JP7386084B2 - 光学コーティングおよび耐引掻性コーティングの上に耐久性のつるつるした指紋防止コーティングを有するガラス、ガラスセラミックおよびセラミック物品、並びにその製造方法 - Google Patents

光学コーティングおよび耐引掻性コーティングの上に耐久性のつるつるした指紋防止コーティングを有するガラス、ガラスセラミックおよびセラミック物品、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7386084B2
JP7386084B2 JP2019561785A JP2019561785A JP7386084B2 JP 7386084 B2 JP7386084 B2 JP 7386084B2 JP 2019561785 A JP2019561785 A JP 2019561785A JP 2019561785 A JP2019561785 A JP 2019561785A JP 7386084 B2 JP7386084 B2 JP 7386084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scratch
glass
coating
optical film
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519557A (ja
Inventor
アディブ,カーヴェ
アラン ベルマン,ロバート
ジン,ユーフイ
ヨーク ジョンソン,ベネディクト
エドワード マイヤーズ,ティモシー
ルイ ヌル,エリック
アンドリュー ポールソン,チャールズ
ジョセフ プライス,ジェイムズ
クリスティーヌ モニーク ヴェリエ,フローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2020519557A publication Critical patent/JP2020519557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386084B2 publication Critical patent/JP7386084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10981Pre-treatment of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/281Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容が依拠され、ここに全て引用される、2017年5月8日に出願された米国仮特許出願第62/502911号の米国法典第35編第119条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
本開示は、広く、光学コーティングおよび/または耐引掻性コーティングの上に耐久性のつるつるしたコーティングを有する、ガラス、ガラスセラミックおよびセラミック物品と共に、その製造方法に関する。
その多くが様々な強度強化特徴を持つように作られているか、または他のやり方で加工されている、ガラス、ガラスセラミックおよびセラミック材料が、多くの家庭用電気製品の様々なディスプレイおよび表示装置に普及している。例えば、携帯電話、音楽プレーヤー、電子ブックリーダー、ノートパッド、タブレット、ラップトップコンピュータ、現金自動預入支払機、および他の類似装置を含む多くのタッチパネル式製品にとって、化学強化ガラスが好ましい。これらのガラス、ガラスセラミックおよびセラミック材料の多くは、タッチパネル能力を持たないが、直接的に人と接触する傾向がある、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、エレベータの画面、機器のディスプレイなどを含む家庭用電気製品のディスプレイおよび表示装置にも用いられている。
しかしながら、これらのガラス、ガラスセラミックおよびセラミック材料は、表面汚染、目で確認できる指紋、汚れ、並びにこれらの材料を用いるディスプレイおよび表示装置の光学的透明度に影響し得る他の異物をもたらし得る、人との接触に度々曝される。それに加え、これらのディスプレイおよび表示装置は、多くの場合、直接的な人との接触により表面汚染、汚れなどを特に受けやすい反射防止(AR)コーティングなどの光学コーティングを利用する。さらに、これらの望ましくない異物は、これらのディスプレイおよび表示装置を利用する製品の美観にマイナスの影響を与え得る。それに加え、光学的透明度のこのように低下すると、ユーザが表示装置の輝度を上げ、それによって、電池使用量が増加し、充電間隔が短くなり得る。
ガラス、ガラスセラミックおよびセラミック材料の表面に関連するこれらの検討事項と欠点に鑑みて、これらの材料を利用する多くの家庭用電気製品は、人との接触に曝されるガラス、ガラスセラミックおよびセラミック基板の任意の表面および存在する場合には、任意の他の光学コーティングの上に、易洗浄性(ETC)コーティングも特徴として備える。これらのETCコーティングの多くは、1種類以上のフッ化材料を含有する。これらのETCコーティングは、一般に、疎水性かつ疎油性であり、「指紋防止」、「つるつるの」または「防汚」コーティングと称することもできる。ETCコーティングにより提示される利点の中に、これらのガラス、ガラスセラミックおよびセラミック材料から指紋、汚れおよび他の表面汚染を除去する容易さが増すことがある。ETCコーティングは、その疎水性および疎油性を考えると、最初の例で人との接触による表面汚染を保有しそうにない、または表面汚染を受けそうにない。
ETCコーティングは、そのディスプレイおよび表示装置にガラス、ガラスセラミックおよびセラミック材料を利用する電気製品に多くの利点を提示するが、コーティング自体は摩耗に敏感であり得る。例えば、これらのコーティングに関連する摩耗は、それらの疎水性および/または疎油性にマイナスの影響を与えることがあり、これにより、そのコーティングが目的通りに機能する能力が低下し得る。それに加え、これらのETCコーティングに関連する摩耗は、ETCコーティングとガラス、ガラスセラミックまたはセラミック材料との間の光学コーティングおよび/または耐引掻性コーティングの存在により悪化され得る。何故ならば、これらの介在するコーティングは、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミック材料自体の外面に対して増加した粗さを有し得るからである。
これらのETCコーティングの耐久性を改善するための労力は、そのコーティングの組成および加工条件(例えば、硬化条件)を調節することを含んでいたが、成功の程度は限られていた。長期の耐久性を向上させるためにこれらのETCコーティングの厚さを増加させる労力もほとんど成功していない。何故ならば、そのような労力は、ETCコーティングを利用する物品の低下した光学的性質、増加した製造費およびコーティング堆積の工程管理の増加したばらつきという代償で成り立つからである。
これらの検討事項に鑑みて、高度の耐久性を有するつるつるしたETCコーティングを備えたガラス、ガラスセラミックおよびセラミック材料、特に、耐引掻性膜および光学膜を利用したもの、並びにその製造方法が必要とされている。
本開示の態様は、主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;その主面上に配置された光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方;およびその光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティングを備えた物品に関する。その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、12GPa以上の平均硬度を有する。さらに、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する。本開示の別の態様において、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、約500nm以上の全厚を有し得る。いくつかの実施によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、約1500nm以上の全厚を有し得る。
本開示のさらに別の態様は、主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;その主面上に配置された光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方;およびその光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティングを備えた物品に関する。その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、約500nm以上の全厚を有する。さらに、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する。いくつかの実施によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、約1500nm以上の全厚を有し得る。
これらの態様の実施の形態において、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、0.7nm未満の表面粗さ(Rq)を有する。他の実施の形態において、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、0.5nm未満の表面粗さ(Rq)を有する。
これらの態様のいくつかの実施によれば、そのETCコーティングの露出面は、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で2000回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する。他の実施において、ETCコーティングの露出面は、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で3500回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する。これらの実施を含む、本開示の態様において、その物品のETCコーティングは、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シランから作られている。
これらの態様のさらに別の実施において、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、AlO材料から作られた耐引掻性膜を含み得る。本開示の他の態様において、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、SiAl材料から作られた耐引掻性膜を含む。これらの物品のいくつかの実施において、その物品は光学膜をさらに備え、耐引掻性膜はその光学膜上に配置されている。これらの物品のいくつかの実施の形態において、前記基板は、ガラス組成および圧縮応力領域を有し、その圧縮応力領域は、前記主面から基板内の第1の選択深さまで延在する。
これらの態様の追加の実施において、前面、背面および側面を有する筐体;その筐体内に少なくとも部分的に設けられた電気部品であって、少なくとも制御装置、メモリ、およびその筐体の前面またはそれに隣接して設けられたディスプレイを含む、電気部品;およびそのディスプレイ上に配置されたカバーガラスを備えた家庭用電気製品が提供される。さらに、その筐体の一部またはカバーガラスの少なくとも一方は、先の物品のいずれか1つの物品から作られている。
追加の特徴および利点が、以下の詳細な説明に述べられており、その説明から当業者に容易に明白となるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、並びに添付図面を含む、ここに記載されたような実施の形態を実施することによって、認識されるであろう。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、説明に過ぎず、本開示および付随の特許請求の範囲の性質および特徴を理解するための概要または骨子を与える目的であることが理解されよう。
添付図面は、本開示の原理のさらなる理解を与えるために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。図面は、1つ以上の実施の形態を示しており、説明と共に、例として、本開示の原理および作動を説明する働きをする。本明細書および図面に開示された開示の様々な特徴は、任意の組合せと全ての組合せで使用できることが理解されよう。非限定例として、本開示の様々な特徴は、以下の実施の形態にしたがって、互いに組み合わされることがある。
第1の態様によれば、主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;その主面上に配置された光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方;およびその光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティングを備えた物品が提供される。その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、12GPa以上の平均硬度を有する。さらに、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する。
