/000155 priority patent/WO2023136209A1/ja
Publication of JP2023102158A publication Critical patent/JP2023102158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392741B2 publication Critical patent/JP7392741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両の制御装置および車両に関する。
駆動源としてのモータを有する電気自動車やハイブリッド車は、アクセルを離したときにモータに生じる回生トルクで減速度が得られる回生ブレーキという技術を採用している。モータに生じる回生トルクはモータを発電機として機能させる。モータの発電電力はインバータを介してバッテリーへ回生する。
例えば、シフトレバーの位置に対応して設定された回生トルクとなるようにモータを制御する回生トルク制御手段を備えた車両の制御装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2015-171205号公報
ところで、特許文献1に記載された車両の制御装置を、商用車のような空車と積車で重量差が大きい車両に適用した場合、同じ回生トルクで得られる減速度に大きな差が生じる。
バッテリーへの回生量を多くするため、積車に合わせて回生トルクを設定した場合、空車で減速度が大きくなり過ぎてしまい、ユーザーが求める減速度を得ることができないとう問題がある。これに対し、空車に合わせて回生トルクを設定した場合、十分な減速度が得られないため、自車両と前方車両との間の車間距離が詰まってしまうという問題がある。
本開示の目的は、車両の全体重量に応じた回生トルクを得ることが可能な車両の制御装置および車両を提供することである。
上記の目的を達成するため、本開示における車両の制御装置は、
車両の減速に寄与する回生トルクを生成するモータジェネレータを備える車両の制御装置であって、
車両の荷台に積載された荷物の重量である積載重量を含む車両の全体重量を算出する全体重量算出部と、
算出された前記全体重量に応じて前記回生トルクを変更するようにモータジェネレータを制御する制御部と、
前記モータジェネレータにより変更される前記回生トルクを調整しない第1段の選択操作、前記モータジェネレータにより変更される前記回生トルクを前記第1段の選択操作による回生トルクよりも大きくなるように調整する第2段の選択操作、前記モータジェネレータにより変更される前記回生トルクを前記第2段の選択操作による回生トルクよりも大きくなるように調整する第3段の選択操作を行う操作部と、
を備え、
前記操作部による第1段、第2段、および第3段の選択操作により複数の群が3つに区分けされた群のそれぞれは、前記モータジェネレータの回転数と前記回生トルクとの関係を、前記全体重量の大きさに応じて段階的に示す複数のテーブルを備え、
前記制御部は、前記全体重量の大きさに基づいて、前記複数のテーブルの中から選択されたテーブルを参照して、前記モータジェネレータの回転数に応じて前記回生トルクを変更するように前記モータジェネレータを制御する。
本開示における車両は、上記車両の制御装置を備える。
本開示によれば、車両の全体重量に応じた回生トルクを得ることができる。
図1は、車両の構成を模式的に示す構成図である。 図2は、車両の制御装置の構成を示す構成ブロック図である。 図3は、モータジェネレータの回転数と回生トルクとを関係を示す図である。 図4は、車速と減速度との関係を示す減速度線図である。 図5は、車両の制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、減速度の大きさが3段階に設定される場合の車速と減速度との関係を示す減速度線図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、車両1の構成を模式的に示す構成図である。車両1は、駆動輪2を有する電気自動車である。車両1は、パワーコントロール部12と、モータジェネレータ14と、バッテリー16と、制御装置20と、加速度センサー32と、トルクセンサー34と、回転センサー36とを有している。
パワーコントロール部12は、バッテリー16に接続されている。バッテリー16の電力は、パワーコントロール部12を介してモータジェネレータ14に供給される。モータジェネレータ14は、供給されたバッテリー16の電力により回転駆動力を発生するモータとして機能する。回転駆動力により、駆動輪2が駆動する。
モータジェネレータ14は、制動時、駆動輪2から回転力が付与されると発電機として機能する。モータジェネレータ14により発電された電力は、パワーコントロール部12を介してバッテリー16に蓄電される。モータジェネレータ14は、発電するとき、発電負荷を生じる。発電負荷の大きさに応じて、バッテリーへの回生量が多くなる。
モータジェネレータ14は、発電負荷を回生トルクとして駆動輪2に付与する。これにより、駆動輪2に制動力を生じさせる。つまり、回生トルクは車両1の減速に寄与する。
加速度センサー32は、車両の加速度を検出する。加速度センサー32の検出結果(車両の加速度)は、制御装置20に入力される。
トルクセンサー34は、モータジェネレータ14の回転駆動力(車両の駆動力)を検出する。トルクセンサー34の検出結果は、制御装置20に入力される。
回転センサー36は、モータの回転数や回転方向などを検出する。回転センサー36の検出結果は、制御装置20に入力される。
制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、出力ポート等を備えている。制御装置20のCPUは、ROMに記憶された所定のプログラムをRAMに展開して、各種機能を実行する。
