JP7382366B2 - 車両用蓄電システム - Google Patents

車両用蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7382366B2
JP7382366B2 JP2021118300A JP2021118300A JP7382366B2 JP 7382366 B2 JP7382366 B2 JP 7382366B2 JP 2021118300 A JP2021118300 A JP 2021118300A JP 2021118300 A JP2021118300 A JP 2021118300A JP 7382366 B2 JP7382366 B2 JP 7382366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
internal resistance
resistance value
current
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021118300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023013857A (ja
Inventor
寛人 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021118300A priority Critical patent/JP7382366B2/ja
Priority to US17/863,001 priority patent/US20230025686A1/en
Priority to CN202210838869.8A priority patent/CN115622169A/zh
Publication of JP2023013857A publication Critical patent/JP2023013857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382366B2 publication Critical patent/JP7382366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両用蓄電システムに関する。
近年、地球の気候変動に対する具体的な対策として、低炭素社会又は脱炭素社会の実現に向けた取り組みが活発化している。車両においても、CO排出量の削減が強く要求され、駆動源の電動化が急速に進んでいる。具体的には、電気自動車(Electrical Vehicle)あるいはハイブリッド電気自動車(Hybrid Electrical Vehicle)といった、駆動源としての電動機と、この電動機に電力を供給可能な二次電池としてのバッテリと、を備える車両(以下、「電動車両」ともいう)の開発が進められている。
電動車両では、バッテリの充放電を適切に制御することが望まれる。例えば、下記の特許文献1には、二次電池を流れる充放電電流、充放電電圧に基づいて二次電池の電流-電圧特性の関数を決定し、決定した関数と、所定の下限電圧及び/又は所定の上限電圧との交点から放電制限電流及び/又は充電制限電流を求め、求めた放電制限電流以上の電流及び/又は充電制限電流以下の電流を二次電池に通電しないよう制御するようにした技術が開示されている。
特開2006-129588号公報
一般的に、バッテリは非線形な電流-電圧特性(以下「IV特性」ともいう)を有しており、バッテリの内部抵抗はこのIV特性と連動する。具体的に説明すると、図5に示したバッテリの等価回路モデル500があらわすように、バッテリは、直流電圧源510(「OCV(Open Circuit Voltage:開回路電圧)」と図示)と、内部抵抗520と、を有する。そして、バッテリの内部抵抗520には、RC並列成分(例えば図5中の符号521、522を参照)が含まれる。このRC並列成分は、バッテリの電流値の絶対値の増加するときには大きくなる一方で、バッテリの電流値の絶対値の減少するときには小さくなる傾向があり、これらの影響で内部抵抗520による抵抗値は変動する。バッテリの充電又は放電を適切に制御するためには、このようにバッテリのIV特性と連動する内部抵抗を考慮する必要があるが、従来技術にあってはこの点に改善の余地があった。
本発明は、バッテリのIV特性と連動する内部抵抗を考慮してバッテリの充電又は放電を適切に制御することを可能にする車両用蓄電システムを提供する。
発明は、
バッテリと、
前記バッテリの電圧値を検出する電圧センサと、
前記バッテリの電流値を検出する電流センサと、
前記電圧センサによって検出された電圧値と、前記電流センサによって検出された電流値とに基づき、前記バッテリの充電を制御する制御装置と、
を備える車両用蓄電システムであって、
前記制御装置は、
前記電圧値と、前記電流値とに基づき、前記バッテリの内部抵抗値を算出する算出部と、
前記算出部によって算出された内部抵抗値と、現在の前記電圧値とに基づき、現在の前記バッテリの内部抵抗の推定値である内部抵抗推定値を導出する導出部と、
前記導出部によって導出された内部抵抗推定値と、前記現在の電圧値と、現在の前記電流値とに基づき、前記バッテリを充電する充電電力の上限値である充電電力上限値を設定する設定部と、
を備え、
前記算出部は、
前記電流値の絶対値が増加するときの前記内部抵抗値である第1内部抵抗値と、
前記電流値の絶対値が減少するときの前記内部抵抗値である第2内部抵抗値と、
をそれぞれ算出し、
前記導出部は、前記現在の電圧値が前記バッテリの上限電圧値以下である場合に、前記現在の電圧値が前記上限電圧値に近づくにつれて前記第1内部抵抗値から第1所定値に近づき、且つ前記現在の電圧値が前記上限電圧値と等しくなったときに前記第1所定値をとる前記内部抵抗推定値を導出し、
前記第1所定値は、前記第1内部抵抗値と、前記第1内部抵抗値と前記第2内部抵抗値との差分に0よりも大きい係数をかけた値と、の和に等しい、
車両用蓄電システムである。
本発明によれば、バッテリのIV特性と連動する内部抵抗を考慮してバッテリの充電又は放電を適切に制御することを可能にする車両用蓄電システムを提供できる。
車両10の概略構成を示す図である。 車両10においてバッテリBATの電流値Iの変化する第1の場面から第4の場面までの各場面の一例を示す図である。 制御装置20によって導出される内部抵抗推定値Rnowの特性300を示す図である。 内部抵抗推定値Rnowの変化に伴う充電電力上限値TWIN_nowの変化例を示す図である。 バッテリの等価回路モデル500を示す図である。
以下、本発明の車両用蓄電システムの一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[車両]
まず、本実施形態の車両用蓄電システムを搭載する車両について説明する。図1に示すように、本実施形態の車両用蓄電システム50を搭載する車両10は、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle)であり、エンジンENGと、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2と、バッテリBATと、クラッチCLと、電力変換装置11と、各種センサ12と、制御装置20と、を含んで構成される。なお、図1において、太い実線は機械連結を示し、二重点線は電気配線を示し、細い実線矢印は制御信号または検出信号の送受を示す。
エンジンENGは、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、供給された燃料を燃焼させることで発生した動力を出力する。エンジンENGは、第2モータジェネレータMG2に連結されるとともに、クラッチCLを介して車両10の駆動輪DWに連結されている。エンジンENGが出力する動力(以下「エンジンENGの出力」ともいう)は、クラッチCLが切断状態である場合には第2モータジェネレータMG2に伝達され、クラッチCLが接続状態(締結状態)である場合には第2モータジェネレータMG2及び駆動輪DWに伝達される。なお、第2モータジェネレータMG2及びクラッチCLについては後述する。