第2の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.7nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、態様1の物品が提供される。
第3の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.5nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、態様1の物品が提供される。
第4の態様によれば、そのETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で2000回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、態様1~3のいずれか1つが提供される。
第5の態様によれば、そのETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で3500回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、態様1~3のいずれか1つが提供される。
第6の態様によれば、そのETCコーティングが、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シランから作られている、態様1~5のいずれか1つが提供される。
第7の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、AlO材料から作られた耐引掻性膜を含み得る、態様1~6のいずれか1つが提供される。
第8の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、SiAl材料から作られた耐引掻性膜を含む、態様1~7のいずれか1つが提供される。
第9の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が光学膜をさらに備え、耐引掻性膜がその光学膜上に配置されている、態様1~8のいずれか1つが提供される。
第10の態様によれば、その基板が、ガラス組成物および圧縮応力領域を有し、その圧縮応力領域は、前記主面から基板内の第1の選択深さまで延在する、態様1~9のいずれか1つが提供される。
第11の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、約500nm以上の全厚を有する、態様1~10のいずれか1つが提供される。
第12の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、約500nm以上の全厚を有する、態様1~11のいずれか1つが提供される。
第13の態様によれば、主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;その主面上に配置された光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方;およびその光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティングを備えた物品が提供される。その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、約500nm以上の全厚を有する。さらに、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する。
第14の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.7nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、態様13の物品が提供される。
第15の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.5nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、態様13の物品が提供される。
第16の態様によれば、そのETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で2000回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、態様13~15のいずれか1つが提供される。
第17の態様によれば、そのETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で3500回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、態様13~15のいずれか1つが提供される。
第18の態様によれば、そのETCコーティングが、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シランから作られている、態様13~17のいずれか1つが提供される。
第19の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、AlO材料から作られた耐引掻性膜を含み得る、態様13~18のいずれか1つが提供される。
第20の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、SiAl材料から作られた耐引掻性膜を含む、態様13~19のいずれか1つが提供される。
第21の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が光学膜をさらに備え、耐引掻性膜がその光学膜上に配置されている、態様13~20のいずれか1つが提供される。
第22の態様によれば、その基板が、ガラス組成物および圧縮応力領域を有し、その圧縮応力領域は、前記主面から基板内の第1の選択深さまで延在する、態様13~21のいずれか1つが提供される。
第23の態様によれば、その光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、約1500nm以上の全厚を有する、態様13~22のいずれか1つが提供される。
第24の態様によれば、前面、背面および側面を有する筐体;その筐体内に少なくとも部分的に設けられた電気部品であって、少なくとも制御装置、メモリ、およびその筐体の前面またはそれに隣接して設けられたディスプレイを含む、電気部品;およびそのディスプレイ上に配置されたカバーガラスを備えた家庭用電気製品が提供される。さらに、その筐体の一部またはカバーガラスの少なくとも一方は、態様1~23のいずれか1つの物品から作られている。
本開示のこれらと他の特徴、態様および利点は、添付図面を参照して、本開示の以下の詳細な説明を読んだときに、よりよく理解される。
本開示のいくつかの態様による、ガラス基板上に光学膜、耐引掻性膜およびETCコーティングが配置された、ガラス基板を備えたガラス物品の概略断面図 本開示のいくつかの態様による、ガラス基板上に耐引掻性膜およびETCコーティングが配置された、ガラス基板を備えたガラス物品の概略断面図 本開示のいくつかの態様による、ガラス基板上に光学膜およびETCコーティングが配置された、ガラス基板を備えたガラス物品の概略断面図 ETCコーティングを有するCorning(登録商標)コード5318ガラスの対照試料およびETCコーティングと共に光学膜および耐引掻性膜を有する「Corning」コード5318ガラスの比較試料に関する、スチールウール試験の往復サイクルに対して水接触角をプロットしたグラフ ETCコーティングを有する「Corning」コード5318ガラスの試料およびETCコーティングと共に光学膜および耐引掻性膜を有する「Corning」コード5318ガラスの比較試料に関する、スチールウール試験中の往復サイクルに対するX線光電子分光法(XPS)により測定された、スチールウール試験からのETCコーティングの摩耗痕跡中のOCF/OC種の比をプロットしたグラフ 図3Aに示されたのと同じ試料に関する、スチールウール試験中の往復サイクルに対するX線光電子分光法(XPS)により測定された、スチールウール試験からのETCコーティングの摩耗痕跡中の全炭素の原子百分率をプロットしたグラフ 本開示のいくつかの態様による、ETCコーティングを有する未研磨の「Corning」コード5318ガラスの比較試料およびETCコーティングを有する研磨された「Corning」コード5318ガラスの本発明の試料(2nmおよび20nmのRa表面粗さまで研磨された)に関する、スチールウール試験の往復サイクルに対して水接触角をプロットしたグラフ 本開示のいくつかの態様による、ETCコーティングを有する、様々な程度の表面粗さ(すなわち、0.33nmから1.52nmのRq表面粗さ)を有するシリカ膜を有する「Corning」コード5318ガラスの本発明の試料に関する、スチールウール試験の往復サイクルに対して水接触角をプロットしたグラフ 本開示のいくつかの態様による、スチールウール試験の3500回の往復サイクル後に測定された、ETCコーティングがその上に堆積されたシリカ膜またはAlO膜を有する「Corning」コード5318ガラスの本発明の試料に関する、外側膜表面の表面粗さに対して水接触角をプロットしたグラフ ここに開示されたガラス物品のいずれかを組み込んだ例示の電子機器の正面図 図7Aの例示の電子機器の斜視図
以下の詳細な説明において、限定ではなく説明の目的で、本開示の様々な原理の完全な理解を与えるために、特定の詳細を開示する例示の実施の形態が述べられている。しかしながら、当業者には、本開示の恩恵を受ければ、本開示は、ここに開示された特定の詳細から逸脱する他の実施の形態で実施されることもあることが明白であろう。さらに、周知の装置、方法および材料の説明は、本開示の様々な原理の説明を分かりにくくしないように、省略されることがある。最後に、適用可能であれば、同様の参照番号が、同様の要素を指す。
範囲は、「約」1つの特定値から、および/または「約」別の特定値までと、ここに表すことができる。ここに用いられているように、「約」という用語は、量、サイズ、配合、パラメータ、および他の数量と特徴が、正確ではなく、正確である必要なく、許容範囲、変換係数、丸め、測定誤差および当業者に公知の他の要因を反映して、要望通りに、近似および/またはより大きいかより小さいことがあることを意味する。値または範囲の端点を記載する上で、「約」という用語が使用されている場合、その開示は、言及されているその特定の値または端点を含むと理解すべきである。明細書における数値または範囲の端点に「約」が付いていようとなかろうと、その数値または範囲の端点は、以下の2つの実施の形態:「約」で修飾されているもの、および「約」で修飾されていないものを含むことが意図されている。それらの範囲の各々の端点は、他方の端点に関してと、他方の端点に関係なくの両方で有意であることがさらに理解されよう。
ここに用いられているような、「実質的」、「実質的に」などの用語、およびその変種は、記載された特徴が、値または記載と等しいまたはほぼ等しいことを指摘する意図がある。例えば、「実質的に平らな」表面は、平らまたはほぼ平らである表面を意味する意図がある。さらに、「実質的に」は、2つの値が等しいまたはほぼ等しいことを意味する意図がある。いくつかの実施の形態において、「実質的に」は、互いの約5%以内、または互いの約2%以内など、互いの約10%以内の値を意味することがある。
ここに用いられているような方向を示す用語-例えば、上、下、右、左、前、後ろ、頂部、底部-は、描かれているような図面に関してのみ有効であり、絶対的な向きを暗示する意図はない。
特に明記のない限り、ここに述べられたどの方法も、その工程が特定の順序で行われることを必要とすると考えられることは決して意図されていない。したがって、方法の請求項が、その工程が従うべき順序を実際に列挙していない場合、もしくは請求項または記載に、工程が特定の順序に限定されることが他に具体的に述べられていない場合、どの点に関しても、順序が暗示されることは決して意図されていない。このことは、工程の配列または操作の流れ;文法構成または句読法に由来する明白な意味;明細書に記載された実施の形態の数またはタイプに関する論理事項を含む、解釈に関するどの可能性のある非表現基準にも適用される。
ここに用いられているように、名詞は、文脈が明白に他に示していない限り、複数の対象を含む。それゆえ、例えば、「成分」に対する言及は、文脈が明白に他に示していない限り、そのような成分を2つ以上有する態様を含む。
本開示の態様は、広く、高い耐久性を有する、つるつるした指紋防止の易洗浄性(ETC)コーティングを有するガラス、ガラスセラミックおよびセラミック基板を備えた物品、並びにその製造方法に関する。これらのつるつるしたETCコーティングは、1つ以上の介在層(例えば、光学膜、耐引掻性膜、光学膜上の耐引掻性膜など)上に配置されており、これらの介在層は基板上に配置されている。さらに、その光学膜および/または耐引掻性膜は、例えば、1.0nm未満の、非常に低い表面粗さ(Rq)を有する。それに加え、その光学膜および/または耐引掻性膜は、12GPa以上の平均硬度および/または約500nm以上の全厚を有し得る。理論に束縛されないが、そのETCコーティングの真下にある膜、層または構造(例えば、光学膜および/または耐引掻性膜)の表面粗さの低下により、ETCコーティングの耐久性が著しく増加する傾向にある。
