JP7384298B2 - 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム - Google Patents

輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7384298B2
JP7384298B2 JP2022561766A JP2022561766A JP7384298B2 JP 7384298 B2 JP7384298 B2 JP 7384298B2 JP 2022561766 A JP2022561766 A JP 2022561766A JP 2022561766 A JP2022561766 A JP 2022561766A JP 7384298 B2 JP7384298 B2 JP 7384298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
congestion control
communication
control device
calls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022561766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022102033A1 (ja
Inventor
正文 吉岡
文昭 永瀬
利文 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022102033A1 publication Critical patent/JPWO2022102033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384298B2 publication Critical patent/JP7384298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0081Network operation, administration, maintenance, or provisioning
    • H04M7/0084Network monitoring; Error detection; Error recovery; Network testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0273Traffic management, e.g. flow control or congestion control adapting protocols for flow control or congestion control to wireless environment, e.g. adapting transmission control protocol [TCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2483Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS involving identification of individual flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2227Quality of service monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)電話システムにおいて輻輳を制御する技術に関する。
災害時には、通信トラヒックが激増し、ユーザの通信が確保されにくくなる。また、警察や消防などの重要な通信も影響を受ける。そのため、通信事業者は、必要に応じて通信トラヒックの輻輳への対策を取っている。例えば、通信トラヒックを減らすには、安否確認などのための最小限の通話時間に留めることが有効である。そのため、一般電話において、特定の個人間での確立した通信である通話を強制切断することによって通話時間を制限する方法がある(非特許文献1,2参照)。また、MCA無線では、1回の通話時間を制限する運用が実施されている(非特許文献3参照)。
その一方で、データ通信(パケット通信)を利用した「IP電話」も普及してきている(特許文献1参照)。通話時に回線を占有する回線交換タイプの一般電話とは異なり、IP電話では、パケットの送受信時にのみ回線が占有される。そのため、IP電話では、1本の回線を複数のIP電話の通話が共用することが可能となる。通話輻輳状態においても強制切断や通話時間の制限は行われない。その代わり、複数のIP電話で共用する1本の回線の回線容量を超えた分のパケットが廃棄される。パケット廃棄により音声品質は劣化するが、輻輳状態においてもIP電話はつながりやすい傾向にある。そのため、IP電話は、災害緊急時の有用な通信手段として有望視されている。
特開2019-193053号公報
K. Tanabe, S. Miyata, K. Baba and K. Yamaoka, "Threshold Relaxation and Holding Time Limitation Method for Accepting More General Calls under Emergency Trunk Reservation", IEICE Transaction on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, pp. 1518-1528, August 2016. 総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会(第19回) 通信確保作業班(第5回)合同会合(2011年12月12日),日本電信電話株式会社提出資料「"通信時間制限の導入"による輻輳対策に関する意見」 鈴木行三,吉田登美男,水谷泰賜,"MCA無線システムのトラヒックの運用解析と設計への応用",信学論 B-II Vol., J80-B-II No.1 pp.44-53, 1997年1月