第1モータジェネレータMG1は、主に車両10の駆動源として用いられるモータジェネレータ(いわゆる駆動用モータ)であり、例えば交流モータである。第1モータジェネレータMG1は、電力変換装置11を介して、バッテリBAT及び第2モータジェネレータMG2と電気的に接続されている。第1モータジェネレータMG1には、バッテリBAT及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の電力が供給され得る。第1モータジェネレータMG1は、電力が供給されることによって電動機として動作し、車両10が走行するための動力を出力する。また、第1モータジェネレータMG1は駆動輪DWと連結されており、第1モータジェネレータMG1が出力する動力(以下「第1モータジェネレータMG1の出力」ともいう)は、駆動輪DWに伝達される。車両10は、エンジンENGの出力及び第1モータジェネレータMG1の出力の少なくとも一方が駆動輪DWに伝達(すなわち供給)されることで走行する。
また、第1モータジェネレータMG1は、車両10の制動時(エンジンENGあるいは駆動輪DWによって回転させられる際)に発電機として回生動作し、発電(いわゆる回生発電)を行う。第1モータジェネレータMG1が回生動作することによって発生した電力(以下「回生電力」ともいう)は、例えば、電力変換装置11を介してバッテリBATに供給される。これにより、回生電力によってバッテリBATを充電できる。
また、回生電力は、バッテリBATに供給されず、電力変換装置11を介して第2モータジェネレータMG2に供給されることもある。回生電力を第2モータジェネレータMG2に供給することで、バッテリBATの充電を行わずに回生電力を消費する「廃電」を行うことができる。なお、廃電に際して、第2モータジェネレータMG2に供給された回生電力は第2モータジェネレータMG2の駆動に用いられ、これにより発生した動力はエンジンENGへ入力されることでエンジンENGの機械的摩擦損失などによって消費される。
第2モータジェネレータMG2は、主に発電機として用いられるモータジェネレータ(いわゆる発電用モータ)であり、例えば交流モータである。第2モータジェネレータMG2は、エンジンENGの動力によって駆動され、発電を行う。第2モータジェネレータMG2が発電した電力は、電力変換装置11を介してバッテリBAT及び第1モータジェネレータMG1の少なくとも一方に供給される。第2モータジェネレータMG2が発電した電力をバッテリBATに供給することで、該電力によってバッテリBATを充電できる。また、第2モータジェネレータMG2が発電した電力を第1モータジェネレータMG1に供給することで、該電力によって第1モータジェネレータMG1を駆動できる。
電力変換装置11は、入力された電力を変換し、変換した電力を出力する装置(いわゆるパワーコントロールユニット。「PCU」ともいう)であり、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2、及びバッテリBATと接続されている。例えば、電力変換装置11は、第1インバータ111と、第2インバータ112と、電圧制御装置110と、を含んで構成される。第1インバータ111、第2インバータ112、及び電圧制御装置110は、それぞれ電気的に接続されている。
電圧制御装置110は、入力された電圧を変換し、変換した電圧を出力する。電圧制御装置110としては、DC/DCコンバータなどを用いることができる。電圧制御装置110は、例えば、バッテリBATの電力を第1モータジェネレータMG1に供給する場合には、バッテリBATの出力電圧を昇圧して第1インバータ111へ出力する。また、電圧制御装置110は、例えば、第1モータジェネレータMG1によって回生発電が行われた場合には、第1インバータ111を介して受け付けた第1モータジェネレータMG1の出力電圧を降圧してバッテリBATへ出力する。また、電圧制御装置110は、第2モータジェネレータMG2によって発電が行われた場合には、第2インバータ112を介して受け付けた第2モータジェネレータMG2の出力電圧を降圧してバッテリBATへ出力する。
第1インバータ111は、バッテリBATの電力を第1モータジェネレータMG1に供給する場合には、電圧制御装置110を介して受け付けたバッテリBATの電力(直流)を交流に変換して第1モータジェネレータMG1へ出力する。また、第1インバータ111は、第1モータジェネレータMG1によって回生発電が行われた場合には、第1モータジェネレータMG1から受け付けた電力(交流)を直流に変換して電圧制御装置110へ出力する。また、第1インバータ111は、第1モータジェネレータMG1の回生電力を廃電する場合には、第1モータジェネレータMG1から受け付けた電力(交流)を直流に変換して第2インバータ112へ出力する。
第2インバータ112は、第2モータジェネレータMG2によって発電が行われた場合には、第2モータジェネレータMG2から受け付けた電力(交流)を直流に変換して電圧制御装置110へ出力する。また、第2インバータ112は、第1モータジェネレータMG1の回生電力を廃電する場合には、第1インバータ111を介して受け付けた第1モータジェネレータMG1の回生電力(直流)を交流に変換して第2モータジェネレータMG2へ出力する。
バッテリBATは、充放電可能な二次電池であり、直列あるいは直並列に接続された複数の蓄電セルを有している。バッテリBATは、例えば100~400[V]といった高電圧を端子電圧として出力可能に構成されている。バッテリBATの蓄電セルとしては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などを用いることができる。
クラッチCLは、エンジンENGから駆動輪DWまでの動力伝達経路を接続(締結)する接続状態と、エンジンENGから駆動輪DWまでの動力伝達経路を切断(遮断)する切断状態と、をとり得る。エンジンENGの出力は、クラッチCLが接続状態である場合に駆動輪DWに伝達され、クラッチCLが切断状態である場合には駆動輪DWに伝達されない。
各種センサ12は、例えば、車両10の走行速度(「車速」とも称される)を検出する車速センサ、車両10のアクセルペダルに対する操作量を検出するアクセルポジション(「AP」とも称される)センサ、車両10のブレーキペダルに対する操作量を検出するブレーキセンサ、バッテリBATに関する各種情報を検出するバッテリセンサなどを含んで構成される。
バッテリセンサとしては、バッテリBATの電圧値Vを検出する電圧センサ12a、バッテリBATの電流値Iを検出する電流センサ12bなどが設けられる。電圧センサ12aは、バッテリBATの閉路電圧(Closed Circuit Voltage)を、バッテリBATの電圧値Vとして検出する。また、電流センサ12bは、バッテリBATの入出力電流の電流値を、バッテリBATの電流値Iとして検出する。なお、本実施形態では、バッテリBATの電流値Iは、バッテリBATから放電されるときに正の値をとり、バッテリBATが充電されるときに負の値をとるものとする。
電圧センサ12a及び電流センサ12bを含む各種センサ12による検出結果は、検出信号として制御装置20へ送信される。また、電圧センサ12a及び電流センサ12bに加えて、例えば、バッテリBATの温度を検出する温度センサなども各種センサ12(例えばバッテリセンサ)として設けられていてもよい。
制御装置20は、エンジンENG、クラッチCL、電力変換装置11、及び各種センサ12と通信可能に設けられている。制御装置20は、エンジンENGの出力を制御したり、電力変換装置11を制御することで第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2の出力を制御したり、クラッチCLの状態を制御したりする。
さらに、制御装置20は、バッテリBATの充電と放電とのうちの少なくとも一方を制御可能に構成される。例えば、制御装置20がバッテリBATの充電を制御可能に構成されている場合、制御装置20は、バッテリBATを充電する充電電力の上限値(後述する充電電力上限値TWIN_now)を設定し、バッテリBATの充電時には、この上限値を上回る充電電力がバッテリBATに供給されないように制御する。また、制御装置20がバッテリBATの放電を制御可能に構成されている場合、制御装置20は、バッテリBATから放電される放電電力の上限値(後述する放電電力上限値TWOUT_now)を設定し、バッテリBATからの放電時には、この上限値を上回る放電電力がバッテリBATから放電されないように制御してもよい。なお、制御装置20による具体的な充放電の制御例については後述するため、ここでの説明は省略する。
