JP7383955B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7383955B2
JP7383955B2 JP2019176497A JP2019176497A JP7383955B2 JP 7383955 B2 JP7383955 B2 JP 7383955B2 JP 2019176497 A JP2019176497 A JP 2019176497A JP 2019176497 A JP2019176497 A JP 2019176497A JP 7383955 B2 JP7383955 B2 JP 7383955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
band
image
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057652A (ja
Inventor
達也 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019176497A priority Critical patent/JP7383955B2/ja
Priority to US17/033,368 priority patent/US11164055B2/en
Publication of JP2021057652A publication Critical patent/JP2021057652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383955B2 publication Critical patent/JP7383955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、ページ画像のデータを複数のバンドデータに区分して処理する画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置において、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されるプロセッサーおよびASIC(Application Specific Integrated Circuit)などにより構成される画像処理装置が協働して画像データを処理する。
例えば、前記プロセッサーは、ホスト装置からプリントジョブを受信し、前記プリントジョブから複数のページ画像のデータを生成し、複数のページ画像各々のデータをそれぞれ複数のライン画像のデータからなるバンドデータに区分する。
以下の説明において、前記バンドデータに対応する前記ライン画像の数、即ち、前記バンドデータに含まれる前記ライン画像のデータ数のことを区分ライン数と称する。
さらに、前記プロセッサーは、操作装置への操作入力の検出および表示装置の制御などのユーザーインターフェイスに関連する処理なども実行する。
一方、前記画像処理装置は、前記プロセッサーから前記バンドデータ各々を取得し、前記バンドデータ各々に対して回転処理または集約処理などの画像処理を施すことにより、前記バンドデータごとの二次データを生成する。
さらに、前記画像処理装置は、前記二次データを生成するごとに前記プロセッサーに対する割り込みを発生させる。前記プロセッサーは、前記割り込みに応じて前記二次データを取得し、プリント装置を制御するプリントエンジンへ前記二次データを転送するなどの処理を速やかに実行する。
また、前記画像形成装置の負荷を軽減する目的で、情報処理装置が、自装置のCPUの負荷および前記画像形成装置の処理の負荷に応じて、前記プリントジョブの複雑度を変化させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-71265号広報
ところで、前記区分ライン数が少ないほど、前記プロセッサーによるパイプライン処理の対象となる前記バンドデータのサイズが小さい。そのため、前記区分ライン数が少ないほど、前記プロセッサーが前記ページ画像のデータを短時間で処理することができ、前記プリント処理または前記プリント処理の生産性が高まる。
一方、前記区分ライン数が少ないほど、前記プロセッサーへの割り込みの回数が増え、前記プロセッサーの負荷が増大する。
前記プロセッサーは、前記画像処理装置に関する処理に加え、前記ユーザーインターフェイスおよび前記プリントエンジンに関する処理など様々な処理を実行する。そのため、前記プロセッサーが過負荷となった場合、前記ユーザーインターフェイスの応答の遅延、または、プリント処理の中断などの問題が発生し得る。
本発明の目的は、状況に応じて画像処理装置からプロセッサーへの割り込みの頻度を制御することにより前記プロセッサーの過負荷を回避できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、プロセッサーと、画像処理装置と、を備える。前記プロセッサーは、複数のページ画像各々のデータをそれぞれ複数のライン画像のデータからなるバンドデータに区分する。前記画像処理装置は、前記プロセッサーから前記バンドデータ各々を取得し、前記バンドデータ各々に対して画像処理を施すことにより前記バンドデータごとの二次データを生成し、前記二次データを生成するごとに前記プロセッサーに対する割り込みを発生させる。前記プロセッサーは、区分ライン数設定部と、バンド区分部と、を含む。前記区分ライン数設定部は、前記ページ画像ごとに、前記プロセッサーの負荷に関わる予め定められた1つ以上の参照パラメーターの内容に応じて前記ライン画像の数を表す区分ライン数を設定する。前記バンド区分部は、前記ページ画像各々のデータをそれぞれ前記区分ライン数分の前記ライン画像のデータからなる前記複数のバンドデータに区分する。
本発明によれば、状況に応じて画像処理装置からプロセッサーへの割り込みの頻度を制御することにより前記プロセッサーの過負荷を回避できる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における制御装置の構成を表すブロック図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置におけるコピー処理の際の第1バンド区分処理の手順の一例を表すフローチャートである。 図4は、実施形態に係る画像形成装置におけるコピー処理の際のシート搬送制御の手順の一例を表すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る画像形成装置におけるプリント処理の際の第2バンド区分処理の手順の一例を表すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、シート92に画像を形成するプリント処理、および、原稿91から画像を読み取る画像読取処理を実行可能な装置である(図1参照)。
例えば、画像形成装置10は、複写機、ファクシミリ装置または複合機などである。シート92は、画像の記録媒体であり、用紙または合成樹脂のシートなどである。
図1に示されるように、画像形成装置10は、前記画像読取処理を実行する画像読取装置1と、シート92を搬送するシート搬送装置3、前記プリント処理を実行するプリント装置4と、制御装置8とを備える。シート搬送装置3およびプリント装置4は本体部2に内包されている。
前記プリント処理の対象となる画像は、画像読取装置1によって読み取られた画像および不図示のホスト装置から受信されるプリントジョブが表す画像などである。
即ち、画像形成装置10は、前記画像読取処理および前記画像読取処理により得られる原稿91の画像に基づく前記プリント処理を含むコピー処理を実行可能である。以下の説明において、前記ホスト装置から受信される前記プリントジョブに基づく前記プリント処理のことを受信プリント処理と称する。
制御装置8は、前記コピー処理および前記受信プリント処理などに関する各種のデータ処理を実行し、さらに、画像読取装置1、シート搬送装置3およびプリント装置4を制御する。
図1に示されるように、画像読取装置1は、プラテンガラス13、イメージセンサーユニット110、キャリッジ移動装置11およびプラテンカバー12などを備える。
プラテンカバー12は、プラテンガラス13およびプラテンガラス13上の原稿91を覆う。画像読取装置1は、プラテンカバー12に組み込まれたADF(Auto Document Feeder)14をさらに備える。ADF14は、複数枚の原稿91を1枚ずつ原稿搬送路140に沿って搬送する。