図1Aを参照すると、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミック組成物から作られたガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板10を備えた物品100aが示されている。すなわち、基板10は、その中にガラス、ガラスセラミックまたはセラミック材料の1つ以上を含むことがある。基板10は、一対の互いに反対の主面12、14を有する。さらに、物品100aは、主面12上に配置された光学膜80、および光学膜80上に配置された耐引掻性膜90を備える。物品100aは、膜80、90上に配置された易洗浄性(ETC)コーティング70をさらに備える。詳しくは、図1Aに示されるように、ETCコーティング70は、耐引掻性膜90の外面92a上に位置している。また図1Aに示されるように、光学膜80は厚さ84を有し、耐引掻性膜90は厚さ94を有し、ETCコーティング70は厚さ74を有する。
物品100aのいくつかの実施の形態において、基板10はガラス組成物から作られている。基板10は、例えば、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、ソーダ石灰ガラス、化学強化されたホウケイ酸ガラス、化学強化されたアルミノケイ酸塩ガラス、および化学強化されたソーダ石灰ガラスから作ることができる。その基板は、表面積を規定するために、選択された長さと幅、または直径を有することがある。その基板は、その長さと幅、または直径により画成された、基板10の主面12、14の間に少なくとも1つのエッジを有することがある。基板10は、選択された厚さも有することがある。いくつかの実施の形態において、その基板は、約0.2mmから約1.5mm、約0.2mmから約1.3mm、または約0.2mmから約1.0mmの厚さを有する。他の実施の形態において、その基板は、約0.1mmから約1.5mm、約0.1mmから約1.3mm、または約0.1mmから約1.0mmの厚さを有する。
物品100aのいくつかの態様によれば、基板10は、主面12、14の少なくとも一方から選択深さ52まで延在する圧縮応力領域50(図1A参照)を含む。ここに用いられているように、「選択深さ」(例えば、選択深さ52)、「層の深さ」および「DOC」は、ここに記載された化学強化されたアルカリアルミノケイ酸塩ガラス物品内の応力が圧縮から引張に変化する深さを定義するために交換可能に用いられる。DOCは、イオン交換処理に応じて、FSM-6000などの表面応力計、または散乱光偏光器(SCALP)によって測定することができる。ガラス物品内の応力が、ガラス物品中へのカリウムイオンの交換によって生じている場合、DOCを測定するために、表面応力計が使用される。その応力が、ガラス物品中へのナトリウムイオンの交換によって生じている場合、DOCを測定するために、SCALPが使用される。ガラス物品内の応力が、ガラス物品中へのカリウムイオンとナトリウムイオンの両方の交換によって生じている場合、DOCはSCALPにより測定される。何故ならば、ナトリウムイオンの交換深さはDOCを表し、カリウムイオンの交換深さは、圧縮応力の大きさの変化(圧縮から引張への応力の変化ではない)を表すからである。そのようなガラス物品中のカリウムイオンの交換深さは、表面応力計により測定される。またここに用いられているように、「最大圧縮応力」は、基板10中の圧縮応力領域50内の最大圧縮応力として定義される。いくつかの実施の形態において、その最大圧縮応力は、圧縮応力領域50を画成する1つ以上の主面12、14で、またはそれに密接に近接して得られる。他の実施の形態において、その最大圧縮応力は、1つ以上の主面12、14と圧縮応力領域50の選択深さ52との間に得られる。
図1Aに例示の形態で示されるような、物品100aのいくつかの実施において、基板10は、化学強化されたアルミノケイ酸塩ガラスから選択される。他の実施の形態において、基板10は、150MPa超の最大圧縮応力を有する、10μm超の第1の選択深さ52まで延在する圧縮応力領域50を有する化学強化されたアルミノケイ酸塩ガラスから選択される。さらに別の実施の形態において、基板10は、400MPa超の最大圧縮応力を有する、25μm超の第1の選択深さ52まで延在する圧縮応力領域50を有する化学強化されたアルミノケイ酸塩ガラスから選択される。物品100aの基板10は、約150MPa超、200MPa超、250MPa超、300MPa超、350MPa超、400MPa超、450MPa超、500MPa超、550MPa超、600MPa超、650MPa超、700MPa超、750MPa超、800MPa超、850MPa超、900MPa超、950MPa超、1000MPa超、およびこれらの値の間の全ての最大圧縮応力レベルを有する、主面12、14の1つ以上から選択深さ52まで延在する1つ以上の圧縮応力領域50も含むことがある。それに加え、圧縮深さ(DOC)または第1の選択深さ52は、基板10の厚さおよび圧縮応力領域50の生成に関連する加工条件に応じて、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、35μm以上、およびさらに深い深さに設定することができる。圧縮応力(表面CSを含む)は、有限会社折原製作所(日本国)により製造されたFSM-6000(すなわち、FSM)などの市販の装置を使用した表面応力計によって測定される。表面応力測定は、ガラスの複屈折に関連する、応力光学係数(SOC)の精密測定に依存する。次に、SOCは、その内容がここに全て引用される、「Standard Test Method for Measurement of Glass Stress-Optical Coefficient」と題する、ASTM基準C770-16に記載された手順C(ガラスディスク法)にしたがって測定される。
同様に、ガラスセラミックに関して、物品100aの基板10用に選択される材料は、ガラス相およびセラミック相の両方を有する幅広い材料のいずれであっても差し支えない。実例となるガラスセラミックとしては、ガラス相が、ケイ酸塩、ホウケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、またはアルミノホウケイ酸塩から選択され、セラミック相が、βスポジュメン、β石英、ネフェリン、カルシライト、またはカーネギアイトから形成されている材料が挙げられる。「ガラスセラミック」は、ガラスの制御された結晶化により製造された材料を含む。実施の形態において、ガラスセラミックは、約30%から約90%の結晶化度を有する。適切なガラスセラミックの例としては、LiO・Al・SiO系(すなわち、LAS系)ガラスセラミック、MgO・Al・SiO系(すなわち、MAS系)ガラスセラミック、ZnO×Al×nSiO系(すなわち、ZAS系)ガラスセラミック、および/またはβ石英固溶体、βスポジュメン、コージエライト、および二ケイ酸リチウムを含む主結晶相を含むガラスセラミックが挙げられる。そのガラスセラミック基板は、ここに開示された化学強化過程を使用して強化することができる。1つ以上の実施の形態において、MAS系ガラスセラミック基板は、LiSO溶融塩中で強化されることがあり、それにより、2LiのMg2+による交換が生じ得る。
セラミックに関して、物品100aの基板10用に選択される材料は、幅広い無機結晶質酸化物、窒化物、炭化物、酸窒化物、炭窒化物などのいずれであっても差し支えない。実例としてなるセラミックとしては、アルミナ、チタン酸アルミニウム、ムライト、コージエライト、ジルコン、スピネル、灰チタン石、ジルコニア、セリア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素アルミニウム酸窒化物(silicon aluminum oxynitride)、またはゼオライト相を有する材料が挙げられる。
図1Aに示されるように、物品100aの実施の形態は、基板10の1つ以上の主面12、14の上に配置された光学膜80および耐引掻性膜90の1つ以上を備え得る。図1Aに示されるように、膜80、90の1つ以上が、ETCコーティング70と基板10の主面12との間に配置されている。いくつかの実施によれば、膜80、90は、基板10の主面14上にも配置することができる。光学膜80に関して、その膜の例として、反射防止(AR)コーティング、バンドパスフィルタコーティング、エッジニュートラルミラーおよびビームスプリッタコーティング、多層高反射率コーティング、およびエッジフィルタコーティングが挙げられる。しかしながら、結果として得られた物品100aの所望の光学的性質を達成するために、他の機能性膜を使用してもよいことを理解すべきである。
光学膜80用の原材料は、各層が異なる屈折率を有する、多層コーティング、膜または構造を構成することがある。いくつかの実施の形態において、その多層構造は、互いに連続して交互になった、1つ以上の低屈折率層および1つ以上の高屈折率層を含む。例えば、光学膜80は、約1.3から約1.6の屈折率を有する低屈折率材料L、約1.6から約1.7の屈折率を有する中屈折率材料M、または約1.7から約3.0の屈折率を有する高屈折率材料Hを含むことがある。ここに用いられているように、「屈折率」という用語は、材料の屈折率を称する。適切な低屈折率材料の例としては、シリカ、溶融シリカ、フッ素ドープ溶融シリカ、MgF、CaF、AlF、YFおよびYbFが挙げられる。適切な中屈折率材料の例に、Alがある。適切な高屈折率材料の例としては、ZrO、HfO、Ta、Nb、TiO、Y、Si、SrTiO、およびWOが挙げられる。
さらに別の実施において、光学膜80に適した高屈折率材料としては、AlN、AlO、SiO、およびSiAlが挙げられる。光学膜80について先の材料(例えば、AlN)のいずれかに関する本開示の分野の当業者に理解されるように、下付き文字「u」、「x」、「y」および「z」の各々は、0から1まで変動し得、それらの下付き文字の合計は、1以下となり、組成物の残りは、材料の第1元素(例えば、SiまたはAl)である。それに加え、その分野の当業者は、「SiAl」は、「u」がゼロと等しい場合、その材料を「AlO」と記載できるように構成できることを認識することができる。さらにまた、光学膜80の先の組成物は、純粋な元素形態(例えば、純粋なケイ素、純粋なアルミニウム金属、酸素ガスなど)をもたらすであろう下付き文字の組合せを除く。最後に、当業者は、先の組成物は、明白に示されていない他の元素(例えば、水素)を含むことがあり、それにより、非化学量論的組成物(例えば、SiN対Si)がもたらされ得ることも認識するであろう。したがって、その光学膜用の先の材料は、先の組成物の表現における下付き文字の値に応じて、SiO・Al・SiN・AlNまたはSiO・Al・Si・AlN相図内の利用可能空間を表すことができる。
いくつかの実施の形態において、光学膜80用の原材料は、透明酸化物コーティング(TCO)材料も含むことがある。適切なTCO材料の例としては、以下に限られないが、インジウムスズ酸化物(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、亜鉛安定化インジウムスズ酸化物(IZO)、In、およびドープされた金属酸化物コーティングを形成するのに適した他の二成分、三成分または四成分酸化物化合物も挙げられる。
ここに用いられているように、本開示における「AlO」、「SiO」、および「SiAl」材料は、下付き文字「u」、「x」、「y」および「z」の特定の数値および数値範囲にしたがって記載された、本開示の分野の当業者により理解されるような、様々なアルミニウム酸窒化物、ケイ素酸窒化物、およびケイ素アルミニウム酸窒化物材料を含む。すなわち、Alなどの、「整数化学式」の記載で固体を記載することが一般的である。Alと等しい、Al0.40.6などの等価の「原子分率化学式」を使用して、固体を記載することも一般的である。その原子分率化学式において、その化学式における全ての原子の合計は、0.4+0.6=1であり、その化学式におけるAlとOの原子分率は、それぞれ、0.4および0.6である。原子分率の表記は、多くの一般的な教科書に記載されており、原子分率の表記は、しばしば、合金を記載するために使用される(例えば、(i)Charles Kittel, “Introduction to Solid State Physics,” seventh edition, John Wiley & Sons, Inc., NY, 1996年、611-627頁;(ii)Smart and Moore, “Solid State Chemistry, An Introduction,” Chapman & Hall University and Professional Division, London, 1992年、136-151頁;および(iii)James F. Shackelford, “Introduction to Materials Science for Engineers,” Sixth Edition, Pearson Prentice Hall, New Jersey, 2005年、404-418頁参照のこと)。
本開示における「AlO」、「SiO」、および「SiAl」材料を再び参照すると、下付き文字により、当業者が、特定の下付き文字の値を指定せずに、これらの材料を材料群として言及することができる。すなわち、一般に、酸化アルミニウムなどの合金について話すと、特定の下付き文字の値を指定せずに、Alのことを話すことができる。表記Alは、AlまたはAl0.40.6のいずれかを表すことができる。v+xが合計で1と等しい(すなわち、v+x=1)ように選択されれば、ひいては、その化学式は、原子分率の表記となるであろう。同様に、SiAlなどのより複雑な混合物を記載することができ、ここでも、重ねて、u+v+x+yの合計が1と等しい場合には、原子分率の表記の場合となるであろう。