IP電話回線の輻輳時、複数のIP電話で共用する1本の回線の回線容量を超えた分のパケットは廃棄される。従来のIP電話によれば、その回線を用いる全ての通話のパケットが一律に(均等に)廃棄される。そのため、全ての通話の通信品質(音声品質)が一律に劣化する。このことは、全てのユーザの満足度の低下につながる。
本発明の1つの目的は、IP電話回線の輻輳時に、ある1本の回線を共用する全ての通話の通信品質が一律に劣化することを抑制することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、IP電話システムにおける輻輳制御方法に関連する。
輻輳制御方法は、
複数のIP電話が共用する1本の回線における同時通話数を取得する処理と、
通話毎の通話時間の長さを取得する処理と、
同時通話数と通話時間に基づいて、各通話の通信品質に寄与し且つパケット廃棄率とは異なる通信パラメータを設定する通信パラメータ設定処理と
を含む。
第1通話の通話時間は、第2通話の通話時間よりも長い。
通信パラメータ設定処理は、同時通話数が閾値を超えた場合、第1通話の通信品質が第2通話の通信品質よりも悪くなるように通信パラメータを設定する処理を含む。
第2の観点は、輻輳制御プログラムに関連する。輻輳制御プログラムは、コンピュータによって実行され、上記の輻輳制御方法をコンピュータに実行させる。輻輳制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。輻輳制御プログラムは、ネットワーク経由で提供されてもよい。
第3の観点は、IP電話システムにおける輻輳制御装置に関連する。
輻輳制御装置は、情報処理装置を備える。
情報処理装置は、
複数のIP電話が共用する1本の回線における同時通話数を取得する処理と、
通話毎の通話時間の長さを取得する処理と、
同時通話数と通話時間に基づいて、各通話の通信品質に寄与し且つパケット廃棄率とは異なる通信パラメータを設定する通信パラメータ設定処理と
を実行するように構成される。
第1通話の通話時間は、第2通話の通話時間よりも長い。
同時通話数が閾値を超えた場合、情報処理装置は、第1通話の通信品質が第2通話の通信品質よりも悪くなるように通信パラメータを設定する。
本発明によれば、同時通話数が閾値を超えた場合、通話時間の長い第1通話の通信品質が通話時間の短い第2通話の通信品質よりも悪くなるように、通信パラメータが設定される。すなわち、通話時間が短い通話の通信品質は比較的高く設定され、通話時間が長い通話の通信品質は比較的低く設定される。通話時間が短い通話に関しては、通信品質の劣化は抑制される。これにより、全ての通話の通信品質(音声品質)が一律に劣化することが抑制される。従って、全体としてユーザの満足度は向上する。
音声品質が低下すると、ユーザが通話を終了させる意向が働くことが期待される。すなわち、通話時間が長くなるにつれて、ユーザが通話を終了させる可能性が高くなる。通話時間の長い通話が終了することにより、回線リソースが解放され、他のユーザの通話の音声品質が向上する。また、新規のユーザの通話を受け付けやすくなり、呼損率が低下する。
本発明の実施の形態に係るIP電話システムの構成例を示す概略図である。 第1の比較例におけるパケット廃棄を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る輻輳制御装置の配置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における優先順位の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る通信パラメータ設定処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る通信パラメータ設定処理の一例を説明するための概念図である。 第2の比較例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る通信パラメータ設定処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る輻輳制御装置による処理を要約的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る輻輳制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る輻輳制御装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通話管理テーブルの一例を示す概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.IP電話システム