ADF14は、不図示のモーターによって回転駆動される複数の原稿搬送ローラー141を備える。複数の原稿搬送ローラー141は、回転駆動されることにより、原稿91を原稿搬送路140に沿って搬送する。
原稿91は、プラテンガラス13上に載置されるか、或いはADF14によって搬送される。画像読取装置1は、プラテンガラス13上の原稿91を対象とする前記画像読取処理であるテーブル読取処理、または、ADF14によって搬送される複数の原稿91を対象とする前記画像読取処理である連続読取処理を実行可能である。
前記テーブル読取処理において、キャリッジ移動装置11がイメージセンサーユニット110をプラテンガラス13に沿って移動させることにより、イメージセンサーユニット110が、プラテンガラス13上に載置された原稿91を走査する。
前記連続読取処理において、キャリッジ移動装置11は、イメージセンサーユニット110を原稿搬送路140における予め定めれた読取位置に対向する位置で保持する。さらに、ADF14が原稿91を原稿搬送路140に沿って搬送することにより、イメージセンサーユニット110が、前記読取位置を通過する原稿91を走査する。
画像読取装置1は、前記連続読取処理において、複数の原稿91各々を走査しつつ原稿91各々から複数の前記ライン画像を順次読み取るとともに、前記ライン画像各々のデータを順次出力する。
シート搬送装置3は、一次搬送および二次搬送を実行する。前記一次搬送は、シート92をシート収容部20から第1シート搬送路301に沿ってレジスト位置P1まで搬送して一時停止させる処理である。前記二次搬送は、シート92をレジスト位置P1から転写位置P2を経由する第2シート搬送路302に沿って搬送する処理である。さらに、シート搬送装置3は、前記二次搬送により、シート92を第2シート搬送路302から排出トレイ21へ排出する。
具体的には、シート搬送装置3は、シート給送機構30、複数の第1シート搬送ローラー31、複数の第2シート搬送ローラー32およびシートセンサー33を備える。複数の第1シート搬送ローラー31は、シート92を一時停止させるレジストローラー31aを含む。
シート給送機構30は、シート92をシート収容部20から第1シート搬送路301へ送り出す。第1シート搬送ローラー31は、シート給送機構30からシート92の搬送を引き継ぎ、シート92を第1シート搬送路301に沿ってレジスト位置P1まで搬送する。その際、レジストローラー31aが、シート92をレジスト位置P1で一時停止させる。
レジストローラー31aの位置がレジスト位置P1である。シートセンサー33は、第1シート搬送路301においてシート92を検出する。シートセンサー33は、レジスト位置P1に対してシート搬送方向の上流側の位置に配置されている。
制御装置8は、シートセンサー33がシート92を検出してから予め定められた時間が経過したときにレジストローラー31aを一時停止させる。これにより、シート92がレジスト位置P1で一時停止する。
本実施形態において、プリント装置4は、電子写真方式で前記プリント処理を実行する。プリント装置4は、作像装置4x、レーザースキャニングユニット40、転写装置44および定着装置46を備える。
作像装置4xにおいて、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、レーザースキャニングユニット40が帯電した感光体41の表面に静電潜像を書き込む。
さらに、作像装置4xの現像装置43が、前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置44は、感光体41の表面に形成される前記トナー像を、第2シート搬送路302の転写位置P2においてシート92に転写する。
続いて、定着装置46が、第2シート搬送路302における転写位置P2よりもシート搬送方向の下流側の位置で、シート92上の前記トナー像を加熱および加圧する。これにより、定着装置46は、前記トナー像をシート92に定着させる。
図1に示される本体部2は、タンデム式のプリント装置4を有する。そのため、プリント装置4は、それぞれ異なる色のトナーに対応する4つの作像装置4xを備える。さらに、転写装置44は、4つの一次転写装置441、中間転写ベルト440および二次転写装置442を含む。
4つの作像装置4xが、それぞれ感光体41、帯電装置42および現像装置43を含む。4つの作像装置4xは、それぞれ異なる色の前記トナー像を感光体41の表面に形成する。
作像装置4x各々において、一次転写装置441が、前記トナー像を感光体41から中間転写ベルト440へ転写する。これにより、4色の前記トナー像からなるカラー画像が中間転写ベルト440上に形成される。
二次転写装置442は、中間転写ベルト440上の4色の前記トナー像を転写位置P2においてシート92に転写する。
図2に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)80、RAM(Random Access Memory)81、二次記憶装置82、通信装置83、画像処理装置84およびプリントエンジン85などを備える。
通信装置83は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを通じて前記ホスト装置などの他装置との通信を行う。CPU80は、前記他装置との間のデータの送信および受信の全てを、通信装置83を通じて実行する。
CPU80は、画像形成装置10のメインプロセッサーである。CPU80は、複数の処理モジュールを含む。前記処理モジュール各々は、CPU80がそれぞれ異なるコンピュータープログラムを実行することによって実現される。
本実施形態において、前記複数の処理モジュールは、主制御部8a、読取制御部8b、搬送制御部8c、ページ画像生成部8d、領域区分部8eおよびバンド区分部8fなどを含む。
主制御部8aは、ユーザーの操作を受け付ける操作装置801への操作の検出および表示装置802の制御などのユーザーインターフェイスに関連する処理などを実行する。操作装置801は、例えばタッチパネルまたは操作ボタンなどを含む。表示装置802は、例えば液晶表示パネルなどのパネル表示装置である。
読取制御部8bは、画像読取装置1を制御する。例えば、画像読取装置1は、主制御部8aからの前記テーブル読取処理の開始指令に応じて、キャリッジ移動装置11を動作させる。
また、画像読取装置1は、主制御部8aからの前記連続読取処理の開始指令に応じて、キャリッジ移動装置11を動作させることによってイメージセンサーユニット110を前記読取位置に対向する位置に位置決めし、さらに、ADF14を動作させる。
搬送制御部8cは、シート搬送装置3を制御する。例えば、搬送制御部8cは、前記連続読取処理を伴う前記コピー処理の速度向上のため、画像読取装置1が原稿91の1ページ分の画像の読み取りを終了する前に、シート搬送装置3に前記二次搬送を開始させる。
バンド区分部8fは、前記コピー処理において、原稿91から読み取られた複数のライン画像のデータを画像読取装置1のイメージセンサーユニット110から順次取得し、取得した複数のライン画像のデータから前記プリント処理に用いられる画像データを生成する処理を、画像処理装置84と協働して実行する。
例えば、前記連続読取処理を伴う前記コピー処理において、ページ画像生成部8dは、前記連続読取処理と並行して、イメージセンサーユニット110から出力される前記複数のライン画像のデータを順次取得する。
バンド区分部8fは、予め設定されるm個の前記ライン画像のデータが得られるごとに、それらm個の前記ライン画像のデータからなる1つのバンドデータを画像処理装置84へ出力する。
画像処理装置84は、CPU80から前記バンドデータ各々を取得し、前記バンドデータ各々に対して予め指定される回転処理または集約処理などの画像処理を施すことにより、画像処理後の二次データを生成する。前記バンドデータに施される前記画像処理の内容は、CPU80によって指定される。
即ち、画像処理装置84は、前記バンドデータごとの前記二次データを生成する。その際、画像処理装置84は、前記二次データを生成するごとに、CPU80に対する割り込みを発生させ、前記二次データをCPU80に引き渡す。