本開示における「AlO」、「SiO」、および「SiAl」材料をもう一度参照すると、これらの表記法により、当業者は、これらの材料と他のものを容易に比較することができる。すなわち、原子分率化学式は、時々、比較においてより使用し易い。例えば、(Al0.3(AlN)0.7からなる例示の合金は、化学式の表記Al0.4480.310.241と、Al367254198とも密接に等しい。(Al0.4(AlN)0.6からなる別の例示の合金は、化学式の表記Al0.4380.3750.188と、Al373216と密接に等しい。原子分率化学式のAl0.4480.310.241およびAl0.4380.3750.188は、比較的、互いに比較し易い;例えば、Alは原子分率で0.01だけ減少し、Oは原子分率で0.065だけ増加し、Nは原子分率で0.053だけ減少したことが分かる。整数化学式の表記のAl367254198およびAl373216を比較するには、より詳しい計算と検討が必要である。したがって、時々、固体の原子分率化学式の表記を使用することが好ましい。それにもかかわらず、Alの使用は、Al、OおよびNの原子を含有するどの合金も捕捉するので、一般的である。
光学膜80の原材料は、単層膜または多層膜、コーティングまたは構造として堆積されることがある。いくつかの実施の形態において、単層膜は、光学膜の原材料として低屈折率材料Lを使用して形成される。他の実施の形態において、単層膜は、MgF光学コーティングの原材料を使用して形成される。その単層膜は、選択厚さ、すなわち、厚さ84(図1A参照)を有することがある。いくつかの実施の形態において、単層または多層光学膜80の厚さ84は、50nm以上、60nm以上、または70nm以上であることがある。いくつかの実施の形態において、単層または多層光学膜80の厚さ84は、2000nm以下、1500nm以下、1000nm以下、500nm以下、250nm以下、150nm以下または100nm以下であることがある。さらに別の実施の形態において、単層または多層光学膜80の厚さ84は、500nm以上、1000nm以上、1500nm以上、およびこれらの厚さの間の全ての厚さ値であることがある。ここに報告されたような薄膜要素(例えば、耐引掻性膜、その層など)の厚さは、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)により、または光学的偏光解析法(例えば、n&k分析機による)、または薄膜反射率測定法により、測定された。多層要素(例えば、層の積層体)について、SEMによる厚さ測定が好ましい。
光学膜80の原材料は、多層コーティング、膜または構造として堆積されることもある。いくつかの実施の形態において、光学膜80の多層コーティング、膜または構造は、低屈折率材料L、中屈折率材料M、および高屈折率材料Hの交互の層から作られることがある。他の実施の形態において、その多層構造は、高屈折率材料Hと、(i)低屈折率材料Lまたは(ii)中屈折率材料Mの内の一方との交互の層から作られることがある。それらの層は、層の順序がH(LまたはM)もしくは(LまたはM)Hとなるように堆積されることがある。層の各対H(LまたはM)もしくは(LまたはM)Hは、サイクルまたは被覆周期を形成することがある。光学膜80は、例えば、制限なく、反射防止特性を含む、所望の光学的性質を提供するために少なくとも1つの被覆周期を含むことがある。いくつかの実施の形態において、光学膜80は複数の被覆周期を含み、ここで、各被覆周期は、1つの高屈折率材料および低または中屈折率材料の一方からなる。多層コーティングに存在する被覆周期の数は、1から1000までであろう。いくつかの実施の形態において、多層コーティングに存在する被覆周期の数は、1から500、2から500、2から200、2から100、または2から20であることがある。
光学膜80の原材料は、いくつかの実施の形態において、各被覆周期に同じ屈折率材料が使用されるように選択されることがある、または光学膜の原材料は、他の実施の形態において、各被覆周期に異なる屈折率材料が使用されるように選択されることがある。例えば、2つの被覆周期を有する光学膜80において、第1の被覆周期はSiOのみから作られることがあり、第2の被覆周期はTiO/SiOから作られることがある。交互の層および被覆周期を変える能力により、複雑な光学膜(所望の光学的性質を有し、ARコーティングを含む)を形成することができるであろう。
光学膜80の被覆周期における各層、すなわち、H層およびL(またはM)層の厚さは、独立して、約5nmから約200nm、約5nmから約150nm、または約25nmから約100nmであることがある。前記多層構造は、約100nmから約2000nm、約150nmから約1500nm、約200nmから約1250nm、または約400nmから約1200nmの厚さ84を有することがある。
耐引掻性膜90について、その膜が、基板10の1つ以上の主面12、14の上に配置された単層構造または多層構造として、1つ以上の耐引掻性層、膜またはコーティング(例えば、ダイヤモンド状炭素、Al、AlN、AlO、Si、SiO、SiAl、TiN、TiC)を含むことがある。耐引掻性膜90用の先の材料(例えば、AlN)のいずれかに関する本開示の分野の当業者により理解されるように、下付き文字「u」、「x」、「y」および「z」の各々は、0から1まで変動し得、それらの下付き文字の合計は1以下となり、前記組成物のバランスは、材料の第1元素(例えば、SiまたはAl)である。それに加え、その分野の当業者は、「SiAl」は、「u」がゼロと等しく、その材料を「AlO」と記載できるように作ることができることを認識できる。さらにまた、耐引掻性膜90の先の組成物は、純粋な元素形態(例えば、純粋なケイ素、純粋なアルミニウム金属、酸素ガスなど)をもたらすであろう下付き文字の組合せを排除する。最後に、当業者は、先の組成物は、明白に示されていない他の元素(例えば、水素)を含むことがあり、それにより、非化学量論的組成物(例えば、SiN対Si)がもたらされ得ることも認識するであろう。したがって、その光学膜用の先の材料は、先の組成物の表現における下付き文字の値に応じて、SiO・Al・SiN・AlNまたはSiO・Al・Si・AlN相図内の利用可能空間を表すことができる。
いくつかの実施の形態において、多層構造における耐引掻性膜90は、その真下に配置された光学膜80(図1A参照)に、構造と機能が匹敵する、AR膜などの光学膜をさらに含むことがある。好ましい実施の形態において、耐引掻性膜90は、AlO材料から作られる。別の好ましい実施の形態において、耐引掻性膜90は、SiAl材料から作られる。図1Aに示されるように、耐引掻性膜90は、ETCコーティング70と光学膜80の間に配置することができ、その全ては、基板10の主面12上に配置されている。いくつかの実施によれば、耐引掻性膜90は、基板10の主面14上に配置することもできる。その単層または多層耐引掻性膜90は、選択厚さ、すなわち、厚さ94(図1A参照)を有することがある。いくつかの実施の形態において、単層または多層耐引掻性膜90の厚さ94は、50nm以上、60nm以上、または70nm以上であることがある。いくつかの実施の形態において、単層または多層耐引掻性膜90の厚さ94は、3000nm以下、2500nm以下、2000nm以下、1500nm以下、1000nm以下、500nm以下、250nm以下、150nm以下または100nm以下であることがある。さらに別の実施の形態において、単層または多層耐引掻性膜90の厚さ94は、500nm以上、1000nm以上、1500nm以上、2500nm以上、3000nm以上、3500nm以上、4000nm以上、4500nm以上、5000nm以上、7500nm以上、10000nmまで、およびこれらの厚さ値の間の全ての厚さ値またはこれらの厚さ値までの厚さ値であることがある。いくつかの実施の形態において、耐引掻性膜90は、基板の表面上に配置された膜層の積層体において最も厚い膜である。
図1Aに示されたような物品100aの好ましい実施の形態において、光学膜80の厚さ84、耐引掻性膜90の厚さ94、およびETCコーティング70の下の任意の他の膜の厚さは、500nm以上である。物品100aの他の実施において、光学膜80および耐引掻性膜90(およびETCコーティング70の下の任意の他の膜)の全厚は、500nm以上、600nm以上、700nm以上、800nm以上、900nm以上、1000nm以上、1100nm以上、1200nm以上、1300nm以上、1400nm以上、1500nm以上、2000nm以上、、2500nm以上、3000nm以上、3500nm以上、4000nm以上、4500nm以上、5000nm以上、6000nm以上、7000nm以上、8000nm以上、9000nm以上、10000nm以上、およびこれらの厚さ値の間の全ての全厚値またはこれらの厚さ値までの全厚値であることがある。
ここで図1Bを参照すると、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミック組成物から作られたガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板10を備えた物品100bが示されている。図1Bに示された物品100bは、図1Aに示された物品100aと似ており、同様の番号が付された要素は、同じまたは実質的に類似の構造および機能を有する。物品100aと物品100bの間の主な違いは、後者には、図1Aに示された光学膜80などの光学膜が必要ないことである。具体的に物品100bに関して、その基板10は、一対の互いに反対の主面12、14を有する。さらに、物品100bは、主面12上に配置された耐引掻性膜90を備える。物品100bは、耐引掻性膜90上に配置された易洗浄性(ETC)コーティング70をさらに備える。詳しくは、図1Bに示されるように、ETCコーティング70は、耐引掻性膜90の外面92b上に位置している。また図1Bに示されるように、耐引掻性膜90は厚さ94を有し、ETCコーティング70は厚さ74を有する。
図1Bに示されるような物品100bの好ましい実施の形態において、耐引掻性膜90の厚さ94およびその下で基板10の主面の上に配置された、および/またはその上でETCコーティング70の下に配置された、任意の他の膜(例えば、図1Aに示された光学膜80に、構造と機能が匹敵する光学膜)の厚さの合計は、500nm以上である。物品100bの他の実施において、耐引掻性膜90およびETCコーティング70の下に存在する任意の他の層の全厚は、500nm以上、600nm以上、700nm以上、800nm以上、900nm以上、1000nm以上、1100nm以上、1200nm以上、1300nm以上、1400nm以上、1500nm以上、2000nm以上、2500nm以上、3000nm以上、3500nm以上、4000nm以上、4500nm以上、5000nm以上、およびこれらの厚さの間の全ての全厚である。
ここで図1Cを参照すると、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミック組成物から作られたガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板10を備えた物品100cが示されている。図1Cに示された物品100cは、図1Aに示された物品100aと似ており、同様の番号が付された要素は、同じまたは実質的に類似の構造および機能を有する。物品100aと物品100cの間の主な違いは、後者には、図1Aに示された耐引掻性膜90などの耐引掻性膜が必要ないことである。具体的に物品100cに関して、その基板10は、一対の互いに反対の主面12、14を有する。さらに、物品100cは、主面12上に配置された光学膜80を備える。物品100cは、光学膜80上に配置された易洗浄性(ETC)コーティング70をさらに備える。詳しくは、図1Cに示されるように、ETCコーティング70は、光学膜80の外面82c上に位置している。また図1Cに示されるように、光学膜80は厚さ84を有し、ETCコーティング70は厚さ74を有する。
図1Cに示されるような物品100cの好ましい実施の形態において、光学膜80の厚さ84およびその下で基板10の主面の上に配置された、および/またはその上でETCコーティング70の下に配置された、任意の他の膜(例えば、図1Bに示された耐引掻性膜90に機能が匹敵する耐引掻性膜)の厚さの合計は、500nm以上である。物品100cの他の実施において、光学膜80およびETCコーティング70の下に存在する任意の他の層の全厚は、500nm以上、600nm以上、700nm以上、800nm以上、900nm以上、1000nm以上、1100nm以上、1200nm以上、1300nm以上、1400nm以上、1500nm以上、2000nm以上、2500nm以上、3000nm以上、3500nm以上、4000nm以上、4500nm以上、5000nm以上、およびこれらの厚さの間の全ての全厚である。
物品100a~cに存在するような、光学膜80および耐引掻性膜90は、物理的気相成長法(「PVD」)、電子線蒸着(「電子線」または「EB」)、イオンアシスト蒸着-EB(「IAD-EB」)、レーザアブレーション、真空アーク蒸着、熱蒸発、スパッタリング、プラズマ化学気相成長法(PECVD)および他の類似の堆積技術を含む多種多様な方法を使用して堆積させることができる。