制御装置20は、例えば、各種演算を行うプロセッサ、各種情報を記憶する記憶装置、制御装置20の内部と外部とのデータの入出力を制御する入出力装置などを備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現することができる。なお、制御装置20は、1つのECUによって実現されてもよいし、複数のECUが協調動作することによって実現されてもよい。
なお、本実施形態の車両用蓄電システム50は、前述したバッテリBATと、各種センサ12(具体的には電圧センサ12a及び電流センサ12b)と、制御装置20とによって構成される。
[車両の走行モード]
次に、車両10の走行モードについて説明する。車両10は、走行モードとして、EV走行モードと、ハイブリッド走行モードと、エンジン走行モードと、をとり得る。そして、車両10は、これらの走行モードのうちのいずれかの走行モードによって走行する。車両10をいずれの走行モードで走行させるかは、制御装置20によって制御される。
[EV走行モード]
EV走行モードは、バッテリBATの電力のみを第1モータジェネレータMG1に供給し、該電力に応じて第1モータジェネレータMG1が出力する動力によって車両10を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、EV走行モードの場合、制御装置20は、クラッチCLを切断状態にする。また、EV走行モードの場合、制御装置20は、エンジンENGへの燃料の供給を停止して(いわゆる燃料カットを行って)、エンジンENGからの動力の出力を停止させる。このため、EV走行モードでは、第2モータジェネレータMG2による発電が行われないことになる。そして、EV走行モードの場合、制御装置20は、バッテリBATの電力のみを第1モータジェネレータMG1に供給するようにし、該電力に応じた動力を第1モータジェネレータMG1から出力させ、該動力によって車両10を走行させる。
制御装置20は、第1モータジェネレータMG1にバッテリBATからの電力のみが供給され、該電力に応じて第1モータジェネレータMG1が出力する動力によって、車両10の走行に要求される駆動力(以下「要求駆動力」ともいう)を得られることを条件に、車両10をEV走行モードで走行させる。
[ハイブリッド走行モード]
ハイブリッド走行モードは、少なくとも第2モータジェネレータMG2が発電した電力を第1モータジェネレータMG1に供給し、該電力に応じて第1モータジェネレータMG1が出力する動力を主として車両10を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置20は、クラッチCLを切断状態にする。また、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置20は、エンジンENGへの燃料の供給を行って、エンジンENGから動力を出力させ、エンジンENGの動力によって第2モータジェネレータMG2を駆動する。これにより、ハイブリッド走行モードでは、第2モータジェネレータMG2による発電が行われる。ハイブリッド走行モードの場合、制御装置20は、クラッチCLにより動力伝達経路を切断状態として、第2モータジェネレータMG2が発電した電力を第1モータジェネレータMG1に供給し、該電力に応じた動力を第1モータジェネレータMG1から出力させ、該動力によって車両10を走行させる。
第2モータジェネレータMG2から第1モータジェネレータMG1に供給される電力は、バッテリBATから第1モータジェネレータMG1に供給される電力よりも大きい。したがって、ハイブリッド走行モードでは、EV走行モードに比べて、第1モータジェネレータMG1の出力を大きくすることができ、車両10を走行させる駆動力(以下「車両10の出力」ともいう)として大きな駆動力を得ることができる。
なお、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置20は、必要に応じてバッテリBATの電力も第1モータジェネレータMG1に供給するようにしてもよい。すなわち、制御装置20は、ハイブリッド走行モードにおいて、第2モータジェネレータMG2及びバッテリBATの双方の電力を第1モータジェネレータMG1に供給するようにしてもよい。これにより、第2モータジェネレータMG2の電力のみを第1モータジェネレータMG1に供給する場合に比べて、第1モータジェネレータMG1に供給する電力を大きくすることができ、車両10の出力として一層と大きな駆動力を得ることができる。
[エンジン走行モード]
エンジン走行モードは、エンジンENGが出力する動力を主として車両10を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、エンジン走行モードの場合、制御装置20は、クラッチCLを接続状態にする。また、エンジン走行モードの場合、制御装置20は、エンジンENGへの燃料の供給を行って、エンジンENGから動力を出力させる。エンジン走行モードの場合、クラッチCLによって動力伝達経路が接続状態とされているので、エンジンENGの動力は、駆動輪DWに伝達されて駆動輪DWを駆動する。このように、エンジン走行モードの場合、制御装置20は、エンジンENGから動力を出力させ、該動力によって車両10を走行させる。
また、エンジン走行モードの場合、制御装置20は、必要に応じてバッテリBATの電力を第1モータジェネレータMG1に供給するようにしてもよい。これにより、エンジン走行モードでは、バッテリBATの電力が供給されることによって第1モータジェネレータMG1が出力する動力も用いて車両10を走行させることができ、エンジンENGの動力のみによって車両10を走行させる場合に比べて、車両10の出力として一層と大きな駆動力を得ることができる。また、これにより、エンジンENGの動力のみによって車両10を走行させるようにした場合に比べて、エンジンENGの出力を抑制することができ、車両10の燃費向上を図ることができる。
[制御装置]
次に、制御装置20の機能的構成について説明する。図1に示すように、制御装置20は、例えば、制御装置20の記憶装置に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することによって実現される機能部として、算出部21と、導出部22と、設定部23と、を備える。
算出部21は、電圧センサ12aによって検出されたバッテリBATの電圧値Vと、電流センサ12bによって検出されたバッテリBATの電流値Iとに基づき、バッテリBATの内部抵抗値Rを算出する。ある時期におけるバッテリBATの内部抵抗値Rは、その時期におけるバッテリBATの電圧値Vを、その時期におけるバッテリBATの電流値Iで割ることにより算出できる。例えば、算出部21は、車両10の起動中、所定の周期でそのときのバッテリBATの内部抵抗値Rを算出し、算出した内部抵抗値Rを制御装置20の記憶装置などに記憶しておく。
ところで、車両10では、バッテリBATに関し、図2に示す第1の場面から第4の場面までの4つの場面が発生し得る。なお、図2において、縦軸はバッテリBATの電圧値Vをあらわし、横軸はバッテリBATの電流値Iをあらわす。すなわち、図2において、電流値Iの変化に対する電圧値Vの変化の割合(つまり傾き)は、バッテリBATの内部抵抗値Rをあらわす。以下、第1の場面から第4の場面までの各場面について説明する。
第1の場面は、バッテリBATの電流値Iが正の値をとり且つ増加する場面である。例えば、第1の場面は、少なくともバッテリBATの電力が供給されることで第1モータジェネレータMG1が出力した動力を用いて車両10が走行しているときに、アクセルペダルが踏み込まれる(すなわちアクセルペダルに対する操作量が増加する)と発生し得る。このような第1の場面では、バッテリBATの内部抵抗値Rは相対的に大きい値をとる。具体的には、第1の場面におけるバッテリBATの内部抵抗値Rを内部抵抗値R1とすると、内部抵抗値R1は、第1の場面から第4の場面までの各場面におけるバッテリBATの内部抵抗値Rの平均値である内部抵抗値Rよりも大きくなる。例えば、算出部21は、第1の場面に含まれる各時期のバッテリBATの内部抵抗値Rの平均値を内部抵抗値R1として算出する。なお、内部抵抗値R1は、本発明における第3内部抵抗値の一例である。