主制御部8aは、前記割り込みに応じて前記二次データを取得し、プリントエンジン85へ前記二次データを転送するなどの処理を速やかに実行する。プリント装置4は、前記二次データに基づく前記トナー像をシート92に形成する。即ち、転写装置44は、前記二次データに基づく前記トナー像を転写位置P2においてシート92に転写する。
即ち、イメージセンサーユニット110が原稿91の1ページ分の前記ライン画像のデータを出力する間に、バンド区分部8fは、イメージセンサーユニット110から複数の原稿91に対応する複数のページ画像のデータを取得する。前記ページ画像各々のデータは、原稿91の1ページ分から読み取られる前記ライン画像のデータである。
従って、原稿91の1ページからN個の前記ライン画像が読み取られ、1つの前記バンドデータ当たりの前記ライン画像のデータの数がm個である場合、バンド区分部8fは、前記ページ画像各々のデータを(N/m)個の前記バンドデータに区分することになる。但し、Nがmの整数倍ではない場合、前記ページ画像において最後に区分される前記バンドデータにおける前記ライン画像のデータの数はm個未満である。
また、ページ画像生成部8d、領域区分部8eおよびバンド区分部8fは、前記受信プリント処理において、主制御部8aが前記ホスト装置から前記プリントジョブを受信したときに、前記プリントジョブから前記プリント処理に用いられる画像データを生成する処理を、画像処理装置84と協働して実行する。
前記受信プリント処理においては、ページ画像生成部8dは、主制御部8aを通じて前記プリントジョブを取得する。前記プリントジョブは、前記プリント処理の対象である1つ以上のページ画像を表す1つ以上の元ページデータを含む。例えば、前記元ページデータは、PDL(Page Description Language)データなどである。
前記プリントジョブが複数の前記ページデータを含む場合、ページ画像生成部8dは、複数の前記元ページデータ各々から前記ページ画像各々のデータを生成する。例えば、前記ページ画像各々のデータはラスターデータである。
領域区分部8eは、ページ画像生成部8dが前記ページ画像各々のデータを生成する前に、前記元ページデータを文字領域のデータと非文字領域のデータとに区分する。ページ画像生成部8dは、領域区分部8eによる領域区分の結果に基づいて、前記ページ画像のデータを生成する。
そして、バンド区分部8fは、ページ画像生成部8dによって生成される複数の前記ページ画像各々のデータを取得する。さらに、バンド区分部8fは、前記ページ画像各々のデータを(N/m)個の前記バンドデータに区分する。
画像処理装置84は、前記コピー処理の場合と同様に、前記バンドデータ各々に対して前記回転処理または前記集約処理などの画像処理を実行することにより、前記二次データを生成する。その際、画像処理装置84は、前記二次データを生成するごとに、CPU80に対する割り込みを発生させ、前記二次データをCPU80に引き渡す。
主制御部8aは、前記コピー処理の場合と同様に、前記割り込みに応じて前記二次データを取得し、プリントエンジン85へ前記二次データを転送するなどの処理を速やかに実行する。
画像処理装置84は、CPU80を通じて得られる画像データに回転処理または集約処理などの画像処理を施し、処理後のデータをCPU80に引き渡す。例えば、画像処理装置84は、ASICなどの回路により実現されている。また、画像処理装置84が、MPUまたはDSPなどのCPU80とは異なるプロセッサーにより実現されることも考えられる。
プリントエンジン85は、CPU80からの指令に従ってプリント装置4を制御することにより、プリント装置4に前記プリント処理を実行させる。
プリントエンジン85は、不図示のMPUもしくはDSPなどのプロセッサー、またはASICなどの回路によって実現される。
二次記憶装置82は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。二次記憶装置82は、CPU80によって参照されるコンピュータープログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、ハードディスクドライブおよびSSD(Solid State Drive)の一方または両方の組合せが、二次記憶装置82として採用される。
CPU80は、二次記憶装置82に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、各種のデータ処理および制御を実行するプロセッサーである。なお、DSPなどの他のプロセッサーが、CPU80の代わりに前記データ処理および制御を実行することも考えられる。
RAM81は、コンピューター読み取り可能な揮発性の記憶装置である。RAM81は、CPU80が実行する前記コンピュータープログラムおよびCPU80が前記コンピュータープログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する。
以下の説明において、前記バンドデータに対応する前記ライン画像の数、即ち、前記バンドデータに含まれる前記ライン画像のデータ数のことを区分ライン数Ld1と称する。
ところで、区分ライン数Ld1が少ないほど、CPU80によるパイプライン処理の対象となる前記バンドデータのサイズが小さい。そのため、区分ライン数Ld1が少ないほど、CPU80が前記ページ画像のデータを短時間で処理することができ、前記プリント処理および前記プリント処理の生産性が高まる。
一方、区分ライン数Ld1が少ないほど、画像処理装置84からCPU80への割り込みの回数が増え、CPU80の負荷が増大する。
前述したように、メインプロセサーであるCPU80は、画像処理装置84に関連する処理に加え、ユーザーインターフェイスおよびプリントエンジン85に関連する処理など様々な処理を実行する。そのため、CPU80が過負荷となった場合、前記ユーザーインターフェイスの応答の遅延、または、前記プリント処理の中断などの問題が発生し得る。
画像形成装置10において、CPU80は、前記連続読取処理を伴う前記コピー処理が実行される際に、図3に示される第1バンド区分処理および図4に示されるシート搬送制御を実行する。
また、CPU80は、前記受信プリント処理が実行される際に、図5に示される第2バンド区分処理を実行する。前記第1バンド区分処理および前記第2バンド区分処理は、区分ライン数Ld1を状況に応じて動的に設定する処理を含む。
CPU80が図3~5に示される処理を実行することにより、画像形成装置10は、CPU80の過負荷を回避することができる。また、CPU80が図4に示される処理を実行することにより、シート92の搬送が、前記コピー処理の生産性を高めるように制御される。
CPU80は、前記第1バンド区分処理または前記第2バンド区分処理を実行するために、前記処理モジュールとして区分ライン数設定部8gおよびバンド数設定部8hをさらに有する(図2参照)。
[第1バンド区分処理]
以下、図3に示されるフローチャートを参照しつつ、前記第1バンド区分処理の手順の一例について説明する。
主制御部8aは、操作装置801に対して前記連続読取処理を伴う前記コピー処理を開始する操作が行われたときに前記第1バンド区分処理を開始させる。これにより、前記第1バンド区分処理は、前記連続読取処理と並行して実行される。以下の説明において、S101,S102,…は、前記第1バンド区分処理における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S101>
前記第1バンド区分処理において、まず、バンド区分部8fが、画像読取装置1から基準ライン数L1分の前記ライン画像のデータを取得する。
その後、バンド区分部8fは、処理を工程S102へ移行させる。工程S101で取得されるデータは、原稿91の走査方向の先端から基準ライン数L1分の前記ライン画像のデータである。
前記走査方向は、いわゆる副走査方向である。本明細書において、原稿91の長さは、原稿91の前記走査方向における寸法を意味する。なお、原稿91の幅方向が、いわゆる主走査方向である。前記主走査方向は、イメージセンサーユニット110の長手方向である。
基準ライン数L1は、予め定められた前記ライン画像の個数である。例えば、基準ライン数L1が、区分ライン数Ld1のデフォルト値であることが考えられる。
<工程S102>
