JP7390701B2 - 定流量弁 - Google Patents

定流量弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7390701B2
JP7390701B2 JP2019180699A JP2019180699A JP7390701B2 JP 7390701 B2 JP7390701 B2 JP 7390701B2 JP 2019180699 A JP2019180699 A JP 2019180699A JP 2019180699 A JP2019180699 A JP 2019180699A JP 7390701 B2 JP7390701 B2 JP 7390701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
groove
support
constant flow
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055782A (ja
Inventor
岳人 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirin Co Ltd
Original Assignee
Nichirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirin Co Ltd filed Critical Nichirin Co Ltd
Priority to JP2019180699A priority Critical patent/JP7390701B2/ja
Publication of JP2021055782A publication Critical patent/JP2021055782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390701B2 publication Critical patent/JP7390701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は、トイレ等の給水管路に設けられ、水すなわち流体の圧力の変動に拘わらず、一定の流量で流体を供給することができる定流量弁に関する。
特許文献1には、流体の圧力変動に応じて伸縮動作するコイル状ばねを弁体とする定流量弁が記載されている。この定流量弁では、流体の圧力が増加すると、コイル状ばねが縮んで巻線の隙間が狭くなることで流量が減少し、流体の圧力が減少すると、コイル状ばねが伸びて巻線の隙間が広くなることで流量が増加する結果、定流量弁を流れる流量が圧力変動に拘わらず一定となる。
特許文献2には、ゴム等の弾力性のある材料からなり、中央に円孔からなる弁口が形成された円板状の弁体を弁箱に支持して、流体が弁体の弁口を通過するようにした定流量弁が記載されている。この定流量弁では、液体の圧力が高くなると、弁体が撓んで弁口の開度が狭まって流量が調節される。
しかし、特許文献1の定流量弁では、弁体であるコイル状ばねの流体の圧力に対する伸縮量の調整が困難であり、特許文献2の定流量弁でも、ゴムからなる弁体の流体の圧力に対する変形量の調整が困難であるという問題があった。
特許文献3には、配管の内径に対して隙間を設けて配設された弁体と、該弁体を弾性支持し、かつ、中央付近に流路を有するゴム等の弾性体からなる支持部材とを備えた定流量弁が記載されている。この定流量弁では、弁体と支持部材の当接面に凹み部が設けられ、この凹み部により弁体の外周面と支持部材の流路とを連通させる絞り流路が形成されている。給水源の圧力が上昇すると、弾性体からなる支持部材の一部が変形して凹み部に入り込み、絞り流路の流路面積が減少することで、流路が一定になるように制御されるとされている。
しかし、特許文献3の定流量弁では、流体の圧力が弁体に作用したときに弁体が弾性体の支持部材を圧接する力によって、支持部材の一部が変形して凹み部に入り込むので、流体の圧力の変化は支持部材の変形に直接影響しない。流量が少ない低圧の領域には適しているが、流量が多い高圧の領域には適していない。
特開平6-235470号公報 実開平3-4984号公報 特許第4348972号明細書
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、流体の圧力に対する弁体の変形量を容易に調整することができる定流量弁を提供することを課題とする。また、低圧から高圧まで流体の広範囲の圧力に対する流量を一定に制御することができる定流量弁を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、第1の手段では、
流体の流路に配置され、弾性体からなる弁体と、
前記弁体を支持する座面を有する弁支持体と、を備えた定流量弁であって、
前記弁体は、前記流路に面する受圧面と、前記受圧面と反対側にあって前記座面に支持される支持面とを有する円板状であり
前記弁支持体の前記座面に前記弁体の前記支持面の一部に面するように溝が形成され、
前記溝の一端は、前記弁支持体に形成された流入口と連通し、前記溝の他端は、前記弁支持体に形成された流出口に連通し