第2の場面は、バッテリBATの電流値Iが負の値をとり且つ減少する場面である。例えば、第2の場面は、車両10が走行しているときにブレーキペダルが踏み込まれる(すなわちブレーキペダルに対する操作量が増加する)と発生し得る。このような第2の場面では、バッテリBATの内部抵抗値Rは相対的に大きい値をとる。具体的には、第2の場面におけるバッテリBATの内部抵抗値Rを内部抵抗値R2とすると、内部抵抗値R2は、内部抵抗値Rよりも大きくなる。例えば、算出部21は、第2の場面に含まれる各時期のバッテリBATの内部抵抗値Rの平均値を内部抵抗値R2として算出する。なお、内部抵抗値R2は、本発明における第4内部抵抗値の一例である。
第3の場面は、バッテリBATの電流値Iが正の値をとり且つ減少する場面である。例えば、第3の場面は、少なくともバッテリBATの電力が供給されることで第1モータジェネレータMG1が出力した動力を用いて車両10が走行しているときに、アクセルペダルに対する操作量が減少する(すなわちアクセルペダルが解放される)と発生し得る。このような第3の場面では、バッテリBATの内部抵抗値Rは相対的に小さい値をとる。具体的には、第3の場面におけるバッテリBATの内部抵抗値Rを内部抵抗値R3とすると、内部抵抗値R3は、内部抵抗値Rよりも小さくなる。例えば、算出部21は、第3の場面に含まれる各時期のバッテリBATの内部抵抗値Rの平均値を内部抵抗値R3として算出する。なお、内部抵抗値R3は、本発明における第5内部抵抗値の一例である。
第4の場面は、バッテリBATの電流値Iが負の値をとり且つ増加する場面である。例えば、第4の場面は、ブレーキにより車両10が減速しているときに、ブレーキペダルに対する操作量が減少する(すなわちブレーキペダルが解放される)と発生し得る。このような第4の場面では、バッテリBATの内部抵抗値Rは相対的に小さい値をとる。具体的には、第4の場面におけるバッテリBATの内部抵抗値Rを内部抵抗値R4とすると、内部抵抗値R4は、内部抵抗値Rよりも小さくなる。例えば、算出部21は、第4の場面に含まれる各時期のバッテリBATの内部抵抗値Rの平均値を内部抵抗値R4として算出する。なお、内部抵抗値R4は、本発明における第6内部抵抗値の一例である。
算出部21は、内部抵抗値R1、内部抵抗値R2、内部抵抗値R3、及び内部抵抗値R4をそれぞれ算出すると、内部抵抗値R1と内部抵抗値R2とに基づき、バッテリBATの電流値Iの絶対値が増加するときのバッテリBATの内部抵抗値Rである内部抵抗値Rを算出する。内部抵抗値Rは、例えば内部抵抗値R1と内部抵抗値R2との平均値であり、内部抵抗値Rよりも大きくなる。なお、内部抵抗値Rは、本発明における第1内部抵抗値の一例である。
さらに、算出部21は、内部抵抗値R3と内部抵抗値R4とに基づき、バッテリBATの電流値Iの絶対値が減少するときのバッテリBATの内部抵抗値Rである内部抵抗値Rを算出する。内部抵抗値Rは、例えば内部抵抗値R3と内部抵抗値R4との平均値であり、内部抵抗値Rよりも小さくなる。なお、内部抵抗値Rは、本発明における第2内部抵抗値の一例である。
なお、内部抵抗値R1と内部抵抗値R2と内部抵抗値R3と内部抵抗値R4との平均値である内部抵抗値Rは、内部抵抗値Rと内部抵抗値Rとの平均値ということもできる。
導出部22は、算出部21によって算出されたバッテリBATの内部抵抗値Rと、バッテリBATの電圧値Vとに基づき、現在のバッテリBATの内部抵抗の推定値である内部抵抗推定値Rnowを導出する。具体的には、現在のバッテリBATの電圧値Vを電圧値Vnowとすると、導出部22は、バッテリBATの上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が小さい程、換言すると電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitに近い程、内部抵抗推定値Rnowとして大きい値を導出する。ただし、このときの電圧値Vnowは、上限電圧値VH_limit以下であるものとする。なお、上限電圧値VH_limitはあらかじめ定められている。
一例として、本実施形態では、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limit以下であり、且つ上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分があらかじめ定められた閾値V以下(すなわちVH_limit-Vnow≦V)である場合に、導出部22は、下記の式(1)によって内部抵抗推定値Rnowを導出するものとする。
上記の式(1)において、係数Kはあらかじめ定められた定数(ただしK>0)である。なお、内部抵抗値Rが内部抵抗値Rと内部抵抗値Rとの平均値であることを考慮すると、上記の式(1)において、(R-R)×Kの部分は、(R-R)×K/2とあらわすこともでき、内部抵抗値Rと内部抵抗値Rとの差分に所定の係数をかけた値ということができる。
また、本実施形態では、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limit以下であり、且つ上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が閾値Vよりも大きい(すなわちVH_limit-Vnow>V)場合に、導出部22は、内部抵抗値Rとして算出された値をそのまま内部抵抗推定値Rnowとして導出するものとする。
一方、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitよりも大きい場合、すなわち、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitを上回るオーバーシュート(以下、単に「オーバーシュート」ともいう)が発生している場合には、導出部22は、電圧値Vnowと上限電圧値VH_limitとの差分(すなわちオーバーシュート量)が大きい程、内部抵抗推定値Rnowとして小さい値を導出する。
一例として、本実施形態では、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitよりも大きい場合には、導出部22は、下記の式(2)によって内部抵抗推定値Rnowを導出するものとする。
上記の式(2)において、係数Kは上記の式(1)の係数Kと同様であり、係数Kはあらかじめ定められた定数(ただしK>0)である。また、上記の式(2)において、Vは、電圧に関する閾値であり、あらかじめ定められている。
設定部23は、導出部22によって導出された内部抵抗推定値Rnowと、バッテリBATの電圧値Vと、バッテリBATの電流値Iとに基づき、バッテリBATを充電する充電電力の上限値である充電電力上限値TWIN_nowを設定する。具体的には、現在のバッテリBATの電流値Iを電流値Inowとすると、設定部23は、内部抵抗推定値Rnowと電圧値Vnowと電流値Inowとに基づき、充電電力上限値TWIN_nowを設定する。
ここで、充電電力上限値TWIN_nowは、バッテリBATの内部抵抗値Rを内部抵抗推定値RnowとしてバッテリBATを充電した場合に、バッテリBATの電圧値Vが上限電圧値VH_limitとなるときの電力とすることができ、例えば、下記の式(3)によって導出することができる。
そして、制御装置20は、バッテリBATの充電時には、設定部23によって設定された充電電力上限値TWIN_nowを上回る充電電力がバッテリBATに供給されないように制御する。充電電力は、例えば、電力変換装置11を制御することで制御可能である。
以上に説明したように、車両10では、走行状態に応じて(換言すると第1モータジェネレータMG1などのパワートレインの動作の影響で)、バッテリBATの電流値Iの絶対値の増加するときと、バッテリBATの電流値Iの絶対値の減少するときとが発生し得る。そして、バッテリBATの電流値Iの絶対値の増加するときには内部抵抗値Rが大きくなり、バッテリBATの電流値Iの絶対値の減少するときには内部抵抗値Rが小さくなる傾向がある。これは、バッテリBATの電流値Iの絶対値の増加するときにはバッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が大きくなり、バッテリBATの電流値Iの絶対値の減少するときにはバッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が小さくなるためである。