工程S102において、区分ライン数設定部8gが、基準ライン数L1分の前記ライン画像のデータのサイズである部分データサイズが、予め定められた第1基準サイズ以下であるか否かを判定する。
そして、区分ライン数設定部8gは、前記部分データサイズが前記第1基準サイズ以下であると判定する場合に処理を工程S104へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S103へ移行させる。
<工程S103>
工程S103において、区分ライン数設定部8gが、CPU80の使用率が予め定められた基準使用率以下であるか否かを判定する。CPU80の使用率は、CPU80の負荷率とも称される。即ち、区分ライン数設定部8gは、CPU80の負荷が高いか否かを判定する。
そして、区分ライン数設定部8gは、CPU80の使用率が前記基準使用率以下であると判定する場合に処理を工程S104へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S105へ移行させる。
<工程S104>
工程S104において、区分ライン数設定部8gが、区分ライン数Ld1を予め定められた第1ライン数に設定し、さらに処理を工程S106へ移行させる。前記第1ライン数は、区分ライン数Ld1のデフォルト値である。
前記第1ライン数は、基準ライン数L1と同一または基準ライン数L1よりも大きい。また、前記第1ライン数は、原稿91の画像における全ライン数よりも小さい。
<工程S105>
工程S105において、区分ライン数設定部8gが、区分ライン数Ld1を予め定められた第2ライン数に設定し、さらに処理を工程S106へ移行させる。前記第2ライン数は、前記第1ライン数よりも大きい。
例えば、前記第2ライン数は、前記第1ライン数の2倍である。より具体的には、前記第1ライン数が128であり、前記第2ライン数が256であることが考えられる。
<工程S106>
工程S106において、バンド数設定部8hが、工程S104またはS105で設定された区分ライン数Ld1に応じて特定バンド数を設定し、処理を工程S107へ移行させる。前記特定バンド数の具体的な導出方法については後述する。
後述するように、前記特定バンド数は、前記二次搬送の制御に用いられる制御パラメーターである。図4に示されるシート搬送制御において、搬送制御部8cは、原稿91の1ページごとにシート92の前記二次搬送のタイミングを、前記特定バンド数に応じて制御する。
<工程S107>
工程S107において、バンド区分部8fが、前記ライン画像のデータの取得数である取得ライン数Lg1が区分ライン数Ld1と一致するか否かを判定し、一致する場合には処理を工程S109へ移行させる。
また、バンド区分部8fは、取得ライン数Lg1が区分ライン数Ld1と一致しない場合であっても、直近に取得した前記ライン画像のデータが原稿91の1ページごとの最終ラインの画像のデータである場合にも、処理を工程S109へ移行させる。
一方、バンド区分部8fは、取得ライン数Lg1が区分ライン数Ld1と一致せず、かつ、直近に取得した前記ライン画像のデータが原稿91の1ページごとの最終ラインの画像のデータではない場合には、処理を工程S108へ移行させる。
<工程S108>
工程S108において、バンド区分部8fが、画像読取装置1から次の前記ライン画像のデータを取得し、処理を工程S107へ移行させる。これにより、バンド区分部8fは、取得ライン数Lg1が区分ライン数Ld1と一致するまで前記ライン画像のデータの取得を繰り返す。
なお、バンド区分部8fは、工程S101または工程S108において1つの前記ライン画像のデータを取得するごとに取得ライン数Lg1をカウントアップする。さらに、バンド区分部8fは、工程S107において、取得ライン数Lg1が区分ライン数Ld1と一致すると判定する場合、または、直近に取得した前記ライン画像のデータが原稿91の1ページごとの最終ラインの画像のデータである場合に、取得ライン数Lg1を0に初期化する。
<工程S109>
工程S109において、バンド区分部8fが、区分ライン数Ld1分の前記ライン画像のデータを1つの前記バンドデータとして区分し、区分した前記バンドデータを画像処理装置84へ出力する。その後、バンド区分部8fは、処理を工程S110へ移行させる。
画像処理装置84は、工程S109においてCPU80から前記バンドデータを取得し、取得した前記バンドデータに対する画像処理によって前記二次データを生成し、前記二次データの生成後にCPU80に対する割り込みを発生させる。
<工程S110>
工程S110において、バンド区分部8fは、直近に取得した前記ライン画像のデータが原稿91の1のページごとの最終ラインの画像のデータであると判定する場合、処理を工程S111へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S108へ移行させる。
<工程S111>
工程S111において、バンド区分部8fは、直近に取得した前記ライン画像のデータが原稿91の1の最終ページにおける最終ラインの画像のデータである場合に、前記第1バンド区分処理を終了させ、そうでない場合に、処理を工程S101へ移行させる。
以上に示されるように、区分ライン数設定部8gは、前記ページ画像ごとに、基準ライン数L1分の前記ライン画像のデータのサイズと、CPU80の使用率とに応じて、前記ライン画像の数を表す区分ライン数Ld1を設定する(図3の工程S102~S105を参照)。
一般に、前記ページ画像のデータのサイズが大きいほど、CPU80の負荷が大きくなる。前記部分データサイズは、前記ページ画像のデータのサイズの代替値である。また、CPU80の使用率は、CPU80の負荷そのものである。即ち、前記部分データサイズおよびCPU80の使用率は、それぞれPCU80の負荷に関連する参照パラメーターの一例である。
具体的には、区分ライン数設定部8gは、前記部分データサイズが前記第1基準サイズを超えるか否かに応じて、区分ライン数Ld1を予め定められた前記第1ライン数または前記第1ライン数より大きな前記第2ライン数に設定する(図3の工程S102,S104,S105を参照)。
また、区分ライン数設定部8gは、CPU80の使用率が前記基準使用率を超えるか否かに応じて、区分ライン数Ld1を前記第1ライン数または前記第2ライン数に設定する(図3の工程S103,S104,S105を参照)。
即ち、区分ライン数設定部8gは、前記参照パラメーターの内容がPCU80の高負荷を表す場合に区分ライン数Ld1を前記第1ライン数より大きな前記第2ライン数に設定し、そうでない場合に区分ライン数Ld1を前記第1ライン数に設定する。
そして、バンド区分部8fは、前記ページ画像各々のデータをそれぞれ区分ライン数LD1分の前記ライン画像のデータからなる複数の前記バンドデータに区分する(図3の工程S109を参照)。
例えば、前記ページ画像の長さがA4サイズの用紙の長辺の長さであり、前記ページ画像の解像度が600dpiである場合、前記ページ画像の1ページ分の前記ライン画像の数は3508個である。
上記の場合、区分ライン数Ld1が128に設定されることにより、前記ページ画像の画像が55個の前記バンドデータに区分され、区分ライン数Ld1が256に設定されることにより、前記ページ画像の画像が28個の前記バンドデータに区分される。
従って、区分ライン数Ld1が標準的な値の2倍に設定されることにより、1つの前記ページ画像当たりのCPU80への割り込みの発生回数が約半分になる。即ち、区分ライン数Ld1の設定変更により、CPU80が過負荷の状態になることが回避され、ひいては前記ユーザーインターフェイスの応答の遅延、または、前記プリント処理の中断などの不都合な事態の発生が回避される。
画像形成装置10において、搬送制御部8cは、前記連続読取処理を伴う前記コピー処理の速度向上のため、画像読取装置1が原稿91の1ページ分の画像の読み取りを終了する前に、シート搬送装置3に前記二次搬送を開始させる。
従来の装置においては、区分ライン数Ld1が一定であり、前記二次搬送の開始のタイミングは、原稿91の長さごとに一意に定まる。しかしながら、画像形成装置10においては、区分ライン数Ld1が動的に設定される。そのため、前記二次搬送の開始のタイミングが原稿91の長さのみに応じて制御されると不都合が生じる。
