JP7382005B2 - ガラス繊維連結体の製造方法 - Google Patents

ガラス繊維連結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7382005B2
JP7382005B2 JP2019228945A JP2019228945A JP7382005B2 JP 7382005 B2 JP7382005 B2 JP 7382005B2 JP 2019228945 A JP2019228945 A JP 2019228945A JP 2019228945 A JP2019228945 A JP 2019228945A JP 7382005 B2 JP7382005 B2 JP 7382005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
fiber strand
strand
connected body
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095315A (ja
Inventor
晃 國友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2019228945A priority Critical patent/JP7382005B2/ja
Publication of JP2021095315A publication Critical patent/JP2021095315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382005B2 publication Critical patent/JP7382005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラス繊維フィラメントを含むガラス繊維ストランドを接合して、ガラス繊維連結体を製造する技術に関する。
従来、ガラス繊維フィラメントを複数本束ねて構成されるガラス繊維ストランドに関し、2本のガラス繊維ストランドの端部同士を接合してガラス繊維連結体を得る一般的な方法として、エアースプライスによる方法が知られている。エアースプライスによるガラス繊維ストランドの接合方法は、2本のガラス繊維ストランドの端部同士を重ね合わせて、重ね合わせた部分に高圧エアーを吹き付けることで、各ガラス繊維ストランドを構成するガラス繊維フィラメント同士を局部的に絡み合わせて接合する方法である。
エアースプライスでガラス繊維ストランドを接合する場合には、各ガラス繊維ストランドの接合部である連結部における引張強度を高くすることが重要である。連結部における引張強度を高くするために、特許文献1に開示されるように、エアースプライスによる接合部に接着剤が塗布される。
さらに、ガラス繊維ロービングについて、その尾部と頭部をエアースプライスにより接合するとともに、その接合部に接着剤を塗布することによって、複数のロービングを連結する技術が、特許文献2に示されている。
特表2013-500914号公報 実開平2-64567号公報
しかしながら、ガラス繊維ストランドの接合に際し、接着剤を使用した場合には、接着剤の乾燥の為に多大な時間を要する。そのため、ガラス繊維連結体を製造するための時間が延びてしまう。
このため、ガラス繊維ストランドの接合に際し、接着剤を塗布することなく、連結部の引張強度を高める方法が望まれていた。
本発明は、接着剤を用いることなく連結される構成でありながら、所望の優れた引張強度を有するガラス繊維連結体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るガラス繊維連結体の製造方法は、複数の第一ガラス繊維フィラメントと、前記第一ガラス繊維フィラメントに付着してなる第一被膜を含む第一ガラス繊維ストランドと、複数の第二ガラス繊維フィラメントと、前記第二ガラス繊維フィラメントに付着してなる第二被膜を含む第二ガラス繊維ストランドと、前記第一ガラス繊維ストランドと前記第二ガラス繊維ストランドとが連結した連結部と、を有するガラス繊維連結体の製造方法であって、前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部を重ね合わせた後に気体を噴霧して前記連結部を形成する連結工程と、前記気体を噴射して前記連結部を形成する前に、前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部の少なくとも一方を加熱する加熱工程を有する。
このように、加熱工程を有することにより、第一ガラス繊維ストランド及び第二ガラス繊維ストランドを覆っている被膜が軟化するため、ガラス繊維フィラメントどうしが絡みやすくなる。そのため、接着剤を用いることなく連結された構成でありながら、所望の優れた引張強度を有するガラス繊維連結体を得ることができる。
なお、本発明において、上記の「前記気体を噴射して連結部を形成する前に、前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部の少なくとも一方を加熱する加熱工程」とは、第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、第二ガラス繊維ストランドの一方の端部を重ね合わせる前に加熱する場合、または両者を重ね合わせた後に加熱する場合の何れかでもよいことを意味する。
上記の構成において、前記加熱工程では、前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部の少なくとも一方の温度X(℃)を60℃以上まで加熱し、温度X(℃)と加熱時間Y(秒)との積X×Yが、200~1000(℃・秒)であることが好ましい。