そこで、本実施形態では、算出部21が、バッテリBATの電流値Iの絶対値が増加するとき(すなわちバッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が大きいとき)の内部抵抗値Rと、バッテリBATの電流値Iの絶対値が減少するとき(すなわちバッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が小さいとき)の内部抵抗値Rと、をそれぞれ算出するようにした。これにより、導出部22が、バッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が大きいときの内部抵抗値Rと、バッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が小さいときの内部抵抗値Rとを考慮して、内部抵抗推定値Rnowを導出することが可能となる。
また、バッテリBATの蓄電セルの状態変化(例えば劣化)によっても、バッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分は大きくなり得るが、このような場合には、内部抵抗値R及び内部抵抗値Rのいずれも大きくなる。したがって、導出部22が、内部抵抗値Rと内部抵抗値Rとを考慮して内部抵抗推定値Rnowを導出することで、バッテリBATの蓄電セルの状態変化があっても、その状態変化を反映した適切な内部抵抗推定値Rnowを導出することが可能となる。
さらに、本実施形態では、算出部21が、バッテリBATの電流値Iが正の値をとり且つ増加するときの内部抵抗値R1と、バッテリBATの電流値Iが負の値をとり且つ減少するときの内部抵抗値R2とに基づき、内部抵抗値Rを算出するようにした。これにより、バッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が大きいときの内部抵抗値Rを適切に算出することが可能となる。
そして、本実施形態では、算出部21が、バッテリBATの電流値Iが正の値をとり且つ減少するときの内部抵抗値R3と、バッテリBATの電流値Iが負の値をとり且つ増加するときの内部抵抗値R4とに基づき、内部抵抗値Rを算出するようにした。これにより、バッテリBATの内部抵抗に含まれるRC並列成分が小さいときの内部抵抗値Rを適切に算出することが可能となる。
[内部抵抗推定値の特性]
次に、制御装置20によって導出される内部抵抗推定値Rnowの特性について、図3及び図4を参照してまとめる。なお、図3において、縦軸はバッテリBATの電圧値Vをあらわし、横軸は内部抵抗推定値Rnowをあらわす。また、図4において、縦軸はバッテリBATの電圧値Vをあらわし、横軸はバッテリBATの電流値Iをあらわす。
図3に示した特性300は、制御装置20によって導出される内部抵抗推定値Rnowの特性の一例である。図3に示した特性300中の符号310を付した部分があらわすように、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limit以下であり、且つ上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が閾値Vよりも大きい場合に、内部抵抗推定値Rnowは、内部抵抗値Rとして算出された値をとる。
このように、制御装置20は、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limit以下であり、且つ電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitからある程度離れている場合には、内部抵抗値Rとして算出された値を内部抵抗推定値Rnowとする。これにより、内部抵抗値Rとは別に内部抵抗推定値Rnowを求めるようにした場合に比べて、内部抵抗推定値Rnowを求めるための処理負担を低減できる。そして、制御装置20は、内部抵抗値Rとして算出された値を内部抵抗推定値Rnowとし、この内部抵抗推定値Rnowを用いてバッテリBATの充電電力を制御することで、バッテリBATの充電電力を絞りすぎることなく時間効率のよい充電を可能としつつも、オーバーシュートが発生するのを抑制できる。
また、図3に示した特性300中の符号320を付した部分があらわすように、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limit以下であり、且つ上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が閾値V以下である場合に、内部抵抗推定値Rnowは、上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が小さい程(すなわち電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitに近い程)、大きい値をとる。そして、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitと等しくなったときに、内部抵抗推定値Rnowは、最大値であるR+(R-R)×Kをとる。
このように、制御装置20は、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limit以下であり、且つ電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitに近づいた場合には、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitに近い程、内部抵抗推定値Rnowを大きくする。これにより、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitに近づくにつれて、充電電力上限値TWIN_nowを小さくすることができる。したがって、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitに近づくにつれて、バッテリBATの充電電力を絞っていくことが可能となり、オーバーシュートが発生するのを抑制できる。
図4を参照して、具体的に説明すると、ここで、上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が閾値V以下となる直前の内部抵抗推定値Rnowに応じた充電電力上限値TWIN_nowをP1とする。この場合、図4に示すように、P1は、電圧値Vnowとの差分が閾値V以下となる直前の内部抵抗推定値Rnowに応じた傾きを有する実線400と、上限電圧値VH_limitをあらわす破線との交点によってあらわすことができる。
また、ここで、上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が閾値V以下となったときの内部抵抗推定値Rnowに応じた充電電力上限値TWIN_nowをP2とする。この場合、図4に示すように、P2は、電圧値Vnowとの差分が閾値V以下となったときの内部抵抗推定値Rnowに応じた傾きを有する一点鎖線410と、上限電圧値VH_limitをあらわす破線との交点によってあらわすことができる。したがって、図4に示す例では、図4中の符号411を付した白抜き矢印であらわすように、上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が閾値V以下となったことに応じて、充電電力上限値TWIN_nowがP2へと絞られることになる。
また、図3に示した特性300中の符号330を付した部分があらわすように、電圧値Vnowが上限電圧値VH_limitよりも大きい場合(すなわちオーバーシュートが発生した場合)に、内部抵抗推定値Rnowは、電圧値Vnowと上限電圧値VH_limitとの差分(すなわちオーバーシュート量)が大きい程、小さい値をとる。そして、電圧値Vnowと上限電圧値VH_limitとの差分が閾値V以上となった場合に、内部抵抗推定値Rnowは、最小値であるR+(R-R)×Kをとる。
このように、オーバーシュートが発生した場合には、制御装置20は、オーバーシュート量が大きくなる程、内部抵抗推定値Rnowを小さくする。これにより、オーバーシュート量が大きくなるのにつれて、充電電力上限値TWIN_nowを小さくすることができる。したがって、オーバーシュート量が大きくなるのにつれてバッテリBATの充電電力を絞り、オーバーシュートした状態の是正(解消)が早期に行われるのを促すことが可能となる。
