JP7387733B2 - トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、その製造方法およびその使用 - Google Patents

トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7387733B2
JP7387733B2 JP2021526374A JP2021526374A JP7387733B2 JP 7387733 B2 JP7387733 B2 JP 7387733B2 JP 2021526374 A JP2021526374 A JP 2021526374A JP 2021526374 A JP2021526374 A JP 2021526374A JP 7387733 B2 JP7387733 B2 JP 7387733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trichlorosilyl
tris
dichlorogallylgermane
gacl
polar solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022507442A (ja
Inventor
ヴァーグナー マティアス
タイヒマン ユリアン
レアナー ハンス-ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2022507442A publication Critical patent/JP2022507442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387733B2 publication Critical patent/JP7387733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/006Compounds containing, besides germanium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規の非帯電性の塩素化物質であるトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、その製造方法およびその使用に関する。
ハロシラン、ポリハロシラン、ハロゲルマン、ポリハロゲルマン、シラン、ポリシラン、ゲルマン、ポリゲルマン、および対応する混合化合物は、長年にわたって知られている。無機化学の一般的な教本に加えて、国際公開第2004/036631号、またはC.J. Ritter et al., J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 9855-9864を参照のこと。
Lars Muellerらは、J. Organomet. Chem. 1999, 579, 156-163において、部分的に塩素化された有機ゲルマニウム化合物をトリエチルアミンの添加下にトリクロロシランと反応させて、Si-Ge結合を生成する方法について説明している。
Thomas Lobreyerらは、SiHとGeHとナトリウムとの反応に基づいて、中性のSi-Ge化合物を生成する別の方法を紹介している(Angew. Chem. 1993, 105, 587-588)。
特許出願EP 17173940.2、EP 17173951.9およびEP 17173959.2には、さらなるSi-Ge化合物およびその製造方法が開示されている。
そのため、基礎研究の面では、新規の化合物を見出すことや新規の製造経路を探索することが、特に工業的な応用や適宜改善可能な応用についても尽力されている。
本発明は、発火性物質や毒性物質を使用せずに非帯電性ケイ素-ゲルマニウム化合物を製造するための新規の合成法を提供するという課題に基づいていた。
[RN][Ge(SiCl]または[RP][Ge(SiCl]型のアンモニウムまたはホスホニウムのトリス(トリクロロシリル)ゲルマニド塩を、それぞれGaClおよびアルキルまたは芳香族基Rと反応させることで、ガリウムドープされた非帯電性の塩素化Si-Ge化合物が生成されるまったく新規の合成法が見出された。とりわけ、この新規の合成法の驚くべき点は、ガリウムがわずか1ステップで既存のSi-Ge化合物に導入され、得られるトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンが非帯電性であることである。
したがって、本発明の対象は、式(I):
Figure 0007387733000001
の物質であるトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンである。
本発明によるトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンの製造方法であって、
(a)[X][Ge(SiCl]型の少なくとも1つのトリス(トリクロロシリル)ゲルマニド塩をGaClと混合し、ここで、
Xは、アンモニウム(RN)および/またはホスホニウム(RP)であり、
Rは、アルキル基または芳香族基であり、
(b)少なくとも1つの塩素化炭化水素の環境中で5~40℃の温度で反応させて、塩[RN][GaCl]および/または[RP][GaCl]と、トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンとを含む粗生成物を得て、次いでこの粗生成物を、
(c)少なくとも1種の非極性溶媒に導入し、不溶性残渣を分離した後に、
(d)非極性溶媒を除去して、トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンを得る
ことによる方法も同様に対象である。
本方法は、例えばSiH、GeHまたはナトリウムなどの発火性物質や毒性物質を使用する必要がないという利点を有する。確かに従来技術では、このような有害物質の使用を避ける方法がすでに知られている。しかし、こうした従来の方法では、一般的に有機残渣を伴う中性のSi-Ge化合物が生成される。蒸着時に設定された温度でSiCが形成されるため、有機残渣が存在すると、半導体エレクトロニクスで注目されているこのような蒸着反応においてSi-Ge化合物を使用することができなくなる。SiCは非導電性であり、Si-Ge層に求められる導電性や半導電性を損なう。
同様に、塩状のSi-Ge化合物も、そうした物質には有機残渣が存在することから、半導体エレクトロニクスには使用することができない。