前記弁支持体は、前記流路の壁面より小径の円柱状であり、
前記流路の上流側に位置する前記弁支持体の上流側端面に、前記弁体を収容する凹部が形成され、前記凹部の底に前記座面が形成され、
前記流路の下流側に位置する前記弁支持体の下流側端面に、前記流出口が形成され、
前記弁支持体の外周面に、前記流入口が形成されている
弁筐体の流路を流れる流体の圧力は、弁体の受圧面に作用する。弁体は、弁支持体の座面に支持されているが、受圧面に作用する流体の圧力に応じて、座面の一部に形成された溝に向かって撓み変形する。この結果、溝の断面が変化し、流入口から溝に流入する流体の流量が変化する。溝の幅を変更することにより、流体の圧力に対する弁体の変形量を調整できる。
の手段では、
前記溝は、前記弁支持体の半径方向に延在し、
前記流出口は、前記弁支持体の軸方向に延在する流出路を介して前記溝に連通している。
の手段では、前記弁支持体は、前記下流側端面の外周部で前記流路の壁面に支持されている
の手段では、前記溝は、前記弁支持体の前記座面に複数形成され、前記複数の溝は、それぞれ溝幅が異なる。
の手段では、前記複数の溝のうち、幅が最小の溝の深さは、他の溝の深さより深く形成されている。
本発明によれば、溝の幅を変更するだけで、流体の圧力に対する弁体の変形量を容易に調整することができる。また、溝幅の異なる複数の溝を設けることで、低圧から高圧まで流体の広範囲の圧力に対する流量を一定に制御することができるという効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る定流量弁の平面図。 図1の定流量弁のII-II線断面図。 図2の定流量弁のIII-III線断面図。 定流量弁の溝の形状の変形例を示す断面図。 弁支持体の平面図。 弁支持体の正面図。 弁支持体の底面図。 弁支持体の左側面図。 流体圧力と溝に入り込む弁体の断面積との関係を示すグラフ。 本発明の第2実施形態に係る定流量弁の平面図。 図10の定流量弁のXI-XI線断面図。 図10の定流量弁のXII-XII線断面図。 図11の定流量弁のXIII-XIII線断面図。 図11の定流量弁のXIV-XIV線断面図。 図12の定流量弁のXV-XV線断面図。 弁支持体の平面図。 弁支持体の正面図。 弁支持体の底面図。 弁支持体の左側面図。 弁支持体の右側面図。 実施例1の定流量弁における流体圧力と流量の関係を示すグラフ(a)、及び、実施例2の定流量弁における流体圧力と流量の関係を示すグラフ(b)。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
<第1実施形態>
図1、図2は、本発明の第1実施形態に係る定流量弁1を示す。定流量弁1は、図示しない給水源と供給先との間の配管の途中に配設される弁筐体2の内部に固定されている。弁筐体2の両端には、雄ねじ3が形成され、給水源と供給先との間の配管に接続可能になっている。弁筐体2の内部には、矢印方向に流れる流路4が形成されている。また、弁筐体2の内面には、定流量弁1を支持する段部5が形成されている。
定流量弁1は、弁体6と、弁支持体7とからなる。なお、定流量弁1は、弁筐体2を含めて定流量弁1ということがある。
弁体6は、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)等の高分子化合物からなる高弾性体である。弁体6は、円板状で、流路4の上流側に面する円形の受圧面6aと、受圧面6aと反対側の円形の支持面6bと、外周面6cとを有する。
弁支持体7は、流路4の壁面より小径の円柱状であり、流路4の上流側に位置する上流側端面7aと、流路4の下流側に位置する下流側端面7bと、流路4の壁面に面する外周面7cとを有する。弁支持体7の上流側端面7aには、図5に示すように、弁体6を収容する円形の凹部8が形成され、該凹部8の底に弁体6の支持面6bを支持する座面9が形成されている。弁支持体7の外周面7cには、図8に示すように、略三日月形の流入口10が形成されるとともに、Oリング11が収容される外周溝12が形成されている。弁支持体7の下流側端面7bには、図7に示すように、矩形の流出口13が形成されている。
弁支持体7の座面9には、図2、図5に示すように、弁体6の支持面6bの一部に面するように、溝14が形成されている。溝14は、弁支持体7の座面9の外周部から略中央部まで半径方向に延在している。溝14の底面は、図3に示すように、弁体6が変形して溝14内に入り込んだ時の弁体6の形状に倣うように湾曲した形状を有している。図2に示すように、溝14の半径方向外側の一端は、流入口10と連通し、溝14の半径方向内側の他端は、弁支持体7の軸方向に延在する流出路15を介して流出口13に連通している。
弁支持体7の流入口10は、溝14の断面積以上の断面積を有する。流出路15は、溝14の幅と略同じ幅を有し、溝14の断面積以上の断面積を有する。流出口13は、流出路15の断面積以上の断面積を有する。
弁体6は、弁支持体7の座面9に接着されてもよいし、ねじ止めされてもよい。あるいは、弁支持体7の凹部8の外周縁に挿入したピンによって抜け止めされてもよい。