図4を参照して、具体的に説明すると、オーバーシュートの発生に伴って、例えば、実線400の傾きであらわす内部抵抗推定値Rnowから、二点鎖線420の傾きであらわす内部抵抗推定値Rnowへと小さくしたとする。ここで、二点鎖線420の傾きであらわす内部抵抗推定値Rnowに応じた充電電力上限値TWIN_nowをP3とすると、P3は、二点鎖線420と、上限電圧値VH_limitをあらわす破線との交点によってあらわすことができる。したがって、図4に示す例では、図4中の符号421を付した白抜き矢印であらわすように、オーバーシュートの発生に伴って充電電力上限値TWIN_nowをP3へと絞ることで、オーバーシュートした状態の是正を促すことが可能となる。
なお、例えば、内部抵抗推定値Rnowは、上限電圧値VH_limitと電圧値Vnowとの差分が小さい程大きくなればよく、上記の式(1)あるいは(2)以外の他の式によって導出されてもよい。また、このとき、内部抵抗推定値Rnowは、内部抵抗値Rと、内部抵抗値Rと、内部抵抗値Rと内部抵抗値Rとの差分に所定の係数をかけた値と、のうちの少なくともいずれか1つを用いて導出されるようにしてもよい。
また、以上では、制御装置20が、バッテリBATのIV特性と連動する内部抵抗を考慮してバッテリBATの充電を制御するようにした例について説明したが、これに限らない。前述したバッテリBATの充電制御に代えて、あるいは加えて、制御装置20は、バッテリBATのIV特性と連動する内部抵抗を考慮してバッテリBATからの放電を制御するようにしてもよい。
具体的に説明すると、この場合、制御装置20の導出部22は、算出部21によって算出されたバッテリBATの内部抵抗値Rと、バッテリBATの電圧値Vとに基づき、内部抵抗推定値Rnowを導出する。具体的には、導出部22は、電圧値VnowとバッテリBATの下限電圧値VL_limitとの差分が小さい程、換言すると電圧値Vnowが下限電圧値VL_limitに近い程、内部抵抗推定値Rnowとして大きい値を導出する。ただし、このときの電圧値Vnowは、下限電圧値VL_limit以上であるものとする。なお、下限電圧値VL_limitはあらかじめ定められている。
そして、設定部23は、導出部22によって導出された内部抵抗推定値Rnowと、バッテリBATの電圧値Vと、バッテリBATの電流値Iとに基づき、バッテリBATから放電される放電電力の上限値である放電電力上限値TWOUT_nowを設定する。具体的には、設定部23は、内部抵抗推定値Rnowと電圧値Vnowと電流値Inowとに基づき、放電電力上限値TWOUT_nowを設定する。
ここで、放電電力上限値TWOUT_nowは、バッテリBATの内部抵抗値Rを内部抵抗推定値RnowとしてバッテリBATから放電した場合に、バッテリBATの電圧値Vが下限電圧値VL_limitとなるときの電力とすることができ、例えば、下記の式(4)によって導出することができる。
そして、制御装置20は、バッテリBATの放電時には、設定部23によって設定された放電電力上限値TWOUT_nowを上回る放電電力がバッテリBATから出力されないように制御する。これにより、制御装置20は、バッテリBATのIV特性と連動する内部抵抗を考慮した適切な放電電力でバッテリBATから放電させることができる。したがって、放電電力を絞りすぎることなく車両10(例えば第1モータジェネレータMG1)の出力の確保することを可能としつつも、バッテリBATからの過放電を抑制できる。なお、放電電力は、例えば、電力変換装置11を制御することで制御可能である。
以上に説明したように、本実施形態の車両用蓄電システム50によれば、バッテリBATのIV特性と連動する内部抵抗を考慮してバッテリBATの充電又は放電を適切に制御することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、前述した実施形態では、車両用蓄電システム50がハイブリッド電気自動車である車両10に搭載された例を説明したが、これに限らない。例えば、車両用蓄電システム50を搭載する車両10は、電気自動車であってもよいし、燃料電池車(Fuel Vehicle)であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) バッテリ(バッテリBAT)と、
前記バッテリの電圧値を検出する電圧センサ(電圧センサ12a)と、
前記バッテリの電流値を検出する電流センサ(電流センサ12b)と、
前記電圧センサによって検出された電圧値と、前記電流センサによって検出された電流値とに基づき、前記バッテリの充電を制御する制御装置(制御装置20)と、
を備える車両用蓄電システム(車両用蓄電システム50)であって、
前記制御装置は、
前記電圧値と、前記電流値とに基づき、前記バッテリの内部抵抗値を算出する算出部(算出部21)と、
前記算出部によって算出された内部抵抗値と、現在の前記電圧値とに基づき、現在の前記バッテリの内部抵抗の推定値である内部抵抗推定値を導出する導出部(導出部22)と、
前記導出部によって導出された内部抵抗推定値と、前記現在の電圧値と、現在の前記電流値とに基づき、前記バッテリを充電する充電電力の上限値である充電電力上限値を設定する設定部(設定部23)と、
を備え、
前記導出部は、前記バッテリの上限電圧値と前記現在の電圧値との差分が小さい程、前記内部抵抗推定値として大きい値を導出する、
車両用蓄電システム。
(1)によれば、バッテリの上限電圧値と現在の電圧値との差分が小さい程、現在のバッテリの内部抵抗推定値として大きい値を導出し、導出した内部抵抗推定値に基づきバッテリの充電電力上限値を設定することができる。これにより、非線形なバッテリのIV特性(電流-電圧特性)と連動するバッテリの内部抵抗を考慮して、バッテリの充電を適切に制御することが可能となる。
(2) (1)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記算出部は、
前記電流値の絶対値が増加するときの前記内部抵抗値である第1内部抵抗値と、
前記電流値の絶対値が減少するときの前記内部抵抗値である第2内部抵抗値と、
をそれぞれ算出し、
前記導出部は、前記第1内部抵抗値と、前記第2内部抵抗値と、前記第1内部抵抗値と前記第2内部抵抗値との差分に所定の係数をかけた値と、のうちの少なくともいずれか1つを用いて、前記内部抵抗推定値を導出する、
車両用蓄電システム。
バッテリの電流値の絶対値の増加するときには、バッテリの内部抵抗に含まれるRC並列成分が大きくなるため、バッテリの内部抵抗は大きくなることが想定される。一方、バッテリの電流値の絶対値の減少するときには、バッテリの内部抵抗に含まれるRC並列成分が小さくなるため、バッテリの内部抵抗は小さくなることが想定される。(2)によれば、バッテリの電流値の絶対値が増加するとき(すなわちバッテリの内部抵抗に含まれるRC並列成分が大きいとき)の第1内部抵抗値と、バッテリの電流値の絶対値が減少するとき(すなわちバッテリの内部抵抗に含まれるRC並列成分が小さいとき)の第2内部抵抗値とを考慮して、内部抵抗推定値を導出することが可能となる。
(3) (2)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記算出部は、
前記電流値が正の値をとり且つ増加するときの前記内部抵抗値である第3内部抵抗値と、
前記電流値が負の値をとり且つ減少するときの前記内部抵抗値である第4内部抵抗値と、
前記電流値が正の値をとり且つ減少するときの前記内部抵抗値である第5内部抵抗値と、
前記電流値が負の値をとり且つ増加するときの前記内部抵抗値である第6内部抵抗値と、
をそれぞれ算出し、
前記第3内部抵抗値と、前記第4内部抵抗値とに基づき、前記第1内部抵抗値を算出し、
前記第5内部抵抗値と、前記第6内部抵抗値とに基づき、前記第2内部抵抗値を算出する、
車両用蓄電システム。
(3)によれば、バッテリの電流値が正の値をとり且つ増加するときの第3内部抵抗値と、バッテリの電流値が負の値をとり且つ減少するときの第4内部抵抗値とに基づき、第1内部抵抗値を算出することができる。これにより、バッテリの内部抵抗に含まれるRC並列成分が大きいときの第1内部抵抗値を適切に算出することができる。また、(3)によれば、バッテリの電流値が正の値をとり且つ減少するときの第5内部抵抗値と、バッテリの電流値が負の値をとり且つ増加するときの第6内部抵抗値とに基づき、第2内部抵抗値を算出することができる。これにより、バッテリの内部抵抗に含まれるRC並列成分が小さいときの第2内部抵抗値を適切に算出することができる。