一方、本発明による方法では、塩状のSi-Ge化合物は生成されず、有機残渣も存在しない。特許請求の範囲に記載された方法では、単一のステップで既存のSi-Ge化合物にガリウムがドープされると同時に塩状の出発物質が非帯電性の非イオン性生成物に転化される。そのため、本発明による、または本発明により得られたトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンを半導体エレクトロニクスに支障なく使用できることは、さらに非常に重要な利点であることが判明した。
したがって、本発明によるトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、または本発明による方法により製造されたトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンの、ガリウムドープSi-Ge層を蒸着するための前駆体としての使用も、本発明の対象である。
以下、本発明につき詳説する。
本発明による方法のステップaにおいて、好ましくは、[X][Ge(SiCl]型のトリス(トリクロロシリル)ゲルマニド塩1当量あたり2当量のGaClを使用することができ、ここで、Xは、アンモニウム(RN)および/またはホスホニウム(RP)である。
本発明による方法のステップbにおいて生じる反応中に、中央のゲルマニウム原子にGaCl基が付加して、非帯電性の塩素化化合物であるGe(SiClGaClが粗生成物中に生成される。
塩化アンモニウム塩または塩化ホスホニウム塩は、GaClと[RN][GaCl]または[RP][GaCl]型の塩を形成するが、これらも同様に粗生成物中に含まれている。これらの塩状の化合物から、式(I)の非帯電性分子が非極性溶媒での抽出により分離され、純粋な形で回収される。非極性溶媒としては、有利にペンタン、ヘキサンおよび/またはベンゼンが適している。特に好ましくは、n-ヘキサンを使用することができる。
本発明による方法のステップbにおける反応を、有利に室温で行うことができる。この選択肢に加えて、またはこれに代えて、ステップdにおいて非極性溶媒を室温で除去することができる。
さらに、本発明による方法のステップbにおいて塩素化炭化水素としてジクロロメタンCHClを使用することが有利である場合がある。
もう1つの選択肢は、本発明による方法のステップbにおいて、R=Etを選択することである。
本発明による方法のステップcにおいて、有利に、非極性溶媒を、ヘキサン、n-ヘキサン、ペンタンおよび/またはベンゼンから選択することができる。特に好ましくは、ステップcにおいてn-ヘキサンを使用することができる。
本発明による方法のさらに好ましい一実施形態は、ステップaにおいて、[X][Ge(SiCl]およびGaClであって、これらの成分は好ましくは固体状態であるものとする成分を撹拌により混合し、好ましくは無酸素環境中で、特に好ましくは保護ガス、窒素またはアルゴン下に混合し、ステップbにおいて、ステップaで得られたこの混合物を、1種以上の塩素化炭化水素に完全に溶解させ、0.1~24時間後、好ましくは1~5時間後に、この1種以上の塩素化炭化水素を除去し、この除去を、好ましくは5~40℃の温度で、特に好ましくは室温で、さらに好ましくは無酸素乾燥環境中で、特に好ましくは隔離された環境中で、さらに好ましくは常圧または減圧下で、特に好ましくは1~500hPaの範囲で行うことである。
さらに、本発明による方法のステップcにおいて、粗生成物を導入した後に、1種以上の非極性溶媒の温度を、1回~5回、好ましくは3回、RTから高温に、好ましくは少なくとも1種の非極性溶媒の沸点にし、その後、好ましくはRTまで冷却させることが有利である場合がある。
以下の実施例は、対象を限定することなく本発明をさらに説明するものである。「室温」という用語は、「RT」と略記される。
本発明による生成物1の29Si NMRスペクトルを示す図。 本発明による生成物1のX線回折分析結果を示す図。
実施例1では、[EtN][Ge(SiCl]とGaClとの反応について説明する。[RN][Ge(SiCl]または[RP][Ge(SiCl]型の他のアンモニウムまたはホスホニウムの(トリクロロシリル)ゲルマニド塩の反応も、同様に実施することができる。
結晶構造決定の分析手法
いずれの構造のデータも、鏡面光学系を備えたGenixマイクロフォーカス管を搭載したSTOE IPDS II 2サークル回折計を用いて、173KでMoKα線(λ=0.71073Å)を用いて収集し、プログラムX-AREA(Stoe & Cie, 2002)のフレーム・スケーリング手順を用いてスケーリングした。構造は、プログラムSHELXS(Sheldrick, 2008)を用いて直接法で解析し、Fに対しては完全行列最小二乗法を用いて精密化した。セルパラメータは、I>6σ(I)の反射のθ値に対して精密化して決定した。
実施例1:トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン(1)の製造
式1により、CHClの添加下に[EtN][Ge(SiCl]およびGaClから合成を行った。
Figure 0007387733000002
式1:CHClの添加下でRTでの[EtN][Ge(SiCl]とGaClとの反応
この反応を、グローブボックス内で行った。
0.050g(0.082mmolに相当)の量の[EtN][Ge(SiCl]と、0.028g(0.16mmolに相当)の量のGaClとを、固体状態で混合した後、ジクロロメタンCHCl中に完全に溶解させた。
3時間後、ジクロロメタンをRTでゆっくりと蒸発させた。1日後、Ge(SiClGaCl (1)と[EtN][GaCl]との混合物が結晶性の粗生成物として形成された。この粗生成物に、沸騰するまでn-ヘキサン各7mlを3回加えて加熱した。その後、無色透明のn-ヘキサン溶液から、シリンジを用いて不溶性残渣を分離した。
その後、非極性溶媒をRTでゆっくりと除去し、1日後にGe(SiClGaCl (1)を結晶性物質として単離した。
本発明による生成物1の29Si NMRスペクトルを図1aに、そのX線回折分析結果を図1bに示す。
29Si NMR分光分析のデータ:
29Si NMR(99.4MHz、CDCl、298K):δ=7.2ppm

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0007387733000003
    のトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン。
  2. 請求項1記載のトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンの製造方法であって、
    (a)[X][Ge(SiCl]型の少なくとも1つのトリス(トリクロロシリル)ゲルマニド塩をGaClと混合し、ここで、
    Xは、アンモニウム(RN)および/またはホスホニウム(RP)であり、
    Rは、アルキル基または芳香族基であり、