このように、加熱温度と加熱時間を調整することで、ガラス繊維フィラメントどうしが絡みやすくなるとともに、加熱時間を短くできる。
上記の構成において、前記第一被膜及び前記第二被膜を構成する成分の軟化点は、前記加熱温度よりも低いことが好ましい。
これにより、被膜が十分に軟化するため、ガラス繊維フィラメントどうしがより絡みやすくなる。
上記の構成において、前記加熱工程は、前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部を重ね合わせた後に行われることが好ましい。
このように、第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、第二ガラス繊維ストランドの一方の端部を重ね合わせた後に加熱工程を行うことにより、簡単に第一ガラス繊維ストランドと第二ガラス繊維ストランドの両方を加熱することができる。
上記の構成において、連結部をヤーンによって被覆する被覆工程をさらに有することが好ましい。
このように、連結部をヤーンによって被覆することで、連結部における引張強度を向上することができる。
上記の構成において、前記ヤーンは、軟化点が200℃以上の有機繊維を含むことが好ましい。
このように軟化点が高い有機繊維は柔軟性に優れるため、連結部が硬くなり、ガラス繊維連結体を加工する際において、加工の障害となることを抑制できる。
本発明によれば、接着剤を用いることなく連結される構成でありながら、所望の優れた引張強度を有するガラス繊維連結体を得ることが可能となる。
(a)本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体の製造に用いる際に用いる第一ロービングと第二ロービングの模式図、(b)本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体の製造工程を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るガラス繊維ストランドにおける糸継ぎ部およびラップ部の形成状況を示す模式図、( a ) 第二ストランドの先端部をラップ部によって包含させた態様を示す図、( b ) 糸継ぎ部の全範囲をラップ部によって包含させた態様を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
始めに、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体の製造方法において用いられるガラス繊維ストランド及び製造されるガラス繊維連結体について、図1から図3を用いて説明をする。
なお、本実施形態では、構成して第一ロービング12と第二ロービング13とをそれぞれコイル状に巻いた所謂DWR(Direct Wound Roving)を用いる場合を例示して説明する。
図1(a)に示すように、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1は、第一ロービング12と第二ロービング13を連結して製造される。
ガラス繊維連結体1は、任意の用途に適用可能であるが、例えば、LFTP(熱可塑性長繊維強化樹脂)の素材として用いることができる。また、ガラス繊維連結体1は、成型部品等の製造に用いることもでき、長さ方向に引っ張られながら、連続的に製造装置等に供給される。
第一ロービング12は、第一ガラス繊維ストランド2を巻いてコイル状に構成したものであり、第二ロービング13は、第二ガラス繊維ストランド3を巻いてコイル状に構成したものである。第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3は、いずれもガラス繊維フィラメント(第一ガラス繊維フィラメント、第二ガラス繊維フィラメント)を複数本集束して構成される。第一ガラス繊維ストランド2及び第二ガラス繊維ストランド3は、例えば、径が3~30μmである50~6000本の第一ガラス繊維フィラメント、第二ガラス繊維フィラメントを集束して構成される。
複数本の第一ガラス繊維フィラメント、第二ガラス繊維フィラメントを集束させるために集束剤が用いられる。第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3の製造時に用いる集束剤は、ポリプロピレン樹脂を含むことが好ましい。ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量は、5万以上、より好ましくは8万以上、さらに好ましくは10万以上である。このような構成によれば、LFTP等の製造時に、素材であるガラス繊維連結体1と溶融樹脂とを容易に親和させることができる。集束剤が100~200℃程度で乾燥されることにより、集束剤に含まれる水分が蒸発し、集束剤の被膜が形成される。第一ガラス繊維ストランド2を構成する被膜は第一被膜であり、第二ガラス繊維ストランド3を構成する被膜は第二被膜である。
なお、第一ガラス繊維ストランド2及び第二ガラス繊維ストランド3を構成する第一ガラス繊維フィラメント及び第二ガラス繊維フィラメントの本数、並びに、第一ガラス繊維ストランド2及び第二ガラス繊維ストランド3を構成する第一被膜及び第二被膜は同じであることが好ましい。図1(b)に示すように、ガラス繊維連結体1は、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3を、連結部4において連結して構成される。
本説明では、ガラス繊維連結体1を構成する第一ガラス繊維ストランド2、第二ガラス繊維ストランド3のうち、第一ガラス繊維ストランド2を、第二ガラス繊維ストランド3よりも先に使用されるものとして規定しており、第二ガラス繊維ストランド3を、第一ガラス繊維ストランド2に続いて使用されるものとして規定している。