図2は、制御装置20の構成を示す構成ブロック図である。制御装置20は、各種機能として取得部21、積載重量推定部22、全体重量算出部23、制御部24および記憶部25を有する。
取得部21は、加速度センサー32の検出結果(車両の加速度)を取得する。また、取得部21は、トルクセンサー34の検出結果(車両の駆動力)を取得する。また、回転センサー36の検出結果(モータジェネレータ14の回転数)を取得する。
積載重量推定部22は、車両の加速度および車両の駆動力との関係により、荷台に積載された荷物の積載重量を推定する。
全体重量算出部23は、積載重量推定部22により推定された積載重量、および、予め記憶された車両重量を加算することにより、全体重量を算出する。ここで、「車両重量」とは、車両そのものの重さであり、車種毎に一定であって、記憶部25に予め記憶される。車両重量を記憶する記憶部25は、例えば、ROMである。
記憶部25は、モータジェネレータ14の回転数と回生トルクとの関係を、全体重量の大きさに応じて段階的に示す複数のテーブルを記憶する。図3は、モータジェネレータ14の回転数と回生トルクとの関係を示す図である。図3の横軸にモータジェネレータ14の回転数[rpm]を示し、縦軸に回生トルク[Nm]を示す。また、全体重量が相対的に小さい場合、全体重量が相対的に大きい場合、および、全体重量が小と大との間の中間である場合のそれぞれのモータジェネレータ14の回転数と回生トルクとの関係を、図3に破線、実線、および、一点鎖線で示す。なお、図3に示す破線、実線、および、一点鎖線のそれぞれのデータは、実験やシミュレーションにより求めることが可能である。ここで、全体重量が相対的に小さい場合とは、積載重量が最小である車両(空車)の全体重量を含むものである。また、全体重量が相対的に大きい場合とは、積載重量が最大(最大積載量)である車両の全体重量を含むものである。
記憶部25は、図3に示す破線、実線、および、一点鎖線のそれぞれのデータを複数(ここでは、3個)のテーブルとして記憶する。なお、テーブルの個数は、全体重量の大きさに応じて示される段階の数に応じた個数となり、3個に限定されない。
制御装置20は、パワーコントロール部12に接続されている。制御装置20は、パワーコントロール部12を介してモータジェネレータ14を制御する。具体的には、制御部24は、全体重量およびモータジェネレータ14の回転数に基づいて、図3に示すテーブルを参照して、モータジェネレータ14を制御する。具体的には、制御部24は、回生トルク指令値をパワーコントロール部12に出力する。パワーコントロール部12は、回生トルク指令値に応じた発電負荷が発生するようにモータジェネレータ14を制御する。以上により、モータジェネレータ14は、全体重量に応じた発電負荷を回生トルクとして駆動輪2に付与することが可能となる。これにより、車両1は、その全体重量に応じた回生トルクを得ることが可能となる。
図4は、車速と減速度との関係を示す図である。図4の横軸に車速[km/h]を示し、縦軸に減速度[m/s]を示す。また、全体重量が相対的に小さい場合、全体重量が相対的に大きい場合、および、全体重量が中間である場合のそれぞれの車速と減速度との関係を、破線、実線、および、一点鎖線で示す。図4に破線で示す全体重量が小さい場合における減速度、図4に実線で示す全体重量が相対的に大きい場合における減速度、および、図4に一点鎖線で示す全体重量が中間である場合における減速度のそれぞれは、いずれの車速においてもほぼ同じである。これにより、車両は、その全体重量に拘わらずほぼ同じ減速度を得ることが可能となる。
以上により、例えば、全体重量が小さい車両の場合(例えば、空車)では、減速度が大きくなり過ぎることが防止されるため、ユーザーが求める減速度を得ることが可能となる。また、全体重量が大きい車両の場合では、十分な減速度が得られるため、自車両と前方車両との間の車間距離を保つことが可能となる。これにより、車間距離を保ちながら前方車両に追従する走行(追従走行)を支援するクルーズコントロールが可能となる。
次に、制御装置20の動作の一例について図5を参照して説明する。図5は、制御装置20の動作の一例を示すフローチャートである。本フローは、パワースイッチをオンすることにより開始される。なお、制御装置20の各機能をCPUが実施するものとして説明する。
先ず、ステップS100において、CPUは、加速度センサー32の検出結果(車両の加速度)を取得する。
次に、ステップS110において、CPUは、トルクセンサー34の検出結果(車両の駆動力)を取得する。
次に、ステップS120において、CPUは、回転センサー36の検出結果(モータジェネレータ14の回転数)を取得する。
次に、ステップS130において、CPUは、車両の加速度および車両の駆動力との関係により、積載重量を推定する。
次に、ステップS140において、CPUは、積載重量および車両重量を加算することにより、全体重量を算出する。
次に、ステップS150において、CPUは、全体重量およびモータジェネレータ14の回転数に基づいて、図3に示すテーブルを参照して、モータジェネレータ14を制御する。その後、図5に示すフローは終了する。以上により、モータジェネレータ14は、全体重量に応じた発電負荷を回生トルクとして駆動輪2に付与することが可能となる。これにより、車両1は、その全体重量に応じた回生トルクを得ることが可能となる。
上記実施の形態に係る車両の制御装置20は、車両1の減速に寄与する回生トルクを生成するモータジェネレータ14を備える車両の制御装置であって、車両1の荷台に積載された荷物の重量である積載重量を含む車両1の全体重量を算出する全体重量算出部23と、算出された全体重量に応じて回生トルクを変更するようにモータジェネレータ14を制御する制御部24と、を備える。