弁支持体7は、上流側端面7aが流路の上流側を向くように、下流側端面7bの外周縁で、流路4の段部5に支持されている。弁支持体7は、外周溝7cに装着されたOリング11を介して流路4の壁面に対してシールされている。弁支持体7と流路4の壁面との間には隙間が形成され、該隙間は弁支持体7の外部流路16を形成している。
次に、第1実施形態の定流量弁1の作用について説明する。
図2において、給水源から弁筐体2の流路4に流れてきた流体(本実施例では水)は、弁体6の受圧面6aに当たって、弁筐体2の内壁面と弁支持体7の外周面7cとの間の隙間の外部流路16を流れ、弁支持体7の流入口10から、溝14、流出路15を通過して、流出口13より弁筐体2の下流側へ流れて、図示しない供給先に供給される。
弁筐体2内の流体の圧力が上昇すると、図2及び図3中2点鎖線で示すように、弁体6の支持面6bに支持されていない溝14と対向する部分が、弁体6の受圧面6aに作用する流体の圧力に応じて、溝14に向かって撓み変形する。この結果、溝14の断面が変化し、流入口10から溝14に流入する流体の流量が変化する。
弁体6の一部が、溝14に入り込んで流路を絞るので、溝14の部分をオリフィスとみなすことができる。このため、定流量弁1を流れる流量は、次のオリフィスの流量計算式により計算することができる。
Q=CA√(2P/ρ)
ここで、各記号は次の内容を示す。
Q:流量(m3/sec)
C:流量係数
A:流路面積(m2
P:流体圧力(Pa)
ρ:流体の密度(kg/m3
流路面積Aは、次式によって算出することができる。
A=Avalve-Arubber
ここで、各記号は次の内容を示す。
Avalve:溝の流路断面積(m2
Arubber:溝に入り込んだ弁体の断面積(m2
図9は、溝14の幅Wと流体圧力Pとを変化させたときの溝14に入り込んだ弁体6の断面積Arubberをコンピュータシミュレーションで求めて、溝14の幅Wごとに、流体圧力Pに対する弁体6の断面積Aの変化を表したものである。図9から、次のことが分かる。溝14の幅Wが大きい場合(W=10mm、9mm)、流体圧力Pが一定以上になると、弁体6が溝14の底に当接するので、弁体6の断面積Aは変化しない。また、溝14の幅Wが小さい場合(W=1mm、2mm)、流体圧力Pが増加しても弁体6の撓みが少ないので、弁体6の断面積Aは殆ど変化しない。したがって、溝14の幅を変更することにより、流体の圧力に対する弁体6の変形量を調整し、定流量弁1を流れる流量を制御することができる。
弁体6が、溝14の底に完全に当接すると、流体の流れが阻止されるので、最小限の流量を確保するためにも、撓んだ弁体6の面と溝14の底との間に隙間が形成されるように、図4(a)に示すように、溝14の底を平坦にして、撓みが少ない弁体6の両端部と溝14の底の両側とに隙間が生じるようにしたり、図4(b)に示すように、溝14の底面を深くして、撓んだ弁体6が当たらないようにすることが好ましい。
<第2実施形態>
図10、図11、図12は、本発明の第2実施形態に係る定流量弁21を示す。この定流量弁21では、図16に示すように、弁支持体7の座面9に溝幅の異なる3つの溝、すなわち、第1溝14a、第2溝14b、第3溝14cを形成するとともに、各溝14a,14b,14cに連通する流入口10a,10b,10c(図17,19,20参照)、流出路15a,15b,15c(図13,14,15参照)、流出口13a,13b,13c(図18参照)が、それぞれ別箇に形成されている。これにより、第1溝14a、第2溝14b、第3溝14cの3つの溝を流通する独立した3つの内部流路17a,17b,17cが形成されている。
第1溝14a、第2溝14b、第3溝14cは、図16に示すように、弁支持体7の座面9の中心から放射状に延在している。第1溝14a、第2溝14b、第3溝14cの各幅を、W1,W2,W3とすると、W1>W2>W3であり、互いに干渉しないように、周方向に間隔が開けられている。
図13、図14に示すように、溝幅が大きい第1溝14aの底面と第2溝14bの底面とは、弁体6の撓みに沿う曲面に形成されている。これに対し、図15に示すように、最も小さいW3の幅を有する第3溝14cの底面は、撓んだ弁体6が当接しないように、深くかつ、平坦に形成されている。これにより、第1溝14aと第2溝14bとが、撓んだ弁体6で塞がれても、第3溝14cは、弁体6で塞がれないようにして、最小限の流量が確保されている。
次に、第2実施形態の定流量弁21の作用について説明する。
図11、図12において、給水源から弁筐体2に流れてきた流体(本実施例では水)は、弁体6の受圧面6aに当たって、弁筐体2の壁面と弁支持体7の外周面7cとの間の隙間の外部流路16を流れ、弁支持体7の3つの流入口10a,10b,10cから、それぞれの溝14a,14b,14c、流出路15a,15b,15cを通過して、流出口13a,13b,13cより弁筐体2の下流側へ流れて、図示しない供給先に供給される。
弁筐体2内の流体の圧力が上昇すると、図13、図14、図15中2点鎖線で示すように、弁体6の座面9に支持されていない3つの溝14a,14b,14cと対向する部分が、弁体6の受圧面6aに作用する流体の圧力に応じて、3つの溝14a,14b,14cに向かって撓み変形する。この結果、3つの溝14a,14b,14cの断面が変化し、3つの流入口10a,10b,10cから溝14a,14b,14cに流入する流体の流量が変化する。