図1は、本実施の形態に係るIP電話システム1の構成例を示す概略図である。IP電話システム1は、基地局10と端末局20を含んでいる。基地局10は、地上網2に接続されている。端末局20は、例えば、地域の防災関係機関、生活関連機関、避難所、等に設置される。基地局10と端末局20は、無線の局間回線3あるいは有線の通信網4を介して互いに接続されている。基地局10と端末局20は、局間回線3あるいは通信網4を介して互いに通信を行う。端末局20は、端末局網5に接続されている。このようなIP電話システム1において、例えば、地上網2のユーザと端末局20のユーザがIP電話によって通話を行う。局間回線3あるいは通信網4の1本の回線は、複数のIP電話(通話)によって共用される。
IP電話では、リアルタイム性が要求されるため、UDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)が用いられる。TCP(Transmission Control Protocol)とは異なり、UDP/IPでは再送制御が行われない。そのため、IP電話回線の回線容量以上の通話トラヒックが発生した場合、回線容量を超えた分のパケットは廃棄される。例えば、図1に示されるIP電話システム1において、基地局10と端末局20との間の局間回線3あるいは通信網4の1本の回線の回線容量以上の通話トラヒックが発生した場合、回線容量を超えた分のパケットが廃棄される。
図2は、第1の比較例として、従来のIP電話の場合の同時通話数Nscとパケット廃棄の関係を示している。同時通話数Nscは、ある1本の回線を同時に使用している通話の数である。例えば、同時通話数Nscは、局間回線3あるいは通信網4の1本の回線において、ある時間に同時にセッション確立中の通話の数である。同時通話数Nscが増加して、回線容量以上の通話トラヒックが発生した場合、全ての通話のパケットが一律に(均等に)廃棄される。この場合のパケット廃棄率は、次の式(1)で表される。
式(1):パケット廃棄率=1-(回線容量/全通話トラヒック)
例えば、回線容量が340kbit/sであり、1通話あたり100kbit/sのトラヒックが発生するとする。同時通話数Nscが3以下である場合、パケット廃棄率は0である。同時通話数Nscが4である場合、パケット廃棄率は15%である。全ての通話のパケットが一律に廃棄されるため、全ての通話の通信品質(音声品質)が一律に劣化する。このことは、全てのユーザの満足度の低下につながる。
そこで、本実施の形態は、IP電話回線の輻輳時に全ての通話の通信品質(音声品質)が一律に劣化することを抑制することができる技術を提供する。
2.輻輳制御装置
本実施の形態に係るIP電話システム1は、IP電話回線の輻輳時に各通話の通信品質を動的に制御する。そのために、IP電話システム1は、輻輳制御装置100を備えている。輻輳制御装置100は、IP電話の通信を制御する局(例:基地局10、端末局20)と関連付けて配置される。
図3は、輻輳制御装置100の配置の一例を示すブロック図である。図3に示される例では、輻輳制御装置100-1が基地局10内に配置されており、輻輳制御装置100-2が端末局20内に配置されている。輻輳制御装置100-1、100-2の各々は、基地局10と端末局20との間のIP電話回線(局間回線3あるいは通信網4)における各通話の通信品質を制御する。
以下、本実施の形態に係る輻輳制御装置100による特徴的な処理について説明する。
2-1.優先順位を考慮した通信パラメータの設定
本実施の形態に係る輻輳制御装置100は、各通話の通信品質を動的に制御する機能を有する。各通話の通信品質を動的に制御するために、輻輳制御装置100は、通話毎の「通信パラメータCP」を動的に設定する。通信パラメータCPは、各通話の通信品質に寄与するパラメータである。尚、パケット廃棄率を能動的に制御することによって通信品質を制御することもできるが、本実施の形態では、パケット廃棄率以外の通信パラメータCPを考える。
通信パラメータCPの一例は、通信データに適用される変調方式である。変調方式は特に限定されないが、その例としてはBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、128QAM、256QAM、等が挙げられる。変調方式を変調次数と呼ぶこともできる。
通信パラメータCPの他の例は、通信データに適用される誤り訂正符号(誤り訂正方式)である。誤り訂正符号は特に限定されないが、その例としてはLDPC(Low-Density Parity-Check)符号で符号化率が異なるものが挙げられる(例えば、符号化率=1/2,2/3,3/4,5/6)。
通信パラメータCPは、変調方式と誤り訂正符号の両方を含んでいてもよい。
通信パラメータCPが変わると、パケットエラー率(PER: Packet Error Rate)等の通信品質が変わる。従って、各通話に関する通信パラメータCPを変えることによって、各通話の通信品質を動的に制御することが可能である。通信パラメータCPを設定する処理を、以下「通信パラメータ設定処理」と呼ぶ。
以下、輻輳時の通信パラメータ設定処理について説明する。輻輳制御装置100は、同時通話数Nscが閾値Nsc_thを超えたか否かを判定する。閾値Nsc_thは、全ての通話において少なくとも所定の通信品質が得られる同時通話数Nscである。例えば、閾値Nsc_thは、上記式(1)で表されるパケット廃棄率が0以下となる最大の同時通話数Nscである。言い換えれば、閾値Nsc_thは、「回線容量/1通話トラヒック」を超えない最大の整数である。この場合、回線状態(回線容量)が変わると、閾値Nsc_thも変わる。他の例として、閾値Nsc_thは、予め定められた一定数であってもよい。
同時通話数Nscが閾値Nsc_thを超えた場合、輻輳制御装置100は、各通話の通信品質を動的に制御するために通信パラメータ設定処理を行う。そのために、輻輳制御装置100は、通話毎に優先順位を設定する。そして、輻輳制御装置100は、優先順位に応じて、各通話に関する通信パラメータCPを設定し、各通話の通信品質を動的に制御する。