(4) (2)または(3)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記導出部は、前記現在の電圧値が前記上限電圧値以下であり、且つ前記上限電圧値と前記現在の電圧値との差分が閾値以下である場合に、前記上限電圧値と前記現在の電圧値との差分が小さい程、前記内部抵抗推定値として大きい値を導出する、
車両用蓄電システム。
(4)によれば、バッテリの現在の電圧値が上限電圧値以下であり、且つ上限電圧値と現在の電圧値との差分が閾値以下である場合には、上限電圧値と現在の電圧値との差分が小さい程、内部抵抗推定値として大きい値を導出することで、バッテリの電圧値が上限電圧値に近づくにつれて充電電力上限値を小さくすることが可能となる。これにより、バッテリの電圧値が上限電圧値に近づくにつれてバッテリの充電電力を絞ることが可能となり、バッテリの電圧値が上限電圧値を上回るオーバーシュートが発生するのを抑制できる。
(5) (4)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記導出部は、前記現在の電圧値が前記上限電圧値以下であり、且つ前記上限電圧値と前記現在の電圧値との差分が前記閾値以下である場合に、前記第1内部抵抗値と、前記第1内部抵抗値と前記第2内部抵抗値との差分に係数をかけた値と、の和に基づき、前記内部抵抗推定値を導出する、
車両用蓄電システム。
(5)によれば、バッテリの現在の電圧値が上限電圧値以下であり、且つ上限電圧値と現在の電圧値との差分が閾値以下である場合には、第1内部抵抗値と、第1内部抵抗値と第2内部抵抗値との差分に係数をかけた値と、の和に基づき、内部抵抗推定値を導出することができる。これにより、バッテリの現在の電圧値が上限電圧値以下であり、且つ上限電圧値と現在の電圧値との差分が閾値以下である場合には、上限電圧値と現在の電圧値との差分が小さい程、内部抵抗推定値として大きい値を導出することができる。
(6) (4)または(5)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記導出部は、前記現在の電圧値が前記上限電圧値以下であり、且つ前記上限電圧値と前記現在の電圧値との差分が前記閾値よりも大きい場合に、前記第1内部抵抗値として算出された値を前記内部抵抗推定値として導出する、
車両用蓄電システム。
(6)によれば、バッテリの現在の電圧値が上限電圧値以下であり、且つ上限電圧値と現在の電圧値との差分が閾値よりも大きい場合には、第1内部抵抗値として算出された値を内部抵抗推定値として導出することで、内部抵抗推定値を求めるための処理負担を低減しながら、適切な充電電力でバッテリを充電することを可能にする。
(7) (4)から(6)のいずれかに記載の車両用蓄電システムであって、
前記導出部は、前記現在の電圧値が前記上限電圧値よりも大きい場合に、前記現在の電圧値と前記上限電圧値との差分が大きい程、前記内部抵抗推定値として小さい値を導出する、
車両用蓄電システム。
(7)によれば、バッテリの電圧値が上限電圧値を上回るオーバーシュートが発生した場合には、現在の電圧値と上限電圧値との差分(すなわちオーバーシュート量)が大きい程、内部抵抗推定値を小さくし、これによって充電電力上限値を小さくすることが可能となる。したがって、オーバーシュートが発生した場合にはバッテリの充電電力を絞って、オーバーシュートした状態の是正(解消)が早期に行われるのを促すことが可能となる。
(8) バッテリ(バッテリBAT)と、
前記バッテリの電圧値を検出する電圧センサ(電圧センサ12a)と、
前記バッテリの電流値を検出する電流センサ(電流センサ12b)と、
前記電圧センサによって検出された電圧値と、前記電流センサによって検出された電流値とに基づき、前記バッテリからの放電を制御する制御装置(制御装置20)と、
を備える車両用蓄電システム(車両用蓄電システム50)であって、
前記制御装置は、
前記電圧値と、前記電流値とに基づき、前記バッテリの内部抵抗値を算出する算出部(算出部21)と、
前記算出部によって算出された内部抵抗値と、現在の前記電圧値とに基づき、現在の前記バッテリの内部抵抗の推定値である内部抵抗推定値を導出する導出部(導出部22)と、
前記導出部によって導出された内部抵抗推定値と、前記現在の電圧値と、現在の前記電流値とに基づき、前記バッテリから放電される放電電力の上限値である放電電力上限値を設定する設定部(設定部23)と、
を備え、
前記導出部は、前記バッテリの下限電圧値と前記現在の電圧値との差分が小さい程、前記内部抵抗推定値として大きい値を導出する、
車両用蓄電システム。
(8)によれば、バッテリの上限電圧値と現在の電圧値との差分が小さい程、現在のバッテリの内部抵抗推定値として大きい値を導出し、導出した内部抵抗推定値に基づきバッテリの放電電力上限値を設定することができる。これにより、非線形なバッテリのIV特性(電流-電圧特性)と連動するバッテリの内部抵抗を考慮して、バッテリからの放電を適切に制御することが可能となる。
12a 電圧センサ
12b 電流センサ
20 制御装置
21 算出部
22 導出部
23 設定部
50 車両用蓄電システム
BAT バッテリ

Claims (5)

  1. バッテリと、
    前記バッテリの電圧値を検出する電圧センサと、
    前記バッテリの電流値を検出する電流センサと、
    前記電圧センサによって検出された電圧値と、前記電流センサによって検出された電流値とに基づき、前記バッテリの充電を制御する制御装置と、
    を備える車両用蓄電システムであって、
    前記制御装置は、
    前記電圧値と、前記電流値とに基づき、前記バッテリの内部抵抗値を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された内部抵抗値と、現在の前記電圧値とに基づき、現在の前記バッテリの内部抵抗の推定値である内部抵抗推定値を導出する導出部と、
    前記導出部によって導出された内部抵抗推定値と、前記現在の電圧値と、現在の前記電流値とに基づき、前記バッテリを充電する充電電力の上限値である充電電力上限値を設定する設定部と、
    を備え、
    前記算出部は、
    前記電流値の絶対値が増加するときの前記内部抵抗値である第1内部抵抗値と、
    前記電流値の絶対値が減少するときの前記内部抵抗値である第2内部抵抗値と、
    をそれぞれ算出し、
    前記導出部は、前記現在の電圧値が前記バッテリの上限電圧値以下である場合に、前記現在の電圧値が前記上限電圧値に近づくにつれて前記第1内部抵抗値から第1所定値に近づき、且つ前記現在の電圧値が前記上限電圧値と等しくなったときに前記第1所定値をとる前記内部抵抗推定値を導出し、
    前記第1所定値は、前記第1内部抵抗値と、前記第1内部抵抗値と前記第2内部抵抗値との差分に0よりも大きい係数をかけた値と、の和に等しい、
    車両用蓄電システム。
  2. 請求項に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記算出部は、
    前記電流値が正の値をとり且つ増加するときの前記内部抵抗値である第3内部抵抗値と、
    前記電流値が負の値をとり且つ減少するときの前記内部抵抗値である第4内部抵抗値と、
    前記電流値が正の値をとり且つ減少するときの前記内部抵抗値である第5内部抵抗値と、
    前記電流値が負の値をとり且つ増加するときの前記内部抵抗値である第6内部抵抗値と、
    をそれぞれ算出し、
    前記第3内部抵抗値と、前記第4内部抵抗値とに基づき、前記第1内部抵抗値を算出し、
    前記第5内部抵抗値と、前記第6内部抵抗値とに基づき、前記第2内部抵抗値を算出する、
    車両用蓄電システム。
  3. 請求項またはに記載の車両用蓄電システムであって、
    前記導出部は、前記現在の電圧値が前記上限電圧値以下であり、且つ前記上限電圧値と前記現在の電圧値との差分が閾値以下である場合に、前記現在の電圧値が前記上限電圧値に近づくにつれて前記第1内部抵抗値から前記第1所定値に近づき、且つ前記現在の電圧値が前記上限電圧値と等しくなったときに前記第1所定値をとる前記内部抵抗推定値を導出する、
    車両用蓄電システム。
  4. 請求項に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記導出部は、前記現在の電圧値が前記上限電圧値以下であり、且つ前記上限電圧値と前記現在の電圧値との差分が前記閾値よりも大きい場合に、前記第1内部抵抗値を前記内部抵抗推定値として導出する、