そして、第一ガラス繊維ストランド2では、供給方向Xを基準として、先端部2aと後端部2bを規定しており、第二ガラス繊維ストランド3では、LFTPや成型部品の製造装置等に対する供給方向Xを基準として、先端部3aと後端部3bを規定している。
図2(c)に示すように、連結部4は、第一ガラス繊維ストランド2の後端部2b側の端と第二ガラス繊維ストランド3の先端部3a側の端を、繊維方向が互いに略平行となる状態で所定の長さで重ね合わせて形成される部位である。連結部4の長さは、糸継ぎ長さAとして規定される。
そして、連結部4は、複数のスプライス部5を有しており、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3が連結されたガラス繊維連結体1となる。
なお、本実施形態では、連結部4において、スプライス部5を3箇所備える態様のガラス繊維連結体1を例示しているが、ガラス繊維連結体1におけるスプライス部5の箇所数は1箇所以上であればよく、3箇所以上とすることが好ましい。また、ガラス繊維連結体1におけるスプライス部5の箇所数は、多くし過ぎても引張強度が高くならないため、6箇所以下とすることが好ましい。また、本実施形態では、連結部4の一部にスプライス部5が形成されているが、連結部4の糸継ぎ長さAと同じ長さのスプライス部5が形成されてもよい。
スプライス部5は、後述するようにエアースプライスにより形成される部位であり、連結部4における局部に高圧エアーを吹き付けることによって、その局部において、第一ガラス繊維ストランド2の第一ガラス繊維フィラメントと第二ガラス繊維ストランド3の第二ガラス繊維フィラメントを絡み合わせて形成される。
さらに、図2(d)に示すように、ガラス繊維連結体1は、連結部4の少なくとも一部において、ラップ部6が形成されていることが好ましい。ラップ部6は、束ねた状態の第一および第二の各ガラス繊維ストランド2・3に、ヤーン7を巻き付けた部位である。なお、ガラス繊維ストランド1では、ラップ部6の長さをラップ長さBとして規定している。
ガラス繊維連結体1では、連結部4の少なくとも一部にラップ部6を形成することによって、第一および第二の各ガラス繊維ストランド2・3を、ヤーン7で拘束することができるため、連結部4における引張強度を向上することができる。
なお、ラップ部6は、図2(d)に示すように、スプライス部5と重ならない位置に形成されていてもよいが、ラップ部6は、図3(a)に示すように、スプライス部5と重なるように形成されたり、図3(b)に示すように、スプライス部5と重なるように形成されつつ、スプライス部5と重ならない位置に形成されていてもよい。このように、スプライス部5がヤーン7によって保護されることにより、連結部4における引張強度が高くなる。
ヤーン7は、有機材料から成ることが好ましい。例えば、ヤーン7の軟化点は、200℃以上であることが好ましく、より好ましくは230℃ 以上、さらに好ましくは260℃ 以上である。具体的には、ヤーン7は、ポリエステル系樹脂繊維や、ポリアミド系樹脂繊維等であって良い。このような構成によれば、連結部4における引張強度を、より向上することができる。なお、上記は一例であり、ラップ部6の形成に用いるヤーン7の材質は、ガラス繊維連結体1の使用用途や使用するストランドの番手等に応じて適宜選択することができる。なお、ヤーン7の軟化点は350℃以下であることが好ましい。
さらに、図3(a)に示すように、ガラス繊維連結体1は、ラップ部6によって、連結部4を構成する第二ガラス繊維ストランド3の先端部3aを被覆する構成とすることが好ましい。このような構成により、ガラス繊維連結体1の供給時において、第二ガラス繊維ストランド3の先端部3aが使用時に引っ掛ることを防止できる
さらに、図3(a)に示すように、ガラス繊維連結体1では、第二ガラス繊維ストランド3の先端部3aを被覆するとともに、ラップ部6及び第二ガラス繊維ストランド3の先端部3aの両方を包含させる構成としている。このような構成により、連結部4における引張強度を向上しつつ、第二ガラス繊維ストランド3の先端部3aが使用時に引っ掛ることを防止できる。
なお、ガラス繊維連結体1は、図3(b)に示すように、ラップ部6によって、第一ガラス繊維ストランド2の後端部2b側の端及び第二ガラス繊維ストランド3の先端部3a側の端を覆うとともに、連結部4の全体を被覆する構成であってもよく、また、ラップ部6を複数箇所に設ける構成としてもよい。
次に、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法について、図1及び図2を用いて説明をする。
まず、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法では、図2(b)に示すように、第一ガラス繊維ストランド2の後端部2b側の端と第二ガラス繊維ストランド3の先端部3a側の端を、繊維方向が互いに略平行となる状態で所定の長さで重ね合わせる(STEP-1)。
第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3の重なり部分が後に連結部4となる。重ね合わせ部の長さは、80mm~400mmであることが好ましい。重ね合わせ部の長さが短すぎると、エアースプライスを行いにくくなる。一方重ね合わせ部の長さが長すぎると、エアースプライス箇所を増やす必要があり、作業性が低下する。
次に、第一ガラス繊維ストランド2の後端部2b側の端と第二ガラス繊維ストランド3の先端部3a側の端の少なくとも一方を加熱する(STEP-2)。
第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3は、集束剤が乾燥されることにより形成された第一被膜及び第二被膜により覆われている。第一被膜により第一ガラス繊維フィラメントどうしが結束し、第二被膜により第二ガラス繊維フィラメントどうしが結束する。第一ガラス繊維ストランド2の後端部2b側の端と第二ガラス繊維ストランド3の先端部3a側の端の少なくとも一方を加熱することにより、被膜が軟化する。その結果、第一ガラス繊維フィラメントどうしの結束、及び第二ガラス繊維フィラメントどうしの結束が弱くなり、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3を連結しやすくなる。