図4に示される前記シート搬送制御において、前記二次搬送の開始のタイミングが、図3の工程S106で設定される前記特定バンド数に基づいて制御される。これにより、区分ライン数Ld1が動的に設定される場合でも、前記二次搬送の開始のタイミングが適切に制御される。
[シート搬送制御]
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記連続読取処理を伴う前記コピー処理が実行される場合における前記シート搬送制御の手順の一例について説明する。
前記連続読取処理を伴う前記コピー処理が開始したときに、搬送制御部8cは、前記シート搬送制御を開始する。以下の説明において、S201,S202,…は、前記シート搬送制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S201>
前記シート搬送制御において、まず、搬送制御部8cは、前記ページ画像のデータ処理が開始したか否かを判定する。例えば、搬送制御部8cは、原稿91各々の1つ目の前記ライン画像のデータがバンド区分部8fによって取得されたときに、前記ページ画像のデータ処理が開始したと判定する。
そして、搬送制御部8cは、前記ページ画像のデータ処理が開始したと判定すると、処理を工程S202へ移行させる。
<工程S202>
工程S202において、搬送制御部8cは、シート搬送装置3による前記一次搬送の開始を指示する一次搬送イベントを出力し、処理を工程S203へ移行させる。シート搬送装置3は、前記一次搬送イベントの出力に応じて、シート92をシート収容部20からレジスト位置P1まで搬送し、シート92をレジスト位置P1で一時停止させる。
例えば、搬送制御部8cは、前記一次搬送イベントをプリントエンジン85へ出力する。これにより、プリントエンジン85は、シート搬送装置3に前記一次搬送を実行させる。
<工程S203>
工程S203において、搬送制御部8cは、前記特定バンド数分の前記バンドデータの処理が終了したか否かを判定する。前記特定バンド数は、図2の工程S106において前記ページ画像ごとに設定される。
例えば、搬送制御部8cは、前記ページ画像ごとに、画像処理装置84が前記特定バンド数の回数の割り込みを発生させたときに、前記特定バンド数分の前記バンドデータの処理が終了したと判定する。
そして、搬送制御部8cは、前記特定バンド数分の前記バンドデータの処理が終了したと判定すると、処理を工程S204へ移行させる。
<工程S204>
工程S204において、搬送制御部8cは、シート搬送装置3による前記二次搬送の開始を指示する二次搬送イベントを出力し、処理を工程S205へ移行させる。シート搬送装置3は、前記二次搬送イベントの出力に応じて、シート92をレジスト位置P1から転写位置P2を経由する第2シート搬送路302に沿ってシート92を搬送する。
<工程S205>
工程S205において、搬送制御部8cは、工程S204で出力した前記二次搬送イベントが、最終ページの前記ページ画像に対応する前記二次搬送イベントであるか否かを判定する。
そして、搬送制御部8cは、工程S204で出力した前記二次搬送イベントが、最終ページの前記ページ画像に対応する前記二次搬送イベントの出力であると判定する場合に、前記シート搬送制御を終了させ、そうでない場合に処理を工程S201へ移行させる。
従って、搬送制御部8cは、最終ページの前記ページ画像に対応する前記二次搬送イベントを出力するまで、順次新たな前記ページ画像について工程S201~S205の処理を繰り返す。
[特定バンド数の導出方法]
以下、前記特定バンド数の具体的な導出方法の一例について説明する。
前記特定バンド数の導出にあたり、まず、原稿走査時間およびページプリント時間が導出される。
前記原稿走査時間は、画像読取装置1が前記連続読取処理において原稿91の1ページから前記ページ画像を読み取るのに要する時間である。前記ページプリント時間は、転写位置P2において1つの前記ページ画像をシート92に転写するのに要する時間である。
一般に、前記原稿走査時間は、前記ページプリント時間よりも長い。画像形成装置10においても、前記原稿走査時間は、前記ページプリント時間よりも長い。そのため、前記二次搬送が、前記ページ画像のデータに対する画像処理の開始に同期して開始されると、前記プリント処理の途中で前記ライン画像のデータの取得が間に合わなくなる。
前記原稿走査時間は、原稿91の長さを原稿搬送速度で除算することにより導出される。原稿91の長さは、原稿91の前記走査方向の寸法であり、前記ページ画像の長さでもある。前記原稿搬送速度は、ADF14による原稿91の搬送速度である。前記原稿搬送速度は、既知の値である。
例えば、前記ページ画像の長さが、予め操作装置801を通じて入力されることが考えられる。
また、図1に示されるように、ADF14が、原稿搬送路140に配置された原稿センサー142を備える場合がある。この場合、搬送制御部8cが、原稿91が原稿センサー142を通過する時間である原稿通過時間から原稿91の長さを導出してもよい。前記原稿通過時間は、原稿センサー142が原稿91を検出した時点から、原稿センサー142が原稿91を検出しなくなる時点までの時間である。
一方、前記ページプリント時間は、前記ページ画像の長さを二次搬送速度で除算することにより導出される。前述したように、前記ページ画像の長さは原稿91の長さである。前記二次搬送速度は、シート搬送装置3が前記二次搬送を行うときのシート92の搬送速度である。前記二次搬送速度は、既知の値である。
前記特定バンド数の導出にあたり、さらに、走査-プリント時間差およびバンド走査時間が導出される。
前記走査-プリント時間差は、前記原稿走査時間から前記ページプリント時間を差し引いた時間である。前記バンド走査時間は、1つの前記バンドデータを得るために原稿91を走査する時間である。
前記バンド走査時間は、区分ライン数Ld1を前記ページ画像の解像度で乗算し、さらに前記原稿搬送速度で除算することにより導出される。
そして、前記特定バンド数は、前記走査-プリント時間差または前記走査-プリント時間差に予め定められた調整定数が加算された値を、前記バンド走査時間で除算することによって導出される。但し、前記特定バンド数の導出において、1未満の端数は切り上げられる。前記特定バンド数は、前記ページ画像における前記バンドデータへの区分数よりも小さい。
例えば、原稿91の長さがA4サイズの用紙の長辺の長さであり、前記ページ画像の解像度が600dpiである場合、区分ライン数Ld1が128であれば前記ページ画像における前記バンドデータへの区分数は55個である。この場合、前記特定バンド数は55個よりも十分に小さい。
同様に、原稿91の長さがA4サイズの用紙の長辺の長さであり、前記ページ画像の解像度が600dpiである場合、区分ライン数Ld1が256であれば前記ページ画像における前記バンドデータへの区分数は28個である。この場合も、前記特定バンド数は28個よりも十分に小さい。
図3の工程S106において、バンド数設定部8hが、区分ライン数Ld1および原稿91の走査方向の長さに基づいて前記特定バンド数を導出することが考えられる。
また、前記特定バンド数の複数の候補値が、区分ライン数Ld1および原稿91の走査方向の長さの組み合わせごとに二次記憶装置82に記憶されていることも考えられる。この場合、図3の工程S106において、バンド数設定部8hは、区分ライン数Ld1および原稿91の走査方向の長さの組み合わせに応じて、前記特定バンド数の複数の候補値の中から前記特定バンド数を選択する。
以上に示されるように、バンド数設定部8hは、前記ページ画像ごとの区分ライン数Ld1に応じて、前記ページ画像における前記バンドデータへの区分数より小さい前記特定バンド数を設定する(図3の工程S106を参照)。
そして、搬送制御部8cが、前記ページ画像ごとの1つ目の前記バンドデータについての予め定められたデータ処理の開始と同期して、シート搬送装置3による前記一次搬送の開始を指示する前記一次搬送イベントを出力する(図4の工程S201,S202を参照)。なお、工程S202の処理を実行する搬送制御部8cが、一次搬送イベント出力部の一例である。
さらに、搬送制御部8cは、前記ページ画像ごとの1つ目から前記特定バンド数分の前記バンドデータについての予め定められたデータ処理の終了と同期して、シート搬送装置3による前記二次搬送の開始を指示する前記二次搬送イベントを出力する(図4の工程S203,S204を参照)。なお、工程S204の処理を実行する搬送制御部8cが、二次搬送イベント出力部の一例である。