    車両用蓄電システム。
  5. 請求項からのいずれか1項に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記導出部は、前記現在の電圧値が前記上限電圧値よりも大きい場合に、前記現在の電圧値が前記上限電圧値から離れるにつれて前記第1所定値から第2所定値に近づく前記内部抵抗推定値を導出し、
    前記第2所定値は、前記第2内部抵抗値と、前記第2内部抵抗値と前記第1内部抵抗値との差分に所定の係数をかけた値と、の和に等しい、
    車両用蓄電システム。
JP2021118300A 2021-07-16 2021-07-16 車両用蓄電システム Active JP7382366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118300A JP7382366B2 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 車両用蓄電システム
US17/863,001 US20230025686A1 (en) 2021-07-16 2022-07-12 Vehicle electricity storage system
CN202210838869.8A CN115622169A (zh) 2021-07-16 2022-07-14 车辆用蓄电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118300A JP7382366B2 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 車両用蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023013857A JP2023013857A (ja) 2023-01-26
JP7382366B2 true JP7382366B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=84856855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118300A Active JP7382366B2 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 車両用蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230025686A1 (ja)
JP (1) JP7382366B2 (ja)
CN (1) CN115622169A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114264A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Yazaki Corp バッテリの充電効率検出方法及びその装置、バッテリの充電電気量検出方法及びその装置
JP2012110221A (ja) 2005-12-16 2012-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電池管理装置
JP2015119558A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015528270A (ja) 2012-07-06 2015-09-24 ルノー エス.ア.エス. バッテリ及び関連の調整方法によって少なくとも部分的に電力供給される車両のバッテリ充電及び回生ブレーキを管理するためのシステム
US20150326038A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery power management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114264A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Yazaki Corp バッテリの充電効率検出方法及びその装置、バッテリの充電電気量検出方法及びその装置
JP2012110221A (ja) 2005-12-16 2012-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電池管理装置
JP2015528270A (ja) 2012-07-06 2015-09-24 ルノー エス.ア.エス. バッテリ及び関連の調整方法によって少なくとも部分的に電力供給される車両のバッテリ充電及び回生ブレーキを管理するためのシステム
JP2015119558A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US20150326038A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery power management

Also Published As

Publication number Publication date
US20230025686A1 (en) 2023-01-26
CN115622169A (zh) 2023-01-17
JP2023013857A (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920306B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5400697B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
WO2011125187A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP2004129373A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
US20130124028A1 (en) Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device
US9796294B2 (en) Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
US10160444B2 (en) Vehicle
US11070133B2 (en) Power system
US11427179B2 (en) Power supply system
JP6344336B2 (ja) 電池システム
US11447121B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid system of vehicle
US11312361B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US11070156B2 (en) Power system
JP4977915B2 (ja) 発電制御装置
US11279339B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP7382366B2 (ja) 車両用蓄電システム
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20160176394A1 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
JP5267882B2 (ja) 発電制御装置
JP2023102052A (ja) 蓄電システム
JP7390411B2 (ja) 車両、車両の航続可能距離の算出方法、及びプログラム
JP2001268710A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023103904A (ja) 蓄電システム
CN113460023B (zh) 混合动力车辆及其控制方法以及记录介质
US20220144245A1 (en) Control device, control method, and electrical vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150