図4は、優先順位の一例を説明するための概念図である。図4には、複数のユーザA,B,C,Dのそれぞれの通話状態及び同時通話数Nscの推移が示されている。時刻t1において、ユーザAが通話を開始する(Nsc=1)。時刻t2において、ユーザDが通話を開始する(Nsc=2)。時刻t3において、ユーザCが通話を開始する(Nsc=3)。時刻t4において、ユーザBが通話を開始する(Nsc=4)。時刻t5において、ユーザAが通話を終了する(Nsc=3)。時刻t6において、ユーザAが通話を開始する(Nsc=4)。時刻t7において、ユーザBが通話を終了する(Nsc=3)。時刻t8において、ユーザDが通話を終了する。
図4の中段の丸数字は、各通話(各ユーザ)の通話時間順位を表している。丸数字が小さいほど、通話時間順位が高い、すなわち、通話時間が長い。丸数字が大きいほど、通話時間順位が低い、すなわち、通話時間が短い。
図4の下段の丸数字は、各通話(各ユーザ)の優先順位を表している。丸数字が小さいほど、優先順位が高い。より詳細には、通話時間が短いほど優先順位は高く設定され、通話時間が長くなるほど優先順位は低く設定されている。
図5は、本実施の形態に係る通信パラメータ設定処理を説明するための概念図である。輻輳制御装置100は、各通話の通話時間(通話時間順位)に基づいて、各通話に関する通信パラメータCPすなわち通信品質を設定する。例えば、輻輳制御装置100は、通話時間が長くなるにつれて通信品質が悪くなるように、各通話に関する通信パラメータCPを設定する。ここで、通話時間が長くなるにつれて、通信品質は単調に低下してもよいし、ステップ状に低下してもよい。一般化すれば、次の通りである。通話時間の異なる「第1通話」と「第2通話」を考える。第1通話の通話時間は、第2通話の通話時間よりも長い。この場合、輻輳制御装置100は、第1通話の通信品質が第2通話の通信品質よりも悪くなるように、第1通話及び第2通話のそれぞれに関する通信パラメータCPを設定する。
図6は、通信パラメータ設定処理の一例を説明するための概念図である。図6は、4種類の異なる通信パラメータCP_A~CP_Dのそれぞれの場合のSN比とパケットエラー率との関係を示している。例えば、通信パラメータCPは変調方式である。通信パラメータCP_A,CP_B,CP_C,CP_Dの順番で、パケットエラー率は低くなり、通信品質は高くなる。パケットエラー率が閾値PER_th以下である場合、通話に十分な通信品質が得られる。
例えば、同時通話数Nscが4である場合を考える。この場合、例えば、通話時間が長い2つの通話に通信パラメータCP_Cが割り当てられ、通話時間が最も短い1つの通話に通信パラメータCP_Aが割り当てられ、残りの1つの通話に通信パラメータCP_Bが割り当てられる。他の例として、4つの通話に対し、通話時間が短い順番に通信パラメータCP_A,CP_B,CP_C,CP_Dが割り当てられてもよい。
同時通話数Nscが多くなるにつれて、通信品質が悪くなる通信パラメータCP(例:CP_C,CP_D)の比率が高くなってもよい。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、通話時間が短い通話の通信品質は比較的高く設定され、通話時間が長い通話の通信品質は比較的低く設定される。通話時間が短く優先順位の高い通話に関しては、通信品質(音声品質)の劣化は抑制される。すなわち、図2で示された第1の比較例の場合とは異なり、全ての通話の通信品質(音声品質)が一律に劣化することが抑制される。従って、全体としてユーザの満足度は向上する。
音声品質が低下すると、ユーザが通話を終了させる意向が働くことが期待される。すなわち、通話時間が長くなるにつれて、ユーザが通話を終了させる可能性が高くなる。通話時間の長い通話が終了することにより、回線リソースが解放され、他のユーザの通話の音声品質が向上する。また、新規のユーザの通話を受け付けやすくなり、呼損率が低下する。
通話時間が長い場合、必要な情報は既に伝達済みである可能性が高いため、音声品質の低下は必ずしも問題とはならない。むしろ、通話時間が短いユーザや新規のユーザに回線リソースを明け渡すことが輻輳時には好適である。例えば、災害時には、多数のユーザが安否確認だけでも行うことを望むと考えられる。通話時間が短い間は、音声品質の低下は抑制されるため、安否確認等の重要な情報を良好に伝えることができる。その後、通話時間が長くなり、音声品質が低下すると、その通話が終了することが期待される。その結果、新規のユーザが通話を開始しやすくなる。
2-2.第2の比較例との対比
図7は、第2の比較例を説明するための概念図である。第2の比較例によれば、輻輳発生時、データ送信前にデータの一部が能動的に破棄される。その一方で、伝送路においては誤りなくデータが伝送されることが要求される。つまり、正常伝送確率b=100%が要求される。そのような要求を満たすために、第2の比較例では、破棄されなかった通信データに対して強い誤り訂正符号が適用される。たとえ優先度が低い通話であっても、破棄されなかった通信データに対しては強い誤り訂正符号が適用される。そのため、多くの通信リソースを使用する必要がある。また、一部のデータを破棄しているにもかかわらず、それ以外のデータの誤りを厳しく制限することは一貫性に欠ける。すなわち、第2の比較例の場合、通信リソースの使用が非効率的である。