上記構成により、モータジェネレータ14は、全体重量に応じた発電負荷を回生トルクとして駆動輪2に付与することが可能となる。例えば、全体重量が小さい場合、小さな回生トルクが駆動輪2に付与される。また、例えば、全体重量が大きい場合、大きな回生トルクが駆動輪2に付与される。これにより、車両1は全体重量に拘わらずほぼ同じ減速度を得ることが可能となる。
また、上記実施の形態に係る車両の制御装置20では、制御部24は、さらにモータジェネレータ14の回転数に応じて回生トルクを変更するようにモータジェネレータ14を制御する。これにより、モータジェネレータ14の回転数に応じた適正な回生トルクを駆動輪2に付与することが可能となる。
また、上記実施の形態に係る車両の制御装置20では、制御部24は、テーブルを参照して、モータジェネレータ14を制御するが、本開示はこれに限らず、例えば、制御部は、予め定められた数式に基づいて、モータジェネレータ14を制御してもよい。数式は、実験やシミュレーションにより求めることが可能である。
また、上記実施の形態に係る車両の制御装置20では、全体重量算出部23が積載重量と車両重量とを合算した合算値を全体重量として算出したが、本開示はこれに限らず、例えば、車両に搭乗する搭乗者の搭乗者重量を合算値に加えた値を全体重量として算出してもよい。
上記実施の形態に係る車両の制御装置20では、車両の駆動力および車両の加速度に基づいて積載重量を推定する積載重量推定部22を備えたが、本開示はこれに限らず、例えば、荷物を積載する荷台に重量センサーを設けてもよい。この場合、重量センサーは、荷台に積載された荷物の積載重量を検出する。重量センサーの検出結果(積載重量)は、制御装置20に入力される。
一般的に、平坦路における車両よりも下り坂における車両の方がより大きな減速度を必要とし、また、上り坂における車両は減速度を必要としない場合がある。そこで、上記実施の形態に係る車両の制御装置20では、ユーザーが操作レバーを操作することで、減速度の大きさを設定するようにしてもよい。例えば、図6に示すように、「HI操作」では大きな減速度を得るように回生トルクを調整し、「LOW操作」では小さな減速度を得るように回生トルクを調整し、「OFF操作」では回生トルクを調整しない3段階に設定してもよい。この場合、モータジェネレータ14の回転数と回生トルクとの関係を全体重量の大きさに応じて段階的に示す複数のテーブルを、3つに群に区分する。制御部24は、設定された群の中のいずれかのテーブルを参照して、モータジェネレータ14を制御すればよい。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示は、車両の全体重量に応じた回生トルクを得ることが要求される制御装置を備えた車両に好適に利用される。
1 車両
2 駆動輪
12 パワーコントロール部
14 モータジェネレータ
16 バッテリー
20 制御装置
21 取得部
22 積載重量推定部
23 全体重量算出部
24 制御部
25 記憶部
32 加速度センサー
34 トルクセンサー
36 回転センサー

Claims (4)

  1. 車両の減速に寄与する回生トルクを生成するモータジェネレータを備える車両の制御装置であって、
    車両の荷台に積載された荷物の重量である積載重量を含む車両の全体重量を算出する全体重量算出部と、
    算出された前記全体重量に応じて前記回生トルクを変更するようにモータジェネレータを制御する制御部と、
    前記モータジェネレータにより変更される前記回生トルクを調整しない第1段の選択操作、前記モータジェネレータにより変更される前記回生トルクを前記第1段の選択操作による回生トルクよりも大きくなるように調整する第2段の選択操作、前記モータジェネレータにより変更される前記回生トルクを前記第2段の選択操作による回生トルクよりも大きくなるように調整する第3段の選択操作を行う操作部と、
    を備え、
    前記操作部による第1段、第2段、および第3段の選択操作により複数の群が3つに区分けされた群のそれぞれは、前記モータジェネレータの回転数と前記回生トルクとの関係を、前記全体重量の大きさに応じて段階的に示す複数のテーブルを備え、
    前記制御部は、前記全体重量の大きさに基づいて、前記複数のテーブルの中から選択されたテーブルを参照して、前記モータジェネレータの回転数に応じて前記回生トルクを変更するように前記モータジェネレータを制御する、
    車両の制御装置。
  2. 前記積載重量を推定する積載重量推定部をさらに備え、
    前記全体重量算出部は、推定された前記積載重量と予め記憶された車両重量とを合算した値を前記全体重量として算出する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記積載重量推定部は、車両の駆動力および車両の加速度に基づいて、前記積載重量を推定する、
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置を備える車両。
JP2022002568A 2022-01-11 2022-01-11 車両の制御装置および車両 Active JP7392741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002568A JP7392741B2 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 車両の制御装置および車両
PCT/JP2023/000155 WO2023136209A1 (ja) 2022-01-11 2023-01-06 車両の制御装置および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002568A JP7392741B2 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 車両の制御装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023102158A JP2023102158A (ja) 2023-07-24