なお、STEP-1の後にSTEP-2を行うことにより、第一ガラス繊維ストランド2の後端部2b側の端と第二ガラス繊維ストランド3の先端部3a側の端を同時に加熱することができる。これにより、第一被膜及び第二被膜の両方を軟化することができる。第一ガラス繊維ストランド2の後端部2b側の端と第二ガラス繊維ストランド3の先端部3a側の端を加熱する場合は、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3の重なり部分に熱源を接触させる。また、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3の重なり部分に、熱風を吹き付けるようにしてもよい。
なお、加熱温度X(℃)は60℃以上が好ましく、加熱時間Y(秒)は、X×Yが200~1000(℃・秒)となるように設定することが好ましい。このように温度及び時間を設定することで、被膜を十分に軟化することができる。なお、加熱温度が高すぎる場合、被膜が焼失してしまい、黒く着色するため、250℃以下であることが好ましい。
また、第一ロービング12の第一被膜及び第二ロービング13の第二被膜の軟化点は、加熱温度X(℃)よりも低いことが好ましい。これにより、被膜を十分に軟化することができる。なお、被膜の軟化点は、被膜が付着したガラス繊維ストランドから被膜を引きはがし、引きはがされた被膜成分をDSC示差走査熱量測定することで求められた値である。なお、DSC示差走査熱量測定することで求められる熱吸収のピーク値が120℃であることが好ましい。
その後、図2(c)に示すように、重ね合わせた部分に対してエアースプライスを行うことによって、複数のスプライス部5を形成する(STEP-3)。第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3は、複数のスプライス部5が形成されることによって連結部4が形成される。なお、STEP-3は、STEP-2の完了後、被膜が硬化する前に実行することが好ましい。そのため、STEP-3は、STEP-2の完了後、10秒以内に実行することが好ましい。
なお、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法では、スプライス部5を複数形成する構成としており、スプライス部5の箇所数は、1箇所~6箇所としている。また、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法では、エアースプライスによってスプライス部5を形成するときのエアーの吐出圧力を、0.45~0.80MPaの範囲で設定している。
次に、図2(d)に示すように、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法では、(STEP-3)において形成した連結部4の少なくとも一部にラップ部6を形成する(STEP-4)。
本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法では、以上のような流れで、連結部4において複数のスプライス部5を形成し、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3を連結して、ガラス繊維連結体1を製造する。
なお、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法では、ラップ部6のラップ長さBを、連結部4の糸継ぎ長さAに対して60%以下の長さとしている。
また、本発明の一実施形態に係るガラス繊維連結体1の製造方法では、エアースプライスによってスプライス部5を形成するときのエアーの吐出圧力を、0.45~0.80MPaの範囲で設定している。
なお、本実施形態において、STEP-1、SPTP-2、STEP-3、STEP-4の順に実行したが、STEP-2、STEP-1、STEP-3、STEP-4の順に実行してもよい。STEP-2をSTEP-1よりも先に実行した場合、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3を加熱しようとすると、個別に加熱する必要がある。第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3の少なくとも一方を加熱することでも、引張強度を向上させることができるが、第一ガラス繊維ストランド2と第二ガラス繊維ストランド3の両方を加熱した方が、より引張強度を向上させることができる。
以下、本発明について、実施例に基づいてさらに詳細を説明する。但し、以下の実施例は、単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
(実施例1)
まず、ガラス繊維フィラメント4000本を束ね、表面が被膜(軟化点〇℃)により覆われたガラス繊維ストランドを巻き取ったロービングを2個準備した。次にそれぞれのロービングの一方端のガラス繊維ストランドを、80℃のヒーターに接触させて5秒間加熱した。
加熱完了後10秒以内に速やかに両方のガラス繊維ストランドどうしを重ね合わせた。なお、重ね合わせ部分の長さは15cmである。
そして、重ね合わせ部を、エアースプライサーによりスプライス部を生成した。エアースプライサーは、Airbond社の701HFWを使用した。エアー圧力は0.5MPaとした。エアースプライサーにより、1箇所のラップ部を、重ね合わせ部の中心部に生成した。これにより、連結部を有するガラス繊維連結体が製造される。