    (b)少なくとも1つの塩素化炭化水素の環境中で5~40℃の温度で反応させて、塩[RN][GaCl]および/または[RP][GaCl]と、トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンとを含む粗生成物を得て、次いで前記粗生成物を、
    (c)少なくとも1つの非極性溶媒に導入し、不溶性残渣を分離した後に、
    (d)前記非極性溶媒を除去して、トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンを得る
    ことによる、方法。
  3. 前記ステップbにおいて前記反応を室温で行い、かつ/または前記ステップdにおいて前記非極性溶媒を室温で除去する、請求項2記載の方法。
  4. 前記ステップbにおいて、塩素化炭化水素としてジクロロメタンCHClを使用する、請求項2または3記載の方法。
  5. 前記ステップbにおいて、R=Etを選択する、請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ステップcにおいて、ヘキサン、n-ヘキサン、ペンタンおよび/またはベンゼンから選択される前記非極性溶媒を使用する、請求項2から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記ステップaにおいて、
    [X][Ge(SiCl]およびGaClであって、これらの成分は固体状態であるものとする成分を撹拌により混合し
    前記ステップbにおいて、
    前記ステップaで得られた前記混合物を、1種以上の前記塩素化炭化水素に完全に溶解させ、0.1~24時間後に、前記1種以上の塩素化炭化水素を除去する、請求項2から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記ステップcにおいて、前記粗生成物を導入した後に、前記1種以上の非極性溶媒の温度を、1回~5回、RTから高温にし、その後、冷却させる、請求項2から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 請求項1記載のトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、または請求項2から8までのいずれか1項記載の方法により製造されたトリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマンの、ガリウムドープSi-Ge層を蒸着するための前駆体としての使用。
JP2021526374A 2018-11-14 2019-11-07 トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、その製造方法およびその使用 Active JP7387733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18206148.1A EP3653577B1 (de) 2018-11-14 2018-11-14 Tris(trichlorsilyl)dichlorogallylgerman, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
EP18206148.1 2018-11-14
PCT/EP2019/080530 WO2020099233A1 (de) 2018-11-14 2019-11-07 Tris(trichlorsilyl)dichlorogallylgerman, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507442A JP2022507442A (ja) 2022-01-18
JP7387733B2 true JP7387733B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=64316338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526374A Active JP7387733B2 (ja) 2018-11-14 2019-11-07 トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、その製造方法およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11851342B2 (ja)
EP (1) EP3653577B1 (ja)
JP (1) JP7387733B2 (ja)
KR (1) KR20210091227A (ja)
CN (1) CN113015696B (ja)
TW (1) TWI822886B (ja)
WO (1) WO2020099233A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653578B1 (de) 2018-11-14 2021-04-21 Evonik Operations GmbH Tetrakis(trichlorsilyl) german, verfahren zu dessen herstellung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523458A (ja) 2007-04-02 2010-07-15 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ ハロシリルゲルマンの新規な製造方法および使用方法
JP2014027294A (ja) 2002-10-18 2014-02-06 Applied Materials Inc シリコン化合物によるシリコン含有層の堆積

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4306106A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Thomas Dipl Chem Lobreyer Verfahren zur Herstellung von Silylgermanen
JPH07316860A (ja) 1994-03-30 1995-12-05 Osaka Gas Co Ltd Si−Ge結合を有する化合物の製造方法
NL1019371C2 (nl) * 2001-11-15 2003-05-16 Draka Fibre Technology Bv Werkwijze voor het bereiden van zeer zuiver siliciumchloride en/of germaniumchloride.