図8は、本実施の形態を説明するための概念図である。本実施の形態によれば、第2の比較例の場合のようなデータ破棄は行われない。また、正常伝送確率bが100%未満となることも許容される。そして、通話時間に応じた通信品質が得られるように通信パラメータCPが動的に設定される。その結果、通話時間の短い通話に関しては誤りが抑制されるが、通話時間の長い通話に関しては誤りが発生する可能性がある。但し、通話時間の長い通話の通信品質が低下することは、上述の理由により問題ない。本実施の形態によれば、データの誤りが不必要に厳しく制限されるわけではないので、通信リソースの非効率的な使用が防止される。
2-3.処理フロー
図9は、本実施の形態に係る輻輳制御装置100による処理を要約的に示すフローチャートである。
ステップS100において、輻輳制御装置100は、通話数の増減あるいは回線状態の変更があるか否かを判定する。通話数の増減や回線状態の変更は、基地局10で検出される場合もあるし、端末局20で検出される場合もある。基地局10と端末局20の一方で当該情報が検出された場合、当該情報が基地局10と端末局20の他方に通知されてもよい。通話数の増減あるいは回線状態の変更がある場合(ステップS100;Yes)、処理は、ステップS200に進む。
ステップS200において、輻輳制御装置100は、同時通話数Nscを取得する。
続くステップS300において、輻輳制御装置100は、同時通話数Nscが閾値Nsc_thを超えたか否かを判定する。閾値Nsc_thは、全ての通話において少なくとも所定の通信品質が得られる同時通話数Nscである。例えば、閾値Nsc_thは、上記式(1)で表されるパケット廃棄率が0以下となる最大の同時通話数Nscである。言い換えれば、閾値Nsc_thは、「回線容量/1通話トラヒック」を超えない最大の整数である。この場合、回線状態(回線容量)が変わると、閾値Nsc_thも変わる。他の例として、閾値Nsc_thは、予め定められた一定数であってもよい。
同時通話数Nscが閾値Nsc_th以下である場合(ステップS300;No)、処理は、ステップS400に進む。ステップS400において、輻輳制御装置100は、各通話に関する通信パラメータCPをデフォルト設定のまま変えない。デフォルト設定の通信パラメータCPは、所定の通信品質が得られるような通信パラメータCPである。
一方、同時通話数Nscが閾値Nsc_thを超えた場合(ステップS300;Yes)、処理は、ステップS500に進む。ステップS500において、輻輳制御装置100は、通話毎の通話時間(通話時間順位)を取得する。その後、処理は、ステップS600に進む。
ステップS600において、輻輳制御装置100は、少なくとも各通話の通話時間に基づいて、各通話に関する通信パラメータCPを設定する。より詳細には、第1通話の通話時間が第2通話の通話時間よりも長い場合、輻輳制御装置100は、第1通話の通信品質が第2通話の通信品質よりも悪くなるように通信パラメータCPを設定する(図5参照)。例えば、輻輳制御装置100は、通話時間が長くなるにつれて通信品質が悪くなるように、各通話に関する通信パラメータCPを設定する。同時通話数Nscが多くなるにつれて、通信品質が悪くなる通信パラメータCPの比率が高くなってもよい。
2-4.輻輳制御装置の構成例
図10は、本実施の形態に係る輻輳制御装置100の構成例を示すブロック図である。輻輳制御装置100は、受信インタフェース110、送信インタフェース120、及び情報処理装置130を備えている。受信インタフェース110は、外部からパケットを受信する。送信インタフェース120は、外部にパケットを送信する。
情報処理装置130は、各種情報処理を行う。例えば、情報処理装置130は、プロセッサ131と記憶装置132を含んでいる。プロセッサ131は、各種情報処理を行う。例えば、プロセッサ131は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。記憶装置132には、プロセッサ131による処理に必要な各種情報が格納される。記憶装置132としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。
輻輳制御プログラムPROGは、コンピュータによって実行されるコンピュータプログラムである。プロセッサ131が輻輳制御プログラムPROGを実行することによって、情報処理装置130の機能が実現される。輻輳制御プログラムPROGは、記憶装置132に格納される。輻輳制御プログラムPROGは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。輻輳制御プログラムPROGは、ネットワーク経由で提供されてもよい。
情報処理装置130は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
図11は、輻輳制御装置100の機能構成例を示すブロック図である。情報処理装置130は、送信制御部140と通話管理部150を含んでいる。送信制御部140は、受信インタフェース110から受信パケットを受け取る。そして、送信制御部140は、受信パケットを送信パケットとして送信インタフェース120を介して送信する。このとき、送信制御部140は、通信パラメータCP(変調方式、誤り訂正符号)に従ってデータを生成し、送信処理を行う。通信パラメータCPは、通話管理部150によって設定される。
通話管理部150は、輻輳制御装置100が扱っている各通話を管理する。各通話は、送信元アドレス、送信元ポート番号、宛先アドレス、及び宛先ポート番号の組み合わせによって定義される。