次に、ガラス繊維連結体の連結部における引張強度を測定した。引張強度は、JIS R3420(2013年)に従った方法で測定した値である。
(実施例2)
実施例2のガラス繊維連結体は、80℃のヒーターに接触させて30秒間加熱したこと以外は、実施例1と同じ方法で準備された。
そして、実施例1と同様の方法でガラス繊維連結体の連結部における引張強度を測定した。
(実施例3)
実施例3のガラス繊維連結体は、140℃のヒーターに接触させて5秒間加熱したこと以外は、実施例1と同じ方法で準備された。
そして、実施例1と同様の方法でガラス繊維連結体の連結部における引張強度を測定した。
(比較例1)
まず、ガラス繊維フィラメント4000本を束ね、表面が被膜(軟化点〇℃)により覆われたガラス繊維ストランドを巻き取ったロービングを2個準備した。次に、両方のガラス繊維ストランドどうしを重ね合わせた。なお、重ね合わせ部分の長さは15cmである。
そして、重ね合わせ部を、エアースプライサーによりラップ部を生成した。エアースプライサーは、Airbond社の701HFWを使用した。エアー圧力は0.5MPaとした。エアースプライサーにより、1箇所のラップ部を、重ね合わせ部の中心部に生成した。これにより、連結部を有するガラス繊維連結体が製造される。
次に、ガラス繊維連結体の連結部における引張強度を測定した。引張強度は、実施例1と同様の方法でガラス繊維連結体の連結部における引張強度を測定した。
実施例及び比較例における引張強度を表1に示す。
1…ガラス繊維連結体
2…第一ガラス繊維ストランド
3…第二ガラス繊維ストランド
4…連結部
5…スプライス部
6…ラップ部

Claims (7)

  1. 複数の第一ガラス繊維フィラメントと、前記第一ガラス繊維フィラメントに付着してなる第一被膜を含む第一ガラス繊維ストランドと、
    複数の第二ガラス繊維フィラメントと、前記第二ガラス繊維フィラメントに付着してなる第二被膜を含む第二ガラス繊維ストランドと、
    前記第一ガラス繊維ストランドと前記第二ガラス繊維ストランドとが連結した連結部と、
    を有するガラス繊維連結体の製造方法であって、
    前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部を重ね合わせた後に気体を噴霧して前記連結部を形成する連結工程と、
    前記気体を噴射して前記連結部を形成する前に、前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部の少なくとも一方を加熱する加熱工程を有
    前記加熱工程における加熱温度が250℃以下である、
    ガラス繊維連結体の製造方法。
  2. 前記加熱工程において、前記加熱温度をX(℃)、加熱時間をY(秒)とした場合、
    Xが60℃以上であり、かつ、XとYの積X×Yが、200~1000(℃・秒)である、
    請求項1に記載のガラス繊維連結体の製造方法。
  3. 前記第一被膜及び前記第二被膜を構成する成分の軟化点は、前記加熱温度よりも低い、
    請求項1または請求項2に記載のガラス繊維連結体の製造方法。
  4. 前記第一被膜及び/または前記第二被膜を構成する成分がポリプロピレン樹脂を含む、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載のガラス繊維連結体の製造方法
  5. 前記加熱工程は、前記第一ガラス繊維ストランドの一方の端部と、前記第二ガラス繊維ストランドの一方の端部を重ね合わせた後に行われる、
    請求項1から請求項のいずれかに記載のガラス繊維連結体の製造方法。
  6. 連結部をヤーンによって被覆する被覆工程をさらに有する、
    請求項1から請求項のいずれかに記載のガラス繊維連結体の製造方法。
  7. 前記ヤーンは、軟化点が200℃以上の有機繊維を含む、
    請求項に記載のガラス繊維連結体の製造方法。
JP2019228945A 2019-12-19 2019-12-19 ガラス繊維連結体の製造方法 Active JP7382005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228945A JP7382005B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ガラス繊維連結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228945A JP7382005B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ガラス繊維連結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095315A JP2021095315A (ja) 2021-06-24
JP7382005B2 true JP7382005B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=76432620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228945A Active JP7382005B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ガラス繊維連結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7382005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155884A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三菱ケミカル株式会社 強化繊維束の接続方法、接続部を有する強化繊維束