再び図1A~1Cを参照すると、ETCコーティング70の下で物品100a~cに用いられるそれぞれの耐引掻性膜90および光学膜80の外面92a、92b、82cは、低い表面粗さ、好ましくは約5nm未満、より好ましくは約1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する。実施の形態において、表面粗さ(Rq)は、約1.0nm以下、約0.9nm以下、約0.8nm以下、約0.7nm以下、約0.6nm以下、約0.5nm以下、約0.4nm以下、約0.3nm以下、約0.2nm以下、約0.1nm以下、およびこれらの表面粗さ値の間の全てのレベルの表面粗さに保持される。理論で束縛されないが、ETCコーティング70の下にある光学膜80および/または耐引掻性膜90の膜、層または構造の表面粗さを低い値に制御すると、機械的相互作用に曝されるときの、ETCコーティング70の耐久性が著しく増す傾向にある。ここに用いられているように、「表面粗さ(Ra)」および「表面粗さ(Rq)」は、
Figure 0007386084000001
により与えられ、式中、yは、平均粗さからの所定の測定iの距離であり、nは、表面粗さが測定されている外面に沿った等間隔点の数である。さらに、外面、例えば、外面92a、92bおよび82c(図1A~1C参照)の表面粗さ(すなわち、RaおよびRq)は、当業者に容易に理解されるような原子間力顕微鏡法(AFM)および/またはレーザ干渉法(例えば、Zygo(登録商標)白色光干渉計による)によって測定することができる。
いくつかの実施の形態によれば、図1A~1Cに示された物品100a~cは、12GPa以上の平均硬度を有する耐引掻性膜90および/または光学膜80(場合によって)を用いている。いくつかの態様において、これらの膜の平均硬度は、約10GPa以上、約11GPa以上、約12GPa以上、約13GPa以上、約14GPa以上、約15GPa以上、約16GPa以上、約17GPa以上、約18GPa以上、約19GPa以上、約20GPa以上、およびこれらの値の間の全ての平均硬度値であり得る。ここに用いられているように、「平均硬度値」は、ナノインデンテーション装置を使用して、光学膜80および/または耐引掻性膜90の外面92a、92b、82c上での一連の測定値の平均として報告されている。より詳しくは、ここに報告されたような薄膜コーティングの硬度は、幅広く受け入れられているナノインデンテーション慣習を使用して決定した。Fischer-Cripps, A.C., Critical Review of Analysis and Interpretation of Nanoindentation Test Data, Surface & Coatings Technology, 200, 4153-4165頁 (2006年)(以後、「Fischer-Cripps」);およびHay, J., Agee, P, and Herbert, E., Continuous Stiffness measurement During Instrumented Indentation Testing, Experimental Techniques, 34 (3) 86-94頁(2010年)(以後、「Hay」)を参照のこと。コーティングについて、圧痕深さの関数として硬度およびモジュラスを測定するのが一般的である。コーティングが十分な厚さのものである限り、ひいては、結果として生じた応答プロファイルからコーティングの性質を切り離すことが可能である。コーティングが薄すぎる(例えば、約500nm未満である)場合、コーティングの性質は、異なる機械的性質を有することがある基板の近傍から影響を受け得るので、コーティングの性質を完全に切り離すことは可能ではないであろうことを認識すべきである。Hay参照。ここでの性質を報告するために使用
した方法は、コーティング自体を表す。その過程は、1000nmに近い深さまでの圧痕深さに対して硬度およびモジュラスを測定することである。より軟質のガラス上にある硬質コーティングの場合、応答曲線は、比較的小さい圧痕深さ(約200nm以下)で最大レベルの硬度およびモジュラスを示す。より深い圧痕深さでは、応答がより軟質のガラス基板の影響を受けるので、硬度とモジュラスの両方が徐々に減少する。この場合、コーティングの硬度とモジュラスは、最大硬度およびモジュラスを示す領域に関連するものと解釈される。より硬質のガラス基板上の軟質コーティングの場合、コーティングの性質は、比較的小さい圧痕深さで生じる最低の硬度とモジュラスのレベルにより示される。より深い圧痕深さでは、硬度とモジュラスは、より硬質のガラスの影響により、徐々に増加する。深さに対する硬度とモジュラスのこれらのプロファイルは、伝統的なOliverおよびPharr手法(Fischer-Crippsに記載されたような)を使用して、またはより効率的な連続剛性手法(Hay参照)により、得ることができる。信頼性のあるナノインデンテーションデータの抽出には、よく確立されたプロトコルにしたがう必要がある。そうしなければ、これらの計量は、著しい誤差に曝され得る。そのような薄膜についてここに報告された弾性率および硬度の値は、バーコビッチダイヤモンド製圧子の先端により、先に記載されたような、公知のダイヤモンドナノインデンテーション方法を使用して測定した。
ここに記載された物品100a~cは、ETCコーティング70と接触する最後の層(光学膜80、耐引掻性膜90、または基板10の主面12、14)上にSiOのキャッピング層(図1A~1Cに示されていない)をさらに備えることがある。いくつかの態様において、そのキャッピング層は、キャッピング層を有する物品100a~cの構成部材と、結合されるETC構成部材との間の結合を改善することができる。いくつかの実施の形態において、そのキャッピング層は、光学膜80の最後の被覆周期の最後の層が高屈折率層である場合に加えられる。他の実施の形態において、キャッピング層は、光学膜80の最後の被覆周期の最後の層がSiOではない場合に加えられる。さらに別の実施の形態において、キャッピング層は、光学膜80の最後の被覆周期の最後の層がSiOである場合、必要に応じて、加えられることがある。いくつかの実施の形態において、そのキャッピング層は、約20nmから約400nm、約20nmから約300nm、約20nmから約250nm、または約20nmから約200nmの厚さを有することがある。他の実施の形態において、そのキャッピング層は、約1nmから約400nm、約1nmから約300nm、約1nmから約200nm、約1nmから約100nm、約1nmから約50nm、または約1nmから約10nmの厚さを有することがある。
物品100a~cの実施において、易洗浄性(ETC)コーティング70は、フッ化材料、例えば、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シラン、ペルフルオロアルキルエーテル、PFPE油、または他の適切なフッ化材料から作られている。いくつかの実施の形態によれば、ETCコーティング70の厚さ74は、約1nmから約20nmである。他の態様において、ETCコーティングの厚さ74は、1nmから約200nm、1nmから約100nm、および1nmから約50nmに及ぶ。いくつかの実施の形態において、ETCコーティング70は、約0.5nmから約50nm、約1nmから約25nm、約4nmから約25nm、または約5nmから約20nmの厚さを有することがある。他の実施の形態において、ETCコーティングは、約10nmから約50nmの厚さを有することがある。
本開示の分野の当業者には分かるように、図1A~1Cに示された物品100a~cのETCコーティング70を形成するために、様々な原材料を使用することができる。ETCコーティングの原材料は、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シラン、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)アルコキシシラン、これらのPFPEの共重合体、およびこれらのPFPEの混合物を含むことがある。本開示の物品のある例示の実施の形態において、ETCコーティング70は、式「CFCFCFO)SiX4-yのペルフルオロポリエーテル(PFPE)シランから作ることができ、式中、aは5から50であり、y=1または2であり、Xは-Cl、アセトキシ、-OCHまたはOCHであり、ペルフルオロポリエーテル鎖の全長は、ケイ素原子から最大長での鎖の端部まで6~130の炭素原子である。他の態様において、先の式における「a」は、約10から30に及び得る。さらに、先のPFPEの式は、本開示のETCコーティングへの使用に適した多くの適切なタイプのPFPEの内の1つであり;その結果、その式は、本開示のETCコーティングに適した式または式の混合物を限定することが決して意図されていない例示の化学構造として提示されていることを理解すべきである。それゆえ、先に与えられた例示の形態に対して、ペルフルオロポリエーテル鎖および/または付着化学部位の構造が異なる他のPFPEを、ETCコーティングに用いることができる。例えば、ダイキン工業からのOptool(商標)UF503フッ化コーティング材料が、ETCコーティング70に利用できる別の適切なPFPEである。ここに用いられているように、ナノメートル(「nm」)で表された炭素鎖の長さは、0.154nmの炭素・炭素単結合長で乗じられた、鎖の最大長に沿った炭素・炭素結合の数の積である。いくつかの実施の形態において、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)基の炭素鎖長は、約0.1nmから約50nm、約0.5nmから約25nm、または約1nmから約20nmに及び得る。
先に述べたように、物品100a~c(図1A~1C参照)に利用されるETCコーティング70の実施の形態は、PFPE油から作ることができる。いくつかの実施の形態によれば、ETCコーティング70に利用されるPFPE油は、光学膜80および/または耐引掻性膜90に直接結合したETC構成部材内で可溶化させることができる。一般に、PFPE油は、耐酸化性によって特徴付けられる。他の態様において、ETCコーティング70のPFPE油は、光学膜80および/または耐引掻性膜90に直接結合したETC構成部材上に配置された目立たない層である。さらに別の態様において、ETCコーティングのPFPE油は、可溶化された層と目立たない層の組合せである。いくつかの実施の形態によれば、ETCコーティング70に用いられるPFPE油は、The Chemours CompanyからのSolvay Fomblin(登録商標)Zタイプの油、「Fomblin」Yタイプの油、「Fomblin」Kタイプの油、Krytox(商標)Kタイプの油、ダイキン工業からのDemnum(商標)タイプの油、または他の類似のPFPE油から作ることができる。
実施の形態において、本開示の物品100a~c(図1A~1C参照)は、高耐久性と特徴付けられるETCコーティング70を備える。したがって、物品100a~cのいくつかの実施の形態において、ETCコーティング70の露出面は、スチールウール試験(すなわち、下記に記載されるような)にしたがって、1kgの荷重下で2000回の往復サイクルに施された後、70度以上の水の平均接触角を有する。ETCコーティング70の露出面は、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で3500回の往復サイクルに施された後、70度以上の水の平均接触角も有することができる。他の態様において、水との70度以上、75度、80度、85度、90度、95度、100度、105度、110度、または115度の平均接触角(これらのレベルの間の全ての平均接触角を含む)が、スチールウール試験にしたがう、そのような2000または3500回のサイクル後のETCコーティング70によって保持される。
ここに用いられているように、「スチールウール試験」は、本開示の物品(例えば、図1A~1Cに示された物品100a~c)内に用いられるガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板(例えば、図1A~1Cに示されたような基板10)上に配置されたETCコーティング70の耐久性を決定するために用いられる試験である。スチールウール試験の始めに、信頼できる初期水接触角を得るために、特定の試料について、水接触角を一回以上、測定する。これらの水接触角の測定は、Kruesss GmbH DSA100水滴形状分析機または類似の装置を使用して行うことができる。初期水接触角を測定した後、Bonstar#0000スチールウールのパッドを、Taber(登録商標)Industries 5750直線摩擦試験装置のアームに取り付ける。次に、このスチールウールのパッドを1kgの荷重下で試料(ETCコーティング上の)と接触させ、60サイクル/分で往復運動するように設定した。次に、2000サイクル、3500サイクルおよび/または別の指定の持続期間後に、試料上で平均接触角を測定する。