CN100471991C (zh) * 2002-10-18 2009-03-25 应用材料有限公司 采用硅化合物进行的含硅层沉积
WO2007112058A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Applied Materials, Inc. Carbon precursors for use during silicon epitaxial firm formation
DE102011078942A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung höherer Silane mit verbesserter Ausbeute
EP3409678B1 (de) 2017-06-01 2021-04-21 Evonik Operations GmbH Neue halogengermanide und verfahren zu deren herstellung
EP3409645B1 (de) 2017-06-01 2019-10-02 Evonik Degussa GmbH Triphenylgermylsilan und trichlorsilyl-trichlorgerman für die erzeugung von germanium-silizium-schichten sowie verfahren zu deren herstellung aus trichlorsilyl-triphenylgerman
EP3413334B1 (de) 2017-06-01 2020-09-09 Evonik Operations GmbH Neue chlorsilylarylgermane, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP3653578B1 (de) 2018-11-14 2021-04-21 Evonik Operations GmbH Tetrakis(trichlorsilyl) german, verfahren zu dessen herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027294A (ja) 2002-10-18 2014-02-06 Applied Materials Inc シリコン化合物によるシリコン含有層の堆積
JP2010523458A (ja) 2007-04-02 2010-07-15 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ ハロシリルゲルマンの新規な製造方法および使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALBERS, L. et al.,Wagner-Meerwein-Type Rearrangements of Germapolysilanes - A Stable Ion Study,Organometallics,2015年,34,3756-3763
OLARU, M. et al.,The weakly Coordinationg Tris(trichlorosilyl)silyl Anion,Angewandte Chemie International Edition,2017年,56,16490-16494

Also Published As

Publication number Publication date
CN113015696A (zh) 2021-06-22
WO2020099233A1 (de) 2020-05-22
TWI822886B (zh) 2023-11-21
TW202030150A (zh) 2020-08-16
US11851342B2 (en) 2023-12-26
EP3653577A1 (de) 2020-05-20
CN113015696B (zh) 2023-12-05
JP2022507442A (ja) 2022-01-18
EP3653577B1 (de) 2021-10-06
US20220017380A1 (en) 2022-01-20
KR20210091227A (ko) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102529558B1 (ko) 신규한 클로로실릴아릴게르만, 그것의 제조 방법 및 그것의 용도
JP7379485B2 (ja) テトラキス(トリクロロシリル)ゲルマン、その製造方法およびその使用
JP6991250B2 (ja) ゲルマニウムシリコン層の製造のためのトリフェニルゲルミルシランおよびトリクロロシリルトリクロロゲルマン、ならびにトリクロロシリルトリフェニルゲルマンからのその製造方法
CN108976255B (zh) 新型卤代锗化物及其制备方法
JP7387733B2 (ja) トリス(トリクロロシリル)ジクロロガリルゲルマン、その製造方法およびその使用
Chivers et al. Preparations and X-ray Structures of Compounds Containing the Four-Membered PN2Te Ring
US20220002324A1 (en) Novel perchlorinated disilenes and germasilenes and also neopentatetrelanes, a method for the preparation thereof and use thereof
KR20220003459A (ko) 신규한 과염소화 디실렌 및 게르마실렌 및 또한 네오펜타테트렐란, 그의 제조 방법 및 그의 용도
Woski et al. Trifluoromethylated Compounds with SiNN and SiON Backbone, and the Crystal Structures of Trimethyl-and Trichloro (trifluoromethyl) silane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150