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500914A (ja) 2009-07-29 2013-01-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 継ぎ合わせガラス繊維粗糸、並びにガラス繊維粗糸を継ぎ合わせるシステム及び方法
JP6015370B2 (ja) 2012-11-12 2016-10-26 株式会社デンソー スイッチング電源装置
JP2016222431A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維集束体およびその製造方法
JP6316378B2 (ja) 2007-11-27 2018-04-25 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ロード可能な航空機用ソフトウェアパーツ(lsap)を配信する方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015370A (ja) * 1983-07-04 1985-01-26 Nippon Glass Seni Kk ガラス繊維ロ−ビングの連結方法
JPH06316378A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維束の糸継ぎ方法
JP5286227B2 (ja) * 2009-11-06 2013-09-11 株式会社神戸製鋼所 強化用繊維束の接続方法、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び巻回体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316378B2 (ja) 2007-11-27 2018-04-25 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ロード可能な航空機用ソフトウェアパーツ(lsap)を配信する方法及び装置
JP2013500914A (ja) 2009-07-29 2013-01-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 継ぎ合わせガラス繊維粗糸、並びにガラス繊維粗糸を継ぎ合わせるシステム及び方法
JP6015370B2 (ja) 2012-11-12 2016-10-26 株式会社デンソー スイッチング電源装置
JP2016222431A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維集束体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021095315A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2726185A (en) Method of forming tapered glass rods
JPS60119250A (ja) 補強用基布
TWI844682B (zh) 3d印表機用造形材料及造形物
JP6492979B2 (ja) ガラス繊維集束体およびその製造方法
CN102472869A (zh) 捻接的玻璃纤维粗纱以及用于捻接玻璃纤维粗纱的方法和系统
US20060185218A1 (en) Two piece bonded fishing rod blank and fishing rod
JP7382005B2 (ja) ガラス繊維連結体の製造方法
US4308895A (en) Flame bonded hose
US9522803B2 (en) Method for connecting reinforcing fiber bundles, method for producing long fiber reinforced thermoplastic resin pellet, and wound body
JP2018150650A (ja) ガラスロービング及びその製造方法、並びにガラス繊維強化複合樹脂材
JP2019128363A (ja) 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットの製造装置及び光ファイバユニット
KR102020639B1 (ko) 유리 섬유사 연결체
JPS63185783A (ja) 可撓性繊維ストランドの接合
JP4567509B2 (ja) 短繊維の製造方法
JP4829865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
EP3112111A1 (en) A fiber tape for producing fiber reinforced parts and process for manufacturing such a fiber tape
JP2019108229A (ja) ガラス繊維集束体
CN221371410U (zh) 一种多股复合橡筋线
JP2548118B2 (ja) 成形繊維束の製造方法
TWI782743B (zh) 圈狀髮束製造方法及其圈狀髮束成品
JP6415303B2 (ja) 周面融着紐の製造方法
JP7505187B2 (ja) 巻取りチューブ及び繊維巻回体の製造方法
JPH05239729A (ja) ロービングの製造方法
JP3517599B2 (ja) フィラメントワインディング用長繊維強化熱可塑性樹脂基材及びフィラメントワインディング成形体の製造方法
JPH05154920A (ja) Frp線条体の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150