3つの内部流路を流れる流量は、前述の数式Q=CA√(2P/ρ)によって、それぞれ算出可能である。流体圧力の変化に対する流量の変化は、各溝14a,14b,14cによって異なる。
すなわち、溝幅が第3溝14cよりも大きい第1溝14aと第2溝14bとにおいて、低圧域では、弁体6の撓みが小さく、開口面積が大きいため、オリフィスの効果が小さく、圧力の増加に対して流量が大きく増加する。中圧域では、オリフィスの効果が大きくなるため、圧力の増加に対して流量の変化が少なく、定流量弁1としての効果が高い領域である。溝幅が大きい第1溝14aの定流量弁としての効果が高い定流量域は、第2溝14bの定流量域より、低圧側にある。高圧域では、弁体6が溝14a,14bの底に近接するため、圧力の増加に対して流量が減少し、弁体6が溝14a,14bの底に当接すると、流れが阻止されて流量はゼロになる。
溝幅が最も小さい第3溝14cにおいて、低圧域では、弁体6の撓みが小さく、開口面積が大きいため、第1溝14aと第2溝14bと同様に、オリフィスの効果が小さく、圧力の増加に対して流量が大きく増加する。中圧域では、オリフィスの効果が若干大きくなるが、弁体6と溝14cの底との間の隙間が大きいため、圧力の増加に対して流量が増加する。高圧域では、弁体6の撓み量としては、中圧域から殆ど変化しなくなるので、圧力の増加に対して流量が増加してゆく。
本第2実施形態の定流量弁21は、第1溝14a、第2溝14b、第3溝14cを有するそれぞれ内部流路17a,17b,17cを有しているため、第1溝14aの弁体6による低圧域の定流量制御作用と、第2溝14の弁体6による中圧域の定流量制御作用と、第3溝14cの弁体6による高圧域の流量維持作用とにより、低圧域から高圧域までの広い圧力範囲で、定流量制御作用を有する。
径14mm、厚さ5mmのEPDM製の弁体を、溝幅の異なる3つの溝を有する外径16.8mmの弁支持体に装着した定流量弁を2種類作成した。
図20(a)は、溝幅Wが10mm、7mm、4mmの3つの溝を有する定流量弁を用い、流体圧力を0から1.2MPaまで変化させて、流量を求めた。0.05MPaから1.2MPaまでの広い圧力範囲で、10.0~16.0L/minの定流量を確保することができた。
図20(b)は、溝幅Wが10mm、6mm、2mmの3つの溝を有する定流量弁を用い、流体圧力を0から1.2MPaまで変化させて、流量を求めた。0.05MPaから1.2MPaまでの広い圧力範囲で、10.0~16.0L/minの定流量を確保することができた。
前記実施例のように、3つの溝幅を調整することで、要求される流量の範囲内で、広範囲の圧力の変動に対して一定の流量を確保することができる。
本発明は、以上の実施形態に限るものではなく、特許請求の範囲に記載の発明の要旨から逸脱することなく、種々変更が可能である。例えば、弁支持体の溝の数は3つに限らず、2個、4個、あるいは、それ以上にすることができる。また、弁体は円形に限らず、溝の数に合わせて矩形、三角形、あるいは、多角形とすることができる。
1…定流量弁
2…弁筐体
4…流路
6…弁体
6a…受圧面
6b…支持面
6c…外周面
7…弁支持体
7a…上流側端面
7b…下流側端面
7c…外周面
8…凹部
9…座面
10…流入口
13…流出口
14…溝
15…流出路
16…外部流路
17…内部流路
21…定流量弁


Claims (5)

  1. 流体の流路に配置され、弾性体からなる弁体と、
    前記弁体を支持する座面を有する弁支持体と、を備えた定流量弁であって、
    前記弁体は、前記流路に面する受圧面と、前記受圧面と反対側にあって前記座面に支持される支持面とを有する円板状であり
    前記弁支持体の前記座面に前記弁体の前記支持面の一部に面するように溝が形成され、
    前記溝の一端は、前記弁支持体に形成された流入口と連通し、前記溝の他端は、前記弁支持体に形成された流出口に連通し
    前記弁支持体は、前記流路の壁面より小径の円柱状であり、
    前記流路の上流側に位置する前記弁支持体の上流側端面に、前記弁体を収容する凹部が形成され、前記凹部の底に前記座面が形成され、
    前記流路の下流側に位置する前記弁支持体の下流側端面に、前記流出口が形成され、
    前記弁支持体の外周面に、前記流入口が形成されていることを特徴とする定流量弁。
  2. 前記溝は、前記弁支持体の半径方向に延在し、
    前記流出口は、前記弁支持体の軸方向に延在する流出路を介して前記溝に連通していることを特徴とする請求項に記載の定流量弁。
  3. 前記弁支持体は、前記下流側端面の外周部で前記流路の壁面に支持されていることを特徴とする請求項に記載の定流量弁。
  4. 前記溝は、前記弁支持体の前記座面に複数形成され、前記複数の溝は、それぞれ溝幅が異なることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の定流量弁。
  5. 前記複数の溝のうち、幅が最小の溝の深さは、他の溝の深さより深く形成されていることを特徴とする請求項に記載の定流量弁。