バンド数設定部8hおよび搬送制御部8cの処理により、状況に応じて画像処理装置84からCPU80への割り込みの頻度が制御される状況下においても、前記コピー処理の生産性を高めるようシート92の搬送が適切に制御される。
[第2バンド区分処理]
次に、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、前記第2バンド区分処理の手順の一例について説明する。前述したように、前記第2バンド区分処理は、前記受信プリント処理が実行されるときに実行される。
主制御部8aは、前記ホスト装置から前記プリントジョブを受信したときに、前記第2バンド区分処理を開始させる。以下の説明において、S301,S302,…は、前記第2バンド区分処理における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S301>
前記第2バンド区分処理において、まず、領域区分部8eが、前記プリントジョブに含まれる1ページ分の前記元ページデータを取得する。
<工程S302>
さらに、領域区分部8eは、前記元ページデータを前記文字領域のデータと前記非文字領域のデータとに区分する。
<工程S303>
次に、区分ライン数設定部8gが、加重平均データサイズAve1が予め定められた第2基準サイズ以下であるか否かを判定する。
加重平均データサイズAve1は、前記元ページデータにおける前記文字領域のデータのサイズおよび前記非文字領域のデータのサイズの加重平均値である。ここで、前記非文字領域のデータのサイズの重み係数が、前記文字領域のデータのサイズの重み係数よりも大きい。加重平均データサイズAve1は、前記元ページデータのサイズの一例である。
そして、区分ライン数設定部8gは、加重平均データサイズAve1が前記第2基準サイズ以下であると判定する場合に処理を工程S305へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S304へ移行させる。
<工程S304>
工程S304において、区分ライン数設定部8gが、CPU80の使用率が前記基準使用率以下であるか否かを判定する。この判定処理は、図3の工程S103の処理と同様である。
そして、区分ライン数設定部8gは、CPU80の使用率が前記基準使用率以下であると判定する場合に処理を工程S305へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S306へ移行させる。
<工程S305>
工程S305において、区分ライン数設定部8gが、区分ライン数Ld1を前記第1ライン数に設定し、さらに処理を工程S307へ移行させる。前記第1ライン数は、区分ライン数Ld1のデフォルト値である。
<工程S306>
工程S306において、区分ライン数設定部8gが、区分ライン数Ld1を前記第2ライン数に設定し、さらに処理を工程S307へ移行させる。前記第2ライン数は、前記第1ライン数よりも大きい。
<工程S307>
工程S307において、ページ画像生成部8dが、前記元ページデータから前記ページ画像のデータを生成し、処理を工程S308へ移行させる。
工程S307において、ページ画像生成部8dは、前記元ページデータにおける前記文字領域のデータおよび前記非文字領域のデータに対してそれぞれ異なる処理を施すことによって前記ページ画像のデータを生成する。例えば、ページ画像生成部8dは、前記文字領域のデータをベクターデータとして処理し、前記非文字領域のデータをラスターデータとして処理する。
<工程S308>
工程S308において、バンド区分部8fが、前記ページ画像のデータをそれぞれ区分ライン数Ld1分の前記ライン画像のデータからなる複数の前記バンドデータに区分する。
バンド区分部8fは、区分した前記バンドデータ各々を画像処理装置84へ順次出力する。その後、バンド区分部8fは、処理を工程S309へ移行させる。
画像処理装置84は、工程S308においてCPU80から前記バンドデータを順次取得し、取得した前記バンドデータ各々に対する画像処理によって前記二次データを生成し、前記二次データを生成するごとにCPU80に対する割り込みを発生させる。
<工程S309>
工程S309において、バンド区分部8fは、直近に取得した前記元ページデータが最終ページのデータである場合に、前記第2バンド区分処理を終了させ、そうでない場合に、処理を工程S301へ移行させる。
従って、前記プリントジョブにおける複数の前記元ページデータ各々について、工程S301~S309の処理が実行される。
以上に示されるように、前記受信プリント処理において、区分ライン数設定部8gは、加重平均データサイズAve1と、CPU80の使用率とに応じて、区分ライン数Ld1を設定する(図5の工程S303~S306を参照)。
本実施形態において、前記文字領域のデータのサイズおよび前記非文字領域のデータのサイズは、それぞれCPU80の負荷に関わる前記参照パラメーターの一例である。加重平均データサイズAve1は、前記プリントジョブに含まれる前記元ページデータ各々のサイズの一例である。
具体的には、区分ライン数設定部8gは、加重平均データサイズAve1が前記第2基準サイズを超えるか否かに応じて、区分ライン数Ld1を予め定められた前記第1ライン数または前記第1ライン数より大きな前記第2ライン数に設定する(図5の工程S303,S305,S306を参照)。
また、区分ライン数設定部8gは、CPU80の使用率が前記基準使用率を超えるか否かに応じて、区分ライン数Ld1を前記第1ライン数または前記第2ライン数に設定する(図5の工程S304,S305,S306を参照)。
前記受信プリント処理においても、前記コピー処理における場合と同様に、区分ライン数Ld1の設定変更により、CPU80が過負荷の状態になることが回避され、ひいては前記ユーザーインターフェイスの応答の遅延、または、前記プリント処理の中断などの不都合な事態の発生が回避される。
また、ページ画像生成部8dが前記ページ画像のデータを生成する処理において、前記文字領域のデータから前記ページ画像の一部のデータを生成する演算負荷の方が、前記非文字領域のデータから前記ページ画像の残りの一部のデータを生成する演算負荷よりも小さい。
従って、加重平均データサイズAve1は、前記ページ画像のデータのサイズよりもCPU80の負荷の状態がより正確に反映される前記参照パラメーターである。
[第1応用例]
次に、図5の工程S303において区分ライン数設定部8gが実行する処理の応用例について説明する。
本応用例において、区分ライン数設定部8gは、前記元ページデータの画像領域において前記文字領域または前記非文字領域が占める割合に応じて前記第2基準サイズを設定する。
例えば、区分ライン数設定部8gは、前記文字領域が占める割合が大きい場合よりも小さい場合の方が、より小さな前記第2基準サイズを設定する。或いは、区分ライン数設定部8gは、前記非文字領域が占める割合が小さい場合よりも大きい場合の方が、より小さな前記基準サイズを設定する。
さらに、工程S303において、区分ライン数設定部8gは、前記元ページデータのサイズが前記第2基準サイズ以下である場合に、処理を工程S305へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S304へ移行させる。前記元ページデータのサイズは、CPU80の負荷に関わる前記参照パラメーターの一例である。
即ち、本応用例における区分ライン数設定部8gは、前記プリントジョブに含まれる前記元ページデータ各々のサイズが前記第2基準サイズを超えるか否かに応じて、区分ライン数Ld1を予め定められた前記第1ライン数または前記第1ライン数より大きな前記第2ライン数に設定する(図5の工程S303,S305,S306を参照)。
本応用例において、前記ページ画像のデータのサイズと比較される前記第2基準サイズが、前記文字領域または前記非文字領域が占める割合に応じて設定される。これにより、CPU80の負荷の状態がより正確に判定された結果が、区分ライン数Ld1の設定に反映される。
[第2応用例]
次に、図3の工程S102~S105および図5の工程303~S306の応用例について説明する。