JP7392741B2 true JP7392741B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=87279044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002568A Active JP7392741B2 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 車両の制御装置および車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7392741B2 (ja)
WO (1) WO2023136209A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106457A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Motors Corp 出力特性制御方法
JP2016082692A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 回生制御装置及び電動車両
JP2020167755A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP2020182352A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 回生制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719939A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Toshiba Corp 自重計機能付きナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106457A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Motors Corp 出力特性制御方法
JP2016082692A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 回生制御装置及び電動車両
JP2020167755A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP2020182352A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 回生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023136209A1 (ja) 2023-07-20
JP2023102158A (ja) 2023-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384669B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle having motor
CN102470864B (zh) 车辆控制系统
CN107264335B (zh) 用于控制电动车辆的转矩的系统和方法
JP6503760B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
KR20200068156A (ko) 차량 및 그 제어방법
WO1996016831A1 (fr) Commande de frein pour vehicule electrique
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
CN110816281B (zh) 用于车辆回收式制动控制的控制单元、装置和方法
JP7449109B2 (ja) 車両の制御装置
JP4710633B2 (ja) 回生制動に応じて前後輪間制動力配分を変更する4輪駆動車
JP2018033290A (ja) 電気自動車
CN112124269B (zh) 车辆用行驶控制装置
JP2003209905A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7392741B2 (ja) 車両の制御装置および車両
CN112805193B (zh) 用于将驾驶员所请求的制动力矩分配到机动车的车桥上的方法
JP2009171727A (ja) 車両のエネルギ回生装置
CN111770863A (zh) 车辆控制方法及设备
US20210270333A1 (en) Vehicle control system
JP2001234774A (ja) ハイブリッド車両
JP6788546B2 (ja) 車両用制動システム
US10173664B2 (en) Expanding regenerative capacity up to vehicle dynamic limits through integration with mitigative subsystems
JP2020195254A (ja) 車両用モータ制御装置
US11338797B2 (en) Hybrid vehicle and anti-rollover control method for the same
JP2020142634A (ja) 変速制御装置
WO2023058639A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150