実施の形態において、物品100a~c(図1A~1C参照)は、ETCコーティング70およびガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板10を通して、5パーセント以下のヘイズを含み得る。ある態様において、ヘイズは、ETCコーティング70およびガラス基板10を通して、5パーセント以下、4.5パーセント以下、4パーセント以下、3.5パーセント以下、3パーセント以下、2.5パーセント以下、2パーセント以下、1.5パーセント以下、1パーセント以下、0.75パーセント以下、0.5パーセント以下、または0.25パーセント以下(これらのレベルの間の全てのヘイズレベルを含む)である。他の実施の形態において、物品100a~cは、本来曇っている光学膜80および/または耐引掻性膜90を備える;その結果、ETCコーティング70、光学膜80および/または耐引掻性膜90、並びに基板10を通るヘイズのレベルは、10パーセント以上、5パーセント以上、またはこれらのより低いヘイズ制限より高い別のヘイズレベルに設定することができる。他の実施において、物品100a~cは、その機能の一部として感知できるヘイズ(>5%)を含み、また高い耐久性を有する、例えば、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で2000往復サイクル、または3500往復サイクルに曝された後に100度以上の水の平均接触角を有するETCコーティングも備える。ここに用いられているように、本開示に報告された「ヘイズ」属性および測定は、7mmの直径を有する光源ポート上の開口を使用した、BYK-Gardnerヘイズメーターで測定されたようなものであるか、それからの測定値に他の様式で基づいている。
本開示の物品100a~cに用いられるETCコーティング70は、耐引掻性膜90および光学膜80の外面92a、92bおよび82c(図1A~1C参照)上に様々な様式で施すことができる。いくつかの実施の形態によれば、ETCコーティング70は、以下に限られないが、噴霧被覆、浸漬被覆、回転被覆、および蒸着を含む様々な方法で堆積させることができる。ETCコーティング70を堆積させるため蒸着手法としては、以下に限られないが、物理的気相成長法(「PVD」)、電子線蒸着(「電子線」または「EB」)、イオンアシスト蒸着-EB(「IAD-EB」)、レーザアブレーション、真空アーク蒸着、熱蒸発、スパッタリング、プラズマ化学気相成長法(PECVD)および他の類似の堆積技術が挙げられる。
以下の実施例は、本開示の特定の非限定的な実施の形態を示している。
実施例1
「Corning」コード2320ガラス基板を備えたガラス物品の試料を調製した。これらの試料は、1mmの厚さを有し、イオン交換されて、47.1μmのDOCおよび883.7MPaの最大圧縮応力を有する圧縮応力領域を生じた。さらに、ETCコーティングの施用の直前に、PVDによって、これらのガラス基板上にSiOキャッピング層を堆積させた。ETCコーティング(すなわち、「Fomblin」タイプのPFPE構造を有するCeko Co.,Ltd.のETCコーティング)も、この特別なCeko ETCコーティングについて当業者により理解されるような適切な温度と時間条件の組合せの下で、PVDによって施した。これらの試料を対照と考え、「ガラス」(図2参照)と付した。最も外側にSiOキャッピング層(すなわち、それぞれ、P86、P92およびP95構造について、14nm、65nmおよび82.2nmの厚さを有する)と、その後、「ガラス」試料に用いられたようなETCコーティングを有する、それぞれ、約2192nm、2283nm、および2429nmの全厚を有する3つのスパッタAlO/SiO系光学および耐引掻性膜構造P86、P92、およびP95の別の群の試料を調製した。これらの試料は、本開示の物品に関する比較試料と考えられ、図2に「比較例2A」、「比較例2B」および「比較例2C」と付した。
ここで図2を参照すると、「ガラス」および「比較例2A、2Bおよび2C」試料について行ったスチールウール試験の往復サイクルに対する水接触角のプロットが与えられている。図2は、ETCコーティングの耐久性は、光学膜および耐引掻性膜を持たない「ガラス」試料上のETCコーティングと比べて、AlO/SiO系光学および耐引掻性膜構造を有する試料において著しく低下していることを示している。ゼロサイクルでは、「ガラス」および「比較例2A、2Bおよび2C」試料は、約115.0から117.1度の接触角を有すると測定された。しかしながら、スチールウール試験中、水接触角は、2000サイクル後に、「比較例2A、2Bおよび2C」試料について100度未満に降下し(例えば、82.4から91.7度)、3500サイクル後に測定されるように、降下し続けた(例えば、62.3から79.0度)。相対的に、対照「ガラス」試料は、スチールウール試験中に、それぞれ、2000サイクルおよび3500サイクル時に、113.7度および112.6度のままであった。
さらに、ETCコーティングの真下にあるこれらの構造における最も上のSiO層の表面粗さおよび厚さを決定するために、「ガラス」対照試料、並びに「比較例2A」、「比較例2B」および「比較例2C」試料に原子間力顕微鏡法(AFM)測定を行った。下記の表1は、「比較例2A」試料を除く、試料の全てに関するこれらの測定の結果を示している。表1の結果および図2に示されたプロット(「比較例2A」試料からのデータを含む)に鑑みて、「ガラス」対照試料の最も上のSiO層の表面粗さ、並びに「比較例2A」、「比較例2B」および「比較例2C」試料の光学/耐引掻性膜構造は、スチールウール試験により定量化されたように、ETCコーティングの耐久性に影響すると考えられる。
Figure 0007386084000002
実施例2
図3Aは、X線光電子分光法(XPS)により測定された、ETCコーティングの摩耗痕跡中のOCF/OC種の比のプロットである。具体的には、図3Aに示されたXPS測定値は、ETCコーティングを有する「Corning」コード5318ガラスの対照試料(すなわち、実施例1からの「ガラス」試料)およびETCコーティングと共に光学膜および耐引掻性膜を有する「Corning」コード5318ガラスの比較試料(すなわち、「実施例2B」および「実施例2C」)について、スチールウール試験中の往復サイクルに対してプロットされている。光学構造および耐引掻性構造を有する比較試料に関する図3Aに提示されたデータに示されるように、スチールウール試験中のサイクルの関数としてのOCF/OC比の減少は、スチールウール試験の機械的摩耗中のETCコーティングにおける「Fomblin」タイプの構造の劣化を表す。試験の2000回のサイクルまでに、OCF/OC比は、0サイクルでの初期値の約1/6になる。OCF/OC比は、対照試料について、スチールウール試験サイクルの関数として劣化しないことも、注目に値する。
図3Bは、X線光電子分光法(XPS)により測定された、ETCコーティングの摩耗痕跡中の全炭素の原子百分率のプロットである。具体的には、図3Bに示されたXPS測定値は、ETCコーティングを有する「Corning」コード5318ガラスの対照試料(すなわち、実施例1からの「ガラス」試料)およびETCコーティングと共に光学膜および耐引掻性膜を有する「Corning」コード5318ガラスの比較試料(すなわち、「実施例2B」および「実施例2C」)について、スチールウール試験中の往復サイクルに対してプロットされている。光学構造および耐引掻性構造を有する比較試料に関する図3Bに示されたデータに示されるように、ETCコーティング中の「Fomblin」タイプの構造がスチールウール試験の機械的摩耗中に劣化されるにつれて、比較例において、炭化水素分率が増加している。炭化水素の量は、対照試料について、スチールウール試験サイクルの関数として、実質的に不変であることも、注目に値する。
総合すれば、理論で束縛するものではなく、図3Aおよび3Bのデータは、スチールウール試験中のETCコーティングの劣化の機構は、シランヘッド基での結合したETC部分の除去ではなく、むしろペルフルオロアルキルエーテル構造に沿った高分子鎖の破壊であることを示唆すると考えられる。それゆえ、比較試料の下層の光学膜および耐引掻性膜に関する粗さの増加(すなわち、そのような膜を持たない対照試料と比べて)により、スチールウール試験中のETCの劣化が増すことも考えられる。
実施例3
「Corning」コード5318ガラス基板を備えたガラス物品の試料を調製した。これらの試料は、0.5mmの厚さを有し、イオン交換されて、81μmのDOCおよび840MPaの最大圧縮応力を有する圧縮応力領域を生じた。これらの試料の2つの群を、それぞれ、2nmおよび20nmの表面粗さ(Ra)まで研磨し、一方の群は、0.2nmの表面粗さ(Ra)の未研磨状態のままにした。さらに、これらのガラス基板の全てに、PVD過程によって、10nmのSiOキャッピング層を堆積させた。次いで、ETCコーティング(すなわち、Daikin UF505ETCコーティング)を、噴霧過程によって施し、30分間に亘り120℃でこれらの試料の全ての上で硬化させ、その後、超音波処理によって、3M(商標)Novec(商標)7200 Engineered Fluid中で10分間濯いだ。
図4は、この実施例にしたがって調製された試料について行った、スチールウール試験の往復サイクルに対する水接触角のプロットである。図4は、ETCコーティングの真下の外面の表面粗さがETCコーティングの耐久性に大きな役割を果たすことを示す。具体的には、0.2nmの表面粗さ(Ra)を持つ外面を有する試料は、スチールウール試験の2000サイクル後と、3500サイクル後に、水接触角は約100度のままであった。対照的に、2nmおよび20nmの表面粗さ(Ra)を持つ外面を有する試料は、スチールウール試験中に、2000サイクル後と3500サイクル後に、100度未満の水接触角が観察されるほど、スチールウール試験中に劣化した。
実施例4
「Corning」コード5318ガラス基板を備えたガラス物品試料を調製した。これらの試料は、1.0mmの厚さを有し、イオン交換されて、70.5μmのDOCおよび812.7MPaの最大圧縮応力を有する圧縮応力領域を生じた。さらに、これらのガラス基板に、高密度プラズマ化学的気相成長(HDPCVD)過程を使用して、Plasma-Therm Versalineシステムにより、SiOキャッピング層を堆積させた。具体的には、6つの群の試料を作製するために、SiOキャッピング層は、そのHDPCVD過程により、様々な厚さおよび表面粗さレベル(例えば、18.5から368.9nmの厚さおよび0.329nmから1.52nmの表面粗さRq)で堆積させ、堆積後の研磨工程は行わなかった。これらの試料に関連する表面粗さおよび厚さのデータが、下記の表2に列挙されており、そのデータの両方とも、本開示の分野における当業者に理解されるように、AFM技術を使用して測定した。最後に、ETCコーティング(すなわち、Daikin UF505ETCコーティング)を噴霧過程によって施し、30分間に亘り120℃でこれらの試料の全ての上で硬化させ、その後、超音波処理によって、「3M」「Novec」7200 Engineered Fluid中で10分間濯いだ。
図5は、この実施例にしたがって調製した試料について行った、スチールウール試験の往復サイクルに対する水接触角のプロットである。同じデータが、下記の表2にも表形式で報告されている。図5は、ETCコーティングの真下の外側SiO表面の表面粗さがETCコーティングの耐久性に大きな役割を果たすことを示す。表2および図5から明らかなように、0.7nm超の表面粗さRqを有する試料について、スチールウール試験中の2000サイクル後に、接触角は100度未満に低下する。さらに、0.7nm超の表面粗さRqを有する試料について、スチールウール試験中の約1000サイクル後に、100度未満の接触角の低下が観察される。それに加え、図5から明らかなように、約1nmの表面粗さRqを有する試料は、スチールウール試験中の50サイクル後に約110度の接触角を有し、スチールウール試験中の500サイクル後に95度超の接触角を有するのが観察される。
Figure 0007386084000003
実施例5
図6は、全てについてETCコーティングがその上に堆積された(すなわち、物理的気相成長技術により、Ceko Co.,Ltd.のETCコーティングが施された)、シリカ膜またはシリカ膜とAlO光学および/または耐引掻性膜構造を有する「Corning」コード5318ガラスの本発明の試料の外面の表面粗さに対する水接触角のプロットである。ガラス基板、シリカ膜およびETCコーティングを備えた試料は、0.3nmの表面粗さ(Ra)(すなわち、黒の菱形の記号で図6に示されるような)により特徴付けられる。ガラス基板、シリカ膜、AlO光学および/または耐引掻性膜構造およびETCコーティングを備えた残りの試料は、約0.6nmから約1.8nmの表面粗さ(Ra)(すなわち、白の菱形の記号で図6に示されるような)により特徴付けられる。図6の接触角の結果は、スチールウール試験中に試料に3500サイクルを施した後に得た。さらに、AlO光学および/または耐引掻性膜構造を有する試料は、5318ガラス基板上に直接、AlONタイプの材料をスパッタリングすることによって得た。図6に示されたデータから明らかなように、接触角は、ETCコーティングの真下の膜の外面(すなわち、白の菱形の記号により示された試料のシリカ膜の外面、および黒の菱形の記号により示された試料のAlO光学および/または耐引掻性膜構造の外面)の表面粗さと相関する。具体的には、1nm超の表面粗さRaを有する試料は、スチールウール試験中の3500サイクル後に100度未満の接触角を示した。対照的に、1nm未満の表面粗さRaを有する試料は、スチールウール試験中の3500サイクル後に100度以上の接触角を示した。さらに、本開示の分野における当業者は、それぞれ、絶対値の相加平均および二乗平均平方根(RMS)表面粗さである、RaおよびRqは、強く相関し、同じ表面について、Rqは、大抵、Raよりもわずかに高いことを認識するであろう。したがって、当業者は、図6に示されたRa値を、Rq値を反映するように一定の基準にしたがって増加させることができる。そのRq値の全ては、わずかに大きく、図6に現在報告されているRa値に観察されたのと同じ傾向を示す。