例えば、図3の工程S102および工程S103の一方が省略されてもよい。例えば、図3の工程S103が省略される場合、区分ライン数設定部8gは、前記部分データサイズが前記第1基準サイズ以下である場合に、区分ライン数Ld1を前記第1ライン数に設定し、そうでない場合に、区分ライン数Ld1を前記第2ライン数に設定する。
同様に、図5の工程S303および工程S304の一方が省略されてもよい。例えば、図5の工程S303が省略される場合、区分ライン数設定部8gは、CPU80の使用率が前記基準使用率以下である場合に、区分ライン数Ld1を前記第1ライン数に設定し、そうでない場合に、区分ライン数Ld1を前記第2ライン数に設定する。
1 :画像読取装置
2 :本体部
3 :シート搬送装置
4 :プリント装置
4x :作像装置
8 :制御装置
8a :主制御部
8b :読取制御部
8c :搬送制御部
8d :ページ画像生成部
8e :領域区分部
8f :バンド区分部
8g :区分ライン数設定部
8h :バンド数設定部
10 :画像形成装置
11 :キャリッジ移動装置
12 :プラテンカバー
13 :プラテンガラス
20 :シート収容部
21 :排出トレイ
30 :シート給送機構
31 :第1シート搬送ローラー
31a :レジストローラー
32 :第2シート搬送ローラー
33 :シートセンサー
40 :レーザースキャニングユニット
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :転写装置
46 :定着装置
80 :CPU
81 :RAM
82 :二次記憶装置
83 :通信装置
84 :画像処理装置
85 :プリントエンジン
91 :原稿
92 :シート
110 :イメージセンサーユニット
140 :原稿搬送路
141 :原稿搬送ローラー
142 :原稿センサー
301 :第1シート搬送路
302 :第2シート搬送路
303 :工程
440 :中間転写ベルト
441 :一次転写装置
442 :二次転写装置
801 :操作装置
802 :表示装置
Ave1 :加重平均データサイズ
L1 :基準ライン数
Ld1 :区分ライン数
Lg1 :取得ライン数
P1 :レジスト位置
P2 :転写位置

Claims (5)

  1. 複数のページ画像各々のデータをそれぞれ複数のライン画像のデータからなる複数のバンドデータに区分するプロセッサーと、
    前記プロセッサーから前記バンドデータ各々を取得し、前記バンドデータ各々に対して画像処理を施すことにより前記バンドデータごとの二次データを生成し、前記二次データを生成するごとに前記プロセッサーに対する割り込みを発生させる画像処理装置と、を備える画像形成装置であって、
    前記プロセッサーは、
    前記ページ画像ごとに、前記プロセッサーの負荷に関わる予め定められた1つ以上の参照パラメーターの内容に応じて前記ライン画像の数を表す区分ライン数を設定する区分ライン数設定部と、
    前記ページ画像各々のデータをそれぞれ前記区分ライン数分の前記ライン画像のデータからなる前記複数のバンドデータに区分するバンド区分部と、を含み、
    前記参照パラメーターは、前記ページ画像における予め定められた一部のデータのサイズである部分データサイズを含み、
    前記バンド区分部は、前記部分データサイズが基準サイズを超えるか否かに応じて、前記区分ライン数を予め定められた第1ライン数または前記第1ライン数より大きな第2ライン数に設定する、画像形成装置。
  2. 複数のページ画像各々のデータをそれぞれ複数のライン画像のデータからなる複数のバンドデータに区分するプロセッサーと、
    前記プロセッサーから前記バンドデータ各々を取得し、前記バンドデータ各々に対して画像処理を施すことにより前記バンドデータごとの二次データを生成し、前記二次データを生成するごとに前記プロセッサーに対する割り込みを発生させる画像処理装置と、を備える画像形成装置であって、
    前記プロセッサーは、
    前記ページ画像ごとに、前記プロセッサーの負荷に関わる予め定められた1つ以上の参照パラメーターの内容に応じて前記ライン画像の数を表す区分ライン数を設定する区分ライン数設定部と、
    前記ページ画像各々のデータをそれぞれ前記区分ライン数分の前記ライン画像のデータからなる前記複数のバンドデータに区分するバンド区分部と、を含み、
    前記プロセッサーは、前記複数のページ画像を表す複数の元ページデータ各々から前記ページ画像各々のデータを生成するページ画像生成部をさらに含み、
    前記参照パラメーターは、前記元ページデータ各々のサイズを含み、
    前記バンド区分部は、前記元ページデータ各々のサイズが基準サイズを超えるか否かに応じて、前記区分ライン数を予め定められた第1ライン数または前記第1ライン数より大きな第2ライン数に設定する、画像形成装置。
  3. 前記プロセッサーは、前記元ページデータ各々の画像領域を文字領域と非文字領域とに区分する領域区分部をさらに含み、
    前記ページ画像生成部は、前記元ページデータ各々における前記文字領域のデータおよび前記非文字領域のデータに対してそれぞれ異なる処理を施すことによって前記ページ画像のデータを生成し、
    前記バンド区分部は、前記元ページデータ各々の画像領域において前記文字領域または前記非文字領域が占める割合に応じて前記基準サイズを設定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 複数のページ画像各々のデータをそれぞれ複数のライン画像のデータからなる複数のバンドデータに区分するプロセッサーと、
    前記プロセッサーから前記バンドデータ各々を取得し、前記バンドデータ各々に対して画像処理を施すことにより前記バンドデータごとの二次データを生成し、前記二次データを生成するごとに前記プロセッサーに対する割り込みを発生させる画像処理装置と、を備える画像形成装置であって、
    前記プロセッサーは、
    前記ページ画像ごとに、前記プロセッサーの負荷に関わる予め定められた1つ以上の参照パラメーターの内容に応じて前記ライン画像の数を表す区分ライン数を設定する区分ライン数設定部と、
    前記ページ画像各々のデータをそれぞれ前記区分ライン数分の前記ライン画像のデータからなる前記複数のバンドデータに区分するバンド区分部と、を含み、
    前記プロセッサーは、前記複数のページ画像を表す複数の元ページデータ各々から前記ページ画像各々のデータを生成するページ画像生成部をさらに含み、
    前記プロセッサーは、前記元ページデータ各々の画像領域を文字領域と非文字領域とに区分する領域区分部をさらに含み、
    前記ページ画像生成部は、前記元ページデータ各々における前記文字領域のデータおよび前記非文字領域のデータに対してそれぞれ異なる処理を施すことによって前記ページ画像のデータを生成し、
    前記参照パラメーターは、前記文字領域のデータのサイズおよび前記非文字領域のデータのサイズを含み、
    前記バンド区分部は、前記文字領域のデータのサイズおよび前記非文字領域のデータのサイズの加重平均値が基準サイズを超えるか否かに応じて、前記区分ライン数を予め定められた第1ライン数または前記第1ライン数より大きな第2ライン数に設定する、画像形成装置。
  5. 前記参照パラメーターは、前記プロセッサーの使用率を含み、
    前記バンド区分部は、前記プロセッサーの使用率が基準使用率を超えるか否かに応じて、前記区分ライン数を予め定められた第1ライン数または前記第1ライン数より大きな第2ライン数に設定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019176497A 2019-09-27 2019-09-27 画像形成装置 Active JP7383955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176497A JP7383955B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 画像形成装置
US17/033,368 US11164055B2 (en) 2019-09-27 2020-09-25 Image forming apparatus for dividing data of a page image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176497A JP7383955B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057652A JP2021057652A (ja) 2021-04-08