より詳細には、通話管理部150は、受信インタフェース110から受信パケットを受け取る。通話管理部150は、受信パケットを解析し、受信パケットに関する情報を取得する。具体的には、通話管理部150は、受信パケットの送信元アドレス、送信元ポート番号、宛先アドレス、及び宛先ポート番号を取得する。また、通話管理部150は、受信パケットが通話開始、通話終了、それ以外のいずれのためのものか判定する。解析結果情報は、送信元アドレス、送信元ポート番号、宛先アドレス、宛先ポート番号、及び分類(通話開始、通話終了、それ以外)を示す。通話管理部150は、解析結果情報に基づいて通話管理テーブル200を生成、更新する。
図12は、通話管理テーブル200の一例を示す概念図である。通話管理テーブル200は、通話毎にエントリを有している。各エントリは、通話ID、送信元アドレス、送信元ポート番号、宛先アドレス、宛先ポート番号、及び通話開始時刻を含んでいる。
受信パケットの分類が「通話開始」である場合、通話管理部150は、新たな通話に関するエントリを作成する。新たな通話に関する送信元アドレス、送信元ポート番号、宛先アドレス、及び宛先ポート番号の組み合わせは、解析結果情報から得られる。通話管理部150は、新たな通話に通話IDを付与する。更に、通話管理部150は、現在時刻を、新たな通話の通話開始時刻として登録する。
受信パケットの分類が「通話終了」である場合、通話管理部150は、当該通話に関するエントリを削除する。
通話管理部150は、通話管理テーブル200を参照することによって、同時通話数Nscと各通話の通話時間(通話時間順位)を取得することができる。通話時間は、現在時刻と通話開始時刻から算出することができる。通話管理部150は、同時通話数Nscと各通話の通話時間に基づいて、各通話に関する通信パラメータCPを設定する通信パラメータ設定処理を行う(図9参照)。そして、通話管理部150は、各通話に関する通信パラメータCPを送信制御部140に通知する。
3.まとめ
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、IP電話システム1における輻輳制御方法が提供される。輻輳制御方法は、同時通話数Nscを取得する処理と、通話毎の通話時間の長さを取得する処理と、同時通話数Nscと通話時間に基づいて通信パラメータCPを設定する通信パラメータ設定処理とを含む。同時通話数Nscが閾値Nsc_thを超えた場合、通話時間の長い第1通話の通信品質が通話時間の短い第2通話の通信品質よりも悪くなるように、通信パラメータCPは設定される。
すなわち、通話時間が短い通話の通信品質は比較的高く設定され、通話時間が長い通話の通信品質は比較的低く設定される。通話時間が短く優先順位の高い通話に関しては、通信品質(音声品質)の劣化は抑制される。これにより、全ての通話の通信品質(音声品質)が一律に劣化することが抑制される。従って、全体としてユーザの満足度は向上する。
音声品質が低下すると、ユーザが通話を終了させる意向が働くことが期待される。すなわち、通話時間が長くなるにつれて、ユーザが通話を終了させる可能性が高くなる。通話時間の長い通話が終了することにより、回線リソースが解放され、他のユーザの通話の音声品質が向上する。また、新規のユーザの通話を受け付けやすくなり、呼損率が低下する。
通話時間が長い場合、必要な情報は既に伝達済みである可能性が高いため、音声品質の低下は必ずしも問題とはならない。むしろ、通話時間が短いユーザや新規のユーザに回線リソースを明け渡すことが輻輳時には好適である。例えば、災害時には、多数のユーザが安否確認だけでも行うことを望むと考えられる。通話時間が短い間は、音声品質の低下は抑制されるため、安否確認等の重要な情報を良好に伝えることができる。その後、通話時間が長くなり、音声品質が低下すると、その通話が終了することが期待される。その結果、新規のユーザが通話を開始しやすくなる。
1…IP電話システム, 2…地上網, 3…局間回線, 4…通信網, 5…端末局網, 10…基地局, 20…端末局, 100…輻輳制御装置, 110…受信インタフェース, 120…送信インタフェース, 130…情報処理装置, 131…プロセッサ, 132…記憶装置, 140…送信制御部, 150…通話管理部, 200…通話管理テーブル, CP…通信パラメータ, PROG…輻輳制御プログラム

Claims (7)

  1. IP(Internet Protocol)電話システムにおける輻輳制御方法であって、
    複数のIP電話が共用する1本の回線における同時通話数を取得する処理と、
    通話毎の通話時間の長さを取得する処理と、
    前記同時通話数と前記通話時間に基づいて、各通話の通信品質に寄与し且つパケット廃棄率とは異なる通信パラメータを設定する通信パラメータ設定処理と
    を含み、
    第1通話の前記通話時間は、第2通話の前記通話時間よりも長く、
    前記通信パラメータ設定処理は、前記同時通話数が閾値を超えた場合、前記第1通話の前記通信品質が前記第2通話の前記通信品質よりも悪くなるように前記通信パラメータを設定する処理を含む
    輻輳制御方法。
  2. 請求項1に記載の輻輳制御方法であって、
    前記通信パラメータは、変調方式を含む
    輻輳制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の輻輳制御方法であって、
    前記通信パラメータは、誤り訂正符号を含む
    輻輳制御方法。
  4. コンピュータによって実行され、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の輻輳制御方法を前記コンピュータに実行させる輻輳制御プログラム。