ここに開示された物品は、ディスプレイを有する器具物品(または表示装置物品)(例えば、携帯電話、タブレット、コンピュータ、ナビゲーションシステム、ウェアラブルデバイス(例えば、腕時計)などを含む家庭用電子機器)、建築用器具物品、移動手段物品(例えば、自動車、列車、航空機、船舶など)、電気器具物品、もしくはある程度の透明性、耐引掻性、耐摩耗性またはその組合せの恩恵を受ける任意の器具物品などの器具物品に組み込むことができる。ここに開示された物品のいずれかを組み込んだ例示の器具物品が、図7Aおよび7Bに示されている。詳しくは、図7Aおよび7Bは、前面7104、背面7106、および側面7108を有する筐体7102;その筐体の少なくとも部分的に内部にある、または完全に中にある電気部品(図示せず)であって、少なくとも制御装置、メモリ、およびその筐体の前面またはそれに隣接したディスプレイ7110を含む電気部品;およびそのディスプレイ上にあるように、その筐体の前面またはその上にあるカバー基板7112を備えた家庭用電子機器7100を示している。いくつかの実施の形態において、そのカバー基板7112は、ここに開示された物品のいずれかを含むことがある。いくつかの実施の形態において、その筐体の一部またはカバー基板の少なくとも一方は、ここに開示された物品から作られる。
本開示の精神および様々な原理から実質的に逸脱せずに、本開示の先に記載された実施の形態に、多くの変更および改変を行ってもよい。そのような変更および改変の全ては、本開示の範囲内でここに含まれ、以下の特許請求の範囲により保護される意図がある。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
物品において、
主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;
前記主面上に配置された光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方;および
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティング;
を備え、
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、12GPa以上の平均硬度を有し、
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、物品。
実施形態2
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.7nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、実施形態1に記載の物品。
実施形態3
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.5nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、実施形態1に記載の物品。
実施形態4
前記ETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で2000回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、実施形態1~3のいずれか1つに記載の物品。
実施形態5
前記ETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で3500回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、実施形態1~3のいずれか1つに記載の物品。
実施形態6
前記ETCコーティングが、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シランから作られている、実施形態1~5のいずれか1つに記載の物品。
実施形態7
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、AlO材料から作られた耐引掻性膜を含む、実施形態1~6のいずれか1つに記載の物品。
実施形態8
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、SiAl材料から作られた耐引掻性膜を含む、実施形態1~6のいずれか1つに記載の物品。
実施形態9
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が光学膜をさらに備え、前記耐引掻性膜が該光学膜上に配置されている、実施形態7または8に記載の物品。
実施形態10
前記基板が、ガラス組成物および圧縮応力領域を有し、該圧縮応力領域は、前記主面から該基板内の第1の選択深さまで延在する、実施形態9に記載の物品。
実施形態11
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、約500nm以上の全厚を有する、実施形態1~10のいずれか1つに記載の物品。
実施形態12
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、約1500nm以上の全厚を有する、態様1~10のいずれか1つに記載の物品。
実施形態13
物品において、
主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;
前記主面上に配置された光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方;および
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティング;
を備え、
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方は、約500nm以上の全厚を有し、
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、物品。
実施形態14
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.7nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、実施形態13に記載の物品。
実施形態15
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方の外面が、0.5nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、実施形態13に記載の物品。
実施形態16
前記ETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で2000回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、実施形態13~15のいずれか1つに記載の物品。
実施形態17
前記ETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で3500回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、実施形態13~15のいずれか1つに記載の物品。
実施形態18
前記ETCコーティングが、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シランから作られている、実施形態13~17のいずれか1つに記載の物品。
実施形態19
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、AlO材料から作られた耐引掻性膜を含む、実施形態13~18のいずれか1つに記載の物品。
実施形態20
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、SiAl材料から作られた耐引掻性膜を含む、実施形態13~18のいずれか1つに記載の物品。
実施形態21
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が光学膜をさらに備え、前記耐引掻性膜が該光学膜上に配置されている、実施形態19または20に記載の物品。
実施形態22
前記基板が、ガラス組成物および圧縮応力領域を有し、該圧縮応力領域は、前記主面から該基板内の第1の選択深さまで延在する、実施形態21に記載の物品。
実施形態23
前記光学膜および耐引掻性膜の少なくとも一方が、約1500nm以上の全厚を有する、実施形態13~22のいずれか1つに記載の物品。
実施形態24
家庭用電気製品において、
前面、背面および側面を有する筐体;
前記筐体内に少なくとも部分的に設けられた電気部品であって、少なくとも制御装置、メモリ、および前記筐体の前面またはそれに隣接して設けられたディスプレイを含む、電気部品;および
前記ディスプレイ上に配置されたカバーガラス;
を備え、
前記筐体の一部または前記カバーガラスの少なくとも一方は、実施形態1~23のいずれか1つの物品から作られている、家庭用電気製品。
10 基板
12、14 基板の主面
50 圧縮応力領域
70 易洗浄性(ETC)コーティング
80 光学膜
82c 光学膜の外面
90 耐引掻性膜
92a、92b 耐引掻性膜の外面
100a、100b、100c 物品
7100 家庭用電子機器
7102 筐体
7104 前面
7106 背面
7108 側面
7110 ディスプレイ
7112 カバー基板

Claims (11)

  1. 物品において、
    主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;
    前記主面上に配置された光学膜;
    前記光学膜上に配置された耐引掻性膜;および
    前記耐引掻性膜の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティング;
    を備え、
    前記光学膜は、SiO、溶融SiO、フッ素ドープ溶融SiO、MgF、CaF、AlF、YF、またはYbFのいずれかから選択される1つ以上の低屈折率層および、SiN、Si、SiO、AlO、またはSiAlのいずれかから選択される1つ以上の高屈折率層を含み、
    前記耐引掻性膜は、SiN、Si、SiO、AlO、またはSiAlのいずれかを含み、
    該光学膜は、1つ以上の被膜周期を有し、各被膜周期が1つの高屈折率層および1つの低屈折率層からなり、各被膜周期における1つの高屈折率層および1つの低屈折率層の厚さが5nmから200nmであり、
    前記耐引掻性膜が、500nm以上の厚さを有し、
    前記光学膜および/または前記耐引掻性膜は、10GPa以上の平均硬度を有し、
    前記耐引掻性膜の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、物品。
  2. 物品において、
    主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;
    前記主面上に配置された耐引掻性膜;および
    前記耐引掻性膜の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティング;
    を備え、
    前記耐引掻性膜は、SiN、Si、SiO、AlO、またはSiAlのいずれかを含み、
    前記耐引掻性膜は、10GPa以上の平均硬度を有し、
    前記耐引掻性膜の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、物品。
  3. 物品において、
    主面を有するガラス、ガラスセラミックまたはセラミック基板;
    前記主面上に配置された光学膜;および
    前記光学膜の外面上に配置されたフッ化材料から作られた易洗浄性(ETC)コーティング;
    を備え、
    前記光学膜は、1つ以上の低屈折率層および1つ以上の高屈折率層を含み、
    前記光学膜は、1つ以上の被膜周期を有し、各被膜周期が1つの高屈折率層および1つの低屈折率層からなり、各被膜周期における1つの高屈折率層および1つの低屈折率層の厚さが5nmから200nmであり、
    前記光学膜は、10GPa以上の平均硬度を有し、
    前記光学膜の外面は、1.0nm未満の表面粗さ(Rq)を有する、物品。
  4. 前記ETCコーティングの露出面が、スチールウール試験にしたがって、1kgの荷重下で2000回の往復サイクルに施された後、100度以上の水の平均接触角を有する、請求項1から3のいずれか一項記載の物品。
  5. 前記ETCコーティングが、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)シランから作られている、請求項1から4のいずれか一項記載の物品。
  6. 前記基板が、ガラス組成物および圧縮応力領域を有し、該圧縮応力領域は、前記主面から該基板内の第1の選択深さまで延在する、請求項1から5のいずれか1項記載の物品。
  7. 前記物品は、SiOキャッピング層をさらに備え、前記SiOキャッピング層は、前記耐引掻性膜と前記ETCコーティングとの間に配置され、前記SiOキャッピング層は、低屈折率層であり、前記SiOキャッピング層の厚さは、約20nmから約200nmかつ、0.329nmから1.0nm未満の表面粗さ(Rq)である、請求項1または2記載の物品。
  8. 前記物品は、前記ETCコーティングを通して、約0.5パーセント以下のヘイズを含む、請求項1から7のいずれか1項記載の物品。
  9. 前記耐引掻性膜が、500nm以上の厚さを有する、請求項2記載の物品。