JP7383955B2 true JP7383955B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=75163257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176497A Active JP7383955B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11164055B2 (ja)
JP (1) JP7383955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327046B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132350A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 描画処理装置
JP2006221412A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 印刷処理システム
JP2011167857A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2016099786A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509115A (en) * 1990-08-08 1996-04-16 Peerless Systems Corporation Method and apparatus for displaying a page with graphics information on a continuous synchronous raster output device
US7965406B2 (en) * 2002-10-25 2011-06-21 Xerox Corporation Time multiplexed image data decompression circuit
JP2005309865A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7374266B2 (en) * 2004-05-27 2008-05-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method for at least partially compensating for errors in ink dot placement due to erroneous rotational displacement
JP2008071265A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Canon Inc 印刷システム(動的負荷分散)
JP5061314B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6487778B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-20 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP6578806B2 (ja) * 2015-08-17 2019-09-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132350A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 描画処理装置
JP2006221412A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 印刷処理システム
JP2011167857A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2016099786A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11164055B2 (en) 2021-11-02
US20210097359A1 (en) 2021-04-01
JP2021057652A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11272069B2 (en) Printing control apparatus, method for controlling printing control apparatus and storage medium
US8985582B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and storage medium
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
US20140153937A1 (en) Printing system, printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20120287444A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
US9251443B2 (en) Printing apparatus that selects paper tray with priority based on presence or absence of sensor
JP7383955B2 (ja) 画像形成装置
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
US20230122307A1 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
JP7327046B2 (ja) 画像形成装置
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US10638009B2 (en) Image reading device with multiple regions in volatile memory for plurality of document sheets
US10569575B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus, control method in image forming apparatus, and storage medium
US8820732B2 (en) Image forming apparatus that uses sheets in sets, method of controlling the same, and storage medium
JP7129241B2 (ja) 画像形成装置
JP7180203B2 (ja) 画像形成システム、画像検査方法及びプログラム
US20160381238A1 (en) Image forming apparatus that improves printing speed and recording medium
US20230396716A1 (en) Image forming system and inspection apparatus
US20230418186A1 (en) Image forming apparatus
US9535384B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP2024034565A (ja) 画像処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP2023104102A (ja) 画像形成装置
JP2018097083A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150