  5. IP(Internet Protocol)電話システムにおける輻輳制御装置であって、
    情報処理装置を備え、
    前記情報処理装置は、
    複数のIP電話が共用する1本の回線における同時通話数を取得する処理と、
    通話毎の通話時間の長さを取得する処理と、
    前記同時通話数と前記通話時間に基づいて、各通話の通信品質に寄与し且つパケット廃棄率とは異なる通信パラメータを設定する通信パラメータ設定処理と を実行するように構成され、
    第1通話の前記通話時間は、第2通話の前記通話時間よりも長く、
    前記同時通話数が閾値を超えた場合、前記情報処理装置は、前記第1通話の前記通信品質が前記第2通話の前記通信品質よりも悪くなるように前記通信パラメータを設定する
    輻輳制御装置。
  6. 請求項5に記載の輻輳制御装置であって、
    前記通信パラメータは、変調方式を含む
    輻輳制御装置。
  7. 請求項5又は6に記載の輻輳制御装置であって、
    前記通信パラメータは、誤り訂正符号を含む
    輻輳制御装置。
JP2022561766A 2020-11-11 2020-11-11 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム Active JP7384298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/042152 WO2022102033A1 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022102033A1 JPWO2022102033A1 (ja) 2022-05-19
JP7384298B2 true JP7384298B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=81600924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561766A Active JP7384298B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230300255A1 (ja)
JP (1) JP7384298B2 (ja)
WO (1) WO2022102033A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134812A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 通信装置
JP2007194717A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 携帯ip電話制御方法および携帯ip電話制御システム
JP2008219280A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 National Institute Of Information & Communication Technology 携帯ip電話輻輳制御方法
JP2013201538A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話サービスシステム
WO2014142295A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 メディア通信システム、ビットレート制御方法及びコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
WO2021250762A1 (ja) 2020-06-08 2021-12-16 日本電信電話株式会社 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036828A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御システム及び通信制御方法
JP5662898B2 (ja) * 2011-08-08 2015-02-04 日本電信電話株式会社 輻輳制御システム、フロー管理装置及びフロー制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134812A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 通信装置
JP2007194717A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 携帯ip電話制御方法および携帯ip電話制御システム
JP2008219280A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 National Institute Of Information & Communication Technology 携帯ip電話輻輳制御方法
JP2013201538A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話サービスシステム
WO2014142295A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 メディア通信システム、ビットレート制御方法及びコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