  10. 前記低屈折率層が、SiO、溶融SiO、フッ素ドープ溶融SiO、MgF、CaF、AlF、YF、またはYbFのいずれかから選択され、
    前記高屈折率層は、SiN、Si、SiO、AlO、またはSiAlのずれかから選択される、請求項3記載の物品。
  11. 家庭用電気製品において、
    前面、背面および側面を有する筐体;
    前記筐体内に少なくとも部分的に設けられた電気部品であって、少なくとも制御装置、メモリ、および前記筐体の前面またはそれに隣接して設けられたディスプレイを含む、電気部品;および
    前記のディスプレイ上に配置されたカバーガラス;
    を備え、
    前記筐体の一部または前記カバーガラスの少なくとも一方は、請求項1から10いずれか1項記載の物品から作られている、家庭用電気製品。
JP2019561785A 2017-05-08 2018-05-08 光学コーティングおよび耐引掻性コーティングの上に耐久性のつるつるした指紋防止コーティングを有するガラス、ガラスセラミックおよびセラミック物品、並びにその製造方法 Active JP7386084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762502911P 2017-05-08 2017-05-08
US62/502,911 2017-05-08
PCT/US2018/031569 WO2018208760A1 (en) 2017-05-08 2018-05-08 Glass, glass-ceramic and ceramic articles with durable lubricious anti-fingerprint coatings over optical and scratch-resistant coatings and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519557A JP2020519557A (ja) 2020-07-02
JP7386084B2 true JP7386084B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=62223327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561785A Active JP7386084B2 (ja) 2017-05-08 2018-05-08 光学コーティングおよび耐引掻性コーティングの上に耐久性のつるつるした指紋防止コーティングを有するガラス、ガラスセラミックおよびセラミック物品、並びにその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10822271B2 (ja)
EP (1) EP3621929A1 (ja)
JP (1) JP7386084B2 (ja)
KR (2) KR102579362B1 (ja)
CN (2) CN110997587B (ja)
WO (1) WO2018208760A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230037667A (ko) * 2016-12-30 2023-03-16 코닝 인코포레이티드 잔류 압축 응력을 갖는 광학 코팅(optical coating)이 있는 코팅된 제품
WO2018237242A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Corning Incorporated COATED ARTICLES COMPRISING EASY-TO-CLEAN COATINGS
JP2020132498A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Agc株式会社 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法
CN114041181A (zh) * 2019-06-26 2022-02-11 应用材料公司 可折叠显示器的柔性多层覆盖透镜堆叠
JP7089609B2 (ja) * 2020-03-04 2022-06-22 デクセリアルズ株式会社 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法
WO2021177350A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 デクセリアルズ株式会社 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法
JP2023532670A (ja) * 2020-06-30 2023-07-31 コーニング インコーポレイテッド 表面不動態化層を有するガラスセラミック物品及びその製造方法
JP7186332B2 (ja) * 2020-07-13 2022-12-08 日東電工株式会社 積層体
JP7101297B2 (ja) * 2020-07-17 2022-07-14 デクセリアルズ株式会社 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法
US20230191732A1 (en) * 2020-07-17 2023-06-22 Dexerials Corporation Method for producing optical multilayer body
CN115803190A (zh) * 2020-07-17 2023-03-14 迪睿合株式会社 光学层叠体、物品、光学层叠体的制造方法
CN116589192A (zh) * 2021-01-29 2023-08-15 重庆鑫景特种玻璃有限公司 含有着色添加剂的镀膜微晶玻璃及其制法和应用
US20230301003A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-21 Corning Incorporated Cover articles with durable optical structures and functional coatings, and methods of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503100A (ja) 1997-03-11 2001-03-06 日本板硝子株式会社 表面処理された基材および基材の表面処理方法
JP2007523776A (ja) 2004-02-24 2007-08-23 サン−ゴバン グラス フランス 疎水性表面を有し、当該疎水性の耐久性が改良されたガラス基材などの基材
WO2015125498A1 (ja) 2014-02-24 2015-08-27 キヤノンオプトロン株式会社 防汚膜付光学部材およびタッチパネル式ディスプレイ
JP2016052992A (ja) 2013-01-30 2016-04-14 旭硝子株式会社 防汚膜付き透明基体
WO2016190047A1 (ja) 2015-05-22 2016-12-01 ダイキン工業株式会社 表面処理層を有する物品の製造方法
JP2017528411A (ja) 2014-09-12 2017-09-28 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG コーティングされた、化学強化された、耐指紋特性を有するガラス基板を製造する方法及びこの製造されたガラス基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875945B2 (ja) * 1993-01-28 1999-03-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
US6743516B2 (en) 2000-09-29 2004-06-01 Guardian Industries Corporation Highly durable hydrophobic coatings and methods
FR2940966B1 (fr) 2009-01-09 2011-03-04 Saint Gobain Substrat hydrophobe comprenant un primage du type oxycarbure de silicium active par plasma
FR2982607A1 (fr) * 2011-11-16 2013-05-17 Saint Gobain Materiau fonctionnel a haute durabilite
US8968831B2 (en) 2011-12-06 2015-03-03 Guardian Industries Corp. Coated articles including anti-fingerprint and/or smudge-reducing coatings, and/or methods of making the same
TWI652501B (zh) * 2013-09-13 2019-03-01 美商康寧公司 具有多層光學膜的低色偏抗刮物件
DE112015001752T5 (de) * 2014-04-09 2017-02-16 Dow Corning Corporation Optisches Element
US11267973B2 (en) * 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
GB2523859B (en) * 2014-08-01 2016-10-19 Dupont Teijin Films U S Ltd Partnership Polyester film assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503100A (ja) 1997-03-11 2001-03-06 日本板硝子株式会社 表面処理された基材および基材の表面処理方法
JP2007523776A (ja) 2004-02-24 2007-08-23 サン−ゴバン グラス フランス 疎水性表面を有し、当該疎水性の耐久性が改良されたガラス基材などの基材
JP2016052992A (ja) 2013-01-30 2016-04-14 旭硝子株式会社 防汚膜付き透明基体
WO2015125498A1 (ja) 2014-02-24 2015-08-27 キヤノンオプトロン株式会社 防汚膜付光学部材およびタッチパネル式ディスプレイ
JP2017528411A (ja) 2014-09-12 2017-09-28 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG コーティングされた、化学強化された、耐指紋特性を有するガラス基板を製造する方法及びこの製造されたガラス基板
WO2016190047A1 (ja) 2015-05-22 2016-12-01 ダイキン工業株式会社 表面処理層を有する物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3621929A1 (en) 2020-03-18
KR20200004369A (ko) 2020-01-13
US20180319704A1 (en) 2018-11-08
KR20230140587A (ko) 2023-10-06
CN110997587B (zh) 2022-07-26
US10822271B2 (en) 2020-11-03
JP2020519557A (ja) 2020-07-02
KR102579362B1 (ko) 2023-09-18
CN110997587A (zh) 2020-04-10
US20210047236A1 (en) 2021-02-18
WO2018208760A1 (en) 2018-11-15
TW201900578A (zh) 2019-01-01
CN115079316B (zh) 2024-03-26
CN115079316A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386084B2 (ja) 光学コーティングおよび耐引掻性コーティングの上に耐久性のつるつるした指紋防止コーティングを有するガラス、ガラスセラミックおよびセラミック物品、並びにその製造方法
JP7292214B2 (ja) 反射性の、着色された、又は色シフト性の、耐擦傷性コーティング及び物品
US11630244B2 (en) Coatings of non-planar substrates and methods for the production thereof
US10914867B2 (en) Hardcoated glass-ceramic articles
JP2022123136A (ja) 引っ掻き傷および指紋の視認性が低下した低コントラストの反射防止物品
TW201602623A (zh) 耐久防刮之抗反射物件
TWI780166B (zh) 包括易於清洗塗層的塗佈物件
US11072559B2 (en) Coatings having controlled roughness and microstructure
TWI789389B (zh) 具有光滑抗指紋塗層之玻璃、玻璃陶瓷及陶瓷物件與其製造方法
TWI833695B (zh) 具有在光學及抗刮塗層上之耐久性光滑抗指紋塗層之玻璃, 玻璃陶瓷及陶瓷製品及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150