JP2019180699A 2019-09-30 2019-09-30 定流量弁 Active JP7390701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180699A JP7390701B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 定流量弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180699A JP7390701B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 定流量弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055782A JP2021055782A (ja) 2021-04-08
JP7390701B2 true JP7390701B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=75272421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180699A Active JP7390701B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 定流量弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7390701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230109232A (ko) * 2022-01-13 2023-07-20 주식회사 마이크로필터 유량 제어 연결유닛 및 이를 포함하는 급수 밸브

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292115A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nok Corp 流量調整装置
JP2009250290A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Nok Corp 定流量弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292115A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nok Corp 流量調整装置
JP2009250290A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Nok Corp 定流量弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021055782A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2108869B1 (en) Check valve
CN110094526B (zh) 平衡内件调节器
JP5049296B2 (ja) ドームロード型圧力調整器
EP2116749B1 (en) Backflow preventer
JP5064104B2 (ja) 圧力調節弁
JP7390701B2 (ja) 定流量弁
EP3067772B1 (en) Automatic balancing valve
KR20080095293A (ko) 체크 밸브를 갖는 자동 온도 조절 장치의 팽창 밸브
US20070251583A1 (en) Fluid regulator
JP2018509681A (ja) 流量調整器ユニット
WO2006015220A3 (en) Pressure independent control valve
RU2335792C2 (ru) Клапанное устройство для системы отопления
JP2006292115A (ja) 流量調整装置
CN106979366B (zh) 具有定向升压传感管的平衡调节器
KR101994110B1 (ko) 역압방지기능이 내장되어 있는 컨트롤 밸브
JP2977766B2 (ja) リーク弁
TW202229753A (zh) 流體控制閥、流體控制裝置、閥體及閥體的製造方法
JP7368588B2 (ja) 液体用の圧力弁
JP2009250290A (ja) 定流量弁
US7546999B2 (en) Solenoid valve for controlling water supply
KR101928562B1 (ko) 차량용 트랜스퍼의 릴리프밸브
JP2600913Y2 (ja) 流量制御弁
RU2662334C1 (ru) Напорный трубопровод с динамически уменьшаемым проходом
KR101978164B1 (ko) 인입 유량을 가변적으로 제어할 수 있는 수단이 마련되는 감압밸브
RU2725916C1 (ru) Узел клапана дифференциального давления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150