WO2021250762A1 (ja) 2020-06-08 2021-12-16 日本電信電話株式会社 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
永瀬 文昭、他7名,固定無線回線における緊急時通信での輻輳制御技術についての一検討,2020年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 講演論文集1 B-5-82,日本,一般社団法人 電子情報通信学会,2020年09月01日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022102033A1 (ja) 2022-05-19
WO2022102033A1 (ja) 2022-05-19
US20230300255A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385451B1 (en) Handover between mobile communication networks
TWI387253B (zh) 無線通訊系統改善多輸入多輸出功能的方法及其相關裝置
EP1938528B1 (en) Provision of qos treatment based upon multiple requests
US9634952B2 (en) System and method for dynamic bandwidth adjustments for cellular interfaces in a network environment
JP4847541B2 (ja) データパケットトラフィック輻輳を解決する方法及び装置
US9094326B2 (en) Systems and methods for communicating in a network
US8867390B2 (en) Adaptive quality of service policy for dynamic networks
US8276035B1 (en) High performance digital communications resiliency in a roamable virtual private network
US7953005B2 (en) Method and apparatus for controlling the quality of service of voice and data services over variable bandwidth access networks
US9179360B1 (en) Forward error correction and retransmissions for media service optimization over a wireless communication network
EP1938527A1 (en) Provision of a move indication to a resource requester
JP4772823B2 (ja) 無線通信システムにおいてリオーダー機能を改善する方法及び装置
JP2008005493A (ja) 無線通信システムにおけるデータフレーミング方法及び装置
US8031607B2 (en) Implementation of internet protocol header compression with traffic management quality of service
US8750124B2 (en) Method of radio resource allocation and related communication apparatus
EP3132640B1 (en) Apparatus and method for a bandwidth allocation approach in a shared bandwidth communications system
US8000245B2 (en) Internet protocol header compression reordering
JP7371781B2 (ja) 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム
JP4875060B2 (ja) ボイス・オーバ・インターネット・プロトコルとデータ・トラフィックの混在の無線周波数効率を上げる方法および装置
JP7384298B2 (ja) 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム
US9246817B1 (en) System and method of managing traffic flow in a communication network
JP2009033676A (ja) 通信システム、通信装置およびパケット伝送方法
JP7388571B2 (ja) 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム
WO2022137408A1 (ja) Ip電話システム、トラヒック制御方法、トラヒック制御プログラム、及びトラヒック制御装置
JP7505591B2 (ja) Ip電話システム、トラヒック制御方法、トラヒック制御プログラム、及びトラヒック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150